JP2001225604A - 耐フレッティング多片リム - Google Patents

耐フレッティング多片リム

Info

Publication number
JP2001225604A
JP2001225604A JP2000039612A JP2000039612A JP2001225604A JP 2001225604 A JP2001225604 A JP 2001225604A JP 2000039612 A JP2000039612 A JP 2000039612A JP 2000039612 A JP2000039612 A JP 2000039612A JP 2001225604 A JP2001225604 A JP 2001225604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
ring
bead seat
ring groove
lock ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039612A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ebihara
治 海老原
Ichiro Takeuchi
一郎 竹内
Kentaro Oba
健太郎 大庭
Satoru Miyashita
悟 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2000039612A priority Critical patent/JP2001225604A/ja
Publication of JP2001225604A publication Critical patent/JP2001225604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐フレッティング性を向上できる多片リムの
提供。 【解決手段】 ロックリング溝6とOリング溝7を有す
るガターバンド1a、サイドリング4に、それぞれ単独
に、または双方にイオン窒化処理により硬化層を形成し
た、多片リム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフロードホイー
ル、たとえば建設用車両等の大型、超大型ホイールに用
いられる、耐フレッティング性を改良した多片リムに関
する。
【0002】
【従来の技術】図4は一般(従来の)の多片リムの構造
を示しており、1はリムベースであり通常リムベース1
は軸方向一側のガターバンド1aと軸方向他側のバック
フランジ1bおよび中央に位置するセンターバンド1c
等からなり、これらを溶接接合することによって一体化
した構成となっている(1b、1cは本発明の図3を参
照)。多片リムは、ロックリング溝6およびOリング溝
7を有するガターバンド1aと、ロックリング溝に装着
され周方向に1ヶ所切れ目を有するロックリング2と、
ロックリング2によって軸方向力を受けられるビードシ
ートバンド3と、ビードシートバンドの外周側に嵌めら
れ軸方向力をビードシートバンド3によって受けられる
サイドリング4と、バックフランジ1bの外周側に嵌め
られ軸方向力をバックフランジ1bによって受けられる
もう一つのサイドリング4と、Oリング溝7に配設され
たOリング5、によって構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多片リムが実
際に建設車両に装着され駆動された場合、各構成部材間
の接触面に一定の面圧と相対すべりが繰り返して生じる
結果、接触面が荒れて損傷する現象が起きる。この現象
は、通常、サイドリング4のビードシートバンド3との
接触面、サイドリング4のバックフランジ1bとの接触
面、およびロックリング2とガターバンド1のロックリ
ング溝6との接触面、で発生する。一般的にこれをフレ
ッティングと呼んでいる。フレッティングが起きるとそ
こから微亀裂d(図4の(1))が生じ、さらには大き
な亀裂e(図4の(2))に発展し、部材の破壊へ進む
ことが多い。とくに、図4(1)に示すようにガターバ
ンド1aに設けられているロックリング溝6の軸方向外
方のR部6cと側壁部6bとの間は、ロックリング2の
A方向の繰り返し荷重により、ロックリング溝6が外方
に変形することと相まって、ロックリング2との接触面
部が荒れ、フレッティングによる微亀裂dが最も発生し
やすかった。また、サイドリング4のビードシートシー
トバンド3との接触部、もう一つのサイドリング4のバ
ックフランジとの接触部にもフレッティングによる微亀
裂dが発生し、ガターバンド1a、およびサイドリング
4を破壊することがあり、その解決が求められていた。
これらの不具合に対応する方法としては、最も容易な方
法として、ガターバンド1aおよびサイドリング4の肉
厚を厚く形成する方法が考えられるが、この方法では、
必然的に多片リムの重量を重くしてしまい、燃費の向上
や、積載荷重に影響を与えるため、それ以外の対応策が
開発が強く望まれていた。また、別の解決方法として、
フレッティングが生ずる部分に焼入れ処理を行って硬化
させ、微亀裂の発生を防止させ耐蝕性、耐久性を向上さ
せる方法も検討されているが、焼入れ処理は、加熱・急
冷という方法を必然的にとらざるを得ず、そのために対
象物の変形という新たな問題の解決が求められるという
欠点があった。本発明の目的は、多片リムの荷重受面、
たとえばロックリング溝6やOリング溝を有するガター
バンド1aや、サイドリング4の荷重受面の耐摩耗性、
疲労強度を高め、フレッティングを防止または抑制でき
る耐フレッテング多片リムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は次のとおりである。 (1) ロックリング溝およびOリング溝を有しリムベ
ースの軸方向一側を構成するガターバンドと、前記ロッ
クリング溝に装着され周方向に1ヶ所切れ目を有するロ
ックリングと、前記ガターバンドの外周側に嵌められ軸
方向力を前記ロックリングにより受けられるビードシー
トバンドと、前記ビードシートバンドの外周側に嵌めら
れ軸方向力を前記ビードシートバンドにより受けられる
サイドリングと、リムベースの軸方向他側を構成するバ
ックフランジと、軸方向力を前記バックフランジによっ
て受けられるもう一つのサイドリングと、前記Oリング
溝に配設され前記ガターバンドと前記ビードシートバン
ドとの間をシールするOリングと、からなる多片リムに
おいて、少なくとも前記ガターバンドの表層部に、イオ
ン窒化処理による硬化層を形成したことを特徴とする耐
フレッティング多片リム。 (2) ロックリング溝およびOリング溝を有しリムベ
ースの軸方向一側を構成するガターバンドと、前記ロッ
クリング溝に装着され周方向に1ヶ所切れ目を有するロ
ックリングと、前記ガターバンドの外周側に嵌められ軸
方向力を前記ロックリングにより受けられるビードシー
トバンドと、前記ビードシートバンドの外周側に嵌めら
れ軸方向力を前記ビードシートバンドにより受けられる
サイドリングと、リムベースの軸方向他側を構成するバ
ックフランジと、軸方向力を前記バックフランジによっ
て受けられるもう一つのサイドリングと、前記Oリング
溝に配設され前記ガターバンドと前記ビードシートバン
ドとの間をシールするOリングと、からなる多片リムに
おいて、イオン窒化処理による硬化層を、少なくとも前
記サイドリングの表層部に形成したことを特徴とする耐
フレッティング多片リム。 (3) 前記サイドリングの表層部に、イオン窒化処理
による硬化層を形成したことを特徴とする(1)記載の
耐フレッティング多片リム。
【0005】上記(1)の多片リムでは、Oリング溝
や、ロックリングの底部端部が繰り返し接触し荷重が集
中するロックリング溝を有するガターバンドの表層部
に、イオン窒化処理よる硬化層を形成したので、ガター
バンドが変形することなく耐フレッティング性が高めら
れ、微亀裂の発生が防止され、ガターバンドの板厚を厚
くしなくともガターバンドの損傷が防止され多片リムの
耐久性を向上させることができる。上記(2)の多片リ
ムでは、サイドリングが変形することなく損傷が防止さ
れ、多片リムの耐久性を向上させることができる。上記
(3)の多片リムでは、上記(1)に加え、上記(2)
も併せたことにより、より総合的に多片リムの耐久性を
向上させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の実施例を示
している。図1〜図3において、図4に示した従来構成
と同じ部分には、図4と同じ符号を付してある。図1、
図2、図3に示すように、本発明実施例の多片リムは、
ロックリング溝6およびOリング溝7を有しリムベース
1の軸方向一側を構成するガターバンド1aと、ロック
リング溝6に装着され周方向に1ヶ所切れ目を有するロ
ックリング2と、ガターバンド1aの外周側に嵌められ
軸方向力をロックリング2により受けられるビードシー
トバンド3と、ビードシートバンド3の外周側に嵌めら
れ周方向力をビードシートバンド3により受けられるサ
イドリング4と、リムベース1の軸方向他側を構成する
バックフランジ1bと、軸方向力をバックフランジ1b
によって受けられるもう一つのサイドリング4と、Oリ
ング溝7に配設されガターバンド1aとビードシートバ
ンド3との間をシールするOリング5とを有する。多片
リムのサイズによっても差はあるが、通常、ガターバン
ド1aとバックフランジ1bは少なくとも一つ以上のセ
ンターバンド1cを介して溶接接合されている。但し、
ガターバンド1aとバックフランジ1bとセンターバン
ド1cが一体で形成されてもよい。ガターバンド1a、
ビードシートバンド3、サイドリング4、Oリング5は
それぞれ、周方向に連続しているが、ロックリング2は
周方向に1ヶ所切れ目を有し、リング両端部は周方向に
互いに離れて対向している。ここまでは、図4に示した
従来構造と同じである。
【0007】図1はこれらの従来構造の中で、繰り返し
荷重と相対すべりを多く受けフレッティングを生じやす
いロックリング溝6を有するガターバンド1aと、ビー
ドシートバンド3との接触部4aを有するサイドリング
4、バックフランジ1bとの接触部4fを有するサイド
リング4(いずれも黒く塗りつぶされている。)には、
いずれもイオン窒化処理による、硬化層が表層部からお
よそ10μの深さまで形成されている。なお、イオン窒
化処理による硬化層は、多片リムの種類によって、ロッ
クリング溝6を有するガターバンド1aにだけに形成し
てもよいし、バックフランジ1bまたはビードシートバ
ンド3との接触部を有するサイドリング4だけに形成さ
れてもよいし、または、ガターバンド1a、サイドリン
グ4の両方に形成されてもよい。
【0008】次に、イオン窒化処理による硬化層の形成
方法について説明する。本発明のイオン窒化処理による
硬化層が形成される対象は、一つはロックリング溝6お
よびOリング溝7を有するガターバンド1aである。ガ
ターバンド1aはロックリング溝6、Oリング溝7、セ
ンターバンド1cとの溶接接合用の開先等を加工した後
イオン窒化処理される。もう一つの対象は、ビードシー
トバンド3およびバックフランジ部1bとの接触部を有
するサイドリング4である。サイドリング4はそのすべ
ての形状加工終了後イオン窒化処理される。ただし、サ
イドリング4は、イオン窒化処理後ビードシートバンド
3およびバックフランジ部1bとの接触部の面圧を均一
にする目的で切削加工を施す場合もある。イオン窒化処
理はイオン窒化処理炉において、約550°Cで約8時
間の処理を行うことにより、表層部より約10μの厚み
で、硬度がHv450の硬化層を形成することができ
る。
【0009】つぎに、本発明実施例の耐フレッティング
多片リムの製造にイオン窒化処理による硬化層を形成す
る方法の優位性について説明する。 (1)焼き入れ等と違い急冷せずに必要硬度が得られる
ため、処理後の歪みや変形が非常に少なく、後工程での
歪みの修正や、切削加工が不要である。 (2)対象部材の表面全面に硬化層が得られるため、サ
イドリングでは、バックフランジ、ガターバンドとの接
触部での損傷、タイヤとの接触による磨耗(タイヤとサ
イドリングとの間に土砂が介在し、アブレシブ摩耗が発
生する)が防止できる。ガターバンドでは、ロックリン
グ溝のロックリングとの接触によるフレッティング疲労
亀裂、およびOリング溝部のタイヤエアーに含まれる水
分による腐食疲労亀裂が防止できる。
【0010】本実施例の効果を確認した結果、実車試験
によれば、必要な部材(サイドリング、ガターバンド)
にイオン窒化処理による硬化層を形成することによっ
て、従来の、熱処理しない多片リムに比較して、2倍以
上の耐摩耗性の向上、耐フレッティング疲労強度では
1.8倍の向上が確認された。
【0011】
【発明の効果】請求項1の多片リムによれば、ロックリ
ングの底部端部が繰り返し接触し荷重が集中するロック
リング溝を有するガターバンドにイオン窒化処理により
表層部に硬化層を形成したので、歪みや変形を少なくし
ながら、耐フレッティング性が高められ、微亀裂の発生
が防止されるとともに、Oリング溝の腐食疲労による損
傷も防止でき、ガターバンドの板厚を厚くしなくともガ
ターバンドの損傷が防止され多片リムの耐久性を向上さ
せることができる。請求項2の多片リムによれば、サイ
ドリングの損傷が防止され、歪みや変形が少なく多片リ
ムの耐久性を向上させることができる。請求項3の多片
リムによれば、請求項1に加え請求項2の効果も加わ
り、多片リムの耐久性をより総合的に向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る多片リムのガターバンド
側の部分断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る多片リムのバックフラン
ジ側の部分断面図である。
【図3】従来の多片リムおよび本発明の多片リムの全体
構成を示す断面図である。
【図4】従来の多片リムのロックリング溝近傍の構造を
示す断面図である。
【符号の説明】
1a ガターバンド 1b バックフランジ 1c センターバンド 2 ロックリング 3 ビードシートバンド 4 サイドリング 4b サイドリングのビードシートバンドとの接触部 4f サイドリングのバックフランジとの接触部 5 Oリング 6 ロックリング溝 7 Oリング溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 健太郎 東京都千代田区四番町5番地9 トピー工 業株式会社内 (72)発明者 宮下 悟 東京都千代田区四番町5番地9 トピー工 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロックリング溝およびOリング溝を有し
    リムベースの軸方向一側を構成するガターバンドと、 前記ロックリング溝に装着され周方向に1ヶ所切れ目を
    有するロックリングと、 前記ガターバンドの外周側に嵌められ軸方向力を前記ロ
    ックリングにより受けられるビードシートバンドと、 前記ビードシートバンドの外周側に嵌められ軸方向力を
    前記ビードシートバンドにより受けられるサイドリング
    と、 リムベースの軸方向他側を構成するバックフランジと、 軸方向力を前記バックフランジによって受けられるもう
    一つのサイドリングと、 前記Oリング溝に配設され前記ガターバンドと前記ビー
    ドシートバンドとの間をシールするOリングと、からな
    る多片リムにおいて、 少なくとも前記ガターバンドの表層部に、イオン窒化処
    理による硬化層を形成したことを特徴とする耐フレッテ
    ィング多片リム。
  2. 【請求項2】 ロックリング溝およびOリング溝を有し
    リムベースの軸方向一側を構成するガターバンドと、 前記ロックリング溝に装着され周方向に1ヶ所切れ目を
    有するロックリングと、 前記ガターバンドの外周側に嵌められ軸方向力を前記ロ
    ックリングにより受けられるビードシートバンドと、 前記ビードシートバンドの外周側に嵌められ軸方向力を
    前記ビードシートバンドにより受けられるサイドリング
    と、 リムベースの軸方向他側を構成するバックフランジと、 軸方向力を前記バックフランジによって受けられるもう
    一つのサイドリングと、 前記Oリング溝に配設され前記ガターバンドと前記ビー
    ドシートバンドとの間をシールするOリングと、からな
    る多片リムにおいて、 イオン窒化処理による硬化層を、少なくとも前記サイド
    リングの表層部に形成したことを特徴とする耐フレッテ
    ィング多片リム。
  3. 【請求項3】 前記サイドリングの表層部に、イオン窒
    化処理による硬化層を形成したことを特徴とする請求項
    1記載の耐フレッティング多片リム。
JP2000039612A 2000-02-17 2000-02-17 耐フレッティング多片リム Pending JP2001225604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039612A JP2001225604A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 耐フレッティング多片リム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039612A JP2001225604A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 耐フレッティング多片リム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225604A true JP2001225604A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18563153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039612A Pending JP2001225604A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 耐フレッティング多片リム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001225604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222207A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Topy Ind Ltd 多片リムおよびその脱着方法
WO2016098643A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 トピー工業株式会社 ホイールの多片リム構造
US10464372B2 (en) 2012-09-20 2019-11-05 Gkn Armstrong Wheels, Inc. Lock ring spreader

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222207A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Topy Ind Ltd 多片リムおよびその脱着方法
US8347929B2 (en) 2007-02-13 2013-01-08 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-piece rim and its attaching/removing method
US10464372B2 (en) 2012-09-20 2019-11-05 Gkn Armstrong Wheels, Inc. Lock ring spreader
WO2016098643A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 トピー工業株式会社 ホイールの多片リム構造
CN107000476A (zh) * 2014-12-16 2017-08-01 都美工业股份有限公司 用于车轮的多部件轮缘结构
US10322605B2 (en) 2014-12-16 2019-06-18 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-piece rim structure for wheel
CN107000476B (zh) * 2014-12-16 2019-06-28 都美工业股份有限公司 用于车轮的多部件轮缘结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796579B2 (ja) スラスト軸受アセンブリおよび車両において用いられるエンジンアセンブリ
JP3356877B2 (ja) 分割軸受の製造方法
US8104771B2 (en) Oil-control ring for an internal combustion engine
JPH0641792B2 (ja) 異る厚さを持つファイヤリングを備えたシリンダヘッド用ガスケット
JP5402247B2 (ja) シリンダブロック
US20020117808A1 (en) Piston ring
JP2001225604A (ja) 耐フレッティング多片リム
CN101155943A (zh) 具有氮化金属层的多层钢垫圈
KR20200029396A (ko) 허브 유닛 베어링 및 그 제조 방법, 그리고, 자동차 및 그 제조 방법
JP4209163B2 (ja) 流体圧装置のシューおよびその製造方法
JPH08503892A (ja) 成形工具
JP3123488B2 (ja) 圧延用スリーブロールのシャフトの製造方法
JP2001171309A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2001219707A (ja) 耐フレッティング多片リム
US5901728A (en) Aluminum alloy valve spring retainer and method of making same
JP2004132552A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
US5947175A (en) Multi-piece rim
JP3601537B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006076346A (ja) 車輪用軸受装置
JP4581233B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3404067B2 (ja) 等速ジョイント及びその製造方法
JP4075364B2 (ja) 円筒ころ軸受
US20230103394A1 (en) Staking assembly, staking assembly manufacturing method, hub unit bearing, hub unit bearing manufacturing method, automobile, and automobile manufacturing method
JP2507242B2 (ja) 鋼製組合せオイルリングのサイドレ―ルの製造方法
JPH05164248A (ja) ピストンリング製造法