JP2001235801A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2001235801A
JP2001235801A JP2000048615A JP2000048615A JP2001235801A JP 2001235801 A JP2001235801 A JP 2001235801A JP 2000048615 A JP2000048615 A JP 2000048615A JP 2000048615 A JP2000048615 A JP 2000048615A JP 2001235801 A JP2001235801 A JP 2001235801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
print size
printing
micromirror
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052542B2 (ja
JP2001235801A5 (ja
Inventor
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000048615A priority Critical patent/JP4052542B2/ja
Priority to US09/791,865 priority patent/US6862108B2/en
Publication of JP2001235801A publication Critical patent/JP2001235801A/ja
Publication of JP2001235801A5 publication Critical patent/JP2001235801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052542B2 publication Critical patent/JP4052542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1295Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でプリントサイズを瞬時に変更す
る。 【解決手段】 駆動領域選択手段として、プリントサイ
ズ変更部を設ける。各画像メモリからの画像データが最
大プリントサイズの場合、その画像データをそのままデ
ータ変換回路に送る。この場合、DMD2の駆動領域
は、全マイクロミラーが選択されたA1となり、カラー
ペーパー35にはB1で示すプリントサイズで焼付露光
される。また、縮小プリントサイズの場合には、縮小プ
リントサイズに応じて画像データを間引いて、DMD2
の駆動領域に対応する画像データに変換する。縮小プリ
ントサイズの場合、DMD2の駆動領域はマイクロミラ
ーの一部が選択されたA2となり、カラーペーパー35
にはB2で示すプリントサイズで焼付露光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を感光材料に
記録するプリンタに関し、更に詳しくは反射方向が可変
な微小サイズのミラーをライン状に配置した空間光変換
器を用いたプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料例えば印画紙にカラー画像(文
字や線画を含む)を記録するプリンタとしては、ネガフ
イルムの画像を印画紙に投影するカラー写真プリンタが
最も一般的である。最近では、画像データで表示装置を
駆動してカラー画像を感光材料に記録するカラープリン
タが実用化されている。このカラー写真プリンタには、
CRT方式、レーザー方式、液晶方式、マイクロミラー
方式等がある。
【0003】なかでも、マイクロミラー方式は、ミラー
の反射を利用するものであるため減光率が小さく、他の
方式に比べて焼付光を有効に利用することができる利点
がある。本出願人は、このマイクロミラー方式のプリン
タを、例えば特開平9−164727号公報、特開平9
−314910号公報などで提案している。このマイク
ロミラー方式のプリンタでは、微小サイズのミラー(以
下、マイクロミラーという)を多数配列し、各マイクロ
ミラーの傾斜を制御してスポット光の向きを変える空間
光変調器を用いている。このようなマイクロミラー方式
の空間光変調器では、静電気力によりマイクロミラーを
傾斜させるデジタルマイクロミラー装置(DMD)と、
微小なピエゾ素子でマイクロミラーを傾斜させるピエゾ
駆動式マイクロミラー装置(AMD)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プリントサ
イズを変更する場合には、通常はズームレンズを用いて
焼付倍率を変更することで行っている。したがって、ズ
ームレンズの焼付倍率を変更するためにモータ等の駆動
制御手段が必要になるという問題がある。しかも、ズー
ムレンズの焼付倍率を変更してプリントサイズを変える
場合には、機械的に行うため、プリントサイズの変更に
時間を要する。したがって、高速プリントにおいて、プ
リントサイズを瞬時に変更したい場合に対応することが
できないという問題がある。
【0005】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、簡単な構成でプリントサイズを瞬時に変更するこ
とができるようにしたプリンタを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプリンタでは、傾斜が制御可能な複数のマ
イクロミラーをライン状に配置したマイクロミラーアレ
イが少なくとも1列分形成された空間光変調手段と、画
像データに応じて前記空間光変調手段を駆動して各マイ
クロミラーの傾斜を制御する駆動手段と、画像露光時に
焼付光を前記空間光変調手段に照射する光源と、空間光
変調手段から反射された焼付光を感光材料に投影する投
影光学系と、前記感光材料を搬送する搬送手段とを備え
たプリンタにおいて、プリントサイズに応じて前記空間
光変調手段で焼付露光に用いるマイクロミラーの領域を
選択する駆動領域選択手段を設けている。
【0007】なお、前記投影光学系は撮影倍率が固定さ
れていることが好ましい。また、前記駆動領域選択手段
で最大サイズが選択されたときの前記駆動領域に対し前
記光源は焼付光を照射し、前記駆動領域選択手段で最大
サイズよりも小さいサイズの駆動領域が選択されたとき
に、選択された駆動領域を除いた領域のマイクロミラー
で反射され焼付に利用されない焼付光を集光して前記光
源に戻す導光手段を備えることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施したカラー
プリンタの構成を示す概略図である。プリンタは、DM
D2と、光源部3と、投影光学系4と、ペーパー搬送部
5と、コントローラ6と、プリントサイズ変更部7とを
備えている。
【0009】図2は、空間光変調器として用いられるD
MD2の構成を示す概略図である。スタティックRAM
(以下、SRAMとする)10には、多数のメモリセル
11が形成されている。各メモリセル11の上面には微
小なマイクロミラー12が配置され、ポスト13により
揺動自在に保持されている。マイクロミラー12は四角
形をしており、その一辺の長さは例えば16μmであ
り、導電性を有するアルミ等の金属薄膜で形成されてい
る。また、マイクロミラー12は、メモリセル11とマ
イクロミラー12との間で発生させた静電気力により傾
きが変化する。これらのメモリセル11、マイクロミラ
ー12、及びポスト13は周知の集積化技術によって作
成される。本実施形態では1コマ単位の面露光を行うの
で、DMD2上のマイクロミラー12は、1コマ分の照
射領域を有するマトリクス状(m×n)に配置されてい
る。また、本実施形態に用いるDMD2は、異なるサイ
ズのプリントに対応させるために高画素数のものを用い
ている。
【0010】図3に示すように、マイクロミラー12
は、電源がオフの時は水平に保持されている。SRAM
10のメモリセル11に「0」のミラー駆動データが書
き込まれると、マイクロミラー12は−θ傾く。また、
メモリセル11に「1」の駆動データが書き込まれる
と、マイクロミラー12は+θ傾く。従って、マイクロ
ミラー12は、ミラー駆動データの値に応じて2θだけ
変位する。
【0011】本実施形態では、マイクロミラー12が+
θのときに反射光がプリントに利用されるから、有効反
射状態になる。また、マイクロミラー12が水平又は−
θのときには、反射光がプリントに利用されないから、
無効反射状態になる。この無効反射状態のマイクロミラ
ー12からの反射光は、光吸収板16に入射する。
【0012】図1に示すように、光源部3はDMD2を
照明する。この光源部3は、赤色LED装置21と、緑
色LED装置22と、青色LED装置23と、ダイクロ
イックミラー24,25と、集光レンズ26と、バラン
スフイルタ27とから構成されている。赤色LED装置
21は、多数の赤色LEDを基板上にマトリクス状に配
置して構成されており、赤色光を面発光する。他の緑色
及び青色の各LED装置22,23もそれぞれ対応する
LEDを備えており、赤色LED装置21と同様に構成
されている。これらのLED装置21〜23は、画像露
光時に、LEDドライバ29により選択的に駆動され
る。これらのLED装置は、発光の応答性に優れてお
り、短時間で所定の発光輝度になる。
【0013】第1のダイクロイックミラー24は、赤色
LED装置21からの赤色光を透過させるとともに、緑
色光を反射させる。また、第2のダイクロイックミラー
25は、赤色LED装置21からの赤色光と緑色LED
装置22からの緑色光とを透過させるとともに、青色光
を反射させる。集光レンズ26は、各LED装置21〜
23からの光を集光し、DMD2の全面を照射する。な
お、バランスフイルタ27は、透過される光のシェーデ
イング補正を行い、光量ムラの発生を抑える。
【0014】LEDドライバ29はコントローラ6によ
り制御され、露光時に各LED装置21〜23を順次に
発光させる。露光時に必要な光量や各色のバランスは、
カラーペーパー35の特性により異なる。このため、必
要な発光条件になるように各LED装置21〜23の発
光量をLEDドライバ29で制御する。
【0015】投影光学系4は、バランスフイルタ28,
投影倍率が固定された投影レンズ33から構成されてい
る。投影レンズ33は、有効反射状態とされたマイクロ
ミラー12で反射された焼付光をカラーペーパー35の
感光面に結像させる。なお、符号34は可動マスクであ
り、プリントサイズに応じて開口が切り替わる。
【0016】ペーパー搬送部5は、ペーパー送りローラ
対37及びペーパー送りモータ38を備えている。ペー
パー送りローラ対37は、ペーパー送りモータ38によ
り回転駆動される。ペーパー送りモータ38はドライバ
39を介してコントローラ6により回転制御される。こ
れにより、カラーペーパー35は焼付露光に同期して供
給ロール40から1コマ分ずつ引き出され、プリント位
置にセットされる。また、焼付露光済みのカラーペーパ
ー35は巻き取りロール41に巻き取られる。そして、
停止中のカラーペーパー35に対し、プリント位置で3
色の画像が面順次で記録される。
【0017】コントローラ6には、画像メモリ45〜4
7、プリントサイズ変更部7、データ変換回路50、デ
ータ書込み制御回路51などが接続されている。また、
コントローラ6には、外部装置として画像処理装置52
が接続されている。画像処理装置52は、プリント対象
の画像データ及びプリントサイズデータをコントローラ
6に送る。
【0018】赤色画像メモリ45、緑色画像メモリ4
6、青色画像メモリ47には、1コマ分の3色画像デー
タが書き込まれる。各色画像メモリに書き込まれる画像
データは、画像処理装置52で、グレイバランス調整、
階調補正、および濃度(明るさ)調整、画像の彩度調整
(色調整)等の処理が行われている。そして、画像露光
時には、発光させるLED装置に合わせて対応する画像
メモリが順次読み出される。例えば、赤色露光時には、
赤色画像メモリ45が読み出される。
【0019】プリントサイズ変更部7は、プリントサイ
ズデータに応じて、各画像メモリからの画像データを間
引くことで画像データのサイズを変換する。最大プリン
トサイズで選択されている場合には、画像メモリの画像
データをそのままデータ変換回路50に送る。また、縮
小プリントサイズの場合には、縮小プリントサイズに応
じて画像データを間引いて、DMD2の駆動領域に対応
する画像データに変換する。なお、本実施形態では、画
像メモリの画像データのサイズをDMD2のマイクロミ
ラー12の個数に合わせているので、最大プリントサイ
ズの場合には画像データをそのままデータ変換回路50
に送っている。しかし、画像メモリのサイズをDMD2
のマイクロミラー12の個数に対応させない場合には、
縮小プリントサイズの場合と同じようにして、画像デー
タを間引いて、DMD2の駆動領域に対応する画像デー
タに変換する。
【0020】図4は、DMD2の駆動領域とプリントサ
イズとの関係を示すもので、最大プリントサイズが選択
された場合には、DMD2の全マイクロミラーが選択さ
れた駆動領域A1とされ、カラーペーパー35にB1で
示すプリントサイズでプリントされる。また、縮小プリ
ントが選択された場合には、DMD2の一部の駆動領域
が選択された駆動領域A2とされ、カラーペーパー35
にB2で示すプリントサイズでプリントされる。また、
プリントサイズの変更に合わせて可動マスク34の開口
サイズが変更される。
【0021】データ変換回路50は、各画像データの上
位ビットから順番に取り出し、これをミラー駆動データ
としてデータ書込み制御回路51に送る。データ書込制
御回路51では、書込みタイミング信号に同期して、ミ
ラー駆動データをDMD2ののSRAM10に書き込
む。本実施形態では、図5に示すように、書込みタイミ
ング信号の発生周期を半減させており、これにより画像
データはパルス幅変調されて、ミラー駆動データとして
ビット数分だけSRAM10に書き込まれる。なお、デ
ータ変換回路50は、各画像データに対応した露光量を
カラーペーパー35に与えることができればよく、その
データ変換方法は上記のパルス幅変調方法に限定されな
い。このデータ変換方法については、特開平9−164
727号公報に詳しく説明されている。
【0022】次に、本実施形態の作用を図6のフローチ
ャートを参照して説明する。まず、画像処理装置52か
ら画像データ及びプリントサイズデータが入力される。
次に、プリント指示の入力があると、コントローラ6は
ペーパー送りモータ38を回転させ、カラーペーパー3
5をプリント位置にセットする。そして、プリントサイ
ズデータに基づき、プリントサイズ変更部7でDMD2
の駆動領域を決定し、これに対応した画像データサイズ
に変更する。まず、赤色画像データを赤色画像メモリ4
5から読み出してデータサイズを変更し、この赤色画像
データを、データ変換回路50に送る。データ変換回路
50では画像データに基づき各マイクロミラーのミラー
駆動データに変換する。データ書込み制御回路51で
は、ミラー駆動データに基づきDMD2の各マイクロミ
ラーのSRAM10に駆動データを書き込む。また、D
MD2の各マイクロミラーの駆動に対応して、LEDド
ライバ29を介して赤色LED装置21を発光させ、こ
れによりDMD2の全面を照射する。
【0023】マイクロミラー12は、「1」のミラー駆
動データが与えられている場合に有効反射状態となり、
入射した赤色光をスポット光として画像形成光路に向け
て反射する。この赤色スポット光は、バランスフイルタ
28でシェーディング補正され、投影レンズ33を介し
てカラーペーパー35に投影される。例えば、図4に示
すように、DMD2のマイクロミラー12の駆動領域が
A1の場合、カラーペーパー35に投影される画像はB
1に投影される。なお、「0」のミラー駆動データが与
えられているマイクロミラー12は無効反射状態とな
り、反射した赤色スポット光は光吸収板16に入射す
る。
【0024】赤色光による露光が終了すると、データ書
込み制御回路51は「0」のデータをSRAM10の駆
動領域内にあるメモリセル11に書き込んでデータをク
リアする。また、赤色LED装置21がオフにされる。
その後、緑色光、青色光による面露光が赤色露光と同じ
ようにして順次行われ、カラーペーパー35にカラー画
像が露光される。
【0025】異なるプリントサイズが指示されると、プ
リントサイズ変更部7ではプリントサイズに応じたマイ
クロミラー12の駆動領域を決定する。そして、この駆
動領域に対応するサイズになるように画像データを間引
いて縮小する。このサイズ縮小された画像データはデー
タ変換回路50に送られる。この場合には、図4に示す
ように、DMD2の駆動領域がA2とされ、このA2に
基づきカラーペーパー35には領域B2のプリントサイ
ズで画像が焼付露光される。
【0026】上記実施形態では、DMD2で反射された
不要光を光吸収板16で吸収させたが、この不要光をフ
ィードバックして再利用してもよい。この場合には、図
7に示すように、不要光を集光する導光部として、反射
板61と光ファイバーケーブル62とを設ける。反射板
61を3次曲面で形成し、プリントサイズに対応させて
中央部に方形の孔を形成する。この部分に光吸収板を配
置する。これにより、駆動領域外にセットされたマイク
ロミラーからの光を反射させ、一定の光量を光ファイバ
ーケーブル62の集光部62aで集光する。
【0027】また、光ファイバーケーブル62の両端に
は、集光部62aと発光部62bとを設ける。集光部6
2aでは反射板61で反射された光を集光し、発光部6
2bで集光された光を発光させる。発光部62bで発光
された赤色、緑色、青色光はダイクロイックミラー63
〜65で反射され、その後各色LED装置の近傍を通
り、各色LED装置と共にDMDを照射する。この場
合、画像データのサイズは駆動領域A1,A2に対応し
た2通りとなる。なお、符号66は、ミラーである。
【0028】なお、上記実施形態では、プリントサイズ
データに応じてDMD2で用いるマイクロミラー12の
領域を変更したが、幅の異なるカラーペーパーに変更し
てプリントサイズを変える場合に、本発明を実施しても
よい。この場合には、カラーペーパーの幅を表すデータ
をコントローラ6に送り、コントローラ6でペーパー幅
データに基づきプリントサイズに応じたマイクロミラー
12の駆動領域を決定する。
【0029】また、投影レンズ33のシェーディング補
正を行う場合には、シェーディング補正のためのマイク
ロミラー12の有効反射状態へのセット時間(補正セッ
ト時間)を各画素毎に予め求めておき、この補正セット
時間により、画像データに基づく有効反射状態へのセッ
ト時間を補正する。
【0030】上記実施形態では、マイクロミラー12を
マトリクス状に配置させて3色順次面露光を行わせた
が、ライン状にマイクロミラーを配置させ3色順次露光
を行ってもよい。この場合にも、プリントサイズに合わ
せて対応するマイクロミラーを駆動させる。
【0031】上記実施形態では、投影倍率が固定された
投影レンズ31を用いたが、これに代えてズームレンズ
を用いてもよい。この場合、ズームレンズの倍率変更に
より、プリントサイズの種別を多様化することができ
る。
【0032】上記実施形態では、小さいサイズの画像を
露光する場合、DMD2の駆動領域のみを変更したが、
同時に各色LED装置の発光領域を画像サイズに合わせ
制御してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、マイクロミラーの駆動
領域を選択してプリントサイズを変更したから、簡単な
構成でプリントサイズを容易にしかも瞬時に変更するこ
とができる。また、駆動領域以外の領域のマイクロミラ
ーで反射され焼付に利用されない焼付光を集光して光源
に戻す導光手段を設けることにより、不要光を焼付光と
して利用することが可能になり、効率のよいプリントが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したプリンタを示す概略図であ
る。
【図2】DMDを拡大して示す平面図である。
【図3】マイクロミラーの可動範囲を拡大して示す側面
図である。
【図4】マイクロミラーの駆動領域とカラーペーパーへ
の投影領域との関係を示す概略図である。
【図5】赤色露光時の信号波形の一例を示すタイミング
チャートである。
【図6】プリント開始から終了までの流れを示すフロー
チャートである。
【図7】別の実施形態のプリンタを示す概略図である。
【符号の説明】
2 DMD 3 光源部 4 投影光学系 5 ペーパー搬送部 6 コントローラ 7 プリントサイズ変更部 12 マイクロミラー 33 投影レンズ 35 カラーペーパー 61 反射板 62 光ファイバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜が制御可能な複数のマイクロミラー
    をライン状に配置したマイクロミラーアレイが少なくと
    も1列分形成された空間光変調手段と、 画像データに応じて前記空間光変調手段を駆動して各マ
    イクロミラーの傾斜を制御する駆動手段と、 画像露光時に焼付光を前記空間光変調手段に照射する光
    源と、 空間光変調手段から反射された焼付光を感光材料に投影
    する投影光学系と、 前記感光材料を搬送する搬送手段とを備えたプリンタに
    おいて、 プリントサイズに応じて、前記空間光変調手段で焼付露
    光に用いるマイクロミラーの駆動領域を選択する駆動領
    域選択手段を設けたことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記投影光学系は、撮影倍率が固定され
    ていることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記駆動領域選択手段で最大サイズが選
    択されたときの前記駆動領域に対し、前記光源は焼付光
    を照射し、前記駆動領域選択手段で最大サイズよりも小
    さいサイズの駆動領域が選択されたときに、選択された
    駆動領域を除いた領域のマイクロミラーで反射され焼付
    に利用されない焼付光を集光して前記光源に戻す導光手
    段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のプリ
    ンタ。
JP2000048615A 2000-02-25 2000-02-25 プリンタ Expired - Fee Related JP4052542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048615A JP4052542B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 プリンタ
US09/791,865 US6862108B2 (en) 2000-02-25 2001-02-26 Optical printer with micromirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048615A JP4052542B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 プリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001235801A true JP2001235801A (ja) 2001-08-31
JP2001235801A5 JP2001235801A5 (ja) 2005-10-27
JP4052542B2 JP4052542B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18570678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048615A Expired - Fee Related JP4052542B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862108B2 (ja)
JP (1) JP4052542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077199A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164434B2 (en) * 2002-10-11 2007-01-16 Eastman Kodak Company LCD based imaging apparatus for printing multiple formats
US6975339B2 (en) * 2003-05-31 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrostatic-writing mechanism having micromirrors to selectively direct light onto optical photoconductor mechanism
US7158279B2 (en) * 2004-10-19 2007-01-02 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulators with non-uniform pixels
JP4758946B2 (ja) * 2007-05-24 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 閾値マトリクス生成方法、画像データ生成方法、画像データ生成装置、画像記録装置および閾値マトリクス
CN101828133A (zh) * 2007-09-21 2010-09-08 图像及材料股份有限公司 滤色器及其制造方法以及显示装置
US20100054287A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Farzan Ghauri Method and System for Laser-Based High-Speed Digital Marking of Objects
WO2017132664A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing, spatial heat treating system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461411A (en) * 1993-03-29 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Process and architecture for digital micromirror printer
US5703671A (en) * 1995-08-28 1997-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shading correction method, photographic printer and index print production apparatus
US5933183A (en) * 1995-12-12 1999-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color spatial light modulator and color printer using the same
JPH09164727A (ja) 1995-12-13 1997-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラープリンタ
JPH09314910A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラープリンタ
US6480218B2 (en) * 1999-12-03 2002-11-12 Konica Corporation Printer for recording an image on a recording material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077199A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법
KR20180077201A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법
JP2019503864A (ja) * 2015-10-30 2019-02-14 シューラット テクノロジーズ, インク.Seurat Technologies Inc. 付加製造システム及び方法
US11065810B2 (en) 2015-10-30 2021-07-20 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing system and method
US11292090B2 (en) 2015-10-30 2022-04-05 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing system and method
JP2022160522A (ja) * 2015-10-30 2022-10-19 シューラット テクノロジーズ,インク. 付加製造システム及び方法
US11666971B1 (en) 2015-10-30 2023-06-06 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing system and method
KR102558359B1 (ko) * 2015-10-30 2023-07-21 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법
KR102562730B1 (ko) * 2015-10-30 2023-08-01 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6862108B2 (en) 2005-03-01
US20010017702A1 (en) 2001-08-30
JP4052542B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933183A (en) Color spatial light modulator and color printer using the same
US5953103A (en) Color printer
JP2003103838A (ja) ハイブリッド光源を有する感光性媒体用のプリント装置
US6188426B1 (en) Printer with micromirror device and exposure method therefor
US6552740B1 (en) Method and apparatus for printing monochromatic imaging using a spatial light modulator
JP2002207258A (ja) 空間光モジュレータを使用し複数フォーマットでイメージをプリントする方法及び装置
JPH11231442A (ja) 現像フィルムから感光性写真プリント材料上に写真をプリントする方法及び装置
JP4052542B2 (ja) プリンタ
JP2000503923A (ja) 高解像映像システム及びこれに用いる映像化方法
US5982407A (en) Color printer
US6980280B2 (en) Two level image writer
US6480259B1 (en) Method and apparatus for printing monochromatic images using a spatial light modulator having a selectable light source
JPH09244152A (ja) 画像露光装置
JP2001305663A (ja) 画像焼付装置およびこれを備えた写真処理装置、ならびに画像焼付方法
JP2001305664A (ja) プリンタ
JP2001228552A (ja) プリンタ
WO2005009736A2 (en) Printing images from digital image data
JPH08201930A (ja) 露光装置
JPH09319008A (ja) 画像形成装置
JPH09164723A (ja) カラープリンタ
JPH09258339A (ja) 画像形成装置
JP2001287403A (ja) プリンタ
JP2001232856A (ja) カラープリンタ
JP3508601B2 (ja) 写真焼付装置
JP2003021873A (ja) 露光方法及びデジタル露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees