JP2000037919A - シリアルドットプリンタ - Google Patents

シリアルドットプリンタ

Info

Publication number
JP2000037919A
JP2000037919A JP10209195A JP20919598A JP2000037919A JP 2000037919 A JP2000037919 A JP 2000037919A JP 10209195 A JP10209195 A JP 10209195A JP 20919598 A JP20919598 A JP 20919598A JP 2000037919 A JP2000037919 A JP 2000037919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
mode
print head
printing
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10209195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Ishii
裕基 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10209195A priority Critical patent/JP2000037919A/ja
Publication of JP2000037919A publication Critical patent/JP2000037919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印字速度の高速度化と印字時の低騒音化との
両立を図る。 【解決手段】 印字動作モードを第1のモードと第2の
モードとに切り替え自在とし、第1のモードにおいては
印字ヘッドを駆動するDCサーボモータ5のスローアッ
プ及びスローダウンの期間を第2のモードよりも長く
し、印字時の騒音を小さくする。第2のモードでは、D
Cサーボモータ5のスローアップ及びスローダウンの期
間が第1の印字動作モードよりも短いため、主走査方向
への印字ヘッド1の走査移動速度を高速度化しても印字
ヘッド1の助走距離や停止距離が短くて済むので、装置
を大型化することなく印字速度を高速度化することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリアル方式のド
ットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】インパクトドットプリンタやインクジェ
ットプリンタでは、印字ヘッドが印字領域を主走査方向
に往復動しながら印字を行うシリアル方式が採用される
ことが多い。このようなシリアル方式のドットプリンタ
では、印字ヘッドを往復動させるための駆動源としてD
Cサーボモータが一般的に用いられる。DCサーボモー
タを用いた各部の駆動制御としては、DCサーボモータ
のスローアップ後、印字ヘッドが一定速度になると印字
ヘッドによる印字を開始し、主走査方向における印字領
域終端まで印字ヘッドが進むとDCサーボモータをスロ
ーダウンし、その後はDCサーボモータを同様に駆動制
御して印字ヘッドを折り返し駆動する、というようなこ
とが行われている。なお、DCサーボモータのスローア
ップ及びスローダウンに際しては、スループットを優先
してできるだけ速くスローアップ及びスローダウンを完
了するような制御がなされるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シリアル方式のドット
プリンタでは、印字速度の高速度化を実現するために、
主走査方向への印字ヘッドの往復移動速度をできるだけ
高速度化するような努力がはらわれている。ところが、
印字ヘッドの往復移動速度を高速度化すると、印字ヘッ
ドを一定速度までもっていく際の助走距離や印字ヘッド
を停止させる際の停止距離がどうしても長くなり、装置
の大型化を招く。そこで、その対策として、DCサーボ
モータのスローアップやスローダウンを更に急速に行
い、印字ヘッドの助走距離や停止距離を短くするような
ことが従来から行われている。ところが、このようなD
Cサーボモータの駆動制御は、騒音量増大の問題を引き
起こしてしまう。そこで、プリンタ一般に求められる印
字速度の高速度化と印字時の低騒音化とをうまく両立さ
せることができないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、印字速度の高速度化と印
字時の低騒音化との両立を図ることがである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のシリアル
ドットプリンタの発明は、印字領域を主走査方向に往復
動自在に支持された印字ヘッドと、印字ヘッドを往復動
させる駆動源となるモータと、モータに駆動制御信号を
付与することにより印字ヘッドを往復駆動するヘッド移
動手段と、印字動作モードを第1のモードと第2のモー
ドとに切り替えるモード設定手段と、第1のモードにお
いてはモータのスローアップ及びスローダウンの期間を
第2のモードよりも長くする第1の低騒音駆動手段とを
備える。
【0006】したがって、第1のモードにおいては印字
ヘッドを駆動するモータのスローアップ及びスローダウ
ンの期間が第2の印字動作モードよりも長く、急激な速
度変化がないため、印字時の騒音が第2の印字動作モー
ドよりも小さい。これに対し、第2のモードでは、印字
ヘッドを駆動するモータのスローアップ及びスローダウ
ンの期間が第1の印字動作モードよりも短いため、主走
査方向への印字ヘッドの走査移動速度を高速度化しても
印字ヘッドの助走距離や停止距離が短くて済むので、装
置を大型化することなく印字速度を高速度化することが
可能となる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のシ
リアルドットプリンタにおいて、第1のモードでは、モ
ータのスローアップ中にも印字ヘッドによる印字を許容
する。
【0008】これにより、印字ヘッドの助走距離や停止
距離内において印字動作が実行されるため、印字ヘッド
を駆動するモータのスローアップ及びスローダウンが遅
い第1の印字動作モードにおいても、装置の大型化を招
くことなく主走査方向への印字ヘッドの走査移動速度を
高速度化することが可能となる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のシリアルドットプリンタにおいて、用紙を副走査方
向に搬送するための用紙送りモータの起動とモータの起
動とをずらして用紙送りモータとモータとを駆動制御す
る第2の低騒音駆動手段を備える。
【0010】したがって、用紙送りモータの起動とモー
タの起動とのタイミングが重なることによる騒音の発生
が防止される。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか一記載のシリアルドットプリンタにおいて、
用紙を副走査方向に搬送するための用紙送りモータの停
止とモータの停止とをずらして用紙送りモータとモータ
とを駆動制御する第2の低騒音駆動手段を備える。
【0012】したがって、用紙送りモータの停止とモー
タの停止とのタイミングが重なることによる騒音の発生
が防止される。
【0013】請求項5記載のシリアルドットプリンタの
発明は、印字領域を主走査方向に往復動自在に支持され
た印字ヘッドと、印字ヘッドを往復動させる駆動源とな
るモータと、モータに駆動制御信号を付与することによ
り印字ヘッドを往復駆動するヘッド移動手段と、用紙を
副走査方向に搬送するための用紙送りモータの起動とモ
ータの起動とをずらして用紙送りモータとモータとを駆
動制御する第2の低騒音駆動手段を備える。
【0014】したがって、用紙送りモータの起動とモー
タの起動とのタイミングが重なることによる騒音の発生
が防止される。
【0015】請求項6記載のシリアルドットプリンタの
発明は、印字領域を主走査方向に往復動自在に支持され
た印字ヘッドと、印字ヘッドを往復動させる駆動源とな
るモータと、モータに駆動制御信号を付与することによ
り印字ヘッドを往復駆動するヘッド移動手段と、用紙を
副走査方向に搬送するための用紙送りモータの停止とモ
ータの停止とをずらして用紙送りモータとモータとを駆
動制御する第2の低騒音駆動手段を備える。
【0016】したがって、用紙送りモータの停止とモー
タの停止とのタイミングが重なることによる騒音の発生
が防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。図1は印字機構の構造と共に、キャリ
ア移動範囲と印字範囲とキャリアモータ速度推移とライ
ンフィードモータ速度推移との関係を示す模式図であ
る。
【0018】インパクトドットプリンタヘッドである印
字ヘッド1は、キャリアシャフト2にスライド自在に取
り付けられたインクリボン3と共に図示しないキャリア
に搭載されている。キャリアシャフト2は、平形のプラ
テン4に沿って紙幅方向と平行に配置されている。印字
ヘッド1を搭載するキャリアは、モータとしてのキャリ
アモータ5に駆動されてキャリアシャフト2に沿い往復
動自在であり、また、キャリアシャフト2は、オートギ
ャップモータ6に駆動されてプラテン4と平行状態を維
持したままプラテン4に対して近接離反する。したがっ
て、印字ヘッド1は、キャリアモータ5を駆動源として
往復動し(ヘッド移動手段)、オートギャップモータ6
を駆動源として印字ギャップを可変する。
【0019】図2は、各部の電気的接続のブロック図で
ある。図2に基づいて各部の電気的接続を説明する。ま
ず、各種演算処理を実行して各部を集中制御するCPU
7が設けられ、このCPU7には動作プログラム等のデ
ータを固定的に格納するROM8と可変データを書き換
え自在に格納するRAM9とがバスライン10を介して
接続されている。
【0020】印字ヘッド1は、CPU7にバスライン1
0を介して接続されたゲートアレイ11に接続されたヘ
ッドドライバ12に駆動制御信号を付与されて動作す
る。つまり、この駆動制御信号により、印字ヘッド1が
備える複数個の図示しないマグネットが励磁され、この
マグネットに対応付けられている図示しないニードルが
駆動されて印字ヘッド1が印字動作を実行する。
【0021】また、CPU7にはゲートアレイ11及び
モータドライバ13を介してキャリアモータ5も接続さ
れている。このキャリアモータ5はDCサーボモータで
あり、エンコーダ14によってその回転駆動状態がゲー
トアレイ11を介してCPU7に入力される。
【0022】次いで、CPU7にはゲートアレイ11及
びモータドライバ15を介してラインフィードモータ1
6も接続されている。ラインフィードモータ16は、図
示しない用紙の搬送機構を駆動する。つまり、用紙はプ
ラテン4と印字ヘッド1との間を案内され、例えば駆動
ローラとピンチローラとからなるような搬送機構によっ
て所定の経路を搬送される。この場合、ラインフィード
モータ16は、駆動ローラ等の搬送機構を駆動する。
【0023】次いで、印字ギャップを可変するための駆
動源となるオートギャップモータ6は、モータドライバ
17及びバスライン10を介してCPU7に接続され、
CPU7の制御によって駆動制御される。
【0024】更に、CPU7には、図示しない制御回路
部を含むオペレーションパネル18がバスライン10を
介して接続されている。また、各種のセンサ19もゲー
トアレイ11に接続されている。これらのセンサ19
は、例えば、プラテン4に沿って移動する印字ヘッド1
の紙幅方向の位置や、用紙セットの有無、所定位置を通
過する用紙の有無等を検出する。
【0025】このような回路構成を持ったシリアルドッ
トプリンタは、CPU7にバスライン10を介して接続
されたホストインターフェース20を介して印字データ
を受信し、受信した印字データに従い印字動作を実行す
る。この際の行われる印字処理の流れを図3ないし図7
に基づいて説明する。図3は印字処理の流れを示すフロ
ーチャート、図4は図3のフローチャートに続く印字処
理の流れを示すフローチャート、図5はキャリアモータ
5の移動推移とラインフィードモータ16の移動推移と
の関係を示すタイミングチャート、図6はキャリアの動
きとエンコーダ14の出力波形との関係を示すタイミン
グチャート、図7はキャリアモータ5の移動推移とキャ
リアの移動推移との関係を示すタイミングチャートであ
る。図7において実線は第2のモードでのキャリアの速
度推移を示し、破線は第1のモードでのキャリアの速度
推移を示している。これらの速度推移になるようにキャ
リアモータ5を駆動制御するための制御プログラムがR
OM8内に格納されている。図7から明らかなように、
キャリアが低速になるまでのスローアップ時間は、第1
のモードの方が第2のモードよりも長い。
【0026】まず、印字ヘッド1をホームポジションに
セットした後(S1)、印字命令を待ち(S2)、印字
命令が入ると低騒音モードかどうかが判定される(S
3)。本実施の形態のシリアルドットプリンタでは、第
1のモードである低騒音モードと第2のモードである通
常モードとに動作モードを切り換え自在であり、それぞ
れの動作モードにおいて異なる動作プログラムが実行さ
れる(モード設定手段)。
【0027】低騒音モードでない場合には通常モードの
印字処理が実行される(S4)。この時のキャリア移動
範囲と印字範囲とキャリアモータ5の速度推移とライン
フィードモータ16の速度推移との関係を図1に示す。
【0028】これに対し、低騒音モードである場合に
は、まず、キャリアモータ5のスローアップを緩やかに
するためにROM8に記憶されている第1のモード用の
制御を用いて処理が行われる(S5:第1の低騒音駆動
手段)。この時、図5に示すように、用紙を搬送するた
めのラインフィードモータ16の起動タイミングとキャ
リアモータ5の起動タイミングとが重なっても良いが
(図5のその一)、両者の起動が重ならないように制御
する(第2の低騒音駆動手段)ことで、モータ起動時の
騒音を減少させることが可能である(図5のその二)。
そして、エンコーダ14の出力を参照して、キャリアが
一定速度に達したかどうかが見られ(S6)、一定速度
に達しない場合であっても印字ヘッド1が印字開始位置
に達すれば(S7のY)印字動作を開始する(S8)。
この時のキャリアの動きとエンコーダ14の出力波形と
の関係を図6に、キャリアモータ5の移動推移とキャリ
アの移動推移との関係を図7にそれぞれ示す。つまり、
図6及び図7より明らかなように、キャリアモータ5の
助走距離内で印字動作が行われる。ここで、第1のモー
ドでキャリアが低速になる前に印字を開始させるが、印
字出力はエンコーダ14からの出力波形の間隔に基づい
て行うので、印字不良を起こすことはない。これによ
り、印字ヘッド1を駆動するキャリアモータ5のスロー
アップ及びスローダウンが遅い第1の印字動作モードに
おいても、装置の大型化を招くことなく主走査方向への
印字ヘッド1の走査移動速度を高速度化することが可能
となる。また、印字開始後、キャリアが一定速度に達し
たと判断された場合(S6のY)、印字ヘッド1が印字
開始位置に達しているので(S9)、印字動作を続行す
る(S10)。
【0029】そして、印字完了となると(S11の
Y)、キャリアモータ5をROM8に記憶されている第
1のモード用の制御を用いてスローダウンの制御をする
(S12:第1の低騒音駆動手段)。この際、ラインフ
ィードモータ16の停止タイミングとキャリアモータ5
の停止タイミングとが重なるかどうかが判断され(S1
3)、重なる場合には、ラインフィードモータ16の起
動開始タイミングにディレイを入れてキャリアモータ5
の停止タイミングと重ならないような制御がなされる
(S14)。ここに、第3の低騒音駆動手段の機能が実
行される。これにより、モータ停止時の騒音を減少させ
ることが可能である(図5のその二)。もっとも、この
ステップS13及びS14は省略しても良い。この場合
には、キャリアモータ5とラインフィードモータ16と
の停止タイミングが重なることもあり得る(図5のその
一)。
【0030】その後、ラインフィードモータ16を緩や
かにスローダウンする制御がなされ、キャリアモータ5
の停止(S16,S19)とラインフィードモータの停
止(S17,S18)とが判定され、両者が停止するこ
とで処理を終了する。
【0031】このように、本実施の形態では、第1のモ
ードにおいては印字ヘッド1を駆動するキャリアモータ
5のスローアップ及びスローダウンが第2の印字動作モ
ードよりも遅いため、印字時の騒音が第2の印字動作モ
ードよりも小さい。これに対し、第2のモードでは、印
字ヘッド1を駆動するキャリアモータ5のスローアップ
及びスローダウンが第1の印字動作モードよりも速いた
め、主走査方向への印字ヘッド1の走査移動速度を高速
度化しても印字ヘッド1の助走距離や停止距離が短くて
済むので、装置を大型化することなく印字速度を高速度
化することが可能となる。
【0032】なお、キャリアモータ5の起動に対するラ
インフィードモータの起動位置のシフト又は停止位置の
シフトは、キャリアモータ5の起動の前後いずれであっ
ても良い。図5に示すように、キャリアの助走距離内に
ラインフィードが終了していれば、副走査方向に対して
印字に悪影響を及ぼすことはなく、また、キャリアの停
止距離内でラインフィードモータ16を駆動すれば、同
様に印字に悪影響を及ぼすことはない。
【0033】なお、本実施の形態では、キャリアモータ
5としてDCサーボモータを用いたが、実施に当たって
は、パルスモータを用いても良く、この場合にも本実施
の形態と同様の作用効果が得られる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載のシリアルドットプリンタ
の発明は、印字動作モードを第1のモードと第2のモー
ドとに切り替え自在とし、第1のモードにおいてはモー
タのスローアップ及びスローダウンの期間を第2のモー
ドよりも長くし、急激な速度変化が生じないようにした
ので、第1のモードにおいては印字時の騒音を第2の印
字動作モードよりも小さくすることができる。また、第
2のモードでは、印字ヘッドを駆動するモータのスロー
アップ及びスローダウンの期間が第1の印字動作モード
よりも短いため、主走査方向への印字ヘッドの走査移動
速度を高速度化しても印字ヘッドの助走距離や停止距離
が短くて済むので、装置を大型化することなく印字速度
を高速度化することができる。つまり、本発明は、印字
速度の高速度化と印字時の低騒音化とを状況に応じて使
い分けることを許容することができ、これにより、印字
速度の高速度化と印字時の低騒音化との両立を図ること
ができる。
【0035】請求項2記載の発明は、請求項1記載のシ
リアルドットプリンタにおいて、第1のモードでは、モ
ータのスローアップ中にも印字ヘッドによる印字を許容
するようにしたので、印字ヘッドの助走距離や停止距離
内において印字動作が実行されるため、印字ヘッドを駆
動するモータのスローアップ及びスローダウンが遅い第
1の印字動作モードにおいても、装置の大型化を招くこ
となく主走査方向への印字ヘッドの走査移動速度を高速
度化することができる。
【0036】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のシリアルドットプリンタにおいて、用紙を副走査方
向に搬送するための用紙送りモータの起動とモータの起
動とをずらして用紙送りモータとモータとを駆動制御す
るようにしたので、用紙送りモータの起動とモータの起
動とのタイミングが重なることによる騒音の発生を防止
することができ、より一層の低騒音化を実現することが
できる。
【0037】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載のシリアルドットプリンタにおいて、用紙を副走査方
向に搬送するための用紙送りモータの停止とモータの停
止とをずらして用紙送りモータとモータとを駆動制御す
るようにしたので、用紙送りモータの停止とモータの停
止とのタイミングが重なることによる騒音の発生を防止
することができ、より一層の低騒音化を実現することが
できる。
【0038】請求項5記載の発明は、用紙を副走査方向
に搬送するための用紙送りモータの起動とモータの起動
とをずらして用紙送りモータとモータとを駆動制御する
ようにしたので、用紙送りモータの起動とモータの起動
とのタイミングが重なることによる騒音の発生を防止す
ることができ、より一層の低騒音化を実現することがで
きる。
【0039】請求項6記載の発明は、用紙を副走査方向
に搬送するための用紙送りモータの停止とモータの停止
とをずらして用紙送りモータとモータとを駆動制御する
ようにしたので、用紙送りモータの停止とモータの停止
とのタイミングが重なることによる騒音の発生を防止す
ることができ、より一層の低騒音化を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態として、印字機構の構造
と共に、キャリア移動範囲と印字範囲とキャリアモータ
速度推移とラインフィードモータ速度推移との関係を示
す模式図である。
【図2】各部の電気的接続のブロック図である。
【図3】印字処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートに続く印字処理の流れを
示すフローチャートである。
【図5】キャリアモータの移動推移とラインフィードモ
ータの移動推移との関係を示すタイミングチャートであ
る。
【図6】キャリアの動きとエンコーダの出力波形との関
係を示すタイミングチャートである。
【図7】キャリアモータの移動推移とキャリアの移動推
移との関係を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 印字ヘッド 5 キャリアモータ(モータ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字領域を主走査方向に往復動自在に支
    持された印字ヘッドと、 前記印字ヘッドを往復動させる駆動源となるモータと、 前記モータに駆動制御信号を付与することにより前記印
    字ヘッドを往復駆動するヘッド移動手段と、 印字動作モードを第1のモードと第2のモードとに切り
    替えるモード設定手段と、 前記第1のモードにおいては前記モータのスローアップ
    及びスローダウンの期間を前記第2のモードよりも長く
    する第1の低騒音駆動手段と、を備えるシリアルドット
    プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記第1のモードでは、前記モータのス
    ローアップ中にも前記印字ヘッドによる印字を許容する
    請求項1記載のシリアルドットプリンタ。
  3. 【請求項3】 用紙を副走査方向に搬送するための用紙
    送りモータの起動と前記モータの起動とをずらして前記
    用紙送りモータと前記モータとを駆動制御する第2の低
    騒音駆動手段を備える請求項1または2記載のシリアル
    ドットプリンタ。
  4. 【請求項4】 用紙を副走査方向に搬送するための用紙
    送りモータの停止と前記モータの停止とをずらして前記
    用紙送りモータと前記モータとを駆動制御する第3の低
    騒音駆動手段を備える請求項1ないし3のいずれか一記
    載のシリアルドットプリンタ。
  5. 【請求項5】 印字領域を主走査方向に往復動自在に支
    持された印字ヘッドと、 前記印字ヘッドを往復動させる駆動源となるモータと、 前記モータに駆動制御信号を付与することにより前記印
    字ヘッドを往復駆動するヘッド移動手段と、 用紙を副走査方向に搬送するための用紙送りモータの起
    動と前記モータの起動とをずらして前記用紙送りモータ
    と前記モータとを駆動制御する第2の低騒音駆動手段
    と、を備えるシリアルドットプリンタ。
  6. 【請求項6】 印字領域を主走査方向に往復動自在に支
    持された印字ヘッドと、 前記印字ヘッドを往復動させる駆動源となるモータと、 前記モータに駆動制御信号を付与することにより前記印
    字ヘッドを往復駆動するヘッド移動手段と、 用紙を副走査方向に搬送するための用紙送りモータの停
    止と前記モータの停止とをずらして前記用紙送りモータ
    と前記モータとを駆動制御する第3の低騒音駆動手段
    と、を備えるシリアルドットプリンタ。
JP10209195A 1998-07-24 1998-07-24 シリアルドットプリンタ Pending JP2000037919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209195A JP2000037919A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 シリアルドットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209195A JP2000037919A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 シリアルドットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000037919A true JP2000037919A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16568936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209195A Pending JP2000037919A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 シリアルドットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000037919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325277C (zh) * 2001-10-01 2007-07-11 佳能株式会社 印刷装置及其控制方法、印刷系统和实施该方法的程序
CN102189841A (zh) * 2010-01-29 2011-09-21 精工爱普生株式会社 液体喷射装置和液体喷射方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325277C (zh) * 2001-10-01 2007-07-11 佳能株式会社 印刷装置及其控制方法、印刷系统和实施该方法的程序
CN102189841A (zh) * 2010-01-29 2011-09-21 精工爱普生株式会社 液体喷射装置和液体喷射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312059B1 (ko) 캐리어의 가속도를 제어하는 직렬 프린터
JP2000037919A (ja) シリアルドットプリンタ
JP2001205855A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP5614083B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3575315B2 (ja) 印字装置
JP3603032B2 (ja) プリンタの制御方法およびプリンタ
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2002178587A (ja) インクジェット記録装置
JPH10264481A (ja) シリアルプリンタ
JP3059998U (ja) プリンタのキャリッジ及びフィード駆動装置
JP3552385B2 (ja) プリンタ
JPH04232080A (ja) シリアルプリンタのキャリッジ送り方法
JP2001219612A (ja) シリアルプリンタ
JP2002283669A (ja) 印刷装置
JPH07178997A (ja) シリアルプリンタ
JPH10109452A (ja) シリアルプリンタ
JPH08143197A (ja) 印字装置
JP2003039763A (ja) 印刷装置のシャトル制御方法
JP2000127544A (ja) ドットラインプリンタのシャトル制御方法
JP2002347228A (ja) 印字装置
JPH0319884A (ja) 印字装置
JPH04122662A (ja) プリンタ
US6679638B2 (en) Unidirectional mode printers
JPS59215883A (ja) プリンタ
JPH01195075A (ja) 印字装置