JP2001228168A - 加速度センサ - Google Patents
加速度センサInfo
- Publication number
- JP2001228168A JP2001228168A JP2000042053A JP2000042053A JP2001228168A JP 2001228168 A JP2001228168 A JP 2001228168A JP 2000042053 A JP2000042053 A JP 2000042053A JP 2000042053 A JP2000042053 A JP 2000042053A JP 2001228168 A JP2001228168 A JP 2001228168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration sensor
- package
- electrode
- acceleration
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 289
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 145
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012463 LiTaO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- RZVXOCDCIIFGGH-UHFFFAOYSA-N chromium gold Chemical compound [Cr].[Au] RZVXOCDCIIFGGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/09—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
- G01P15/0915—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the shear mode type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/09—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
- G01P15/0922—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H11/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
- G01H11/06—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
- G01H11/08—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 薄型化、小型化が可能であり、しかも低コス
トで製造が可能な加速度センサを提供する。 【解決手段】 重り部と検出部とで構成される圧電素子
単板を含む加速度センサであり、重り部が受けた慣性力
に応じて前記検出部に発生した電気信号を検出する検出
電極と、検出電極を形成した面と対向する面に設けたグ
ランド電極とを有する。
トで製造が可能な加速度センサを提供する。 【解決手段】 重り部と検出部とで構成される圧電素子
単板を含む加速度センサであり、重り部が受けた慣性力
に応じて前記検出部に発生した電気信号を検出する検出
電極と、検出電極を形成した面と対向する面に設けたグ
ランド電極とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体に加わる衝撃
或いは加速度を検出するために用いられる加速度センサ
に関し、特に加速度を受けて物体に生じた慣性力により
発生する特徴量を検出することで加速度を検出する圧電
型の加速度センサに関する。
或いは加速度を検出するために用いられる加速度センサ
に関し、特に加速度を受けて物体に生じた慣性力により
発生する特徴量を検出することで加速度を検出する圧電
型の加速度センサに関する。
【0002】近年、電子機器の小型化が進み、例えばノ
ート型パソコン等の携帯用電子機器の普及が著しい。こ
れら電子機器が予期せぬ衝撃等を受けた時において、そ
の信頼性を維持するために、衝撃を検出して所定の処理
を行うように設計される。例えば、ノート型パソコンに
内蔵されたハードディスクが衝撃を受けた時に、書込・
再生動作を中止して、エラー発生を回避するための措置
が講じられる。この衝撃の検出に、加速度センサを用い
ることができる。また、自動車の衝突時における衝撃か
ら乗員を保護するためのエアバック装置の衝撃検出用に
も加速度センサが用いられている。
ート型パソコン等の携帯用電子機器の普及が著しい。こ
れら電子機器が予期せぬ衝撃等を受けた時において、そ
の信頼性を維持するために、衝撃を検出して所定の処理
を行うように設計される。例えば、ノート型パソコンに
内蔵されたハードディスクが衝撃を受けた時に、書込・
再生動作を中止して、エラー発生を回避するための措置
が講じられる。この衝撃の検出に、加速度センサを用い
ることができる。また、自動車の衝突時における衝撃か
ら乗員を保護するためのエアバック装置の衝撃検出用に
も加速度センサが用いられている。
【0003】そして、上記加速度センサについても近年
の小型化、薄型化及び低コスト化の要請があり、センサ
本来の機能向上を図りつつさらなる小型化等を図る必要
がある。
の小型化、薄型化及び低コスト化の要請があり、センサ
本来の機能向上を図りつつさらなる小型化等を図る必要
がある。
【0004】
【従来の技術】加速度センサには種々のタイプが知られ
ているが、最近では圧電型の加速度センサが注目されて
いる。圧電型の加速度センサとして例えば特開平11−
51960号公報には、圧電素子に重りを張り合わせた
ものが開示されている。この加速度センサは衝撃を受け
た時に、重りと圧電素子との間で剪断方向に発生する慣
性力を用いて加速度を検出するものである。また、特開
平10―96742号公報或いは特開平11−2117
48号公報には、圧電板を張り合せて形成した圧電素子
で振動時に発生する撓みから加速度を検出するものが開
示されている。さらに、特開平6−273439号公報
には圧電セラミックス板を張り合せた圧電素子を両持ち
梁構造とし、慣性力によって変形する圧電素子の撓みか
ら加速度を検出する加速度センサが開示されている。
ているが、最近では圧電型の加速度センサが注目されて
いる。圧電型の加速度センサとして例えば特開平11−
51960号公報には、圧電素子に重りを張り合わせた
ものが開示されている。この加速度センサは衝撃を受け
た時に、重りと圧電素子との間で剪断方向に発生する慣
性力を用いて加速度を検出するものである。また、特開
平10―96742号公報或いは特開平11−2117
48号公報には、圧電板を張り合せて形成した圧電素子
で振動時に発生する撓みから加速度を検出するものが開
示されている。さらに、特開平6−273439号公報
には圧電セラミックス板を張り合せた圧電素子を両持ち
梁構造とし、慣性力によって変形する圧電素子の撓みか
ら加速度を検出する加速度センサが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
圧電素子と重りとの間に生ずる慣性力から加速度を検出
する加速度センサでは、庄電素子上に重りとなる部材を
固定しなければならない。そして、この加速度センサで
加速度を所定値以上の感度で検出するためには、それに
応じた剪断応力が発生させるような構成とする必要があ
る。その剪断応力を得るためには、少なくとも所定重量
の重りが必要となるのでセンサ自体の厚みが増すことに
なる。よって、この種の重りを用いるタイプの加速度セ
ンサでは軽量化、薄型化は困難である。
圧電素子と重りとの間に生ずる慣性力から加速度を検出
する加速度センサでは、庄電素子上に重りとなる部材を
固定しなければならない。そして、この加速度センサで
加速度を所定値以上の感度で検出するためには、それに
応じた剪断応力が発生させるような構成とする必要があ
る。その剪断応力を得るためには、少なくとも所定重量
の重りが必要となるのでセンサ自体の厚みが増すことに
なる。よって、この種の重りを用いるタイプの加速度セ
ンサでは軽量化、薄型化は困難である。
【0006】また、前述の圧電素子に加わる撓みから加
速度を検出するタイプの加速度センサは、加速度により
生ずる撓みを大きく取ることで高感度とするために、極
薄の圧電体を複数枚張り合せた圧電素子を用いることが
必要である。そのために、このタイプの加速度センサで
は、製造工程が複雑となり、製造コストが増加するとい
う問題がある。
速度を検出するタイプの加速度センサは、加速度により
生ずる撓みを大きく取ることで高感度とするために、極
薄の圧電体を複数枚張り合せた圧電素子を用いることが
必要である。そのために、このタイプの加速度センサで
は、製造工程が複雑となり、製造コストが増加するとい
う問題がある。
【0007】したがって、本発明の課題は、加速度に対
する感度の向上を図りつつ薄型化、小型化が可能であ
り、しかも低コストで製造が可能な加速度センサを提供
することである。
する感度の向上を図りつつ薄型化、小型化が可能であ
り、しかも低コストで製造が可能な加速度センサを提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は請求項1に記
載される如く、重り部と検出部とで構成される圧電素子
単板を含む加速度センサにより達成される。
載される如く、重り部と検出部とで構成される圧電素子
単板を含む加速度センサにより達成される。
【0009】請求項1記載の発明によれば、圧電素子単
板は重り部と検出部とを有するので、単板上に別途重り
を付加しなくても、加速度を受けて重り部に生じた慣性
力により発生する特徴量(電気信号)を検出部で検出す
ることができる。よって、加速度センサの薄型化を図る
ことができる。また、圧電体を張合せなくても上述のよ
うに特徴量を検出することができるので薄型化のみなら
ず製造工程を簡素化でき、製造コストを低く抑えること
ができる。
板は重り部と検出部とを有するので、単板上に別途重り
を付加しなくても、加速度を受けて重り部に生じた慣性
力により発生する特徴量(電気信号)を検出部で検出す
ることができる。よって、加速度センサの薄型化を図る
ことができる。また、圧電体を張合せなくても上述のよ
うに特徴量を検出することができるので薄型化のみなら
ず製造工程を簡素化でき、製造コストを低く抑えること
ができる。
【0010】また、請求項2に記載される如く、請求項
1記載の加速度センサにおいて、前記重り部が受けた慣
性力に応じて前記検出部に発生した電気信号を検出する
検出電極と、該検出電極を形成した面と対向する面に設
けたグランド電極とを有する構成とすることができる。
1記載の加速度センサにおいて、前記重り部が受けた慣
性力に応じて前記検出部に発生した電気信号を検出する
検出電極と、該検出電極を形成した面と対向する面に設
けたグランド電極とを有する構成とすることができる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、圧電素子単
板が支持された状態で加速度を受けると、加速度を受け
た重り部に生ずる慣性力により、単板が支持された位置
の近傍で歪みが大きくなる。検出部はこの歪みの位置を
含み、検出電極はこの歪みに応じ発生した電気信号を検
出する。よって、加速度センサが受けた加速度を検出す
ることができる。また、検出電極を形成した面と対向す
る面に配置したグランド電極により外乱に対するシール
ドが行われる。よって、加速度を高感度に検出し、S/
N比が向上した加速度センサとなる。
板が支持された状態で加速度を受けると、加速度を受け
た重り部に生ずる慣性力により、単板が支持された位置
の近傍で歪みが大きくなる。検出部はこの歪みの位置を
含み、検出電極はこの歪みに応じ発生した電気信号を検
出する。よって、加速度センサが受けた加速度を検出す
ることができる。また、検出電極を形成した面と対向す
る面に配置したグランド電極により外乱に対するシール
ドが行われる。よって、加速度を高感度に検出し、S/
N比が向上した加速度センサとなる。
【0012】また、請求項3に記載される如く、請求項
2記載の加速度センサにおいて、前記検出電極は加速度
が加わる方向で前後に分割されている構成としてもよ
い。
2記載の加速度センサにおいて、前記検出電極は加速度
が加わる方向で前後に分割されている構成としてもよ
い。
【0013】請求項3記載の発明では、加速度を受けた
2つの検出電極に発生する電気信号の出力波形は、加速
度が加わる方向(以下、主軸方向とする)で逆位相とな
る。
2つの検出電極に発生する電気信号の出力波形は、加速
度が加わる方向(以下、主軸方向とする)で逆位相とな
る。
【0014】一方、この主軸方向を含む面(以下、主面
とする)とは垂直な方向(以下、他軸方向とする)に関
してはその出力波形が同位相となる。よって、差動検出
法を用いることで、ノイズを抑制しつつ高感度に加速度
を検出できる加速度センサとなる。
とする)とは垂直な方向(以下、他軸方向とする)に関
してはその出力波形が同位相となる。よって、差動検出
法を用いることで、ノイズを抑制しつつ高感度に加速度
を検出できる加速度センサとなる。
【0015】また、請求項4に記載される如く、請求項
2記載の加速度センサにおいて、前記検出電極は加速度
が加わる方向とは直角な方向で前後に分割されている構
成としてもよい。
2記載の加速度センサにおいて、前記検出電極は加速度
が加わる方向とは直角な方向で前後に分割されている構
成としてもよい。
【0016】請求項4記載の発明によれば、圧電素子単
板を切断する工程と共に、検出電極を形成できるので加
速度センサの量産効率を向上させることができる。
板を切断する工程と共に、検出電極を形成できるので加
速度センサの量産効率を向上させることができる。
【0017】そして、請求項2から4いずれかに記載の
加速度センサにおいて、前記検出部は圧電素子単板上の
任意の位置とすることができるという観点から、請求項
5に記載される如く、請求項2から4いずれかに記載の
加速度センサにおいて、前記圧電素子単板は重心を含ま
ない位置で支持されている構成としてもよく、また請求
項6に記載される如く、請求項2から4いずれかに記載
の加速度センサにおいて、前記圧電素子単板は、重心を
含む位置で支持されている構成としてもよい。
加速度センサにおいて、前記検出部は圧電素子単板上の
任意の位置とすることができるという観点から、請求項
5に記載される如く、請求項2から4いずれかに記載の
加速度センサにおいて、前記圧電素子単板は重心を含ま
ない位置で支持されている構成としてもよく、また請求
項6に記載される如く、請求項2から4いずれかに記載
の加速度センサにおいて、前記圧電素子単板は、重心を
含む位置で支持されている構成としてもよい。
【0018】ここで、請求項5記載の発明の場合には、
相対的に重り部の実効長を長く取ることができるので、
加速度を高感度に検出することができる。特に圧電素子
単板を支持する位置を圧電素子単板の端部とすれば、よ
り高感度な加速度センサとすることができる。
相対的に重り部の実効長を長く取ることができるので、
加速度を高感度に検出することができる。特に圧電素子
単板を支持する位置を圧電素子単板の端部とすれば、よ
り高感度な加速度センサとすることができる。
【0019】そして、請求項6記載の発明の場合には、
検出電極のそれぞれが検出する電気信号の出力波形は対
称的となるので、クロストークを低減しつつ圧電素子単
板に加わる加速度を検出することができる。
検出電極のそれぞれが検出する電気信号の出力波形は対
称的となるので、クロストークを低減しつつ圧電素子単
板に加わる加速度を検出することができる。
【0020】さらに、パッケージ化した加速度センサを
提供するという観点から、請求項7に記載された如く、
請求項2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケ
ージ内に収容したパッケージ型加速度センサであって、
導電性接着剤により加速度センサはパッケージに接合さ
れ、前記パッケージ側の電極端子と前記検出電極とは該
導電性接着剤により電気的に接続されている加速度セン
サとして構成することもできる。
提供するという観点から、請求項7に記載された如く、
請求項2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケ
ージ内に収容したパッケージ型加速度センサであって、
導電性接着剤により加速度センサはパッケージに接合さ
れ、前記パッケージ側の電極端子と前記検出電極とは該
導電性接着剤により電気的に接続されている加速度セン
サとして構成することもできる。
【0021】請求項7記載の発明によれば、導電性接着
剤を用いてパッケージ側の電極端子と圧電素子単板側の
検出電極とが電気的に接続され、パッケージ側へ電気信
号を取出すことができる。このように導電性接着剤を用
いれば、配線と接合を同時に行うことができる。よっ
て、実装の簡素化とコスト削減を図ったパッケージ型加
速度センサとなる。
剤を用いてパッケージ側の電極端子と圧電素子単板側の
検出電極とが電気的に接続され、パッケージ側へ電気信
号を取出すことができる。このように導電性接着剤を用
いれば、配線と接合を同時に行うことができる。よっ
て、実装の簡素化とコスト削減を図ったパッケージ型加
速度センサとなる。
【0022】また、請求項8に記載された如く、請求項
2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ内
に収容したパッケージ型の加速度センサであって、異方
導電性接着剤により加速度センサはパッケージに接合さ
れ、前記パッケージ側の電極端子と前記検出電極とは該
異方導電性接着剤で電気的に接続されている加速度セン
サとして構成することもできる。
2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ内
に収容したパッケージ型の加速度センサであって、異方
導電性接着剤により加速度センサはパッケージに接合さ
れ、前記パッケージ側の電極端子と前記検出電極とは該
異方導電性接着剤で電気的に接続されている加速度セン
サとして構成することもできる。
【0023】請求項8記載の発明によれば、異方導電性
接着剤を用いているのでパッケージ側の電極端子と圧電
素子単板側の検出電極のみに電気的な導通が形成され、
パッケージ側へ電気信号を取出すことができる。このよ
うな異方導電性接着剤を用いることで、隣接する配線間
での短絡の虞がなく、配線と接合を同時に行うことがで
きる。よって、実装の簡素化及びコスト削減と合わせて
隣接する電極の短絡を防止して信頼性を向上させたパッ
ケージ型加速度センサとなる。
接着剤を用いているのでパッケージ側の電極端子と圧電
素子単板側の検出電極のみに電気的な導通が形成され、
パッケージ側へ電気信号を取出すことができる。このよ
うな異方導電性接着剤を用いることで、隣接する配線間
での短絡の虞がなく、配線と接合を同時に行うことがで
きる。よって、実装の簡素化及びコスト削減と合わせて
隣接する電極の短絡を防止して信頼性を向上させたパッ
ケージ型加速度センサとなる。
【0024】また、請求項9に記載された如く、請求項
2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ内
に収容したパッケージ型の加速度センサであって、前記
検出電極及びグランド電極とパッケージ側の電極端子と
が、FPC(Flexible Printed Circuit)基板で接続
されている構成とすることもできる。
2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ内
に収容したパッケージ型の加速度センサであって、前記
検出電極及びグランド電極とパッケージ側の電極端子と
が、FPC(Flexible Printed Circuit)基板で接続
されている構成とすることもできる。
【0025】請求項9記載の発明によれば、各電極の接
続はFPC基板を用いるので、簡易に結線することがで
きる。よって、実装の簡素化及びコスト削減を図ったパ
ッケージ型加速度センサとなる。
続はFPC基板を用いるので、簡易に結線することがで
きる。よって、実装の簡素化及びコスト削減を図ったパ
ッケージ型加速度センサとなる。
【0026】また、請求項10に記載された如く、請求
項2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ
内に収容したパッケージ型の加速度センサであって、前
記検出電極及びグランド電極とパッケージ側の電極端子
とが、リボンボンダ又はワイヤボンデイングで接続され
ている構成とすることもできる。
項2から6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ
内に収容したパッケージ型の加速度センサであって、前
記検出電極及びグランド電極とパッケージ側の電極端子
とが、リボンボンダ又はワイヤボンデイングで接続され
ている構成とすることもできる。
【0027】請求項10記載の発明によれば、各電極が
リボンボンダ又はワイヤボンデイングを用いているの
で、簡易に結線することができる。よって、製造工程の
簡素化及びコスト削減を図ったパッケージ型加速度セン
サとなる。
リボンボンダ又はワイヤボンデイングを用いているの
で、簡易に結線することができる。よって、製造工程の
簡素化及びコスト削減を図ったパッケージ型加速度セン
サとなる。
【0028】請求項11に記載された如く、請求項2か
ら6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ内に収
容したパッケージ型の加速度センサであって、前記検出
電極を形成した面と対向する面に配置した前記グランド
電極とパッケージ側の電極端子とが、導電性接着剤で接
続されている構成としてもよい。
ら6いずれかに記載の加速度センサをパッケージ内に収
容したパッケージ型の加速度センサであって、前記検出
電極を形成した面と対向する面に配置した前記グランド
電極とパッケージ側の電極端子とが、導電性接着剤で接
続されている構成としてもよい。
【0029】請求項11記載の発明によれば、グランド
電極からパッケージ側の電極端子への電気信号の引出は
導電性接着剤を介して行うことができる。よって、パッ
ケージ型の加速度センサを製造工程の簡素化を図ること
ができる。
電極からパッケージ側の電極端子への電気信号の引出は
導電性接着剤を介して行うことができる。よって、パッ
ケージ型の加速度センサを製造工程の簡素化を図ること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて、本発明の好
ましい実施の形態について詳述する。
ましい実施の形態について詳述する。
【0031】まず、図1及び図2に基づき、本発明の加
速度センサにより加速度を検出する原理について説明す
る。
速度センサにより加速度を検出する原理について説明す
る。
【0032】図1(A)は、圧電素子単板1に加速度α
が加えられ様子を示す斜視図、同図(B)は加速度αを
受けた圧電素子単板1に生ずる慣性力Mについて説明す
る図である。
が加えられ様子を示す斜視図、同図(B)は加速度αを
受けた圧電素子単板1に生ずる慣性力Mについて説明す
る図である。
【0033】図1(A)において、圧電素子単板1は長
方形状に加工されており、その面(主面)は検出しよう
とする加速度αが生じる方向(主軸方向X)を含み、こ
れと平行になるように配置される。また、圧電素子単板
1は、主軸方向Xでは電気−機械結合係数が大きく、主
面と垂直な他軸方向Yでは電気−機械結合係数が略ゼロ
となっている。
方形状に加工されており、その面(主面)は検出しよう
とする加速度αが生じる方向(主軸方向X)を含み、こ
れと平行になるように配置される。また、圧電素子単板
1は、主軸方向Xでは電気−機械結合係数が大きく、主
面と垂直な他軸方向Yでは電気−機械結合係数が略ゼロ
となっている。
【0034】本発明の加速度センサにおける加速度の検
出原理は、圧電素子単板1の重り部Wに加速度αが加わ
ると、検出部Dに加速度αに応じた歪みが生じ、この歪
みに基づいて発生する電荷(電気信号)を検出して加速
度αを求めるものである。
出原理は、圧電素子単板1の重り部Wに加速度αが加わ
ると、検出部Dに加速度αに応じた歪みが生じ、この歪
みに基づいて発生する電荷(電気信号)を検出して加速
度αを求めるものである。
【0035】上記検出部D側には、後述するように圧電
素子単板1を支持する支持位置Sが設定される。支持位
置Sで支持された圧電素子単板1に加速度αが加わる
と、支持位置Sの端部(重り部W側)近傍で歪みが最大
となる。よって、この歪みが最大となる部分から発生す
る電気信号を検出電極で検出すれば加速度αを検出でき
る。なお、本発明の加速度センサで言う検出部Dは、圧
電素子単板1を支持位置Sに基づいて相対的に定まるも
のであり、さらに支持位置Sが定まることで重り部Wが
定まる。
素子単板1を支持する支持位置Sが設定される。支持位
置Sで支持された圧電素子単板1に加速度αが加わる
と、支持位置Sの端部(重り部W側)近傍で歪みが最大
となる。よって、この歪みが最大となる部分から発生す
る電気信号を検出電極で検出すれば加速度αを検出でき
る。なお、本発明の加速度センサで言う検出部Dは、圧
電素子単板1を支持位置Sに基づいて相対的に定まるも
のであり、さらに支持位置Sが定まることで重り部Wが
定まる。
【0036】この関係について、片持ち梁状態の圧電素
子単板1を例にして示したのが図1(B)である。図1
(B)の上段は片持ち梁状態の圧電素子単板1に加速度
αが加わったときの状態を示し、下段は重り部Wの重心
位置に全ての質量mがあると前提した場合の慣性力Mと
重り部Wの質量mと回転中心から重り部Wの重心位置ま
での長さGとの関係を模式的に示している。
子単板1を例にして示したのが図1(B)である。図1
(B)の上段は片持ち梁状態の圧電素子単板1に加速度
αが加わったときの状態を示し、下段は重り部Wの重心
位置に全ての質量mがあると前提した場合の慣性力Mと
重り部Wの質量mと回転中心から重り部Wの重心位置ま
での長さGとの関係を模式的に示している。
【0037】慣性力Mの大きさは、加速度被検体(重り
部W)の質量mに加わる加速度αと回転中心から重り部
Wの重心位置までの長さGに比例する(M=αm×
G)。この慣性力Mは検出部D側に最大の歪みを発生さ
せる。よって、検出部Dで歪みに基づく電気信号を検出
することで、この加速度αを検出できる。図1(B)
で、参照符号Gは回転中心から重り部Wの重心位置まで
の長さである。重り部Wの質量mはその中央位置(重
心)にあると考えられるので慣性力M=αm×Gとな
る。圧電素子単板1は均一板であるので、回転中心から
重り部Wの重心位置までの長さGを長く取ることで、慣
性力Mが増加し検出の感度を向上できることが分かる。
部W)の質量mに加わる加速度αと回転中心から重り部
Wの重心位置までの長さGに比例する(M=αm×
G)。この慣性力Mは検出部D側に最大の歪みを発生さ
せる。よって、検出部Dで歪みに基づく電気信号を検出
することで、この加速度αを検出できる。図1(B)
で、参照符号Gは回転中心から重り部Wの重心位置まで
の長さである。重り部Wの質量mはその中央位置(重
心)にあると考えられるので慣性力M=αm×Gとな
る。圧電素子単板1は均一板であるので、回転中心から
重り部Wの重心位置までの長さGを長く取ることで、慣
性力Mが増加し検出の感度を向上できることが分かる。
【0038】さらに、図2(A)は端部側の支持位置S
で支持した圧電素子単板1に加速度αが加わった時の歪
み分布を示している。歪みが最大となる部分は支持位置
Sの重り部W側端部である。検出部Dは歪みが大きく発
生している部分を含み、歪みが最大となる支持位置の端
部と重なり合うように検出電極11を配置すると加速度
αに対する検出効率を向上させることができる。
で支持した圧電素子単板1に加速度αが加わった時の歪
み分布を示している。歪みが最大となる部分は支持位置
Sの重り部W側端部である。検出部Dは歪みが大きく発
生している部分を含み、歪みが最大となる支持位置の端
部と重なり合うように検出電極11を配置すると加速度
αに対する検出効率を向上させることができる。
【0039】さらに、図2(B)に示すように検出電極
11が配置された面F11と、この面F11に対向する
面F13にグランド(GND)電極13を配置すること
でノイズ対策を強化し、S/N比を向上させることがで
きる。このGND電極13は、例えばクロム−金層を蒸
着法或いは電解メッキ法により一括形成できるのでパタ
ーン形成の必要も無く、量産性が高くコスト低減を図る
ことができる。
11が配置された面F11と、この面F11に対向する
面F13にグランド(GND)電極13を配置すること
でノイズ対策を強化し、S/N比を向上させることがで
きる。このGND電極13は、例えばクロム−金層を蒸
着法或いは電解メッキ法により一括形成できるのでパタ
ーン形成の必要も無く、量産性が高くコスト低減を図る
ことができる。
【0040】なお、上記加速度センサのクロストークは
厚み方向の加速度により生じる厚み振動によって発生し
た電荷が原因であると推測される。しかしながら、上記
圧電素子単板1は厚み振動に対する電気−機械結合係数
は略ゼロであるので、クロストークを大幅に低減するこ
とができる。
厚み方向の加速度により生じる厚み振動によって発生し
た電荷が原因であると推測される。しかしながら、上記
圧電素子単板1は厚み振動に対する電気−機械結合係数
は略ゼロであるので、クロストークを大幅に低減するこ
とができる。
【0041】ところで、従来の加速度センサの検出原理
と本発明の検出原理とは全く異なる。この点をより詳し
く説明すると、従来の片持ち梁構造の加速度センサでは
長方形状の圧電素子の面方向(本発明の加速度センサで
は他軸方向Y)に加速度が加わるような配置となってい
る。しかし、本発明の加速度センサでは圧電素子単板1
の幅方向に加速度が加わるようにして加速度αの検出を
行っている。また、従来の加速度センサでは圧電素子を
圧電体の積層で形成したり、大きな慣性力を得るために
重りを付加していたが、本発明の加速度センサは圧電素
子単板1に重り部W及び検出部Dを含んでいる。
と本発明の検出原理とは全く異なる。この点をより詳し
く説明すると、従来の片持ち梁構造の加速度センサでは
長方形状の圧電素子の面方向(本発明の加速度センサで
は他軸方向Y)に加速度が加わるような配置となってい
る。しかし、本発明の加速度センサでは圧電素子単板1
の幅方向に加速度が加わるようにして加速度αの検出を
行っている。また、従来の加速度センサでは圧電素子を
圧電体の積層で形成したり、大きな慣性力を得るために
重りを付加していたが、本発明の加速度センサは圧電素
子単板1に重り部W及び検出部Dを含んでいる。
【0042】上記のような本発明の加速度センサでは、
重り部Wと検出部Dが一体に圧電素子単板1として横成
されているので、薄型化が可能である。また、検出部D
に形成する検出電極はウェハー状態でエッチングやダイ
シングなどにより作成でき、その後に一度に多数の量を
ダイシングで切断することが可能であるので量産性が高
く、製造コストの低減を図ることができる。 [実施例]以下には本発明の加速度センサをより詳細に
説明するために多数の実施例を示す。実施例では上記圧
電素子単板1の好ましい一例としてLiNbO3(ニオ
ブ酸リチウム)のXカット板(以下、LNXカット板と
する)を用いた例を示す。しかし、これに限るものでは
なく本発明の加速度センサで使用可能な圧電素子単板1
として、他にLiTaO3や水晶等の単結晶は勿論のこ
と、圧電セラミック等を用いることができる。 (第1実施例)第1実施例では前記検出電極11を加速
度αが加わる主軸方向Xで前後に分割し、加速度αに対
する感度の向上とノイズの低減を図った加速度センサを
示す。
重り部Wと検出部Dが一体に圧電素子単板1として横成
されているので、薄型化が可能である。また、検出部D
に形成する検出電極はウェハー状態でエッチングやダイ
シングなどにより作成でき、その後に一度に多数の量を
ダイシングで切断することが可能であるので量産性が高
く、製造コストの低減を図ることができる。 [実施例]以下には本発明の加速度センサをより詳細に
説明するために多数の実施例を示す。実施例では上記圧
電素子単板1の好ましい一例としてLiNbO3(ニオ
ブ酸リチウム)のXカット板(以下、LNXカット板と
する)を用いた例を示す。しかし、これに限るものでは
なく本発明の加速度センサで使用可能な圧電素子単板1
として、他にLiTaO3や水晶等の単結晶は勿論のこ
と、圧電セラミック等を用いることができる。 (第1実施例)第1実施例では前記検出電極11を加速
度αが加わる主軸方向Xで前後に分割し、加速度αに対
する感度の向上とノイズの低減を図った加速度センサを
示す。
【0043】図3は本発明の第1実施例の加速度センサ
について示している。図3(A)のように、LNXカッ
ト板1の幅方向に対して検出電極11を分割して11−
1、11−2とする。このとき、図3(B)に示すよう
に、主軸方向Xに加えられた加速度αにより2つの検出
電極11−1、11−2に発生する電気信号の波形は逆
位相になる。その逆に、図3(C)に示すように、他軸
方向Yに関しては2つの検出電極11−1、11−2に
発生する電気信号の波形は同位相となる。よって、差動
検出法を用いて、主軸側の信号を増幅し、その一方では
他軸側の信号を相殺することにより、加速度αに対する
感度の向上とノイズの低減を図り、S/N比を向上させ
た加速度センサとすることができる。 (第2実施例)第2実施例では、前記検出電極11が加
速度αが加わる方向とは直角な方向Zで前後に分割する
加工を行って、コスト低減を図った加速度センサの例を
示す。
について示している。図3(A)のように、LNXカッ
ト板1の幅方向に対して検出電極11を分割して11−
1、11−2とする。このとき、図3(B)に示すよう
に、主軸方向Xに加えられた加速度αにより2つの検出
電極11−1、11−2に発生する電気信号の波形は逆
位相になる。その逆に、図3(C)に示すように、他軸
方向Yに関しては2つの検出電極11−1、11−2に
発生する電気信号の波形は同位相となる。よって、差動
検出法を用いて、主軸側の信号を増幅し、その一方では
他軸側の信号を相殺することにより、加速度αに対する
感度の向上とノイズの低減を図り、S/N比を向上させ
た加速度センサとすることができる。 (第2実施例)第2実施例では、前記検出電極11が加
速度αが加わる方向とは直角な方向Zで前後に分割する
加工を行って、コスト低減を図った加速度センサの例を
示す。
【0044】図4は本発明の第2実施例について示す。
LNXカット板の長手方向(加速度が加わる方向とは直
角な方向)Zにおいて検出電極11を11−3、11−
4に分割して形成している。
LNXカット板の長手方向(加速度が加わる方向とは直
角な方向)Zにおいて検出電極11を11−3、11−
4に分割して形成している。
【0045】本実施例のように検出電極を加速度αが加
わる方向と平行に配置することにすれば、ダイサー等の
加工治具を用いてLNXカット板1を切出す時に合わせ
て1バッチで、検出電極11−3、11−4を形成する
ことができる。よって、量産性が向上し、コストの低減
を図ることができる。 (第3実施例)第3実施例ではLNXカット板が支持さ
れる位置に関して、LNXカット板の重心を含まない位
置とされている加速度センサを示す。
わる方向と平行に配置することにすれば、ダイサー等の
加工治具を用いてLNXカット板1を切出す時に合わせ
て1バッチで、検出電極11−3、11−4を形成する
ことができる。よって、量産性が向上し、コストの低減
を図ることができる。 (第3実施例)第3実施例ではLNXカット板が支持さ
れる位置に関して、LNXカット板の重心を含まない位
置とされている加速度センサを示す。
【0046】図5は本発明の第3実施例について示す。
図5(A)に示すように、支持位置SをLNXカット板
1の端部に設けると、重り部Wの実効長Lを大きく取る
ことができるので、より高感度で加速度αを検出するこ
とができる。
図5(A)に示すように、支持位置SをLNXカット板
1の端部に設けると、重り部Wの実効長Lを大きく取る
ことができるので、より高感度で加速度αを検出するこ
とができる。
【0047】なお、図5(B)は、LNXカット板1で
の支持位置Sによって、検出電極11の感度変化を示し
た図である。支持部材2をLNXカット板1の中央側に
移動するに従い感度が鈍ることが示されている。なお、
図5(B)ではLNXカット板1の端部に支持位置Sが
配置されたときの規格出力を1として感度の相対変化を
示した。 (第4実施例)第4実施例はLNXカット板が支持され
る位置に関して、前記LNXカット板の重心を含む位置
に配置とされている加速度センサを示す。
の支持位置Sによって、検出電極11の感度変化を示し
た図である。支持部材2をLNXカット板1の中央側に
移動するに従い感度が鈍ることが示されている。なお、
図5(B)ではLNXカット板1の端部に支持位置Sが
配置されたときの規格出力を1として感度の相対変化を
示した。 (第4実施例)第4実施例はLNXカット板が支持され
る位置に関して、前記LNXカット板の重心を含む位置
に配置とされている加速度センサを示す。
【0048】図6は本発明の第4実施例について示す。
図6(A)はクロストークの低減を意図し、LNXカッ
ト板1の略中央でその長手方向Zにおいて検出電極11
を分割して11−5、11−6を形成している。
図6(A)はクロストークの低減を意図し、LNXカッ
ト板1の略中央でその長手方向Zにおいて検出電極11
を分割して11−5、11−6を形成している。
【0049】図6(A)に示すように、支持位置SをL
NXカット板1の重心を含むように設けることで、他軸
方向Yの加速度αに対する2つの検出電極11−5、1
1−6に発生する電気信号波形の振幅が一致し、かつ逆
位相となる。よって、加算検出法により電気信号を処理
すると、クロストークが大幅に低減し、S/N比が向上
した加速度センサとなる。
NXカット板1の重心を含むように設けることで、他軸
方向Yの加速度αに対する2つの検出電極11−5、1
1−6に発生する電気信号波形の振幅が一致し、かつ逆
位相となる。よって、加算検出法により電気信号を処理
すると、クロストークが大幅に低減し、S/N比が向上
した加速度センサとなる。
【0050】そして、図6(B)は、図6(A)で検出
電極11−5、11−6を設けた位置から両端部までの
それぞれの距離L1とL2の関係からクロストークの発
生状態を示す図である。L2/L1の値が1のとき即
ち、検出電極11−5、11−6がLNXカット板1の
略中央に配置されている時にクロストークの発生が抑制
できることが確認できる。
電極11−5、11−6を設けた位置から両端部までの
それぞれの距離L1とL2の関係からクロストークの発
生状態を示す図である。L2/L1の値が1のとき即
ち、検出電極11−5、11−6がLNXカット板1の
略中央に配置されている時にクロストークの発生が抑制
できることが確認できる。
【0051】また、図6(C)はクロストーク低減と共
に、感度向上をも意図とした加速度センサの検出電極1
1の配置である。支持位置SをLNXカット板1の重心
を含む位置に設けることは図6(A)と同様であるが、
加速度αの加わる主軸方向Xにおいて2つの検出電極1
1−7、11−8が配置される。この検出電極11−
7、11−8に発生する電気信号波形は逆位相である。
一方、他軸方向Yにおける加速度αに対する2つの検出
電極11−7、11−8に発生する電気信号波形の振幅
は一致し、且つ同位相である。よって、差動検出法を用
いることでより高感度に加速度αを検出できると共に、
クロストークも低減できる。したがって、よりS/N比
を向上させた加速度センサとすることができる。 (第5実施例)第5実施例では、前記重り部Wの全長L
Wと支持位置Sの全長LSとの好ましい関係を有する加
速度センサについて示す。
に、感度向上をも意図とした加速度センサの検出電極1
1の配置である。支持位置SをLNXカット板1の重心
を含む位置に設けることは図6(A)と同様であるが、
加速度αの加わる主軸方向Xにおいて2つの検出電極1
1−7、11−8が配置される。この検出電極11−
7、11−8に発生する電気信号波形は逆位相である。
一方、他軸方向Yにおける加速度αに対する2つの検出
電極11−7、11−8に発生する電気信号波形の振幅
は一致し、且つ同位相である。よって、差動検出法を用
いることでより高感度に加速度αを検出できると共に、
クロストークも低減できる。したがって、よりS/N比
を向上させた加速度センサとすることができる。 (第5実施例)第5実施例では、前記重り部Wの全長L
Wと支持位置Sの全長LSとの好ましい関係を有する加
速度センサについて示す。
【0052】図7は第5実施例について示す。本発明の
加速度センサは前述したように重り部Wに基づく慣性力
Mを利用するものである。よって、図7(A)に示した
重り部Wの全長LWを可能な範囲で長く取ることで、よ
り高感度な加速度センサとすることができる。そして、
図7(B)に示すように、支持位置Sの全長LSに対す
る重り部Wの全長LWの比が約1.5以上となると加速度
αに対する感度の増加が大きくなり、長さ比の効果が顕
著となってくる。よって、上記比の値LW/LSを1.5
以上で設計することにより高感度な加速度センサとする
ことができる。 (第6実施例)第6実施例では、前記検出電極11と前
記支持位置Sとの好ましい位置関係の加速度センサを示
す。
加速度センサは前述したように重り部Wに基づく慣性力
Mを利用するものである。よって、図7(A)に示した
重り部Wの全長LWを可能な範囲で長く取ることで、よ
り高感度な加速度センサとすることができる。そして、
図7(B)に示すように、支持位置Sの全長LSに対す
る重り部Wの全長LWの比が約1.5以上となると加速度
αに対する感度の増加が大きくなり、長さ比の効果が顕
著となってくる。よって、上記比の値LW/LSを1.5
以上で設計することにより高感度な加速度センサとする
ことができる。 (第6実施例)第6実施例では、前記検出電極11と前
記支持位置Sとの好ましい位置関係の加速度センサを示
す。
【0053】図8は、本発明の第6実施例について示
す。検出電極11上に支持位置Sを形成することによ
り、加速度αに基づき生じる歪みを効率よく検出でき
る。図8(A)はLNXカット板1の端部に支持位置S
を設けた例を示している。図8(A)で参照符号LSで
示されるのは支持位置Sの長手方向の長さである。ま
た、参照符号L11で示されるのは検出電極11が上記
支持位置Sの端部から延びた部分の長さである。検出電
極11の長手方向の長さは上記LS+L11で表わされ
る。また、図8(B)は上記LSに対するL11の割合
を示している。
す。検出電極11上に支持位置Sを形成することによ
り、加速度αに基づき生じる歪みを効率よく検出でき
る。図8(A)はLNXカット板1の端部に支持位置S
を設けた例を示している。図8(A)で参照符号LSで
示されるのは支持位置Sの長手方向の長さである。ま
た、参照符号L11で示されるのは検出電極11が上記
支持位置Sの端部から延びた部分の長さである。検出電
極11の長手方向の長さは上記LS+L11で表わされ
る。また、図8(B)は上記LSに対するL11の割合
を示している。
【0054】図8(B)から検出電極11は支持位置S
に重なり、支持位置Sの端部(重り部W側)近傍の長さ
にとどめることで検出感度が向上することが示されてい
る。これは、支持位置Sの重り部W側の端部に加速度α
からの慣性力Mによる最大歪みを生じるためである。但
し、図8(B)から支持位置Sの端部から延出する検出
電極11の長さは、支持位置Sの長さLSの0〜10%
前後とするとより高感度となる。
に重なり、支持位置Sの端部(重り部W側)近傍の長さ
にとどめることで検出感度が向上することが示されてい
る。これは、支持位置Sの重り部W側の端部に加速度α
からの慣性力Mによる最大歪みを生じるためである。但
し、図8(B)から支持位置Sの端部から延出する検出
電極11の長さは、支持位置Sの長さLSの0〜10%
前後とするとより高感度となる。
【0055】上記のように検出電極11を支持位置Sに
重なり合うように配置することで、加速度センサをより
高感度化することができる。 (第7実施例)第7実施例では、前記検出電極11が存
在している面F11側にもグランド電極14を配置し、
ノイズ低減を図った加速度センサを示す。
重なり合うように配置することで、加速度センサをより
高感度化することができる。 (第7実施例)第7実施例では、前記検出電極11が存
在している面F11側にもグランド電極14を配置し、
ノイズ低減を図った加速度センサを示す。
【0056】図9は第7実施例について示す。本実施例
で検出電極11が配置された面F11にも、検出電極1
1が存在しない領域にGND電極14を形成している。
図9で示したようにLNXカット板1の両面にGND電
極13、14を設けると、ノイズ低減化が図られ、S/
N比が向上した加速度センサとすることができる。 (第8実施例)第8実施例では、前記対向面F13側の
グランド電極13を前記検出電極11より厚く形成し、
高感度化を図った加速度センサの例を示す。
で検出電極11が配置された面F11にも、検出電極1
1が存在しない領域にGND電極14を形成している。
図9で示したようにLNXカット板1の両面にGND電
極13、14を設けると、ノイズ低減化が図られ、S/
N比が向上した加速度センサとすることができる。 (第8実施例)第8実施例では、前記対向面F13側の
グランド電極13を前記検出電極11より厚く形成し、
高感度化を図った加速度センサの例を示す。
【0057】図10は本発明の第8実施例について示す
図である。本実施例では検出電極11の厚さ11tより
も、その対向面F13にあるGND電極13の厚さ13
tを厚く形成している。このようにGND電極13の層
厚13tを厚く形成することで、前述したLNXカット
板1の慣性力Mを増加させることができ、加速度センサ
をより高感度化することができる。すなわち、本実施例
では対向面F13のGND電極13の層厚13tを厚く
するという簡便な手法により高感度化な加速度センサと
する。本実施例は対向面F13側のGND電極13を形
成する際、例えばメッキ時間を延長する等の変更を行え
ば簡易に実施することができる。 (第9実施例)第9実施例では、検出電極及びグランド
電極の密度ρmをLNXカット板1の密度ρ1よりも高
く設定し、高感度化を図った加速度センサの例を示す。
図である。本実施例では検出電極11の厚さ11tより
も、その対向面F13にあるGND電極13の厚さ13
tを厚く形成している。このようにGND電極13の層
厚13tを厚く形成することで、前述したLNXカット
板1の慣性力Mを増加させることができ、加速度センサ
をより高感度化することができる。すなわち、本実施例
では対向面F13のGND電極13の層厚13tを厚く
するという簡便な手法により高感度化な加速度センサと
する。本実施例は対向面F13側のGND電極13を形
成する際、例えばメッキ時間を延長する等の変更を行え
ば簡易に実施することができる。 (第9実施例)第9実施例では、検出電極及びグランド
電極の密度ρmをLNXカット板1の密度ρ1よりも高
く設定し、高感度化を図った加速度センサの例を示す。
【0058】図11は本発明の第9実施例について示す
図である。LNXカット板1上に形成する電極の密度ρ
mを前記LNXカット板1の密度ρ1よりも高くなるよ
うに設定することにより、実質的にLNXカット板1の
質量を増加させることができる。よって、前記慣性力M
を増加させ、加速度センサの高感度化を図ることができ
る。なお、LNXカット板の密度は約4.5×10-3K
g/cm3である。電極材料として、前記金の他、例え
ばニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(C
u)等の導電性金属材料或いはこれらの合金等を用いる
こともできる。
図である。LNXカット板1上に形成する電極の密度ρ
mを前記LNXカット板1の密度ρ1よりも高くなるよ
うに設定することにより、実質的にLNXカット板1の
質量を増加させることができる。よって、前記慣性力M
を増加させ、加速度センサの高感度化を図ることができ
る。なお、LNXカット板の密度は約4.5×10-3K
g/cm3である。電極材料として、前記金の他、例え
ばニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(C
u)等の導電性金属材料或いはこれらの合金等を用いる
こともできる。
【0059】以上のように電極の密度ρmを上げる手法
により、LNXカット板1のサイズを一定とした場合に
は加速度センサをより高感度化することができ、感度を
一定とした場合にはLNXカット板1をより薄型化して
用いることが可能となる。また、電極をLNXカット板
1上に形成するときに、単に使用する電極材料を密度が
高いものに変えるだけで本実施例は実施することができ
る。
により、LNXカット板1のサイズを一定とした場合に
は加速度センサをより高感度化することができ、感度を
一定とした場合にはLNXカット板1をより薄型化して
用いることが可能となる。また、電極をLNXカット板
1上に形成するときに、単に使用する電極材料を密度が
高いものに変えるだけで本実施例は実施することができ
る。
【0060】本第9実施例では、全ての電極層11、1
3、14の密度をLNXカット板の密度ρより大きくす
る例を示したが、検出電極11に対向する面F13のグ
ランド電極13側のみについてその密度をLNXカット
板1の密度ρ1より大きくするようにしても同様の効果
が得られる。 (第10実施例)第10実施例では、前記実施例7から
9で示したLNXカット板1の表裏両面(F11,F1
3)にGND電極を形成した場合に関連して、ノイズ低
減を強化した加速度センサの例を示す。
3、14の密度をLNXカット板の密度ρより大きくす
る例を示したが、検出電極11に対向する面F13のグ
ランド電極13側のみについてその密度をLNXカット
板1の密度ρ1より大きくするようにしても同様の効果
が得られる。 (第10実施例)第10実施例では、前記実施例7から
9で示したLNXカット板1の表裏両面(F11,F1
3)にGND電極を形成した場合に関連して、ノイズ低
減を強化した加速度センサの例を示す。
【0061】図12は本発明の第10実施例について示
す図である。図12(A)のように表裏面にGND電極
13、14を形成した場合に、これらのGND電極1
3、14を導電性樹脂3により導通させることでノイズ
低減を強化し、S/N比の向上を図った加速度センサと
することができる。導電性樹脂3としては、例えばエポ
キシベースの銀ペースト等の導電性金属を含むエポキシ
樹脂を用いることができる。
す図である。図12(A)のように表裏面にGND電極
13、14を形成した場合に、これらのGND電極1
3、14を導電性樹脂3により導通させることでノイズ
低減を強化し、S/N比の向上を図った加速度センサと
することができる。導電性樹脂3としては、例えばエポ
キシベースの銀ペースト等の導電性金属を含むエポキシ
樹脂を用いることができる。
【0062】上記導電性樹脂3の塗布は、図12(B)
に示すように各LNXカット板に切出す前に表裏のGN
D電極13、14を導通させるようにスクリーン印刷に
より行ってもよく、図12(C)のように導電性樹脂3
を付着させたスタンピング10を準備しスタンプ動作に
より行ってもよい。本第10実施例によれば簡便な方法
で表裏のGND電極13、14間を導通状態にでき、加
速度センサのノイズ低減を強化することができる。 (第11実施例)第10実施例には、LNXカット板1
の表面に効率よく電極パターンを形成し、コスト低減を
図れる加速度センサの製造法について示す。
に示すように各LNXカット板に切出す前に表裏のGN
D電極13、14を導通させるようにスクリーン印刷に
より行ってもよく、図12(C)のように導電性樹脂3
を付着させたスタンピング10を準備しスタンプ動作に
より行ってもよい。本第10実施例によれば簡便な方法
で表裏のGND電極13、14間を導通状態にでき、加
速度センサのノイズ低減を強化することができる。 (第11実施例)第10実施例には、LNXカット板1
の表面に効率よく電極パターンを形成し、コスト低減を
図れる加速度センサの製造法について示す。
【0063】図13は本発明の第11実施例について示
す図である。図13は、集合状態にあるLNXカット板
1上に形成する切出し用の切出し溝部4及び電極形成用
の分割溝部5A、5Bを形成した状態を示す。このよう
なパターンPの加工は、エッチングやダイシング、サン
ドプラスト等の簡便な手法を用いて行うことができる。
図13に示された状態から個々のLNXカット板1へ切
出すようにすれば量産性が高く、コスト低減を図って加
速度センサを製造することができる。
す図である。図13は、集合状態にあるLNXカット板
1上に形成する切出し用の切出し溝部4及び電極形成用
の分割溝部5A、5Bを形成した状態を示す。このよう
なパターンPの加工は、エッチングやダイシング、サン
ドプラスト等の簡便な手法を用いて行うことができる。
図13に示された状態から個々のLNXカット板1へ切
出すようにすれば量産性が高く、コスト低減を図って加
速度センサを製造することができる。
【0064】本加速度センサでは、単結晶単板のLNX
カット板のみを圧電素子として用いいるので、一括加工
が容易であり、効率的な電極形成が可能となる。 (第12実施例)第12実施例では、LNXカット板の
表面を補強して耐久性を増加させた加速度センサについ
て示す。
カット板のみを圧電素子として用いいるので、一括加工
が容易であり、効率的な電極形成が可能となる。 (第12実施例)第12実施例では、LNXカット板の
表面を補強して耐久性を増加させた加速度センサについ
て示す。
【0065】図14は、本発明の第12実施例について
示す図である。図14には重り部Wと検出部Dとの間を
分割する分割溝部5A内に絶縁性の樹脂6を充填した例
が示される。このように分割溝部5Aに絶縁性樹脂6を
充填しておくことで、外部からの衝撃に対して分割溝部
5Aからの壁壊等による圧電素子部の割れを防止して、
耐衝撃性を向上させた加速度センサとすることができ
る。なお、図14では示されていないが、図13で示し
た検出電極11−1、11−2間の分割溝部5Aについ
ても同様に絶縁性樹脂を充填しておくことが好ましい。
上記絶縁性樹脂として、絶縁性を有するエポキシ系或い
はシリコン系の材料を用いることができる。 (第13実施例)第13実施例は、所謂リソグラフィ技
術を用いてLNXカット板の表面に効率よく電極パター
ンを形成し、コスト低減を図った加速度センサの製造法
について示す。
示す図である。図14には重り部Wと検出部Dとの間を
分割する分割溝部5A内に絶縁性の樹脂6を充填した例
が示される。このように分割溝部5Aに絶縁性樹脂6を
充填しておくことで、外部からの衝撃に対して分割溝部
5Aからの壁壊等による圧電素子部の割れを防止して、
耐衝撃性を向上させた加速度センサとすることができ
る。なお、図14では示されていないが、図13で示し
た検出電極11−1、11−2間の分割溝部5Aについ
ても同様に絶縁性樹脂を充填しておくことが好ましい。
上記絶縁性樹脂として、絶縁性を有するエポキシ系或い
はシリコン系の材料を用いることができる。 (第13実施例)第13実施例は、所謂リソグラフィ技
術を用いてLNXカット板の表面に効率よく電極パター
ンを形成し、コスト低減を図った加速度センサの製造法
について示す。
【0066】図15は、本発明の第13実施例について
示す図である。レジスト塗布、パターン露光、現像、レ
ジスト剥離等リソグラフィ技術を用いることで、ウェー
ハ(LiNbO3の圧電素子単板)20上へ一度に多数
の電極パターンPを形成できる。このウェーハ20をダ
イシング等で一括して切断することで、電極形成済みの
多数のLNXカット板1とすることができる。このよう
に工程を効率化してコスト低減を図り、加速度センサを
製造することができる。また、本実施例の場合、ウェー
ハ20上へパターンPを形成しているので切断時の位置
決め21が容易で切断時の位置精度が向上するという利
点もある。 (第14実施例)以下に続く実施例ではLNXカット板
1をパッケージ側に設けた支持部材(以下、支持台とす
る)に固定し、パッケージ化した加速度センサの実施例
を示す。第14実施例では導電性接着剤を用いて簡易に
製造できるパッケージ型加速度センサを示す。
示す図である。レジスト塗布、パターン露光、現像、レ
ジスト剥離等リソグラフィ技術を用いることで、ウェー
ハ(LiNbO3の圧電素子単板)20上へ一度に多数
の電極パターンPを形成できる。このウェーハ20をダ
イシング等で一括して切断することで、電極形成済みの
多数のLNXカット板1とすることができる。このよう
に工程を効率化してコスト低減を図り、加速度センサを
製造することができる。また、本実施例の場合、ウェー
ハ20上へパターンPを形成しているので切断時の位置
決め21が容易で切断時の位置精度が向上するという利
点もある。 (第14実施例)以下に続く実施例ではLNXカット板
1をパッケージ側に設けた支持部材(以下、支持台とす
る)に固定し、パッケージ化した加速度センサの実施例
を示す。第14実施例では導電性接着剤を用いて簡易に
製造できるパッケージ型加速度センサを示す。
【0067】図16は、本発明の第14実施例について
示す図である。LNXカット板1の検出電極11を2つ
の導電性接着剤33A、33Bによりパッケージ30側
の支持台31に接着することでLNXカット板1をパッ
ケージに固定する。この支持台31側にLNXカット板
1が検出した加速度αを検出電極11から取出すための
2つの電極端子(図16では導電性接着剤33A、33
Bそれぞれの下に隠れている)が互いに絶縁性を有して
配設されている。そして、LNXカット板1の2つ検出
電極11−1、11−2とパッケージ30側の電極端子
が一組となり、隣に接しないように2つの導電性接着剤
33A、33Bで接続される。
示す図である。LNXカット板1の検出電極11を2つ
の導電性接着剤33A、33Bによりパッケージ30側
の支持台31に接着することでLNXカット板1をパッ
ケージに固定する。この支持台31側にLNXカット板
1が検出した加速度αを検出電極11から取出すための
2つの電極端子(図16では導電性接着剤33A、33
Bそれぞれの下に隠れている)が互いに絶縁性を有して
配設されている。そして、LNXカット板1の2つ検出
電極11−1、11−2とパッケージ30側の電極端子
が一組となり、隣に接しないように2つの導電性接着剤
33A、33Bで接続される。
【0068】本実施例では、パッケージ30側の端子電
極とLNXカット板1側の検出電極11との電気的な接
続、及びLNXカット板1自体をパッケージ30側に固
定する接着が、導電性接着剤33により同時に行われ
る。よって、量産工程を効率化してコスト低減を図っ
て、パッケージ型加速度センサを製造することができ
る。 (第15実施例)第15実施例は、前記第14実施例に
関連し、異方導電性接着剤を用いてさらに簡易に製造で
きるパッケージ型加速度センサを示す。
極とLNXカット板1側の検出電極11との電気的な接
続、及びLNXカット板1自体をパッケージ30側に固
定する接着が、導電性接着剤33により同時に行われ
る。よって、量産工程を効率化してコスト低減を図っ
て、パッケージ型加速度センサを製造することができ
る。 (第15実施例)第15実施例は、前記第14実施例に
関連し、異方導電性接着剤を用いてさらに簡易に製造で
きるパッケージ型加速度センサを示す。
【0069】図17は本発明の第15実施例について示
す図である。前記第14実施例について示した図16で
説明した部位と同一部分には同一符号を付している。な
お、本実施例以後の実施例についても同様とし重複した
説明は省略する。LNXカット板1の検出電極11を異
方導電性接着剤35によりパッケージ30側の支持台3
1に接着することでLNXカット板1をパッケージ30
に固定する。この支持台31側にLNXカット板1が検
出した加速度αを検出電極11から取出すための2つの
電極端子(図17では異方導電性接着剤35の下に隠れ
ている)が互いに絶縁性を有して配設されている。そし
て、LNXカット板1の2つの検出電極11−1、11
−2とパッケージ30側の電極端子が一組となり、一括
して塗布される異方導電性接着剤35で接続される。
す図である。前記第14実施例について示した図16で
説明した部位と同一部分には同一符号を付している。な
お、本実施例以後の実施例についても同様とし重複した
説明は省略する。LNXカット板1の検出電極11を異
方導電性接着剤35によりパッケージ30側の支持台3
1に接着することでLNXカット板1をパッケージ30
に固定する。この支持台31側にLNXカット板1が検
出した加速度αを検出電極11から取出すための2つの
電極端子(図17では異方導電性接着剤35の下に隠れ
ている)が互いに絶縁性を有して配設されている。そし
て、LNXカット板1の2つの検出電極11−1、11
−2とパッケージ30側の電極端子が一組となり、一括
して塗布される異方導電性接着剤35で接続される。
【0070】ここで用いられる異方導電性接着剤35は
接合面に対して垂直方向にのみ電気的な接続を行う異方
導通性を有している。よって、隣接する電極間での短絡
に配慮せずに一塗りで接着剤35の塗布を行うことがで
きる。本実施例では、配線接続の役割を果たす接着剤が
互いに接触することも配慮する必要がないので、より量
産性を高くすることができコスト低減を図ったパッケー
ジ型加速度センサとなる。 (第16実施例)第16実施例は、前記第14及び15
実施例に関連し、既存の接着法を用いてパッケージ型加
速度センサを製造する例を示す。
接合面に対して垂直方向にのみ電気的な接続を行う異方
導通性を有している。よって、隣接する電極間での短絡
に配慮せずに一塗りで接着剤35の塗布を行うことがで
きる。本実施例では、配線接続の役割を果たす接着剤が
互いに接触することも配慮する必要がないので、より量
産性を高くすることができコスト低減を図ったパッケー
ジ型加速度センサとなる。 (第16実施例)第16実施例は、前記第14及び15
実施例に関連し、既存の接着法を用いてパッケージ型加
速度センサを製造する例を示す。
【0071】図18は第16実施例について示す図であ
る。図18(A)は半田バンプ36でLNXカット板1
をパッケージ30側の支持台31に接合する例を示す。
る。図18(A)は半田バンプ36でLNXカット板1
をパッケージ30側の支持台31に接合する例を示す。
【0072】LNXカット板1の検出電極11を2つの
半田バンプ36A、36Bによりパッケージ30側の支
持台31に接合することで前述した実施例15と同様に
LNXカット板1をパッケージに固定できる。LNXカ
ット板1の2つの検出電極11−1、11−2とパッケ
ージ30側の電極端子が一組となり、隣に接しないよう
に2つの半田バンプ36A、36Bで接続される。
半田バンプ36A、36Bによりパッケージ30側の支
持台31に接合することで前述した実施例15と同様に
LNXカット板1をパッケージに固定できる。LNXカ
ット板1の2つの検出電極11−1、11−2とパッケ
ージ30側の電極端子が一組となり、隣に接しないよう
に2つの半田バンプ36A、36Bで接続される。
【0073】図18(A)に示した半田バンプ36を用
いる場合にも、パッケージ30側の端子電極とLNXカ
ット板1側の検出電極11との電気的な接続、及びLN
Xカット板1自体をパッケージ30側に固定する接着が
半田バンプ36により同時に行える。
いる場合にも、パッケージ30側の端子電極とLNXカ
ット板1側の検出電極11との電気的な接続、及びLN
Xカット板1自体をパッケージ30側に固定する接着が
半田バンプ36により同時に行える。
【0074】また、図18(B)は半田バンプ36に代
えて、クリーム半田37を同様に用いた場合について示
している。クリーム半田37を用いることにより、リフ
ローに流しながら接着と導通を同時に行うことができ
る。
えて、クリーム半田37を同様に用いた場合について示
している。クリーム半田37を用いることにより、リフ
ローに流しながら接着と導通を同時に行うことができ
る。
【0075】本実施例のように、既存の接着法を用いて
も電気信号を取り出す配線の接続と、LNXカット板1
のパッケージ30への接着を同時に行える。本実施例で
も、量産工程を効率化してコスト低減を図って、パッケ
ージ型加速度センサを製造することができる。 (第17実施例)前記実施例15から16は加速度セン
サにおいて、電気信号を取り出すための配線の接続と、
LNXカット板1のパッケージ30への接着を同時に行
う例を示した。しかし、本実施例及びこれに続く第18
実施例ではLNXカット板1のパッケージ30への接着
法については特定せず、加速度センサの電気信号を取出
す際の配線の接続法について示す。
も電気信号を取り出す配線の接続と、LNXカット板1
のパッケージ30への接着を同時に行える。本実施例で
も、量産工程を効率化してコスト低減を図って、パッケ
ージ型加速度センサを製造することができる。 (第17実施例)前記実施例15から16は加速度セン
サにおいて、電気信号を取り出すための配線の接続と、
LNXカット板1のパッケージ30への接着を同時に行
う例を示した。しかし、本実施例及びこれに続く第18
実施例ではLNXカット板1のパッケージ30への接着
法については特定せず、加速度センサの電気信号を取出
す際の配線の接続法について示す。
【0076】第17実施例では、図19に示すように、
FPC38を用いて検出電極11−1、11−2やGN
D電極13の配線を行う。本実施例によれば、電気信号
を取出すために必要な配線を容易に行うことができる。
よって、加速度センサを製造する際の生産性が効率化さ
れ、コスト低減を図ることができる。 (第18実施例)第18実施例では、図20に示すよう
に、参照符号39で示す接続線としてリボンボンダ或い
はワイヤーボンデイングを用いて検出電極11やGND
電極13の配線を行う例について示している。本実施例
によっても、電気信号を取出すために必要な配線を容易
に行うことができる。よって、加速度センサを製造する
際の生産性が効率化され、コスト低減を図ることができ
る。 (第19実施例)第19実施例はLNXカット板1のG
ND電極13と、パッケージ30側の電極端子との導通
を導電性樹脂を用いて行う加速度センサを示す。
FPC38を用いて検出電極11−1、11−2やGN
D電極13の配線を行う。本実施例によれば、電気信号
を取出すために必要な配線を容易に行うことができる。
よって、加速度センサを製造する際の生産性が効率化さ
れ、コスト低減を図ることができる。 (第18実施例)第18実施例では、図20に示すよう
に、参照符号39で示す接続線としてリボンボンダ或い
はワイヤーボンデイングを用いて検出電極11やGND
電極13の配線を行う例について示している。本実施例
によっても、電気信号を取出すために必要な配線を容易
に行うことができる。よって、加速度センサを製造する
際の生産性が効率化され、コスト低減を図ることができ
る。 (第19実施例)第19実施例はLNXカット板1のG
ND電極13と、パッケージ30側の電極端子との導通
を導電性樹脂を用いて行う加速度センサを示す。
【0077】図21は本発明の第19実施例について示
す図である。図21(A)のように、LNXカット板1
の検出電極11とパッケージ30側の支持台31に接合
され、電気信号がパッケージ30側に引出されるように
接続される。さらに、検出電極11に対向する面のGN
D電極13についても、パッケージ30側のグランド電
極用端子(図21(A)では導電性樹脂41の下に隠れ
ている)と接続することが必要である。
す図である。図21(A)のように、LNXカット板1
の検出電極11とパッケージ30側の支持台31に接合
され、電気信号がパッケージ30側に引出されるように
接続される。さらに、検出電極11に対向する面のGN
D電極13についても、パッケージ30側のグランド電
極用端子(図21(A)では導電性樹脂41の下に隠れ
ている)と接続することが必要である。
【0078】そこで、本実施例で図21(A)に示すよ
うに、検出電極11を含む面と対向する面F13のGN
D電極13を、導電性樹脂41をポッティングすること
によりパッケージ30側とGND電極13とを導通させ
る。単に、導電性樹脂41をポッティングするだけで、
上記GND電極13とパッケージ30側のグランド電極
用端子との接続を行うことから容易に実施するこができ
る。
うに、検出電極11を含む面と対向する面F13のGN
D電極13を、導電性樹脂41をポッティングすること
によりパッケージ30側とGND電極13とを導通させ
る。単に、導電性樹脂41をポッティングするだけで、
上記GND電極13とパッケージ30側のグランド電極
用端子との接続を行うことから容易に実施するこができ
る。
【0079】また、本実施例での変形例として図21
(B)に示すように、検出電極11とパッケージ30側
の支持台31の接続に前述した異方導電性接着剤35を
用いてもよい。この場合には、例え検出電極11と支持
台31との接合面から異方導電性接着剤35がはみ出し
て、GND電極13の接続用にポッティングした導電性
樹脂41と接触しても電気的に短絡する虞が無いので、
図21(A)の加速度センサよりも信頼性を向上させる
ことができる。なお、図21(B)にはグランド電極用
端子32がパッケージ30上に示される。
(B)に示すように、検出電極11とパッケージ30側
の支持台31の接続に前述した異方導電性接着剤35を
用いてもよい。この場合には、例え検出電極11と支持
台31との接合面から異方導電性接着剤35がはみ出し
て、GND電極13の接続用にポッティングした導電性
樹脂41と接触しても電気的に短絡する虞が無いので、
図21(A)の加速度センサよりも信頼性を向上させる
ことができる。なお、図21(B)にはグランド電極用
端子32がパッケージ30上に示される。
【0080】さらに、本実施例での変形例として図21
(C)が示される。本変形例では、検出電極11の面と
同じ側のGND電極14がパッケージ30に設けられて
いる引出しパッド(グランド電極用端子)33に予め接
合されている。そして、このパッケージ30の引出しパ
ッド33に対して、GND電極13にポッティングした
導電性樹脂41によりパッケージ30の引出しパッド3
3と導通するようにすれば、対向位置にあるGND電極
13、14を簡単に接続することができ、よりノイズ低
減を図った加速度センサとすることができる。
(C)が示される。本変形例では、検出電極11の面と
同じ側のGND電極14がパッケージ30に設けられて
いる引出しパッド(グランド電極用端子)33に予め接
合されている。そして、このパッケージ30の引出しパ
ッド33に対して、GND電極13にポッティングした
導電性樹脂41によりパッケージ30の引出しパッド3
3と導通するようにすれば、対向位置にあるGND電極
13、14を簡単に接続することができ、よりノイズ低
減を図った加速度センサとすることができる。
【0081】以上説明したように、第19実施例による
と導電性接着剤を用いて対向面F13のグランド電極1
3を容易にパッケージ30のグランド電極用端子に接続
することができる。簡易な手法によりノイズ低減及びS
/N比の向上を図った加速度センサとすることができ
る。 (第20実施例)第20実施例は前述したパッケージ型
の加速度センサのパッケージ30側にプリアンプAPと
検出回路DCを設けてノイズ低減とS/N比を向上させ
た加速度センサを示す。
と導電性接着剤を用いて対向面F13のグランド電極1
3を容易にパッケージ30のグランド電極用端子に接続
することができる。簡易な手法によりノイズ低減及びS
/N比の向上を図った加速度センサとすることができ
る。 (第20実施例)第20実施例は前述したパッケージ型
の加速度センサのパッケージ30側にプリアンプAPと
検出回路DCを設けてノイズ低減とS/N比を向上させ
た加速度センサを示す。
【0082】図22は本発明の第20実施例について示
す図である。図22(A)には加速度αが加わる主軸方
向Xで前後に分割して配置した検出電極11−1、11
−2及びGND電極13、14が形成されたLNXカッ
ト板1及び、このLNXカット板1の検出部Dの近く設
けたインピーダンス変換用のプリアンプPA及び検出回
路DCを有するパッケージ30とからなるパッケージ型
の加速度センサが示される。このパッケージ型加速度セ
ンサによれば検出電極11とインピーダンス変換用のプ
リアンプPAとの配線距離を短くする構成となるので、
ノイズ低減とS/N比の向上が可能となる。また、この
パッケージ型加速度センサは、ワンパッケージに収納さ
れる検出回路内蔵型であり、小型化を図った加速度セン
サとなる。
す図である。図22(A)には加速度αが加わる主軸方
向Xで前後に分割して配置した検出電極11−1、11
−2及びGND電極13、14が形成されたLNXカッ
ト板1及び、このLNXカット板1の検出部Dの近く設
けたインピーダンス変換用のプリアンプPA及び検出回
路DCを有するパッケージ30とからなるパッケージ型
の加速度センサが示される。このパッケージ型加速度セ
ンサによれば検出電極11とインピーダンス変換用のプ
リアンプPAとの配線距離を短くする構成となるので、
ノイズ低減とS/N比の向上が可能となる。また、この
パッケージ型加速度センサは、ワンパッケージに収納さ
れる検出回路内蔵型であり、小型化を図った加速度セン
サとなる。
【0083】図22(A)のパッケージ型加速度センサ
では、例えば図22(B)に示すような検出電極11−
1、11−2からの電気信号を増幅するプリアンプPA
−Aと、FETを使用した差動増幅用の検出回路DCと
を用いた回路構成とすることができる。また、図22
(B)のプリアンプPA−Aに代えて、図22(C)に
示したようなオペアンプを使用したプリアンプPA−B
を用いてもよい。 (第21実施例)第21実施例は前記第20実施例に関
連し、よりコンパクト化を図ったパッケージ型加速度セ
ンサを示す。第20実施例の図22と同一部位には同一
符号を用いている。
では、例えば図22(B)に示すような検出電極11−
1、11−2からの電気信号を増幅するプリアンプPA
−Aと、FETを使用した差動増幅用の検出回路DCと
を用いた回路構成とすることができる。また、図22
(B)のプリアンプPA−Aに代えて、図22(C)に
示したようなオペアンプを使用したプリアンプPA−B
を用いてもよい。 (第21実施例)第21実施例は前記第20実施例に関
連し、よりコンパクト化を図ったパッケージ型加速度セ
ンサを示す。第20実施例の図22と同一部位には同一
符号を用いている。
【0084】図23は本発明の第21実施例について示
す図である。ワンパッケージ35内に検出電極11とG
ND電極13を形成したLNXカット板1とプリアンプ
PAを含む検出回路DCを搭載する。この検出回路DC
をLNXカット板1の下に配置することで、検出回路内
蔵型の加速度センサとして小型化できる。 (第22実施例)第22実施例も前記第20実施例に関
連し、パッケージ30へのLNXカット板1の位置決め
が確実になされるパッケージ型加速度センサを示す。
す図である。ワンパッケージ35内に検出電極11とG
ND電極13を形成したLNXカット板1とプリアンプ
PAを含む検出回路DCを搭載する。この検出回路DC
をLNXカット板1の下に配置することで、検出回路内
蔵型の加速度センサとして小型化できる。 (第22実施例)第22実施例も前記第20実施例に関
連し、パッケージ30へのLNXカット板1の位置決め
が確実になされるパッケージ型加速度センサを示す。
【0085】図24は本発明の第22実施例について示
す図である。図24(A)に示すように、パッケージ3
0側にLNXカット板1を位置決めするための台座36
を設けることにより、実装精度を向上させることができ
る、この台座36に支持されたLNXカット板1は安定
するので加速度αに対する感度のバラツキが低減され、
クロストークが低減したパッケージ型加速度センサとな
る。
す図である。図24(A)に示すように、パッケージ3
0側にLNXカット板1を位置決めするための台座36
を設けることにより、実装精度を向上させることができ
る、この台座36に支持されたLNXカット板1は安定
するので加速度αに対する感度のバラツキが低減され、
クロストークが低減したパッケージ型加速度センサとな
る。
【0086】図24(A)には、検出電極11−1、1
1−2から電気信号を取出すための電極端子36a、3
6bが形成された台座36が示される。この台座36
は、前述図21等で示した支持台31を設計変更すれば
作製できる。台座36は3つの壁部を立ち上げることで
位置決めしている。また、本実施例の変形例として図2
4(B)に示すように、パッケージ30の端部に壁部3
7を設け、その上部に位置決め機能を持たせた支持部3
7aを形成してもよい。
1−2から電気信号を取出すための電極端子36a、3
6bが形成された台座36が示される。この台座36
は、前述図21等で示した支持台31を設計変更すれば
作製できる。台座36は3つの壁部を立ち上げることで
位置決めしている。また、本実施例の変形例として図2
4(B)に示すように、パッケージ30の端部に壁部3
7を設け、その上部に位置決め機能を持たせた支持部3
7aを形成してもよい。
【0087】以上本発明の好ましい実施例について詳述
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0088】なお、以上の説明に関して更に以下の項を
開示する。
開示する。
【0089】(1) 重り部と検出部とで構成される圧
電素子単板を含む加速度センサ。
電素子単板を含む加速度センサ。
【0090】(2) 前記重り部が受けた慣性力に応じ
て前記検出部に発生した電気信号を検出する検出電極
と、該検出電極を形成した面と対向する面に設けたグラ
ンド電極とを有することを特徴とする項1記載の加速度
センサ。
て前記検出部に発生した電気信号を検出する検出電極
と、該検出電極を形成した面と対向する面に設けたグラ
ンド電極とを有することを特徴とする項1記載の加速度
センサ。
【0091】(3) 前記検出電極は、加速度が加わる
方向で前後に分割されていることを特徴とする項2記載
の加速度センサ。
方向で前後に分割されていることを特徴とする項2記載
の加速度センサ。
【0092】(4) 前記検出電極は、加速度が加わる
方向とは直角な方向で前後に分割されていることを特徴
とする項2記載の加速度センサ。
方向とは直角な方向で前後に分割されていることを特徴
とする項2記載の加速度センサ。
【0093】(5) 前記圧電素子単板は、重心を含ま
ない位置で支持されていることを特徴とする項2から4
いずれかに記載の加速度センサ。
ない位置で支持されていることを特徴とする項2から4
いずれかに記載の加速度センサ。
【0094】(6) 前記圧電素子単板は、重心を含む
位置で支持されていることを特徴とする項2から4いず
れかに記載の加速度センサ。
位置で支持されていることを特徴とする項2から4いず
れかに記載の加速度センサ。
【0095】(7) 前記加速度センサの支持位置は、
前記検出電極に重なり合うように配置されていることを
特徴とする項2から6いずれかに記載の加速度センサ。
前記検出電極に重なり合うように配置されていることを
特徴とする項2から6いずれかに記載の加速度センサ。
【0096】(8) 前記圧電素子単板はLiNbO3
のXカット板であることを特徴とする項1から7いずれ
かに記載の加速度センサ。
のXカット板であることを特徴とする項1から7いずれ
かに記載の加速度センサ。
【0097】(9) 前記加速度センサは、更に前記検
出電極を形成している面にグランド電極を有することを
特徴とする項2から8いずれかに記載の加速度センサ。
出電極を形成している面にグランド電極を有することを
特徴とする項2から8いずれかに記載の加速度センサ。
【0098】(10) 前記検出電極を形成した面と対
向する面に設けたグランド電極は、前記検出電極より厚
いことを特徴とする項2から9いずれかに記載の加速度
センサ。
向する面に設けたグランド電極は、前記検出電極より厚
いことを特徴とする項2から9いずれかに記載の加速度
センサ。
【0099】(11) 前記検出電極及びグランド電極
の密度は、前記圧電素子単板の密度よりも高いことを特
徴とする項2から10いずれかに記載の加速度センサ。
の密度は、前記圧電素子単板の密度よりも高いことを特
徴とする項2から10いずれかに記載の加速度センサ。
【0100】(12) 前記検出電極を形成した面に配
置したグランド電極と、前記検出電極を形成した面と対
向する面に配置したグランド電極とは、導電性樹脂によ
り導通されていることを特徴とする項9から11いずれ
かに記載の加速度センサ。
置したグランド電極と、前記検出電極を形成した面と対
向する面に配置したグランド電極とは、導電性樹脂によ
り導通されていることを特徴とする項9から11いずれ
かに記載の加速度センサ。
【0101】(13) 前記検出電極と該記検出電極を
形成した面に配置されたグランド電極とが、前記圧電素
子単板に形成された分割溝により電気的に絶縁され、該
分割溝内には絶縁性の樹脂が充填されていることを特徴
とする項9から12いずれかに記載の加速度センサ。
形成した面に配置されたグランド電極とが、前記圧電素
子単板に形成された分割溝により電気的に絶縁され、該
分割溝内には絶縁性の樹脂が充填されていることを特徴
とする項9から12いずれかに記載の加速度センサ。
【0102】(14) 項2から13いずれかに記載の
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型加
速度センサであって、導電性接着剤により加速度センサ
はパッケージに接合され、前記パッケージ側の電極端子
と前記検出電極とは該導電性接着剤により電気的に接続
されていることを特徴とする加速度センサ。
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型加
速度センサであって、導電性接着剤により加速度センサ
はパッケージに接合され、前記パッケージ側の電極端子
と前記検出電極とは該導電性接着剤により電気的に接続
されていることを特徴とする加速度センサ。
【0103】(15) 項2から13いずれかに記載の
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、異方導電性接着剤により加速度
センサはパッケージに接合され、前記パッケージ側の電
極端子と前記検出電極とは該異方導電性接着剤で電気的
に接続されていることを特徴とする加速度センサ。
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、異方導電性接着剤により加速度
センサはパッケージに接合され、前記パッケージ側の電
極端子と前記検出電極とは該異方導電性接着剤で電気的
に接続されていることを特徴とする加速度センサ。
【0104】(16) 項2から13いずれかに記載の
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記検出電極及びグランド電極
とパッケージ側の電極端子とが、フレキシブルな回路基
板で接続されていることを特徴とする加速度センサ。
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記検出電極及びグランド電極
とパッケージ側の電極端子とが、フレキシブルな回路基
板で接続されていることを特徴とする加速度センサ。
【0105】(17) 項2から13いずれかに記載の
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記検出電極及びグランド電極
とパッケージ側の電極端子とが、リボンボンダ又はワイ
ヤボンデイングで接続されていることを特徴とする加速
度センサ。
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記検出電極及びグランド電極
とパッケージ側の電極端子とが、リボンボンダ又はワイ
ヤボンデイングで接続されていることを特徴とする加速
度センサ。
【0106】(18) 項2から13いずれかに記載の
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記検出電極を形成した面と対
向する面に配置した前記グランド電極とパッケージ側の
電極端子とが、導電性接着剤で接続されていることを特
徴とする加速度センサ。
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記検出電極を形成した面と対
向する面に配置した前記グランド電極とパッケージ側の
電極端子とが、導電性接着剤で接続されていることを特
徴とする加速度センサ。
【0107】(19) 項2から13いずれかに記載の
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記加速度センサと、該加速度
センサの電気信号を処理する回路とが前記パッケージ内
に搭載されていることを特徴とする加速度センサ。
加速度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の
加速度センサであって、前記加速度センサと、該加速度
センサの電気信号を処理する回路とが前記パッケージ内
に搭載されていることを特徴とする加速度センサ。
【0108】(20) 項15から19いずれかに記載
のパッケージ型の加速度センサにおいて、前記パッケー
ジは前記圧電素子単板を位置決めする台座を具備してい
ることを特徴とする加速度センサ。
のパッケージ型の加速度センサにおいて、前記パッケー
ジは前記圧電素子単板を位置決めする台座を具備してい
ることを特徴とする加速度センサ。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、請求項1記載の発明によれば、加速度センサの薄型
化を図ることができる。また、圧電素子単板のみで形成
しているので、圧電体を張合わせるような工程は必要な
くなる。よって、工程が簡素化でき、製造コストを低く
抑えることができる。
に、請求項1記載の発明によれば、加速度センサの薄型
化を図ることができる。また、圧電素子単板のみで形成
しているので、圧電体を張合わせるような工程は必要な
くなる。よって、工程が簡素化でき、製造コストを低く
抑えることができる。
【0110】また、請求項2記載の発明よれば、加速度
を高感度に検出し、S/N比が向上した加速度センサと
なる。
を高感度に検出し、S/N比が向上した加速度センサと
なる。
【0111】また、請求項3記載の発明によれば、差動
検出法を用いることで、ノイズを抑制しつつ高感度に加
速度を検出できる。
検出法を用いることで、ノイズを抑制しつつ高感度に加
速度を検出できる。
【0112】また、請求項4記載の発明によれば、圧電
素子単板を切断する工程と共に、検出電極を形成できる
ので加速度センサの量産効率を向上させることができ
る。
素子単板を切断する工程と共に、検出電極を形成できる
ので加速度センサの量産効率を向上させることができ
る。
【0113】そして、請求項5記載の発明よれば、相対
的に重り部の実効長を長く取ることができるので、加速
度を高感度に検出することができる。
的に重り部の実効長を長く取ることができるので、加速
度を高感度に検出することができる。
【0114】また、請求項6記載の発明よれば、検出電
極のそれぞれから電気信号の出力波形は対称的となるの
で、クロストークを低減しつつ圧電素子に加わる加速度
を検出することができる。
極のそれぞれから電気信号の出力波形は対称的となるの
で、クロストークを低減しつつ圧電素子に加わる加速度
を検出することができる。
【0115】さらに、請求項7記載の発明によれば、製
造工程の簡素化とコスト削減を図ったパッケージ型加速
度センサとなる。
造工程の簡素化とコスト削減を図ったパッケージ型加速
度センサとなる。
【0116】また、請求項8記載の発明によれば、製造
工程の簡素化及びコスト削減と合わせて隣接する電極の
短絡を防止して信頼性を向上させたパッケージ型加速度
センサとなる。
工程の簡素化及びコスト削減と合わせて隣接する電極の
短絡を防止して信頼性を向上させたパッケージ型加速度
センサとなる。
【0117】また、請求項9記載の発明によれば、製造
工程の簡素化及びコスト削減を図ったパッケージ型加速
度センサとなる。
工程の簡素化及びコスト削減を図ったパッケージ型加速
度センサとなる。
【0118】また、請求項10記載の発明によれば、製
造工程の簡素化及びコスト削減を図ったパッケージ型加
速度センサとなる。
造工程の簡素化及びコスト削減を図ったパッケージ型加
速度センサとなる。
【0119】また、請求項11記載の発明によれば、製
造工程の簡素化の簡素化を図ることができる。
造工程の簡素化の簡素化を図ることができる。
【図1】図1(A)は圧電素子単板に加速度が加えられ
るようすを示す斜視図、同図(B)は加速度を受けた圧
電素子単板に生ずる慣性力Mについて説明する図であ
る。
るようすを示す斜視図、同図(B)は加速度を受けた圧
電素子単板に生ずる慣性力Mについて説明する図であ
る。
【図2】図2(A)は加速度センサの圧電素子単板に加
速度が加わった時の歪み分布を示す図、図2(B)は加
速度センサの検出電極とグランド電極の配置を示す図で
ある。
速度が加わった時の歪み分布を示す図、図2(B)は加
速度センサの検出電極とグランド電極の配置を示す図で
ある。
【図3】図3(A)、(B)、(C)のそれぞれは、本
発明の第1実施例の加速度センサについて示す図であ
る。
発明の第1実施例の加速度センサについて示す図であ
る。
【図4】図4は本発明の第2実施例の加速度センサにつ
いて示す図である。
いて示す図である。
【図5】図5(A)、(B)のそれぞれは本発明の第3
実施例の加速度センサについて示す図である。
実施例の加速度センサについて示す図である。
【図6】図6(A)、(B)、(C)のそれぞれは、本
発明の第4実施例の加速度センサについて示す図であ
る。
発明の第4実施例の加速度センサについて示す図であ
る。
【図7】図7(A)、(B)のそれぞれは本発明の第5
実施例の加速度センサについて示す図である。
実施例の加速度センサについて示す図である。
【図8】図8(A)、(B)のそれぞれは本発明の第6
実施例の加速度センサについて示す図である。
実施例の加速度センサについて示す図である。
【図9】図9は本発明の第7実施例の加速度センサにつ
いて示す図である。
いて示す図である。
【図10】図10は本発明の第8実施例の加速度センサ
について示す図である。
について示す図である。
【図11】図11は本発明の第9実施例の加速度センサ
について示す図である。
について示す図である。
【図12】図12(A)、(B)のそれぞれは本発明の
第10実施例の加速度センサについて示す図である。
第10実施例の加速度センサについて示す図である。
【図13】図13は本発明の第11実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図14】図14は本発明の第12実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図15】図15は本発明の第13実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図16】図16は本発明の第14実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図17】図17は本発明の第15実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図18】図18(A)、(B)のそれぞれは本発明の
第16実施例の加速度センサについて示す図である。
第16実施例の加速度センサについて示す図である。
【図19】図19は本発明の第17実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図20】図20は本発明の第18実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図21】図21(A)、(B)、(C)のそれぞれは
本発明の第19実施例の加速度センサについて示す図で
ある。
本発明の第19実施例の加速度センサについて示す図で
ある。
【図22】図22(A)、(B)、(C)のそれぞれは
本発明の第20実施例の加速度センサについて示す図で
ある。
本発明の第20実施例の加速度センサについて示す図で
ある。
【図23】図23は本発明の第21実施例の加速度セン
サについて示す図である。
サについて示す図である。
【図24】図22(A)、(B)のそれぞれは本発明の
第22実施例の加速度センサについて示す図である。
第22実施例の加速度センサについて示す図である。
1 圧電素子単板(例えばLNXカット板) 2 支持部材 5 分割溝 6 絶縁性樹脂 W 重り部 D 検出部 S 支持位置 11 検出電極 13、14 グランド電極 30 パッケージ 31 支持台(支持部材)
フロントページの続き (72)発明者 石川 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 伊形 理 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 重り部と検出部とで構成される圧電素子
単板を含む加速度センサ。 - 【請求項2】 前記重り部が受けた慣性力に応じて前記
検出部に発生した電気信号を検出する検出電極と、該検
出電極を形成した面と対向する面に設けたグランド電極
とを有することを特徴とする請求項1記載の加速度セン
サ。 - 【請求項3】 前記検出電極は、加速度が加わる方向で
前後に分割されていることを特徴とする請求項2記載の
加速度センサ。 - 【請求項4】 前記検出電極は、加速度が加わる方向と
は直角な方向で前後に分割されていることを特徴とする
請求項2記載の加速度センサ。 - 【請求項5】 前記圧電素子単板は、重心を含まない位
置で支持されていることを特徴とする請求項2から4い
ずれかに記載の加速度センサ。 - 【請求項6】 前記圧電素子単板は、重心を含む位置で
支持されていることを特徴とする請求項2から4いずれ
かに記載の加速度センサ。 - 【請求項7】 請求項2から6いずれかに記載の加速度
センサをパッケージ内に収容したパッケージ型加速度セ
ンサであって、 導電性接着剤により加速度センサはパッケージに接合さ
れ、前記パッケージ側の電極端子と前記検出電極とは該
導電性接着剤により電気的に接続されていることを特徴
とする加速度センサ。 - 【請求項8】 請求項2から6いずれかに記載の加速度
センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の加速度
センサであって、 異方導電性接着剤により加速度センサはパッケージに接
合され、前記パッケージ側の電極端子と前記検出電極と
は該異方導電性接着剤で電気的に接続されていることを
特徴とする加速度センサ。 - 【請求項9】 請求項2から6いずれかに記載の加速度
センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の加速度
センサであって、 前記検出電極及びグランド電極とパッケージ側の電極端
子とが、フレキシブルな回路基板で接続されていること
を特徴とする加速度センサ。 - 【請求項10】 請求項2から6いずれかに記載の加速
度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の加速
度センサであって、 前記検出電極及びグランド電極とパッケージ側の電極端
子とが、リボンボンダ又はワイヤボンデイングで接続さ
れていることを特徴とする加速度センサ。 - 【請求項11】 請求項2から6いずれかに記載の加速
度センサをパッケージ内に収容したパッケージ型の加速
度センサであって、 前記検出電極を形成した面と対向する面に配置した前記
グランド電極とパッケージ側の電極端子とが、導電性接
着剤で接続されていることを特徴とする加速度センサ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000042053A JP2001228168A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 加速度センサ |
US09/750,178 US20010049961A1 (en) | 2000-02-18 | 2000-12-29 | Acceleration sensor |
KR1020010004083A KR20010100778A (ko) | 2000-02-18 | 2001-01-29 | 가속도 센서 |
DE10105395A DE10105395A1 (de) | 2000-02-18 | 2001-02-07 | Beschleunigungssensor |
US10/322,632 US6796181B2 (en) | 2000-02-18 | 2002-12-19 | Acceleration sensor |
US10/921,876 US20050016274A1 (en) | 2000-02-18 | 2004-08-20 | Acceleration sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000042053A JP2001228168A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 加速度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001228168A true JP2001228168A (ja) | 2001-08-24 |
Family
ID=18565176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000042053A Withdrawn JP2001228168A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 加速度センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20010049961A1 (ja) |
JP (1) | JP2001228168A (ja) |
KR (1) | KR20010100778A (ja) |
DE (1) | DE10105395A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003248015A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Fujitsu Media Device Kk | 加速度センサ |
JP2004077255A (ja) * | 2002-08-15 | 2004-03-11 | Fujitsu Media Device Kk | 加速度センサ |
RU2229136C1 (ru) * | 2002-11-29 | 2004-05-20 | Кобяков Игорь Борисович | Трехкомпонентный пьезоэлектрический виброакселерометр с одним чувствительным элементом |
TWI266877B (en) * | 2003-05-28 | 2006-11-21 | Au Optronics Corp | Capacitive acceleration sensor |
JP4706924B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-06-22 | 株式会社デンソー | 歩行者検知システム |
US8762601B2 (en) | 2005-11-14 | 2014-06-24 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Apparatus, system, and method for buffering write data in response to motion |
US20080072671A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Eldon Eller | Leveraged shear mode accelerometers |
US20080072677A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Sorah Rhee | Bending mode accelerometer |
US20080211042A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
WO2008116882A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Noliac A/S | A 3-axial accelerometer |
CN102206092B (zh) * | 2011-03-17 | 2013-01-09 | 南开大学 | 掺铒铌酸锂多孔材料制备方法及其制备材料 |
WO2016143183A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 株式会社村田製作所 | 加速度検出装置及びその製造方法 |
US10060943B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-08-28 | Rosemount Aerospace Inc. | Symmetric MEMS piezoelectric accelerometer for lateral noise |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3805097A (en) | 1972-08-07 | 1974-04-16 | B Kravtsov | Piezoelectric accelerometer |
DE2829266C2 (de) * | 1978-07-04 | 1987-04-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Erfassung der beim Klopfen einer Brennkraftmaschine auftretenden Schwingungen |
US4676104A (en) | 1985-08-06 | 1987-06-30 | United Technologies Corporation | Surface skimming bulk acoustic wave accelerometer |
JP2780594B2 (ja) | 1993-03-19 | 1998-07-30 | 株式会社村田製作所 | 加速度センサ |
DE19525147C2 (de) | 1995-07-11 | 1998-08-13 | Telefunken Microelectron | Piezoelektrischer Biegesensor, insbesondere Serien-Bimorph-Sensor |
JPH1096742A (ja) | 1995-10-09 | 1998-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加速度センサ及びその製造方法、並びに加速度センサを利用した衝撃検知機器 |
GB9525432D0 (en) | 1995-12-13 | 1996-02-14 | Amp Great Britain | Capacitively ground electrode for piezo-electric film |
US5911158A (en) | 1996-02-29 | 1999-06-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Piezoelectric strain sensor array |
US5663507A (en) | 1996-03-18 | 1997-09-02 | President And Fellows At Harvard College | Semiconductor piezoelectric strain measuring transducer |
JPH1130628A (ja) | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加速度センサー用バイモルフ型圧電素子とその製造方法 |
JPH1151960A (ja) | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Murata Mfg Co Ltd | 加速度センサ |
JPH11211748A (ja) | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 機械−電気変換子及びその製造方法並びに加速度センサ |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000042053A patent/JP2001228168A/ja not_active Withdrawn
- 2000-12-29 US US09/750,178 patent/US20010049961A1/en not_active Abandoned
-
2001
- 2001-01-29 KR KR1020010004083A patent/KR20010100778A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-02-07 DE DE10105395A patent/DE10105395A1/de not_active Ceased
-
2002
- 2002-12-19 US US10/322,632 patent/US6796181B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-20 US US10/921,876 patent/US20050016274A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6796181B2 (en) | 2004-09-28 |
DE10105395A1 (de) | 2001-09-06 |
KR20010100778A (ko) | 2001-11-14 |
US20030106373A1 (en) | 2003-06-12 |
US20010049961A1 (en) | 2001-12-13 |
US20050016274A1 (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3278363B2 (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP4831949B2 (ja) | 物理量センサ装置 | |
JP2001228168A (ja) | 加速度センサ | |
US20130192367A1 (en) | Vibrator element, vibrating device, physical quantity detecting device, and electronic apparatus | |
US7339265B2 (en) | Capacitance type semiconductor sensor | |
US9093638B2 (en) | Vibrating element, sensor unit and electronic apparatus | |
JP2001349900A (ja) | 加速度センサ及び加速度センサ装置 | |
CN102655143A (zh) | 振动装置、振动装置的制造方法以及电子设备 | |
JP7297844B2 (ja) | 加速度変換器 | |
US8797760B2 (en) | Substrate, electronic device, and electronic apparatus | |
JP7244605B2 (ja) | 加速度変換器 | |
JP7244604B2 (ja) | 加速度変換器 | |
CN107110884B (zh) | 复合传感器 | |
JP4084354B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP2006194681A (ja) | 角速度センサ装置 | |
JP3009104B2 (ja) | 半導体センサおよび半導体センサ用パッケージ | |
JP6456066B2 (ja) | 圧電センサデバイス | |
CN105322953A (zh) | 振动器件、电子设备以及移动体 | |
KR20020062795A (ko) | 가속도 센서 | |
JPH09162691A (ja) | 弾性表面波素子を有する半導体装置およびその製造方法 | |
JP4706634B2 (ja) | 半導体センサおよびその製造方法 | |
JPH1096742A (ja) | 加速度センサ及びその製造方法、並びに加速度センサを利用した衝撃検知機器 | |
JPH09181562A (ja) | 二層配置弾性表面波素子 | |
JP4511207B2 (ja) | 圧力センサモジュール | |
CN211004544U (zh) | 一种用镀钯金线键合硅麦芯片封装结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |