JP2001226176A - 表面改質した陶磁器 - Google Patents

表面改質した陶磁器

Info

Publication number
JP2001226176A
JP2001226176A JP2001017915A JP2001017915A JP2001226176A JP 2001226176 A JP2001226176 A JP 2001226176A JP 2001017915 A JP2001017915 A JP 2001017915A JP 2001017915 A JP2001017915 A JP 2001017915A JP 2001226176 A JP2001226176 A JP 2001226176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pottery
color
overglaze
film
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001017915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604083B2 (ja
Inventor
Atsunori Shiraishi
敦則 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Prefecture
Original Assignee
Saga Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Prefecture filed Critical Saga Prefecture
Priority to JP2001017915A priority Critical patent/JP3604083B2/ja
Publication of JP2001226176A publication Critical patent/JP2001226176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604083B2 publication Critical patent/JP3604083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陶磁器上絵加飾で使用されている絵具の剥離
防止および、酸やアルカリ溶液による鉛含有絵具の溶出
防止、陶磁器表面保護を図る。 【解決手段】 アルミナゾルを用いて陶磁器表面保護膜
を形成させた陶磁器を開発した。アルミナゾルは陶磁器
表面を覆っているガラスとの濡れ性が良く、容易に均一
で、かつ非常に薄い透明な膜を陶磁器表面に形成するこ
とができる。これを焼成し、強固で緻密なアルミナ薄膜
を陶磁器表面に形成させた。この膜は酸に強く、堅いた
め、この緻密な薄膜でコーティングされると陶磁器の釉
薬や上絵具が保護され、耐酸性が向上するとともに、絵
具の剥離防止、金、銀の金属絵具の変色防止ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】陶磁器加飾の主な方法として上絵具が用
いられているが、現在使用されている上絵具の大部分に
鉛ガラスが使用されている。この絵具は酸やアルカリ弱
く、これらの溶液に漬けると絵具の鉛が溶け出すことが
ある。また、金や銀などの金属を使った絵具で加飾した
陶磁器があるが、これが陶磁器に強固に付着していない
場合があり、長時間使用しているとこれらの加飾が剥が
れ落ちることがある。さらに陶磁器表面の釉薬(ガラ
ス)の中には酸に弱い種類があり、表面が劣化してしま
う場合がある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決すべき課
題は、陶磁器上絵加飾で使用されている絵具の剥離防
止、酸やアルカリ溶液による鉛含有絵具の溶出防止、釉
薬の表面劣化防止を図ることになる。
【0003】
【問題点を解決するための手段】陶磁器の表面にアルミ
ナゾルもしくはアルミナゾルに軽金属元素、遷移金属元
素、半金属、半導体元素の少なくとも1種類を混合させ
たもので成膜して焼成し、上絵加飾および釉薬を保護す
るアルミナ薄膜を陶磁器表面に形成させる。
【0004】
【作用】アルミナゾルは陶磁器表面を覆っているガラス
との濡れ性が良く、容易に均一で、かつ、非常に薄い透
明な膜を陶磁器表面に形成することができる。これを焼
成し、強固で緻密なアルミナ薄膜を陶磁器表面に形成さ
せる。
【0005】アルミナは酸やアルカリに強く、堅いた
め、この緻密な薄膜でコーティングされると上絵具が保
護され、耐酸性が向上するとともに、絵具の剥離防止、
金、銀等の金属絵具の変色防止ができる。
【0006】また、アルミナゾルに軽金属元素、遷移金
属元素、半導体、半導体元素を添加した物でコーティン
グを行っても上記と同様な効果、またはそれ以上の効果
が得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を示して説明する。
【0008】(実施例1)鉛含有上絵具で加飾している
磁器製陶板(50mm×50mm×5mm)を固形分
2、4、6、8、10重量%の5種類の濃度のアルミナ
ゾル溶液の中に漬け、引き上げてコーティングした(デ
ィッピング法)。これらを室温で乾燥させた後に、50
0℃で30分間焼成し、陶板表面に1μm以下の表面保
護膜を形成させた。これらを4%酢酸水溶液100ml
(ミリリットル)に24時間漬け、この溶液を採取し原
子吸光装置で鉛溶出量を測定した。その結果比較のため
のコーティングしていない試料に対し、コーティングし
た試料は鉛溶出量が1/16〜1/550に抑えられ
た。
【0009】(実施例2)アルミナゾル溶液(固形分4
重量%)に半導体元素であるシリコンの酸化物のシリカ
のゾルを50重量%添加させた溶液を調整し、鉛含有上
絵具で加飾している磁器製陶板(50mm×50mm×
5mm)をこれに漬け、引き上げてコーティングした。
これを室温で乾燥させた後に、550℃で5分間焼成
し、陶板表面に1μm以下の表面保護膜を形成させた。
これらを4%酢酸水溶液100ml(ミリリットル)に
24時間漬け、この溶液を採取し原子吸光装置で鉛溶出
量を測定した。その結果比較のためのコーティングして
いない試料に対し、コーティングした試料は鉛溶出量が
1/200程度に抑えられた。
【0010】(実施例3)銀上絵具で加飾している磁器
製鉢(径約10cm深さ約5cm)を固形分4重量%の
濃度のアルミナゾル溶液の中に半分だけ漬け、引き上げ
てコーティングした(ディッピング法)。これらを室温
で乾燥させた後に、500℃で5分間焼成し、鉢表面
(半分のみ)に1μm以下の表面保護膜を形成させた。
これらを3ヶ月間、自動食器洗浄機を用いた実用試験の
結果、コーティングを行った部分はコーティングしてい
ない部分より絵具の剥離が抑えられた。
【0011】(実施例4)アルミナゾル溶液(固形分4
重量%)に遷移金属元素であるチタンの酸化物(チタニ
ア)を10重量%添加させた溶液を調整して、鉛含有上
絵具で加飾している磁器製陶板(50mm×50mm×
5mm)をこれに漬け、引き上げてコーティングした。
これを室温で乾燥させた後に、500℃で5分間焼成
し、陶板表面に1μm以下の表面保護膜を形成させた。
これらを4%酢酸水溶液100ml(ミリリットル)に
24時間漬け、この溶液を採取し原子吸光装置で鉛溶出
量を測定した。その結果比較のためのコーティングして
いない試料に対し、コーティングした試料は鉛溶出量が
1/100程度に抑えられた。
【0012】(実施例5)アルミナゾル溶液(固形分4
重量%)に軽金属元素であるカルシウムの酸化物(酸化
カルシウム)を2重量%添加させた溶液を調整し、鉛含
有上絵具で加飾している磁器製陶板(50mm×50m
m×5mm)をこれに浸け、引き上げてコーティングし
た。これを室温で乾燥させた後に、500℃で5分間焼
成し、陶板表面に1μm以下の表面保護膜を形成させ
た。これらを4%酢酸水溶液100ml(ミリリット
ル)に24時間浸け、この溶液を採取し原子吸光装置で
鉛溶出量を測定した。その結果比較のためのコーティン
グしていない試料に対し、コーティングした試料は鉛溶
出量が1/100程度に抑えられた。
【0013】
【発明の効果】本発明によって、陶磁器上絵具の耐酸
性、耐アルカリ性が向上し、絵具の剥離が抑えられた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が釉薬で覆われると共に上絵具で加
    飾された陶磁器表面に、アルミナゾルを用いて焼成して
    形成されるアルミナ膜であって、該アルミナ膜として元
    素周期表の3A族から2B族のSc、Ti、V、Cr、
    Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Nb、M
    o、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、La、C
    e、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Auか
    らなる遷移金属元素の少なくとも1種類を50重量%以
    下含有したものを用いたことを特徴とする表面改質した
    陶磁器。
JP2001017915A 1994-12-01 2001-01-26 表面改質した陶磁器の製造方法 Expired - Lifetime JP3604083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017915A JP3604083B2 (ja) 1994-12-01 2001-01-26 表面改質した陶磁器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32935694 1994-12-01
JP6-329356 1994-12-01
JP2001017915A JP3604083B2 (ja) 1994-12-01 2001-01-26 表面改質した陶磁器の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14401195A Division JP3611138B2 (ja) 1994-12-01 1995-05-17 表面改質した陶磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226176A true JP2001226176A (ja) 2001-08-21
JP3604083B2 JP3604083B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26573170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017915A Expired - Lifetime JP3604083B2 (ja) 1994-12-01 2001-01-26 表面改質した陶磁器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622953B1 (ja) * 2014-03-18 2014-11-12 株式会社イザワピグメンツ セラミック製品
CN111072283A (zh) * 2019-12-28 2020-04-28 福建省德化县溢茂工艺有限公司 一种磨加硅溶胶制备高耐碱性陶瓷釉上彩溶剂的制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622953B1 (ja) * 2014-03-18 2014-11-12 株式会社イザワピグメンツ セラミック製品
CN111072283A (zh) * 2019-12-28 2020-04-28 福建省德化县溢茂工艺有限公司 一种磨加硅溶胶制备高耐碱性陶瓷釉上彩溶剂的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604083B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8569533B2 (en) Bright noble metal preparation
JPS58135156A (ja) ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物
KR960006983B1 (ko) 전기 전도성 패턴의 형성 방법
US4748071A (en) Decal for decoration with bright noble metal
JPS63117927A (ja) 無鉛ガラスフリツト組成物
EP3592811A1 (en) Coating composition containing metal particles
JPH04320461A (ja) パープル顔料、該顔料の製造方法及び着色方法
EP0719747B1 (en) Surface-decorated articles by noble metals not damaged by electromagnetic waves, method for producing same and liquid gold for insulating over glaze decoration
JP2003089546A (ja) 鉛を含まないエナメル組成物、対応するエナメルおよびガラスセラミック製品、新規の鉛を含まない鉱物ガラス
US4594107A (en) Decorative burnish gold composition
JP3604083B2 (ja) 表面改質した陶磁器の製造方法
US3018191A (en) Process of gold coating ceramic surfaces and articles produced thereby
ES2219371T3 (es) Preparado de metal noble brillante para la coccion en horno a alta temperatura y su utilizacion para la obtencion de capas decorativas brillantes de metal noble.
JPH01275486A (ja) ケイ酸塩性の加工材料からなる器物上の光沢貴金属彩飾模様
JP3611138B2 (ja) 表面改質した陶磁器
JPS62180071A (ja) 表面に透明硬質膜を有する貴金属製品
JP2002211992A (ja) ガラス層をもつ製品及びその製造方法
JP3690613B2 (ja) 陶磁器
EP1104706A1 (en) Paste gold and golden ornaments
EP0448781A2 (en) Film forming process
JPH09142887A (ja) 貴金属表面の保護膜
WO2023032531A1 (ja) セラミックス製品および装飾用組成物
SU735615A1 (ru) Люстрова краска
JP2870367B2 (ja) 陶磁器金飾用ガラスフラックス及び金飾陶磁器の製造方法
JP2001130985A (ja) ペーストプラチナおよびプラチナ装飾品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term