JP2001235823A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2001235823A
JP2001235823A JP2000050481A JP2000050481A JP2001235823A JP 2001235823 A JP2001235823 A JP 2001235823A JP 2000050481 A JP2000050481 A JP 2000050481A JP 2000050481 A JP2000050481 A JP 2000050481A JP 2001235823 A JP2001235823 A JP 2001235823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
ring
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050481A
Other languages
English (en)
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000050481A priority Critical patent/JP2001235823A/ja
Publication of JP2001235823A publication Critical patent/JP2001235823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超硬調でかつ写真性能の変化の少ない感光材
料およびその現像処理方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、粒子サイズの異なる少なく
とも2種のハロゲン化銀乳剤を同一の乳剤層または別の
乳剤層に含有し、該乳剤層または他の親水性コロイド層
に造核剤として少なくとも1種のヒドラジン誘導体、お
よび造核促進剤として特定のアミン化合物を少なくとも
1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料、及びこの感光材料を処理面積1平方メートル当たり
200ml以下の現像液補充量で現像する現像処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光性材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調
ハロゲン化銀写真感光性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真性を示す画像形成システムが必要である。良
好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真
特性が得られる画像形成システムが要望され、その1つ
として米国特許第4,166,742号、同第4,16
8,977号、同第4,221,857号、同第4,2
24,401号同第4,243,739号、同第4,2
72,606号、同第4,311,781号にみられる
ように特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜
像型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.
15モル/リットル以上含むpH11.0〜12.3の
現像液で処理して、γが10を超える超硬調のネガ画像
を形成するシステムが考案された。この新しい画像形成
システムには、従来の超硬調画像形成システムでは塩化
銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対し
て、沃臭化銀や沃塩臭化銀でも使用できるという特徴が
ある。また、従来のリス現像液が極微量の亜硫酸保恒剤
しか含有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保恒剤
を含有できるため、比較的保存安定性が良いという点も
特徴である。
【0003】欧州特許出願公開第0208514号、特
開昭61−223734号、同63−46437号には
2種類のハロゲン化銀粒子を含有し、ヒドラジン誘導体
を含有する高コントラスト材料が記載されている。これ
らの感材は、高pH(約pH11.5)現像液で処理さ
れている。しかし、pHが11以上の現像液は空気酸化
されやすく不安定で、長期の保存や使用には耐えない。
加えて、それらの廃液の取り扱い及び処理には注意が必
要であるので、高pH溶液は環境的には望ましくなく、
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀写真感光性材料を
より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を形成する
ほうが好ましい。
【0004】ところが、現像液のpHが低いとヒドラジ
ン誘導体による硬調化効果が低下し、硬調な画像が得ら
れない。硬調化を促進するために、より高活性なヒドラ
ジン誘導体および造核促進剤の開発が試みられてきた
が、感光材料の長期保存安定性を低下させる場合があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超硬
調でかつ写真性能の変化の少ない感光材料および現像処
理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に、粒子サイズの異なる少なくとも2種のハロゲ
ン化銀乳剤を同一の乳剤層または別の乳剤層に含有し、
該乳剤層または他の親水性コロイド層に造核材として下
記一般式(H)で表される少なくとも1種のヒドラジン
誘導体、および造核促進剤として下記一般式(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、及び(7)
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達
成された。一般式(H)
【0007】
【化12】
【0008】式中、R1 は脂肪族基、芳香族基、又はヘ
テロ環基を表し、R2 は−NR3 (R4 )基又は−OR
5 基を表す。R3 、R4 はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表し、R5 は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘテロ環
基を表す。R3 とR4 で窒素原子と環を形成してもよ
い。A1 、A2 は、ともに水素原子、又は一方が水素原
子で他方はアシル基、スルホニル基又はオキサゾリル基
を表す。 一般式(1)
【0009】
【化13】
【0010】式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表
す。Xは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連
結基を表す。Aは2価の連結基を表す。Bはアミノ基、
含窒素ヘテロ環を表し、アミノ基は置換されていてもよ
い。mは1、2または3を表し、nは0または1を表
す。 一般式(2)
【0011】
【化14】
【0012】式中、R1 、R2 は各々水素原子または脂
肪族残基を表す。R1 とR2 は互いに結合して環を形成
してもよい。R3 は2価の脂肪族基を表す。X1 は窒
素、酸素もしくは硫黄原子を含む2価のヘテロ環を表
す。nは0または1を表す。Mは水素原子、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩、4級ホス
ホニウム塩または、アミジノ基を表す。 一般式(3)
【0013】
【化15】
【0014】式中、R11およびR12は各々水素原子、炭
素数1〜30のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニ
ル基または炭素数7〜30のアラルキル基を表す。ま
た、R 11とR12は同時に水素原子を表すことはなく、互
いに結合して環を形成してもよい。nは2〜50の整数
を表す。R13、R14、R15およびR16は各々水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表す。 一般式(4)
【0015】
【化16】
【0016】R11とR12は一般式(3)におけると同じ
であり、R11 とR12 はR11とR 12と同意義を表す。 一般式(5)
【0017】
【化17】
【0018】X、Y、Bは一般式(1)におけると同じ
であり、A0 は少なくとも2つのアルキレンオキシユニ
ットを有する2価の連結基を表す。mは1、2または3
を表し、nは0または1を表す。 一般式(6)
【0019】
【化18】
【0020】式中、R1 およびR2 はそれぞれアルキル
基、アルケニル基、またはアルキニル基を表し、R1
2 で環を形成してもよい。R3 は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ
基またはヘテロ環基を表す。L1 は2価の連結基を表
し、Xは
【0021】
【化19】
【0022】を表す。L2 はアルキレン基またはアルケ
ニレン基を表し、Yはカルボニル基、スルホニル基、ス
ルホキシ基、ホスホリル基を表す。L3
【0023】
【化20】
【0024】を表す。Z1 、Z2 およびZ3 はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基またはヘテロ環基を表す。nは0または1を
表す。 一般式(7)
【0025】
【化21】
【0026】式中、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ
置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、またはア
ルキニル基を表す。但し、一般式(7)の化合物は、チ
オエーテル基および
【0027】
【化22】
【0028】の部分構造を少なくとも1つ有する。Yは
置換されてもよいアルキレン基、置換されてもよいアル
ケニレン基または置換されてもよいアリーレン基を表
し、nは1以上の整数を表す。 一般式(M)
【0029】
【化23】
【0030】式中、R1、R2、R3、R4は同一でも異な
っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。R
5、R6は同一でも異なっていてもよく、各々アルキル
基、アリール基、アラルキル基またはヘテロ環基を表
す。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0032】まず、本発明で用いられる一般式(H)で
表されるヒドラジン誘導体について詳細に説明する。
【0033】一般式(H)において、R1 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に
炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基で
ある。例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オク
チル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、
これらはさらに適当な置換基(例えばアリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、ウレイド
基等)で置換されてもよい。
【0034】一般式(H)において、R1 で表される芳
香族基は単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例え
ばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0035】一般式(H)において、R1 で表されるヘ
テロ環基としては単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含むヘテロ環
が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テ
トラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
【0036】R1 として特に好ましいのは、アリール基
及びヘテロ環基である。
【0037】R1 のアリール基及びヘテロ環基は、置換
基をもっていてもよい。代表的な置換基としてはアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル
基(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又
は縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基またはアルキリデン
基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミド
基(好ましくは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル
基、ホスホアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)などがある。
【0038】一般式(H)において、A1 、A2 は、と
もに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基
(アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル等)、
スルホニル基(メタンスルホニル、トルエンスルホニル
等)、又はオキザリル基(エトキザリル等)を表す。
【0039】一般式(H)において、R2 は−N(R
3 )R4 基又は−OR5 基を表し、ここでR3 及びR4
が、それぞれ水素原子、アルキル基(メチル、エチル、
ベンジル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、
アルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール
基(フェニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニル、N−ベンジルピペ
リジニル、キヌクリジニル、N,N’−ジエチルピラゾ
リジニル、N−ベンジルピロリジニル、ピリジル等)、
アミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
ベンジルアミノ等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ等)、アルケニルオキシ基(アリ
ルオキシ等)、アルキニルオキシ基(プロパルギルオキ
シ等)、アリールオキシ基(フェノキシ基)、又はヘテ
ロ環オキシ基(ピリジルオキシ基)を表し、R3 とR4
で窒素原子とともに環(ピペリジン、モルホリン等)を
形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基(メチ
ル、エチル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル等)、
アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニル基
(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェニ
ル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジニル、ピリジル等)を表す。R3 、R
4、R5 の炭素数としては、好ましくは1〜20の範囲
が好ましい。
【0040】一般式(H)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0041】
【化24】
【0042】
【化25】
【0043】
【化26】
【0044】
【化27】
【0045】
【化28】
【0046】
【化29】
【0047】
【化30】
【0048】本発明の一般式(H)で表されるヒドラジ
ン誘導体の合成方法は特開昭62−180361号、同
62−178246号、同63−234245号、同6
3−234246号、同64−90439号、特開平2
−37号、同2−841号、同2−947号、同2−1
20736号、同2−230233号、同3−1251
34号、米国特許4,686,167号、同4,98
8,604号、同4,994,365号、ヨーロッパ特
許253,665号、同333,435号などに記載さ
れている方法を参考にすることができる。
【0049】本発明の一般式(H)で表されるヒドラジ
ン誘導体は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコー
ル類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素
化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、メチルセルソルブなどに溶解して用いることができ
る。また、既によく知られている乳化分散法によって、
ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グ
リセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートな
どのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助
溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用
いることができる。あるいは固体分散法として知られて
いる方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中に
ボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって分
散し用いることができる。
【0050】本発明の一般式(H)で表されるヒドラジ
ン誘導体は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該
ハロゲン化銀乳剤層あるいは他の親水性コロイド層のど
の層に添加してもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるい
はそれに隣接する親水性コロイド層に添加することが好
ましい。本発明の一般式(H)で表されるヒドラジン誘
導体造核剤の添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×1
-6〜1×10-2モルが好ましく、1×10-5〜1×1
-3モルがより好ましく、5×10-5〜1×10-3モル
が最も好ましい。
【0051】特に、pH11未満の本発明の現像液で処
理する場合、ハロゲン化銀写真感光材料には、ハロゲン
化銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層中に、ア
ミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体、および
ベンジルアルコール誘導体などの造核硬調化促進剤を添
加するのが好ましい。
【0052】オニウム塩としては、特開平7−2443
51号に記載の一般式(I)、(II)、(III) 、(IV)の化
合物、具体的には同公報に記載のA−101〜A−25
5が好ましく用いられる。
【0053】ジスルフィド誘導体は、ベンジルアルコー
ル誘導体としては、特開平7−104444号に記載の
A−60〜A−67が好ましく用いられる。
【0054】本発明では、硬調化促進剤として一般式
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)また
は(7)で表されるアミン化合物が特に好ましく用いら
れる。
【0055】次に、一般式(1)で表わされる化合物に
ついて詳細に説明する。Yが表わすハロゲン化銀に吸着
する基としては含窒素複素環化合物があげられる。Yが
含窒素複素環化合物を表わす場合は一般式(1)の化合
物は下記一般式(1−a)で表わされる。
【0056】
【化31】
【0057】式中、pは0または1を表わし、mは1、
2または3を表わし、nは0または1を表わす。
〔(X)n −A−B〕m は前記一般式(1)におけるそ
れと同義であり、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、
硫黄原子の少なくとも一種の原子から構成される5また
は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環と縮合し
ていてもよい。
【0058】Qによって形成される複素環としては例え
ばそれぞれ置換または無置換のインダゾール類、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサ
ゾール類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チア
ゾール類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、アザインデン類、ピラゾール類、インドール
類、トリアジン類、ピリミジン類、ピリジン類、キノリ
ン類等があげられる。
【0059】Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えば
ナトリウム原子、カリウム原子、等)、アンモニウム基
(例えばトリメチルアンモニウム基、ジメチルベンジル
アンモニウム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたは
アルカリ金属原子となりうる基(例えばアセチル基、シ
アノエチル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わ
す。また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト基、シ
アノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、
シアノエチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル
基、等)、アリール基(例えばフェニル基、4−メタン
スルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル基、
3,4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、アル
ケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基、
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−メ
トキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、メトキシエチルチオ基)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、
p−トルエンスルホニル基、等)、カルバモイル基(例
えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基、等)、スルファモイル基(例え
ば無置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、
フェニルスルファモイル基、等)、カルボンアミド基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、等)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、
等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えばメ
タンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば無
置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレイド
基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基(例え
ば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、
等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、
等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ基、1−ピペ
リジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエ
ニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−
テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、等)、オキシカルボニル
アミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノ
キシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミ
ノ基、ジメチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、ア
ニリノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸
またはその塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよ
い。
【0060】Xが表わす2価の連結基としては、例え
ば、−S−、−O−、−N(R1)−、−C(O)O−、
−OC(O)−、−C(O)N(R2 )−、−N(R3 )
(O)−、−SO2 N(R4 )−、−N(R5 )SO2 −、
−N(R6 )C(O)N(R7 )−、−N(R8 )C(S)N
(R9 )−、−N(R10)C(O)O−、−SO2 −、−
C(O)−、−(O)S(O)O−、−O(O)S
(O)−、等があげられるが、これらの連結基はQとの
間に直鎖または分岐のアルキレン基(例えばメチレン
基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレ
ン基、1−メチルエチレン基、等)を介して結合されて
いてもよい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R 6 、R
7 、R8 、R9 およびR10は水素原子、それぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えばフェニル基、2−メチルフェ
ニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例
えばプロペニル基、1−メチルビニル基、等)、または
置換もしくは無置換のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基、等)を表わす。
【0061】Aは2価の連結基を表わし、2価の連結基
としては直鎖または分岐のアルキレン基(例えばメチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシ
レン基、1−メチルエチレン基、等)、直鎖または分岐
のアルケニレン基(例えばビニレン基、1−メチルビニ
レン基、等)、直鎖または分岐のアラルキレン基(例え
ばベンジリデン基、等)、アリーレン基(例えばフェニ
レン、ナフチレン、等)等が挙げられる。Aで表わされ
る上記の基はXとAは任意の組合せで更に置換されてい
てもよい。Bの置換もしくは無置換のアミノ基は一般式
(1−b)で表わされるものである。
【0062】
【化32】
【0063】式中、R11、R12は同一であっても異なっ
てもよく、各々水素原子、置換もしくは無置換の炭素数
1〜30のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル
基を表わし、これらの基は直鎖(例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル
基、アリル基、3−ブテニル基、ベンジル基、1−ナフ
チルメチル基、等)、分岐(例えばiso プロピル基、t
−オクチル基、等)または環状(例えばシクロヘキシル
基、等)、でもよい。
【0064】又、R11とR12は連結して環を形成しても
よく、その中に1つまたはそれ以上のヘテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和の
ヘテロ環を形成するように環化されていてもよく、例え
ばピロリジル基、ピペリジル基、モルホリノ基などを挙
げることができる。又、R11、R12の置換基としては例
えば、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子であ
る。)、ヒドロキシ基、炭素数20以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、炭素数20以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、
フェネチルオキシ基など)、炭素数20以下の単環式の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオ
キシ基など)、炭素数20以下のアシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭
素数20以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル
基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニ
ル基など)、スルファモイル基(例えばスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノス
ルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数2
0以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プ
ロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メシルアミ
ノ基など)、スルホンアミド基(エチルスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基など)、炭素数20
以下のカルボンアミド基(例えばメチルカルボンアミド
基、フェニルカルボンアミド基など)、炭素数20以下
のウレイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレ
イド基など)、アミノ基などが挙げられる。
【0065】Bの含窒素ヘテロ環は、少なくとも1つ以
上の窒素原子を含んだ5または6員環であり、それらの
環は置換基を有していてもよく、また他の環と縮合して
いてもよい。含窒素ヘテロ環としては例えばイミダゾリ
ル基、ピリジル基、チアゾリル基などが挙げられる。
【0066】一般式(1)のうち好ましいものとして
は、下記一般式(1−m)、(1−n)、(1−o)ま
たは(1−p)で表わされる化合物が挙げられる。
【0067】
【化33】
【0068】式中、−(X)n −A−B、M、mは前記
一般式(1−a)のそれと同義である。Z1 、Z2 およ
びZ3 は前記一般式(1−a)における−(X)n −A
−Bと同義であるか、又はハロゲン原子、炭素数20以
下のアルコキシ基(例えばメトキシ基)、ヒドロキシ
基、ヒドロキシアミノ基、置換および未置換のアミノ基
を表わし、その置換基としては前記一般式(1−b)に
おけるR11、R12の置換基の中から選ぶことができる。
但しZ1 、Z2 及びZ3 の内の少なくとも1つは−
(X)n −A−Bと同義である。またこれら複素環は一
般式(1)の複素環に適用される置換基で置換されても
よい。次に一般式(1)で表わされる化合物例を示すが
本発明はこれに限定されるものではない。
【0069】
【化34】
【0070】
【化35】
【0071】
【化36】
【0072】
【化37】
【0073】次に一般式(2)で表される化合物につい
て詳細に説明する。
【0074】R1 、R2 は各々水素原子又は脂肪族残基
を表わす。R1 とR2 は互に結合して環を形成してもよ
い。R3 は二価の脂肪族基を表わす。X1は窒素、酸素
もしくは硫黄原子を含む二価のヘテロ環を表わす。nは
0または1を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウ
ム塩又はアミジノ基を表わす。R1 、R2 の脂肪族残基
としては、各々炭素1〜12のアルキル基、アルケニル
基およびアルキニル基が好ましくそれぞれ適当な基で置
換されていてもよい。アルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
デシル基、ドデシル基、イソプロピル基、sec −ブチル
基、シクロヘキシル基などである。アルケニル基として
は例えばアリル基、2−ブテニル基、2−ヘキセニル
基、2−オクテニル基などである。アルキル基としては
例えばプロパルギル基、2−ペンチニル基などがある。
置換基としては、フェニル基、置換フェニル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、アルキルアミノ基、アミド基等である。
【0075】R1 とR2 とで環を形成する場合として
は、炭素又は窒素・酸素の組合せからなる5員又は6員
の炭素環又はヘテロ環で、特に飽和の環が好ましく、例
えばピロリジル、ピペリジル、モルホリル、ピペラジ
ル、4−メチル−ピペラジル、などがあげられる。R1
とR2 として特に好ましいものは炭素原子数1〜3のア
ルキル基で更に好ましくはエチル基である。
【0076】R3 の二価の脂肪族基としては−R4 −又
は−R4 S−が好ましい。ここでR 4 は二価の脂肪族残
基で、好ましくは炭素数1〜6の飽和及び不飽和のもの
で、例えば−CH2 −、−CH2 CH2 −、−(C
23 −、−(CH24 −、−(CH26 −、−C
2 CH=CHCH2 −、−CH2 C=CCH2 −、−
CH2CH(CH3 )CH2 −などである。
【0077】R4 の好ましい炭素数としては2〜4のも
ので、R4 としてさらに好ましくは−CH2 CH2 −及
び−CH2 CH2 CH2 −である。なお(X1n のn
が0のときのR3 は−R4 −だけを表わす。
【0078】X1 のヘテロ環としては、窒素、酸素又は
硫黄を含む5及び6員のヘテロ環でベンゼン環に縮合し
ていてもよい。ヘテロ環として好ましくは芳香族のもの
で例えば、テトラゾール、トリアゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、イミダゾール、チアゾール、オ
キサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、
ベンズオキサゾールなどである。このうち特にテトラゾ
ールとチアジアゾールが好ましい。
【0079】Mのアルカリ金属としては、Na+、K+
Li+などである。アルカリ土類金属としては、C
++、Mg++、などがある。Mの四級アンモニウム塩と
しては、炭素数4〜30からなるもので、例えば(CH
34+、(C254+、(C494+、C65
2+(CH33、C1633+(CH33 などであ
る。四級ホスホニウム塩としては、(C49 4+、C
1633+(CH33 、C63CH2+(CH3)など
である。
【0080】一般式(2) で表わされる化合物の無機酸
塩としては例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩などがあ
り、有機酸塩としては酢酸塩、プロピオン酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩などがある。以下に一般式(2)で表わされ
る化合物の具体例を挙げる。
【0081】
【化38】
【0082】
【化39】
【0083】
【化40】
【0084】
【化41】
【0085】次に上記一般式(3)、(4)で表わされ
る化合物について詳しく説明する。
【0086】R11およびR12は同じであっても異ってい
てもよく、各々水素原子、炭素数1〜30のアルキル基
(置換基を有するものを含む。例えばメチル基、エチル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、メトキシエチル基、エチルチオ
エチル基、ジメチルアミノエチル基、n−デジル基、n
−ドデシル基、フェノキシエチル基、2,4−ジ−t−
アミルフェノキシエチル基、n−オクタデシル基、等)
炭素数3〜30のアルケニル基(置換基を有するものを
含む。例えばアリル基、ブテニル基、ペンテニル基、
等)または炭素数7〜30のアラルキル基(置換基を有
するものを含む。例えばフェネチル基、ベンジル基、4
−メトキシベンジル基、4−t−ブチルベンジル基、
2,4−ジ−t−アミルフェネチル基、等)を表わす。
【0087】またR11とR12は一体化して置換されてい
てもよいアルキレンとなり窒素原子とともに環を形成し
てもよい。(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、2
−メチルピペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、
等)。R13、R14、R15およびR16は同じであっても異
っていてもよく各々水素原子、炭素数1〜4の低級アル
キル基(好ましくは置換基を有さない低級アルキル基。
例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、等)を表
わす。
【0088】ここでR11およびR12が置換基を有する場
合その置換基としては例えばハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子、等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、等)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、等)、アミノ基(例えば無置換ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、等)、カルボンアミド基
(例えばアセトアミド基、等)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、等)、ウレイド基(例えば無置換
ウレイド、3,3−ジメチルウレイド基、等)、チオウ
レイド基(例えば無置換チオウレイド基、3−フェニル
チオウレイド基、等)、アシル基(例えばアセチル基、
ベンゾイル基、等)オキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル基、4−メチルフェニルカルバモイル基、
等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、4−メトキシフェニルスルファモイル基、等)、カ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩等があ
げられる。
【0089】一般式(3)、(4)中、好ましくはR11
およびR12は各々炭素数1〜30のアルキル基または炭
素数7〜30のアラルキル基を表わし、R13、R14、R
15およびR16は水素原子を表わし、nは3〜20の整数
を表わす。一般式(3)、(4)中、より好ましくはR
11およびR12は各々炭素数5〜20のアルキル基を表わ
す。以下に一般式(3)、(4)で表わされる化合物の
具体例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるも
のではない。
【0090】
【化42】
【0091】
【化43】
【0092】
【化44】
【0093】
【化45】
【0094】
【化46】
【0095】次に一般式(5)の化合物について説明す
る。式中、A0 以外の説明は一般式(1)の説明と同様
である。A0 は少なくとも2つのアルキレンオキシユニ
ットを有する2価の連結基を表わすが好ましくは、
【0096】
【化47】
【0097】を表わす。R1 、R2 、R3 および
4 は各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、等)を表わし、qは2〜50の整数を表わす。以下
に一般式(5)で示される化合物の具体例をあげるが本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0098】
【化48】
【0099】
【化49】
【0100】
【化50】
【0101】
【化51】
【0102】
【化52】
【0103】
【化53】
【0104】
【化54】
【0105】次に一般式(6)の化合物について詳しく
説明する。
【0106】一般式(6)において、R1 、R2 で表さ
れる基としてはそれぞれアルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、オクチル、
ドデシル等)、アルケニル基(例えばアリル、ブテニル
等)、アルキニル基(例えばプロパギル、ブチニル等)
等が挙げられる。これらはさらに置換基(例えばアリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド
基、カルボンアミド基、ウレイド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、カルボキシル基等)で置換されていてもよく、R1
とR2 で連結して環(例えばピぺリジン、ピぺラジン、
モルホリン、ピロリジン等)を形成してもよい。R1
びR2 としては、アルキル基が好ましく炭素数2〜20
のアルキル基が最も好ましい。
【0107】R3 で表される基としては、水素原子、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、t−ブチ
ル、オクチル、ドデシル等)、アルケニル基(例えばア
リル、ブテニル等)、アルキニル基(例えばプロパギ
ル、ブチニル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル等)、アミノ基又はヘテロ環基(例えばチエニル、
フリル、ピリジル等)等が挙げられる。
【0108】これらはさらにR1 及びR2 について説明
した置換基と同様の置換基で置換されていてもよい。
【0109】L1 は2価の連結基、好ましくは置換され
てもよいアルキレン基を有する基(ただし、アルキレン
基は
【0110】
【化55】
【0111】と結合する)を表す。
【0112】L1 で表される2価の連結基の中で、より
好ましいものとしては、炭素数1〜10のアルキレン
基、又は、炭素数1〜10のアルキレン基と、以下に示
す基の組み合わせよりなる基が挙げられる。
【0113】
【化56】
【0114】Xは
【0115】
【化57】
【0116】を表す。
【0117】L2 はアルキレン基(例えばメチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチレン等)又はアルケニレン基
(例えばプロぺニレン、ブテニレン等)を表し、好まし
くは炭素数1〜4のアルキレン基、より好ましい基とし
てはメチレン基、エチレン基が挙げられる。Yはカルボ
ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、又はホスホリル
基を表すが、カルボニル基又はスルホニル基が好まし
い。L3
【0118】
【化58】
【0119】を表す。
【0120】Z1 、Z2 及びZ3 はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
又はヘテロ環基を表す。Z1 、Z2 及びZ3 は、それぞ
れ水素原子、アルキル基又はアリール基が好ましい。
【0121】nは0又は1を表す。
【0122】一般式(6)で示される化合物の具体例を
以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0123】
【化59】
【0124】
【化60】
【0125】
【化61】
【0126】
【化62】
【0127】
【化63】
【0128】
【化64】
【0129】
【化65】
【0130】
【化66】
【0131】
【化67】
【0132】
【化68】
【0133】一般式(7)について詳しく説明する。
【0134】一般式(7)において、R1 、R2 、R3
で表される基としてはそれぞれアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、オク
チル、ドデシル等)、アルケニル基(例えばアリル、2
−メチルアリル、ブテニル等)、アルキニル基(例えば
プロパルギル、ブチニル等)等が挙げられる。これらは
さらに置換基(例えばアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基、ウレイド基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ
ル基等)で置換されていてもよく、R1とR2で連結して
環(例えばピぺリジン、ピぺラジン、モルホリン、ピロ
リジン等)を形成してもよい。R1 、R2 及びR3 とし
ては、アルキル基、アルケニル基が好ましく炭素数2〜
20のアルキル基及び炭素数3〜20のアルケニル基が
好ましい。
【0135】一般式(7)の化合物の中で、より好まし
いものとしては、下記一般式(7−A)及び(7−B)
の化合物が挙げられる。
【0136】
【化69】
【0137】式中、R1 、R2 、Y、pは、一般式
(7)中のそれと、同義の基を表す。Lは2価の脂肪族
基を表し、J1 及びJ2 は2価の連結基を表し、m及び
nは0または1を表す。Rは、水素原子、脂肪族基、芳
香族基またはヘテロ環基を表す。
【0138】Lで表される2価の脂肪族基としては、ア
ルキレン基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アル
ケニレン基(好ましくは炭素数3〜20のもの)が挙げ
られるが、Lとしてはアルキレン基が好ましく、炭素数
2〜10のアルキレン基がより好ましい。
【0139】Lとしては、エチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン基が最も好ましい。
【0140】Lはさらに適当な置換基(例えばアルキル
基、アリール基等)で置換されていてもよい。
【0141】J1 及びJ2 で表される2価の連結基とし
ては、以下に示す基、以下に示す基の組み合わせからな
る基、及びそれらに適当な置換基(例えばアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ヘテロ環オニウム基、アミノ基、アンモニウム基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ヒドロキシル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルオキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、チオ
アシル基、チオアシルアミノ基、チオウレイド基等)を
有する基が挙げられる。
【0142】−CH2 −、−CH=CH−、−C64
−、ピリジンジイル、−N(Z1 )−(Z1 は水素原子、
アルキル基、またはアリール基を表す)、−O−、−S
−、−CO−、−SO2 −、−CH=N−、m及びn
は、それぞれ0又は1を表すが、ともに0であることが
最も好ましい。
【0143】Yは、アルキレン基(例えばエチレン、プ
ロピレン、トリメチレン、テトラメチレン等)、アルケ
ニレン基(例えばビニレン、プロぺニレン、1−ブテニ
レン、2−ブテニレン等)、アリーレン基(例えばフェ
ニレン等)、及びこれらに適当な置換基(例えばJ1
びJ2 が有する適当な置換基として前記のもの等)を有
する基を表す。
【0144】Yは、アルキレン基が好ましく、エチレ
ン、プロピレン、トリメチレン基がより好ましい。
【0145】Rで表される脂肪族基としては、直鎖、分
岐または環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキ
ニル基(好ましくはアルキル部分の炭素数1〜20のア
ルキル基及びアルケニル、アルキニル部分の炭素数2〜
20のアルケニル基、アルキニル基)が挙げられる。
【0146】Rで表される芳香族基としては、単環(例
えばベンゼン等)、または縮合環(例えばナフタレン
等)のアリール基が好ましい。
【0147】Rで表されるヘテロ環基としては、単環ま
たは縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素から選ばれる
一つのヘテロ原子を含むヘテロ環が好ましく、5員環
(例えばピロール、チオフェン、フラン、イミダゾー
ル、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、ピロリン、ピロリジン、イ
ミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、テトラヒ
ドロフラン等)、6員環(例えばピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ジチイン、ジオ
キシン、ピぺリジン、モルホリン、キヌクリジン等)及
びこれらとシクロアルキル環(例えばシクロぺンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン等)、シクロアルケニ
ル環(例えばシクロぺンテン、シクロヘキセン、シクロ
ヘプテン等)、芳香環(例えばベンゼン、ナフタレン
等)及びヘテロ環(例えばピロール、イミダゾール、ピ
リジン、ピラジン、ピリミジン等)との縮合環のものが
好ましい。
【0148】次に本発明の一般式(7)で示される化合
物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0149】
【化70】
【0150】
【化71】
【0151】
【化72】
【0152】
【化73】
【0153】
【化74】
【0154】
【化75】
【0155】これらの一般式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)および(7)の化合物の添加量
は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.0
×10-3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3
0.3g/m2の範囲で用いるのが望ましい。またこれら
の化合物は複数の種類を併用してもよい。
【0156】また、これらの化合物は適当な水混和性有
機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、微細な分
散物にして用いることもできる。
【0157】本発明の感材のバック面側に使用するシリ
カマット材としては、例えば、富士シリシア社製のサイ
リシア、塩野義製薬(株)製のカープレックス等、1〜
10ミクロンのシリカ粒子が知られている。シリカマッ
ト剤は単独で使用しても良いし、他のマット剤(球状、
無定形、平板状マット剤等)と併用する事もできる。
【0158】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
親水性コロイド層のバインダーとしてはゼラチンを用い
るが、それ以外の親水性コロイドを併用することもでき
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分
解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。本発
明において、バインダーとしてのゼラチン塗布量は、ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド層のゼ
ラチン量が3g/m2以下で、かつ、ハロゲン化銀乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層及びその反対側の面の
全親水性コロイド層の全ゼラチン量が6g/m2以下であ
り、好ましくは2.0〜6.0g/m2である。
【0159】本発明の感光材料の支持体としては、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニト
ロセルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、特開平07−28188号記載のポリエチレンナ
フタレート、特開平3−131843号記載のシンジオ
タクチックポリスチレン、ポリエチレン被覆紙などが用
いられる。
【0160】以下に、本発明に用いられる現像液につい
て述べるが、本発明は以下の記述および具体例に限定さ
れるものではない。
【0161】本発明のアスコルビン酸及び/又はその誘
導体(以下、「アスコルビン酸誘導体」又は「アスコル
ビン酸類」ともいう。)としては下記一般式(S)で表
わされる化合物が好ましい。 一般式(S)
【0162】
【化76】
【0163】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子か
ら構成され、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成す
る。以下、一般式(S) について詳しく説明する。式
中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置
換基として炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基など
を置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ
基、(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、
アルキルスルホニルアミノ基、(メタンスルホニルアミ
ノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンス
ルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R
2 の好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
を挙げることができる。Xは炭素原子あるいは酸素原子
あるいは窒素原子から構成され、R1 、R2 が置換して
いる二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同でXは5
〜6員環を構成する。Xの具体例として、−O−、−C
(R3 )(R4)−、−C(R5 ) =、−C(=O)−、−N
(R6)−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜10
の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ
ル基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができ
る)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置換
基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5〜6員環には
飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。この5
〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、ジヒドロピ
ロン環、ピラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン
環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環などが挙げら
れ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。具体的化合物例を以下に示す。これら
の化合物はアルカリ金属塩であっても良い。
【0164】
【化77】
【0165】
【化78】
【0166】
【化79】
【0167】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol)、エンジアミン型(Endiamine)、チオ
ールエノール型(Thiol-Enol)およびエナミン−チオール
型(Enamine-Thiol)が化合物として一般に知られてい
る。これらの化合物の例は米国特許第2,688,54
9号、特開昭62−237443号などに記載されてい
る。これらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られて
おり、例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化
学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられて
いる。本発明に用いられるアスコルビン酸類はリチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩の
形でも使用できる。アスコルビン酸類として、エリソル
ビン酸及びそのアルカリ金属塩が特に好ましい。
【0168】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み合わせにお
いてアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、p−アミノフェノール類を0.
005モル/リットル〜0.2モル/リットルの量で用
いるのが好ましい。
【0169】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0170】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液に用いられる緩衝剤としては、炭酸塩、特開昭62−
286259に記載のほう酸、特開昭60−93433
に記載の糖類(たとえばサッカロース)、オキシム類
(たとえばアセトオキシム)、フェノール類(たとえば
5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(たとえばナト
リウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくは炭
酸塩、ほう酸が用いられる。炭酸塩は単独で用いるので
はなく、炭酸水素塩と併用することが好ましい。炭酸塩
のみで現像液のpHを9.0から10.5に設定しよう
とすると、現像液の安定性が損なわれ、ランニングによ
り液活性の低下を招きやすい。従って炭酸塩としては好
ましくは0.8モル/リットル未満、より好ましくは
0.5モル/リットル未満とし、炭酸水素塩を0.1モ
ル/リットル以上、さらに0.1モル/リットル以上
1.5モル/リットル以下とすることがより好ましい。
【0171】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩の濃度としては好ましくは、0.01モル
/リットル以上0.2モル/リットル以下である。亜硫
酸の濃度が高いと感材から現像液への銀の溶出量が増
え、銀汚れの原因になるので好ましくない。また現像補
充液の補充量としては感光材料1m2につき200ml以
下、より好ましくは30ml以上150ml以下とするのが
良い。現像補充液は、現像開始液とpH以外同一の組成
を有していてもよいし、異なる組成を有していてもよ
い。
【0172】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)防
止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロイン
ダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾー
ル、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロ
インダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、
5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル−5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チ
オール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなど
を挙げることができる。これらの添加剤の量は、通常現
像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
【0173】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0174】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
アスパラギン酸二酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢
酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミンモノヒ
ドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテル四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、その他特開昭
52−25632、同55−67747、同57−10
2624、および特公昭53−40900に記載の化合
物を挙げることができる。
【0175】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3214454、同3794591および西独特許公
開2227396等に記載のヒドロキシアルキリデン−
ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181
巻,Item 18170(1979年5月号)等に記載の
化合物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、たと
えばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレン
ホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・デ
ィスクロージャー18170、特開昭57−20855
4、同54−61125、同55−29883、同56
−97347等に記載の化合物を挙げることができる。
【0176】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0177】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。本発明における定着処理剤の定着剤としては、チオ
硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナト
リウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使用量は適
宜かえることができるが、一般には約0.7〜約3.0
モル/リットルである。
【0178】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0179】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
【0180】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物、スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0181】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。定着液の補充
量は、感光材料1m2につき500ミリリットル以下であ
り、390ミリリットル以下が好ましく、320〜30
ミリリットルがより好ましい。補充液は、開始液と同一
の組成および/または濃度を有していても良いし、開始
液と異なる組成および/または濃度を有していても良
い。定着液は電解銀回収などの公知の定着液再生方法に
より再生使用することができる。再生装置としては、た
とえばフジハント社製 Reclaim R−60などがある。
【0182】本発明に用いられる現像および定着処理剤
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。本発明における現像処理剤及び定着処理
剤は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に
固形処理剤に関する記述を行う。
【0183】本発明における固形処理剤は、公知の形態
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
【0184】コーティングには公知のものが使用できる
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタン酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特願平2−203165記載の水溶性バイン
ダーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらは造粒助剤として使用
することもできる。
【0185】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−25992
1、特開平4−15641、同4−16841、同4−
32837、同4−78848、同5−93991等に
示されている。固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0
g/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/cm
3 が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好まし
い。本発明における固形処理剤の製法は、公知のいずれ
の方法を用いることができる。たとえば包装方法として
は、特開昭61−259921、特開平4−1684
1、同4−78848に記載の方法を使用することがで
きる。また固形化の方法としては、特開平4−8553
3、同4−85534、同4−85535、同5−13
4362、同5−197070、同5−204098、
同5−224361、同6−138604、同6−13
8605、特願平7−89123等に記載の方法を使用
することができる。
【0186】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。本発明に適
する造粒物の粒度、形状については望まれる特性によっ
て異なるが、一般的に写真処理剤に望まれる溶解性と調
液後の廃包材中の残存粉体量あるいは輸送時の振動によ
る造粒物の破壊に対する耐久性を考慮すると、顆粒状の
場合は球換算粒径が0.5〜50mm程度、好ましくは1
〜15mm程度であり、その形状は円筒状、球状、立方
体、直方体等で、より好ましくは球状あるいは円筒状で
ある。ローラーコンパクティング加工したものは解砕し
てもよく、さらにふるいにかけて、2mm〜1cm程度の径
にしても良い。ブリケット、錠剤状の場合も同様に望ま
れる特性により粒度、形状は異なるが、2mm〜5cm程度
の径が好ましく、その形状は円筒状、球状、立方体、直
方体等で、より好ましくは球状あるいは円筒状である。
また溶解性を向上させたい場合は、厚みを下げた板状の
もの、さらにその中央部の厚みをさらに下げたもの、中
空状のドーナツ型のものなども有用である。逆に溶解を
緩慢に行う目的でさらに径や厚みを大きくしても良く、
任意に調整できる。また、溶解度をコントロールするた
めに表面状態(平滑、多孔質等)を変えても良い。さら
に、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶解性
の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形状を
とることも可能である。また、表面と内部で組成の異な
る多層の造粒物でも良い。
【0187】固形処理剤の包材としては、酸素および水
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585〜同6−242588、同6−
247432、同6−247448、同6−30118
9、同7−5664、同7−5666〜同7−5669
に開示されているような折り畳み可能な形状にすること
も、廃包材の保管スペース削減のためには好ましい。こ
れらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリューキャッ
プや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包材をヒ
ートシールしてもよいが、このほかの公知のものを使用
しても良く、これらに限定はしない。また、廃包材をリ
サイクルまたはリユースすることは、環境保全上好まし
い。
【0188】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、人手で開封して投入して
も良いし、特願平7−235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−19
102、同6−95331に記載の方法などがある。
【0189】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下
の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補
充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処
理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不
要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、
特開昭63−18350、同62−287252等に記
載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄
槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の酸化
剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウ
ム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化
水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせても良
い。水洗の補充量を少なくする方法として、古くより多
段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られており、
水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50ミリリッ
トルが好ましい。この効果は、独立多段方式(向流にせ
ず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方法)でも同
様に得られる。
【0190】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
【0191】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。水洗工程からのオーバーフロー
液の一部または全部は、特開昭60−235133に記
載されているように、定着能を有する処理液に混合利用
することもできる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化
菌、活性汚泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多
孔質担体に担持させたフィルターによる処理等)や、通
電や酸化剤による酸化処理をして、生物化学的酸素要求
量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費
量等を低減してから排水したり、銀と親和性のあるポリ
マーを用いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等
の難溶性銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降さ
せてフィルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下
させることも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0192】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等
の添加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同
様に固形剤とすることもできる。本発明に使用する現像
液、定着液、水洗水、安定化液の廃液は焼却処分するこ
とが好ましい。また、これらの廃液はたとえば特公平7
−83867、US5439560等に記載されている
ような濃縮装置で濃縮液化または固化させてから処分す
ることも可能である。
【0193】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
【0194】本発明の現像処理では、 Dry to Dry で2
5〜90秒が好ましく、現像および定着時間が30秒以
下、好ましくは6〜20秒、各液の温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃がより好ましい。水洗の温度
および時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本発
明の方法によれば、現像、定着および水洗された感光材
料は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズローラーを経
て乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行わ
れ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾
燥方法は公知のいずれの方法も用いることができ特に限
定はないが、温風乾燥や、特開平4−15534、同5
−2256、同5−289294に開示されているよう
なヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあ
り、複数の方法を併用しても良い。
【0195】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特開平4−330430号、特開 平5−11389号。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。特 開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第1 6頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、 さらに特開平1−112235号、同2−1245 60号、同3−7928号、特開平5−11389 号、特開平4−330434号。
【0196】 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 7) 滑り剤、可塑剤 特開平2−103536号公報第19頁右上欄6行 目から同第19頁右上欄15行目。 8) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。
【0197】 9) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、同2−29 4638号公報及び特開平5−11382号に記載 の固体染料。 10) テトラゾリウム化合 特開平2−39143号公報第4頁左下欄8行目か 物 ら第6頁左下欄6行目、特開平3−123346号 公報第3頁右上欄19行目から第5頁左上欄20行 目。 11) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特開平5−25723 9号、特開平4−278939号に記載の化合物。 13) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14) コロイド状シリカ 特開平4−214551号段落記号「0005」記 載の化合物。 15) マット剤 特開平2−103536号公報19頁左上欄15行 目から右上欄6行目。 特開平3−109542号公報2頁左下欄8行目か ら3頁右上欄4行目。 特開平4−127142号公報3頁右上欄7行目 から5頁右下欄4行目。 特開平6−118542号段落番号「0005」か ら「0026」。 16) 帯電防止 米国特許4,999,276号記載の導電性化合物 及びフッ素系界面活性剤。
【0198】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。 (実施例1) 乳剤Aの調製 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg クエン酸 0.7g 2液 水 390ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 31g 臭化カリウム 42g クエン酸 15mg ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005% KCl 20%水溶液) 1.3ml ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001% NaCl 20%水溶液) 0.4ml 3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005% KCl 20%水溶液)およびヘキサクロロロジウ
ム酸アンモニウム(0.001% NaCl20%水溶液)は、粉末
をそれぞれKCl 20%水溶液、NaCl20%水溶液に溶解し、40
℃で120分間加熱して調製した。
【0199】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。 4液 水 130ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 14g 臭化カリウム 11g 黄血塩 5mg その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整し、ベンゼ
ンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスル
フィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと
塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように
化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7-テトラアザイ
ンデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、I
CI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的
に塩化銀を60モル%、沃化銀を0.08モル%含む平均粒
子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体
粒子乳剤を得た。(最終的に乳剤として、pH=5.
7、pAg=7.5、電導度=40μS/m、密度=
1.215x10-3kg/m3、粘度=50mPa・sと
なった。)
【0200】 乳剤Bの調製 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 1.5g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 390ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 35g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005% KCl 20%水溶液) 5ml ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001% NaCl 20%水溶液) 2ml 3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005% KCl 20%水溶液)およびヘキサクロロロジウ
ム酸アンモニウム(0.001% NaCl20%水溶液)は、粉末
をそれぞれKCl 20%水溶液、NaCl20%水溶液に溶解し、40
℃で120分間加熱して調製した。
【0201】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。その後、1,3,3a,7-テトラアザインデン500m
gを加え、続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.18μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。 4液 水 130ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g 黄血塩 3mg その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤にゼ
ラチン45gを加え、pH5.6、pAg7.5に調整し、ベンゼ
ンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスル
フィン酸ナトリウム3mg、トリフェニルホスフィンセレ
ニド2mg、塩化金酸1mgを加え55℃にて最適感度を得
るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7-テト
ラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル10
0mgを加えた。最終的に塩化銀を70モル%、沃化銀を
0.08モル%含む平均粒子径0.19μm、変動係数10
%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(最終的に乳
剤として、pH=5.7、pAg=7.5、電導度=4
0μS/m、密度=1.215x10-3kg/m3、粘度
=50mPa・sとなった。)
【0202】
【化80】
【0203】(比較塗布試料の作成)下記に示す両面が
塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りからなるポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に、UL層/乳剤層
/保護層下層/保護層上層の構成となるように塗布して
試料を作成した。以下に各層の調製方法、塗布量および
塗布方法を示す。 <乳剤層>乳剤Bに増感色素(SD-1)を3.3mg/m2加えて
分光増感を施した。分光極大波長は660nmであった。さ
らにKBr14mg/m2、化合物(Cpd-1)1.7 mg/m2 、化合
物(Cpd-2) 2.5mg/m2 、化合物(Cpd-3) 0.5mg/m2
加え、乳剤Aを乳剤Bに対してAg量で1/2量となる
量添加し、良く混合した。次いで1,3,3a,7-テトラアザ
インデン3mg/m2、ハイドロキノン65mg/m2 、クエン酸3m
g/m2、ヒドラジン系造核剤(Cpd-4)を2mg/m2、造核促
進剤(Cpd-5)を7mg/m2、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-
1,3,5-トリアジンナトリウム塩を20mg/m2、ゼラチンに
対して15wt%の粒径10mμのコロイダルシリカ、
水性ラテックス(aqL-6)を200mg/m2、コアシェル型ラ
テックス(コア:スチレン/ブタジエン共重合体(重量
比37/63)、シェル:スチレン/2-アセトキシエチ
ルアクリレート(重量比84/16)、コア/シェル比
=50/50)を530mg/m2を添加し、クエン酸を用いて
塗布液pHを5.6に調整した。このようにして調製した乳
剤層塗布液を下記支持体上にAg3.8g/m2、ゼラチ
ン1.5g/m2になるように塗布した。乳剤層の塗布液
の粘度は52mPa・s、比重は1.17であった。 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m2 平均粒径3.5μm の不定形シリカマット剤 21mg/m2 化合物(Cpd-8) (ゼラチン分散物) 32mg/m2 粒径10〜20mμ のコロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスC) 30mg/m2 化合物(Cpd-9) 3mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(Cpd-10) 20mg/m2 化合物(Cpd-11) 6mg/m2 防腐剤(プロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)) 2mg/m2 保護層上層の塗布液のゼラチン濃度は3%、pHは7.
0、粘度は45mPa・sであった。 <保護層下層> ゼラチン 0.4g/m2 化合物(Cpd-11) 16mg/m2 化合物(Cpd-12) 17mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 7mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 130mg/m2 化合物(Cpd-13) 1mg/m2 防腐剤(プロキセル) 1.7mg/m2 酢酸 3mg/m2 保護層下層の塗布液のゼラチン濃度は5%、pHは5.
5、粘度は37mPa・s であった。 <UL層> ゼラチン 0.5g/m2 ハイドロキノン 75mg/m2 化合物(Cpd-7) 75mg/m2 化合物(Cpd-11) 18mg/m2 化合物(Cpd-14) 1mg/m2 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m2 乳剤層に使用した物と同じコアシェル型ラテックス 150mg/m2 酢酸 5mg/m2 UL層の塗布液のゼラチン濃度は2%、pHは5.3、
粘度は38mPa・sであった。
【0204】なお、本発明で使用したサンプルは下記組
成のバック層および導電層を有する。 <バック層> ゼラチン 3.3g/m2 化合物(Cpd-15) 30mg/m2 化合物(Cpd-16) 20mg/m2 化合物(Cpd-17) 5mg/m2 化合物(Cpd-18) 50mg/m2 化合物(Cpd-19) 30mg/m2 化合物(Cpd-9) 8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm ) 30mg/m2 化合物(Cpd-7) 140mg/m2 硝酸カルシウム 20mg/m2 防腐剤(プロキセル) 4mg/m2 酢酸 19mg/m2 バック層の塗布液のゼラチン濃度は8.7%、pHは
5.7、粘度は28mPa・s であった。 <導電層> ゼラチン 0.06g/m2 化合物(Cpd-18) 13mg/m2 化合物(Cpd-19) 8mg/m2 化合物(Cpd-11) 10mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2 防腐剤(プロキセル) 0.7mg/m2 導電層の塗布液のゼラチン濃度は0.8%、pHは7.
8、粘度は29mPa・s であった。
【0205】
【化81】
【0206】
【化82】 <支持体>二軸延伸したポリエチレンテレフタレート支
持体(厚味100μm)の両面の下記組成の下塗層第1
層及び第2層を塗布した。
【0207】 <下塗層第1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物(Cpd-20) 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100mμ日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μmになる様に塗布した。
【0208】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物(Cpd-21) 0.02g C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03g プロキセル 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μmになる様に塗布した。 <塗布方法>上記下塗層を施した支持体上に、まず乳剤
面側として支持体に近い側よりUL層、乳剤層、保護層
下層、保護層上層の順に4層を、35℃に保ちながらス
ライドビードコーター方式により硬膜剤液を加えながら
同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過させ
た後、乳剤面とは反対側に支持体に近い側より、導電
層、バック層の順に、カーテンコーター方式により硬膜
剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン
(5℃)を通過させた。各々のセットゾーンを通過した
時点では、塗布液は充分なセット性を示した。引き続き
乾燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥し
た。なお、バック面側を塗布した後、巻き取りまではロ
ーラー、その他には一切無接触の状態で搬送した。この
時の塗布速度は200m/min であった。
【0209】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%の乾燥風で乾燥させ、そ
のまま風を当て、表面温度34℃となった時点(乾燥終
了と見なす)より30秒後に、48℃2%の空気で1分
間乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始〜水/ゼラチ
ン比800%までが50秒、800〜200%までが3
5秒、200%〜乾燥終了までが5秒である。
【0210】この感材を25℃45%で巻き取り、次い
で同環境下で裁断し、乳剤面を外側にしてロールに加工
し、バリアー袋に入れた。加工後ロールを46℃で24
時間加温した後、表1に示す試料を作成した。バリアー
袋内の湿度を測定したら45%であった。また、得られ
た試料の乳剤層側の膜面pHは5.7,バック側の膜面
pHは6.3であった。25℃における水による膨潤厚
(膨潤膜厚から乾燥膜厚を差し引いたもの)は、乳剤層側
が5.3μmバック面側が4.5μmであった。
【0211】(本発明の塗布試料の作成)比較塗布試料の
乳剤層に添加する造核促進剤(Cpd-5)の代りに、本発明
の造核促進剤として本文記載の化合物例から選択し、表
1記載のものに置き換えて、試料を作成した。添加量
は、すべて共通で7mg/m2とした。また、比較塗布試料
のバック層に使用されているマット剤であるポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm )の代り
に、平均粒径3.5μm の不定形シリカマット剤30m
g/m2に変更した試料も作成した。
【0212】現像処理には下記処方の現像液(A)およ
び定着液(B)を使用した。
【0213】 現像液(A) 濃縮液1Lあたりの組成を示す。 水酸化カリウム 60.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 3.0g 炭酸カリウム 90.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 105.0g 臭化カリウム 10.5g ハイドロキノン 60.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.53g 4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1-フェニル -3-ピラゾリドン 2.3g 3-(5-メルカプトテトラゾール-1-イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.15g 2-メルカプトベンゾイミダゾール -5-スルホン酸ナトリウム 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 7.5g pH 10.79 使用にあたっては、母液は上記濃縮液2部に対して水1
部の割合で希釈し、母液のpHは10.65であり、補
充液は上記濃縮液4部に対して水3部の割合で希釈し補
充液のpHは10.62であった。
【0214】 定着液(B)処方 濃縮液1Lあたりの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 360g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 57.0g 水酸化ナトリウム 37.2g 酢酸(100%) 90.0g 酒石酸 8.7g グルコン酸ナトリウム 5.1g 硫酸アルミニウム 25.2g pH 4.85 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは4.8である。
【0215】現像処理には、LDM−1090自動現像
機(大日本スクリーン株式会社製)を用い、38℃20
秒の現像条件で処理した。現像液(A)で、1日あたり
20%黒化の富士写真フィルム製スキャナフィルムEL
を大全サイズ(50.8cm×61cm)あたり使用液
50cc補充しながら大全サイズ20枚処理し、これを
1週間に6日稼動でランニングを15週間連続して行う
ことにより、少量のフィルムを処理することによって亜
硫酸濃度が3分の1に減少した現像液(少量処理ランニ
ング液)が得られた。また、現像液(A)で、1日あた
り80%黒化の富士写真フィルム製スキャナフィルムE
Lを、大全サイズ(50.8cm×61cm)あたり使
用液50cc補充しながら大全サイズ300枚処理し、
これを4日間連続して行うことにより、大量のフィルム
を処理することによってpHが10.2に低下し臭素イ
オン濃度が増加した現像液(大量処理ランニング液)が得
られた。 [写真性の評価]また、黒ぽつは、少量処理ランニング
液で処理した時の未露光部での黒ぽつを5段階で評価し
た。(1劣る〜5良好)。 [実技濃度の評価]大日本スクリーン(株)製のイメー
ジセッターDT-R5120(光源LED)を使用して4000dpiで光量
を変えながらテストステップを出力し、前記の処理条件
で現像処理を行い、中間網点が50%になるLV値で露
光した際のDmax部を測定し、実技濃度とした。ま
た、感度は中間網点が50%になる所のLV値で示し
た。 従ってLV値の小さい方が感度は高い。なお、網%
および実技濃度はMacbeth TD904を用いて
測定した。
【0216】
【表1】 ※PMMA:ポリメチルメタクリレート微粒子
【0217】表1より明らかなように、本発明の水準
は、現像活性の低下する大量処理ランニング液に於い
て、感度および濃度の低下が少なく、また、現像活性の
上昇する少量処理ランニング液においては、黒ぽつの増
加が少なくなっていることがわかる。
【0218】(実施例2)実施例1と同様の実験を下記
の固形現像液(C)および固形定着剤(D)を用いて行
った。実施例1と同じ試料を、大日本スクリーン(株)
製のイメージセッターDT-R3075(光源LED)を使用して400
0dpiで露光した。処理した結果は、実施例1と同様に本
発明の構成の試料が良好な性能を示した。
【0219】 固形現像剤(C)処方 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0g 炭酸カリウム 62.0g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0g 以下まとめてブリケット化する ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.5g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ) −2,6−ジメルカプトピリミジン 0.2g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 臭化カリウム 6.6g このものを水に溶かして1リットルにする。 pH 10.65
【0220】ここで、原料形態で原末は一般的な工業製
品のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を
用いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッ
ティングマシンを用いて加圧圧縮して板状にしたものを
破砕して用いた。少量成分に関しては、各成分をブレン
ドしてからブリケットにした。以上の処理剤は、10リ
ットル分を高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器
に充填し、取り出し口をアルミシールで封印した。溶解
および補充には特開平9−80718号、特開平9−1
38495号に開示されている自動開封機構を有する溶
解補充装置を使用した。
【0221】 固形定着剤(D)処方 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50ミリリットルとする。 A剤、B剤を水に溶かして1リットルに調液したものを
定着液(D)とした。pHは4.8であった。
【0222】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチ
ップに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムと
ブレンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用
した。A剤、B剤とも10リットル分を高密度ポリエチ
レン製の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し
口はアルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スク
リューキャップで封をした。溶解および補充には特開平
9−80718号、特開平9−138495号に開示さ
れている、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用し
た。
【0223】(実施例3)実施例1の現像液(A)の代
わりに、下記現像液(E)を用いて実施例1と同様の実
験を行ったところ、実施例1と同様に本発明の構成の感
材が良好な性能を示した。
【0224】以下に現像液(E)の濃縮液1リットルあ
たりの組成を示す。 水酸化カリウム 105.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 6.0g 炭酸カリウム 120.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 120.0g 臭化カリウム 9.0g ハイドロキノン 75.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.35g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ) −2,6−ジメルカプトピリミジン 0.18g 2−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ) −4,6−ジメルカプトピリミジン 0.06g 2−メルカプトベンゾイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 60.0g pH 10.7 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは10.5である
【0225】(実施例4)実施例1〜5において自現機
を同社製FG−680ASを用い、感材の搬送速度を線
速1500mm/分に設定して同様の処理をしても、同様
の結果を得た。
【0226】(実施例5)露光方法として、大日本スク
リーン(株)製のイメージセッターDT-R2035、 DT-R106
5を使用しても、本発明の試料は良好な結果を得た。ま
た、これらの露光機と、自動現像機として富士写真フイ
ルム(株)製のAP-560、FG-950A、FG-710Fを組み合わせ
て用いて同様の評価を行なったところ、本発明の試料に
て同様の効果を得た。
【0227】(実施例6)写真性能の評価で用いた大量
処理ランニング液および少量処理ランニング液の作成に
おいて、富士写真フイルム(株)製スキャナーフイルム
ELの替わりに、本発明の表1記載の試料No. 5の感材
を使用し、実施例1と同様に大全サイズ1枚当たり50ml
(1m2当たり161ml)補充しながら、ランニング液を作
成した。このランニング液を用いて、実施例1と同様の
評価を行ったところ、本発明の試料について実施例1と
同様の良好な結果を得た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月28日(2000.4.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、R1 は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表
し、R2 は−NR3 (R4 )基又は−OR5 基を表す。
3 、R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ
基、ヒドロキシル基、アルケニルオキシ基、アルキニル
オキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を
表し、R5 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。R3
とR4 で窒素原子と環を形成してもよい。A1 、A2
は、ともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシ
ル基、スルホニル基又はオキサゾリル基を表す。 一般式(1)
【化2】 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表す。Xは水素
原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表す。
Aは2価の連結基を表す。Bはアミノ基、含窒素へテロ
環を表し、アミノ基は置換されていてもよい。mは1、
2または3を表し、nは0または1を表す。 一般式(2)
【化3】 式中、R1、R2は各々水素原子または脂肪族残基を表
す。R1とR2は互いに結合して環を形成してもよい。R
3は2価の脂肪族基を表す。X1は窒素、酸素もしくは硫
黄原子を含む2価のヘテロ環を表す。nは0または1を
表す。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩または、
アミジノ基を表す。 一般式(3)
【化4】 式中、R11およびR12は各々水素原子、炭素数1〜30
のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニル基または炭
素数7〜30のアラルキル基を表す。また、R 11とR12
は同時に水素原子を表すことはなく、互いに結合して環
を形成してもよい。nは2〜50の整数を表す。R13
14、R15およびR16は各々水素原子または炭素数1〜
4のアルキル基を表す。 一般式(4)
【化5】 11とR12は一般式(3)におけると同じであり、R11
とR12 はR11とR 12と同意義を表す。 一般式(5)
【化6】 X、Y、Bは一般式(1)におけると同じであり、A0
は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを有する
2価の連結基を表す。mは1、2または3を表し、nは
0または1を表す。 一般式(6)
【化7】 式中、R1およびR2はそれぞれアルキル基、アルケニル
基、またはアルキニル基を表し、R1とR2で環を形成し
てもよい。R3は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アミノ基またはヘテロ
環基を表す。L1は2価の連結基を表し、Xは
【化8】 を表す。L2はアルキレン基またはアルケニレン基を表
し、Yはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、
ホスホリル基を表す。L3
【化9】 を表す。Z1、Z2およびZ3はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基また
はへテロ環基を表す。nは0または1を表す。 一般式(7)
【化10】 式中、R1、R2およびR3は、それぞれ置換されてもよ
いアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を表
す。但し、一般式(7)の化合物は、チオエーテル基お
よび
【化11】 の部分構造を少なくとも1つ有する。Yは置換されても
よいアルキレン基、置換されてもよいアルケニレン基ま
たは置換されてもよいアリーレン基を表し、nは1以上
の整数を表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【化13】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【化14】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【化15】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【化16】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化17】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【化19】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【化22】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【化25】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】
【化26】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【化28】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】Xが表わす2価の連結基としては、例え
ば、−S−、−O−、−N(R1)−、−C(O)O−、
−OC(O)−、−C(O)N(R2)−、−N(R3)C
(O)−、−SO2 N(R4)−、−N(R5)SO2 −、
−N(R6)C(O)N(R7)−、−N(R8)C(S)N
(R9)−、−N(R10)C(O)O−、−SO2 −、−
C(O)−、−(O)S(O)O−、−O(O)S
(O)−、等があげられるが、これらの連結基はQとの
間に直鎖または分岐のアルキレン基(例えばメチレン
基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレ
ン基、1−メチルエチレン基、等)を介して結合されて
いてもよい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R 6 、R
7 、R8 、R9 およびR10は水素原子、それぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えばフェニル基、2−メチルフェ
ニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例
えばプロペニル基、1−メチルビニル基、等)、または
置換もしくは無置換のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基、等)を表わす。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】R3 の二価の脂肪族基としては−R4 −又
は−R4 S−が好ましい。ここでR 4 は二価の脂肪族残
基で、好ましくは炭素数1〜6の飽和及び不飽和のもの
で、例えば−CH2 −、−CH2 CH2 −、−(C
23 −、−(CH24 −、−(CH26 −、−C
2 CH=CHCH2 −、− CH2C=CCH2 −、−
CH2CH(CH3)CH2 −などである。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】
【化56】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正内容】
【0142】−CH2 −、−CH=CH−、−C64
−、ピリジンジイル、−N(Z1)−(Z1 は水素原子、
アルキル基、またはアリール基を表す)、−O−、−S
−、−CO−、−SO2 −、−CH=N−、m及びn
は、それぞれ0又は1を表すが、ともに0であることが
最も好ましい。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正内容】
【0150】
【化71】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/30 G03C 5/30 5/31 5/31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、粒子サイズの異なる少なく
    とも2種のハロゲン化銀乳剤を同一の乳剤層または別の
    乳剤層に含有し、該乳剤層または他の親水性コロイド層
    に造核剤として下記一般式(H)で表される少なくとも
    1種のヒドラジン誘導体、および造核促進剤として下記
    一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
    (6)、及び(7)で表される化合物よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式(H) 【化1】 式中、R1 は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表
    し、R2 は−NR3 (R4 )基又は−OR5 基を表す。
    3 、R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ
    基、ヒドロキシル基、アルケニルオキシ基、アルキニル
    オキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を
    表し、R5 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。R3
    とR4 で窒素原子と環を形成してもよい。A1 、A2
    は、ともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシ
    ル基、スルホニル基又はオキサゾリル基を表す。 一般式(1) 【化2】 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表す。Xは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
    ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表す。
    Aは2価の連結基を表す。Bはアミノ基、含窒素へテロ
    環を表し、アミノ基は置換されていてもよい。mは1、
    2または3を表し、nは0または1を表す。 一般式(2) 【化3】 式中、R1、R2は各々水素原子または脂肪族残基を表
    す。R1とR2は互いに結合して環を形成してもよい。R
    3は2価の脂肪族基を表す。X1は窒素、酸素もしくは硫
    黄原子を含む2価のヘテロ環を表す。nは0または1を
    表す。Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
    属、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩または、
    アミジノ基を表す。 一般式(3) 【化4】 式中、R11およびR12は各々水素原子、炭素数1〜30
    のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニル基または炭
    素数7〜30のアラルキル基を表す。また、R 11とR12
    は同時に水素原子を表すことはなく、互いに結合して環
    を形成してもよい。nは2〜50の整数を表す。R13
    14、R15およびR16は各々水素原子または炭素数1〜
    4のアルキル基を表す。 一般式(4) 【化5】 11とR12は一般式(3)におけると同じであり、R11
    とR12 はR11とR 12と同意義を表す。 一般式(5) 【化6】 X、Y、Bは一般式(1)におけると同じであり、A0
    は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを有する
    2価の連結基を表す。mは1、2または3を表し、nは
    0または1を表す。 一般式(6) 【化7】 式中、R1およびR2はそれぞれアルキル基、アルケニル
    基、またはアルキニル基を表し、R1とR2で環を形成し
    てもよい。R3は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アリール基、アミノ基またはヘテロ
    環基を表す。L1は2価の連結基を表し、Xは 【化8】 を表す。L2はアルキレン基またはアルケニレン基を表
    し、Yはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、
    ホスホリル基を表す。L3は 【化9】 を表す。Z1、Z2およびZ3はそれぞれ水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基また
    はへテロ環基を表す。nは0または1を表す。 一般式(7) 【化10】 式中、R1、R2およびR3は、それぞれ置換されてもよ
    いアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を表
    す。但し、一般式(7)の化合物は、チオエーテル基お
    よび 【化11】 の部分構造を少なくとも1つ有する。Yは置換されても
    よいアルキレン基、置換されてもよいアルケニレン基ま
    たは置換されてもよいアリーレン基を表し、nは1以上
    の整数を表す。
  2. 【請求項2】 支持体の乳剤面側とは反対のバック面側
    に、シリカ系マット剤を含有することを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 感光材料の分光極大波長が600nmよ
    り長波であることを特徴とする請求項1または2記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 LED光源により露光するのに適した請
    求項3記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4いずれか1項に記載の
    感光材料を現像処理する際の現像液補充量が感材1m2
    当たり30ml以上200ml以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4いずれか1項に記載の
    感光材料を現像処理する際の現像時間が5秒以上20秒
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4いずれか1項に記載の
    感光材料をアスコルビン酸及び/またはその誘導体を含
    有する現像液で現像処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP2000050481A 2000-02-22 2000-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JP2001235823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050481A JP2001235823A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050481A JP2001235823A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235823A true JP2001235823A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18572260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050481A Pending JP2001235823A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153841A (ja) 現像処理方法
JPH10186596A (ja) 現像処理方法
JP2001235823A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3614595B2 (ja) 現像処理方法
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10333291A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
JPH10228083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3634091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JPH10260512A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH11258741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003167305A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JPH10246936A (ja) 現像液の製造方法、固体現像剤および硬調画像の形成方法
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1090842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000155398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003280143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280129A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料および現像処理方法
JP2004317529A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107611A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2003121955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201