JP2001219678A - 圧着紙 - Google Patents

圧着紙

Info

Publication number
JP2001219678A
JP2001219678A JP2000029216A JP2000029216A JP2001219678A JP 2001219678 A JP2001219678 A JP 2001219678A JP 2000029216 A JP2000029216 A JP 2000029216A JP 2000029216 A JP2000029216 A JP 2000029216A JP 2001219678 A JP2001219678 A JP 2001219678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
adhesive
pseudo
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000029216A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Akashi
將 明石
Akira Takeda
彰 武田
Yoshiteru Murakami
義晃 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2000029216A priority Critical patent/JP2001219678A/ja
Publication of JP2001219678A publication Critical patent/JP2001219678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂フィルムに代わる透明紙を使用すること
で、非剥離性接着剤基剤とその接着剤基剤に対して非親
和性を示す微粒子充填剤とからなる接着剤層を基紙に使
用することなく、隠蔽情報の転写、判読不良が生じず、
再利用も可能な圧着紙を提供することを目的とする。 【解決手段】上シートと下シートが中間シート構成を介
して一体化された圧着紙において、上シートと下シート
の対向面の所定部位に隠蔽情報が印字または印刷され、
前記中間シート構成は、疑似接着剤にて剥離可能に擬似
的に接着した2枚の透明紙と透明紙の各表出面側の接着
剤層からなり、上シートと下シートは接着剤層にて透明
紙と接着されており、上シートと下シートを引き剥がす
際には、上シートまたは下シートと、透明紙との接着力
よりも接着力の小さい中間シート構成の疑似接着剤層か
ら剥がれて、隠蔽情報面が見開きになることを特徴とす
る圧着紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】隠蔽すべき伝達情報を重ね合
わせ面に有する上シートと下シート同士を向き合わせる
ように重ね合わせ、その隠蔽すべき伝達情報面を剥離可
能に疑似接着させて完成する圧着紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年は、通信、郵送等の連絡手段にて情
報を伝達する量が多くなる一方で、個人情報など親展性
を必要とする連絡手段が重要視され要望されている。
【0003】また、郵便法の改正に伴い、親展性をもつ
葉書システムが実用化され、普及し始めている。この親
展性をもつ葉書システムは、個人情報などの各種情報が
折り畳み内面に記載された往復葉書状の葉書を折り畳
み、重ね合わせた部分を疑似接着して、情報を隠蔽した
のち、郵送し、受取人が疑似接着部分を剥離して隠蔽情
報を読み取るシステムである。これら親展性を必要とす
る連絡手段には、たとえば会社が従業員に、銀行やクレ
ジット会社が顧客に親展性を必要とする連絡する場合、
その親展性情報の漏洩防止、情報連絡の利便性、開封の
容易性が要求されている。
【0004】従来、支持体上に親展性の情報を印刷した
後、再剥離可能な透明樹脂フィルムを折り畳み内面に介
在させ、感熱または加圧性の非剥離性接着剤を使用して
接着する方法にて親展性を得ていた。実開昭64−36
493号公報に記載されたように、普通紙からなる葉書
用紙の隠蔽情報面が、各々の表面に熱圧着される2枚の
透明樹脂フィルム同士を、隠蔽情報面よりも低い接着力
で接着させることで剥離可能に疑似接着させる発明が開
示されている。こうしたタイプの加熱接合、加熱または
感圧非剥離性接着剤による方法は、コンピュータ、印刷
機を使用した大量処理が可能であり、需要が増加してい
る。
【0005】しかし、近年、環境保護意識の高まりから
紙のリサイクルが盛んに行われているが、樹脂フィルム
により疑似接着した葉書類は、古紙として再利用するた
めにはフィルムと紙基材の分離をしなければならず、技
術的、コスト的に非常に困難であるため、現状では焼却
処分されている。
【0006】これらの問題を解決する手段として、第2
種定型郵便物として郵送できるようにした情報積層体が
提案されており、その一例が特開平4−59395号公
報に開示されたものである。これは、支持体シート面の
少なくとも一部に、従来用いられている非剥離性接着剤
基剤とその接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒子充
填剤とからなる接着剤層を設けたものである。これは、
たとえば高圧力をかけることにより、一時的に接着する
が、必要時に容易に開封できる機能を有している。
【0007】しかし、情報積層体は、非剥離性接着剤基
剤とその接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒子充填
剤とからなる接着剤層を基紙に設けることからコスト高
になると共に、不慮の水濡れや疑似接着力の経時変化に
より、郵送途中で隠蔽情報面の剥離が生じたり、情報積
層体の受け取り人が隠蔽面を再剥離させる際に、隠蔽情
報が対向面に転写したり、互いに接着した疑似接着剤層
の破壊により、隠蔽情報の判読が不良になるという問題
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、樹脂
フィルムに代わる透明紙を使用することで、非剥離性接
着剤基剤とその接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒
子充填剤とからなる接着剤層を基紙に使用することな
く、隠蔽情報の転写、判読不良が生じず、再利用も可能
な圧着紙を提供することを目的とする。
【0009】透明紙としては、セルロース繊維を高度に
叩解して繊維間を密着させることで、パルプ繊維内、シ
ート内の空気を極力排除して抄造して得られる透明紙、
パルプに高分子材料または微細繊維化パルプ等の繊維
間、繊維内空隙を埋める物質を混合して抄造した透明
紙、通常の方法で紙を製造し、その後に澱粉、流動パラ
フィン、可塑剤、天然・合成高分子材料等の透明化剤で
処理した透明紙などが知られている。具体的な例とし
て、グラシン紙、樹脂含浸紙、タイプライター用紙、コ
ンデンサペーパー、トレーシングペーパー、含浸トレー
シングペーパー等が用いられる。
【0010】前記透明紙は、フィルムを使用したものと
は異なりリサイクルは可能であるが、同時に以下のよう
な問題がある。すなわち、従来の透明紙は樹脂フィルム
に較べて透明性が低く、従って、重ね合わせ面を再剥離
した際、透明紙越しに隠蔽情報を読み取るには支障があ
った。
【0011】また、叩解機によってパルプの叩解処理を
進めると、繊維は見かけ上柔軟になり、繊維同士の接触
面積が大きくなることによりセルロース同士の結合が増
え、紙の引張強度、剥離強度、透明度の増大が期待でき
るが、同時にパルプ繊維が短く切断され、パルプの損傷
も大きくなるため、寸法変化が大きくなる。
【0012】圧着紙の中間シート構成には、上シート、
下シートとの重ね合わせのため、寸法変化が少ない透明
紙の使用が望まれる。また、パルプの叩解をあまり進め
ないで紙を高分子材料等の透明化剤で処理したものは、
吸湿による寸法変化は小さいものの、圧着紙として使用
できる程の高い透明性は得られないという問題がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる現状
に鑑み、上記問題点を鋭意研究した結果、本発明に至っ
た。
【0014】〔1〕上シートと下シートが中間シート構
成を介して一体化された圧着紙において、上シートと下
シートの対向面の所定部位に隠蔽情報が印字または印刷
され、前記中間シート構成は、疑似接着剤にて剥離可能
に擬似的に接着した2枚の透明紙と透明紙の各表出面側
の接着剤層からなり、上シートと下シートは接着剤層に
て透明紙と接着されており、上シートと下シートを引き
剥がす際には、上シートまたは下シートと、透明紙との
接着力よりも接着力の小さい中間シート構成の疑似接着
剤層から剥がれて、隠蔽情報面が見開きになることを特
徴とする圧着紙。
【0015】〔2〕 上シートと下シートが中間シート
構成を介して一体化された圧着紙において、上シートと
下シートの対向面の所定部位に隠蔽情報が印字または印
刷され、前記中間シート構成は、接着剤層と透明紙と疑
似接着剤層からなり、上シートと下シートを引き剥がす
際には、接着剤層よりも接着力の小さい疑似接着剤層か
ら剥がれて、隠蔽情報面が見開きになることを特徴とす
る圧着紙。
【0016】上記の中間シート構成は、透明紙と接着剤
層、疑似接着剤層からなり、疑似接着層を介して剥離可
能に疑似接着させることができる。その透明紙は、使用
時や加工時においては、透明性に優れ、耐水性、耐伸長
性、耐油性、耐傷性があり取り扱いやすく、使用後にお
いては再資源化が可能なものである。
【0017】透明紙は、カナディアンスタンダードフリ
ーネスが200ml以下のパルプまたは/及び再生パル
プを原料とし、スーパーカレンダーにて平滑化処理され
たスーパーカレンダー紙を基紙として用いることが好ま
しい。
【0018】前記再生パルプは、理由は不明であるがス
ーパーカレンダー処理により、従来のパルプより透明性
が高くなりやすく、本発明に好適に使用でき、環境保護
の目的からも、基紙に50%以上配合することが好まし
い。
【0019】中間シート構成に用いる透明紙基紙の坪量
は、10〜100g/m2、好ましくは20〜45g/
2である。坪量が10g/m2より小さいと強度と荷重
による寸法安定性が悪くなり、加工時の張力制御が困難
となり、しわが入りやすく、取り扱い時に破れることが
あるので好ましくない。また、100g/m2より大き
いと紙の厚さが厚くなり、しなやかさがなくなり作業性
が悪くなったり、透明性も低くなるほか、コスト的にも
好ましくない。
【0020】また、前記基紙は、密度0.90g/cm3
未満、さらに好ましくは0.80g/cm3以下が好適
である。密度が0.90g/cm3以上では、透明紙のパ
ルプ繊維間に疑似接着剤が含浸することが少ないため、
極表面のみに塗工され、不慮の剥離や、寸法安定性が劣
る場合が有る。密度が0.90g/cm3未満の場合、セ
ルロース繊維間の空隙が多くなり、疑似接着剤層を形成
するとき、塗布された疑似接着剤が紙中深くまで浸透
し、透明性を向上すると共に、適度な再剥離性を発揮す
る。
【0021】前記基紙の平滑度は200秒以上、好まし
くは500秒以上である。平滑度が200秒より低くな
ると、基紙自体の透明性が良好であっても、基紙表面で
の光散乱が生じ、光の直進性が悪くなり、中間シート構
成として使用した場合、透明紙下の隠蔽情報の読み取り
性が低下する場合が有る。
【0022】さらに好適には、20℃の温度条件下で湿
度90%RHから20%RHに変化させたときの寸法変
化率が3%以下、更に好ましくは2%以下に、カナディ
アンスタンダードフリーネス、密度、古紙配合を組み合
わせ調整することが好ましい。
【0023】基紙を透明化処理した際の透明性は、不透
明度が40%以下、好ましくは20%以下が好ましい。
不透明度が40%を越えると、隠蔽情報が不鮮明にな
り、透明紙として機能しなくなる。
【0024】透明紙は、前記基紙の少なくとも片面に、
透明化剤として、パラフィン系樹脂、石油系炭化水素樹
脂、ロジン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ウレタン系樹脂、ニトロセルロース系樹脂の中から
選ばれる1種類以上の樹脂を従来公知の塗工機や印刷機
にて塗布または含浸することで得られる。
【0025】前記透明化剤は、基紙の所定部分に0.1
〜20g/m2塗布または含浸することが好ましい。
0.1g/m2未満では、透明化効果が低く、20g/
2より多いと、再資源化、コストの面から不利にな
る。市販の透明化剤としては、クラリテンS(大和化学
工業製)、クラリテンDC(大和化学工業製)、テスフ
ァイン(日立化成ポリマー)が好適に使用できる。
【0026】本発明の圧着紙に係る、上シート、下シー
トに使用する基紙としては、上・中質紙の他、情報を精
密に再現出来る寸法安定性の良いCAD用紙や、色再現
性、カラー印刷に優れたアート紙、コート紙、軽量コー
ト紙等のいわゆる塗工紙を用いることが好ましい。基紙
の原料としては、特に限定されるものではないが、針葉
樹、広葉樹パルプを漂白したパルプ、再生紙パルプ、化
学パルプ等が挙げられる。またそれらを任意の種類、及
び比率で混合して使用してもよい。
【0027】また本発明における上シート、下シート、
透明紙の基紙は、従来公知の抄紙機にて製造出来るが、
抄紙の際に必要に応じてサイズ剤、紙力剤、サイズ定着
剤、濾水性向上剤などを使用することができる。
【0028】本発明の圧着紙における、上シート、下シ
ートと中間シート構成とを接着する接着剤層としては、
皮膜形成時に透明性の高い接着剤が好ましく、ラテック
ス、具体的には天然ゴム、合成ゴム等の従来通常の感圧
接着剤に使用されているものの中から任意に選択して使
用することができるが、特に天然ゴムを無硫黄加硫し、
メタアクリル酸メチルと混合した天然ゴムラテックス、
天然ゴムにメタアクリル酸メチルをグラフト重合させて
得られた天然ゴムラテックス、アクリル変性ゴムラテッ
クス、ゴムラテックスと保護コロイド系アクリル共重合
エマルジョンとの混合物が、耐ブロッキング性、耐経時
劣化等の点で好適である。
【0029】疑似接着性を付与する方策の例として、ポ
リビニールアルコール、カルボキシメチルセルロース等
の水溶性接着剤を配合するほか、接着剤中に微粒子充填
剤を含有させることがあげられる。
【0030】接着剤に添加する微粒子充填剤としては、
接着剤に対して非親和性を有する微粒子充填剤の1種、
さらに、加圧に対して緩衝効果を有する微粒子充填剤
と、緩衝効果を有しない微粒子充填剤とを用いることも
でき、また好適である。これら微粒子充填剤のうち、加
圧に対して緩衝効果を有する微粒子充填剤としては、ス
チレンビーズ、穀物澱粉、変性澱粉、合成微粒子シリカ
等が挙げられ、この中で特に好適に使用できるのが穀物
澱粉、合成微粒子シリカである。
【0031】穀物澱粉は、多孔性表面を有しないため、
感圧接着剤の付着量が少なく、粒子径が他の微粒子充填
剤と同等またはより大きく、粒子自体の弾性があるた
め、疑似接着力の調整を容易にするとともに、感圧接着
剤の付着量が少ないため、ブロッキングを防止し、紙ら
しい手触りを得ることができる。穀物澱粉としては、そ
の粒径が1〜30μm、好ましくは5〜20μmのもの
が好適に利用できる。
【0032】疑似接着剤に配合するその他の助剤とし
て、滑剤、印刷適性向上剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、導電剤、蛍光インク、着色インク、防腐剤、保湿剤
などを必要に応じて配合できる。
【0033】
【作用】本発明によれば、隠蔽情報印字面同士を向き合
わせるように上シートと下シートを重ね合わせると共
に、その隠蔽情報印字面間に透明紙からなる中間シート
構成を挟む、これを加圧ロール間等に通すと、各隠蔽情
報印字面が、透明紙の表面に設けた接着剤層にて圧着一
体化し、圧着紙を形成する。
【0034】そして、圧着紙の受け取り人が、上シート
と下シートを引き剥がす際には、隠蔽情報面と透明紙と
の接着剤層の接着力よりも接着力の小さい中間シート構
成の疑似接着剤層から剥がれて、隠蔽情報面が見開きに
なる。
【0035】すなわち、中間シート構成の透明紙が疑似
接着剤層を境に上シートと下シートに接着した状態で残
り、隠蔽情報印字面が見開きになる。
【0036】したがって、隠蔽情報表示面の破損や隠蔽
情報が他方の隠蔽情報面に転移することなく、再剥離す
ることができる。
【0037】使用後には、従来品のようにフィルム部分
を分別処理することなく廃棄でき、一般の古紙回収工程
での処理で中間シート構成が分離、分散するため、良好
な再生紙原料となる。
【0038】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。
【0039】図1は、本発明による圧着紙1の一例を示
す斜視図であり、図2は、そのA―A’線断面図、図3
は本発明にかかる中間シート構成の断面図、図4は本発
明の他の実施例断面図である。
【0040】図1及び図2で示すように、重ね合わせ圧
着紙1は、上シート2と下シート3、中間シート構成4
から構成されている。
【0041】図2に示すように、上シート2と下シート
3の隠蔽情報記録面7には、広げた状態で全体情報を表
示できる隠蔽情報8が印字また印刷され、非隠蔽情報表
示面9には宛名などの非隠蔽情報10が印字または印刷
されている。
【0042】図3で示すように、中間シート構成は、透
明紙4a、4b、両側面には、上シートと下シートを接
着する接着剤5a、5bが、透明紙4a、4bの間に
は、再剥離可能な疑似接着剤層6aが設けられている。
【0043】図4で示す他の実施例は、中間シート構成
を、透明紙4a、透明紙4aの片側面には、上シート又
は下シートと接着する接着剤5aが、接着剤5aの反対
面には再剥離可能な疑似接着剤層6bが設けられ、疑似
接着剤層6bにて再剥離可能にした圧着紙である。
【0044】
【発明の効果】本発明の圧着紙は、透明性が高く、湿度
変化による寸法変化率も小さく、隠蔽情報を有する葉書
などに好適に使用でき、かつ再資源可能な中間シート構
成を有しており、分別処理することなく廃棄処分可能で
あり、上質紙と同様に古紙回収工程へまわせることか
ら、環境保護、省資源の面からも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧着紙の一例を示す斜視図である
【図2】図1のA−A'線断面図である
【図3】中間シート構成の断面図である
【図4】本発明に係る圧着紙の他の実施例断面図である
【符号の説明】
1・・・圧着紙、 2・・・上シート、 3・・・下シート、
4・・・中間シート構成、4a,4b・・・透明紙、 5a,
5b・・・接着剤、 6a,6b・・・疑似接着剤、7・・・隠
蔽情報記録面、 8・・・隠蔽情報、 9…非隠蔽情報表
示面、 10…非隠蔽情報

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上シートと下シートが中間シート構成を介
    して一体化された圧着紙において、上シートと下シート
    の対向面の所定部位に隠蔽情報が印字または印刷され、
    前記中間シート構成は、疑似接着剤にて剥離可能に擬似
    的に接着した2枚の透明紙と透明紙の各表出面側の接着
    剤層からなり、上シートと下シートは接着剤層にて透明
    紙と接着されており、上シートと下シートを引き剥がす
    際には、上シートまたは下シートと、透明紙との接着力
    よりも接着力の小さい中間シート構成の疑似接着剤層か
    ら剥がれて、隠蔽情報面が見開きになることを特徴とす
    る圧着紙。
  2. 【請求項2】上シートと下シートが中間シート構成を介
    して一体化された圧着紙において、上シートと下シート
    の対向面の所定部位に隠蔽情報が印字または印刷され、
    前記中間シート構成は、接着剤層と透明紙と疑似接着剤
    層からなり、上シートと下シートを引き剥がす際には、
    接着剤層よりも接着力の小さい疑似接着剤層から剥がれ
    て、隠蔽情報面が見開きになることを特徴とする圧着
    紙。
JP2000029216A 2000-02-07 2000-02-07 圧着紙 Pending JP2001219678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029216A JP2001219678A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 圧着紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029216A JP2001219678A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 圧着紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001219678A true JP2001219678A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18554509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029216A Pending JP2001219678A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 圧着紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001219678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292853A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽ラベル部材及び隠蔽ラベル
JP2009078475A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Daio Paper Corp 情報隠蔽シート
JP2009255360A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 送付物内包はがきの作製方法、これによる送付物内包はがき

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292853A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽ラベル部材及び隠蔽ラベル
JP4641448B2 (ja) * 2005-04-07 2011-03-02 大日本印刷株式会社 隠蔽ラベル部材及び隠蔽ラベル
JP2009078475A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Daio Paper Corp 情報隠蔽シート
JP2009255360A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 送付物内包はがきの作製方法、これによる送付物内包はがき

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528248B2 (ja) 圧着用紙
JP2001219678A (ja) 圧着紙
JP4721750B2 (ja) 圧着シート用連続帳票を製造するための原紙
JP4037430B2 (ja) 圧着用紙
JP3272863B2 (ja) 親展葉書用接着用紙
JP3819821B2 (ja) 疑似圧着用紙
JP2005316463A5 (ja)
JP3055984B2 (ja) 密書面用熱接着性積層紙
JP2986334B2 (ja) 疑似接着用紙
JP2618160B2 (ja) コールドシール接着剤塗工シートの製法
JP4043038B2 (ja) 圧着用紙
JP3839205B2 (ja) 疑似接着用紙
JP2986327B2 (ja) 疑似接着用紙
JP3738972B2 (ja) 圧着シート用連続帳票に情報をプリントするプリント方法、圧着シート用連続帳票、同連続帳票製造用の原紙、同原紙製造用の接着剤組成物
JP2002120477A (ja) カット紙用疑似接着用紙
JPH09193571A (ja) 再剥離性感圧接着シート
JP2000190667A (ja) 情報記録用紙
JP2002120477A5 (ja)
JPH07310058A (ja) 疑似接着用シート
JP3497753B2 (ja) 擬似接着用紙
JP3520219B2 (ja) 情報記録用紙
JP2001191665A5 (ja)
JP2002363893A (ja) 疑似接着用紙の製造方法
JP2003103968A (ja) 耐水性再生隠蔽情報担持用シート
JPH11116933A (ja) 感圧接着剤および感圧接着性シート