JP2001223029A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2001223029A
JP2001223029A JP2000031295A JP2000031295A JP2001223029A JP 2001223029 A JP2001223029 A JP 2001223029A JP 2000031295 A JP2000031295 A JP 2000031295A JP 2000031295 A JP2000031295 A JP 2000031295A JP 2001223029 A JP2001223029 A JP 2001223029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porosity
negative electrode
positive electrode
separator
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takatsuka
祐一 高塚
Yoshimasa Koishikawa
佳正 小石川
Kenji Nakai
賢治 中井
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000031295A priority Critical patent/JP2001223029A/ja
Priority to US09/773,484 priority patent/US6733925B2/en
Priority to TW090102594A priority patent/TW480763B/zh
Priority to DE60105076T priority patent/DE60105076T2/de
Priority to EP01103016A priority patent/EP1126538B1/en
Publication of JP2001223029A publication Critical patent/JP2001223029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流放電の場合にも出力低下を抑えること
ができる非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 セパレータの空隙率を正極合剤の空隙率
及び負極合剤の空隙率よりも大きいか同じとする。正極
合剤の空隙率は20%〜50%、負極合剤の空隙率は2
0%〜50%、セパレータの空隙率は20%〜60%が
好ましい。セパレータと電極との界面の空隙を浸潤する
電解液量はセパレータ側が多くなり、短時間の大電流放
電の場合でも、活物質からリチウムイオンが挿入・脱挿
入され、リチウムイオンを小さな界面抵抗でセパレータ
中の電解液に取り込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に係り、特に、充放電によりリチウムイオンの放出・吸
蔵が可能な正極活物質を含む正極合剤を正極集電体に塗
着した正極と、放充電によりリチウムイオンの吸蔵・放
出が可能な負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に塗
着した負極と、をセパレータを介して捲回した捲回群
が、有機溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解液に浸潤
された非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、非水電解液二次電池うち代表的な
電池として、民生用の小型リチウムイオン二次電池が広
く普及している。このリチウムイオン二次電池は、高エ
ネルギー密度であるメリットを活かして、主にVTRカ
メラやノートパソコン、携帯電話等のポータブル機器の
電源に使用されている。
【0003】一方、近年、環境問題が益々重要視される
ようになってきており、自動車産業界においては低公害
車の開発が進められ一部実用化に至っている。このよう
な低公害車には、動力源を完全に電池のみとした排出ガ
スのない電気自動車(EV)と、内燃機関エンジンと電
池との両方を併せ持ったハイブリッド電気自動車(HE
V)と、がある。
【0004】EV及びHEV用の電源となる電池には、
高エネルギー密度、高出力特性が要求されるが、特にH
EV用途の電源では、短時間ではあるが、大きな電流で
の充放電が繰り返されるという今までにない電池特性が
ニーズとなってきている。これらEV及びHEV用途に
適した電池として、リチウムイオン二次電池が注目され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リチウムイオン二次電池では、小さな電流で放電した場
合には大きな出力を得ることができるが、大きな電流で
放電する場合には極端に出力が低下する、という不具合
があった。この原因として、理論的に明確に解明された
訳ではないが、急激な電子の流れに対して、リチウムイ
オンの移動が追従しないため、セパレータや電極内に大
きな濃度勾配を生じ、抵抗が増加することによって、出
力の低下が起こるものと推測される。
【0006】本発明は上記事案に鑑み、大電流放電の場
合にも出力低下を抑えることができる非水電解液二次電
池を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、充放電によりリチウムイオンの放出・吸
蔵が可能な正極活物質を含む正極合剤を正極集電体に塗
着した正極と、放充電によりリチウムイオンの吸蔵・放
出が可能な負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に塗
着した負極と、をセパレータを介して捲回した捲回群
が、有機溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解液に浸潤
された非水電解液二次電池において、前記セパレータの
空隙率は前記正極合剤の空隙率及び前記負極合剤の空隙
率よりも大きいか同じであることを特徴とする。
【0008】セパレータの空隙率が負極合剤の空隙率よ
り大きければ、セパレータと負極との界面の空隙を浸潤
する非水電解液量もセパレータ側の方が多くなるので、
短時間の大電流放電の場合でも、負極活物質からリチウ
ムイオンが脱挿入され、リチウムイオンを小さな界面抵
抗でセパレータ中の非水電解液に取り込むことができ
る。すなわち、界面での濃度勾配による抵抗の増加を抑
えることができる。また、正極においても、セパレータ
の空隙率が正極合剤の空隙率より大きければ、セパレー
タと正極との界面の空隙を浸潤する非水電解液量もセパ
レータ側の方が多くなるので、短時間の大電流放電の場
合でも、均一にリチウムイオンを正極活物質へ挿入する
ことができる。従って、本発明によれば、セパレータの
空隙率を正極合剤の空隙率及び負極合剤の空隙率よりも
大きいか同じとしたので、大電流放電時の出力低下を抑
えることができる。このとき、正極合剤の空隙率は20
%〜50%であり、負極合剤の空隙率は20%〜50%
であり、セパレータの空隙率は20%〜60%であるこ
とが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池をEV搭載用円筒形リチウムイオン二次電池に適
用した実施の形態について説明する。
【0010】(電池の製造)まず、本実施形態のリチウ
ムイオン二次電池の製造手順について、正極、負極、電
池の組立、電解液の順に詳述する。
【0011】<正極>正極活物質としてのマンガン酸リ
チウム(LiMn)に、導電剤として正極活物質
80重量部に対して10重量部の鱗片状黒鉛とバインダ
としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を10重量部
添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドンを
添加、混練したスラリを、厚さ20μmの正極集電体と
してのアルミニウム箔の両面にロール・ツー・ロールに
よる転写で塗布することで、アルミニウム箔集電体の両
面に均一な正極合剤層を形成した。正極合剤を乾燥させ
た後、所定圧でプレスすることにより、正極合剤の空隙
率を20%〜50%とした。なお、正極合剤の空隙率
は、プレス圧を変えることにより調整することができ
る。
【0012】<負極>負極活物質としての非晶質炭素粉
末90重量部に対し、バインダとしてポリフッ化ビニリ
デンを負極活物質に対し10重量部添加し、これに分散
溶媒としてN−メチルピロリドンを添加、混練したスラ
リを、厚さ10μmの負極集電体としての圧延銅箔の両
面にロール・ツー・ロールによる転写で塗布すること
で、銅箔集電体の両面に均一な負極合剤層を形成した。
負極合剤を乾燥させた後、所定圧でプレスすることによ
り、負極合剤の空隙率を20%〜50%とした。なお、
負極合剤の空隙率も、プレス圧を変えることにより調整
することができる。
【0013】<電池の組立>作製した正極と負極とを、
厚さが40μmのポリエチレン製微孔膜からなるセパレ
ータを介して渦巻き状に捲回して電極群を作製する。セ
パレータの空隙率は、上述した正極合剤の空隙率及び負
極合剤の空隙率より大きいか又は同じ20%〜60%の
ものを用いた。この電極群を円筒形の有底電池容器に挿
入し外部端子と接続した後、非水電解液を所定量注液し
て、有底電池容器の上部開口に配置される上蓋をかしめ
封口することにより設計容量3Ahの円筒形リチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0014】<電解液>上述した非水電解液には、エス
テル系有機溶媒であるエチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)との混合溶液中に電解
質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モ
ル/リットル溶解したものを用いた。
【0015】(実施例)次に、本実施形態に従って、正
極合剤の空隙率(以下、正極空隙率という。)、負極合
剤の空隙率(以下、負極空隙率という。)及びセパレー
タの空隙率(以下、セパレータ空隙率という。)を種々
変更して作製した実施例の電池について説明する。な
お、実施例の電池と比較のために作製した比較例の電池
についても併記する。
【0016】<実施例1、2、比較例1>下表1に示す
ように、実施例1、実施例2及び比較例1では、正極空
隙率を30%、負極空隙率を30%とした。セパレータ
空隙率を、実施例1では40%、実施例2では30%、
比較例1では25%として電極群を作製し、電池を組み
立てた。
【0017】
【表1】
【0018】<実施例3〜5、比較例2>表1に示すよ
うに、実施例3〜実施例5及び比較例2では、正極空隙
率を40%、負極空隙率を40%とした。セパレータ空
隙率を、実施例3では60%、実施例4では50%、実
施例5では40%、比較例1では30%として電極群を
作製し、電池を組み立てた。
【0019】<実施例6、7、比較例3>表1に示すよ
うに、実施例6、実施例7及び比較例3では、正極空隙
率を20%、負極空隙率を20%とした。セパレータ空
隙率を、実施例6では30%、実施例7では20%、比
較例3では15%として電極群を作製し、電池を組み立
てた。
【0020】<実施例8、9、比較例4>表1に示すよ
うに、実施例8、実施例9及び比較例4では、正極空隙
率を50%、負極空隙率を50%とした。セパレータ空
隙率を、実施例8では60%、実施例9では50%、比
較例4では40%として電極群を作製し、電池を組み立
てた。
【0021】(試験)次に、組み立てた複数の実施例及
び比較例の各電池について、周囲温度25°C、4.1
Vの定電圧で満充電とした後、下記の通り、電圧を測定
して出力を算出した。
【0022】<電圧測定及び出力算出> (1)電圧測定:4.1Vの満充電状態から電流値10
A、20A、90Aでそれぞれ5秒間放電し、5秒目の
電池電圧を測定した。測定雰囲気は25±2°Cとし
た。 (2)出力算出:測定した電池電圧を電池値に対してプ
ロットした直線が3.0Vに到達した電流値(Ia)と
の積を出力((W)=Ia×3.0)として算出した。
【0023】(試験結果及び評価)下表2に、実施例1
の電池の出力を100としたときの各電池の出力算出結
果(出力比)を示す。
【0024】
【表2】
【0025】表1及び表2に示すように、正極空隙率及
び負極空隙率よりセパレータ空隙率の大きいか又は同じ
実施例1〜9の各電池は、いずれも、正極空隙率及び負
極空隙率よりセパレータ空隙率の小さい比較例1〜4の
電池より出力比が高い。特に、セパレータ空隙率が正極
空隙率及び負極空隙率より小さいと、極端に出力が低下
することが分かる。
【0026】また、正極/負極空隙率が20%となる
と、合剤を浸潤する非水電解液量が少なくなるので、セ
パレータ空隙率が正極/負極空隙率より大きくても、出
力が低下する傾向にある。逆に、正極/負極空隙率が5
0%を超えると、電極(正極/負極)自体の導電性が低
下するので、セパレータ空隙率が正極/負極空隙率より
大きくても、出力が低下する傾向を示す。従って、正極
/負極空隙率は20%〜50%の範囲にあることが好ま
しい。また、上述したように、セパレータ空隙率は、正
極/負極空隙率より大きいか又は同じとすることにより
出力の低下を抑えることができるので、正極/負極空隙
率が20%〜50%の範囲をとるときに、下限について
は20%が好ましく、上限については、各実施例でも示
したように、60%とすることが好ましい。
【0027】なお、以上の実施例では、説明を簡単にす
るために正極/負極空隙率を同じとしたが、正極空隙率
より負極空隙率が大きい場合や負極空隙率が正極空隙率
より大きい場合でも、セパレータ空隙率より小さい場合
には、上述した効果と同様の効果があることが確認され
いる。
【0028】また、本実施形態では、正極活物質として
マンガン酸リチウムを例示したが、リチウムイオンを挿
入・脱離(脱挿入)可能なCo、Ni、Mo、V、F
e、Nb等の遷移金属酸化物を使用してもよく、更に、
これらの遷移金属複合酸化物を使用してもよい。更にま
た、結晶中のリチウムや金属イオンの位置にMg、C
r、Fe等の金属元素と置換又はドープした材料を使用
するようにしてもよい。
【0029】更に、本実施形態では、バインダにPVD
Fを例示したが、他に、テフロン、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴ
ム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセ
ルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、
アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、
フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体又は
これらの混合体を使用してもよい。
【0030】また、本実施形態では、負極活物質に非晶
質炭素を例示したが、リチウムイオンを挿入・脱離可能
な黒鉛その他の材料を使用してもよい。
【0031】更に、本実施形態では、セパレータにポリ
エチレン製微孔膜を例示したが、リチウムイオンの通過
可能な微孔を形成したポリオレフィン系樹脂その他の材
料を使用してもよい。
【0032】そして、本発明は、本実施形態に例示した
正極/負極集電体やセパレータの厚さ、電池の設計容
量、電池用途、円筒形、三角形、四角形又は多角形等の
形状には制限されず、上述した特許請求の範囲において
種々の態様を採ることが可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セパレータの空隙率を正極合剤の空隙率及び負極合剤の
空隙率よりも大きいか同じとしたので、大電流放電時の
出力低下を抑えることができる、という効果を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 賢治 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 (72)発明者 弘中 健介 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H021 CC08 EE04 HH02 5H029 AJ06 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ04 DJ13 DJ14 EJ12 HJ09 5H050 AA12 BA17 CA09 CB09 DA19 FA05 FA13 HA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電によりリチウムイオンの放出・吸
    蔵が可能な正極活物質を含む正極合剤を正極集電体に塗
    着した正極と、放充電によりリチウムイオンの吸蔵・放
    出が可能な負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に塗
    着した負極と、をセパレータを介して捲回した捲回群
    が、有機溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解液に浸潤
    された非水電解液二次電池において、前記セパレータの
    空隙率は前記正極合剤の空隙率及び前記負極合剤の空隙
    率よりも大きいか同じであることを特徴とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極合剤の空隙率は20%〜50%
    であり、前記負極合剤の空隙率は20%〜50%であ
    り、前記セパレータの空隙率は20%〜60%であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP2000031295A 2000-02-08 2000-02-09 非水電解液二次電池 Pending JP2001223029A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031295A JP2001223029A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 非水電解液二次電池
US09/773,484 US6733925B2 (en) 2000-02-08 2001-02-02 Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
TW090102594A TW480763B (en) 2000-02-08 2001-02-07 Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
DE60105076T DE60105076T2 (de) 2000-02-08 2001-02-08 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
EP01103016A EP1126538B1 (en) 2000-02-08 2001-02-08 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031295A JP2001223029A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223029A true JP2001223029A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031295A Pending JP2001223029A (ja) 2000-02-08 2000-02-09 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223029A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652247A1 (en) 2003-07-28 2006-05-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JP2007220454A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011029079A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sharp Corp 非水電解質二次電池
WO2014010526A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175350A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015041167A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池
WO2015046468A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016119180A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム二次電池
WO2021210653A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JP2022517927A (ja) * 2019-01-16 2022-03-11 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池およびその製造方法
WO2023221088A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠离子电池、电池模块、电池包和用电装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652247A1 (en) 2003-07-28 2006-05-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JP2007220454A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011029079A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sharp Corp 非水電解質二次電池
WO2014010526A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175350A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015041167A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池
WO2015046468A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105594050A (zh) * 2013-09-30 2016-05-18 日立化成株式会社 锂离子二次电池
JPWO2015046468A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016119180A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム二次電池
JP2022517927A (ja) * 2019-01-16 2022-03-11 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池およびその製造方法
JP7242120B2 (ja) 2019-01-16 2023-03-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池およびその製造方法
WO2021210653A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
WO2023221088A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠离子电池、电池模块、电池包和用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733925B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
JP5286200B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4688604B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP2009259502A (ja) 非水電解液二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JP2009176449A (ja) リチウム二次電池
JP2001223029A (ja) 非水電解液二次電池
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001229970A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005100955A (ja) 捲回式リチウムイオン電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP3783503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3719139B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4360056B2 (ja) リチウム二次電池
JP3518484B2 (ja) リチウムイオン電池
US20170149055A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP2001313079A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001210383A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302