JP2001219612A - シリアルプリンタ - Google Patents

シリアルプリンタ

Info

Publication number
JP2001219612A
JP2001219612A JP2000029264A JP2000029264A JP2001219612A JP 2001219612 A JP2001219612 A JP 2001219612A JP 2000029264 A JP2000029264 A JP 2000029264A JP 2000029264 A JP2000029264 A JP 2000029264A JP 2001219612 A JP2001219612 A JP 2001219612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
characters
print
predetermined number
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000029264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Ishii
裕基 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000029264A priority Critical patent/JP2001219612A/ja
Publication of JP2001219612A publication Critical patent/JP2001219612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速印字が可能であるシリアルプリンタを提
供する。 【解決手段】 1ラインのフルスパン中でラインの先頭
および末尾の各々で所定数文字分が印字範囲に含まれて
いたときは、1ラインにおける先頭の所定数文字分の印
字を低速で行う。そして、キャリア3を元の印字開始位
置に戻し、1ラインにおける所定数文字分以降の分の印
字を高速で行う。そして、この印字が1ラインの末尾の
所定文字数分前まで行われたときは、1ラインの末尾の
所定文字数分前の位置までキャリア3を戻す。そして、
1ラインの末尾の所定文字数分に対する印字を低速で行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドットインパク
トプリンタその他のシリアルプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシリアルプリンタでは、印字開始
の際にキャリアをスローアップして定速度にもってい
き、キャリアが定速度に達した時点で印字を開始するよ
うな制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
では、印字速度が高速化するのに従って定速度に達する
助走距離が長くなり、その対策としてキャリアのスロー
アップ、スローダウンを急加速、急停止で行わねばなら
ないので、結果的に印字最高速度を抑制しなければなら
いという不具合があった。
【0004】この発明の目的は、高速印字が可能である
シリアルプリンタを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、プリントヘッドと、このプリントヘッドをライン方
向に搬送するキャリアと、このキャリアを駆動する駆動
源と、前記プリントヘッドで印字を行おうとする印字デ
ータを参照して前記プリントヘッドで印字する1ライン
のフルスパン中でラインの先頭の所定数文字分が印字範
囲に含まれているか否かを判断する印字範囲判断手段
と、この印字範囲判断手段により前記所定数文字分が印
字範囲に含まれていると判断したときは、前記プリント
ヘッドによる印字位置が前記所定数文字分の範囲内にあ
るときに、予め設定されている第1の速度で前記キャリ
アを駆動するように前記駆動源を制御し、また、当該所
定数文字分の範囲内に印字すべき内容の印字を行うよう
に前記プリントヘッドを制御する第1の制御手段と、こ
の第1の制御手段による前記キャリアの移動および前記
プリントヘッドの印字終了後に、前記キャリアを前記第
1の制御手段による開始位置まで戻すように前記駆動源
を制御する第2の制御手段と、この第2の制御手段によ
る前記キャリアの駆動終了後に、前記印字位置が前記所
定数文字分の範囲内では前記キャリアをスルーアップし
て、その後は前記第1の速度より大きな予め設定されて
いる第2の速度で前記キャリアを駆動するように前記駆
動源を制御し、また、前記キャリアが前記第2の速度で
前記所定数文字分の範囲内以降を移動しているときは当
該所定数文字分の範囲内以降に印字すべき内容の印字を
行うように前記プリントヘッドを制御する第3の制御手
段と、を備えているシリアルプリンタである。
【0006】したがって、1ラインの先頭をフルスパン
で印字を行う場合に、先頭の所定文字数分以降の印字に
際しては高速でキャリアを移動することが出来るので、
全体として印字速度を充分に高速化することができる。
【0007】請求項2に記載の発明は、プリントヘッド
と、このプリントヘッドをライン方向に搬送するキャリ
アと、このキャリアを駆動する駆動源と、前記プリント
ヘッドで印字を行おうとする印字データを参照して前記
プリントヘッドで印字する1ラインのフルスパン中でラ
インの末尾の所定数文字分が印字範囲に含まれているか
否かを判断する印字範囲判断手段と、この印字範囲判断
手段により前記所定数文字分が印字範囲に含まれている
と判断したときは、前記プリントヘッドによる印字位置
が前記所定数文字分の範囲内に達するまでは予め設定さ
れている第2の速度で前記キャリアを駆動するように前
記駆動源を制御し、また、前記所定数文字分の範囲内に
達する手前で印字すべき内容の印字を行なうように前記
プリントヘッドを制御する第4の制御手段と、後述の第
5の制御手段による前記キャリアの移動終了後に、前記
キャリアを前記所定数文字分の範囲内で前記第2の速度
より遅い予め設定された第1の速度で移動するように前
記駆動源を制御し、また、前記所定数文字分の範囲内に
印字すべき内容の印字を行うように前記プリントヘッド
を制御する第6の制御手段と、前記第4の制御手段によ
る前記キャリアの移動および前記プリントヘッドの印字
終了後に、前記キャリアを前記第6の制御手段で印字す
る印字範囲では前記第1の速度で印字可能になるように
当該所定数文字分の範囲内の手前の所定位置まで戻すよ
うに前記駆動源を制御する第5の制御手段と、を備えて
いるシリアルプリンタである。
【0008】したがって、1ラインの末尾をフルスパン
で印字を行う場合に、末尾の所定文字数分以前の印字に
際しては高速でキャリアを移動することが出来るので、
全体として印字速度を充分に高速化することが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の一実施の形
態について図1〜図6を参照して説明する。
【0010】図1(a)は、この発明の実施の形態であ
るドットインパクトプリンタ1の平面図である。このプ
リンタは、シリアルプリンタの一例であり、プリントヘ
ッド2と、インクリボンカセット18とを搭載したキャ
リア3を備えている。キャリアモータ4はキャリア3を
ライン方向に搬送する駆動源となるモータである。ライ
ンフィードモータ5は用紙の紙送りを行う。回転センサ
6はキャリアモータ4の回転を検出するセンサである。
【0011】図1(b)は、キャリア3の速度推移とキ
ャリア3の位置との関係を示すグラフである。同図に示
すように、キャリア3がライン方向を左から右に移動開
始すると、助走距離内で加速して定速に移る。そして、
定速に移ってから印字を開始し、印字を終了すると停止
距離内で減速して停止する。
【0012】図2は、ドットインパクトプリンタ1の各
部の電気的な接続を示すブロック図である。このドット
インパクトプリンタ1は、各部を集中的に制御するCP
U7を備え、このCPU7には各種の制御プログラムや
固定データを記憶したROM8と、書き換え可能にデー
タを記憶しCPU7の作業エリアともなるRAM9と
が、バス10により接続されている。また、ROM8に
は、後述する通常モードおよび高速モードでのスローア
ップとスローダウン中の動作のパターンテーブルが記憶
されている。
【0013】バス10には、このドットインパクトプリ
ンタ1をパソコンなどの外部機器に接続したときのイン
ターフェースとなるホストI/F11が接続され、ドッ
トインパクトプリンタ1の操作パネル12を制御する操
作パネル制御回路13も接続されている。さらに、バス
10には、ゲートアレイで構成されるプリントコントロ
ーラ14が接続されている。このプリントコントローラ
14には、プリントヘッド2を駆動するヘッドドライバ
15、キャリアモータ4を駆動するモータドライバ1
6、ラインフィードモータ5を駆動するモータドライバ
17および回転センサ6が接続されている。
【0014】図3、図4は、このドットインパクトプリ
ンタ1が行う印字処理のフローチャートである。この処
理はROM8に記憶されている所定のプログラムに基づ
いて行われる。
【0015】図3、図4に示す処理は、ホストI/F1
1を介して外部のホストコンピュータなどから印字を行
うように要求されたときに開始する。すなわち印字の要
求があったときは、まず、CPU7は、キャリアモータ
4を駆動して、プリントヘッド2をホームポジションに
セットする(ステップS1)。そして、ホストI/F1
1を介して外部のホストコンピュータなどから受信して
RAM9などに格納した、これから印字を行おうとする
印字データを参照して、プリントヘッドで印字する1ラ
インのフルスパン(この例では136文字)中でライン
の先頭および末尾の所定数文字分(この例では2文字
分)が印字範囲に含まれているか否かを判断する(ステ
ップS2)。これにより、印字範囲判断手段を実現して
いる。
【0016】ステップS2で、1ラインのフルスパン中
でラインの先頭および末尾の所定数文字分が印字範囲に
含まれていないときは(ステップS2のN)、キャリア
モータ4でキャリア3を高速にスローアップし(ステッ
プS3)、キャリア3が定速に達し(ステップS4の
Y)、印字を開始すべき位置に達したときは(ステップ
S5のY)、プリントヘッド2で先頭の1ライン分の印
字を開始する(ステップS6)。そして、1ライン分の
印字を終了したときは(ステップS7のY)、キャリア
モータ4でキャリア3をスローダウンし(ステップS
8)、キャリアモータ4を停止する(ステップS9)。
このようにして1ライン分の印字を終了しても、いまだ
印字すべき印字データが残存しているときは(ステップ
S10のY)、次の1ライン分の印字を行うために、ス
テップS1に戻り、印字すべき印字データが残存してい
ないときは(ステップS10のN)、処理を終了する。
【0017】ステップS2で、1ラインのフルスパン中
でラインの先頭および末尾の所定数文字分が印字範囲に
含まれていたときは(ステップS2のY)、キャリアモ
ータ4を前記ステップS3の場合より低速でスローアッ
プする低速モードでのスローアップに切り換え(ステッ
プS11)、キャリア3を低速でスローアップする(ス
テップS12)。そして、キャリア3が定速に達し(ス
テップS13のY)、印字を開始すべき位置に至ったと
きは(ステップS14のY)、プリントヘッド2で1ラ
インにおける先頭の所定数文字分の先頭印字を開始する
(ステップS15)。この印字の際のキャリア3の移動
は低速(第1の速度)で行われ、第1の制御手段を実現
している。
【0018】この所定数文字分の印字が終了すると(ス
テップS16のY)、キャリア3をホームポジションで
ある元の印字開始位置に戻す(ステップS17)。これ
により、第2の制御手段を実現している。
【0019】そして、キャリアモータ4でキャリア3を
高速でスルーアップする(ステップS18)。キャリア
3が定速に達し(ステップS19のY)、印字を開始す
べき位置に達したときは(ステップS20のY)、プリ
ントヘッド2で1ラインにおける所定数文字分以降の分
の高速印字(1行の中央部分の印字)を開始する(ステ
ップS21)。この印字は1ラインの末尾の所定文字分
(この例では2文字分)前まで行われる。この印字の際
のキャリア3の移動は高速(第2の速度)で行われ、第
3、第4の制御手段を実現している。
【0020】そして、この印字が完了したときは(ステ
ップS22)、すなわち、1ラインの末尾の所定文字数
分前まで印字が行われたときは、キャリア3をスローダ
ウンして(ステップS23)、キャリアモータ4を停止
する(ステップS24)。そして、1ラインの末尾にお
ける所定文字数分前の位置までキャリア3を戻す(ステ
ップS25)。これにより、第5の制御手段を実現して
いる。
【0021】そして、キャリアモータ4を低速モードで
のスローアップに切り換え(ステップS26)、キャリ
ア3を低速でスローアップして(ステップS27)、キ
ャリア3が定速に達して(ステップS28のY)、印字
開始位置(1ラインの末尾の所定文字数分の手前)に到
達したときは(ステップS29のY)、1ラインの末尾
の所定文字数分に対する印字を開始する(ステップS3
0)。この印字の際のキャリア3の移動は低速(第4の
速度)で行われ、第6の制御手段を実現している。この
印字が完了したときは(ステップS31のY)、キャリ
ア3をスローダウンして(ステップS32)、キャリア
モータ4を停止する(ステップS33)。そして、この
ようにして1ライン分の印字を終了しても、いまだ印字
すべき印字データが残存しているときは(ステップS3
4のY)、次の1ライン分の印字を行うために、ステッ
プS1に戻り、印字すべき印字データが残存していない
ときは(ステップS34のN)、処理を終了する。
【0022】図5は、キャリア3の移動距離と移動速度
の関係を示すグラフである。図5において、高速モード
はステップS21で行う高速の印字を行う場合であり、
通常モードはステップS15、S30で行う低速の印字
を行う場合を示している。図5から明らかなように、ス
ローアップ中、スローダウン中のキャリア3の速度は、
高速モードの場合と低速モードの場合とで異なってお
り、これにより高速モードでの定速と低速モードでの定
速が異なる。また、高速モードでの定速の方が通常モー
ドでの定速より高速であるため、助走距離および停止距
離は高速モードの方が長くなる。しかし、高速モードで
は最初と最後の所定数文字分に印字を行わないので、こ
の最初と最後の所定数文字分を助走距離および停止距離
として用いることができ、高速に印字を行うことが可能
となる。
【0023】図6は、高速モード、低速モードの場合の
キャリア3の移動量と移動速度との関係を示すグラフ
(a)と、回転センサ6の出力波形の波形図(b)とを
対応付けて示す説明図である。図6に示すように、キャ
リア3の移動速度に変動に応じて周波数が変化する回転
センサ6の出力波形を監視しながら、キャリアモータ4
(DCサーボモータ)の加減速の制御を行うことによっ
て、ダンピングのないスムーズなキャリア3の移動が実
現される。
【0024】従来技術においては、1ラインをフルスパ
ンで印字を行う場合には、助走距離、停止距離を十分に
とれないために、1ライン全体に渡りキャリア3を低速
で移動させて印字していたので、印字速度が全体として
遅かった。しかし、本発明の実施の形態のドットインパ
クトプリンタ1によれば、1ラインをフルスパンで印字
を行う場合に、先頭および末尾のそれぞれにおける所定
文字数分の間の区間における印字に際しては、高速でキ
ャリア3を移動することが出来るので、ステップS1
7、S25のように、キャリア3を戻す動作を伴って
も、全体として印字速度を充分に高速化することができ
る。
【0025】なお、前記の例では、1ラインの先頭も末
尾もフルスパンで印字を行う場合について説明したが、
1ラインの先頭または末尾のみフルスパンで印字を行う
場合であっても、本発明を適用することができる。すな
わち、1ラインの先頭のみをフルスパンで印字を行う場
合は、ステップS25〜S33の処理を行わず、ステッ
プS24からステップS34に移行するようにして、1
ラインの末尾の所定文字数分もステップS21で印字す
るようにすればよい。また、1ラインの末尾のみをフル
スパンで印字を行う場合は、ステップS11〜S17の
処理を行わず、ステップS2のYからステップS18に
移行するようにして、1ラインの先頭の所定文字数分も
ステップS21で印字するようにすればよい。さらに、
本発明の実施の形態中では、末尾の印字の際には第3の
速度で印字するようにしているが、先頭の印字の際の第
1の速度で印字するようにしてもよい。
【0026】また、本発明は、ドットインパクトプリン
タ1のみならず、熱転写プリンタ、インクジェットプリ
ンタなど、各種のシリアルプリンタに適用することがで
きる。
【0027】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、1ラインの先
頭をフルスパンで印字を行う場合に、先頭の所定文字数
分以降の印字に際しては高速でキャリアを移動すること
が出来るので、全体として印字速度を充分に高速化する
ことができる。
【0028】請求項2に記載の発明は、1ラインの末尾
をフルスパンで印字を行う場合に、末尾の所定文字数分
以前の印字に際しては高速でキャリアを移動することが
出来るので、全体として印字速度を充分に高速化するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態であるドットインパク
トプリンタ1のキャリアの平面図(a)、および、キャ
リアの速度推移とキャリアの位置との関係を示すグラフ
(b)である。
【図2】前記ドットインパクトプリンタ1の各部の電気
的な接続を示すブロック図である。
【図3】前記ドットインパクトプリンタ1が行う印字処
理のフローチャートである。
【図4】前記ドットインパクトプリンタ1が行う印字処
理のフローチャートである。
【図5】前記キャリアの移動距離と移動速度の関係を示
すグラフである。
【図6】前記キャリアの移動量と移動速度との関係を示
すグラフ(a)と、回転センサの出力波形の波形図
(b)とを対応付けて示す説明図である。
【符号の説明】
1 ドットインパクトプリンタ 2 プリントヘッド 3 キャリア 4 駆動源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントヘッドと、 このプリントヘッドをライン方向に搬送するキャリア
    と、 このキャリアを駆動する駆動源と、 前記プリントヘッドで印字を行おうとする印字データを
    参照して前記プリントヘッドで印字する1ラインのフル
    スパン中でラインの先頭の所定数文字分が印字範囲に含
    まれているか否かを判断する印字範囲判断手段と、 この印字範囲判断手段により前記所定数文字分が印字範
    囲に含まれていると判断したときは、前記プリントヘッ
    ドによる印字位置が前記所定数文字分の範囲内にあると
    きに、予め設定されている第1の速度で前記キャリアを
    駆動するように前記駆動源を制御し、また、当該所定数
    文字分の範囲内に印字すべき内容の印字を行うように前
    記プリントヘッドを制御する第1の制御手段と、この第
    1の制御手段による前記キャリアの移動および前記プリ
    ントヘッドの印字終了後に、前記キャリアを前記第1の
    制御手段による開始位置まで戻すように前記駆動源を制
    御する第2の制御手段と、この第2の制御手段による前
    記キャリアの駆動終了後に、前記印字位置が前記所定数
    文字分の範囲内では前記キャリアをスルーアップして、
    その後は前記第1の速度より大きな予め設定されている
    第2の速度で前記キャリアを駆動するように前記駆動源
    を制御し、また、前記キャリアが前記第2の速度で前記
    所定数文字分の範囲内以降を移動しているときは当該所
    定数文字分の範囲内以降に印字すべき内容の印字を行う
    ように前記プリントヘッドを制御する第3の制御手段
    と、を備えているシリアルプリンタ。
  2. 【請求項2】 プリントヘッドと、 このプリントヘッドをライン方向に搬送するキャリア
    と、 このキャリアを駆動する駆動源と、 前記プリントヘッドで印字を行おうとする印字データを
    参照して前記プリントヘッドで印字する1ラインのフル
    スパン中でラインの末尾の所定数文字分が印字範囲に含
    まれているか否かを判断する印字範囲判断手段と、 この印字範囲判断手段により前記所定数文字分が印字範
    囲に含まれていると判断したときは、前記プリントヘッ
    ドによる印字位置が前記所定数文字分の範囲内に達する
    までは予め設定されている第2の速度で前記キャリアを
    駆動するように前記駆動源を制御し、また、前記所定数
    文字分の範囲内に達する手前で印字すべき内容の印字を
    行なうように前記プリントヘッドを制御する第4の制御
    手段と、後述の第5の制御手段による前記キャリアの移
    動終了後に、前記キャリアを前記所定数文字分の範囲内
    で前記第2の速度より遅い予め設定された第1の速度で
    移動するように前記駆動源を制御し、また、前記所定数
    文字分の範囲内に印字すべき内容の印字を行うように前
    記プリントヘッドを制御する第6の制御手段と、 前記第4の制御手段による前記キャリアの移動および前
    記プリントヘッドの印字終了後に、前記キャリアを前記
    第6の制御手段で印字する印字範囲では前記第1の速度
    で印字可能になるように当該所定数文字分の範囲内の手
    前の所定位置まで戻すように前記駆動源を制御する第5
    の制御手段と、を備えているシリアルプリンタ。
JP2000029264A 2000-02-07 2000-02-07 シリアルプリンタ Pending JP2001219612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029264A JP2001219612A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 シリアルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029264A JP2001219612A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 シリアルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001219612A true JP2001219612A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18554551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029264A Pending JP2001219612A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 シリアルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001219612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103182862A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印控制方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103182862A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0941864B1 (en) Serial printer which provides acceleration control of carrier
JP2001219612A (ja) シリアルプリンタ
US5147143A (en) Printer carriage homing mechanism
JP2000238361A (ja) シリアルプリンタ
JP4591646B2 (ja) 印字装置の制御装置
JP3575315B2 (ja) 印字装置
JP3693134B2 (ja) 印字装置
JPH10109452A (ja) シリアルプリンタ
JP2739617B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JP2002192787A (ja) シリアルプリンタ
JP2002160412A (ja) 印字制御方法および装置
JP3050259B2 (ja) 印字制御装置
JPH0144154B2 (ja)
JPS6311378A (ja) 印字制御方式
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2002283669A (ja) 印刷装置
JP3059998U (ja) プリンタのキャリッジ及びフィード駆動装置
JPS62207666A (ja) プリンタのキヤリツジアクセス方法
JPH04221658A (ja) シリアルプリンタの駆動方法
JPH0899443A (ja) シリアル記録装置
JPH04276476A (ja) プリンタ装置
JPH03107397A (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JPH04216974A (ja) シリアルプリンタの駆動方法
JP2000037919A (ja) シリアルドットプリンタ
JPS62178376A (ja) 印字装置