JP2001225459A - インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法 - Google Patents

インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法

Info

Publication number
JP2001225459A
JP2001225459A JP2000038376A JP2000038376A JP2001225459A JP 2001225459 A JP2001225459 A JP 2001225459A JP 2000038376 A JP2000038376 A JP 2000038376A JP 2000038376 A JP2000038376 A JP 2000038376A JP 2001225459 A JP2001225459 A JP 2001225459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
print head
data
printing
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwatani
洋 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000038376A priority Critical patent/JP2001225459A/ja
Publication of JP2001225459A publication Critical patent/JP2001225459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクジェットプリンタを使用して、凹凸のあ
る立体的な画像を容易勝つ簡単にできる技術を提供す
る。 【解決手段】インクジェットプリンタ装置において、画
像作成用アプリケーションとプリンタドライバを備える
ホストコンピュータ部と、印字ヘッド等を備えるプリン
タ部とがあり、通常インク印字と膨張インク印字との選
択手段がプリンタドライバ或はプリンタ部に設けられ、
前記アプリケーションで作成された2種類の画像のデー
タの一方を通常インク印字ヘッドにより用紙に印字し、
他方を膨張インク印字ヘッドにより1度に用紙に印字し
たり、或は通常インク印字と膨張インク印字を印字ヘッ
ドの交換により2度の印字動作で行ったり、或は選択手
段により通常印字の画像の中の1色のデータを使用して
膨張インク印字を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノズルから紙など
の被印刷体にインクを吐出して印字(印刷)を行うイン
クジェットプリンタによる立体画像の作成方法に関する
ものである。更に詳述すると、印刷用紙に膨張インキで
印刷することにより凹凸のある立体的な印刷物を作成す
るインクジェットプリンタによる立体画像の作成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、宣伝広告紙やポスターに凹凸の
ある立体的な印刷を行えば、他の広告物から良く目立
ち、宣伝効果がある。そのため、例えば、特開昭56−
144998号公報には、用紙の上に熱膨張性微小球を
主成分とする熱膨張層を塗布する立体記録画像の作成方
法に関する技術が開示されている。
【0003】しかしながら、このような従来の技術で
は、通常のインクジェットプリンタ装置にどのように適
用すれば良いのか、その具体的な仕方が不明であり、適
用が困難であったり不便な点があるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、既存のイン
クジェットプリンタ装置に少し改良を加え、膨張インキ
を使用するだけで、紙面上に立体画像の印刷が容易且つ
簡単に作成出来る技術を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載のインクジェットプリンタによる立体
画像の作成方法は、(a)画像作成用のアプリケーショ
ンとそのアプリケーションで作成されたデータを受けて
印字データを作成するプリンタドライバとを具備するホ
ストコンピュータ部と、(b)プリンタドライブからの
データが入力されて1ラスタ分だけ格納されるメモリ領
域とそのメモリ領域に格納されたデータが読み出されて
供給される駆動回路と該駆動回路からの駆動パルスによ
り駆動される印字ヘッドとを具備するプリンタ部とを備
えており、通常インクによる通常印字と透明膨張インク
による膨張インク印字とを選択する選択手段を前記プリ
ンタドライバに設け、前記アプリケーションで作成され
た異なる甲乙2種類の画像のデータの一方を前記印字ヘ
ッドの中の通常インクを吐出する通常インク印字ヘッド
により被印刷体に印字しながら、前記画像のデータの他
方を透明膨張インクを吐出する膨張インク印字ヘッドに
より同一の被印刷体に印字する。
【0006】また、請求項2に記載のインクジェットプ
リンタによる立体画像の作成方法は、請求項1におい
て、前記アプリケーションで作成された異なる甲乙2種
類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中の膨張イ
ンクを吐出する膨張インク印字ヘッドにより被印刷体に
印字した後、前記画像のデータの他方を通常インク印字
ヘッドにより前記被印刷体に印字する。
【0007】更に、請求項3に記載のインクジェットプ
リンタによる立体画像の作成方法は、請求項1におい
て、前記アプリケーションで作成された異なる甲乙2種
類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中の通常イ
ンクを吐出する通常インク印字ヘッドにより被印刷体に
印字した後、透明な膨張インクを吐出する膨張インク印
字ヘッドにより前記被印刷体に印字する。
【0008】更にまた、請求項4に記載のインクジェッ
トプリンタによる立体画像の作成方法は、請求項1にお
いて、前記アプリケーションで作成された異なる甲乙2
種類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中の膨張
インクを吐出する膨張インク印字ヘッドにより被印刷体
に印字した後、その膨張インク印字ヘッドを通常インク
を吐出する通常インク印字ヘッドに交換すると共に被印
刷体を再度原位置に戻して前記画像のデータの他方を通
常インク印字ヘッドにより被印刷体に印字する。
【0009】また、請求項5に記載のインクジェットプ
リンタによる立体画像の作成方法は、(a)画像作成用
のアプリケーションとそのアプリケーションで作成され
たデータを受けて印字データを作成するプリンタドライ
バとを具備するホストコンピュータ部と、(b)前記プ
リンタドライブからのデータが入力されて1ラスタ分だ
け格納されるメモリ領域とそのメモリ領域に格納された
データが読み出されて供給される駆動回路と該駆動回路
からの駆動パルスにより駆動される印字ヘッドとを具備
するプリンタ部とを備えており、前記アプリケーション
で作成された画像データのいずれかの色を前記プリンタ
ドライバにおいて指定し、その指定された色に相応して
膨張インクを被印刷体に印字する。
【0010】更に、請求項6に記載のインクジェットプ
リンタによる立体画像の作成方法は、請求項5におい
て、前記膨張インクを吐出する膨張インク印字ヘッドに
より被印刷体に印字した後、その膨張インク印字ヘッド
を通常インクを吐出する通常インク印字ヘッドに交換す
ると共に被印刷体を再度原位置に戻して前記画像のデー
タの他方を通常インク印字ヘッドにより前記被印刷体に
印字する。
【0011】更にまた、請求項7に記載のインクジェッ
トプリンタによる立体画像の作成方法は、(a)画像作
成用のアプリケーションとそのアプリケーションで作成
されたデータを受けて印字データを作成するプリンタド
ライバとを具備するホストコンピュータ部と、(b)前
記プリンタドライブからのデータが入力されて1ラスタ
分だけ格納されるメモリ領域とそのメモリ領域に格納さ
れたデータが読み出されて供給される駆動回路とその駆
動回路からの駆動パルスにより駆動される印字ヘッドと
を具備するプリンタ部とを備えており、前記プリンタ部
の画像データのいずれかの色を前記プリンタ部において
指定し、その指定された色に相応して膨張インクを被印
刷体に印字する。
【0012】また、請求項8に記載のインクジェットプ
リンタによる立体画像の作成方法は、請求項7におい
て、前記膨張インクを吐出する膨張インク印字ヘッドに
より被印刷体に印字した後、その膨張インク印字ヘッド
を通常インクを吐出する通常インク印字ヘッドに交換す
ると共に被印刷体を再度原位置に戻して前記画像のデー
タの他方を通常インク印字ヘッドにより前記被印刷体に
印字する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例の形態を図面
を参照しつつ説明する。一般に、ポスターや広告宣伝の
図面等では画面に凹凸のある立体画面の方が良く目立つ
ので、その方が良い。例えば、図1(a)に示すように
用紙1の上に色のある通常インキ2、2’で塗装(印
刷)した後、図1(b)に示すように無色あるいは淡い
色の透明な膨張インキ3、3’で塗装(印刷)する。ま
た、図2(a)に示すように用紙1の上に膨張インキ3
で塗装した後、図2(b)に示すように通常インキ2、
2’で塗装する。このようにすると画面が立体的の画像
になるので、見る人に奇異な感じを与え宣伝効果があ
る。尚、膨張用インキとしては種々な材料があり、例え
ば、インキ材の中に入れられた気泡材がインキ容器から
出た際、急激に発泡し、インキ材を膨らませるようにな
っているものがある。
【0014】図3は本発明のインクジェットプリンタに
よる立体画像の作成方法に使用する印字ヘッドの一実施
形態を示す斜視図である。即ち、印字ヘッド4にはイエ
ローインクを出すイエロー用ヘッド4a、マゼンタイン
クを出すマゼンタ用ヘッド4b、シアンインクを出すシ
アン用ヘッド4c、及び膨張インクを出す膨張用ヘッド
4dが装着されている。これらのヘッド4a、4b、4
c、4dにはそれぞれ印字面にノズルが設けられてお
り、それらのノズル毎にインク室が設けられ、各インク
室には圧電素子が設けられており、この圧電素子に電圧
が印加されると、インク室の容積が変化してインク室内
のインクがノズルから印刷用紙に噴出される。
【0015】印字ヘッド4はキャリッジ5に装着されて
いる。キャリッジ5には印刷用紙6の幅方向に設けられ
たガイド軸7が挿入されている。またキャリッジ5には
ベルト8が固定されており、このベルト8はモーター9
のプーリー10に懸架されている。ベルト8はモーター
9の回転によりガイド軸7に沿って印刷用紙の幅方向に
往復移動する。ガイド軸7に沿ってキャリッジ5の下方
には、スリット(目盛り)が刻設されたタイミングスリ
ット11が設けられている。また、印刷用紙は紙送りモ
ーター(図示せず)により用紙の長手方向に移動され
る。
【0016】図4は本発明のインクジェットプリンタに
よる立体画像の作成方法に使用するインクジェットプリ
ンタ装置の一実施形態を示すブロック回路図である。ホ
ストコンピュータ部12は画像作成用アプリケーション
13とプリンタドライバ14から構成されている。画像
作成用アプリケーション13は、例えば広告物の商品図
形を描いた第1画像15とその商品の膨張具合の膨張図
形を示す第2画像16が設けられている。第1画像15
と第2画像16を含む画像作成用アプリケーション13
からはプリンタドライバ14にデータが供給される。こ
のデータを受けてプリンタドライバ14で印字データが
作成されてプリンタ部17が駆動される。プリンタドラ
イバ14には画像作成用アプリケーション13から受け
取ったデータを色別に分解するデータ分解処理部18が
設けられており、このデータ分解処理部18は受け取っ
たデータをイエロ−(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の色別に分解してビットマップデータに展開す
る。このビットマップデータの内、イエローデータはイ
エロー用メモリ領域19に、マゼンタデータはマゼンタ
領域20、そして、シアンデータはシアン用メモリ領域
21にそれぞれ格納される。また第2画像16からの膨
張図形のデータは膨張用メモリ領域22に格納される。
プリンタドライバ14はメモリ領域19、20、21、
22から行(即ちスワス、後述のキャリッジが一方向に
移動して行く期間)単位でデータを読み出し、即ち、ラ
スタースキャンし、ホストコンピュータ内のインターフ
ェイス23、プリンタ部17内のインターフェイス24
を介してプリンタ部17に転送する。そして、プリンタ
部17のデータ解析部25で色別のデータに分離され
る。そして、イエローデータはイエロー用メモリ領域2
6に、マゼンタデータはマゼンタ領域27に、そして、
シアンデータはシアン用メモリ領域28にそれぞれ1ラ
スタ分だけ格納される。また膨張用画像データは膨張用
メモリ領域29に格納される。
【0017】これら各メモリ領域に1ラスタ分のデータ
の格納が終わると、各メモリ領域からそれぞれのデータ
が読み出されて、それぞれの駆動回路30、31、3
2、33に供給され、ここで駆動パルスに変換される。
これらの駆動パルスにより各印字ヘッド4a、4b、4
cが駆動され、各ヘッドのノズルからカラーインクが吐
出され、且つ駆動パルスにより印字ヘッド4dが駆動さ
れ、ヘッド4dのノズルから膨張インクが吐出され、1
ラスタ分の印字が行われる。その際、ヘッドのキャリッ
ジ5はキャリッジ制御回路34の出力制御信号により制
御されるキャリッジモーター9の回転により移動する。
また、1ラスタ分の印字が終わると、印刷用紙が1ラス
タに相応する分だけ移動する。その際、紙送りは紙送り
制御回路35の出力制御信号により制御される紙送りモ
ーター36の回転により移動する。尚、この実施例にお
いては、通常のインクヘッド4a、4b、4cと膨張用
インクヘッド4dとが一個のキャリッジ5の上に搭載さ
れている故、ヘッドの1度のスキャンで通常のインキと
膨張インクの双方が塗布(印刷)される。尚、通常イン
キ用ヘッド4a,4b,4cと膨張用ヘッド4dが別々
になっている2ヘッドの場合には2度スキャンすれば良
い。
【0018】さて、上述の動作は操作ボタン37により
切換スイッチS1の接続端子tがm−aのように接続さ
れ、また操作ボタン38により切換スイッチS2の接続
端子t’がm’−a’のように接続されている場合の動
作である。次に、今、例えば操作ボタン37により切換
スイッチS1の接続端子tがm−bのように接続され、
また、切換スイッチS2の接続端子t’はm’−a’の
ように接続されたままの場合の動作について説明する。
この場合には画像再生用アプリケーション13で作成さ
れた画像データのイエロ−色をプリンタドライバ14に
おいて指定し、その指定されたイエロー色に相応してイ
エローデータ用メモリ領域19からデータが読み出さ
れ、それが端子b−mを経由して取り出されるので、イ
エロー色に相応して膨張インクが印刷用紙(被印刷体)
に印字される。
【0019】また、例えば切換スイッチS1の接続端子
tはm−aのように接続されたままであり、一方、切換
スイッチS2の接続端子t’がm’−b’のように接続
された場合の動作について説明する。この場合にはプリ
ンタ部17において、イエロ−色が指定されているの
で、その指定されたイエロー色に相応してイエローデー
タ用メモリ領域26からデータが読み出され、それが端
子b−mを経由して取り出され、イエロー色に相応して
膨張インクが印刷用紙(被印刷体)に印字される。
【0020】次に、通常のインクヘッド4a、4b、4
cだけが一個のキャリッジ5の上に搭載されている1ヘ
ッドの場合には、ホストコンピュータ部12及びプリン
タ部17で通常インクの印刷動作を制御して、先ず、1
回目に通常インクの印刷を行う。次に操作ユーザに対し
て「印字ヘッドを膨張インク用に交換して1回目に印字
した用紙を再度給紙して下さい」と指示する。そして、
プリンタ部17の印字ヘッドが膨張インク用に変更さ
れ、1回目に通常インクで印刷された用紙が再度給紙さ
れたことを確認した後、膨張インクで印刷を行うように
ホストコンピュータ部12及びプリンタ部17で膨張イ
ンクの印刷動作を制御する。また逆に、通常のインクヘ
ッド4a、4b、4cだけが一個のキャリッジ5の上に
搭載されている1ヘッドの場合には、ホストコンピュー
タ部12及びプリンタ部17で膨張インクの印刷動作を
制御して、先ず、1回目に膨張インクの印刷を行う。次
に操作ユーザに対して「印字ヘッドを通常インク用に交
換して1回目に印字した用紙を再度給紙して下さい」と
指示する。そして、プリンタ部17の印字ヘッドが膨張
インク用に変更され、1回目に膨張インクで印刷された
用紙が再度給紙されたことを確認した後、膨張インクで
印刷を行うようにホストコンピュータ部12及びプリン
タ部17で膨張インクの印刷動作を制御する。このよう
に本発明においては、必要に応じて1個あるは2個以上
のヘッドを使用し、1度の印刷動作、あるいは1回目に
通常インクで印刷した後2回目に膨張インクで印刷する
2度の印刷動作を行ったり、逆に、1度の印刷動作、あ
るいは1回目に膨張インクで印刷した後、2回目に通常
インクで印刷する2度の印刷動作を行ったり、更に、ホ
ストコンピュータ部17の操作ボタン37あるいはプリ
ンタ部17の操作ボタン38を操作することにより、膨
張インク用の画像(第2画像16)あるいは通常の画像
(第1画像15)の内のいずれか1個の色を選定して膨
張インクにより印刷を行うことができる。
【0021】
【発明の効果】このように本発明のインクジェットプリ
ンタによる立体画像の作成方法においては、画像作成用
のアプリケーションと印字データを作成するプリンタド
ライバとを具備するホストコンピュータ部と、そのプリ
ンタドライブからのデータが入力されて格納されるメモ
リ領域とそのメモリ領域に格納されたデータが読み出さ
れて供給される駆動回路とその駆動回路からの駆動パル
スにより駆動される印字ヘッドとを具備するプリンタ部
とが備えられており、通常インク印字と膨張インク印字
とを選択する選択手段(操作ボタン)が前記プリンタド
ライバあるいはプリンタ部に設けられており、前記アプ
リケーションで作成された異なる甲乙2種類の画像のデ
ータの一方を印字ヘッドの中の通常インクを吐出する通
常インク印字ヘッドにより被印刷体に印字しながら、前
記画像のデータの他方を膨張インクを吐出する膨張イン
ク印字ヘッドにより1度の印刷動作により被印刷体に印
字したり、あるいは、通常インク印字と膨張インク印字
を印字ヘッドの交換により2度の印字動作に分けて行っ
たり、あるいは前記選択手段を操作することにより通常
印字の画像の中の或る1色のデータを使用して膨張イン
ク印字を行うことができる。それゆえ、道路標識や広告
宣伝物等の画像表現に用いて極めて好適な感覚を与える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェットプリンタによる立体画
像の作成方法により作成した立体画面を説明するための
画面の断面図である。
【図2】本発明のインクジェットプリンタによる立体画
像の作成方法により作成した立体画面を説明するための
画面の断面図である。
【図3】本発明のインクジェットプリンタによる立体画
像の作成方法に使用する印字ヘッドの斜視図である。
【図4】本発明のインクジェットプリンタによる立体画
像の作成方法に使用する装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 用紙 2、2’ 通常インキ2、2’ 3、3’ 膨張インキ 4 印字ヘッド 4a イエロー用ヘッド 4b マゼンタ用ヘッド 4c シアン用ヘッド 4d 膨張用ヘッド 5 キャリッジ 6 印刷用紙 7 ガイド軸 8 ベルト 9 モーター 10 プーリー 11 タイミングスリット 12 ホストコンピュータ部 13 画像作成用アプリケーション 14 プリンタドライバ 15 第1画像 16 第2画像 17 プリンタ部 18 データ分解処理部 19 イエロー用メモリ領域 20 マゼンタ領域 21 シアン領域 22 膨張用メモリ領域 23、24 インターフェイス 25 データ解析部 26 イエロー用メモリ領域 27 マゼンタ用メモリ領域 28 シアン用メモリ領域 29 膨張用メモリ領域 30 イエロー用駆動回路 31 マゼンタ用駆動回路 32 シアン用駆動回路 33 膨張用駆動回路 34 キャリッジ制御回路 35 紙送り制御回路 36 紙送りモータ 37、38 操作ボタン S1、S2 切換スイッチ t、t' 接続端子
【選択図】 図4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)画像作成用のアプリケーションと該
    アプリケーションで作成されたデータを受けて印字デー
    タを作成するプリンタドライバとを具備するホストコン
    ピュータ部と、 (b)前記プリンタドライブからのデータが入力されて
    1ラスタ分だけ格納されるメモリ領域と該メモリ領域に
    格納されたデータが読み出されて供給される駆動回路と
    該駆動回路からの駆動パルスにより駆動される印字ヘッ
    ドとを具備するプリンタ部とを備え、 通常インクによる通常印字と透明膨張インクによる膨張
    インク印字とを選択する選択手段を前記プリンタドライ
    バに設け、前記アプリケーションで作成された異なる甲
    乙2種類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中の
    通常インクを吐出する通常インク印字ヘッドにより被印
    刷体に印字しながら、前記画像のデータの他方を透明膨
    張インクを吐出する膨張インク印字ヘッドにより同一の
    被印刷体に印字するインクジェットプリンタによる立体
    画像の作成方法。
  2. 【請求項2】前記アプリケーションで作成された異なる
    甲乙2種類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中
    の膨張インクを吐出する膨張インク印字ヘッドにより被
    印刷体に印字した後、前記画像のデータの他方を通常イ
    ンク印字ヘッドにより前記被印刷体に印字する前記請求
    項1に記載のインクジェットプリンタによる立体画像の
    作成方法。
  3. 【請求項3】前記アプリケーションで作成された異なる
    甲乙2種類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中
    の通常インクを吐出する通常インク印字ヘッドにより被
    印刷体に印字した後、透明な膨張インクを吐出する膨張
    インク印字ヘッドにより前記被印刷体に印字する前記請
    求項1に記載のインクジェットプリンタによる立体画像
    の作成方法。
  4. 【請求項4】前記アプリケーションで作成された異なる
    甲乙2種類の画像のデータの一方を前記印字ヘッドの中
    の膨張インクを吐出する膨張インク印字ヘッドにより被
    印刷体に印字した後、該膨張インク印字ヘッドを通常イ
    ンクを吐出する通常インク印字ヘッドに交換すると共に
    該被印刷体を再度原位置に戻して前記画像のデータの他
    方を通常インク印字ヘッドにより前記被印刷体に印字す
    る前記請求項1に記載のインクジェットプリンタによる
    立体画像の作成方法。
  5. 【請求項5】(a)画像作成用のアプリケーションと該
    アプリケーションで作成されたデータを受けて印字デー
    タを作成するプリンタドライバとを具備するホストコン
    ピュータ部と、 (b)前記プリンタドライブからのデータが入力されて
    1ラスタ分だけ格納されるメモリ領域と該メモリ領域に
    格納されたデータが読み出されて供給される駆動回路と
    該駆動回路からの駆動パルスにより駆動される印字ヘッ
    ドとを具備するプリンタ部とを備え、 前記アプリケーションで作成された画像データのいずれ
    かの色を前記プリンタドライバにおいて指定し、その指
    定された色に相応して膨張インクを被印刷体に印字する
    インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法。
  6. 【請求項6】前記膨張インクを吐出する膨張インク印字
    ヘッドにより被印刷体に印字した後、該膨張インク印字
    ヘッドを通常インクを吐出する通常インク印字ヘッドに
    交換すると共に該被印刷体を再度原位置に戻して前記画
    像のデータの他方を通常インク印字ヘッドにより前記被
    印刷体に印字する前記請求項5に記載のインクジェット
    プリンタによる立体画像の作成方法。
  7. 【請求項7】(a)画像作成用のアプリケーションと該
    アプリケーションで作成されたデータを受けて印字デー
    タを作成するプリンタドライバとを具備するホストコン
    ピュータ部と、 (b)前記プリンタドライブからのデータが入力されて
    1ラスタ分だけ格納されるメモリ領域と該メモリ領域に
    格納されたデータが読み出されて供給される駆動回路と
    該駆動回路からの駆動パルスにより駆動される印字ヘッ
    ドとを具備するプリンタ部とを備え、 前記プリンタ部の画像データのいずれかの色を前記プリ
    ンタ部において指定し、その指定された色に相応して膨
    張インクを被印刷体に印字するインクジェットプリンタ
    による立体画像の作成方法。
  8. 【請求項8】前記膨張インクを吐出する膨張インク印字
    ヘッドにより被印刷体に印字した後、該膨張インク印字
    ヘッドを通常インクを吐出する通常インク印字ヘッドに
    交換すると共に該被印刷体を再度原位置に戻して前記画
    像のデータの他方を通常インク印字ヘッドにより前記被
    印刷体に印字する前記請求項7に記載のインクジェット
    プリンタによる立体画像の作成方法。
JP2000038376A 2000-02-16 2000-02-16 インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法 Pending JP2001225459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038376A JP2001225459A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038376A JP2001225459A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225459A true JP2001225459A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18562121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038376A Pending JP2001225459A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001225459A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080344A1 (fr) 2002-03-26 2003-10-02 Mastermind Co., Ltd. Procede de creation d'image imprimee tridimensionnelle et article imprime tridimensionnel
JP2004181751A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコピーおよびハードコピー作成方法
JP2005296418A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hakueisha:Kk 遊技機用部品及びその製造方法
US7097279B2 (en) 2003-03-28 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus
US7381443B2 (en) 2002-12-03 2008-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming print with surface textures corresponding to printed image
JP2014514187A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 フロアリング インダストリーズ リミテッド,エスエーアールエル 連続工程で起伏を有する壁被覆物を製造する方法
US9114628B2 (en) 2012-11-08 2015-08-25 Seiko Epson Corporation Print control apparatus and print control method
EP2962860A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling forming apparatus which forms concavo-convex structure
CN106042663A (zh) * 2015-04-17 2016-10-26 佳能株式会社 图像处理装置以及图像处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159003A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Canon Inc プリント物改質方法、該方法により改質したプリント物及びプリント物改質装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159003A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Canon Inc プリント物改質方法、該方法により改質したプリント物及びプリント物改質装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405723A1 (en) * 2002-03-26 2004-04-07 Mastermind Co., Ltd. Three-dimensionally printed image creating method and three-dimensionally printed article
WO2003080344A1 (fr) 2002-03-26 2003-10-02 Mastermind Co., Ltd. Procede de creation d'image imprimee tridimensionnelle et article imprime tridimensionnel
EP1405723A4 (en) * 2002-03-26 2010-03-10 Mastermind Co Ltd THREE-DIMENSIONAL PRINTED IMAGE CREATION METHOD AND THREE-DIMENSIONAL PRINTED ARTICLE
JP2004181751A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコピーおよびハードコピー作成方法
US7381443B2 (en) 2002-12-03 2008-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming print with surface textures corresponding to printed image
USRE43556E1 (en) 2003-03-28 2012-07-31 Fujifilm Corporation Image forming apparatus
US7097279B2 (en) 2003-03-28 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2005296418A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hakueisha:Kk 遊技機用部品及びその製造方法
JP2014514187A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 フロアリング インダストリーズ リミテッド,エスエーアールエル 連続工程で起伏を有する壁被覆物を製造する方法
US9114628B2 (en) 2012-11-08 2015-08-25 Seiko Epson Corporation Print control apparatus and print control method
EP2962860A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling forming apparatus which forms concavo-convex structure
US9469101B2 (en) 2014-07-03 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for controlling forming apparatus which forms concavo-convex structure
US10399324B2 (en) 2014-07-03 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for controlling forming apparatus which forms concavo-convex structure
CN106042663A (zh) * 2015-04-17 2016-10-26 佳能株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
CN106042663B (zh) * 2015-04-17 2018-08-28 佳能株式会社 图像处理装置以及图像处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102520A (en) Recording apparatus with ink spot volume regulation
JPH0876644A (ja) 画像記録装置
JPH08258289A (ja) 印刷方法
JP2001225459A (ja) インクジェットプリンタによる立体画像の作成方法
EP1321297B1 (en) Printing on front-surface layer of data recording medium
JP2001253096A (ja) 色料の異なるインクを用いた印刷
EP0799708B1 (en) High speed print method and ink jet recording apparatus using the same
JP3450387B2 (ja) カラー情報処理方法及び装置
JPH07237346A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3634355B2 (ja) 液体噴射装置
JP2003025614A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2001260423A (ja) カラー画像記録装置
US7168786B2 (en) Ink-jetting recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JPH05208508A (ja) 画像記録装置
JP2688270B2 (ja) カラーインクジェット記録装置
JP2001225490A (ja) インクジェットプリンタ装置
JP3801699B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2752470B2 (ja) カラーインクジェット記録方法およびその装置
JP2746742B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3674121B2 (ja) プリンタ装置、プリンタヘッドおよび画像形成方法
JPH0752411A (ja) 記録装置
JP2002027226A (ja) 記録データ作成方法および記録装置
JP2000190478A5 (ja)
JP2004042393A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH1076710A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629