JP2001226102A - 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム - Google Patents

燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2001226102A
JP2001226102A JP2000038710A JP2000038710A JP2001226102A JP 2001226102 A JP2001226102 A JP 2001226102A JP 2000038710 A JP2000038710 A JP 2000038710A JP 2000038710 A JP2000038710 A JP 2000038710A JP 2001226102 A JP2001226102 A JP 2001226102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reaction
reforming
reformer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038710A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kanehara
雅彦 金原
Yoshihiro Isogai
嘉宏 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2000038710A priority Critical patent/JP2001226102A/ja
Publication of JP2001226102A publication Critical patent/JP2001226102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸熱反応と発熱反応を共存させた改質反応を
採用することで、加熱装置などの機器を省略または小型
にし、しかも酸化剤を空気などの気体に代えて液体と
し、システム全体の小型化およびエネルギー効率の向上
を図る。 【解決手段】 燃料改質装置12は、メタノールと水
と過酸化水素を改質反応の原料とする。各燃料タンク2
1,22にはメタノール水溶液と過酸化水素水溶液が燃
料原料として収容されている。制御装置27は温度セン
サ32の検出値に基づきポンプ28,29を駆動制御
し、蒸発器23を介して改質器24に投入される燃料原
料の投入量比率(つまり燃料組成)を制御する。改質器
24では、メタノール水蒸気改質反応(吸熱反応)と、
メタノール過酸化水素改質反応(発熱反応)が共存し、
反応熱の収支をバランスさせるように燃料組成を制御す
るオートサーマル方式を採用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば燃料電池な
どに供給する水素を生成するため、炭化水素やアルコー
ル類などの炭化水素系化合物を改質反応させることによ
り水素含有改質ガスを生成する燃料改質方法、燃料改質
装置及び燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば燃料電池に水素を供給する方法と
して、メタノールや天然ガス等の炭化水素系燃料ガスの
触媒を用いた改質反応により水素含有ガスを生成する燃
料改質装置が開発されている。
【0003】従来、メタノールを改質する反応には、 (A)水蒸気改質 :CH3OH+H2 O→3H2 +CO2 −49.8kJ/mol…(1) (B)部分酸化改質:CH3OH+ 0.5O2→ 2H2 +CO2 +192.0kJ/mol… (2) (C)オートサーマル改質: CH3OH+0.79H2O+ 0.105O2 →2.79H2 +CO2 +0kJ/mol…(3) などがある。(A)水蒸気改質は吸熱反応、(B)部分酸化改
質は発熱反応である。(C)オートサーマル改質(オート
サーマル方式と呼ばれる)は、水蒸気改質と部分酸化改
質の反応熱の収支をバランスさせたもので、(2) 式の改
質反応で放出される熱量を利用して、吸熱反応である
(1) 式の改質反応を同時に行う。
【0004】水蒸気改質は吸熱反応なので、改質器に併
設してヒータやバーナを設置する必要があり、それらの
駆動エネルギーが大きく、システム全体のエネルギー効
率が低下する。一方、部分酸化改質は発熱反応であり外
部からの加熱は不要もしくは少なくて済むが、燃料電池
へ供給する水素ガスを増加するには外部への放熱が必要
となる。また、酸素はエアコンプレッサを使用して空気
(N2 /O2 )で供給するが、反応に不要な窒素N2
供給するため、改質器の大型化やコンプレッサ動力の増
加に繋がり、さらに投入燃料量に対する水素生成量の点
からもエネルギー効率が悪い。
【0005】水蒸気改質と部分酸化改質の問題を解決す
る方法として、特開平9−315801号公報にはオー
トサーマル改質装置が開示されている。オートサーマル
改質は反応熱の収支がバランスしているので、初期に改
質器の温度を設定温度に昇温すれば、改質器の加熱は少
なく済むし、急激な改質反応の増減に対応して外部から
の熱供給あるいは冷却を追従させる必要がない。
【0006】図18はオートサーマル方式採用の燃料改
質装置を備えた従来の燃料電池システムを示す。燃料電
池システム90は、燃料電池91と、燃料電池91に水
素を供給するための燃料改質装置92とを備える。燃料
電池91は燃料改質装置92から供給される水素(水素
含有ガス)とコンプレッサ93から供給される酸素(空
気)を用いて発電する。オートサーマル方式を採用する
燃料改質装置92は、水蒸気改質の原料であるメタノー
ルと水を収容する各タンク94,95、タンク94,9
5からの原料液を蒸発器96に投入するポンプ97,9
8、触媒を備える改質器99、改質器99に空気(酸化
剤)を供給するためのコンプレッサ100、流量調整器
101、及びCO(一酸化炭素)低減部102を備え
る。蒸発器96の温度は、温度センサ103の検出値に
基づき制御装置104によりヒータなどの加熱装置10
5が温度制御されることで所定温度に保たれる。温度セ
ンサ106の検出値に基づきポンプ97,98と流量調
整器101の各流量が制御装置104により制御される
ことで、改質器99内における吸熱反応と発熱反応との
共存割合が制御され、改質器99が設定温度に保たれる
ようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のオート
サーマル方式は、部分酸化改質と同様に酸化剤として空
気(N2 /O2 )を供給するため、反応に不要な窒素ガ
スが多量に改質器99に供給されていた。このため、改
質器99をはじめその下流側構成部分の容積を大きくす
る必要があり、改質器99などの大型化により燃料改質
装置92が比較的大型であるという問題があった。ま
た、不要な窒素ガスの供給はコンプレッサ100の動力
の増加にも繋がり、これが燃料改質装置のエネルギー効
率の低下の原因となっていた。さらにコンプレッサ10
0は気体の圧縮を伴う圧縮式の流体輸送方式であるた
め、非圧縮式の流体輸送方式で液送に使用されるポンプ
に比べ、比較的大きな動力を必要とし、この点からもコ
ンプレッサ100の使用が燃料改質装置のエネルギー効
率の低下の一因となっていた。このように従来のオート
サーマル方式採用の燃料改質装置においても、システム
の大型の問題や、大きな補機動力に起因してエネルギー
効率が低いという問題があった。
【0008】また、炭化水素系燃料としてメタノールの
他にメタン、天然ガス(プロパン等)やガソリンなどを
使用する燃料改質装置も提案されているが、メタノール
以外を使用した場合も、オートサーマル方式を採用しよ
うとすれば、酸化剤として空気(気体)を導入するた
め、燃料改質装置の大型化やエネルギー効率が低いとい
う問題が同様にあった。
【0009】燃料改質装置が燃料電池の水素供給源とし
て発電に利用される場合、発電効率を高めるためにも水
素生成のための消費エネルギーを少なくしてシステム全
体のエネルギー効率を高める必要があった。
【0010】本発明は前記課題を解決するためになされ
たものであり、その第1の目的は、吸熱反応と発熱反応
を共存させた改質反応を採用することで、改質反応温度
に保つための加熱装置や冷却装置を省略または小型にで
き、しかも発熱反応用の酸化剤を空気(酸素)などの気
体に代えて液体で済ませることができ、システム全体の
小型化およびエネルギー効率の向上を図ることができる
燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システムを提
供することにある。
【0011】第2の目的は、オートサーマル方式を採用
でき、しかも発熱反応用の酸化剤を空気(酸素)などの
気体に代えて液体で済ませることで、システム全体の小
型化およびエネルギー効率の向上を実現できる燃料改質
方法、燃料改質装置及び燃料電池システムを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1に記載の発明では、燃料改質方法にお
いて、炭化水素系化合物と水と過酸化水素を燃料の必須
の原料とし、前記燃料を気化状態とした所定組成の燃料
ガスを改質反応温度にて触媒下で改質反応させて水素を
含む改質ガスを得るようにする。なお、炭化水素系化合
物は、炭素と水素のみを含む化合物に限らず、アルコー
ルのような酸素を含む化合物も含む概念である(以下、
本明細書において同様)。
【0013】この燃料改質方法によれば、燃料ガスの改
質反応は、炭化水素系化合物の水蒸気改質反応(吸熱反
応)と、炭化水素系化合物の過酸化水素改質反応(発熱
反応)が共存して起こる。吸熱反応と発熱反応が共存す
るため、発熱反応の熱が吸熱反応に利用される。反応熱
の収支をバランスさせることで例えばオートサーマル方
式の採用も可能となる。しかも酸化剤として過酸化水素
を使用するため、従来の空気(酸素)などの気体を酸化
剤とする方式のように、反応に不要な窒素などのガスを
多量に投入しなくて済み、反応室の容積が小さく済む。
酸化剤である過酸化水素は液体で使用可能なため、酸化
剤の収容が必要でもその収容容積は小さく済む。また従
来は酸化剤である空気を供給するために使う圧縮式の補
機(コンプレッサ)に大きな動力を要したが、酸化剤に
過酸化水素を使うこの方式では、液体輸送で済むことか
ら比較的小さな動力で済む非圧縮式の補機(ポンプ)が
使用可能となる。しかも反応に不要な液の輸送はほとん
ど伴わないことからも、補機(ポンプ)の動力が小さく
済む。従って、システム全体の小型化およびエネルギー
効率の向上を図ることが可能となる。
【0014】請求項2に記載の発明では、請求項1の燃
料改質方法において、炭化水素系化合物は水溶性であり
原料の状態で液体で使用する。この燃料改質方法によれ
ば、炭化水素系化合物が原料の状態で液体(水溶液も含
む)であるので体積が小さく済み、システム全体の小型
化が可能である。また炭化水素系化合物が水溶性である
ので、水や過酸化水素と液体状態で混合され、混合され
た液体が気化することで均一に混合された燃料ガスが得
られる。よって、燃料ガスを改質反応させるときの反応
むらが起き難く、水素採取効率が高まる。
【0015】第2の目的を達成するために請求項3に記
載の発明では、請求項1又は2の燃料改質方法におい
て、前記燃料ガスは、前記改質反応における吸熱反応と
発熱反応の反応熱収支が釣り合うオートサーマル条件を
満たす組成とする。
【0016】この燃料改質方法によれば、反応熱の収支
が釣り合うオートサーマル条件を満たす組成の燃料ガス
を改質反応させるので、水素生成のエネルギー効率を高
められる。
【0017】請求項4に記載の発明では、請求項1〜3
のいずれか一項の燃料改質方法において、前記水素を含
む改質ガスを燃料電池の水素源として供給する。この燃
料改質方法によれば、燃料電池に水素を供給するための
燃料改質装置を小型化できるので、燃料電池システムを
小型化可能である。
【0018】第1の目的を達成するために請求項5に記
載の発明では、燃料改質装置において、炭化水素系化合
物と水と過酸化水素を燃料の必須の原料とし、所定組成
比の1種の燃料原料のみを収容する、または互いに組成
が異なるとともに少なくとも混合することで全ての原料
を含む組成になる複数種の燃料原料を個別に収容する燃
料収容手段と、前記燃料収容手段から供給された燃料原
料を加熱気体状態にする気化手段と、前記気化手段から
供給された所定組成比の燃料ガスを、改質反応温度の触
媒下で改質反応させて水素を含むガスを生成させる改質
手段と、前記改質手段に供給される燃料ガスの供給制御
をする燃料供給制御手段とを備えた。
【0019】この燃料改質装置によれば、1種または複
数種の燃料原料中に少なくとも水と過酸化水素は液体で
収容される。燃料収容手段から供給された燃料原料は気
化手段で加熱気体状態とされ、改質手段には所定組成比
の燃料ガスとして供給されて改質反応温度の触媒下でこ
の燃料ガスが改質反応することで、水素を含む改質ガス
が生成される。従って、請求項1の発明と同様の作用が
得られる。
【0020】請求項6に記載の発明では、請求項5の燃
料改質装置において、前記炭化水素系化合物は水溶性で
あり、前記燃料収容手段に収容される原料の状態では液
体である。
【0021】この場合、請求項5の発明の作用に加え、
請求項2の発明と同様の作用が得られる。第2の目的を
達成するために請求項7に記載の発明では、請求項5又
は6の燃料改質装置において、前記改質手段における改
質反応での吸熱反応と発熱反応の反応熱収支が釣り合う
オートサーマル条件を満たす組成の燃料ガスを前記改質
手段に投入することを要旨とする。
【0022】この場合、請求項5又は6の発明の作用に
加え、請求項3の発明と同様の作用が得られる。請求項
8に記載の発明では、請求項5〜7のいずれか一項の燃
料改質装置において、前記燃料供給制御手段は、外部か
らの要求水素量指令に基づいて、前記改質手段に投入さ
れる燃料ガス中の炭化水素系化合物量が要求水素量に略
比例するように燃料投入量を制御する投入量制御手段を
備えている。
【0023】この場合、請求項5〜7のいずれか一項の
発明の作用に加え、要求水素量指令に基づいて投入量制
御手段は改質手段に供給される燃料ガス中の炭化水素系
化合物量が要求水素量に略比例するように改質手段に投
入する燃料投入量を制御する。例えば燃料電池に水素を
含む改質ガスを供給する場合、要求発電量に応じて決ま
る要求水素量指令値に基づいて必要量の水素が燃料電池
に供給され、燃料電池が要求に応じた発電量となる。
【0024】請求項9に記載の発明では、請求項5〜8
のいずれか一項の燃料改質装置において、前記改質手段
の下流側に未反応の過酸化水素を除去する過酸化水素除
去手段を設けた。
【0025】この場合、請求項5〜8のいずれか一項の
発明の作用に加え、改質手段から排出される改質ガス中
に残存する未反応の過酸化水素は過酸化水素除去手段に
より除去される。
【0026】請求項10に記載の発明では、請求項5〜
8のいずれか一項に記載の燃料改質装置において、前記
改質手段に供給する過酸化水素を製造する過酸化水素製
造手段を設けた。
【0027】この場合、改質手段に供給する過酸化水素
は過酸化水素製造手段により製造される。請求項11に
記載の発明では、請求項6〜10のいずれか一項の燃料
改質装置において、水溶性の炭化水素系化合物と水と過
酸化水素をオートサーマル条件組成の近傍範囲内の所定
組成比に混合した1液の燃料原料のみを前記燃料収容手
段に収容する1液式の燃料改質装置であって、前記改質
手段の内部温度を設定反応温度とするのに改質反応の反
応熱では過不足する熱量を、前記改質手段の加熱あるい
は冷却による熱交換によって補う温度調節手段を備えて
いる。
【0028】この場合、請求項6〜10のいずれか一項
の発明の作用に加え、燃料原料が1液で済み、しかもオ
ートサーマル条件の近傍範囲内の組成であるので、改質
手段の内部温度を設定反応温度とするために改質手段を
熱交換により加熱あるいは冷却する温度調節手段が小型
で済む。
【0029】請求項12に記載の発明では、請求項5〜
10のいずれか一項の燃料改質装置において、前記燃料
収容手段は、炭化水素系化合物と水と過酸化水素のうち
の少なくとも1つを含む互いに組成の異なる複数種の燃
料原料で、該複数種の燃料原料の混合比率を調節するこ
とで炭化水素系化合物に対する水と過酸化水素の各割合
を調節可能な組成が設定された当該複数種の燃料原料を
個別に収容するものであり、前記燃料供給制御手段は、
前記改質手段における吸熱反応と発熱反応の反応熱収支
が釣り合うオートサーマル条件組成を含む組成制御範囲
内で、前記改質手段の内部温度を設定反応温度とするよ
うに、複数種の燃料原料の混合比率を調節して燃料ガス
の組成を制御する温度制御手段を備えている。
【0030】この場合、請求項5〜10のいずれか一項
の発明の作用に加え、温度制御手段によりオートサーマ
ル条件組成を含む組成制御範囲内で、複数種の燃料原料
の混合比率が調節されて改質手段に投入される燃料ガス
の組成が制御されることにより、改質手段の内部温度が
設定反応温度となるように温度制御される。改質手段に
投入される燃料ガスの組成を制御することにより改質手
段の温度制御が可能なので、例えば改質手段を加熱や冷
却をする装置の省略または小型化が可能となる。
【0031】請求項13に記載の発明では、請求項12
に記載の燃料改質装置において、前記燃料収容手段に個
別に収容される燃料原料は、水溶性の炭化水素系化合物
と過酸化水素のうち少なくとも炭化水素系化合物を含む
吸熱反応組成の水溶液燃料と、水溶性の炭化水素系化合
物と過酸化水素のうち少なくとも過酸化水素を含む発熱
反応組成の水溶液燃料との2液であり、その2液の割合
を変更することによって反応温度の制御を行う2液式燃
料改質装置である。
【0032】この場合、請求項12の発明の作用に加
え、吸熱反応組成比の水溶液燃料と、発熱反応組成比の
水溶液燃料との混合比率の調節により燃料ガスの組成が
温度制御手段により制御されることで、改質手段の内部
温度が設定反応温度に制御される。
【0033】請求項14に記載の発明では、請求項13
に記載の燃料改質装置において、前記2液の燃料原料
は、炭化水素系化合物水溶液と、炭化水素系化合物−過
酸化水素水溶液との2液であるとともに、2液混合組成
が少なくともCOの発生を低減するのに必要十分な水蒸
気/カーボン比の条件を満たすように選択された2液で
ある。
【0034】この場合、請求項13の発明の作用に加
え、炭化水素系化合物水溶液と、炭化水素系化合物−過
酸化水素水溶液との2液の燃料原料の混合比率が調節さ
れることで、温度制御手段により燃料ガスの組成制御が
なされる。COの生成を低減するのに必要十分な水蒸気
/カーボン比の条件を満たすので、必要以上の水量が確
保されてCOの生成が低減する。また過剰な水がほとん
どないために過剰分の水を気化させる熱の無駄な消費が
なくなり、エネルギー効率を高められる。
【0035】請求項15に記載の発明では、請求項12
に記載の燃料改質装置において、前記燃料収容手段に個
別に収容される燃料原料は、水溶性の炭化水素系化合物
又はその水溶液と、過酸化水素水溶液と、水との3液で
あり、3液混合組成が少なくともCOの生成を低減する
のに必要十分な水蒸気/カーボン比の条件を満たすよう
に燃料ガスの組成を制御する3液式燃料改質装置であ
る。
【0036】この場合、請求項12の発明の作用に加
え、水溶性の炭化水素系化合物又はその水溶液と、過酸
化水素水溶液と、水との3液式燃料改質装置であるの
で、水以外の2液の混合比率に応じて水の投入量を独立
制御することで、温度制御手段は、改質手段の温度制御
のために燃料ガスの組成を水蒸気/カーボン比の条件を
満たすように制御する。従って、燃料ガスにはCOの生
成を低減するのに必要十分な水量が確保されるので、過
剰な水がほとんどなく過剰分の水を気化させる熱の無駄
な消費がなくなり、エネルギー効率を高められる。
【0037】請求項16に記載の発明では、請求項12
〜15のいずれか一項の燃料改質装置において、前記温
度制御手段の組成制御範囲は、前記改質手段へ投入され
る燃料ガスの組成をオートサーマル条件値を中心に増減
させられるように設定されている。
【0038】この場合、請求項12〜15のいずれか一
項の発明の作用に加え、温度制御手段は燃料ガス組成を
オートサーマル条件値を中心に増減させることで、改質
手段の内部温度を設定反応温度に制御する。つまり、設
定反応温度に温度調整された後はオートサーマル条件組
成に保され、この状態から内部温度が昇温すれば降温側
に組成制御し、内部温度が降温すれば昇温側に組成制御
することで内部温度が設定反応温度に保たれる。従っ
て、温度制御上、改質手段の内部温度を設定反応温度に
保ち易くなる。
【0039】請求項17に記載の発明では、請求項12
〜16のいずれか一項に記載の燃料改質装置において、
前記温度制御手段は、起動時、停止時、要求水素量の急
速な増減時のうち少なくとも1つの条件成立時には予め
設定された投入パターンに従って所定時間あるいは所定
条件になるまで燃料ガス組成を制御をすることを要旨と
する。
【0040】この場合、請求項12〜16のいずれか一
項の発明の作用に加え、起動時、停止時、要求水素量の
急速な増減時のうち少なくとも1つの条件成立時には、
予め設定された投入パターンに従って所定時間あるいは
所定条件になるまで燃料ガスの組成が制御される。起動
時、停止時、要求水素量の急速な増減時などにもその状
況に応じた適切な温度制御が可能になる。
【0041】請求項18に記載の発明では、請求項5〜
17のいずれか一項の燃料改質装置において、前記気化
手段から前記改質手段の反応路上に供給する燃料ガスを
ガス流れ方向に沿う複数箇所から分散供給する複数の供
給口を有する燃料供給手段を備えている。
【0042】この場合、請求項5〜17のいずれか一項
の発明の作用に加え、気化手段から改質手段に燃料ガス
が送られるときは、燃料供給手段を介し、改質手段の内
部にガス流れ方向に沿う複数箇所に位置する供給口から
分散供給される。従って、改質手段の内部において反応
の起こる箇所が分散され、改質手段の反応路内の温度分
布が平均化される。
【0043】請求項19に記載の発明では、請求項5〜
17のいずれか一項の燃料改質装置において、前記改質
手段の内部を仕切壁を隔てて二種の反応室に分割し、一
方の反応室に吸熱反応組成の燃料ガスを導入するととも
に、他方の反応室に発熱反応組成の燃料ガスを導入し、
前記仕切壁を介して前記二種の反応室間の熱交換を行う
ことを要旨とする。
【0044】この場合、請求項5〜17のいずれか一項
の発明の作用に加え、改質手段の内部の二種の反応室の
うち一方の反応室には吸熱反応組成の燃料ガスが導入さ
れて吸熱反応が起こり、他方の反応室には発熱反応組成
の燃料ガスが導入されて発熱反応が起こる。二種の反応
室間で仕切壁を介して熱交換が行われ、発熱反応の熱が
吸熱反応に利用される。このため、改質手段の温度調節
のための加熱装置や冷却装置を省略または小型にするこ
とが可能になる。例えば吸熱反応組成の燃料の改質反応
に適した触媒と、発熱反応組成の燃料の改質反応に適し
た触媒が異なる場合、それぞれの反応に合った適切な触
媒が使用可能となる。
【0045】請求項20に記載の発明では、請求項5〜
17のいずれか一項の燃料改質装置において、前記改質
手段の前段に位置する前記気化手段は、過酸化水素の分
解発熱反応を促進する触媒を備え、前記改質手段に投入
される燃料の加熱あるいは気化のための熱の全て又は一
部に前記過酸化水素の分解発熱反応熱を利用する発熱部
を有する。
【0046】この場合、請求項5〜17のいずれか一項
の発明の作用に加え、改質手段の前段に位置する気化手
段の発熱部では触媒により過酸化水素の分解発熱反応が
促進され、その分解発熱反応の反応熱が改質手段に投入
される燃料の加熱あるいは気化のための熱の全て又は一
部に利用される。
【0047】請求項21に記載の発明では、燃料電池シ
ステムは、請求項5〜20のいずれか一項の燃料改質装
置と、前記燃料改質装置から供給される水素含有ガスを
水素源として発電する燃料電池とを備えている。
【0048】この場合、燃料電池システムでは、燃料電
池に水素を供給するために請求項5〜20のいずれか一
項に記載の燃料改質装置が使用されるので、この燃料電
池システムによれば、燃料改質装置の小型化により燃料
電池システムを小型にすることが可能となる。その他、
請求項5〜20のいずれか一項の発明と同様の作用が得
られる。
【0049】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
を具体化した第1の実施形態を図1〜図4に基づいて説
明する。
【0050】燃料電池システムは、例えば電気自動車に
搭載されたり、家庭用自家発電装置として使用される。
この実施形態を含め、以下に述べる各実施形態では、燃
料改質に使用する燃料の1つの成分として過酸化水素H
22 を使用した点に特徴がある。炭化水素系化合物
(炭化水素系燃料)としてはメタノールを採用し、メタ
ノール−過酸化水素−水の3成分系の燃料を使用する。
【0051】水蒸気改質の燃料に新規燃料成分である過
酸化水素を用いた3成分系燃料を使用するのは、吸熱反
応である水蒸気改質反応と、発熱反応である過酸化水素
改質反応とを共存させ、両反応の熱収支のバランスを図
ることで新方式のオートサーマル方式を採用するためで
ある。過酸化水素含有燃料の改質反応は、次式で表され
る。
【0052】CH3OH+0.714 H2O+0.143 H22
2.85H2 +CO2 +0kJ/mol この3成分系燃料の供給の仕方には、1種類の燃料(3
成分混合系)を使用する方法と、複数種の燃料を使用す
る方法とがある。本実施形態は2種類の燃料を使用する
方法を採用する。複数種の燃料を使用する場合は、燃料
タンクをその種類に応じて複数個用意する必要がある
が、改質器で反応させる3成分燃料の混合組成を制御し
て吸熱反応と発熱反応の発生割合を制御することで、温
度制御ができるという利点がある。2種類の燃料を使用
するのは、温度制御が可能でしかも用意すべき燃料種類
やタンク数が少なく済むからである。
【0053】図1は本実施形態における燃料電池システ
ムの概略構成を示す。同図に示すように、燃料電池シス
テム10は、燃料電池11と、燃料電池11に水素を供
給するための水素供給システムである燃料改質装置12
と、燃料電池11に空気を供給するためのコンプレッサ
13とを備えている。
【0054】燃料電池11は、燃料改質装置12から供
給される改質ガス中の水素と、コンプレッサ13から供
給される空気中の酸素とを反応させて発電をするもの
で、発電された電力は電気自動車の動力用電力、または
自家発電装置の供給電力として利用される。燃料電池1
1からは水や二酸化炭素、窒素等を含むクリーンな排出
ガスが図示しない排出管から排出される。
【0055】燃料改質装置12は、2つの燃料タンク2
1,22と、気化手段としての蒸発器23と、改質手段
としての改質器(反応器)24と、一酸化炭素(CO)
低減部25と、過酸化水素除去手段としての過酸化水素
(H22 )低減部26と、制御装置27とを備えてい
る。これら各構成部23,24,25,26はガス通路
を通じて直列に接続されている。また、燃料改質装置1
2は、2つの燃料タンク21,22と蒸発器23とを接
続する管路上に設けられたポンプ28,29と、蒸発器
23を加熱するための加熱装置(例えばヒータまたはバ
ーナ(同図ではハッチングが施された部分で模式的に示
す))30と、蒸発器23及び改質器24の内部温度を
直接または間接的に計測するための温度センサ31,3
2とを備えている。
【0056】CO低減部25は公知の構成であって、水
素リッチガスに含まれる微量残留COを水素に優先して
選択酸化し、燃料電池11のアノードの触媒を劣化させ
ないようにCO濃度を数ppm 以下に低減する。CO低減
部25はCOをCO2 に酸化させるための酸素源(例え
ば空気)を供給するコンプレッサ(図示せず)を備え
る。
【0057】H22 低減部26は、水素リッチガスに
未反応H22 が含まれる場合にH 22 を低減する。
22 低減部26は例えばH22 を吸着する吸着剤
を備え、H22 を活性炭等の吸着剤に吸着させること
でH22 濃度を許容レベル未満に低減する。
【0058】制御装置27は温度センサ31から入力し
た検出温度に基づいて加熱装置30を制御し、温度セン
サ32から入力した検出温度に基づいてポンプ28,2
9を駆動制御する。制御装置27には電気自動車や自家
用発電装置から必要となる要求電力量に応じた要求電力
指令値(要求水素量指令値)Sが入力される。なお、燃
料供給制御手段は、制御装置27及びポンプ28,29
より構成される。
【0059】燃料タンク21,22にはそれぞれ異なる
組成の燃料原料(液体)が収容されている。つまり、こ
の実施形態は2種類の燃料原料液を使用する2液式燃料
改質装置である。燃料タンク21には、メタノール水溶
液(CH3 OH−H2 O系2成分組成)が収容され、燃
料タンク22には、過酸化水素水溶液(H22 −H 2
O系2成分組成)が収容されている。
【0060】メタノール水溶液の組成は、水蒸気(Stea
m)/カーボン(Carbon)比(以下、S/C比と表記)=
1.8相当のH2 Oを加えた水溶液である。メタノール
水溶液のS/C=1.8の値は、副生成物(COなど)
の生成を抑制するために反応に必要なH2 O量の理論値
以上に水を加えた水溶液組成である。メタノールの改質
反応で副生成物の生成を抑制するには、触媒や温度条件
によって異なるが概略S/C≧1.8を満たせばよい
が、水が過剰になると気化熱が大きくなってシステム全
体のエネルギー効率が下がってしまうため、過剰な水が
なるべく少なく済むようにS/C=1.8を採用してい
る。また、過酸化水素水溶液はH22 濃度α mol%の
水溶液である。メタノール水溶液が吸熱反応組成であ
り、過酸化水素水溶液が発熱反応組成となる。
【0061】図2に示すように、改質器24は反応管3
4の内部に触媒担持材35が充填されたものである。触
媒担持材35には例えば触媒担持した多孔質材料やペレ
ットを使用できる。触媒には例えばCu−Zn−Al3
2 系触媒など公知の水蒸気改質用触媒を使用してい
る。
【0062】図1に示す制御装置27は、温度センサ3
1の検出温度に基づき蒸発器23の内部温度が設定温度
(例えば230〜300℃の範囲内の値)となるよう
に、加熱装置30を制御(ヒータであれば電流値制御、
バーナであれば燃料供給量制御(火力制御))する。
【0063】定常運転時、制御装置27は、要求電力指
令値Sによりポンプ28の吐出量を制御し、温度センサ
32の検出温度に基づき改質器24の内部温度(反応器
内温度)が、設定反応温度(改質反応温度)(例えば2
30〜280℃の範囲内の値)となるようにポンプ29
を駆動制御する。つまり、定常運転時には主にポンプ2
9の吐出流量を制御し、燃料タンク22から投入される
過酸化水素水溶液の投入量比率を制御することで、改質
器24で起こる改質反応中の吸熱反応に対する発熱反応
の割合を制御することで、改質器24の内部温度を制御
する。ここで、設定反応温度は、所望する改質率(例え
ば95%以上)を得ることができるように設定する。制
御装置27は、内蔵するメモリ33に、ポンプ28,2
9及び加熱装置30などを制御するための各種プログラ
ムを記憶している。例えばポンプ28,29を駆動制御
するためのポンプ制御用(温度制御用)プログラムとし
ては、図3に示す反応器温度制御ルーチンのプログラ
ム、要求電力指令値Sに応じて燃料投入量を制御する投
入量制御プログラム(図示省略)などを記憶している。
【0064】次に図3に示す反応器温度制御ルーチンの
プログラムを説明する。ステップ(以下、Sと記す)1
0では、温度センサ32から入力する検出値から得られ
る反応器内温度Tを読み込む。
【0065】S20では、反応器内温度Tが設定温度
(設定反応温度)Ts であるか否かを判断する。T=T
s が成立すれば当ルーチンを終了し、T=Ts が不成立
であればS30に進む。
【0066】S30では、メタノール供給量に対する過
酸化水素と水の量を変更し、反応器内温度Tが設定温度
Ts に近づく方向の燃料組成となるように各ポンプ2
8,29の吐出流量を制御する。詳しくはT<Ts のと
きは、燃料タンク22からの投入量の割合を増やし、メ
タノール供給量に対する過酸化水素供給量を増加させ、
T>Ts のときは、燃料タンク22からの投入量の割合
を減らし、メタノール供給量に対する過酸化水素供給量
を減少させる。温度差ΔT(=T−Ts )からフィード
バック制御演算式(例えばPID制御など)を用いて温
度調節に必要な反応熱Qが得られるように各燃料原料の
投入量比率を求める。そして各燃料タンク21,22か
らその投入量比率で燃料が蒸発器23に投入されるよう
に各ポンプ28,29を制御する。
【0067】また、加減速時、制御装置27は、要求電
力指令値Sに基づき投入量制御プログラムを実行し、要
求電力指令値Sに見合った要求水素量を燃料電池11に
供給できるように燃料投入量を制御するが、電力指令値
Sによってポンプ28の吐出量だけを制御すると吸熱反
応が増加し、温度が低下し、センサ32の信号によって
発熱反応のためのポンプ29を駆動するとタイムラグで
温度が変動するため、2液の投入量比率(メタノール/
過酸化水素の比)を保ちつつ、要求水素量に略比例する
量のメタノールを供給できるように燃料供給量を制御す
る。つまり加減速時に制御装置27は、要求発電量が多
いときは投入量比率を保ちつつ両ポンプ28,29の回
転数を上昇させ、要求発電量が少ないときは投入量比率
を保ちつつ両ポンプ28,29の回転数を下降させる比
例制御を優先させる。
【0068】さらに電気自動車や自家発電装置の起動
時、停止時には改質器24の温度を速やかに昇温・下降
させる必要がある。この実施形態では、図3のプログラ
ムとは別の温度制御用プログラムが用意されており、起
動時用、停止時用の各投入パターンのデータ(燃料組成
データ)をメモリ33に記憶している。起動時用の投入
パターンは、制御範囲の最も発熱寄りの領域内の組成が
選択されるように設定されている。また停止時用の投入
パターンは、制御範囲の最も吸熱寄りの領域内の組成が
選択されるように設定されている。外気温などその他の
条件を計測するセンサ(図示せず)が備えられ、外気温
などをパラメータとして複数の中から投入パターンが選
択されるようになっている。また改質器24に起動時用
や冷寒地仕様として予備加熱装置を設けてもよい。な
お、投入量制御プログラムは投入量制御手段を構成し、
反応器温度制御ルーチン及び温度制御用プログラムは温
度制御手段を構成する。
【0069】図4に示すグラフは、改質反応における燃
料組成と反応熱との関係(論理値)を示す。横軸は、C
3 OH1mol に対するH22 (H22 /CH3
H)のモル比X(0≦X≦0.5)を示す。縦軸は、反
応熱Q(kJ/mol)と、H2 O/CH3 OHのモル比(水
量比)を示す。グラフ中においてL線が反応熱Qを示す
もので、その他の4本のラインは水量比を示すものであ
る。
【0070】CH3 OH−H22 −H2 O系燃料の改
質反応では、メタノール水蒸気改質反応(吸熱反応)
と、メタノール過酸化水素改質反応(発熱反応)とが共
存し、両反応の割合により改質反応全体の反応熱Qが決
まる。本実施形態では、制御範囲として0≦X≦0.5
を採用する。つまり燃料原料の投入量比率は、燃料組成
が0≦X≦0.5を満たす範囲内で制御される。
【0071】L線から分かるように、反応熱Qが0とな
るオートサーマル条件が成立するのは理論上は、H2
2 /CH3 OH=0.14のときである。制御範囲が0
≦X≦0.5なので、この制御範囲では反応熱Qを、オ
ートサーマル条件を中心に吸熱側(Q<0)と発熱側
(Q>0)の両方にシフトさせる制御が可能となってい
る。なお、グラフの上側に記載のTank1およびTank2は
それぞれ燃料タンク21,22を指すものである。
【0072】水量比について説明すると、□印で示すラ
インがメタノール水蒸気改質反応に必要なH2 O量(mo
l)を示すもので、■印で示すラインがS/C=1.8の
2O量(mol)を示すものである。また、▲印と▼印で示
す各ラインは、2つのタンクから供給されるH2 O供給
量(mol)示し、▲印が過酸化水素水溶液のH22 濃度
1mol %とき、▼印が過酸化水素水溶液のH22 濃度
30mol %のときの値を示す。なお、グラフに示す各ラ
インは反応が完全に進行した場合の理論値を示す。
【0073】S/C≧1.8の条件を満たすのは、グラ
フにおいて交点Pの右側の範囲である。制御範囲を0≦
X≦0.5に設定している本実施形態では、最も吸熱側
のX=0に交点Pが位置するように、一方の燃料原料で
あるメタノール水溶液の濃度をS/C=1.8を満たす
値としている。なお、メタノール水溶液の濃度は、理論
値S/C=1.8に限定されず、副生成物を抑制できる
最小水量となる他の値に変更することができる。また過
酸化水素水溶液の濃度も1,30mol %に限定されな
い。
【0074】次に燃料電池システム10に装備された燃
料改質装置12の動作を説明する。制御装置27は図3
に示す反応器温度制御ルーチン等のプログラムに基づい
て各ポンプ28,29を回転速度制御する。電気自動車
や自家発電装置の起動時には投入パターンのデータに基
づき改質器24の温度を設定温度まで速やかに昇温させ
る。すなわち、制御範囲の最も発熱寄りの領域(例えば
Xmol =0.4〜0.5)の燃料投入量比率となるよう
に各ポンプ28、29の吐出流量を制御する。その結
果、改質器24の内部温度は速やかに設定温度まで昇温
する。
【0075】設定温度まで昇温した後は、温度センサ3
2からの検出温度に基づいて各燃料タンク21,22か
らの燃料の投入量比率を改質器24の内部温度Tが設定
温度TS に保たれるように各ポンプ28,29の回転速
度(吐出流量)を制御する。この際、改質器24の内部
温度Tが設定温度Ts に安定した過程(T=Ts )で
は、H22 /CH3 OHのモル比Xがオートサーマル
条件(例えばX=0.14)となるように各ポンプ2
8,29の回転速度が制御される。また、要求発電量に
応じて温度制御に基づくX値を保つ投入量比率を保った
まま投入量全体が増減される。電気自動車の加速時や自
家発電装置で大電力要求時には温度制御に基づくX値を
保ったまま燃料投入量全体が増加される。
【0076】蒸発器23に投入される前に燃料原料は液
体で混合され、その液体燃料が蒸発器23で気化される
ことで3成分が均一に混合された燃料ガスが得られ易
い。そのため、改質器24で反応むらがほとんどなく効
率よく改質反応が進む。このことは改質率の向上に繋が
る。従来のオートサーマル改質は、改質器に空気(酸化
剤)を送り込んで混合する方式であるため、改質器で燃
料ガスと空気との混合むらができ易くこれが高い改質率
を妨げる原因となるが、この新オートサーマル方式によ
れば液体の段階で酸化剤を混合するので、そのような問
題も解消される。
【0077】図4のグラフに示すように制御範囲が0≦
X≦0.5なので、反応熱Qを吸熱側にも発熱側にも制
御でき、改質器24の内部温度Tを燃料組成制御のみで
昇温させることも降温させることもできる。また制御範
囲でS/C≧1.8であるので、副生成物を抑制でき
る。さらに制御範囲の最も吸熱側の組成X=0のときの
水量を副生成物を抑制できる条件S/C≧1.8のうち
水量が最少で済むメタノール水溶液濃度(S/C=1.
8)に決めたので、蒸発器23で必要な燃料気化熱がな
るべく少なく済み、燃料改質装置12のエネルギー効率
が高まる。
【0078】以上詳述したように本実施形態によれば次
の効果が得られる。 (1)液体燃料のみを使用し、従来のオートサーマル改
質のように酸化剤として空気(O2 +4N2 )を供給す
る必要がなく、蒸発器23や改質器24に水素生成に寄
与しない窒素のような無駄なガスを供給する必要がない
ので、燃料改質装置12を小型にすることができる。さ
らに燃料電池11においても窒素を含まない高水素濃度
の改質ガスを供給できることから、燃料電池11の水素
源供給用配管の径を小さくできて燃料電池11の小型化
にも寄与する。
【0079】また酸化剤を別途タンクに収容する必要が
あるものの、酸化剤(過酸化水素)が液体なので収容体
積が小さく済み、しかも酸化剤が水溶性なので燃料成分
の1つである水と混合した水溶液として収容しておける
ので、用意すべきタンク個数が少なく済み、燃料改質装
置12を小型に維持できる。さらに従来使用されていた
エアコンプレッサは気体の圧縮に大きな動力を消費した
が、非圧縮式のポンプ28,29を使った送液で足りる
ので、この点からもシステム全体の小型化および高いエ
ネルギー効率を実現できる。
【0080】(2)2種類の燃料原料を用意し、燃料原
料の投入量比率を制御することで反応系をオートサーマ
ル条件を中心に発熱側と吸熱側にシフトさせる温度制御
をすることができる。つまり吸熱反応と発熱反応の反応
熱の収支をバランスさせるオートサーマル方式を実現で
きるとともに、改質器24の内部温度を設定反応温度に
保つ温度制御を燃料投入量比率の制御によって実現でき
る。オートサーマル方式でしかも温度制御可能なので、
改質器24を設定反応温度に保つための加熱装置(ヒー
タやバーナ等)や冷却装置(冷却用ファン等)を不要
(または小型)にできる。またオートサーマル条件を中
心に発熱側と吸熱側の両方の制御が可能であるので、改
質器24の内部温度の昇温・降温に迅速に対応できる。
【0081】(3)制御範囲でS/C≧1.8となるよ
うに2種類の燃料原料の組成を決めたので、副生成物を
防止するための水の供給手段(水専用タンク)を別途設
けなくて済み、用意する燃料原料が2種類で済み、しか
も燃料タンクも2つで済む。
【0082】(4)燃料原料を2種類用意するだけで済
むので、燃料電池システム10を電気自動車に搭載する
場合、例えば燃料スタンド(燃料原料供給施設)に用意
すべき燃料の種類を2種類で済ませることができる。
【0083】(5)1mol のCH3 OHから2.85mol の
水素を生成できる。水蒸気改質3mol 、部分酸化改質2
mol 、従来のオートサーマル改質2.79mol なので、従来
のオートサーマル改質より高い水素生成率を得ることが
できる。
【0084】(6)起動時用、停止時用、要求電力量急
変時用の各投入パターンを用意したので、起動時、停止
時、要求電力量急変時にもその時々の状況変化に応じた
適切な温度にスムーズに追随できる温度制御を実現でき
る。
【0085】(7)水溶性である過酸化水素を原料の状
態で水に希釈した水溶液として燃料タンク22に収容す
るので、過酸化水素を活性(反応性)を弱めた状態で燃
料タンク22に収容したり、燃料原料供給時に活性を弱
めた状態で取り扱うことができる。
【0086】(第2の実施形態)次に第2の実施形態を
図1〜3,5を用いて説明する。この実施形態は第1の
実施形態の変更例であり、制御範囲が前記第1の実施形
態と異なる。前記第1の実施形態では、制御範囲が広か
った(0≦X≦0.5)ため、反応を発熱側にシフトさ
せたときの水の過剰量が大きくなる傾向にあった(オー
トサーマル条件でも水量が過剰)。これに対し本実施形
態では、水量の過剰による気化熱のエネルギー消費をな
るべく小さく抑えるように制御範囲を狭く設定してい
る。燃料電池システム10の構成は前記第1の実施形態
で示した図1と同様である。改質器24の構成(図2)
やメモリ33に記憶された温度制御プログラム(図3)
等も前記第1の実施形態と同様である。但し、燃料タン
ク21,22に収容される2種類の燃料原料の組成およ
び制御範囲が前記第1の実施形態と異なるので、これら
の違いによる温度制御プログラム上における各種設定デ
ータ(投入量比率や投入パターン等)は異なる。
【0087】図5に示すように、制御範囲として0.1
4≦X≦0.5を採用している。起動時の昇温に発熱反
応は必ず必要であるが、停止時などの降温は自然放熱で
も対処できるので、この実施形態では反応熱Q=0から
発熱側の制御のみ可能な制御範囲としている。
【0088】この制御範囲で、2つの燃料タンク21,
22からの水供給量がS/C≧1.8を満たすとともに
水供給量がなるべく少なく済むように、制御範囲で最も
吸熱側のオートサーマル条件組成X=0.14に交点P
が位置するように、2種類の燃料原料の各組成を決めて
いる。
【0089】2種類の燃料原料のうちの1種類(Tank
1)は、CH3 OH、H22 、H2Oを反応熱Q=0
(X=0.14)となるように調製した3成分系水溶液
とする。すなわちCH3 OH1mol に対してH22
0.14mol 、H2 O1.54mol の組成比の燃料原料
である。他の1種類の燃料原料(Tank2)は、αmol %
22 水溶液としている。前者の3成分系水溶液が吸
熱反応組成となり、後者の過酸化水素水溶液が発熱反応
組成となる。
【0090】このグラフから分かるように、制御範囲は
発熱側に限定されるが、第1の実施形態に比較して反応
に関与しない過剰水量は低減できるため、蒸発器23の
エネルギー消費量は低減される。なお、吸熱側を含まな
い制御範囲の設定であるため、温度制御プログラムにお
いて、停止時用の投入パターン及び要求電力量急変時用
のうち吸熱反応用の投入パターンは用意されていない。
【0091】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態で述べた(1)〜(7)の効果が同様に得られる。但
し、(2)の効果ではオートサーマル条件を含む発熱側
のみの温度制御となるものの、改質器24の内部温度を
設定反応温度になるような温度制御は可能である。また
(6)の効果では停止時用などの降温用の投入パターン
は用意されないものの、起動時及び要求電力量急変時
(昇温時)にはスムーズに要求温度に追随できる。その
他、以下の効果が得られる。
【0092】(8)制御範囲を0.14≦X≦0.5に
設定して発熱側Q≧0に限定したので、前記第1の実施
形態に比べ供給過剰水量を減らし、蒸発器23で気化熱
として消費されるエネルギー消費量を小さく抑えること
ができる。よって、燃料改質装置12のエネルギー効率
を高めることができる。
【0093】(第3の実施形態)次に第3の実施形態を
図1〜3,6を用いて説明する。この実施形態も第1の
実施形態の変更例である。前記第2の実施形態では、制
御範囲が反応系を吸熱側にシフトできないような設定で
あったが、この実施形態では制御範囲を狭く限定しつつ
反応系を吸熱側にもシフトできる範囲に設定している。
燃料電池システム10の構成は前記第1の実施形態で示
した図1と同様である。改質器24の構成(図2)やメ
モリ33に記憶された温度制御プログラム(図3)等は
前記第1の実施形態と同様である。但し、燃料タンク2
1,22に収容される2種類の燃料原料の組成が異なる
ことに起因するプログラム上の各種設定データ(投入量
比率や投入パターン等)は異なる。
【0094】図6に示すように、この実施形態では制御
範囲の最も吸熱側に設定される交点Pが、反応熱Qの吸
熱範囲0<X<0.14内に位置するようにメタノール
水溶液(Tank1)の組成を決めている。他の1種類の燃
料(Tank2)は、αmol %H 22 水溶液の燃料として
いる。メタノール水溶液が吸熱反応組成となり、過酸化
水素水溶液が発熱反応組成となる。
【0095】グラフから分かるように、最も発熱側が
0.14<X<0.5の範囲内に位置することを条件と
し、実際の温度制御で必要となる昇温勾配や降温勾配を
考慮して必要な範囲だけに限定して制御範囲を決めてい
る。制御範囲をオートサーマル条件値(X=0.14)
を含む範囲で狭く設定することで、過剰分の水をなるべ
く少なく抑えて改質器24の前段に位置する蒸発器23
のエネルギー消費量を小さく抑えられ、しかもオートサ
ーマル条件を中心に発熱側と吸熱側の両方にシフトさせ
る温度制御を実現できるようにしている。
【0096】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態で述べた(1)〜(7)の効果が同様に得られる。そ
の他、以下の効果が得られる。 (9)制御範囲をオートサーマル条件を中心に吸熱側と
発熱側の両方にシフトできる範囲で狭く限定したので、
水過剰供給量を減らすことができて蒸発器23のエネル
ギー消費量を少なくすることができる。要求温度にスム
ーズに追随できる温度制御性を確保しつつ燃料改質装置
12のエネルギー効率を高めることができる。
【0097】(第4の実施形態)次に第4の実施形態を
図1〜3,7を用いて説明する。前記各実施形態では制
御範囲の最も吸熱側(交点P)より発熱側にシフトさせ
ようとしたときに水が過剰になっていたが、この実施形
態は水の過剰分を理論上無くすように2種類の燃料原料
の各組成を設定した例である。
【0098】燃料電池システム10の構成(図1)、改
質器24の構成(図2)、メモリ33に記憶された温度
制御プログラム(図3)等は前記第1の実施形態と同様
である。但し、燃料タンク21,22に収容される2種
類の燃料原料の組成が異なることに起因するプログラム
上の各種設定データ(投入量比率や投入パターン等)は
異なる。
【0099】図7に示すように、燃料タンク21,22
から供給される総燃料原料中の水供給量が、S/C=
1.8を満たすように2種類の燃料原料の組成が決めら
れている。2種類の燃料のうち1種類は、CH3 OH:
2 O=1.0:1.8の組成とし、最も吸熱側(Q=
−49.8kJ/mol)になるように調製したメタノール水
溶液(Tank1 )とする。他の1種類は、CH3 OH:H
22 :H2 O=1.0:0.5:0.9の組成とし、
最も発熱側(Q=123.9kJ/mol)になるように調製
した3成分系水溶液(Tank2 )とする。これら2種類の
燃料原料はS/C=1.8を満たすようにそれぞれ調製
されている。前者のメタノール水溶液が吸熱反応組成と
なり、後者の3成分系水溶液が発熱反応組成となる。な
お、2種類の燃料原料組成は、副生成物を確実に抑えら
れるようにS/C値が1.8より若干大きな値となるよ
うに設定することもできる。
【0100】このグラフから分かるように、制御範囲0
≦X≦0.5で温度制御が可能で、しかも制御範囲にお
いて必要十分(必要最小限)な水量が供給されて過剰供
給水をほぼ無くすことができるようになっている。この
ため、蒸発器23で無駄に気化熱を消費することがな
く、蒸発器23のエネルギー消費量がほぼ最小に抑えら
れる。
【0101】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態で述べた(1)〜(7)の効果に加え、以下の効果が
得られる。 (10)制御範囲において水供給過剰を理論上無くすこ
とができ、蒸発器23のエネルギー消費量を最も少なく
抑えることができる。また2種類の燃料原料組成をS/
C値が1.8より若干大きくなる値に設定した場合は、
水過剰供給量を制御範囲でかなり低いレベルに抑えるこ
とができ、蒸発器23のエネルギー消費量をかなり低い
レベルに抑えることができる。よって、燃料改質装置1
2のエネルギー効率を一層高めることができる。
【0102】(第5の実施形態)次に第5の実施形態を
図8,9を用いて説明する。この実施形態は3種類の燃
料原料液を使用する3液式燃料改質装置である。制御範
囲においてS/C=1.8となるように3液の投入量比
率を制御する例である。
【0103】図8に示すように、燃料電池システム10
の基本構成は前記各実施形態(図1)と同様で、3種類
の燃料原料を使用することに起因する構成のみが異な
る。燃料改質装置42は、3つの燃料タンク43,4
4,45と、各燃料タンク43,44,45から蒸発器
23に燃料原料を投入するための各管路上に設けられた
3つのポンプ46,47,48とを備えている。蒸発器
23、改質器24、一酸化炭素低減部25、過酸化水素
低減部26及び制御装置27などその他の構成は、前記
各実施形態と同様である。
【0104】燃料タンク43,44,45にそれぞれ収
容される3種類の燃料原料は、メタノール(CH3
H)と、水(H2 O)と、過酸化水素水溶液(H22
aq)である。また過酸化水素水溶液はH22 :H2
O=0.5:0.9(mol比)の組成である。
【0105】制御装置27は、温度センサ32の検出温
度に基づき改質器24の内部温度が設定反応温度(例え
ば240〜280℃の範囲内の値)となるように、ポン
プ46,47,48を駆動制御する。制御装置27が内
蔵するメモリ33に記憶された温度制御プログラム(図
3)等は基本的に前記第1の実施形態と同様である。異
なるのはS30において3種類の燃料原料の投入量比率
を決める組成調整に関する制御内容のみで、温度差ΔT
に見合った反応熱Qが得られるように各燃料原料の混合
比率を求める基本的な考え方は同様である。制御装置2
7はその混合比率で燃料原料が投入されるように各ポン
プ46,47,48を回転速度制御する。
【0106】各タンク43,44,45からの投入量比
率は次のように設定する。 タンク43からの供給量 1.0mol (CH3 OH) タンク44からの供給量 1.8Zmol (H2 O) タンク45からの供給量 0.5(1−Z)mol (H22 ) 但し、0(発熱)≦Z≦1(吸熱) この投入方法によれば図9のグラフに示すように、制御
範囲0≦X≦0.5で温度制御(組成制御)が可能であ
るとともに、この制御範囲で反応に必要十分(必要最小
限)な水量となる組成(S/C=1.8を満たす組成)
に燃料組成制御が可能である。このため、過剰供給水量
をほぼ無くすことが可能である。なお、制御範囲におい
てS/C=1.8を満たす組成に制御できる組合せなら
ば、3液の燃料原料は上記各組成に限定されない。
【0107】また、タンク43はメタノールで可燃性で
あるので、例えば蒸発器23を加熱するための加熱装置
30をバーナーとし、このバーナーの燃料としてメタノ
ールを利用する。また、改質器24に予備加熱用のバー
ナーを設け、起動時などの予備加熱としてメタノールを
利用することもできる。なお、メタノールを可燃燃料と
して利用する場合、メタノールは可燃であれば多少水分
を含んでもよい。
【0108】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態で述べた(1),(2),(5)〜(7)の効果に加
え、以下の効果が得られる。 (11)制御範囲で水供給量を過不足なしに制御できる
ので、蒸発器23のエネルギー消費量を最も少なくする
ことができる。よって燃料改質装置12のエネルギー効
率を一層高めることができる。また第4の実施形態(図
7)に比べ、組成制御の自由度が高いので、副生成物を
発生させないように装置12ごとにその装置に合った組
成設定の変更をすることができる。このため、例えば外
気温やその他の使用条件(燃料原料組成のばらつきを含
む)が変わっても、副生成物を発生させない条件下で燃
料改質装置12を使用することができる。
【0109】(第6の実施形態)次に第6の実施形態を
図10,11を用いて説明する。この実施形態は1種類
の燃料原料を使用する1液式燃料改質装置である。燃料
組成を制御することによる反応熱Qを利用した温度制御
はしない例である。
【0110】図11に示すように、燃料電池システム1
0の基本構成は図1と同じであり、1種類の燃料原料を
使用することに起因する構成のみが異なる。燃料改質装
置52は、1つの燃料タンク53と、燃料タンク53か
らの燃料原料を蒸発器23に投入するための管路上に設
けられた1つのポンプ54とを備えている。蒸発器2
3、一酸化炭素低減部25、過酸化水素低減部26及び
制御装置27などその他の構成は、前記各実施形態と同
様である。
【0111】燃料タンク53に収容される1種類の燃料
原料は、CH3 OH−H22 −H 2 Oの3成分系燃料
である。この燃料原料の組成はオートサーマル条件を満
たす組成であり、CH3 OH:H22 :H2 O=1.0
:0.143 :0.714 (mol比)の組成である。S/C値は
1.8でもよいが、副生成物を確実に抑制するために
1.8より若干大きな値を設定することもできる。な
お、燃料原料の組成はオートサーマル条件の理論値では
なく、改質器24からの放熱等を考慮して外部からの加
熱が不要な実質的なオートサーマル条件組成とすること
ができる。
【0112】図10に示すように、改質器55は反応管
34の内部に触媒担持材35が充填されたものであるこ
とは前記各実施形態と同様であるが、燃料原料が1種類
のみで組成制御による温度制御ができないので、温度制
御用の加熱装置としてヒータ56を備える。加熱装置は
メタノールや燃料電池11のオフガスを燃焼させるバー
ナーや、熱媒を循環させる装置など公知の装置を使用で
きる。また温度制御のために冷却が必要であれば冷却用
機器を設けることもできる。
【0113】制御装置27は、温度センサ32の検出温
度に基づき改質器24の内部温度が設定反応温度(例え
ば240〜280℃の範囲内の値)となるようにヒータ
56を制御する。制御装置27が内蔵するメモリ33に
は、ヒータ56の温度制御用プログラムと、要求電力量
に応じた燃料投入量とするためのポンプ制御用プログラ
ムとが記憶されている。
【0114】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態で述べた(1),(7)の効果に加え、以下の効果が
得られる。 (12)改質器24ではオートサーマル条件で改質反応
が進むので、起動時や急激な昇温が必要なときのみ加熱
装置(ヒータ56)を補助的に使用するだけで済む。こ
のため、加熱装置56が必要であるものの、従来のオー
トサーマル改質に比べ小型で済む。また、加熱装置56
は改質器24の内部温度を設定反応温度に昇温する際に
一時的に使用される程度で、加熱装置56で消費される
エネルギーが少なく済む。さらに燃料原料がS/C=
1.8またはこれより若干大きな値の組成であって過剰
供給水量を低く抑えることができるので、蒸発器23に
おける気化熱消費エネルギーを低く抑えることができ
る。よって、燃料改質装置52を比較的エネルギー効率
の高いものとすることができる。
【0115】(実験結果)以下、実験結果を図12、1
3を用いて説明する。図12に示す実験用の1液式燃料
改質装置61を使用し、本発明の改質反応の実験を行っ
た。蒸発器(加熱気化部)62は、管内にφ4.5mm のS
USボール64を充填した約20mm径のSUS管63の
外側にマントルヒータ65を設置した構成であり、蒸発
器62の管内途中まで約6mm径のSUS管66が挿入さ
れている。
【0116】燃料には、メタノール:水:過酸化水素=
1:1.8 :0.14のモル比に調製した水溶液を使用した。
また、比較燃料として水蒸気改質組成(メタノール:水
=1:1.8 のモル比)に調製した水溶液を使用した。燃
料液はポンプ(図示省略)によってSUS管66を通じ
て1.8ml/minの流量で蒸発器62に送った。
【0117】改質器67は、市販のメタノール水蒸気改
質触媒ペレット(Cu−ZnO−Al2 O3 ペレット
(東洋CCI製MDC−3;φ3×h3円柱状))68
が充填された約20mm径のSUS管69の外側にマント
ルヒータ70を設置した構成である。熱電対71,72
を用いて改質器67の反応管外壁温度と反応管内部温度
をそれぞれ測定した。改質器67の反応管外壁温度が1
00〜300℃の範囲の所定温度になるようにマントル
ヒータ70を加熱制御した。蒸発器62の内部温度は、
燃料液がほぼ完全に気化するように100℃以上の温度
範囲で改質器67の反応管外壁温度が所定温度となるよ
うに温度調節した。
【0118】蒸発器62のSUS管63にはArキャリ
アガスを一定流量で導入し、蒸発器62で気化した燃料
ガスをArキャリアガスとともに改質器67に送るよう
にした。メタノール改質反応により生成した改質ガスを
シリンジで採取して、ガスクロマトグラフィー(ヤナコ
製G2800/検出器;TCD/カラム;モレキュラー
シーブ)にて分析した。
【0119】図13に実験結果を示す。このグラフは、
触媒反応管の加熱温度(反応管外壁温度)(℃)を横軸
とし、この横軸に対して、反応温度(反応管内部温度)
(℃)と、水素濃度(%)を縦軸に示したものである。
反応温度については、□印が過酸化水素含有オートサー
マル改質反応、○印が水蒸気改質反応の各プロット点を
示す。過酸化水素含有オートサーマル改質反応(実線)
では、吸熱反応である水蒸気改質反応(鎖線)に比べ、
同一触媒下かつ同一反応管加熱温度において反応温度が
高く、過酸化水素による発熱反応が起きていることが分
かる。過酸化水素含有オートサーマル改質反応のライン
(実線)が、オートサーマル条件理論値のライン(破
線)から傾きが小さい側に若干くずれているが、これは
改質器67の入口付近で発熱反応が優先して反応管内に
温度勾配(温度分布)ができたこと、放熱による降温、
改質器内部までの加熱不十分などが原因と推定される。
【0120】また水素濃度については、■印が過酸化水
素含有オートサーマル改質反応、△印が水蒸気改質反応
の各プロット点を示す。水素濃度について見ると、過酸
化水素含有オートサーマル改質反応は、水蒸気改質反応
に比べ、反応温度の低温域での水素生成濃度が高かっ
た。過酸化水素含有オートサーマル改質反応では、反応
温度約180℃以上で水素濃度約50%以上の水素が生
成した。このことは、所望する改質率(例えば95%以
上)を得るための設定反応温度を低温側に下げることが
可能であることを意味する。反応温度の低温下は、改質
ガス中のCO濃度を低減させることに寄与し、例えばC
O低減部25の構成簡素化に繋がる。
【0121】(第7の実施形態)次に第7の実施形態を
図14を用いて説明する。この実施形態は改質器の変更
例である。改質器以外の構成は前記各実施形態と同様で
ある。1液式と2液式と3液式のいずれの燃料改質装置
においても使用できる。ここでは2液式燃料改質装置を
例に説明する。
【0122】図14に示すように、改質器24は反応管
34の内部に触媒担持材35が充填されたもので、反応
管34には燃料供給手段としての燃料分散供給管75が
挿入されている。反応管34にはメタノール水溶液が収
容された燃料タンク21に接続される管路76が接続さ
れ、燃料分散供給管75は管路76内に挿通された状態
で、過酸化水素水溶液が収容された燃料タンク22と接
続されている。燃料分散供給管75は反応管34内の反
応路長さ方向ほぼ全域に亘って反応路の中心部を延びる
状態で挿入され、反応管34内におけるガス流れ方向に
沿う複数箇所の位置に供給口75aを有している。
【0123】CH3 OH−H2 Oガスは管路76を通っ
て改質器24の反応路上に導入され、H22 −H2
ガスは改質器24の反応路中心部に挿入された燃料分散
供給管75を通って複数の供給口75aから反応路のガ
ス流れ方向に沿う複数箇所にて分散供給される。
【0124】反応速度は、吸熱反応よりも発熱反応の方
が一般に速いので、前記各実施形態では図14中の温度
分布図に鎖線で描いた温度分布曲線T1で示すように、
改質器24の入口付近に発熱反応が優先することによる
高温域ができ、触媒担持材35上の触媒の劣化速度を速
める心配があった。しかし、本実施形態では、改質器2
4の反応路上の複数箇所で発熱反応が分散して起こるの
で、図14の温度分布図に実線で示す温度分布曲線T2
のように改質器24の反応路上の温度分布を所定範囲内
に収めることができる。もちろん3液式燃料改質装置に
適用することもでき、燃料分散供給管75を過酸化水素
水溶液の燃料タンク45に接続し、管路76を他の2つ
の燃料タンク43,44に接続した構成とすることもで
きる。
【0125】また、蒸発器23の前段で液体混合された
燃料原料混合液を蒸発器23で気化させた燃料ガスの全
てを燃料分散供給管75に導入し、燃料分散供給管75
を通じて改質器24の反応路上に燃料ガスを分散供給す
ることもできる。例えば蒸発器23から延びる管路76
をそのまま燃料分散供給管75(但し、管路径は同図の
ものより太くする)として改質器24の反応路上に挿入
する。この場合も、発熱反応が反応路上で分散されるの
で、温度分布を均一に近づけることができる。また、こ
の構成であれば、2液式や3液式に限らず、1液式の燃
料改質装置にも適用可能である。
【0126】この実施形態によれば、前記各実施形態で
述べた効果の他、次の効果が得られる。 (13)改質器24の反応路上に温度分布ができ難くな
るので、触媒担持材35上の触媒の劣化速度が速まる不
具合を抑えることができる。
【0127】(第8の実施形態)次に第8の実施形態を
図15を用いて説明する。この実施形態は改質器の変更
例である。改質器以外の構成は前記各実施形態と同様で
ある。2液式と3液式のいずれの燃料改質装置において
も使用できる。ここでは、例えば第4の実施形態(図
7)で示した燃料原料組成の2液式燃料改質装置を例に
説明する。
【0128】図15に示すように、改質器24を構成す
る円筒状の反応管34の内部には、反応管34より小径
(例えば半分程度の径)な円筒状の仕切壁77が同心円
状に配置されている。この仕切壁77によって改質器2
4の内部は、内周側の反応室78と外周側の反応室79
との二室に区画されている。内周側の反応室78は吸熱
反応系の室であって、管路80を通じて吸熱反応組成
(例えばCH3 OH+1.8 H2 O)の燃料原料が収容さ
れる燃料タンク21に接続されている。外周側の反応室
79は発熱反応系の室であって、管路81を通じて発熱
反応組成(例えばCH3 OH+0.5 H22 +0.9 H2
O)の燃料原料が収容される燃料タンク22に接続され
ている。反応室78には吸熱反応組成に適した触媒が担
持された触媒担持材35aが充填され、反応室79には
発熱反応組成に適した触媒が担持された触媒担持材35
bが充填されている。
【0129】反応室78には吸熱反応組成の燃料ガスが
導入され、反応室78では吸熱反応に適した触媒担持材
35aによって反応が促進される。一方、反応室79に
は発熱反応組成の燃料ガスが導入され、反応室79では
発熱反応に適した触媒担持材35bによって反応が促進
される。外周側の反応室79で起こる発熱反応の反応熱
は、仕切壁77を通じた熱交換により内周側の反応室7
8に同図矢印に示すように伝達され、2つの反応室7
8,79間の熱交換を通じて熱が有効利用される。2つ
の反応室78,79に導入される燃料原料の投入量比率
を制御して両反応室78,79の各反応熱の収支のバラ
ンスを図るようにすれば、仕切壁77の熱交換を介した
オートサーマル改質を実現できる。
【0130】この実施形態によれば、前記各実施形態で
述べた効果の他、次の効果が得られる。 (14)仕切壁77で区画された各反応室78,79に
おける発熱反応系と吸熱反応系との間で、仕切壁77を
介した熱交換により熱の受給を可能とし、発熱反応の熱
を吸熱反応に利用できるので、例えばオートサーマル改
質を実現できるとともに、過酸化水素含有燃料改質反応
と水蒸気改質反応とのそれぞれに好適な異なる触媒を使
用するこができる。
【0131】(第9の実施形態)次に第9の実施形態を
図16を用いて説明する。この実施形態は改質器の変更
例である。改質器以外の構成は前記各実施形態と同様で
ある。1液式と2液式と3液式のいずれの燃料改質装置
においても使用できる。
【0132】図16に示すように、改質器24の前段に
位置する蒸発器23は、改質器24の入口部に隣接する
状態に配置されている。蒸発器23には1個(1液式の
場合)または複数個(2液式以上の場合)の燃料タンク
と接続された燃料供給管83が挿入されている。蒸発器
23には過酸化水素の分解反応を促進する触媒(過酸化
水素高活性分解触媒)が担持された発熱部としての触媒
担持材84が設けられており、燃料供給管83から排出
された燃料(燃料ガス)は触媒担持材84を通るように
なっている。過酸化水素高活性分解触媒としては、例え
ば銀ワイヤメッシュに酸化サマリウム(Sm23 )を
結合した触媒が挙げられる。触媒担持材84により燃料
ガス中の過酸化水素は次式で示される分解反応をする。
【0133】H22 →H2 O+1/2O2 +105.5kJ/
mol過酸化水素の分解反応は発熱反応であるため、分解
反応熱が燃料の加熱あるいは気化のための熱として利用
される。また蒸発器23に設けられたヒータ85は、前
記各実施形態のものより発熱量の小さい小型なもので、
分解反応熱だけでは不足する熱量をヒータ85の熱によ
り補うようにしている。改質器24では、高熱水蒸気+
メタノール蒸気+酸素で改質反応(オートサーマル改
質)が起こるようになっている。なお、ヒータ85に代
えてバーナや熱媒を用いた加熱装置を使用してもよい。
また過酸化水素の分解反応熱だけで燃料の気化・加熱が
十分可能であれば、ヒータ85などの加熱装置を起動時
などの予備加熱用とする構成も可能である。
【0134】この実施形態によれば、前記各実施形態で
述べた効果の他、次の効果が得られる。 (15)過酸化水素の分解反応熱を、燃料の気化・加熱
のための熱の一部または全てに利用するので、蒸発器2
3に備えるヒータ85などの加熱装置を小型化できる。
また蒸発器23でのエネルギー消費が減るので、燃料改
質装置のエネルギー効率を高めることができる。
【0135】(第10の実施形態)次に第10の実施形
態を図17を用いて説明する。この実施形態は、燃料改
質装置に過酸化水素製造装置を搭載した例である。過酸
化水素供給源の構成が異なるだけで他の構成は前記各実
施形態と同様であるので、過酸化水素製造装置について
のみ説明する。なお、1液式と2液式と3液式のいずれ
の燃料改質装置においても使用できる。
【0136】図17に示すように、過酸化水素製造手段
としての過酸化水素製造装置86は自動酸化法によるシ
ステムであって、水素と酸素(空気)を原料として、ア
ルキルアントラキノンを作動液として触媒の存在下で過
酸化水素水溶液を製造する。過酸化水素製造装置86
は、水素添加装置(水添装置)86a、酸化装置86
b、抽出装置86cおよび精製器86dを備える。水添
装置86aでは、作動液に触媒(ニッケル系またはパラ
ジウム系触媒)の存在下で水素を添加し、ヒドロアント
ラキノン(作動液)を生成する。この作動液は酸化装置
86bに送られ、酸化装置86bでは作動液に空気(酸
素)を吹き込む。この酸化により作動液中には過酸化水
素が生成する。この作動液は抽出装置86cに送られ、
抽出装置86cでは作動液中の過酸化水素を純水で抽出
する。抽出で得られた過酸化水素水溶液は精製器86d
に送られ、抽出処理後の作動液は水添装置86aに戻さ
れて循環使用される。精製器86dは吸着剤(活性炭,
活性アルミナ,粒状ポリエチレン等)を備え、過酸化水
素水溶液から有機物等の不純物を除去する。精製器86
dで精製された過酸化水素水溶液はタンク87に一時貯
蔵され、改質反応のための燃料原料の一部として使用さ
れる。すなわちポンプ88によって流量制御されなが
ら、他の燃料原料(例えばメタノールや水)との間で所
定組成比を満たす条件で蒸発器23へ供給される。但
し、1液式の場合は、メタノール及び水と所定組成比に
混合された混合液が蒸発器23に供給されることにな
る。過酸化水素製造装置86ではタンク88中の貯蔵量
が設定量確保されるように過酸化水素水溶液が逐次製造
される。このため、過酸化水溶液を多量に貯蔵する必要
がない。なお、水添装置86aに供給する水素は、例え
ば燃料電池11で使用されなかった水素を循環して使用
する。
【0137】過酸化水素を直接搭載する方式(タンク貯
蔵方式)では、貯蔵された過酸化水素の化学的安全性確
保のため貯蔵液が組成や濃度の点で制約を受けたり、過
酸化水素を輸送するためのインフラ上の問題がある。こ
れに対し過酸化水素製造装置86を搭載する方式は、過
酸化水素の貯蔵量が極めて少なく済むので、上記の各種
制約を受け難い。
【0138】上記の製造方法は、過酸化水素を製造する
のに加熱などのエネルギーを消耗することや、燃料電池
11の燃料源である水素を用いるので、システム効率を
低下させる要因となる。このため、上記の製造手段を用
いた燃料改質システムは、例えば過酸化水素製造工場
や、発電所や工場などの廃熱を利用した過酸化水素製造
が可能な施設に適用するのが好ましい。もちろん車載の
システムにおいても、過酸化水素製造装置を搭載するこ
とはできる。
【0139】なお、実施形態は、上記に限定されず例え
ば次の態様でも実施できる。 ○ 炭化水素系化合物(炭化水素系燃料)はメタノール
に限定されない。天然ガス(メタンCH3)、LPガス
(プロパンC38 )、ガソリン(n-,i-オクタンC8
18)、軽油(n-セタンC1634)を使用することがで
きる。その他、水蒸気改質に使用される公知の炭化水素
系化合物を使用することができる。
【0140】これらの炭化水素系化合物は水蒸気改質反
応が吸熱反応となり、過酸化水素改質反応が発熱反応と
なるので、炭化水素系化合物−水−過酸化水素系の燃料
を使用することでオートサーマル改質を実現できる。し
かも従来のオートサーマル改質では酸化剤として空気
(O2 +4N2 )を用いていたのに対し、酸化剤として
液体(水溶液)である過酸化水素を使用できる。よっ
て、水素の生成に関与しない無駄な窒素が供給されず導
入ガス体積を小さくすることができるので、燃料改質装
置のシステム全体の小型化を図ることができる。また酸
化剤を別途タンクに収容する必要はあるが、酸化剤(過
酸化水素)が液体なので収容体積が小さく済むため、燃
料改質装置のシステムを小型に維持できる。さらに従来
使用されていたエアコンプレッサが不要で、非圧縮式の
ポンプによる送液で足りるので、システム全体の小型化
およびエネルギー効率の向上を実現できる。
【0141】○ 前記各実施形態では、複数種の燃料原
料を液体状態で混合した後、蒸発器23で気化させる構
成であったが、複数種の燃料原料を蒸発器で個別に気化
させ、各燃料原料をガス状態で混合して改質器24に導
入する構成でもよい。また改質器に各燃料原料ガスを個
別に投入する方式でも構わない。
【0142】○ 燃料改質装置は燃料電池に水素含有ガ
スを供給するための用途に限定されない。例えば他の用
途のために水素含有ガスを利用するものであってもよ
い。この場合、水素含有ガス中のCO等の副生成物があ
る程度の濃度で混入しても構わない場合、燃料改質装置
は、CO低減部25とH22 低減部26のうち少なく
とも一方を廃止した構成とすることができる。
【0143】例えば燃料改質装置で生成した水素含有ガ
ス中の水素を水素吸蔵合金に吸蔵させ、この水素吸蔵合
金に吸蔵された水素を燃料電池に供給する構成を採用す
ることができる。また燃料改質装置で生成した水素含有
ガスから水素のみを選択回収し、回収した水素を例えば
液化水素または高圧水素ガスとして保存し、必要に応じ
てこの水素を燃料電池供給用に使用する構成を採用する
こともできる。例えば電気自動車に水素(燃料)を供給
する燃料スタンドに、水素製造用に燃料改質装置を設置
してもよい。
【0144】○ 水溶性の炭化水素系化合物はメタノー
ルに限定されない。水蒸気改質反応に利用可能な水溶性
炭化水素系化合物であれば足りる。例えばエチルアルコ
ールを使用することができる。
【0145】○ 複数種の燃料原料の投入量比率を制御
して改質器の温度制御を行う各実施形態において、改質
器24に予備加熱用の加熱装置の他に、停止時用や要求
水素量(要求電力量)の急変時の降温制御に対処できる
ように冷却装置を設けても構わない。このような構成で
も、冷却装置は補助的に使用するのみなので、燃料改質
装置を小型でしかも高いエネルギー効率に維持できる。
【0146】○ オートサーマル方式を採用しなくても
よい。発熱反応と吸熱反応が共存して発熱反応の熱を吸
熱反応に利用できれば、改質器における加熱装置や冷却
装置の省略または小型化を図り、しかも燃料改質装置の
エネルギー効率の向上を図ることは可能である。
【0147】○ 改質器で改質反応させる燃料は3成分
に限定されない。炭化水素系燃料(メタノール等)と水
と過酸化水素の3成分を必須とする4成分以上からなる
燃料を用いた改質反応を採用することもできる。
【0148】○ 燃料改質装置は1液式〜3液式に限定
されない。4液式以上であっても構わない。 ○ 燃料原料供給方式はタンクから供給するタンク供給
方式に限定されない。例えばパイプラインを通じて各家
庭に設置された自家発電装置の燃料改質装置に燃料原料
を供給する構成であってもよい。またメタンを使用する
場合、都市ガスのガス管を通じて例えば自家発電装置の
燃料改質装置に燃料原料を供給する方式を採用すること
ができる。
【0149】○ 燃料電池システムを搭載対象は、電気
自動車や自家発電装置に限定されない。燃料電池システ
ムは発電を必要とする全てを対象に利用することができ
る。前記実施形態及び別例から把握できる請求項以外の
技術思想を記載する。
【0150】(1)請求項1〜21のいずれか一項にお
いて、前記炭化水素系化合物と水と過酸化水素のみを燃
料原料とする。この場合、請求項1〜21のいずれか一
項の発明と同様の効果が得られる。
【0151】(2)請求項1〜21及び前記技術思想
(1)のいずれか一項において、前記炭化水素系化合物
は、水素含有改質ガス生成のための水蒸気改質反応で使
用される炭化水素系化合物である。この場合、請求項1
〜21のいずれか一項の発明と同様の効果が得られる。
【0152】(3)請求項1、3〜5、7〜21及び前
記技術思想(1),(2)のいずれか一項において、前
記炭化水素系化合物は、アルコール類又は炭化水素であ
る。この場合、請求項1、3〜5、7〜21のいずれか
一項の発明と同様の効果が得られる。
【0153】(4)請求項1、3〜5、7〜21及び前
記技術思想(1)〜(3)のいずれか一項において、前
記炭化水素系化合物は、メタノール、メタン、プロパ
ン、オクタン、セタンのうちから選択される1つであ
る。この場合、請求項1、3〜5、7〜21のいずれか
一項の発明と同様の効果が得られる。
【0154】(5)請求項2又は6において、前記水溶
性の炭化水素系化合物は、アルコール類である。この場
合、請求項2又は6の発明と同様の効果が得られる。 (6)請求項2又は6及び前記技術思想(5)のいずれ
か一つにおいて、前記過酸化水素は原料の状態では水溶
液として収容(使用)される。この場合、過酸化水素は
水に希釈された状態で収容(使用)されるので、原料の
状態で反応性(活性)を弱めた状態で取り扱うことがで
きる。
【0155】(7)請求項2又は6及び前記技術思想
(5),(6)のいずれか一つにおいて、前記炭化水素
系化合物と水と過酸化水素は液体で混合されてから気化
手段により気化される。この場合、燃料原料が液体で混
合されてから気化されるので、均一に混合された燃料ガ
スが改質手段に供給されることになり、改質反応で反応
むらが起き難く、例えば反応むらによる温度分布の高温
箇所での触媒の早期劣化や改質率の低下が避けられる。
【0156】(8)請求項5〜請求項20のいずれか一
項において、前記燃料改質装置は、燃料電池に水素含有
改質ガスを供給するために使用されるものである。この
場合、燃料電池に水素含有改質ガスを供給する燃料改質
装置において、請求項5〜20のいずれか一項の発明と
同様の効果が得られる他、燃料改質装置の小型化により
燃料電池システムの小型化に寄与でき、しかも燃料電池
に供給する水素の製造時のエネルギー消費効率を低減で
きる。
【0157】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜21の発
明によれば、吸熱反応と発熱反応を共存させた改質反応
を採用することにより、改質手段を反応温度に保つため
の加熱装置や冷却装置を省略または小型化でき、しかも
酸化剤を空気(酸素)などの気体の代えて液体で済ませ
ることができ、システム全体の小型化およびエネルギー
効率の向上を図ることができる。
【0158】請求項2、6等の発明によればさらに、炭
化水素系化合物が水溶性であり原料の状態で液体である
ので容積をとらずシステムの小型化に寄与し、また燃料
の必須原料全てを液体混合してから気化させるようにす
れば均一な燃料混合ガスが得られるため、改質反応がむ
らなく進み、例えば水素採取率(改質率)の向上に寄与
する。
【0159】請求項3〜4、7〜21の発明によれば、
オートサーマル方式を採用でき、しかも発熱反応用の酸
化剤を空気(酸素)などの気体に代えて液体で済ませる
ことで、従来のオートサーマル方式に比べシステム全体
の小型化およびエネルギー効率の向上を実現できる。
【0160】請求項4の発明によれば、燃料電池に水素
を供給する燃料改質装置を小型化できるので、燃料電池
システムを小型化できる。請求項9の発明によれば、請
求項5〜8のいずれか一項の発明の効果に加え、未反応
の過酸化水素を除去する過酸化水素除去手段を設けたの
で、例えば燃料電池用の燃料改質装置として使用する場
合、燃料電池の触媒を劣化させる恐れのある比較的活性
なガスが燃料電池に供給されることを防止できる。
【0161】請求項10〜21に記載の発明によれば、
請求項5〜8のいずれか一項の発明の効果に加え、改質
手段に供給する過酸化水素を過酸化水素製造手段により
製造することができる。例えば多量の過酸化水素を貯蔵
しなくて済む。
【0162】請求項11の発明によれば、請求項5〜1
0のいずれか一項の発明の効果に加え、燃料タンクが1
つで済むので燃料収容手段が小型で済み、しかも水素製
造のために使用する燃料を1種類用意するだけで済む。
【0163】請求項12〜16の発明によれば、請求項
5〜9のいずれか一項の発明の効果に加え、改質手段へ
の燃料投入量比率を制御することで改質手段を温度制御
するので、改質手段の温度を制御するための加熱装置や
冷却装置の省略または小型化を一層図り易い。
【0164】請求項14、15の発明によれば、投入量
比率によらず常に燃料ガスが所定の水蒸気/カーボン比
を満たす組成となり必要十分な水量が確保されるので、
過剰分の水を気化させる熱の無駄な消費がなくなり、エ
ネルギー効率を高めることができる。
【0165】請求項17の発明によれば、請求項12〜
16のいずれか一項の発明の効果に加え、起動時、停止
時、要求水素量急変時には、予め設定された投入パター
ンに従って適切な温度制御を実現できる。
【0166】請求項18の発明によれば、請求項5〜1
7のいずれか一項の発明の効果に加え、改質手段の反応
路において反応の起こる箇所が分散され、温度分布を平
均化できる。
【0167】請求項19の発明によれば、請求項5〜1
7のいずれか一項の発明の効果に加え、吸熱反応組成燃
料と発熱反応組成燃料に適した触媒が異なる場合、それ
ぞれの反応に適切な触媒を使用できる。
【0168】請求項20の発明によれば、請求項5〜1
7のいずれか一項の発明の効果に加え、過酸化水素の分
解発熱反応熱を燃料の加熱あるいは気化のための熱に利
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における燃料電池システムの概
略構成図。
【図2】改質器の模式側断面図。
【図3】反応器温度制御ルーチンのフローチャート。
【図4】燃料組成と反応熱の関係を示すグラフ。
【図5】第2の実施形態における燃料組成と反応熱の関
係を示すグラフ。
【図6】第3の実施形態における燃料組成と反応熱の関
係を示すグラフ。
【図7】第4の実施形態における燃料組成と反応熱の関
係を示すグラフ。
【図8】第5の実施形態における燃料電池システムの概
略構成図。
【図9】同じく燃料組成と反応熱との関係を示すグラ
フ。
【図10】第6の実施形態における改質器の模式側断面
図。
【図11】同じく燃料電池システムの概略構成図。
【図12】実験装置の模式側断面図。
【図13】加熱温度と反応温度と水素濃度との関係を示
すグラフ。
【図14】第7の実施形態における改質器の模式側断面
図。
【図15】第8の実施形態における改質器を示し、
(a)は模式側断面図、(b)は模式正断面図。
【図16】第9の実施形態における蒸発器と改質器の模
式側断面図。
【図17】第10の実施形態における過酸化水素製造装
置の模式図。
【図18】従来の燃料電池システムの概略構成図。
【符号の説明】
10…燃料電池システム、11…燃料電池、12…燃料
改質装置、21,22…燃料収容手段を構成する燃料タ
ンク、23…気化手段としての蒸発器、24…改質手段
として改質器、26…過酸化水素低減手段としての過酸
化水素低減部、27…燃料供給制御手段、投入量制御手
段及び温度制御手段を構成する制御装置、28,29,
46,47,48…燃料供給制御手段、投入量制御手段
及び温度制御手段を構成するポンプ、32…温度制御手
段を構成する温度センサ、35,35a,35b…触媒
担持材、43,44,45…燃料収容手段を構成する燃
料タンク、53…燃料収容手段としての燃料タンク、5
4…燃料供給制御手段及び投入量制御手段を構成するポ
ンプ、56…温度調節手段としてのヒータ、75…燃料
供給手段としての燃料分散供給管、75a…供給口、7
7…仕切壁、78,79…反応室、84…発熱部として
の触媒担持材、86…過酸化水素製造手段としての過酸
化水素製造装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EA08 EB03 EB14 EB18 EB22 EB33 EB43 FA04 FB01 FC07 FE04 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 CC06

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系化合物と水と過酸化水素を燃
    料の必須の原料とし、前記燃料を気化状態とした所定組
    成の燃料ガスを改質反応温度にて触媒下で改質反応させ
    て水素を含む改質ガスを得る燃料改質方法。
  2. 【請求項2】 炭化水素系化合物は水溶性であり原料の
    状態で液体で使用する請求項1に記載の燃料改質方法。
  3. 【請求項3】 前記燃料ガスは、前記改質反応における
    吸熱反応と発熱反応の反応熱収支が釣り合うオートサー
    マル条件を満たす組成とする請求項1又は2に記載の燃
    料改質方法。
  4. 【請求項4】 前記水素を含む改質ガスを燃料電池の水
    素源として供給する請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の燃料改質方法。
  5. 【請求項5】 炭化水素系化合物と水と過酸化水素を燃
    料の必須の原料とし、所定組成比の1種の燃料原料のみ
    を収容する、または互いに組成が異なるとともに少なく
    とも混合することで全ての原料を含む組成になる複数種
    の燃料原料を個別に収容する燃料収容手段と、 前記燃料収容手段から供給された燃料原料を加熱気体状
    態にする気化手段と、 前記気化手段から供給された燃料ガスを、改質反応温度
    の触媒下で改質反応させて水素を含むガスを生成させる
    改質手段と、 前記改質手段に供給される燃料ガスの供給制御をする燃
    料供給制御手段とを備えた燃料改質装置。
  6. 【請求項6】 前記炭化水素系化合物は水溶性であり、
    前記燃料収容手段に収容される原料の状態では液体であ
    る請求項5に記載の燃料改質装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の燃料改質装置に
    おいて、 前記改質手段における改質反応での吸熱反応と発熱反応
    の反応熱収支が釣り合うオートサーマル条件を満たす組
    成の燃料ガスを前記改質手段に投入する燃料改質装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか一項に記載の燃
    料改質装置において、 前記燃料供給制御手段は、外部からの要求水素量指令に
    基づいて、前記改質手段に投入される燃料ガス中の炭化
    水素系化合物量が要求水素量に略比例するように燃料投
    入量を制御する投入量制御手段を備えている燃料改質装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれか一項に記載の燃
    料改質装置において、 前記改質手段の下流側に未反応の過酸化水素を除去する
    過酸化水素除去手段を設けた燃料改質装置。
  10. 【請求項10】 請求項5〜8のいずれか一項に記載の
    燃料改質装置において、 前記改質手段に供給する過酸化水素を製造する過酸化水
    素製造手段を設けた燃料改質装置。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10のいずれか一項に記載
    の燃料改質装置において、 水溶性の炭化水素系化合物と水と過酸化水素をオートサ
    ーマル条件組成の近傍範囲内の所定組成比に混合した1
    液の燃料原料のみを前記燃料収容手段に収容する1液式
    の燃料改質装置であって、 前記改質手段の内部温度を設定反応温度とするのに改質
    反応の反応熱では過不足する熱量を、前記改質手段の加
    熱あるいは冷却による熱交換によって補う温度調節手段
    を備えている燃料改質装置。
  12. 【請求項12】 請求項5〜10のいずれか一項に記載
    の燃料改質装置において、 前記燃料収容手段は、炭化水素系化合物と水と過酸化水
    素のうちの少なくとも1つを含む互いに組成の異なる複
    数種の燃料原料で、該複数種の燃料原料の混合比率を調
    節することで炭化水素系化合物に対する水と過酸化水素
    の各割合を調節可能な組成が設定された当該複数種の燃
    料原料を個別に収容するものであり、 前記燃料供給制御手段は、前記改質手段における吸熱反
    応と発熱反応の反応熱収支が釣り合うオートサーマル条
    件組成を含む組成制御範囲内で、前記改質手段の内部温
    度を設定反応温度とするように、複数種の燃料原料の混
    合比率を調節して燃料ガスの組成を制御する温度制御手
    段を備えている燃料改質装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の燃料改質装置にお
    いて、 前記燃料収容手段に個別に収容される燃料原料は、水溶
    性の炭化水素系化合物と過酸化水素のうち少なくとも炭
    化水素系化合物を含む吸熱反応組成の水溶液燃料と、水
    溶性の炭化水素系化合物と過酸化水素のうち少なくとも
    過酸化水素を含む発熱反応組成の水溶液燃料との2液で
    あり、その2液の割合を変更することによって反応温度
    の制御を行う2液式燃料改質装置であることを特徴とす
    る燃料改質装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の燃料改質装置にお
    いて、 前記2液の燃料原料は、炭化水素系化合物水溶液と、炭
    化水素系化合物−過酸化水素水溶液との2液であるとと
    もに、2液混合組成が少なくともCOの生成を低減する
    のに必要十分な水蒸気/カーボン比の条件を満たすよう
    に選択された2液であることを特徴とする燃料改質装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の燃料改質装置にお
    いて、 前記燃料収容手段に個別に収容される燃料原料は、水溶
    性の炭化水素系化合物又はその水溶液と、過酸化水素水
    溶液と、水との3液であり、 3液混合組成が少なくともCOの生成を低減するのに必
    要十分な水蒸気/カーボン比の条件を満たすように燃料
    ガスの組成を制御する3液式燃料改質装置であることを
    特徴とする燃料改質装置。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のいずれか一項に記
    載の燃料改質装置において、 前記温度制御手段の組成制御範囲は、前記改質手段へ投
    入される燃料ガスの組成をオートサーマル条件値を中心
    に増減させられるように設定されている燃料改質装置。
  17. 【請求項17】 請求項12〜16のいずれか一項に記
    載の燃料改質装置において、 前記温度制御手段は、起動時、停止時、要求水素量の急
    速な増減時のうち少なくとも1つの条件成立時には予め
    設定された投入パターンに従って所定時間あるいは所定
    条件になるまで燃料ガス組成を制御をすることを特徴と
    する燃料改質装置。
  18. 【請求項18】 請求項5〜17のいずれか一項に記載
    の燃料改質装置において、 前記気化手段から前記改質手段の反応路上に供給する燃
    料ガスをガス流れ方向に沿う複数箇所から分散供給する
    複数の供給口を有する燃料供給手段を備えている燃料改
    質装置。
  19. 【請求項19】 請求項5〜17のいずれか一項に記載
    の燃料改質装置において、 前記改質手段の内部を仕切壁を隔てて二種の反応室に分
    割し、一方の反応室に吸熱反応組成の燃料ガスを導入す
    るとともに、他方の反応室に発熱反応組成の燃料ガスを
    導入し、前記仕切壁を介して前記二種の反応室間の熱交
    換を行うことを特徴とする燃料改質装置。
  20. 【請求項20】 請求項5〜17のいずれか一項に記載
    の燃料改質装置において、 前記改質手段の前段に位置する前記気化手段は、過酸化
    水素の分解発熱反応を促進する触媒を備え、前記改質手
    段に投入される燃料の加熱あるいは気化のための熱の全
    て又は一部に前記過酸化水素の分解発熱反応熱を利用す
    る発熱部を有することを特徴とする燃料改質装置。
  21. 【請求項21】 請求項5〜20のいずれか一項に記載
    の燃料改質装置と、前記燃料改質装置から供給される水
    素含有ガスを水素源として発電する燃料電池とを備えて
    いる燃料電池システム。
JP2000038710A 2000-02-16 2000-02-16 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム Pending JP2001226102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038710A JP2001226102A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038710A JP2001226102A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226102A true JP2001226102A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18562406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038710A Pending JP2001226102A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226102A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067990A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質原料用蒸発器
JP2005200266A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd 改質方法、改質器、発電装置及び燃料容器
WO2005075342A1 (en) 2004-02-04 2005-08-18 Isis Innovation Limited Catalytic reaction between methanol and a peroxide
WO2007015070A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Isis Innovation Limited Initiating a reaction between hydrogen peroxide and an organic compound
KR100723388B1 (ko) 2005-11-25 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료 조성물 및 이를 이용한 연료전지
WO2007094766A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Uop Llc Process for the production of hydrogen
JP2007231827A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
KR100818488B1 (ko) * 2006-10-27 2008-04-01 삼성전기주식회사 연료 개질 방법과 개질기
KR100844409B1 (ko) 2007-04-18 2008-07-08 한국과학기술원 연료개질 시스템 및 그 제조방법과 연료전지 시스템
KR100858421B1 (ko) 2007-04-18 2008-09-17 한국과학기술원 자열형 연료 개질기 및 연료개질방법
JP2008543720A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 キャタリティカ エナジー システムズ インコーポレイテッド 炭化水素燃料から水素を生成するための改質器と改質方法
JP2009110970A (ja) * 2003-02-25 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池
US8012634B1 (en) 2010-09-29 2011-09-06 Isis Innovation Limited Catalytic reaction between methanol and a peroxide
CN101233076B (zh) * 2005-08-02 2012-05-23 Isis创新有限公司 引发过氧化氢与有机物间的反应的方法
WO2017104943A1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 한국과학기술원 개질기 운전 방법 및 시스템
KR102327169B1 (ko) * 2021-07-01 2021-11-17 국방과학연구소 메탄올 수증기 개질 장치 및 그것을 포함하는 연료전지 시스템

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110970A (ja) * 2003-02-25 2009-05-21 Kyocera Corp 燃料電池
JP2005067990A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質原料用蒸発器
JP2005200266A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd 改質方法、改質器、発電装置及び燃料容器
US7829052B2 (en) 2004-02-04 2010-11-09 Isis Innovation Limited Catalytic reaction between methanol and a peroxide
JP2007522068A (ja) * 2004-02-04 2007-08-09 アイシス・イノベーション・リミテッド メタノールと過酸化物との間の触媒反応
WO2005075342A1 (en) 2004-02-04 2005-08-18 Isis Innovation Limited Catalytic reaction between methanol and a peroxide
JP2008543720A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 キャタリティカ エナジー システムズ インコーポレイテッド 炭化水素燃料から水素を生成するための改質器と改質方法
WO2007015070A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Isis Innovation Limited Initiating a reaction between hydrogen peroxide and an organic compound
CN101233076B (zh) * 2005-08-02 2012-05-23 Isis创新有限公司 引发过氧化氢与有机物间的反应的方法
JP4854739B2 (ja) * 2005-08-02 2012-01-18 アイシス・イノベーション・リミテッド 過酸化水素と有機化合物との反応の開始
JP2009502723A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 アイシス・イノベーション・リミテッド 過酸化水素と有機化合物との反応の開始
US8142954B2 (en) * 2005-11-25 2012-03-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel composition for fuel cell and fuel cell using the same
KR100723388B1 (ko) 2005-11-25 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료 조성물 및 이를 이용한 연료전지
AU2006338293B2 (en) * 2006-02-13 2010-11-25 Uop Llc Process for the production of hydrogen
JP2009526737A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ユーオーピー エルエルシー 水素の製造方法
WO2007094766A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Uop Llc Process for the production of hydrogen
JP2007231827A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
KR100818488B1 (ko) * 2006-10-27 2008-04-01 삼성전기주식회사 연료 개질 방법과 개질기
KR100858421B1 (ko) 2007-04-18 2008-09-17 한국과학기술원 자열형 연료 개질기 및 연료개질방법
KR100844409B1 (ko) 2007-04-18 2008-07-08 한국과학기술원 연료개질 시스템 및 그 제조방법과 연료전지 시스템
US8012634B1 (en) 2010-09-29 2011-09-06 Isis Innovation Limited Catalytic reaction between methanol and a peroxide
WO2017104943A1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 한국과학기술원 개질기 운전 방법 및 시스템
KR102327169B1 (ko) * 2021-07-01 2021-11-17 국방과학연구소 메탄올 수증기 개질 장치 및 그것을 포함하는 연료전지 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226102A (ja) 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム
US8038748B2 (en) Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US7674445B2 (en) Method for purifying hydrogen in a reformed gas
CA2260648C (en) Carbon monoxide concentration reducing apparatus and method for driving the same
CA2372547A1 (en) Autothermal reforming system with integrated shift beds, preferential oxidation reactor, auxiliary reactor, and system controls
JP2001295707A5 (ja)
KR20020015053A (ko) 연료 전지용 순수 수소 스트림을 제공하는 장치 및 방법
JP4902859B2 (ja) 非発火性シフト触媒を利用しての燃料プロセッサーでのオートサーマルリフォーミング
US6241792B1 (en) Method for producing a hydrogen-rich and low carbon monoxide gas
US6455008B1 (en) Fuel reformer and fuel reforming method
US6447940B1 (en) Evaporation control method for liquid fuel in fuel cell system
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP2003002605A (ja) 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法
JP2006008458A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
US6607855B2 (en) Control system for fuel cell
JP2009084135A (ja) 燃料プロセッサおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム
US6383469B1 (en) Device for utilizing heat which is formed during a catalytic reaction
JP4867214B2 (ja) 燃料電池システム
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
US20070028523A1 (en) Shift reactor, fuel cell system employing the same, and operating method of the same
KR20190059638A (ko) 국부 가열을 위한 고함수율 연료용 촉매연소기
JP5162989B2 (ja) 改質装置
JPH08133701A (ja) 一酸化炭素除去装置
US7717970B2 (en) Fuel reforming device
JP2004175966A (ja) 灯油脱硫方法および装置並びに燃料電池システムとその運転方法