JP2001242475A - 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Info

Publication number
JP2001242475A
JP2001242475A JP2000053879A JP2000053879A JP2001242475A JP 2001242475 A JP2001242475 A JP 2001242475A JP 2000053879 A JP2000053879 A JP 2000053879A JP 2000053879 A JP2000053879 A JP 2000053879A JP 2001242475 A JP2001242475 A JP 2001242475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
transparent electrode
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000053879A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Suzuki
信孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000053879A priority Critical patent/JP2001242475A/ja
Publication of JP2001242475A publication Critical patent/JP2001242475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明電極の薄膜化と低抵抗化を可能とし、さ
らに基板の反りを防止してセル厚を一定とした液晶装置
及びその製造方法、並びに電子機器を提供する。 【解決手段】 一対の基板2、32間に液晶40を有
し、そのうち一方の基板2における他の基板32との対
向面には透明電極4が形成され、透明電極4の表面には
部分的に金属製の補助電極6が形成されていて、補助電
極6は透明電極4と電気的に接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置及びその
製造方法、並びに電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶装置は、互いに対向する一対の基板
間に液晶を配して成る非発光型のディスプレイであり、
液晶の配向状態に応じて液晶を通過する光を変調させて
表示を行うものである。そして、各基板の対向面には、
通常はITO(Indium Tin Oxide)等から成る透明電極
がそれぞれ形成され、該電極間に印加される電圧により
液晶分子の配向状態が制御されている。
【0003】上記したITO等の透明電極に要求される
特性としては、低抵抗であること、及び透過率が高いこ
とが挙げられる。従って、通常は上記した特性が充分発
揮されるよう、比較的高温(ガラス基板上に成膜する場
合、約300℃程度)下でITOを成膜することにより
透明電極の比抵抗を下げ、膜厚の低減、ひいては透過率
の向上を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、液晶
装置の薄型化、軽量化等を図るためにプラスチックフィ
ルム製の基板(以下、「フィルム基板」という)が用い
られるようになっているが、かかる場合はプラスチック
フィルムの耐熱温度(150℃程度)の制限から、高い
温度で透明電極を成膜することはできず、その結果とし
て透明電極の比抵抗がガラス基板上に成膜した場合と比
較して著しく劣るという問題があった。又、この場合に
透明電極全体の抵抗を下げるべく膜厚を厚くしたり、成
膜温度を高くすると、透明電極とフィルム基板との熱膨
張係数の違いによるストレスが原因となって軟質なフィ
ルム基板に反りが生じたり、透明電極の透過率が低下す
るので、フィルム基板における透明電極の薄膜化と低抵
抗化の両立には限界があった。
【0005】そして、基板に反りが生じると、セル厚
(各基板の間隔)が一定にならないので、画面上の位置
によって表示状態がばらつくという不具合が発生してい
る。
【0006】本発明は、フィルム基板を用いた液晶装置
における上記した問題を解決し、透明電極の薄膜化と低
抵抗化をともに可能とし、さらに基板の反りを防止して
セル厚を一定とした液晶装置及びその製造方法、並びに
電子機器の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の液晶装置は、一方の基板と他方の基板
の間に液晶を有し、少なくとも前記一方の基板はプラス
チックフィルムから成る液晶装置であって、少なくとも
前記一方の基板における前記他方の基板との対向面側に
は透明電極が形成され、該透明電極の表面には部分的に
金属製の補助電極が形成されていて、前記補助電極は前
記透明電極と電気的に接続していることを特徴とする。
【0008】このような構成によれば、プラスチックフ
ィルムから成る基板の表面に形成された透明電極の一部
に、低抵抗な金属から成る補助電極が電気的に接続され
ているので、電極全体のシート抵抗を低減させることが
でき、透明電極自体のシート抵抗が比較的高くてもよ
い。そのため、透明電極の厚みを薄くして透過率を向上
させることができ、基板の反りを生じさせずに透明電極
の薄膜化と電極全体の低抵抗化を共に実現することがで
きる。さらに、基板の反りを防止してセル厚を一定の値
に保持することができる。
【0009】又、本発明の液晶装置は、少なくとも前記
一方の基板における他方の基板との対向面側には、透明
電極及び該透明電極に隣接する金属製の補助電極が形成
され、前記補助電極は前記透明電極と電気的に接続して
いることを特徴とする。
【0010】前記透明電極は、それぞれ基板面方向に離
間した複数の矩形状電極からなり、前記補助電極は、前
記矩形状電極の周縁上と該矩形状電極上の短辺方向に延
びる線状の部分とに形成され、前記矩形状電極のうち前
記補助電極で囲まれた部分が画素領域になっていること
が好ましい。
【0011】又、前記透明電極は、それぞれ基板面方向
に離間した複数の矩形状電極からなり、前記補助電極
は、前記矩形状電極の長手方向における周縁上、又は該
矩形状電極の長手方向に延びる端部に隣接して形成され
ていることが好ましい。
【0012】前記補助電極の形成部分を除く前記透明電
極の表面には、少なくともカラーフィルタ層が形成され
ていることが好ましい。
【0013】さらに、前記透明電極及び前記補助電極の
一部はそれぞれ延設されて引回し配線になっていて、該
引回し配線は、前記一方の基板の表面に前記透明電極と
前記補助電極とをこの順で積層してなることが好まし
い。
【0014】前記引回し配線の一端側は駆動回路との接
続端子部になっていて、該接続端子部は、前記一方の基
板の表面に前記透明電極と前記補助電極とをこの順で積
層してなることが好ましい。
【0015】本発明の液晶装置の製造方法は、プラスチ
ックフィルム製の基板の表面に、透明電極の前駆体層及
び金属製の補助電極の前駆体層をこの順に形成する工程
と、前記補助電極の前駆体層のみを選択的にエッチング
して所定パターンの補助電極を形成する工程と、少なく
とも画素領域及び前記補助電極の下側部分を除いた透明
電極の前駆体層をエッチングし、その際前記補助電極と
電気的に接続するようにして透明電極を形成する工程と
を備えることを特徴とする。
【0016】又、本発明の液晶装置の製造方法は、プラ
スチックフィルム製の基板の表面に、透明電極の前駆体
層及び金属製の補助電極の前駆体層をこの順に形成する
工程と、前記補助電極の前駆体層及び前記補助電極の下
側部分を除いた透明電極の前駆体層を同時にエッチング
し、所定パターンの透明電極及び該透明電極と同一パタ
ーンを有する補助電極の第2前駆体層を形成する工程
と、前記補助電極の第2前駆体層のみを選択的にエッチ
ングし、その際前記透明電極と電気的に接続するように
して補助電極を形成する工程とを備えることを特徴とす
る。
【0017】本発明の電子機器は、前記液晶装置を備え
たことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶装置につ
いて、図1乃至図3に基づいて説明する。なお、本発明
における「液晶装置」とは、一対の基板間に液晶を有
し、そのうち少なくとも一方の基板はプラスチックフィ
ルムから成っていて、その表面には後述する補助電極と
透明電極を配したものをいうが、液晶表示の方式(アク
ティブマトリクス型、あるいはパッシブマトリクス型
等)については制限はなく、又、画像制御用の素子につ
いても、液晶装置の動作方式(TFT方式、TFD方式
等)に応じて適宜選択することができる。さらに、その
他のカラーフィルタ等を適宜備えてもよい。以下、図1
は液晶装置の概略斜視図を示す。
【0019】図1において、液晶装置50は、パッシブ
マトリクス型の液晶表示装置をなし、一方の基板2と他
方の基板32が所定の間隔で対向配置され、各基板2、
32の間には図示しない液晶が介装されている。なお、
この実施形態においては、各基板2、32はいずれもプ
ラスチックフィルムから成っているが、いずれかの基板
にガラス等を用いてもよい。そして、一方の基板2の上
面(対向面)には縦方向に延びる短冊状のデータ電極8
が設けられ、その一端部が延設されて引回し配線80a
になり、引回し配線80aの先端は図示しない駆動回路
の接続端子部82aになっている。又、他方の基板32
の下面(対向面)には縦方向に延びる短冊状の走査電極
38が設けられ、その一端部が延設されて引回し配線8
0bになり、引回し配線80bの先端は駆動回路の接続
端子部82bになっている。
【0020】この液晶装置50は、図2に示す概略平面
形状をなし、一方の基板2と他の基板32との間にはセ
ル厚を一定に保つためのスペーサーが適宜用いられ、そ
れぞれの基板の周縁部においてシール材44を介して各
基板2、32が所定間隔で貼着され、その間に液晶が封
入されている。また、一方の基板2の内表面上には後述
するカラーフィルター層が設けられている。そして、シ
ール領域の内側が表示領域になっていて、走査電極38
を介して走査信号が供給され、データ電極8を介して表
示信号がそれぞれ供給され、その差分電圧が走査電極3
8とデータ電極8との重なり部分における画素領域70
の液晶層に印加されることにより画像が表示される。ま
た、液晶装置50の裏表には所定の偏光板が取り付けら
れている。そして、データ電極8は透明電極4と補助電
極6から成り、走査電極38は透明電極34と補助電極
36から成っているが、これらの構成について以下に述
べる。
【0021】この液晶装置50の断面構造は図3に示す
ようになっている。
【0022】この図において、一方の基板2上に設けら
れたデータ電極8は、例えばITO(Indium Tin Oxid
e)等から成る所定幅の透明電極4を有し、該透明電極
4の周縁部に後述する形状の補助電極6が配設された構
成をなしている。この場合、補助電極6は透明電極4の
上に部分的に形成されているので、透明電極4の表出部
分(データ電極8の中央部の画素領域70に相当)を光
が透過するようになっている。
【0023】なお、この実施形態では、補助電極6で囲
まれた領域には、透明電極4を覆うようにしてカラーフ
ィルタ層10、12、14のいずれかが形成されてい
る。つまり、一方の基板2は、全体としてカラーフィル
タ基板となっている。ここで、カラーフィルタ層10、
12、14は、それぞれ、青色のカラーフィルタ層(図
示「B」)、緑色のカラーフィルタ層(図示「G」)、
赤色のカラーフィルタ層(図示「R」)からなり、各画
素に対応した位置にそれぞれ後述する配置態様でマトリ
クス状に配設されている。そして、各カラーフィルタ層
10、12、14、補助電極6、及び一方の基板2の上
には平滑化層を兼ねた保護層20と配向膜22がこの順
に形成されている。そして液晶40を介して一方の基板
2が他の基板32(走査電極38)に対向している。な
お、走査電極38は透明電極34と補助電極36から成
り、走査電極38の表面にも所定の配向膜48が形成さ
れている。
【0024】本発明においては、データ電極8が透明電
極4と補助電極6から成ることが第1の特徴である。こ
の補助電極6は例えばAl、Ag、Au、Cr等の低抵
抗な金属、あるいは、Al、Ag、Au、Cr等を主成
分とする合金から成り、透明電極4の表面(又は側面)
と電気的に接続している。つまり、このようにすると、
データ電極8の全体のシート抵抗は補助電極6によって
低減されるので、透明電極4自体のシート抵抗が比較的
高くてもよいことになる。従って、透明電極4の厚みを
薄くして透過率を90%程度に向上させることができ
る。又、耐熱温度や剛性の低いフィルム基板において、
成膜温度を高くしたり膜厚を厚くする必要がないので、
基板の反りを生じさせずに透明電極の薄膜化と電極全体
の低抵抗化を実現することができる。また、後述する引
廻し配線や駆動回路との接続端子部も上述の補助電極6
のパターン形成時に同時に形成しておくことで、引廻し
部分の抵抗を低く保つことができ、クロストーク等表示
の劣化を防止できる。
【0025】上記したプラスチックフィルムとしては、
例えば厚み100〜200μm程度のポリカーボネート
(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリア
リレート(PA)等のフィルムを用いることができる。
又、データ電極8の全体のシート抵抗は、補助電極6と
透明電極4の寸法によっても変化するが、シート抵抗値
が20Ω/□(Ω/cm2)以下となるように、補助電
極6と透明電極4の大きさを設定するとよい。例えば、
補助電極6を高さ0.05〜0.2μm、幅10μm以
下程度とし、透明電極4を厚み0.05〜0.2μm程
度とすればよい。なお、補助電極6の幅が大きくなるほ
ど、開口率が低下するので、補助電極6の幅を5μm以
下とすることが好ましい。
【0026】ところで、補助電極6の平面形状は図4に
示すようになっている。
【0027】この図において、透明電極4は、それぞれ
基板面方向に離間した複数の矩形状電極4a、4bから
なり、補助電極6は、各矩形状電極4a、4bの周縁上
と、矩形状電極4a、4b上の短辺方向に延びる線状の
部分とに形成され、矩形状電極4a、4bのうち補助電
極で囲まれた部分が画素領域70になっている。つま
り、補助電極6は概略はしご状に形成されていて、隣接
するはしご段(図の横方向に延びる補助電極6)で囲ま
れた土手状の方形領域がそれぞれ画素領域70となり、
補助電極6自体は遮光層になっている。又、この図にお
いて、引廻し配線80a及び接続端子部80bは、所定
パターンの透明電極4の上に補助電極6が積層された構
造になっている。
【0028】そして、上記した方形の画素領域70に表
出した矩形状電極4a、4bの上に、図5に示す配置状
態で各カラーフィルタ層10、12、14が配設され
る。つまり、各矩形状電極4a、4bの長手方向には同
一色のカラーフィルタ層が形成され、隣接する矩形状電
極の間ではR、G、Bが交互に配設されている。各カラ
ーフィルタ層10、12、14は、例えば染色法や顔料
分散法によって所定のパターニングを行うことにより形
成してもよいが、補助電極6の上面を透明電極4の上面
より高くして上記方形の領域を土手状に囲み、その内部
にインクジェット法等によりカラーフィルタ層の材料を
含む液を注入すれば、カラーフィルタ層のパターニング
工程を省略できるので好ましい。
【0029】なお、この実施形態において、他の基板3
2側の走査電極38は、例えば図6に示すように形成す
ることができる。
【0030】この図において、各透明電極34は短冊状
をなし、その長手方向の側端面に隣接して略線状の補助
電極36が延設されている。この場合、透明電極34の
高さと補助電極36との高さはほぼ一致するように形成
されている。なお、走査電極38として、補助電極のな
い通常の透明電極等を用いてもよい。
【0031】次に、本発明の第2の実施形態に係る液晶
装置50Sについて、図7及び図8に基づいて説明す
る。図7は液晶装置50Sの概略斜視図を示す。
【0032】この図において、液晶表示装置50Sは、
アクティブマトリクス型のTFD(Thin Film Diode)
液晶表示装置をなし、一方の基板2Sと他方の基板32
Sが所定の間隔で対向配置され、その間には液晶が挟持
されている。ガラス等から成る他の基板32Sは素子基
板となっていて、該基板32の下面(対向面)にマトリ
クス状にITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極から
成る複数の電極(画素電極)38S、及び該画素電極3
8Sを制御するTFD66が設けられている。各画素電
極38Sは、略矩形状に形成され、そのうち一の隅部に
はTFD66が配設され、この部分が切欠部となってい
る。TFD66は走査線64に接続され、走査信号と後
述するデータ線(対向電極)8Sとに印加された信号に
基づいて、液晶を表示状態、非表示状態またはその中間
状態に切り替えて表示動作の制御を行うことができるよ
うになっている。
【0033】また、一方の基板2Sはプラスチックフィ
ルムから成り、後述する透明電極4Sと補助電極6Sと
から成る短冊状のデータ線(電極)8Sが表面に形成さ
れている。なお、この実施形態においては、カラーフィ
ルタ層は形成されておらず、従って、この液晶表示装置
50Sは白黒表示を行なうようになっている。又、デー
タ線8Sにおいて、対向する画素電極38Sとの重なり
部分が画素領域74(表示部)となり、その周縁部分が
遮光部72となる。
【0034】この液晶装置50Sの断面構造は図8に示
すようになっている。
【0035】この図において、一方の基板2上のデータ
線(電極)8Sは、所定幅の透明電極4Sを有し、その
長手方向周縁部の上に畝状の補助電極6Sが形成されて
いる。さらに、一方の基板2及び補助電極6Sの表面に
は配向膜22Sが形成されている。そして、一方の基板
2は液晶40Sを介して他の基板32S側の画素電極3
8S、TFD66等に対向し、領域74にて適宜反射表
示や透過表示がなされるようになっている。
【0036】次に、補助電極6S及び透明電極4Sの概
略構成について、図9に基づいて説明する。
【0037】この図において、透明電極4Sは、上記し
た実施例と同様に、それぞれ基板面方向に離間した複数
の矩形状電極4Sa、4Sbからなり、補助電極6は、
各矩形状電極4Sa、4Sbの周縁上に延びて線状に形
成されている。そして、電極全体としては樋状になって
いる。この実施形態においても、低抵抗な補助電極6S
により透明電極4Sの薄膜化と低抵抗化が図られる。な
お、引廻し配線80S及び接続端子部80Sは上記と同
様にして形成されている。
【0038】本発明の液晶装置50は、例えば図10及
び図11に示すようにして製造することができる。な
お、図10及び図11は、各工程における液晶装置の各
層を、図3と同様に図2のA−A’断面に対応させて示
す工程図である。
【0039】まず、フィルム基板2を用意し、その表面
全体に、例えばスパッタリングによりITO膜等の透明
導電性薄膜4Aを形成し、その上に例えばスパッタリン
グによりAl等の金属層6Aを形成する(図10
(1))。そして、金属層6Aの上に所定のレジストを
塗布し、フォトリソにより所定パターンのマスク90を
形成する(図10(2))。
【0040】次に、金属層6Aの一部をエッチング除去
することにより、畝状(上面視はしご状)の補助電極6
を形成する(図10(3))。エッチングとしては、例
えば混酸によるウェットエッチング(選択性エッチン
グ)を行なうことができる。
【0041】そして、透明導電性薄膜4Aの一部の領域
に例えばYAGレーザを照射して、前記補助電極の下側
部分を除く透明導電性薄膜4Aを適宜除去し、所定形状
の透明電極4をパターニング形成する(図10
(4))。その際、透明電極4が補助電極6と電気的に
接続するようにする。なお、透明電極4をパターニング
する方法としては、通常のドライエッチングを用いても
よい。
【0042】そして、一方の基板2の上に他の基板32
を対向配置し、適宜液晶を注入することにより、液晶装
置50を製造する(図11(5))。なお、図示しない
が、適宜カラーフィルタ層や保護層を一方の基板2や他
の基板32に形成してもよい。この場合、カラーフィル
タ層を上述の如く透明電極4の上に形成してもよく、
又、基板2と透明電極4の間にカラーフィルタ層を形成
してもよい。
【0043】又、図12に示すようにして、本発明の液
晶装置を製造することもできる。なお、図12は、図1
0及び図11と同様な工程図である。
【0044】まず、フィルム基板2の表面全体に透明導
電性薄膜4Aと金属層6Aを形成し、金属層6Aの上に
フォトリソにより所定パターンのマスク90Aを形成す
る(図12(1))。なお、マスク90Aのパターン
は、図10におけるマスク90のパターンとは異なり、
データ電極8の外形に対応したものである。
【0045】次に、金属層6Aと透明導電性薄膜4Aを
同時にエッチング除去して、透明電極4とその上の金属
層6Bをパターニング形成する(図12(2))。この
エッチングでは、例えば塩酸と硝酸の混合溶液を用いる
とよい。
【0046】そして、金属層6Bの上にフォトリソによ
り補助電極6の形状に対応したパターンのマスク90B
を形成する(図12(3))。さらに、上記した選択性
エッチングにより、マスク90Bの非形成部分における
金属層6Aを除去し、適宜残ったレジストを除去して補
助電極6を形成する(図12(4))。そして、適宜図
示しない他の基板32を対向配置して液晶装置50を製
造する。
【0047】なお、補助電極の形状は上記に限定される
ものではなく、図13に示すように、基板2のほぼ全面
に透明電極4Uを配設し、その上に網状の補助電極6U
を形成してもよい。この場合には、網目部分が画素領域
となり、全体が電気的に接続されているので、基板2の
全面に1つの電極が形成されているのと同じことにな
る。従って、例えばTFT素子基板の対向基板に適用可
能である。
【0048】ところで、上記した各実施形態において
は、補助電極6が透明電極4の周縁を土手状に囲ってい
るので、液晶が土手の内側の透明電極4に入り難くなる
ことがある。このようなことから、補助電極6の側面の
一部を開口させた形状にすれば、液晶装置を組み立てた
後にこの部分から液晶が入り込むので、液晶装置の製造
がより容易となる。図14及び図15は、かかる形状の
補助電極6を示す。
【0049】図14において、矩形状(短冊状)の透明
電極4W1の上には、その長手方向に沿って複数のコの
字部が連結して配設され、かつその開口部分が互い違い
になっている補助電極6W1が形成されている。この補
助電極6W1の場合、透明電極4W1の長手側の周縁部
から液晶が流入可能であるとともに、補助電極6W1が
全体として導通しているので、電極の低抵抗化を損なう
こともない。又、図15において、矩形状(短冊状)の
透明電極4W2の上には、その長手方向の周縁の一方の
側(図示右側)に沿って線状の補助電極6W2が形成さ
れ、透明電極4W2の左側周縁には補助電極は形成され
ていない。従って、当該左側から液晶が流入可能になっ
ている。
【0050】以上の実施形態では、透明電極の上に補助
電極が形成された場合について説明したが、これに限ら
ず、図16及び図17に示すように一方の基板上に透明
電極と補助電極が隣接して形成されていてもよい。
【0051】図16において、一方の基板2上には、図
の縦方向に延びる線状の補助電極6Xが複数本配設さ
れ、隣接する1対の補助電極6Xの間には、該補助電極
6Xを覆った状態でそれぞれ短冊状の透明電極4Xが形
成されている。そして、データ電極8Xは全体として樋
状をなしている。又、図17において、一方の基板2上
には、図の縦方向に延びる短冊状の透明電極4Yが複数
形成され、その長辺に隣接して線状の補助電極6Yが配
設されている。そして、データ電極8Yは全体として樋
状をなしている。なお、図16に示す態様は、補助電極
6Xの上にも透明電極4Xが形成されていることの他
は、実質的には透明電極と補助電極が隣接して配設され
ているものと同様であるので、これを図17に示す態様
に含めることとする。そして、図17に示す電極を備え
た基板は、例えば図18及び図19に示すようにして製
造することができる。なお、図18及び図19は、各工
程における液晶装置の各層を、図17の左右方向に対応
させて示す工程図である。
【0052】図18(1)において、まず、基板2上の
全面に金属層6Aを形成する。次に、金属層6Aの上に
適宜フォトリソによりマスクを形成し、金属層6Aの一
部をエッチング除去することにより、線状の補助電極6
Yを形成する(図18(2))。そして、基板2、及び
補助電極6Yの上に透明導電性薄膜4Aを形成し(図1
8(3))、例えばYAGレーザを照射して透明導電性
薄膜4Aを部分的に除去し、透明電極4Yをパターニン
グ形成することにより、樋状の電極を備えた基板2を製
造することができる(図18(4))。この実施形態に
おいても、樋状の電極の短辺方向が開口しているので、
この部分から液晶を流入させることが可能である。
【0053】なお、図17に示す電極構造において、予
め補助電極6Yを例えばはしご状に形成しておき、次
に、該補助電極6Yで囲まれた土手状の領域内に透明電
極の材料を含む液状の透明電極前駆体を注入して固化さ
せ、透明電極4Yを形成することもできる。かかる場合
には、透明電極をフォトリソグラフィによりパターニン
グする必要がなく、製造工程やコストの低減を図ること
ができるという利点がある。
【0054】上記透明電極前駆体としては、例えば有機
インジウムと有機スズをキシロール中に溶かしたものを
用いることができる。具体的には、有機インジウムと有
機スズを97:3の重量比で配合した透明電極の材料
を、キシロール中に8重量%含む溶剤(アデカ塗布液I
TO(品番ITO−103L、旭電化工業製))を好適
に用いることができる。又、上記透明電極前駆体を固化
させる方法としては特に制限はないが、例えばフィルム
基板の耐熱温度に応じて100〜150℃程度に加熱・
焼成することで溶剤を揮発させることで、透明電極を得
ることができる。上記透明電極前駆体を注入する方法と
しては、特開平7−146406号公報等に開示されて
いるインクジェット法を用いるとよい。インクジェット
法は、印刷装置に用いられているインクジェットプリン
タを適用したものである。
【0055】[電子機器]以下、本発明の液晶装置を備
えた電子機器の具体例について説明する。
【0056】図19は、携帯電話の一例を示した斜視図
である。
【0057】この図において、符号1000は携帯電話
本体を示し、符号1001は上記の電気光学装置を用い
た液晶表示部を示している。
【0058】図20は、腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。
【0059】この図において、符号1100は時計本体
を示し、符号1101は上記の電気光学装置を用いた液
晶表示部を示している。
【0060】図21は、ワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
【0061】この図において、符号1200は情報処理
装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1
204は情報処理装置本体、符号1206は上記の電気
光学装置を用いた液晶表示部を示している。
【0062】図19ないし図21に示す電子機器は、上
記の液晶装置を用いた液晶表示部を備えたものであるの
で、フィルム基板を用いた液晶装置においても透過率が
高く、しかも電極の抵抗の低く、かつ、基板の反りがな
くセル厚が一定な電子機器を実現することができる。
【0063】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、プラスチックフィルムから成る基板の表面に形
成された透明電極の一部に、低抵抗な金属から成る補助
電極が電気的に接続されているので、電極全体のシート
抵抗を低減させることができ、透明電極自体のシート抵
抗が比較的高くてもよい。そのため、透明電極の厚みを
薄くして透過率を向上させることができ、基板の反りを
生じさせずに透明電極の薄膜化と電極全体の低抵抗化を
共に実現することができる。
【0064】さらに、基板の反りを防止してセル厚を一
定の値に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶装置を示す斜視図である。
【図2】 本発明の液晶装置を示す平面図である。
【図3】 図2のA−A’線に沿う断面図である。
【図4】 補助電極を示す斜視図である。
【図5】 カラーフィルタ層の配設態様を示す上面図で
ある。
【図6】 他の基板側の走査電極を示す斜視図である。
【図7】 本発明の液晶装置の他の例を示す斜視図であ
る。
【図8】 図7のB−B’線に沿う断面図である。
【図9】 図7の液晶装置における透明電極及び補助電
極の構成を示す斜視図である。
【図10】 液晶装置の製造プロセスを示す工程断面図
である。
【図11】 同工程断面図である。
【図12】 液晶装置の製造プロセスの他の例を示す工
程断面図である。
【図13】 補助電極の別の例を示す斜視図である。
【図14】 補助電極のさらに別の例を示す斜視図であ
る。
【図15】 補助電極の他の例を示す斜視図である。
【図16】 一方の基板側のデータ電極の他の構成例を
示す斜視図である。
【図17】 一方の基板側のデータ電極の別の構成例を
示す斜視図である。
【図18】 図17における液晶装置(一方の基板)の
製造プロセスを示す工程断面図である。
【図19】 本発明の液晶装置を備えた電子機器の一例
を示す斜視図である。
【図20】 同、電子機器の他の例を示す斜視図であ
る。
【図21】 同、電子機器のさらに他の例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
2、2L、2S 一方の基板 4、4L、4S、4T、4U、4W1、4W2、4X、
4Y、34透明電極 4a、4b、4Sa、4Sb 矩形状電極 4A 透明電極の材料
を含む溶剤 6、6L、6S、6T、6U、6W1、6W2、6X、
6Y、36補助電極 8、8L、8X、8Y データ電極 10、10L 青色のカラーフ
ィルタ層 12、12L 緑色のカラーフ
ィルタ層 14、14L 赤色のカラーフ
ィルタ層 32、32S 他の基板 38 走査電極 38S 画素電極 40、40S 液晶 50、50S 液晶装置 70、74 画素領域 80a、80b、80S 引回し配線 82a、82b、82S (駆動回路と
の)接続端子部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の基板と他方の基板の間に液晶を有
    し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィルム
    から成る液晶装置であって、 少なくとも前記一方の基板における前記他方の基板との
    対向面には透明電極が形成され、該透明電極の表面には
    部分的に金属製の補助電極が形成されていて、 前記補助電極は前記透明電極と電気的に接続しているこ
    とを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 一方の基板と他方の基板の間に液晶を有
    し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィルム
    から成る液晶装置であって、 少なくとも前記一方の基板における前記他方の基板との
    対向面側には、透明電極及び該透明電極に隣接する金属
    製の補助電極が形成されていて、 前記補助電極は前記透明電極と電気的に接続しているこ
    とを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記透明電極は、それぞれ基板面方向に
    離間した複数の矩形状電極からなり、 前記補助電極は、前記矩形状電極の周縁上と該矩形状電
    極上の短辺方向に延びる線状の部分とに形成され、前記
    矩形状電極のうち前記補助電極で囲まれた部分が画素領
    域になっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    装置。
  4. 【請求項4】 前記透明電極は、それぞれ基板面方向に
    離間した複数の矩形状電極からなり、 前記補助電極は、前記矩形状電極の長手方向における周
    縁上、又は該矩形状電極の長手方向に延びる端部に隣接
    して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記補助電極の形成部分を除く前記透明
    電極の表面には、カラーフィルタ層が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液
    晶装置。
  6. 【請求項6】 前記透明電極及び前記補助電極の一部は
    それぞれ延設されて引回し配線になっていて、 該引回し配線は、前記一方の基板の表面に前記透明電極
    と前記補助電極とをこの順で積層してなることを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記引回し配線の一端側は駆動回路との
    接続端子部になっていて、 該接続端子部は、前記一方の基板の表面に前記透明電極
    と前記補助電極とをこの順で積層してなることを特徴と
    する請求項6に記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 一方の基板と他方の基板の間に液晶を有
    し、少なくとも一方の基板はプラスチックフィルムから
    成る液晶装置の製造方法であって、 プラスチックフィルム製の基板の表面に、透明電極の前
    駆体層及び金属製の補助電極の前駆体層をこの順に形成
    する工程と、 前記補助電極の前駆体層のみを選択的にエッチングして
    所定パターンの補助電極を形成する工程と、 少なくとも画素領域及び前記補助電極の下側部分を除い
    た透明電極の前駆体層をエッチングし、その際前記補助
    電極と電気的に接続するようにして透明電極を形成する
    工程とを備えることを特徴とする液晶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 一方の基板と他方の基板の間に液晶を有
    し、少なくとも前記一方の基板はプラスチックフィルム
    から成る液晶装置の製造方法であって、 プラスチックフィルム製の基板の表面に、透明電極の前
    駆体層及び金属製の補助電極の前駆体層をこの順に形成
    する工程と、 前記補助電極の前駆体層及び前記補助電極の下側部分を
    除いた透明電極の前駆体層を同時にエッチングし、所定
    パターンの透明電極及び該透明電極と同一パターンを有
    する補助電極の第2前駆体層を形成する工程と、 前記補助電極の第2前駆体層のみを選択的にエッチング
    し、その際前記透明電極と電気的に接続するようにして
    補助電極を形成する工程とを備えることを特徴とする液
    晶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし7のいずれかに記載の
    液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2000053879A 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 Withdrawn JP2001242475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053879A JP2001242475A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053879A JP2001242475A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242475A true JP2001242475A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18575208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053879A Withdrawn JP2001242475A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242475A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149688A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Murakami Corp 携帯型端末機器
US7208764B2 (en) 2002-04-22 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having partition walls
JP2011065394A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nissha Printing Co Ltd 保護フィルム付き狭額縁タッチ入力シート、保護フィルム付き積層狭額縁タッチ入力シート及びこれらの製造方法
JP2011065393A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nissha Printing Co Ltd 導電性シート、積層導電性シート及び導電性パターンシート、並びに積層導電性シートの製造方法、透明アンテナ又は透明ディスプレイ又はタッチ入力シートの製造方法
JP2014197417A (ja) * 2009-03-31 2014-10-16 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP2019045669A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 凸版印刷株式会社 調光体
CN113745209A (zh) * 2021-08-19 2021-12-03 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149688A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Murakami Corp 携帯型端末機器
US7208764B2 (en) 2002-04-22 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having partition walls
JP2014197417A (ja) * 2009-03-31 2014-10-16 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP2011065394A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nissha Printing Co Ltd 保護フィルム付き狭額縁タッチ入力シート、保護フィルム付き積層狭額縁タッチ入力シート及びこれらの製造方法
JP2011065393A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nissha Printing Co Ltd 導電性シート、積層導電性シート及び導電性パターンシート、並びに積層導電性シートの製造方法、透明アンテナ又は透明ディスプレイ又はタッチ入力シートの製造方法
JP2019045669A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 凸版印刷株式会社 調光体
CN113745209A (zh) * 2021-08-19 2021-12-03 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及其制备方法
CN113745209B (zh) * 2021-08-19 2023-10-17 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912325B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP3777893B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004341212A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2003262856A (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、並びにカラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2004317726A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2001242475A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4581405B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH0869010A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP2006091059A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4483214B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP4741163B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2001242468A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR101024642B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2001242476A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007010836A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2005099311A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JPH06138489A (ja) 液晶表示装置
JP2002131740A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001056480A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4466044B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP4258231B2 (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP3823774B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005148305A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2009109819A (ja) 表示装置
JP4797315B2 (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、並びにカラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501