JP2001221723A - 昇温脱離法測定装置及び測定方法 - Google Patents

昇温脱離法測定装置及び測定方法

Info

Publication number
JP2001221723A
JP2001221723A JP2000030774A JP2000030774A JP2001221723A JP 2001221723 A JP2001221723 A JP 2001221723A JP 2000030774 A JP2000030774 A JP 2000030774A JP 2000030774 A JP2000030774 A JP 2000030774A JP 2001221723 A JP2001221723 A JP 2001221723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
container
sample
measurement sample
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030774A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Inayoshi
さかえ 稲吉
Kazuya Saito
斎藤  一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000030774A priority Critical patent/JP2001221723A/ja
Publication of JP2001221723A publication Critical patent/JP2001221723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明、半透明、粒状或いはペレット状の測定試
料を昇温脱離法により測定できる装置及び方法を提供す
ること。 【解決手段】測定試料2が収容される透明で気密な測定
容器1に、該測定容器の内部を真空に排気する真空排気
装置4と、該内部に発生するガスを分析する分析装置5
を接続し、該測定容器に収容した測定試料を該測定容器
の外部から加熱する赤外線加熱装置8を設けた昇温脱離
法測定装置に於いて、該測定容器の内部に、該赤外線加
熱装置から該測定試料への赤外線の直射を遮ると共に該
赤外線で昇温する不透明な耐熱板14を設けた。耐熱板
を測定試料2を収容できる容器状に形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンウエハや
ガラス、基板上に形成された膜などの各種の測定試料か
ら放出されるガス量やガス種を測定する昇温脱離法測定
装置及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンウエハやその表面に形成
された膜などの測定試料から放出されるガス量やガス種
を測定することは、TDS(Thermal Desorption Spe
ctroscopy)測定と云われ、半導体装置の製造分野など
では一般的に行われており、その測定装置として、例え
ば図1に示したような、透明で気密な石英管などで形成
された測定容器aに真空ポンプなどで構成された真空排
気装置bと分析装置を構成する四重極質量分析計などの
検出部cを接続し、該測定容器a内に収容した測定試料
dをその外部から加熱する赤外線ランプの赤外線加熱装
置eを設けた装置が知られている。
【0003】これを更に説明すると、該測定容器aには
クロス型配管fを介して該真空排気装置b及び該検出部
cが接続され、該測定試料dの交換のためにゲートバル
ブgを介して開閉フランジhを備えた試料準備室iを該
配管fに接続し、該試料準備室iにはその室内を真空排
気する真空排気装置jと測定試料dを真空中で移動させ
るためのマニピュレーターkとが接続される。該測定試
料dは、石英製の試料ホルダーlの上に載せられ、熱電
対mを接触させて該測定試料dの温度を測定し、測定さ
れた温度を赤外線加熱装置eの出力にフィードバックさ
せて測定試料dの温度を制御する。
【0004】該測定試料dは大気に開放された試料準備
室i内に開閉フランジhを開いて設置され、該試料準備
室i内を真空排気装置jで真空に排気したのちゲートバ
ルブgを開いてマニピュレーターkにより該測定試料d
を真空排気装置bで真空排気された測定容器a内へ搬入
する。そしてマニピュレーターkを試料準備室iへ戻
し、ゲートバルブgを閉じ、測定容器a内の真空排気を
継続しながら赤外線加熱装置eで測定試料dを加熱し、
その加熱に伴って該測定試料dから放出されるガスを四
重極質量分析計の検出部cで測定することにより昇温脱
離法の測定が行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1に示した装置で
は、測定試料dが金属等の不透明な試料であれば熱電対
mの温度と測定試料dの温度とが比較的良好に一致し、
加熱温度の変化に伴う放出ガス量の変化を測定できる
が、測定試料dが透明ガラスである場合、放出ガス量と
温度との関係は図2に示すように測定されてしまい、昇
温脱離スペクトルのピークが検出されず、正しい昇温脱
離スペクトルを測定できない不都合があった。
【0006】これは、透明、半透明の測定試料では赤外
線が通過してしまい、加熱が困難であること、及び、熱
電対mは金属製であり、これの温度が測定試料よりも急
激に温度上昇し測定試料の温度とかけ離れてしまうこと
が原因であると考えられる。また、粒状或いはペレット
状の測定試料も熱電対を取り付けできないので昇温脱離
法の測定は困難であった。
【0007】本発明は、透明、半透明、粒状或いはペレ
ット状の測定試料を昇温脱離法により測定できる装置及
び方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、測定試料が
収容される透明で気密な測定容器に、該測定容器の内部
を真空に排気する真空排気装置と、該内部に発生するガ
スを分析する分析装置を接続し、該測定容器に収容した
測定試料を該測定容器の外部から加熱する赤外線加熱装
置を設けた昇温脱離法測定装置に於いて、該測定容器の
内部に、該赤外線加熱装置から該測定試料への赤外線の
直射を遮ると共に該赤外線で昇温する不透明な耐熱板を
設けることにより、上記の目的を達成するようにした。
該赤外線加熱装置として赤外線ランプを用い、該不透明
な耐熱板を放出ガス流通孔を備えた容器に形成してその
内部に測定試料を収容する構成としてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明すると、図3に於いて符号1は透明ガラス片など
の測定試料2を収容する石英ガラス製の透明で気密な円
筒状の測定容器を示し、その一端にクロス型配管3を介
してターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えた真空排
気装置4及び該測定容器1内で発生するガスのガス量や
ガス種を分析する分析装置の四重極質量分析計からなる
検出部5を取り付け、他端をアルメル−クロメル製など
の熱電対6を挿通したフランジ7で閉鎖した。該測定容
器1の周囲には、測定試料2を昇温加熱する赤外線加熱
装置8が設けられ、赤外線加熱装置8としては昇温速度
や定温保持制御の容易な赤外線ランプが使用される。該
測定試料2は、クロス型配管3にゲートバルブ9を介し
て接続した試料準備室10からマニピュレーター11に
より搬出入され、この構成は従来の装置と同様であり、
該試料準備室10には測定試料2を出し入れする開閉フ
ランジ12を備えると共に真空排気装置13により試料
準備室内を真空排気する構成も同様である。
【0010】以上の構成では該測定試料2が透明、半透
明、粒状或いはペレット状であると正確な昇温脱離法の
測定を行えないが、本発明のものでは、該測定容器1の
内部に、図4に明示したように、赤外線加熱装置8から
の赤外線が該測定試料2を直射しないように遮り且つ該
赤外線を受けて昇温する不透明な耐熱板14を設け、該
測定試料2を該耐熱板14の輻射熱により加熱するよう
にした。該耐熱板14は例えばTaで形成され、これに
熱電対6を溶接或いはネジ止めなどで取り付けする。該
熱電対6の温度信号は赤外線加熱装置8の制御装置にフ
ィードバックされ、加熱速度が制御される。該測定容器
1の内部には、試料ホルダー15と、該試料ホルダー1
5上に試料台16を備えた該耐熱板14とが設けられ、
該試料台16上に測定試料2が載せられる。図示の場
合、該耐熱板14は試料交換用開放部を兼ねた放出ガス
流通孔14aを備えた容器状に構成し、赤外線加熱装置
8からの赤外線を遮るがその内部の測定試料2からの放
出ガスは該流通孔14aから測定容器1内へ拡散し、検
出部5に於いて捕捉されるようにした。
【0011】図3に示した装置の作動を説明すると、大
気に開放された試料準備室10内に開閉フランジ12を
開けて測定試料2を設置し、測定容器1及び試料準備室
10の内部を真空排気装置4、13により真空排気す
る。このあとゲートバルブ9を開いてマニピュレーター
11により測定容器1の耐熱板14の内部へ運び込み、
マニピュレーター11を後退させると共にゲートバルブ
9を閉じ、引き続き真空排気装置4を作動させながら赤
外線加熱装置8を作動させると、該耐熱板14が加熱さ
れ、これの輻射熱により測定試料2が加熱される。該測
定試料2が赤外線を透過させる透明体例えば透明ガラス
であっても、該耐熱板14の輻射熱で周面から測定試料
2が耐熱板14と同温度に加熱され、昇温速度を適度に
制御することにより該透明ガラスからの放出ガスのガス
量とガス種を検出部5に於いて測定できる。耐熱板14
には、Ta以外であっても耐熱性がありそれ自体が輻射
熱を放出することができる各種の材料を使用することが
できる。
【0012】図3の構成の装置で耐熱板14をTa製と
し、透明ガラスの測定試料2の昇温脱離法の測定を行っ
たところ、図5に示した放出ガスのスペクトルの測定結
果が得られた。この測定の直前或いは直後に該測定試料
2を除いて耐熱板14のみの昇温脱離法による放出ガス
のスペクトルを測定したところ、図6に示す結果が得ら
れた。透明ガラスの測定試料2の放出ガスのスペクトル
は、これらの測定結果を演算すれば正確に求まり、その
演算結果では図7のように明瞭にスペクトルのピークが
分かる。該測定試料2は、試料台に載せ得る試料であれ
ば透明或いは半透明の試料でも昇温脱離法の測定を行え
る。また、不透明或いは透明、半透明な粒状物やペレッ
ト状物の試料でも、石英ガラス、Ta等の耐熱材料で作
製した容器に入れて搬送し、試料台に載せれば、昇温脱
離法の測定を行える。
【0013】該測定容器1を図8に示すように上下方向
に配置し、その内部に熱電対導入端子付きのフランジ1
7からのびる熱電対6に測定試料2を収容した容器状の
耐熱板14を吊り下げる構成とすることも可能である。
この場合も透明、半透明、粒状やペレット状の測定試料
の昇温脱離法測定を行える。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、真空
の透明で気密な測定容器に収容した測定試料を、該測定
容器の外部の赤外線加熱装置で加熱し、該測定試料から
の放出ガスを分析する昇温脱離法の測定装置に於いて、
該測定容器の内部に、該赤外線加熱装置から該測定試料
への赤外線確に測定することができ、その構成も簡単で
従来の装置を改良して測定できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の昇温脱離法測定装置の説明図
【図2】図1の装置による測定結果の線図
【図3】本発明の実施の形態の説明図
【図4】図3の要部の拡大断面図
【図5】図3の装置による昇温脱離法の測定結果の線図
【図6】図3の装置による耐熱板の昇温脱離法の測定結
果の線図
【図7】測定試料の放出ガスの演算結果の線図
【図8】本発明の他の実施例の説明図
【符号の説明】
1 測定容器、2 測定試料、4 真空排気装置、5
分析装置の検出部、6熱電対、8 赤外線加熱装置、1
4 耐熱板、
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/62 H01L 21/66 L H01L 21/66 G01N 1/28 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定試料が収容される透明で気密な測定容
    器に、該測定容器の内部を真空に排気する真空排気装置
    と、該内部に発生するガスを分析する分析装置を接続
    し、該測定容器に収容した測定試料を該測定容器の外部
    から加熱する赤外線加熱装置を設けた昇温脱離法測定装
    置に於いて、該測定容器の内部に、該赤外線加熱装置か
    ら該測定試料への赤外線の直射を遮ると共に該赤外線で
    昇温する不透明な耐熱板を設けたことを特徴とする昇温
    脱離法測定装置。
  2. 【請求項2】上記赤外線加熱装置を赤外線ランプで構成
    し、上記不透明な耐熱板を放出ガス流通孔を備えた容器
    に形成してその内部に測定試料を収容したことを特徴と
    する請求項1に記載の昇温脱離法測定装置。
  3. 【請求項3】上記測定試料が、透明、半透明、粒状或い
    はペレット状であることを特徴とする請求項1に記載の
    昇温脱離法測定装置。
  4. 【請求項4】測定試料が収容される透明で気密な測定容
    器に、該測定容器の内部を真空に排気する真空排気装置
    と、該内部に発生するガスを分析する分析装置を接続
    し、該測定容器に収容した測定試料を該測定容器の外部
    に設けた赤外線加熱装置により昇温させて該測定試料か
    ら放出されるガスを該分析装置により分析する昇温脱離
    法の測定方法に於いて、該測定容器の内部に、該赤外線
    加熱装置から該測定試料への赤外線の直射を遮ると共に
    該赤外線で昇温する不透明な耐熱板を設けてこれを発熱
    させ、その輻射熱により該測定試料を加熱することを特
    徴とする昇温脱離法測定方法。
  5. 【請求項5】上記測定試料が、透明、半透明、粒状或い
    はペレット状であることを特徴とする請求項4に記載の
    昇温脱離法測定方法。
JP2000030774A 2000-02-08 2000-02-08 昇温脱離法測定装置及び測定方法 Pending JP2001221723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030774A JP2001221723A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 昇温脱離法測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030774A JP2001221723A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 昇温脱離法測定装置及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221723A true JP2001221723A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18555746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030774A Pending JP2001221723A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 昇温脱離法測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254704A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi High-Technologies Corp 昇温脱離ガス分析装置及び試料支持板フォルダ
JP2021081388A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Nissha株式会社 分析装置及び分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254704A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi High-Technologies Corp 昇温脱離ガス分析装置及び試料支持板フォルダ
JP2021081388A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Nissha株式会社 分析装置及び分析方法
JP7353936B2 (ja) 2019-11-22 2023-10-02 Nissha株式会社 分析装置及び分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Borroni-Bird et al. Single crystal adsorption microcalorimetry
JP4431144B2 (ja) 密封品における大規模漏れの検出方法および装置
US10910204B2 (en) Cleanliness monitor and a method for monitoring a cleanliness of a vacuum chamber
JP5491311B2 (ja) 昇温脱離ガス分析装置およびその方法
WO2019018240A1 (en) CLEANING MONITORING DEVICE AND METHOD FOR MONITORING THE CLEANLINESS OF A VACUUM CHAMBER
JP2001221723A (ja) 昇温脱離法測定装置及び測定方法
Kovář et al. Application of pyroelectric properties of LiTaO3 single crystal to microcalorimetric measurement of the heat of adsorption
US3852604A (en) Mercury analysis system and method
JP2001165851A (ja) 拡散材料の表面反応過程分析方法及びその装置
JPH06260543A (ja) 表面揮発性物質検知装置
US10989678B2 (en) X-ray analysis system, x-ray analysis device, and vapor phase decomposition device
JP2000260750A (ja) 昇温脱離ガス分析装置
JPS62110127A (ja) 光加熱処理装置における被加熱処理物温度の測定方法
JP3389278B2 (ja) 昇温脱離ガス分析装置
JPH0320952A (ja) 誘導結合プラズマ質量分析方法
JPH1183802A (ja) 昇温脱離ガス分析方法および装置
JPH11211697A (ja) 昇温脱離ガス分析装置及び昇温脱離ガス分析方法
JPS62207931A (ja) ガス放出量絶対測定装置とそれを用いた材料の評価方法
JP3909706B2 (ja) 昇温脱離分析装置とその方法
JP2619731B2 (ja) 脱離ガスの検出装置および方法
Kondoh et al. Measurements of trace gaseous ambient impurities on an atmospheric pressure rapid thermal processor
JP2004093310A (ja) 微量試料用昇温脱離ガス発生装置
JP2899049B2 (ja) 熱分析方法及び熱分析装置
JP2002090342A (ja) 昇温脱離ガス分析装置
Jungwirthova et al. System for inducing and characterizing electron beam-induced surface reactions at pressures up to 10− 4 Torr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020