JP2001242726A - 定着ヒータおよび画像形成装置 - Google Patents

定着ヒータおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2001242726A
JP2001242726A JP2000050184A JP2000050184A JP2001242726A JP 2001242726 A JP2001242726 A JP 2001242726A JP 2000050184 A JP2000050184 A JP 2000050184A JP 2000050184 A JP2000050184 A JP 2000050184A JP 2001242726 A JP2001242726 A JP 2001242726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing heater
heating element
fixing
substrate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000050184A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikue Karibe
幾恵 苅部
Shiro Ezaki
史郎 江▲崎▼
Takaaki Karibe
孝明 苅部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2000050184A priority Critical patent/JP2001242726A/ja
Priority to US09/790,581 priority patent/US20010050019A1/en
Priority to DE10108941A priority patent/DE10108941C2/de
Priority to CN01108876.1A priority patent/CN1120390C/zh
Publication of JP2001242726A publication Critical patent/JP2001242726A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】オンオフによるヒートサイクルや高温化におい
ても抵抗発熱体の抵抗値の変動が小さくかつ長期間安定
し、しかも、立上りが迅速な定着ヒータおよび画像形成
装置を提供する。 【解決手段】銀(Ag)とパラジウム(Pd)の重量比
率Ag/Pdが40/60〜59.9/40.1である
Ag・Pd合金を主成分とする抵抗体を、窒化アルミニ
ウムを主成分とする耐熱性電気絶縁性基板2の一面に印
刷形成してなる抵抗発熱体3を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、OA機器,家庭
用電気機器や精密製造設備などの小形機器類に装着され
て用いられる薄形の定着ヒータおよびこの定着ヒータを
実装した複写機やファクシミリなどのトナー定着に用い
られる定着装置ならびにこの定着装置を用いた画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子式複写機においては、トナ
ー画像を形成した複写用紙を定着用の定着ヒータと加圧
ローラとの間を直接または耐熱シートを介して間接に挟
圧しながら通過させ、このヒータの加熱によって複写用
紙上のトナーを加熱,溶融し定着させるようになってい
る。
【0003】この種の従来の定着ヒータとしては例えば
特開平7−201459号公報に記載されたものが知ら
れている。この定着ヒータは窒化アルミニウム(Al
N)を主成分とする細長の耐熱性・電気絶縁性基板の表
面上に、銀(Ag)とパラジウム(Pd)の粉末などを
ガラス粉末(無機結着剤),有機結着剤と混練して調合
したペーストを印刷塗布して焼成することで、細長い帯
状厚膜の発熱体を形成し、Pd比率が約0.3〜40重
量%程度のAg・Pd合金を使用している。そして、こ
の発熱体の両端部分に、銀あるいは銀・白金(Ag・P
t)合金,銀・パラジウム合金(Ag・Pd)等の良導
電体からなる膜を形成して一対の電極(図示せず)を構
成している。
【0004】また、他の従来の定着ヒータでは、基板の
裏面に、例えば膜厚が約5〜20μmのガラスコート層
を形成し、このガラスコート層の一面上には、例えばト
ナー像を形成した複写用紙等の被加熱物を摺動させつつ
加熱して通紙し、その通紙の際にトナー像を溶融し複写
用紙に定着させるものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の定着ヒータでは、Ag・Pd合金を使用した
発熱体のPd比率が0.3〜40重量%であるので、発
熱体がそのON,OFFによるヒートサイクルや高温化
に置かれることで抵抗値変化率が初期値抵抗値から大き
く変化してしまうという課題がある。
【0006】例えば発熱体のAg/Pdが80/20で
ある場合には、室温と約230℃程度のヒートサイクル
において初期抵抗値からの抵抗値変化率が約20%程度
で大きく変化してしまった。
【0007】したがって、この発熱体を定着ヒータに組
み付けた場合には、この定着ヒータの使用通算時間が長
くなるに従って発熱体の抵抗値が上昇してしまい、所定
の発熱量が得られなくなって立ち上がり特性が悪化する
という不具合が発生する。
【0008】また、このPd含有比率により発熱体自体
のTCR(温度変化に伴う抵抗の変化率)が+数百pp
m/℃〜+数千ppm/℃と大きく、かつばらつきも大
きい。
【0009】このために、発熱体の高温下の通電時にお
いて発熱体の抵抗値が高く上昇し過ぎて所定の発熱量が
得にくい。すなわち、所定温度まで昇温するのに時間が
かかるという課題がある。
【0010】一方、他の従来の定着ヒータでは、基板裏
面に形成したガラスコート層によりそのガラスコート層
の一面上を複写用紙等が摺動通紙する際の摺動抵抗を低
減することができるが、この厚膜5〜20μmで形成さ
れたガラスコート層は断熱性が高いので、基板からの熱
が複写用紙等被加熱物(被定着体)に伝達される熱量が
減少し、定着性が低下するという課題がある。
【0011】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、オンオフによるヒートサイクル
や高温化においても発熱体の抵抗値の変動が小さくかつ
長期間安定し、しかも、立上りが迅速な定着ヒータおよ
び画像形成装置を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、複写用紙等の
被加熱物(被定着体)が基板の一面を摺動する際の摺動
抵抗が小さく、かつ被加熱物への伝熱性の高い定着ヒー
タおよび画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、窒化
アルミニウムを主成分とする耐熱性電気絶縁性の基板
と;銀(Ag)とパラジウム(Pd)の重量比率Ag/
Pdが40/60〜59.9/40.1であるAg・P
合金を主成分とする抵抗体を基板の一面に印刷形成して
なる発熱体と;を具備していることを特徴とする定着ヒ
ータである。
【0014】この発明によれば、主にAg・Pd合金よ
りなる発熱体のAgとPdの重量比Ag/Pdが40/
60〜59.9/40.1であるので、図1に示すよう
に、発熱体のON,OFFによるヒートサイクルや高温
化において、その発熱体の抵抗値の変動が小さくかつ長
期間安定している。
【0015】したがって、この発熱体を備えた定着ヒー
タを長期間使用した場合でも、常に所定の発熱量が定着
用熱量として迅速に得られ、高熱伝導率のAlN基板の
特性を生かした迅速な立上り特性を奏することができ
る。
【0016】請求項2の発明は、窒化アルミニウムを主
成分とする耐熱性電気絶縁性の基板と;基板の一面に印
刷形成された発熱体と;基板の他面に形成された薄い金
属酸化物電気絶縁体層と;を具備していることを特徴と
する定着ヒータである。
【0017】なお、ここで金属酸化物電気絶縁層の薄さ
は伝熱性が低下しない程度のものをいう。
【0018】請求項3の発明は、金属酸化物電気絶縁体
は、SiO,Al,MgO,CaO,SrO,
BaO,TiO,ZrO,B,Bi
少なくとも1種類以上を含有してなることを特徴とする
請求項2記載の定着ヒータである。
【0019】これらの発明によれば、例えば2μm以下
の薄い金属酸化物電気絶縁体層は摩擦抵抗が小さくかつ
伝熱性が高いので、この金属酸化物電気絶縁体層を複写
用紙等被加熱物を摺動通紙させて加熱する通紙面として
使用することにより、その通紙の際の摺動抵抗を低減で
きるうえに、被加熱物への伝熱性を向上させることがで
きる。
【0020】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれか一に記載の定着ヒータおよびこの定着ヒータに圧
接するように対向配置されて、この定着ヒータからの熱
を被定着体の画像を形成しているトナーに作用させると
ともに、この被定着体を搬送する加圧ローラを有する定
着装置と;媒体に形成された静電潜像にトナーを付着さ
せて反転画像を形成し、この反転画像を被定着体に転写
して所定の画像を形成する手段と;を具備していること
を特徴とする画像形成装置である。
【0021】この発明によれば、請求項1ないし3のい
ずれか一に記載の定着ヒータを備えているので、これら
とほぼ同様の作用効果を奏することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8に基づいて本発
明の実施の形態例を説明する。なお、図1〜図8中、同
一または相当部分には同一符号を付している。
【0023】図2は本発明の第1の実施形態に係る定着
ヒータ1の一部切欠正面図、図3は図2の裏面図、図4
は図2のIV−IV線断面図、図5は図3のV−V線断
面図である。これらの図において、定着ヒータ1は耐熱
性・電気絶縁性を有する窒化アルミニウム(AlN)を
主成分とする細長いAlN基板2の表面2a側に、その
長手方向に長い膜状の発熱体3を形成している。
【0024】AlN基板2のAlNは、熱伝導係数が例
えば約90〜180W/mKであり、アルミナ(Al
)の熱伝導係数が20W/mKであるのに対し、数
倍から約10倍程度大きい高熱導性物質である。このA
lN基板2は例えば長さ約300mm,幅約8mm,厚
さ約0.6〜約1mmの大きさの長方形に形成されてい
る。
【0025】そして、図2,図4に示すように基板表面
2a上には、例えば長さ約230mm,厚さ約10μm
の発熱体3を、Ag(銀)/Pd(パラジウム)比率が
重量比で40/60〜59.9/41.1の範囲にある
銀・パラジウム(Ag・Pd)合金を主体とする厚膜ペ
ーストの印刷焼成により形成している。
【0026】図4に示すように、発熱体3はその一端
部,または両端部上に、その一部を上下方向で重ねて、
銀あるいは銀・白金(Ag・Pt)合金,銀・パラジウ
ム合金(Ag・Pd)等の良導電体からなる厚膜ペース
トを印刷焼成して一対の電極4a,4bを形成し、発熱
体3に電気的に接続している。
【0027】一対の電極4a,4bには図示しないクリ
ップ状の一対のコネクタをそれぞれ外嵌して電気的に接
続し、これらコネクタを介して発熱体3に給電するよう
になっている。
【0028】そして、発熱体3の外表面と一対の電極4
a,4bの内端部外表面を保護層であるガラス質のオー
バーコート層4を厚膜ペーストの印刷焼成等により形成
して、これら発熱体3と一対の電極4a,4bの内端部
外表面を被覆し、耐摩耗性や耐衝撃性などの機械的強度
の向上と、硫化や酸化等からの耐蝕保護と、後述する加
圧ローラ等との電気的絶縁を図っている。なお、オーバ
ーコート層5は、基板2と直接に接触する場合には、P
bレスガラスを主成分として形成すれば、基板2との密
着強度が高められる。このことは、発熱体3や電極4
a,4bに含まれるガラス成分についても同様である。
【0029】そして、このオーバーコート層5の図5中
上面上に、加圧ローラ12を、その外周面が弾性的に圧
接するように対向配置し、この加圧ローラ12とオーバ
ーコート層5との間に、被加熱物(被定着体)であるト
ナー像を形成した複写用紙を給紙し、加圧ローラ12の
回転により複写用紙をオーバーコート層5の上面上に圧
接しながら摺動させて通紙し、その通紙の際に複写用紙
を加熱してトナー像を溶融し複写用紙に定着させるよう
になっている。
【0030】一方、図3に示すように基板2は、その裏
面(他面)2b側に、一対の配線導体6a,6bを並設
している。これら配線導体6a,6bは銀(Ag)、白
金(Pt)、金(Au)や銀・白金(Ag・Pt)合
金、銀・パラジウム(Ag・Pd)合金などを主体と
し、膜厚が10〜30μmである。これら配線導体6
a,6bの一端(図3では左端)に一対の端子部7a,
7bを一体に連成している。
【0031】そして、配線導体6a,6bの各内端部は
基板裏面11bのほぼ中央部(基板表面2aの発熱体3
の真裏)で終端し、これら終端部上に厚膜状のサーミス
タ8を跨設して電気的に接続している。
【0032】サーミスタ8は発熱体3の温度を基板2を
介して検出し、この検出温度信号を図示しない温度制御
回路にフィードバックして発熱体3に印加する電力を制
御することにより発熱体3の温度を一定に保持するもの
である。
【0033】図5に示すように、このようなサーミスタ
8はその基体8aが基板2の裏面2bの一対の配線導体
6a,6b間にあって図1中上面が基板2の裏面2bに
対向した状態で、両電極8c,8d上に銀(Ag)もし
くは銀・パラジウム(At・Pd)の合金粉末などを有
機接着剤と混合した導電性接着剤9により基板2の配線
導体6a,6b上に接着させてあり、かつエポキシ系や
ポリイミド系接着剤10を塗布、硬化し、基板裏面2b
に固着している。
【0034】なお、上記の各膜、層は基板2やサーミス
タ基体8aに対比して薄膜であるが、図1〜図6では説
明の便宜上、誇張して厚く示しており、寸法上比例して
いるものでもない。
【0035】そして、この実施形態に係る定着ヒータ1
によれば、熱伝導率の大きいAlN基板2を使用するの
で、AlN基板2の昇温時にはAlN基板2の全体が直
ちにほぼ均等に昇温し、AlN基板2自体における温度
差が殆ど発生しないので、熱応力が非常に小さい。この
ために、AlN基板2に被定着用紙を通紙してもAlN
基板2の温度低下は極めて短時間であり、直ちに均等に
再昇温させることができるので、熱応力も小さく、Al
N基板2に反りや割れが発生するのを防止ないし低減す
ることができる。
【0036】しかも、AlN基板2の熱伝導率が大きい
ので、短時間でAlN基板2全体の温度をほぼ均等に立
ち上げることができる。このために、AlN基板2全体
の温度のばらつきを低減することができるので、このA
lN基板2を組み付けた定着装置の高速定着を可能にす
ることができる。
【0037】そして、この定着ヒータ1によれば、発熱
体3のAg/Pd比率が重量比で40/60〜59.9
/40.1の範囲内にあるAg・Pd合金を発熱体3の
主成分として使用しているので、この定着ヒータ1のO
N,OFFによるヒートサイクルや高温化において、発
熱体3の抵抗値が変化しにくく長期間安定している。
【0038】図1は、この発熱体3と、上述したAg/
Pd重量比率が0.3〜40重量%のAg・Pd合金よ
りなる従来の発熱体とについてヒートサイクル試験を実
施し、その際の室温における各値変化率(%)の特性を
それぞれ示しており、図中曲線Aは本実施形態に係る発
熱体3の抵抗値変化率を示し、曲線Bは従来の発熱体の
抵抗値変化率を示している。この図1に示すように本実
施形態に係る発熱体3の抵抗値変化率の方が従来の発熱
体のものよりも顕著に低く、かつ長期間安定している状
態を示している。
【0039】したがって、この発熱体3を備えた定着ヒ
ータ1によれば、その発熱体3の抵抗値が長期間殆ど変
化せず、あるいはその変化率が小さいため、常に所定の
発熱量が得られ、高熱伝導率のAlN基板2の特性を生
かした迅速な立上り特性を奏し、かつ長期間信頼性を向
上させることができる。
【0040】そして、発熱体3は、温度変化に伴なう抵
抗値の変化率TCRも±1000ppm/℃以下であ
り、そのばらつきも小さい。このために、発熱体3の室
温測定時と通電時の抵抗値の差が小さいので、発熱体3
の通電時においても高精度で所定の発熱量が得られ、か
つ迅速な立上り特性を奏することができる。
【0041】図6は本発明の第2の実施形態に係る定着
ヒータ1Aの縦断面図を主に示す図である。この定着ヒ
ータ1Aは、上記定着ヒータ1の基板裏面2bのサーミ
スタ8、配線導体6a,6bおよびこれらの接着剤9,
10を例えば基板表面2a側の所定箇所に変更して削除
し、その削除後の平坦な基板裏面2b上に、摺動抵抗が
小さくかつ断熱性の低い薄い金属酸化物電気絶縁体層1
1を形成し、この金属酸化物電気絶縁体層11の図中上
面上を、トナー像Tを形成した被加熱物(被定着体)で
ある複写用紙Pを摺動させて通紙させる摺動面に形成し
た点に特徴がある。
【0042】この金属酸化物電気絶縁体層11は、Si
,Ai,MgO,CaO,SrO,BaO,
TiO,ZrO,B,Biの少なくと
も1種類以上の成分を含むアルコラート等の有機金属化
合物を印刷焼成して例えば約0.1〜2μmの薄い層厚
に形成される。この金属酸化物電気絶縁体層11は、基
板表面2a上に発熱体3やオーバーコート層5を形成し
た後に形成してもよいが、これら3,5の形成前に基板
裏面2b上に最初に形成してもよい。
【0043】そして、この定着ヒータ1Aの金属酸化物
電気絶縁体層11の図6中上面上に、外周面が弾性的に
圧接するように加圧ローラ12を対向配置し、この加圧
ローラ12と金属酸化物電気絶縁体層11との間に、被
加熱物であるトナー像Tを形成した複写用紙Pを給紙し
て加圧ローラ12の回転により複写用紙Pを金属酸化物
電気絶縁体層11面上に弾性的に圧接しながら図6中矢
印方向に搬送して通紙させる。この通紙の際に、複写用
紙Pを、基板2を介して発熱体3により加熱してトナー
像Tを溶融し複写用紙Pに定着させる。
【0044】この定着ヒータ1Aによれば、摺動抵抗が
小さくかつ伝熱性の高い薄く形成された金属酸化物電気
絶縁体層11上に複写用紙Pを摺動させて通紙するの
で、その通紙の際の摺動抵抗を低減できるうえに、発熱
体3からの発熱を複写用紙Pに高効率で伝熱することが
できる。このために、複写用紙Pにトナー像Tを高速で
定着させることができる。
【0045】なお、この定着ヒータ1Aは、Ag/Pd
の重量比率が40/60〜59.1/40.1であるA
g・Pd合金を主成分とする導体により発熱体3を印刷
形成した定着ヒータについて説明したが、そのAg/P
dの重量比率には限定されず、基板2の発熱体3の裏面
2b側に金属酸化物電気絶縁体層11を形成すればよ
い。
【0046】また、金属酸化物電気絶縁体層11を形成
する基板裏面2bの金属酸化物電気絶縁体層形成部分の
表面粗さを、一対の電極4a,4bを形成する基板表面
2aの電極形成部の表面粗さよりも小さくしてもよく、
これによれば、金属酸化物電気絶縁体層形成部分の表面
粗さの分だけ、この金属酸化物電気絶縁体層11の摺動
面の表面粗さを小さくして平滑性を向上させることがで
きる。
【0047】図7は上記定着ヒータ1または1Aを画像
形成装置の一種である電子式複写機21に適用した場合
の第3の実施形態の構成を示している。この複写機21
は筐体22内に、カセット23内の複写用紙Pを引き込
みローラの回転により引き込み、これに図示しない原稿
の画像に対応したトナー像を形成する画像形成部24
と、このトナー像を複写用紙Pに定着させる定着装置2
5とを内蔵している。
【0048】定着装置25は例えば図8に示すように構
成され、加圧ローラ12に対向させて上記定着ヒータ1
または1A、例えば1を並設しており、この定着ヒータ
1を樹脂製円柱状のホルダー27の取付溝の底部上に固
着している。定着ヒータ1の外周面には加圧ローラ16
のシリコーンゴム層28を弾性的に圧接させている。
【0049】そして、定着ヒータ1は一対の電極4a,
4bに接触した燐青銅板等からなる弾性が付与されたコ
ネクタを通じて通電されて発熱体3が発熱し、このAl
N基板2全体とオーバーコート層5とに与熱される。し
たがって、このオーバーコート層5の図示しない耐熱シ
ートの外面と加圧ローラ26のシリコーンゴム層28と
の間で、トナー像Tを形成した複写用紙Pを定着ヒータ
1により加熱することにより、未定着トナー像Tを溶融
し、複写用紙Pに定着させることができる。
【0050】そして、この定着ヒータ1は上記したよう
に熱伝導性が良好なAlN基板2を使用しているので、
AlN基板2の反りや割れを防止ないし低減することが
できる。
【0051】また、定着ヒータ1または1AのON,O
FFによるヒートサイクルや高温化において、抵抗値の
変動が小さくかつ長期間安定している上にTCRも小さ
い発熱体3を備えているので、定着用の発熱が常に所定
量安定して得られ、かつ迅速な立ち上がり特性を得るこ
とができる。
【0052】さらに、定着ヒータ1Aを使用する場合に
は、薄い金属酸化物電気絶縁体層11により複写用紙P
の摺動抵抗を低減できるうえに、発熱体3の発熱がAl
N基板2を介して伝熱される伝熱性を向上させることき
ができ、高速定着を図ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、主にAg
・Pd合金よりなる発熱体のAgとPdの重量比Ag/
Pdが40/60〜59.9/40.1であるので、図
1に示すように、発熱体のON,OFFによるヒートサ
イクルや高温化において、その発熱体の抵抗値の変動が
小さくかつ長期間安定している。
【0054】したがって、この発熱体を備えた定着ヒー
タを長期間使用した場合でも、常に所定の発熱量が定着
用熱量として迅速に得られ、高熱伝導率のAlN基板の
特性を生かした迅速な立上り特性を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る定着ヒータのヒ
ートサイクル試験による発熱体の抵抗値の変化率を従来
例と比較して示すグラフ。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る定着ヒータの一
部切欠正面図。
【図3】図2の裏面図。
【図4】図2のIV−IV線断面図。
【図5】図3のV−V線断面図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る定着ヒータの縦
断面を主に示す図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の
全体構成図。
【図8】図7で示す定着装置の拡大縦断面図。
【符号の説明】
1,1A 定着ヒータ 2 AlN基板 2a AlN基板の表面 2b AlN基板の裏面 3 発熱体 4a,4b 一対の電極 5 オーバーコート層 11 金属酸化物絶縁体層 12 加圧ローラ 21 電子式複写機 23 カセット 24 画像形成部 25 定着装置 27 ホルダー 28 シリコーンゴム層 P 複写用紙 T トナー像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江▲崎▼ 史郎 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 苅部 孝明 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA23 AA30 BB28 BE01 3K034 AA10 AA16 AA34 AA37 BA05 BB06 BB14 BC04 BC12 CA18 CA29 CA32 FA14 3K092 PP18 QA05 QB02 QB12 QB32 QB59 QB76 QC07 QC19 QC25 RF03 RF11 RF17 RF22 UA06 VV16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化アルミニウムを主成分とする耐熱性
    電気絶縁性の基板と;銀(Ag)とパラジウム(Pd)
    の重量比率Ag/Pdが40/60〜59.9/40.
    1であるAg・Pd合金を主成分とする抵抗体を基板の
    一面に印刷形成してなる発熱体と;を具備していること
    を特徴とする定着ヒータ。
  2. 【請求項2】 窒化アルミニウムを主成分とする耐熱性
    電気絶縁性の基板と;基板の一面に印刷形成された発熱
    体と;基板の他面に形成された薄い金属酸化物電気絶縁
    体層と;を具備していることを特徴とする定着ヒータ。
  3. 【請求項3】 金属酸化物電気絶縁体は、SiO,A
    ,MgO,CaO,SrO,BaO,Ti
    ,ZrO,B,Biの少なくとも1
    種類以上を含有してなることを特徴とする請求項2記載
    の定着ヒータ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか一に記載の
    定着ヒータおよびこの定着ヒータに圧接するように対向
    配置されて、この定着ヒータからの熱を被定着体の画像
    を形成しているトナーに作用させるとともに、この被定
    着体を搬送する加圧ローラを有する定着装置と;媒体に
    形成された静電潜像にトナーを付着させて反転画像を形
    成し、この反転画像を被定着体に転写して所定の画像を
    形成する手段と;を具備していることを特徴とする画像
    形成装置。
JP2000050184A 2000-02-25 2000-02-25 定着ヒータおよび画像形成装置 Abandoned JP2001242726A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050184A JP2001242726A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 定着ヒータおよび画像形成装置
US09/790,581 US20010050019A1 (en) 2000-02-25 2001-02-23 Heater, and an image processing apparatus using the heater
DE10108941A DE10108941C2 (de) 2000-02-25 2001-02-23 Heizvorrichtung und Bildverarbeitungsvorrichtung, die die Heizvorrichtung benutzt
CN01108876.1A CN1120390C (zh) 2000-02-25 2001-02-26 加热器以及利用该加热器的图象处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050184A JP2001242726A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 定着ヒータおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242726A true JP2001242726A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18572002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050184A Abandoned JP2001242726A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 定着ヒータおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010050019A1 (ja)
JP (1) JP2001242726A (ja)
CN (1) CN1120390C (ja)
DE (1) DE10108941C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617551B2 (en) * 2001-04-27 2003-09-09 Harison Toshiba Lighting Corporation Heater
JP2015109245A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227953B4 (de) * 2002-06-22 2005-04-07 Schott Glas Druckeinrichtung
JP5131314B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
CN106406054B (zh) * 2016-05-24 2020-09-11 广东风华高新科技股份有限公司 打印机加热片及其制备方法
KR102058865B1 (ko) * 2018-04-12 2019-12-24 (주)아이엠 초가속 열소재를 이용한 발열 디바이스 및 이의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201459A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Tokuyama Corp セラミックヒーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617551B2 (en) * 2001-04-27 2003-09-09 Harison Toshiba Lighting Corporation Heater
JP2015109245A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1120390C (zh) 2003-09-03
US20010050019A1 (en) 2001-12-13
CN1311462A (zh) 2001-09-05
DE10108941A1 (de) 2001-10-31
DE10108941C2 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949483B2 (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2005142008A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2001242726A (ja) 定着ヒータおよび画像形成装置
JP2002299016A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP3582535B2 (ja) 平面ヒータおよび定着装置
JPH09269687A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JP2011096464A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JPH0744039A (ja) 平面ヒータ
JP4347495B2 (ja) 発熱体、定着装置及び画像形成装置
JP3923644B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JP2003109727A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2740207B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および事務用機器
JP2002108120A (ja) 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置
JP3852977B2 (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
JP3403799B2 (ja) 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置
JPH11296006A (ja) ヒ―タ、定着装置および画像形成装置
JP3741810B2 (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JP2006293133A (ja) 定着ヒータ、定着装置、画像形成装置
JP2001284018A (ja) 発熱体、定着装置及び画像形成装置
JP2001244055A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2001244051A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP2007003696A (ja) 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2000019871A (ja) 定着ヒータおよび画像形成装置
JP2000284621A (ja) 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091007