JP2001242468A - 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Info

Publication number
JP2001242468A
JP2001242468A JP2000053880A JP2000053880A JP2001242468A JP 2001242468 A JP2001242468 A JP 2001242468A JP 2000053880 A JP2000053880 A JP 2000053880A JP 2000053880 A JP2000053880 A JP 2000053880A JP 2001242468 A JP2001242468 A JP 2001242468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
auxiliary electrode
liquid crystal
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000053880A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Suzuki
信孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000053880A priority Critical patent/JP2001242468A/ja
Publication of JP2001242468A publication Critical patent/JP2001242468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の反りを防止してセル厚を一定とし、光
抜けや点欠陥を防止し、透明電極の薄膜化と低抵抗化を
可能とした液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
を提供する。 【解決手段】 一方の基板2と他方の基板32との間に
液晶40を挟持し、少なくとも一方の基板2はプラスチ
ックフィルムから成り、一方の基板2上の他方の基板3
2との対向側には透明電極4が形成され、透明電極4の
表面には部分的に金属製の補助電極6が形成されてな
り、補助電極6上の他方の基板32との対向側には、所
定厚みの絶縁材料から成り、一方の基板2と他方の基板
32の間隔を保持する柱状の距離規定部材7を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置及びその
製造方法、並びに電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶装置は、互いに対向する一対の基板
間に液晶を配して成る非発光型のディスプレイであり、
液晶の配向状態に応じて液晶を通過する光を変調させて
表示を行うものである。そして、各基板の対向面には、
通常はITO(Indium Tin Oxide)等から成る透明電極
がそれぞれ形成され、該電極間に印加される電圧により
液晶分子の配向状態が制御されている。又、各基板間に
は通常、数百個/mm2程度の球状粒子が分散されてい
て、各基板の間隔(セル厚み)を一定に保持し、液晶装
置のパネル面内全域にわたって表示の均一性を確保して
いる
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、液晶
装置の薄型化、軽量化等を図るためにプラスチックフィ
ルム製の基板(以下、「フィルム基板」という)が用い
られるようになっているが、かかるフィルム基板は従来
のガラス基板に比べて剛性に劣っている。従って、球状
粒子を基板上に従来と同様な密度で分散させたとして
も、隣接する球状粒子間でフィルム基板がたわんでセル
厚みが変動するという問題があった。
【0004】そのため、セル厚みを一定に保持するため
には、液晶層により多数の球状粒子(ガラス基板を用い
た液晶セルの場合の2〜3倍程度の散布密度)を分散さ
せる必要があるが、かかる場合には、画素部分に球状粒
子による光抜けや点欠陥などの画質不良が生じるという
問題が生じる。このうち、光抜けは、(半)透明な球状
粒子が配置されている箇所では液晶が配向せずに光が透
過するためにその部分が抜けて見える不良をいい、点欠
陥は画素内に多数の球状粒子が凝集したために画素が部
分的に欠け、その部分が抜けて見える不良をいう。
【0005】又、フィルム基板はガラス基板に比べて静
電気を帯びやすく、電極表面と基板表面の電位が異なる
ため、基板上に多数の球状粒子を均一に分散させること
が困難であり、セル厚均一性を確保するのが困難であ
る。
【0006】これらに加え、フィルム基板の場合、次の
ような問題があった。つまり、従来のガラス基板におい
ては、比較的高温(ガラス基板上にITOを成膜する場
合で約300℃)下で成膜して透明電極の結晶化を進行
させることにより、透明電極の比抵抗を下げ、膜厚の低
減、ひいては透過率の向上を実現することができる。と
ころが、耐熱温度(150℃程度)の制限から、フィル
ム基板では高い温度で透明電極を成膜することはでき
ず、その結果として透明電極の比抵抗がガラス基板の場
合と比較して著しく劣っている。又、この場合に透明電
極全体の抵抗を下げるべく膜厚を厚くすると、軟質なフ
ィルム基板に反りが生じたり、透明電極の透過率が低下
するので、フィルム基板における透明電極の薄膜化と低
抵抗化の両立には限界があった。
【0007】本発明は、フィルム基板を用いた液晶装置
における上記した問題を解決し、基板の反りを防止して
セル厚を一定とし、球状粒子を不要として光抜けや点欠
陥などの画質不良を防止し、さらには透明電極の薄膜化
と低抵抗化をともに可能とした液晶装置及びその製造方
法、並びに電子機器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の液晶装置は、一方の基板と他方の基板
との間に液晶を挟持し、少なくとも前記一方の基板はプ
ラスチックフィルムから成る液晶装置であって、前記一
方の基板上の前記他方の基板との対向側には透明電極が
形成され、該透明電極の表面側には部分的に金属製の補
助電極が形成されてなり、前記補助電極上の前記他方の
基板との対向側には、所定厚みの絶縁材料から成り、前
記一方の基板と前記他方の基板の間隔を保持する柱状の
距離規定部材を備えたことを特徴とする。
【0009】このような構成によれば、プラスチックフ
ィルムから成る基板の表面に形成された補助電極の上に
距離規定部材が配設されているので、基板の反りを防止
してセル厚を一定の値に保持することができる。又、表
示画素部分に距離規定用の球状粒子が存在しないため、
光抜けや点欠陥などの不具合は解消される。
【0010】さらに、透明電極の一部に低抵抗な金属か
ら成る補助電極が電気的に接続されているので、電極全
体のシート抵抗を低減させることができ、透明電極自体
のシート抵抗が比較的高くてもよい。そのため、透明電
極の厚みを薄くして透過率を向上させることができ、基
板の反りを生じさせずに透明電極の薄膜化と電極全体の
低抵抗化を共に実現することができる。
【0011】又、本発明の液晶装置は、前記一方の基板
上の前記他方の基板との対向側には、透明電極及び該透
明電極に隣接する金属製の補助電極が形成されていて、
前記補助電極上の前記他方の基板との対向側には、所定
厚みの絶縁材料から成り前記他方の基板との距離を保持
する柱状の距離規定部材を備えたことを特徴とする。
【0012】前記距離規定部材は感光性樹脂から成り、
かつ前記補助電極をマスクとして前記一方の基板の外側
から光を照射することによりパターニングされて成るこ
とが好ましい。
【0013】このような構成によれば、距離規定部材の
パターニングの際のフォトマスクが不要であるととも
に、位置ずれを生じることなく補助電極の上に距離規定
部材を形成することができる。
【0014】又、前記透明電極は、それぞれ基板面方向
に離間した複数の矩形状電極からなり、前記補助電極
は、前記矩形状電極の周縁上と該矩形状電極上の短辺方
向に延びる線状の部分とに形成され、前記矩形状電極の
うち前記補助電極で囲まれた部分が画素領域になってい
ることが好ましい。
【0015】前記透明電極は、それぞれ基板面方向に離
間した複数の矩形状電極からなり、前記補助電極は、前
記矩形状電極の長手方向における周縁上、又は該矩形状
電極の長手方向に延びる端部に隣接して形成されている
ことが好ましい。
【0016】さらに、前記距離規定部材は、前記補助電
極上の他方の基板との対向側の略全面に形成されている
ことが好ましい。
【0017】本発明の液晶装置の製造方法は、前記一方
の基板の表面に、透明電極の前駆体層及び金属製の補助
電極の前駆体層をこの順に形成する工程と、前記補助電
極の前駆体層を選択的にエッチングして所定パターンの
補助電極を形成する工程と、前記透明電極の前駆体層の
うち、前記他方の基板に配設された電極との重なり部分
で形成される画素領域及び前記補助電極の下側に位置す
る領域を除いた部分を少なくともエッチングし、その際
前記補助電極と電気的に接続するようにして透明電極を
形成する工程と、前記透明電極と前記補助電極とが形成
された一方の基板の表面に、所定厚みの感光性樹脂層か
ら成る距離規定部材の前駆体層を形成する工程と、前記
一方の基板の裏面側から光を照射することにより、前記
補助電極をマスクとして該補助電極の表面に柱状の距離
規定部材を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0018】又、本発明の液晶装置の製造方法は、前記
一方の基板の表面に、透明電極の前駆体層及び金属製の
補助電極の前駆体層をこの順に形成する工程と、前記補
助電極の前駆体層及び前記補助電極の下側部分を除いた
透明電極の前駆体層を同時にエッチングし、所定パター
ンの透明電極及び該透明電極と同一パターンを有する補
助電極の第2前駆体層を形成する工程と、前記補助電極
の第2前駆体層を選択的にエッチングし、その際前記透
明電極と電気的に接続するようにして補助電極を形成す
る工程と、前記透明電極と前記補助電極とが形成された
前記一方の基板の表面に、所定厚みの感光性樹脂層から
成る距離規定部材の前駆体層を形成する工程と、前記一
方の基板の裏面側から光を照射することにより、前記補
助電極をマスクとして該補助電極の表面に柱状の距離規
定部材を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0019】本発明の電子機器は、前記液晶装置を備え
たことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶装置につ
いて、図1乃至図3に基づいて説明する。なお、本発明
における「液晶装置」とは、一対の基板(一方の基板と
他方の基板)間に液晶を挟持し、そのうち少なくとも一
方の基板はプラスチックフィルムから成っていて、その
表面には後述する補助電極と透明電極を配したものをい
うが、液晶表示の方式(アクティブマトリクス型、ある
いはパッシブマトリクス型等)については制限はなく、
又、画像制御用の素子についても、液晶装置の動作方式
(TFT方式、TFD方式等)に応じて適宜選択するこ
とができる。さらに、その他のカラーフィルタ等を適宜
備えてもよい。以下、図1は液晶装置の概略斜視図を示
す。
【0021】図1において、液晶装置50は、パッシブ
マトリクス型の液晶表示装置をなし、一方の基板2と他
方の基板32が所定の間隔で対向配置され、各基板2、
32の間には図示しない液晶が挟持されている。なお、
この実施形態においては、各基板2、32はいずれもプ
ラスチックフィルムから成っているが、いずれかの基板
にガラス等を用いてもよい。そして、他方の基板32の
下面(対向面)には横方向に延びる短冊状の走査電極3
8が設けられ、一方の基板2の上面(対向面)には縦方
向に延びる短冊状のデータ電極8が設けられている。
【0022】この液晶装置50は、図2に示す概略平面
をなし、一方の基板2と他方の基板32とがそれぞれの
基板の周縁部においてシール材44を介して所定間隔で
貼着され、基板2、32間に液晶層が封入されている。
また、一方の基板2の内表面上には後述するカラーフィ
ルター層が設けられている。そして、シール領域の内側
が表示領域49になっていて、走査電極38とデータ電
極8との重なり部分が画素領域となっている。又、走査
電極38を介して走査信号が供給され、データ電極8を
介して表示信号が供給され、その差分電圧が上記画素領
域の液晶層に印加されることにより画像が表示される。
また、液晶装置50の裏表には所定の偏光板が取り付け
られている。なお、詳細は後述するが、この液晶装置5
0においては、セル厚を一定に保つための球状粒子は用
いられていない。そして、データ電極8は透明電極4と
補助電極6から成り、走査電極38は透明電極34と補
助電極36から成っているが、これらの構成について以
下に述べる。
【0023】この液晶装置50の断面構造は図3に示す
ようになっている。
【0024】この図において、一方の基板2上に設けら
れたデータ電極8は、例えばITO(Indium Tin Oxid
e)等から成る所定幅の透明電極4を有し、該透明電極
4の周縁部の上に畝状の補助電極6が配設された構成を
なしている。この場合、補助電極6は透明電極4の上に
部分的に形成されていて、透明電極4の表出部分(デー
タ電極8の中央部)を光が透過するようになっている。
そして、補助電極6の表面(他方の基板32との対向
面)には、詳しくは後述する距離規定部材7が配設され
ている。
【0025】なお、この実施形態では、補助電極6で囲
まれた領域には、透明電極4を覆うようにしてカラーフ
ィルタ層10、12、14のいずれかが形成されてい
る。つまり、一方の基板2は、全体としてカラーフィル
タ基板となっている。ここで、カラーフィルタ層10、
12、14は、それぞれ、青色のカラーフィルタ層(図
示「B」)、緑色のカラーフィルタ層(図示「G」)、
赤色のカラーフィルタ層(図示「R」)からなり、各画
素に対応した位置にそれぞれ後述する配置態様でマトリ
クス状に配設されている。
【0026】そして、各カラーフィルタ層10、12、
14、及び一方の基板2の上に平滑化層を兼ねた保護層
20が形成され、これら及び距離規定部材7の上には配
向膜22が形成されている。さらに、各データ電極8に
おいて、距離規定部材7及び補助電極6で囲まれた内部
空間に液晶40が注入され、この状態で、一方の基板2
が他方の基板32(走査電極38)に対向している。な
お、走査電極38は透明電極34と補助電極36から成
り、走査電極38の表面にも所定の配向膜48が形成さ
れている。
【0027】本発明においては、データ電極8が透明電
極4と補助電極6から成ることが第1の特徴である。こ
の補助電極6は例えばAl、Ag、Au、Cr等の低抵
抗な金属材料、あるいは、Al、Ag、Au、Cr等を
主成分とする合金から成り、透明電極4の表面(又は側
面)と電気的に接続している。つまり、このようにする
と、データ電極8の全体のシート抵抗は補助電極6によ
って低減されるので、透明電極4自体のシート抵抗が比
較的高くてもよいことになる。従って、透明電極4の厚
みを薄くして透過率を90%程度に向上させることがで
きる。又、耐熱温度や剛性の低いフィルム基板におい
て、成膜温度を高くしたり膜厚を厚くする必要がないの
で、基板の反りを生じさせずに透明電極の薄膜化と電極
全体の低抵抗化を実現することができる。
【0028】上記したプラスチックフィルムとしては、
例えば厚み100〜200μm程度のポリカーボネート
(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリア
リレート(PA)等のフィルムを用いることができる。
又、データ電極8の全体のシート抵抗は、補助電極6と
透明電極4の寸法によっても変化するが、シート抵抗値
が20Ω/□(Ω/cm2)以下程度となるように、補
助電極6と透明電極4の大きさを設定するとよい。例え
ば、補助電極6を高さ0.05〜0.2μm、幅10μ
m以下程度とし、透明電極4を厚み0.05〜0.2μ
m、幅(図2のA−A’線方向)〜250μm程度とす
ればよい。なお、補助電極6の幅が大きくなるほど、開
口率が低下するので、補助電極6の幅を5μm以下とす
ることが好ましい。
【0029】さらに、本発明においては、補助電極6の
表面に距離規定部材7を設けたことが第2の特徴であ
る。この距離規定部材7は、柱状をなす所定の厚み
(t)の絶縁材料から成り、距離規定部材7を介して一
方の基板2と他方の基板32が対向配置されている。そ
して、距離規定部材7の厚みtを、補助電極6や透明電
極4の厚みに比べて相当程度厚くすることにより(例え
ばt=5μm程度)、一方の基板2と他方の基板32と
の間隔(ほぼセル厚みに相当)を厚みtと略同一に保持
することができる。なお、この実施形態においては、一
方の基板2側の補助電極6の表面にのみ距離規定部材7
を設けたが、これに限らず、他方の基板32側にも透明
電極及び補助電極を形成し、その補助電極の表面に距離
規定部材を設けてもよい。この際には、上下基板の距離
規定部材の重合部でセル厚を所定値にしている。
【0030】ここで、透明電極は基板の表面のほぼ全面
にわたって形成され、それと同様に補助電極も基板のほ
ぼ全面にくまなく形成されている。例えば上記した実施
形態では、最大でもデータ電極8の横幅(250μm)
に相当する間隔で補助電極6が形成されている。従っ
て、距離規定部材も基板上に広範囲に分布して配設され
ることになるため、隣接する距離規定部材の間隔が広く
なりすぎることがないので、剛性の低いフィルム基板に
おいても反りが生じることが防止され、セル厚が基板上
の位置によって不均一になることがない。
【0031】さらに、距離規定部材7を画素領域の周縁
部に形成すると、画素領域内には従来の球状粒子のよう
に配向を妨げる部材は存在しないようになる。そのた
め、光抜けや点欠陥などの画質不良が防止される。ま
た、補助電極6が遮光層を兼ねるため、ギャップ領域か
らの光り抜けを軽減でき、コントラストの向上につなが
る等の効果を有する。なお、感光性樹脂を用い、前記補
助電極をマスクとして距離規定部材7を作製すれば、製
造工程上有利であるが、これについては後述する。
【0032】ところで、補助電極6及びその上に配設さ
れる距離規定部材7の平面形状は図4に示すようになっ
ている。
【0033】この図において、透明電極4は、それぞれ
基板面方向に離間した複数の矩形状電極からなり、各補
助電極6及び距離規定部材7は、上記矩形状電極の周縁
上と該矩形状電極上の短辺方向(横方向)に延びる線状
の部分とに形成され、矩形状電極のうち補助電極6で囲
まれた部分が画素領域になっている。つまり、補助電極
6及び距離規定部材7は、それぞれ一方向に延びるはし
ご状に形成されていて、隣接するはしご段で囲まれた土
手状の方形領域がそれぞれ画素領域となり、その内部に
液晶が保持され、補助電極6自体は遮光層になってい
る。
【0034】そして、上記した方形の画素領域に表出し
た透明電極4の上に、図5に示す配置状態で各カラーフ
ィルタ層10、12、14が配設される。この場合、各
補助電極6(距離規定部材7)の延設方向には同一色の
カラーフィルタ層が形成され、隣接する補助電極6同士
ではR、G、Bが交互に配設されている。各カラーフィ
ルタ層10、12、14は、例えば染色法や顔料分散法
によって所定のパターニングを行うことにより形成して
もよいが、インクジェット法等によりカラーフィルタ層
の材料を含む液を土手内部に注入すれば、カラーフィル
タ層のパターニング工程を省略できるので好ましい。
【0035】なお、液晶を注入する関係上、この実施形
態において、他方の基板32側の走査電極38は、図6
に示すように形成されている。
【0036】この図において、各透明電極34は短冊状
をなし、その長手方向の側端面に隣接して略線状の補助
電極36が延設されている。この場合、透明電極34と
補助電極36との高さはほぼ一致しているので、一方の
基板2側における距離規定部材7で囲まれた内部空間に
液晶を注入した後、その上に走査電極38を密接して対
向配置させることができる。なお、走査電極38とし
て、補助電極のない通常の透明電極等を用いてもよい。
【0037】次に、本発明の第2の実施形態に係る液晶
装置50Sについて、図7及び図8に基づいて説明す
る。図7は液晶装置50Sの概略斜視図を示す。
【0038】この図において、液晶表示装置50Sは、
アクティブマトリクス型のTFD(Thin Film Diode)
液晶表示装置をなし、一方の基板2Sと他方の基板32
Sが所定の間隔で対向配置され、その間には液晶が介装
されている。ガラス等から成る他方の基板32Sは素子
基板となっていて、該基板32の下面(対向面)にマト
リクス状にITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極か
ら成る複数の電極(画素電極)38S、及び該画素電極
38Sを制御するTFD66が設けられている。各画素
電極38Sは、略矩形状に形成され、そのうち一の隅部
にはTFD66が配設され、この部分が切欠部となって
いる。TFD66は走査線64に接続され、走査信号と
後述するデータ線(対向電極)8Sとに印加された信号
に基づいて、液晶を表示状態、非表示状態またはその中
間状態に切り替えて表示動作の制御を行うことができる
ようになっている。
【0039】また、一方の基板2Sはプラスチックフィ
ルムから成り、後述する透明電極4Sと補助電極6Sと
から成る短冊状のデータ線(電極)8Sが表面に形成さ
れている。なお、この実施形態においては、カラーフィ
ルタ層は形成されておらず、従って、この液晶表示装置
50Sは白黒表示を行なうようになっている。又、デー
タ線8Sにおいて、対向する画素電極38Sに対向する
領域74が表示部となり、その周縁部分が遮光部72と
なる。
【0040】この液晶装置50Sの断面構造は図8に示
すようになっている。
【0041】この図において、一方の基板2上のデータ
線(電極)8Sは、所定幅の透明電極4Sを有し、その
長手方向周縁部の上に畝状の補助電極6Sが形成され、
補助電極6Sの上には距離規定部材7Sが配設されてい
る。さらに、一方の基板2及び距離規定部材7Sの表面
には配向膜22Sが形成されている。そして、一方の基
板2は液晶40Sを介して他方の基板32S側の画素電
極38S、TFD66等に対向し、領域74にて適宜反
射表示や透過表示がなされるようになっている。
【0042】次に、補助電極6S及び透明電極4Sの概
略構成について、図9に基づいて説明する。
【0043】この図において、透明電極4Sは、それぞ
れ基板面方向に離間した複数の矩形状電極からなり、補
助電極6Sは、各矩形状電極の長手方向における周縁上
に線状に延びて形成され、全体として樋状の電極が構成
されている。そして、補助電極6Sの上に図示しない距
離規定部材7Sが配設されている。従って、この実施形
態においても、補助電極6Sの上に所定間隔(透明電極
4S(矩形状電極)の短辺の幅以下)で距離規定部材が
配設されるため、基板の反りは防止されてセル厚は一定
となり、スペーサを用いることなく光抜けや点欠陥など
の画質不良を防止することができ、さらには透明電極の
薄膜化と低抵抗化が可能となる。
【0044】本発明の液晶装置50は、例えば図10及
び図11に示すようにして製造することができる。な
お、図10及び図11は、各工程における液晶装置の各
層を、図3と同様に図2のA−A’断面に対応させて示
す工程図である。
【0045】まず、フィルム基板2を用意し、その表面
全体に、例えばスパッタリングによりITO膜等の透明
導電性薄膜4Aを形成し、その上に例えばスパッタリン
グによりAl等の金属層6Aを形成する(図10
(1))。そして、金属層6Aの上に所定のレジストを
塗布し、フォトリソにより所定パターンのマスク90を
形成する(図10(2))。
【0046】次に、金属層6Aの一部をエッチング除去
することにより、畝状(上面視はしご状)の補助電極6
を形成する(図10(3))。エッチングとしては、例
えば混酸溶液によるウェットエッチング(選択性エッチ
ング)を行なうことができる。
【0047】そして、透明導電性薄膜4Aの一部の領域
に例えばYAGレーザを照射して、前記補助電極の下側
部分を除く透明導電性薄膜4Aを適宜除去し、所定形状
の透明電極4をパターニング形成する(図10
(4))。その際、透明電極4が補助電極6と電気的に
接続するようにする。なお、透明電極4をパターニング
する方法としては、通常のドライエッチングを用いても
よい。
【0048】次に、図11(5)に示すように、基板
2、透明電極4、及び補助電極6の上に距離規定部材7
の前駆体となる感光性樹脂層7Aを形成する。この感光
性樹脂は、光が照射された部分の反応が促進され、容易
に除去できるようになり、光の無照射部分が未反応で残
るようになっていて、例えば感光性ポリイミド樹脂を用
いることができる。
【0049】そして、基板2の裏面側からUV光(感光
性樹脂層7Aとの反応を促進させる波長の光)を照射す
る(図11(6))。このようにすると、補助電極6の
形成領域ではUV光が反射されて感光性樹脂が反応せず
に残るため、距離規定部材7として形成される。一方、
補助電極6の非形成領域では、光照射により反応が促進
され感光性樹脂が容易に除去される。つまり、補助電極
6をマスクとして距離規定部材7がパターニングされる
ので、フォトマスクが不要であるとともに、位置ずれを
生じることなく補助電極6の上に距離規定部材7を形成
することができる。なお、上述の製造方法を用いた場
合、規定部材7は補助電極6の上の全面にわたって形成
されることになる。
【0050】さらに、透明電極4と距離規定部材7で囲
まれた土手状の領域内に、例えばインクジェット法等に
より液晶を所定量注入する(図11(7))。
【0051】そして、このようにして液晶が注入された
一方の基板2の上に他方の基板32を対向配置すること
により、液晶装置50を製造する(図11(8))。な
お、図示しないが、適宜カラーフィルタ層や保護層を一
方の基板2や他方の基板32に形成してもよい。この場
合、カラーフィルタ層を上述の如く透明電極4の上に形
成してもよく、又、基板2と透明電極4の間にカラーフ
ィルタ層を形成してもよい。
【0052】又、図12に示すようにして、本発明の液
晶装置を製造することもできる。なお、図12は、図1
0及び図11と同様な工程図である。
【0053】まず、フィルム基板2の表面全体に透明導
電性薄膜4Aと金属層6Aを形成し、金属層6Aの上に
フォトリソにより所定パターンのマスク90Aを形成す
る(図12(1))。なお、マスク90Aのパターン
は、図10におけるマスク90のパターンとは異なり、
データ電極8の外形に対応したものである。
【0054】次に、金属層6Aと透明導電性薄膜4Aを
同時にエッチング除去して、透明電極4とその上の金属
層6Bをパターニング形成する(図12(2))。この
エッチングでは、例えば塩酸と硝酸の混合溶液を用いる
とよい。
【0055】そして、金属層6Bの上にフォトリソによ
り補助電極6の形状に対応したパターンのマスク90B
を形成する(図12(3))。さらに、上記した選択性
エッチングにより、マスク90Bの非形成部分における
金属層6Aを除去し、適宜残ったレジストを除去して補
助電極6を形成する(図12(4))。そして、図11
と同様にして距離規定部材7を形成し、適宜図示しない
他方の基板32を対向配置して液晶装置50を製造す
る。
【0056】なお、上記した各実施形態においては、感
光性樹脂を用い、補助電極をマスクとして距離規定部材
をパターニングしたが、これに限らず、通常の絶縁性の
樹脂をフォトリソ等によりパターニングして距離規定部
材を形成しても勿論よい。
【0057】さらに、補助電極6の形状は上記に限定さ
れるものではない。例えば図13に示すように、基板2
のほぼ全面に透明電極4Uを配設し、その上に網状の補
助電極6Uを形成してもよい。この場合には、網目部分
が画素となり、全体が電気的に接続されているので、基
板2の全面に1つの電極が形成されているのと同じこと
になる。従って、例えばTFT素子基板の対向基板に適
用可能である。なお、近年では、ガラス板等にTFT素
子の回路を形成後、転写する技術も進展しているので、
かかる技術を適用すれば、フィルム基板にTFTやTF
Dを配設することもできる。なお、図13においては、
補助電極の形状についてのみ説明したが、この補助電極
の上に形成される距離規定部材も補助電極と同様な形状
となることはいうまでもない。
【0058】ところで、上記した各実施形態において
は、補助電極6及び距離規定部材7が透明電極4の外側
を土手状に囲っているので、予め当該土手の内側に液晶
を注入してから液晶装置を組み立てることが必要とな
る。このようなことから、補助電極6(距離規定部材
7)の側面の一部を開口させた形状にすれば、液晶装置
を組み立てた後にこの部分から液晶が入り込むので、液
晶装置の製造が容易となる。図14は、かかる形状の補
助電極6(及び図示しない距離規定部材7)を示す。
【0059】図14において、短冊状の透明電極4Wの
上には、該透明電極4Wの長辺方向に沿って複数のコの
字部が連結して配設され、かつその開口部が互い違いに
なっている補助電極6Wが形成されている。この補助電
極6Wの場合、透明電極4Wの長辺方向から液晶が流入
可能であるとともに、補助電極6Wが全体として導通し
ているので、電極の低抵抗化を損なうこともない。
【0060】以上の実施形態では、透明電極の上に補助
電極が形成された場合について説明したが、これに限ら
ず、図15及び図16に示すように一方の基板上に透明
電極と補助電極が隣接して形成されていてもよい。
【0061】図15において、一方の基板2上には、図
の縦方向に延びる線状の補助電極6Xが複数本配設さ
れ、隣接する1対の補助電極6Xの間には、該補助電極
6Xを覆った状態でそれぞれ短冊状の透明電極4Xが形
成されている。そして、透明電極4Xを介して、補助電
極6Xの上に距離規定部材7Xが形成され、データ電極
8Xは全体として樋状をなしている。又、図16におい
て、一方の基板2上には、図の縦方向に延びる短冊状の
透明電極4Yが複数形成され、その長辺に隣接して線状
の補助電極6Yが配設されている。そして、補助電極6
Yの上に距離規定部材7Yが形成され、データ電極8Y
は全体として樋状をなしている。なお、図15に示す態
様は、補助電極6Xの上にも透明電極4Xが形成されて
いることの他は、実質的には透明電極と補助電極が隣接
して配設されているものと同様であるので、これを図1
6に示す態様に含めることとする。そして、図16に示
す電極を備えた基板は、例えば図17及び図18に示す
ようにして製造することができる。なお、図17及び図
18は、各工程における液晶装置の各層を、図16の左
右方向に対応させて示す工程図である。
【0062】まず、基板2上の全面に金属層6Aを形成
する(図17(1))。次に、金属層6Aの上に適宜フ
ォトリソによりマスクを形成し、金属層6Aの一部をエ
ッチング除去することにより、線状の補助電極6Yを形
成する(図17(2))。そして、基板2、及び補助電
極6Yの上に透明導電性薄膜4Aを形成し(図17
(3))、例えばフォトリソにより透明導電性薄膜4A
を部分的に除去し、透明電極4Yをパターニング形成す
る(図17(4))。
【0063】さらに、図18(5)に示すように、基板
2、透明電極4Y、及び補助電極6Yの上に感光性樹脂
層7Aを形成し、基板2の裏面側からUV光を照射して
距離規定部材7Yをパターニング形成することにより、
樋状の電極を備えた基板2を製造することができる(図
18(6))。この実施形態においても、樋状の電極の
短辺方向が開口しているので、この部分から液晶を流入
させることが可能である。
【0064】なお、図16に示す電極構造において、予
め補助電極6Yを例えばはしご状や枡状に形成してお
き、次に、該補助電極6Yで囲まれた土手状の領域内に
透明電極の材料を含む液状の透明電極前駆体を注入して
固化させ、透明電極4Yを形成することもできる。かか
る場合には、透明電極をフォトリソグラフィによりパタ
ーニングする必要がなく、製造工程やコストの低減を図
ることができるという利点がある。
【0065】上記液状の透明電極前駆体としては、例え
ば有機インジウムと有機スズをキシロール中に溶かした
ものを用いることができる。具体的には、有機インジウ
ムと有機スズを97:3の重量比で配合した透明電極の
材料を、キシロール中に8重量%含む溶剤(アデカ塗布
液ITO(品番ITO−103L、旭電化工業製))を
好適に用いることができる。又、上記液状の透明電極前
駆体を固化させる方法としては特に制限はないが、例え
ばフィルム基板の耐熱温度に応じて100〜150℃程
度に加熱・焼成すれすることで溶剤を揮発させることが
できる。上記液状の透明電極前駆体を注入する方法とし
ては、特開平7−146406号公報等に開示されてい
るインクジェット法を用いるとよい。インクジェット法
は、印刷装置に用いられているインクジェットプリンタ
を適用したものである。
【0066】[電子機器]以下、本発明の液晶装置を備
えた電子機器の具体例について説明する。
【0067】図19は、携帯電話の一例を示した斜視図
である。
【0068】この図において、符号1000は携帯電話
本体を示し、符号1001は上記の電気光学装置を用い
た液晶表示部を示している。
【0069】図20は、腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。
【0070】この図において、符号1100は時計本体
を示し、符号1101は上記の電気光学装置を用いた液
晶表示部を示している。
【0071】図21は、ワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
【0072】この図において、符号1200は情報処理
装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1
204は情報処理装置本体、符号1206は上記の電気
光学装置を用いた液晶表示部を示している。
【0073】図19ないし図21に示す電子機器は、上
記の液晶装置を用いた液晶表示部を備えたものであるの
で、フィルム基板を用いた液晶装置においても基板の反
りがなくセル厚が一定で、かつ、光抜けや点欠陥などの
画質不良がなく、さらには透過率が高く、しかも電極の
抵抗の低い電子機器を実現することができる。
【0074】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、プラスチックフィルムから成る基板の表面に形
成された補助電極の上に距離規定部材が配設されている
ので、基板の反りを防止してセル厚を一定の値に保持す
ることができる。特に、透明電極は基板の表面のほぼ全
面にわたって形成され、それと同様に補助電極も基板の
ほぼ全面にくまなく形成されるので、距離規定部材も基
板上に広範囲に分布して配設されることになる。そのた
め、隣接する距離規定部材の間隔が広くなりすぎること
がないので、剛性の低いフィルム基板においても反りが
生じることが防止され、セル厚が基板上の位置によって
不均一になることがない。
【0075】又、一方の基板と他方の基板との間隔を、
球状粒子に代えて距離規定部材で規定しているので、画
素領域に球状粒子が存在することがなく、光抜けや点欠
陥などの画質不良を防止することができる。特に、補助
電極及び距離規定部材を透明電極における画素領域を囲
むように形成すれば、光抜けや点欠陥などの画質不良を
より効果的に防止することができる。
【0076】さらに、透明電極の一部に低抵抗な金属か
ら成る補助電極が電気的に接続されているので、電極全
体のシート抵抗を低減させることができ、透明電極自体
のシート抵抗が比較的高くてもよい。そのため、透明電
極の厚みを薄くして透過率を向上させることができ、基
板の反りを生じさせずに透明電極の薄膜化と電極全体の
低抵抗化を共に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶装置を示す斜視図である。
【図2】 本発明の液晶装置を示す平面図である。
【図3】 図2のA−A’線に沿う断面図である。
【図4】 補助電極及び距離規定部材を示す斜視図であ
る。
【図5】 カラーフィルタ層の配設態様を示す上面図で
ある。
【図6】 他方の基板側の走査電極を示す斜視図であ
る。
【図7】 本発明の液晶装置の他の例を示す斜視図であ
る。
【図8】 図7のB−B’線に沿う断面図である。
【図9】 図7の液晶装置における透明電極及び補助電
極の構成を示す斜視図である。
【図10】 液晶装置の製造プロセスを示す工程断面図
である。
【図11】 同工程断面図である。
【図12】 液晶装置の製造プロセスの他の例を示す工
程断面図である。
【図13】 補助電極の別の例を示す斜視図である。
【図14】 補助電極のさらに別の例を示す斜視図であ
る。
【図15】 一方の基板側のデータ電極の他の構成例を
示す斜視図である。
【図16】 一方の基板側のデータ電極の別の構成例を
示す斜視図である。
【図17】 図16における液晶装置の製造プロセスを
示す工程断面図である。
【図18】 同工程断面図である。
【図19】 本発明の液晶装置を備えた電子機器の一例
を示す斜視図である。
【図20】 同、電子機器の他の例を示す斜視図であ
る。
【図21】 同、電子機器のさらに他の例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
2、2L、2S 一方の基板 4、4L、4S、4T、4U、4V、4W、4X、4
Y、34透明電極 4A 透明電極の材料
を含む溶剤 6、6L、6S、6T、6U、6V、6W、6X、6
Y、36補助電極 7、7S、7X、7Y 距離規定部材 7A 距離規定部材の
前駆体 8、8L、8X、8Y データ電極 10、10L 青色のカラーフ
ィルタ層 12、12L 緑色のカラーフ
ィルタ層 14、14L 赤色のカラーフ
ィルタ層 32、32S 他方の基板 38 走査電極 38S 画素電極 40、40S 液晶 50、50S 液晶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 Fターム(参考) 2H089 LA09 LA16 NA14 QA04 QA14 TA01 TA02 TA05 TA09 TA12 TA13 2H090 JB03 LA01 LA02 LA04 LA05 LA15 2H092 GA27 HA04 JA24 MA05 MA16 MA37 NA28 PA01 PA03 PA08 PA09 5C094 AA15 AA36 BA02 BA43 CA19 EA04 EA05 EB02 EC04 FB01 GB10 HA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の基板と他方の基板との間に液晶を
    挟持し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィ
    ルムから成る液晶装置であって、 前記一方の基板上の前記他方の基板との対向側には透明
    電極が形成され、該透明電極の表面側には部分的に金属
    製の補助電極が形成されてなり、 前記補助電極上の前記他方の基板との対向側には、所定
    厚みの絶縁材料から成り、前記一方の基板と前記他方の
    基板の間隔を保持する柱状の距離規定部材を備えたこと
    を特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 一方の基板と他方の基板との間に液晶を
    挟持し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィ
    ルムから成る液晶装置であって、 前記一方の基板上の前記他方の基板との対向側には、透
    明電極及び該透明電極に隣接する金属製の補助電極が形
    成されていて、 前記補助電極上の前記他方の基板との対向側には、所定
    厚みの絶縁材料から成り前記他方の基板との距離を保持
    する柱状の距離規定部材を備えたことを特徴とする液晶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記距離規定部材は感光性樹脂から成
    り、かつ前記補助電極をマスクとして前記一方の基板の
    外側から光を照射することによりパターニングされて成
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記透明電極は、それぞれ基板面方向に
    離間した複数の矩形状電極からなり、 前記補助電極は、前記矩形状電極の周縁上と該矩形状電
    極上の短辺方向に延びる線状の部分とに形成され、前記
    矩形状電極のうち前記補助電極で囲まれた部分が画素領
    域になっていることを特徴とする請求項1又は3に記載
    の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記透明電極は、それぞれ基板面方向に
    離間した複数の矩形状電極からなり、 前記補助電極は、前記矩形状電極の長手方向における周
    縁上、又は該矩形状電極の長手方向に延びる端部に隣接
    して形成されていることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記距離規定部材は、前記補助電極上の
    他方の基板との対向側の略全面に形成されていることを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶装
    置。
  7. 【請求項7】 一方の基板と他方の基板との間に液晶を
    挟持し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィ
    ルムから成る液晶装置の製造方法であって、 前記一方の基板の表面に、透明電極の前駆体層及び金属
    製の補助電極の前駆体層をこの順に形成する工程と、 前記補助電極の前駆体層を選択的にエッチングして所定
    パターンの補助電極を形成する工程と、 前記透明電極の前駆体層のうち、前記他方の基板に配設
    された電極との重なり部分で形成される画素領域及び前
    記補助電極の下側に位置する領域を除いた部分を少なく
    ともエッチングし、その際前記補助電極と電気的に接続
    するようにして透明電極を形成する工程と、 前記透明電極と前記補助電極とが形成された一方の基板
    の表面に、所定厚みの感光性樹脂層から成る距離規定部
    材の前駆体層を形成する工程と、 前記一方の基板の裏面側から光を照射することにより、
    前記補助電極をマスクとして該補助電極の表面に柱状の
    距離規定部材を形成する工程とを備えることを特徴とす
    る液晶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 一方の基板と他方の基板との間に液晶を
    挟持し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィ
    ルムから成る液晶装置の製造方法であって、 前記一方の基板の表面に、透明電極の前駆体層及び金属
    製の補助電極の前駆体層をこの順に形成する工程と、 前記補助電極の前駆体層及び前記補助電極の下側部分を
    除いた透明電極の前駆体層を同時にエッチングし、所定
    パターンの透明電極及び該透明電極と同一パターンを有
    する補助電極の第2前駆体層を形成する工程と、 前記補助電極の第2前駆体層を選択的にエッチングし、
    その際前記透明電極と電気的に接続するようにして補助
    電極を形成する工程と、 前記透明電極と前記補助電極とが形成された前記一方の
    基板の表面に、所定厚みの感光性樹脂層から成る距離規
    定部材の前駆体層を形成する工程と、 前記一方の基板の裏面側から光を照射することにより、
    前記補助電極をマスクとして該補助電極の表面に柱状の
    距離規定部材を形成する工程とを備えることを特徴とす
    る液晶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれかに記載の液
    晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2000053880A 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 Withdrawn JP2001242468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053880A JP2001242468A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053880A JP2001242468A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242468A true JP2001242468A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18575209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053880A Withdrawn JP2001242468A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242468A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058607A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造装置および電気光学装置並びに電子機器
WO2006100713A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 液晶表示素子
US7208764B2 (en) 2002-04-22 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having partition walls
WO2011111650A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 太陽誘電株式会社 導体構造、透明デバイス及び電子機器
JP2013130862A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶表示装置の作製方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208764B2 (en) 2002-04-22 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having partition walls
JP2006058607A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造装置および電気光学装置並びに電子機器
JP4655543B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造装置および電気光学装置並びに電子機器
WO2006100713A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 液晶表示素子
US8508708B2 (en) 2005-03-18 2013-08-13 Fujitsu Limited Liquid crystal display element with structures defining nonlinearly arranged openings linking contiguous pixels
WO2011111650A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 太陽誘電株式会社 導体構造、透明デバイス及び電子機器
JP5503729B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-28 太陽誘電株式会社 導体構造、透明デバイス及び電子機器
US8889998B2 (en) 2010-03-09 2014-11-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Conductor structure, transparent device, and electronic device
JP2013130862A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶表示装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369207B2 (en) Liquid crystal display with spacer positioned within a hole of a pixel electrode and a fabricating method thereof
US6801274B2 (en) Color filter substrate, manufacturing method thereof, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP3912325B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP3744511B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
EP2360513A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
WO2004011998A1 (en) Upper substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method of fabricating the same
WO2019061724A1 (zh) Bps型阵列基板及其制作方法
JP2007171715A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2004061539A (ja) 液晶用カラーフィルター及びその製造方法
JP2003262885A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2007047346A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2004094217A (ja) 液晶表示器の自己位置合わせ画素電極の製造方法
JP2001242468A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010039366A (ja) アレイ基板及び液晶表示パネル
JP2001242475A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4741163B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR101024642B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2001242476A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JPH0784277A (ja) 液晶表示パネル基板
JP2005321455A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用基板、並びに電子機器
JP4466044B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2000111955A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007072424A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2004061707A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20070050685A (ko) 컬러 필터 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501