JP2001217712A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP2001217712A
JP2001217712A JP2000024940A JP2000024940A JP2001217712A JP 2001217712 A JP2001217712 A JP 2001217712A JP 2000024940 A JP2000024940 A JP 2000024940A JP 2000024940 A JP2000024940 A JP 2000024940A JP 2001217712 A JP2001217712 A JP 2001217712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
capacitor
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217712A5 (ja
JP4631120B2 (ja
Inventor
Kozo Ichimaru
浩三 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2000024940A priority Critical patent/JP4631120B2/ja
Priority to US09/776,510 priority patent/US6593783B2/en
Publication of JP2001217712A publication Critical patent/JP2001217712A/ja
Publication of JP2001217712A5 publication Critical patent/JP2001217712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631120B2 publication Critical patent/JP4631120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • H03L7/1978Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider using a cycle or pulse removing circuit

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リップル電流を正確に補償できる周波数シンセ
サイザに関する。 【解決手段】周波数シンセサイザ1は、補償回路45と
補正回路10を有しており、補償回路45は補償用コン
デンサ46を、補正回路10は検出用コンデンサ23
を、それぞれ有している。補正回路10はPLLループ
の制御信号に応じて検出用コンデンサ23を充放電させ
て基準電圧を生成し、その基準電圧に基づいて補償回路
45が補償用コンデンサ46に電圧を印加して、制御信
号に乗るリップル電流をキャンセルする。そして、検出
用コンデンサ23を充放電する際の時間を、PLLルー
プの外部出力信号を分周した比較信号の一周期分とする
ことにより、外部出力信号が変動しても、その変動に追
従して変動する基準電圧を生成することができ、外部出
力信号の変動に追従して正確にリップル電流をキャンセ
ルすることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は周波数シンセサイザ
の技術分野にかかり、特に、リップル電流を正確に補償
できる周波数シンセサイザに関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー電話機は周波数マルチチャネル
アクセス方式を採用しており、使用周波数を空きチャネ
ルに移行させるために、高速ロックアップが可能な周波
数シンセサイザが必要となる。
【0003】図7の符号101は、そのような周波数シ
ンセサイザの従来技術のものであり、分数分周方式のP
LL(Phase lock loop)回路が用いられている。この周
波数シンセサイザ101は、セルラー電話機の送受信回
路を構成する半導体集積回路装置内に設けられており、
発振器131、分周器132、基準クロック信号発生器
133、位相比較器134、チャージポンプ回路13
5、ローパスフィルタ136、補償回路137、制御回
路138を有している。発振器131は、外部出力信号
OUTを出力しており、その外部出力信号OUTは、分
周器132と、この周波数シンセサイザ101が設けら
れた半導体集積回路装置内の他の回路とに入力されてい
る。
【0004】分周器132は、入力された外部出力信号
OUTを分周し、比較信号を生成し、位相比較器134
に出力する。該位相比較器134は、分周器132から
入力された比較信号の位相と、基準クロック信号発生器
133から入力された基準クロック信号の位相とを比較
し、チャージポンプ回路135を制御して制御信号を発
生させており、その制御信号は、ローパスフィルタ13
6を介して、発振器131に出力されている。
【0005】発振器131は、入力された制御信号によ
り、外部出力信号OUTの周波数を変化させ、比較信号
の位相が基準クロック信号の位相に一致するように動作
する。その結果、外部出力信号OUTの周波数は、基準
クロック信号の周波数を分周器132の分周値倍した値
となる。
【0006】上記分周器132は、制御回路138によ
って制御され、分周値が周期的に変化するように構成さ
れており、例えば、基準クロック信号の周波数が200
kHzであり、分周値が、その7周期(35μsec)の
期間は5000、また、1周期(5μsec)の期間は5
001である場合、8周期を平均した平均分周値は50
00.125(=5000+1/8)になり、外部出力信
号OUTの周波数は、基準クロック信号の平均分周値倍
の、1000025kHzとなる。
【0007】8周期中、6周期の分周値を4000、2
周期の分周値を4001とすれば、平均分周値は400
0.25となり、外部出力信号OUTの周波数は80
0.050MHzとなる。
【0008】このように、平均分周値が小数点以下の桁
まで値を有すれば、25kHzや12.5kHz等の狭
いチャネル間隔で、800MHzや1GHz等の高周波
を用いることが可能となる。
【0009】しかし、上記のように分周値を周期的に変
化させた場合、外部出力信号OUTが所望周波数にロッ
クされた後でも、比較信号の位相と基準クロック信号の
位相とが一致せず、位相差が生じる。そのため、チャー
ジポンプ回路135から出力される制御信号にリップル
電流が含まれてしまう。
【0010】図8の符号aは、分周値をNとN+1とで
変化させた場合に、外部出力信号OUTがロックされた
後、分周器132から出力された比較信号の波形を示し
ている。符号bは基準クロック信号の波形を示してお
り、符号cは、比較信号の位相と基準クロック信号の位
相とが一致しない結果、チャージポンプ回路135から
出力される制御信号に含まれるリップル電流の波形であ
る。
【0011】制御回路に含まれるリップル電流は、外部
出力信号OUTにスプリアスを発生させてしまい、セル
ラー電話機等の通信機の受信特性を悪化させるばかりで
なく、送信の際の妨害成分となってしまうので、大変大
きな問題となる。
【0012】この周波数シンセサイザ101は、DAコ
ンバータ141とコンデンサ142とを有する補償回路
137が設けられており、DAコンバータ141がコン
デンサ142に印加する電圧を変化させ、リップル電流
の電荷量と同じ電荷量で逆極性の補償電流を生成し、チ
ャージポンプ回路135が出力する制御信号に重畳し、
リップル電流をキャンセルしており、その結果、スプリ
アス成分のない外部出力信号OUTが得られる。
【0013】時間とともに変化するリップル電流の電荷
量は、一定の単位電荷量の整数倍になるように変化して
いる。その単位電荷量は、比較信号と基準クロック信号
との位相差と、チャージポンプ回路の出力電流との積で
示されており、上記のように、外部出力信号OUTの周
波数が1000025kHzの場合、チャージポンプ回
路135の出力電流が+1mA又は−1mAの定電流で
あるものとすると、下記Qr、 Qr=(1/8)×(1/1000025kHz)×1mA×1/2=62.5×10-15(Coulomb)……(101) が単位電荷量となる。
【0014】そして、この単位電荷量Qrの±1倍から
最大±7倍(±7Qr)の電荷量で、+7Qr→+5Qr
+3Qr→+1Qr→−1Qr→−3Qr→−5Qr→−7
rの順序で、基準クロック信号と同じ周期で発生す
る。
【0015】そのようなリップル電流を補償するために
は、コンデンサ142の容量をCtとした場合、次式を
満たす電圧Ve、 Ct・Ve=Qr……(102) を単位とし、DAコンバータ141が−7Ve、−5
e、−3Ve、−1Ve、+1Ve、+3Ve、+5Ve
+7Veの大きさで出力電圧を変化させると、リップル
電流と同じ電荷量で極性が逆向きの補償電流を発生させ
ることができる。
【0016】しかし、上記(101)式から分かるよう
に、リップル電流の電流量は、チャージポンプ回路13
5の出力電流に比例し、その出力電流は、温度変化等の
影響により、変動してしまうため、リップル電流を正確
に補償できないという問題がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、リップル電流を正確に補償できる技術を提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の周波数シンセサイザは、制御信号に応じて
発振信号の周波数を制御する発振器と、上記発振信号を
分周して比較信号を生成する分数分周方式の分周器と、
基準クロック信号を生成する基準クロック信号発生器
と、上記比較信号の位相と上記基準クロック信号の位相
とを比較して位相差信号を出力する位相比較器と、上記
位相差信号に応じた電流を出力するチャージポンプ回路
と、上記チャージポンプ回路から出力される電流の高周
波成分を除去して上記制御信号として上記発振器に供給
するローパスフィルタと、上記制御信号に含まれるリッ
プル電流を補償するための補償電流を上記チャージポン
プ回路の出力端に供給する補償回路とを有し、上記分周
器は、上記発振信号を分周するプリスケーラと上記プリ
スケーラの出力信号に応じて動作して上記比較信号を出
力するカウンタとを含み、上記補償電流は、上記プリス
ケーラの周期的に変化する分周値の一方の分周値と、周
期的に変化する上記分周値の一周期と、上記一方の分周
値の期間とに基づいて決定される。また、請求項2に記
載の周波数シンセサイザは、請求項1に記載の周波数シ
ンセサイザであって、上記チャージポンプ回路に接続さ
れる検出用コンデンサを含み、上記検出用コンデンサの
電圧から基準電圧を生成する補正回路を更に有し、上記
補償回路は、上記基準電圧に応じた電圧を出力する電圧
発生器と、上記電圧発生器と上記チャージポンプ回路の
出力端との間に接続されている補償用コンデンサとを含
み、上記検出用コンデンサと上記補償用コンデンサとの
容量比が、上記プリスケーラの周期的に変化する分周値
の一方の分周値と、周期的に変化する上記分周値の一周
期と、上記一方の分周値の期間とに基づいて決定されて
おり、上記補正回路は、上記プリスケーラの一方の分周
値の期間だけ上記チャージポンプ回路の出力電流により
上記検出用コンデンサを充放電し、当該充放電により得
られる上記検出用コンデンサの電圧から上記基準電圧を
生成する。更に、請求項3に記載の周波数シンセサイザ
は、請求項2に記載の周波数シンセサイザであって、上
記検出用コンデンサにおける充放電の時間の差が上記一
方の分周値で分周された上記発振信号の一周期の期間に
なるように設定されており、上記検出用コンデンサの充
電又は放電を2回行ない、それにより得られる上記検出
用コンデンサの電圧から上記基準電圧を生成する。更
に、請求項4記載の周波数シンセサイザは、請求項2又
は3に記載の周波数シンセサイザであって、上記電圧発
生器は上記基準電圧の整数倍の電圧を上記補償用コンデ
ンサに出力する。
【0019】本発明は以上のように構成されており、発
振器が出力する発振信号を分周器内のプリスケーラがそ
の分周値を周期的に変化させながら発振信号を分周し、
それに応じてカウンタが動作して比較信号を生成してお
り、その比較信号と、基準クロック信号とが位相比較器
に入力されている。
【0020】位相比較器は、チャージポンプ回路を動作
させており、入力された基準クロック信号の位相と比較
信号の位相とを比較し、その位相差に応じてチャージポ
ンプ回路が定電流の電流を出力し、ローパスフィルタで
その高周波成分を除去することで制御信号を生成してい
る。
【0021】発振器には、ローパスフィルタから出力さ
れた制御信号が入力されており、発振器はその制御信号
に基いて、発振信号の周波数を変化させる。その結果、
発振信号の周波数は、基準クロック信号の周波数の平均
分周値倍になり、それにより、発振信号を高周波化する
と共に、チャネル間隔を短かくしている。
【0022】この周波数シンセサイザには、補償回路が
設けられており、制御信号に含まれるリップル電流とは
逆極性の補償電流を発生し、その補償電流を制御信号に
重畳するので、制御信号に含まれるリップル電流がキャ
ンセルされ、発振信号のスプリアス成分が除去される。
【0023】しかし、リップル電流の電荷量が変動し、
補償電流と一致しなくなると、リップル電流を正確にキ
ャンセルできなくなってしまう。そこで、補償電流の電
流量をチャージポンプ回路の出力電流量の変化に追随さ
せる周波数シンセサイザが提案されている。リップル電
流の電荷量はチャージポンプ回路の出力電流の電流量に
比例するため、一度、補償電流の基準となる電荷量をリ
ップル電流の電荷量に一致させると、リップル電流が変
化しても補償電流がそれに追随するため、補償電流の電
荷量がリップル電流の電荷量と逆極性で正確に等しくな
る。
【0024】その周波数シンセサイザの補償回路は、補
償用コンデンサと電圧発生器とを有し、補償用コンデン
サの一端がチャージポンプ回路の出力端に接続され、他
端が電圧発生器に接続され、電圧発生器が入力された基
準電圧に基いて補償用コンデンサに印加する電圧を変化
させ、補償電流を生成する。この基準電圧は、補正回路
から供給される。この補正回路は、チャージポンプ回路
によって充電又は放電される検出用コンデンサを有し、
その検出用コンデンサの電圧を基準電圧として出力す
る。すると、補償電流の電流量がチャージポンプ回路の
出力電流の電流量に追随し、その結果、補償電流の電荷
量をリップル電流の電荷量に追随させることができる。
【0025】しかしながら、リップル電流の単位電荷量
は、比較信号と基準クロック信号との位相差と、チャー
ジポンプ回路の出力電流との積で現われており、基準ク
ロック信号と同じ周期で、単位電荷量の整数倍で変化し
ながら発生する。
【0026】このため、リップル電流の単位電荷量に関
係する発振信号と無関係に、検出用コンデンサの充放電
時間を設定してしまうと、発振信号の周期が変化したと
きに、発振信号の変化に追随して充放電時間が変化せ
ず、検出用コンデンサに充放電される電荷も変化しな
い。
【0027】従って、検出用コンデンサに充放電される
電荷によって規定される補償電流の電流量が、発振信号
の変化後の出力電流の電流量に追随できなくなり、補償
電流の電荷量をリップル電流の電荷量に追随させてリッ
プル電流をキャンセルすることができなくなる。
【0028】しかしながら、本発明では、基準電圧を決
定する際に、周期的に変化するプリスケーラの分周値の
一方の分周値と、周期的に変化する分周値の一周期と、
一方の分周値の期間とに基づいて、検出用コンデンサと
補償用コンデンサとの容量比を定めており、その容量比
を満たす検出用コンデンサをプリスケーラの一周期分の
期間だけチャージポンプ回路の出力電流で充放電させ、
該充放電の際に検出用コンデンサの両端に現れる電圧か
ら基準電圧を生成している。
【0029】このため、発振信号の周期が変動すると、
その変動に対応して基準電圧も変動する。補償回路で
は、電圧発生器が基準電圧に応じた電圧を補償用コンデ
ンサに出力し、補償用コンデンサが充放電されることで
補償電流が生成されるので、基準電圧が変動すると補償
電流の電流量も変動し、補償電流を発振信号の変化が原
因となるチャージポンプ回路の出力電流の電流量の変動
に追随させることができる。
【0030】従って、発振信号が変化した後にも、補償
電流の電荷量をリップル電流の電荷量に追随させること
ができ、リップル電流を正確にキャンセルすることが可
能になる。
【0031】また、検出用コンデンサの充放電時間を異
ならせ、各充放電時間の差が一方の分周値で分周された
前記発振信号の一周期分の期間になるようにして、検出
用コンデンサの充電又は放電を少なくとも二回行い、各
充放電において検出用コンデンサに現れた電圧を記憶
し、その電圧の差から、基準電圧を得ている。このよう
にすることで、充放電を制御するスイッチが導通状態か
ら遮断状態に転じる時間と、遮断状態から導通状態に転
じる時間の差等に起因する電圧値の誤差を基準電圧から
除去することができるので、補償電流の電荷量をリップ
ル電流の電荷量に(逆極性で)正確に等しくすることがで
きる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1を参照し、符号1は本発明の
周波数シンセサイザの第一例であり、半導体集積回路装
置内に設けられている。
【0033】この周波数シンセサイザ1は、発振器31
(電圧制御発振器)、分周器32、基準クロック信号発生
器33、位相比較器34、チャージポンプ回路35、ロ
ーパスフィルター36、制御回路38、補正回路10お
よび補償回路37を有しており、発振器31、分周器3
2、位相比較器34、チャージポンプ回路35、ローパ
スフィルタ36が、PLLループを構成している。発振
器31が出力する外部出力信号OUTは、半導体集積回
路装置内の他の回路に供給されると共に、分周器32に
も出力されている。
【0034】分周器32は、制御回路38によって制御
され、分周値を周期的に変化させるように構成されてお
り、入力された外部出力信号OUTをその分周値によっ
て分周し、比較信号を生成するようにされている。
【0035】基準クロック信号発生器33は、所定周波
数の基準クロック信号を発生しており、その基準クロッ
ク信号と上記比較信号とが位相比較器34に入力されて
いる。位相比較器34は、両方の信号の位相を比較して
位相差を求め、その位相差に基いてチャージポンプ回路
35を制御し、チャージポンプ回路35は、入力された
位相差信号を電流変換し、制御信号として、ローパスフ
ィルタ36を介して発振器31に出力する。
【0036】発振器31は、入力された制御信号に従
い、比較信号と基準クロック信号との位相差を小さくす
る方向に外部出力信号OUTの周波数を変化させ、外部
出力信号OUTの周波数が基準クロック信号を分周器3
2の平均分周値倍した値になったところでPLLループ
がロックするように構成されている。
【0037】分周器32の分周値が、例えば基準クロッ
ク信号の7周期の期間はN、1周期の期間はN+1とし
て、7周期と1周期の合計の8周期を単位として(以下
でこの単位を分数分周の一周期と称する)、周期的に分
周値を変化させる場合には、平均分周値はN+1/8と
なる。基準クロック信号が200kHzであり、上記N
が5000である場合、外部出力信号OUTは周波数1
000025kHzとなる。
【0038】チャージポンプ回路35の出力段は、図2
に示すように、ソース用の定電流回路41と、シンク用
の定電流回路42と、ソース側のスイッチ441と、シ
ンク側のスイッチ442とを有しており、位相比較器3
4によってそれらのスイッチ441、442が制御され、
ソース用の定電流回路41とシンク用の定電流回路42
のいずれか一方が、基準クロック信号と比較信号の位相
差に応じた時間だけ、出力端子に接続される。その結
果、チャージポンプ回路35は、位相差に応じた時間だ
け、定電流が流入/流出するように構成されている。
【0039】そして、チャージポンプ回路35で流入/
流出する定電流が、制御信号となり、その制御信号は、
ローパスフィルタ36を介して、発振器31に出力され
る。発振器31は、入力された制御信号により、外部出
力信号OUTの周波数を変化させ、比較信号の位相を基
準クロック信号の位相に一致させるように動作する。
【0040】補正回路10は、図2に示すように、第1
のスイッチ21と、第2のスイッチ22と、検出用コン
デンサ23とを有しており、検出用コンデンサ23の一
端は接地電位に接続されている。検出用コンデンサ23
の他端は、第1のスイッチ21と第2のスイッチ22を
介して電源電圧Vccのラインとシンク用の定電流回路4
2にそれぞれ接続されており、第1のスイッチ21が閉
状態で、且つ第2のスイッチ22が開状態のときには、
検出用コンデンサ23の他端の電圧V23が電源電圧Vcc
になるまで充電される。
【0041】他方、第1のスイッチ21が開状態、第2
のスイッチ22が閉状態のときには、検出用コンデンサ
23の他端の電圧V23はシンク用の定電流回路42の出
力電流Ioutで定電流放電され、単位時間当たりIout
tの割合でその電圧が降下する。
【0042】補正回路10内には、ADコンバータ25
と、第1、第2のラッチ26、27と、減算回路28
と、DAコンバータ29とが設けられており、検出用コ
ンデンサ23の電圧は、ADコンバータ25でディジタ
ル値に変換され、第1のラッチ26又は第2のラッチ2
7に記憶されるように構成されている。
【0043】第1のラッチ26の記憶内容と第2のラッ
チ27の記憶内容とが、減算回路28で減算され、その
減算値がDAコンバータ29に出力される。その結果、
第1のラッチ26に記憶されたディジタル値と、第2の
ラッチ27に記憶されたディジタル値の差分が、DAコ
ンバータ29によりアナログ値に再変換され、そのアナ
ログ値が基準電圧として補償回路37に出力される。
【0044】補償回路37には、補償電流を生成するた
めの電圧を生成する電圧発生器45と、補償電流生成用
の補償用コンデンサ46とが設けられており、補正回路
10から基準電圧が入力されると、電圧発生器45が基
準電圧に基づいて電圧を生成し、補償用コンデンサ46
に出力し、補償用コンデンサ46を充放電させることで
補償電流を生成する。そして、この補償電流を制御信号
に重畳することにより、リップル電流をキャンセルする
ように構成されている。
【0045】上記のような構成を有する周波数シンセサ
イザ1が、リップル電流をキャンセルする動作につい
て、図5のタイミングチャートを用いて、その動作順序
を説明すると、予め、補償回路37や補正回路10が動
作をしない状態で、周波数シンセサイザ1のPLLルー
プをロックさせて、外部出力信号OUTの周波数がある
程度安定した状態にしておく。この状態から、第1のス
イッチ21が閉状態、第2のスイッチ22が開状態にな
り、検出用コンデンサ23の電圧V23が電源電圧Vcc
充電される。
【0046】次に、第1のスイッチ21が開状態(図5
符号a)、第2のスイッチ22が閉状態になると(符号
b)、検出用コンデンサ23の他端はシンク用の定電流
回路42に接続され、シンク用の定電流回路42の出力
電流Ioutによって定電流放電される。
【0047】補正回路10には、分周器32の出力が接
続され、該分周器32で分周された外部出力信号OUT
が入力されている。第2のスイッチ22が閉状態を維持
する期間は、分周された外部出力信号OUTの周期の整
数倍になるように、制御回路38で制御されている。
【0048】このとき、分周器32では外部出力信号O
UTがN,N+1の2種類の分周値で分周される。ここ
で、分周器32は、図3に示すように、1/Np、1/
(Np+1)の固定分周が可能なプリスケーラ321と、
プリスケーラ321の出力信号に応じて動作するメイン
カウンタ322及びサブカウンタ323と、加算器(ア
ダー)324とで構成されている。この分周器32の分
周値Naは、
【0049】Na=Np×Nmain+Nsub で与えられ、Np=2xとすると、 0≦Nsub<2x,2x≦Nmain<2y(y>x) の関係が成立する。例えば、サブカウンタ323を5ビ
ットカウンタ、メインカウンタ322を11ビットカウ
ンタとすると、Np=32、Np+1=33、2x=25
y=211となる。サブカウンタ323にはNsubがセッ
トされ、メインカウンタ322にはNmainがセットされ
る。以下、外部出力信号OUTがプリスケーラ321で
1/Npに分周された信号の周期を用いて、検出用コン
デンサ23が充放電される場合について説明する。
【0050】プリスケーラ321で分周された外部出力
信号OUTの周波数をfvco/Np、検出用コンデンサ2
3の容量をCtとし、2周期分の時間{2×(Np
vco)}だけ閉状態を維持するものとすると、検出用コ
ンデンサ23の電圧V23は、 V23=Vcc−〔Iout×{2×(Np/fvco)}/Ct+Verr〕……(1) と表せる。上記Verrは、第2のスイッチ22が閉状態
から開状態に移行する時間と、開状態から閉状態に移行
する時間の差や、その他の原因による誤差電圧である。
【0051】2×(Np/fvco)の時間が経過した後、第
2のスイッチ22が開状態になると、ADコンバータ2
5が動作を開始し、検出用コンデンサ23の電圧V23
ディジタル値に変換する(符号d)。そのディジタル値
は、第1のラッチ26に記憶される(符号e)。
【0052】第2のスイッチ22が開状態になった後、
第1のスイッチ21が再度閉状態になると(符号f)、検
出用コンデンサ23は充電され、その電圧V23は電源電
圧V ccとなる。
【0053】その状態から第1のスイッチ21が開状
態、第2のスイッチ22が閉状態になると(符号g、
h)、検出用コンデンサ23はシンク用の定電流回路4
2に接続され、検出用コンデンサ23は定電流放電を開
始する(符号i)。
【0054】このとき、第2のスイッチ22は、プリス
ケーラ321で分周された外部出力信号OUTの1周期
分の時間だけ閉状態を維持すると、検出用コンデンサ2
3の電圧V23は、 V23=Vcc−〔Iout・{1×(Np/fvco)}/Ct+Verr〕……(2) となる。
【0055】このときにも、外部出力信号OUTは、分
周器32のプリスケーラ321でN p,Np+1の2種類
の分周値で分周されるが、ここではNpなる分周値で分
周される場合について説明する。
【0056】1×(Np/fvco)の期間が経過し、第2の
スイッチ22が開状態に転じた後、ADコンバータ25
が動作を開始し、検出用コンデンサ23の電圧V23をデ
ィジタル値に変換する(符号j)。そのディジタル値は第
2のラッチ27に記憶される(符号k)。
【0057】このように、第1、第2のラッチ26、2
7にディジタル値が記憶された後、減算回路28によっ
て、第1、第2のラッチ26、27に記憶されたディジ
タル値の差が求められる。第1のラッチ26に記憶され
た電圧値をV1、第2のラッチ27に記憶された電圧値
をV2とすると、その差分の電圧Vdは、 Vd=V1−V2=Iout・{1×(Np/fvco)}/Ct……(3) となり、誤差電圧Verrが消去される。
【0058】従って、減算回路28から出力される電圧
dを示すディジタル値には誤差電圧Verrは含まれてい
ない。そのディジタル値はDAコンバータ29によって
実際の電圧に変換され、基準電圧Vdとして補償回路3
7に出力される。
【0059】外部出力信号OUTが、分周器32で、基
準クロック信号のT1、T2周期の期間にそれぞれN、N
+1なる分周値で分周され、平均分周値がN+{T2
(T1+T2)}となる場合、外部出力信号OUTの周波数
をfvcoとすると、リップル電流の電荷量は、下記Qr
【0060】 Qr={1/(T1+T2)}・(1/fvco)・Iout・(1/2)……(4) を単位電荷量とし、その整数倍の電荷量となる。なお、
(4)式で(T1+T2)は、分数分周の一周期に相当する。
【0061】補償回路37内の補償用コンデンサ46の
容量をC0、電圧発生器45の電圧変化量をVADとする
と、補償電流の電荷量は、C0・VADになる。ADコン
バータ45の電圧変化量VADは、入力された基準電圧V
dの整数倍になるものとすると、電圧変化量VADの最小
値は基準電圧Vdに等しく、その場合の補償電流の電荷
量Q0は、 Q0=C0・Vd……(5) となる。
【0062】上記電荷量Q0が補償電流の単位電荷量で
あり、リップル電流を正確にキャンセルするためには、
その単位電荷量Q0を、リップル電流の単位電荷量Qr
等しくする必要がある。従って、次式、 Q0=Qr……(6) を満たす必要がある。
【0063】ソース用の定電流回路41の出力電流がシ
ンク用の定電流回路42の出力電流Ioutと等しいもの
とし、上記(3)〜(6)式を連立させ、整理するとQ0
r、Iout、Vd、fvcoが消去され、下記条件式が導か
れる。
【0064】 C0/Ct=1/{2×(T1+T2)×Np}……(7) この条件式(7)を満たすように、すなわち左辺の容量C
0、Ctの比C0/Ctが右辺の値になるように、補償用コ
ンデンサ46、検出用コンデンサ23の容量を設定す
る。
【0065】このように、補償用コンデンサ46、検出
用コンデンサ23の容量比C0/Ctが(7)式を満たすよ
うにしておけば、補償電流の単位電荷量Q0が、リップ
ル電流の単位電荷量Qrに等しくなるようにすることが
できる。しかも、上記(7)式の右辺には出力電流Iout
の項が含まれていないので、C0/Ctが(7)式を満たし
ている場合には、出力電流Ioutの電流量が変動して
も、補償電流の電流量がその変化に追随し、リップル電
流を正確にキャンセルできるようになっている。
【0066】補償用コンデンサ46、検出用コンデンサ
23を半導体集積回路装置内に形成する場合、その容量
0、Ctを設計値通りにすることは難しいが、補償用コ
ンデンサ46と、検出用コンデンサ23を同じ材質、同
じ構造にした場合、容量の比C0/Ctは一定にしやす
い。
【0067】また、温度等の影響によって容量C0、Ct
の値が変動する場合でも、補償用コンデンサ46、検出
用コンデンサ23が、同じ材質・構造で、同じ半導体集
積回路装置内に形成されている場合は、その容量変化の
割合は同じであり、容量の比C0/Ctは変化しないの
で、上記(7)式を逸脱するようなことはない。
【0068】なお、上記(7)式で、T1=7、T2=1、
p=32とし、平均分周値が32+1/8となった場
合には、(7)式は C0/Ct=1/{2×(7+1)×32}……(8) =1/512 となり、補償用コンデンサ46の容量Ctは、検出用コ
ンデンサ23の容量C0の512倍となり、検出用コン
デンサ23の容量C0が0.1pFであれば、補償用コ
ンデンサ46の容量Ctは、51.2pFとなる。
【0069】従って、補償用コンデンサ46、検出用コ
ンデンサ23を同じ材質、同じ構造の0.1pFのコン
デンサで構成する場合には、補償用コンデンサ46と、
検出用コンデンサ23とを、それぞれを512個、1個
のコンデンサで構成すればよいことになる。
【0070】このとき、チャージポンプ回路35の出力
電流Ioutを1mA、外部出力信号OUTの周波数を1
GHzとすると、基準電圧Vdは、上記(3)式より、 Vd=1(mA)・{1×32/1(GHz)}/51.2(pF) =0.625(V) となる。
【0071】ところで、本発明と同様にリップル電流を
正確に補償する目的で、図4に示すような回路が、本発
明の発明者等によって既に考案されている。なお、図4
は、図1に加えて水晶発振器11が設けられているほか
は図1と構成が共通なので、符号も図1と同じものを付
し、各構成については説明を省略している。
【0072】この回路1には、図4に示すように水晶発
振器11が設けられており、検出用コンデンサ23の充
放電時間を、水晶発振器11が出力する10MHz程度
のクロック信号に基づいて決定している。
【0073】水晶発振器11のクロック信号の周波数を
rとしたときに、検出用コンデンサ23の両端の電圧
が電源電圧Vccにある状態から、水晶発振器11のクロ
ック信号の2周期分の時間(2/fr)だけ定電流放電さ
せ、検出用コンデンサ23の両端の電圧V1を求め、そ
の後、検出用コンデンサ23の両端の電圧を電源電圧V
ccに復帰させ、水晶発振器11のクロック信号の1周期
分の時間(1/fr)だけ定電流放電させて、検出用コン
デンサ23の両端の電圧V2を求めたときに、その差分
電圧Vdを求めると、 Vd=V1−V2=Iout・(1/fr)/Ct……(3)′ となる。
【0074】また、分周器32の平均分周値がN+1/
8である場合、外部出力信号OUTの周波数をfvco
すると、リップル電流の電荷量は、下記Qr、 Qr=(1/8)・(1/fvco)・Iout・(1/2)……(4)′ を単位電荷量とし、その整数倍の電荷量となる。
【0075】さらに、補償回路37内の補償用コンデン
サ46の容量をC0、電圧発生器45の電圧変化量をV
ADとすると、補償電流の電荷量は、C0・VADになる。
ADコンバータ45の電圧変化量VADは、入力された基
準電圧Vdの整数倍になるものとすると、電圧変化量V
ADの最小値は基準電圧Vdに等しく、その場合の補償電
流の電荷量Q0は、 Q0=C0・Vd……(5)′ となる。
【0076】上記電荷量Q0が補償電流の単位電荷量で
あり、リップル電流を正確にキャンセルするためには、
その単位電荷量Q0を、リップル電流の単位電荷量Qr
等しくする必要がある。従って、次式、 Q0=Qr……(6)′ を満たす必要がある。
【0077】こうして、上記(3)′〜(6)′式を連立さ
せ、整理するとQ0、Qr、Iout、Vdが消去され、下記
条件式が導かれる。 C0/Ct=(fr/fvco)・(1/16)……(7)′ 図4に示した回路では、(7)′式を満たすように、補償
用コンデンサ、検出用コンデンサ46、23の容量
0、Ctを決定しておけば、出力電流Ioutの影響に関
わらず、リップル電流を補償するように補償電流を出力
することができる。
【0078】しかも、検出用コンデンサ23の充放電時
間を決定するために水晶発振器11から出力されるクロ
ック信号を用いている。このクロック信号は、常に一定
周期(1/fr)を有しているので、PLLループがロッ
クする前の状態であって、発振器31の出力周波数f
vcoが定まらない状態においてもリップル電流の補償が
できるという利点がある。
【0079】しかしながら上記(7)′式の右辺には、
(fr/fvco)なる項があるので、(fr/fvco)が変化す
ると、(7)′式を満足させるためには、補償用コンデン
サ46と検出用コンデンサ23の容量比を変化させなけ
ればならないことになる。
【0080】このため、水晶発振器11のクロック信号
が温度補償されてfrが一定値になっていたとしても、
発振器31が数種類の周波数を有する外部出力信号OU
Tを出力可能な場合には、(7)′式を満たす周波数f
vcoの外部出力信号OUTが出力されている状態から、
異なる周波数fvco′の外部出力信号OUTを出力する
と、周波数fvco′の変化に対応して、(C0/Ct)を変
化させなければ(7)′式を満たすことができないので、
異なる周波数の外部出力信号OUTを出力するたびに、
(C0/Ct)を調整しなければ、リップル電流を正確にキ
ャンセルすることができなくなってしまうという事情が
あった。
【0081】しかしながら、本発明では、上記(7)式に
みるように、C0/Ctの右辺には、出力電流Ioutや、発
振器31の出力周波数fvcoの項は現れておらず、分周
値が一定であれば定数になるので、(7)式を満たした状
態から、発振器31が異なる周波数を出力した場合で
も、(7)式を逸脱することなく、リップル電流を正確に
キャンセルすることができ、外部出力信号OUTの周波
数に合わせて、補償用コンデンサ、検出用コンデンサ4
6、23の容量比C0/Ctを再調整する必要がない。
【0082】さらに、水晶発振器11を用いた図4の回
路の場合、水晶発振器11の出力周波数は10MHz程
度なので、その周期は100nsec程度となり、その10
0nsec程度を単位時間として検出用コンデンサ23を充
電していたが、本発明では、外部出力信号OUTの周波
数が1GHz程度であって、分周比が32や、16の場
合には、分周器33の出力信号の周期は、それぞれ32
nsec、16nsecになるので、図4に示した回路に比し
て、短時間で検出用コンデンサ23を充放電させること
ができる。
【0083】このため、短い充放電時間に対応するよう
に、検出用コンデンサ23の容量C tを小さくすること
ができ、特に当該周波数シンセサイザ1を半導体集積回
路に形成する際には、回路規模を小さくすることができ
るので、有用である。
【0084】以上は、補償回路37が、一個のコンデン
サ(補償用コンデンサ46)に電圧を印加する場合につい
て説明したが、本発明は、そのような補償回路37を有
する周波数シンセサイザ1に限定されるものではない。
【0085】例えば、上述した補償回路37に替え、図
6に示す補償回路37'を用いた周波数シンセサイザ2
(本発明の第二例)も本発明に含まれる。この周波数シン
セサイザ2は、補償回路37'以外は第一例の周波数シ
ンセサイザ1と同じ構成であり、全体動作の説明は省略
する。
【0086】該補償回路37'は、複数の検出用コンデ
ンサ53と、複数のスイッチ54と、電圧発生器51と
を有している。電圧発生器51は、二個の電源511
512を有しており、各コンデンサ53の一端は、それ
ぞれスイッチ54を介して二個の電源511、512に接
続され、他端はチャージポンプ回路35の出力端子に接
続されている。
【0087】補正回路10から入力された基準電圧Vd
は、電圧発生器51に入力され、その電圧発生器51
は、二個の電源511、512の出力電圧を、基準電圧V
dの大きさだけ異ならせる。
【0088】スイッチ54は、各コンデンサ53を、二
個の電源511、512のうちのいずれか一方に接続する
ように構成されており、コンデンサ53の容量をC0
すると、1個のコンデンサ53の接続を電源511、5
2の一方から他方に切り換えることで、±C0・Vd(=
r)の電荷量の補償電流を発生させることができる。従
って、M個のコンデンサ53の接続を切り替えた場合、
電荷量±M・Qrの補償電流を発生させることができ
る。
【0089】この補償回路37'と補正回路10でも、
チャージポンプ回路35の出力電流Ioutの変動や容量
0、Ctの変動の影響を受けず、リップル電流を正確に
キャンセルすることができる。
【0090】また、上記実施形態では、分数分周の一周
期内で、分周器32内のプリスケーラ321の分周値を
p、Np+1の二種類で変化させて外部出力信号OUT
を分周する場合について説明したが、本発明はこれに限
らず、分数分周の一周期内で、分周器32の分周値を例
えば3種類や、4種類等の複数種類の分周値にして、外
部出力信号OUTを分周するような構成にしても良い。
【0091】
【発明の効果】チャージポンプ回路の出力電流の変動、
補償回路内のコンデンサの容量変動、外部出力信号の周
波数等による影響を受けることなく、リップル電流を正
確にキャンセルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周波数シンセサイザの第一例を示すブ
ロック図
【図2】その周波数シンセサイザのチャージポンプ回路
と補正回路の内部ブロック図
【図3】分周器32の内部ブロック図
【図4】本発明に関係する別の周波数シンセサイザの構
成を示すブロック図
【図5】補正回路の動作を説明するためのタイミングチ
ャート
【図6】本発明の周波数シンセサイザの第二例を示す部
分ブロック図
【図7】従来技術の周波数シンセサイザを示すブロック
【図8】リップル電流を説明するためのタイミングチャ
ート
【符号の説明】
1、2……周波数シンセサイザ 10……補正回路
23……検出用コンデンサ 31……発振器 3
2……分周器 34……位相比較器 35……チャ
ージポンプ回路 37、37'……補償回路 45、
51……電圧発生器 46、53……補償用コンデン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御信号に応じて発振信号の周波数を制御
    する発振器と、 上記発振信号を分周して比較信号を生成する分数分周方
    式の分周器と、 基準クロック信号を生成する基準クロック信号発生器
    と、 上記比較信号の位相と上記基準クロック信号の位相とを
    比較して位相差信号を出力する位相比較器と、 上記位相差信号に応じた電流を出力するチャージポンプ
    回路と、 上記チャージポンプ回路から出力される電流の高周波成
    分を除去して上記制御信号として上記発振器に供給する
    ローパスフィルタと、 上記制御信号に含まれるリップル電流を補償するための
    補償電流を上記チャージポンプ回路の出力端に供給する
    補償回路と、 を有し、上記分周器は、上記発振信号を分周するプリス
    ケーラと上記プリスケーラの出力信号に応じて動作して
    上記比較信号を出力するカウンタとを含み、 上記補償電流は、上記プリスケーラの周期的に変化する
    分周値の一方の分周値と、周期的に変化する上記分周値
    の一周期と、上記一方の分周値の期間とに基づいて決定
    される周波数シンセサイザ。
  2. 【請求項2】上記チャージポンプ回路に接続される検出
    用コンデンサを含み、上記検出用コンデンサの電圧から
    基準電圧を生成する補正回路を更に有し、 上記補償回路は、上記基準電圧に応じた電圧を出力する
    電圧発生器と、上記電圧発生器と上記チャージポンプ回
    路の出力端との間に接続されている補償用コンデンサと
    を含み、 上記検出用コンデンサと上記補償用コンデンサとの容量
    比が、上記プリスケーラの周期的に変化する分周値の一
    方の分周値と、周期的に変化する上記分周値の一周期
    と、上記一方の分周値の期間とに基づいて決定されてお
    り、 上記補正回路は、上記プリスケーラの一方の分周値の期
    間だけ上記チャージポンプ回路の出力電流により上記検
    出用コンデンサを充放電し、当該充放電により得られる
    上記検出用コンデンサの電圧から上記基準電圧を生成す
    る請求項1に記載の周波数シンセサイザ。
  3. 【請求項3】 上記検出用コンデンサにおける充放電の
    時間の差が上記一方の分周値で分周された上記発振信号
    の一周期の期間になるように設定されており、上記検出
    用コンデンサの充電又は放電を2回行ない、それにより
    得られる上記検出用コンデンサの電圧から上記基準電圧
    を生成する請求項2に記載の周波数シンセサイザ。
  4. 【請求項4】上記電圧発生器は上記基準電圧の整数倍の
    電圧を上記補償用コンデンサに出力する請求項2又は3
    に記載の周波数シンセサイザ。
JP2000024940A 2000-02-02 2000-02-02 周波数シンセサイザ、位相同期ループ周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP4631120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024940A JP4631120B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 周波数シンセサイザ、位相同期ループ周波数シンセサイザ
US09/776,510 US6593783B2 (en) 2000-02-02 2001-02-02 Compensation circuit for fractional-N frequency PLL synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024940A JP4631120B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 周波数シンセサイザ、位相同期ループ周波数シンセサイザ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001217712A true JP2001217712A (ja) 2001-08-10
JP2001217712A5 JP2001217712A5 (ja) 2007-03-15
JP4631120B2 JP4631120B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18550862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024940A Expired - Fee Related JP4631120B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 周波数シンセサイザ、位相同期ループ周波数シンセサイザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593783B2 (ja)
JP (1) JP4631120B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333487A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Infineon Technologies Ag デジタル位相同期ループおよび位相同期ループにおける干渉成分を補正する方法
KR100717880B1 (ko) * 2005-05-19 2007-05-14 최중호 Sar 방식을 이용한 연속-시간 아날로그 필터의 주파수 보정 회로

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012984B2 (en) * 1999-07-29 2006-03-14 Tropian, Inc. PLL noise smoothing using dual-modulus interleaving
KR100519482B1 (ko) * 2002-11-30 2005-10-07 인티그런트 테크놀로지즈(주) 전압 제어 발진기의 주파수 이득 변화가 보상된 위상 고정루프 주파수 합성기
US7038507B2 (en) * 2003-11-14 2006-05-02 Teledyne Technologies Incorporated Frequency synthesizer having PLL with an analog phase detector
DE102004041656B4 (de) * 2004-08-27 2007-11-08 Infineon Technologies Ag Phasenregelkreis und Verfahren zum Abgleichen eines Schleifenfilters
JP4251640B2 (ja) * 2004-12-17 2009-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クロック生成回路及びその方法
US7663415B2 (en) * 2005-12-30 2010-02-16 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Phase locked loop (PLL) method and architecture
US7656236B2 (en) 2007-05-15 2010-02-02 Teledyne Wireless, Llc Noise canceling technique for frequency synthesizer
US8179045B2 (en) 2008-04-22 2012-05-15 Teledyne Wireless, Llc Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack
US20100073096A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Texas Instruments Incorporated Micro electro-mechanical system based programmable frequency synthesizer and method of operation thereof
US8248167B2 (en) * 2010-06-28 2012-08-21 Mstar Semiconductor, Inc. VCO frequency temperature compensation system for PLLs
US9202660B2 (en) 2013-03-13 2015-12-01 Teledyne Wireless, Llc Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes
US10401409B2 (en) * 2016-04-22 2019-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Capacitance determination circuit and method for determining a capacitance
US11277140B1 (en) 2021-06-07 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Sampling phase-locked loop

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517685A (en) * 1993-04-27 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. PLL circuit having a multiloop, and FM receiving method and apparatus able to utilize the same
JPH09279970A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Bunka Shutter Co Ltd シャッターの障害物検知装置
JP3923150B2 (ja) 1997-10-16 2007-05-30 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 周波数シンセサイザ
US6236275B1 (en) * 1997-10-24 2001-05-22 Ericsson Inc. Digital frequency synthesis by sequential fraction approximations
US6137372A (en) * 1998-05-29 2000-10-24 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for providing coarse and fine tuning control for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
US6064272A (en) * 1998-07-01 2000-05-16 Conexant Systems, Inc. Phase interpolated fractional-N frequency synthesizer with on-chip tuning
US6249685B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-19 Texas Instruments Incorporated Low power fractional pulse generation in frequency tracking multi-band fractional-N phase lock loop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717880B1 (ko) * 2005-05-19 2007-05-14 최중호 Sar 방식을 이용한 연속-시간 아날로그 필터의 주파수 보정 회로
JP2006333487A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Infineon Technologies Ag デジタル位相同期ループおよび位相同期ループにおける干渉成分を補正する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020196060A1 (en) 2002-12-26
US6593783B2 (en) 2003-07-15
JP4631120B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100337998B1 (ko) 위상동기루프회로
JP3587818B2 (ja) 位相制御回路
EP1164701B1 (en) Fractional-N-PLL frequency synthesizer and phase error canceling method therefor
JP2001217712A (ja) 周波数シンセサイザ
JP4496322B2 (ja) ジッター補償されたn分周周波数シンセサイザー
JP4493887B2 (ja) フラクショナルn周波数シンセサイザ及びその動作方法
KR100361855B1 (ko) 주파수합성기
US8008955B2 (en) Semiconductor device
WO2017053372A1 (en) Apparatus and methods for fractional-n phase-locked loops with multi-phase oscillators
JP2007288647A (ja) 発振器制御装置
KR100880422B1 (ko) 분수 보상방법을 갖는 분수분주 주파수 합성기
WO2007080918A1 (ja) 位相比較回路およびそれを用いたpll周波数シンセサイザ
JP4357674B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP4540247B2 (ja) Pll回路
Fridi et al. A low power fully-integrated 76-81 GHz ADPLL for automotive radar applications with 150 MHz/us FMCW chirp rate and-95dBc/Hz phase noise at 1 MHz offset in FDSOI
JP2002519904A (ja) 位相ロック・ループのループ・フィルタ用充電ポンプ・ステアリング・システム及び方法
KR100319422B1 (ko) 위상동기루프회로
CN107820681B (zh) 目标窗口内多曲线校准的合成器的快速粗调和精调校准
US20070133729A1 (en) Spread ratio fixing circuit and method for generating spread spectrum clock
EP2066036B1 (en) Synthesizer characterization in real time
JP3901810B2 (ja) 補正回路付き周波数シンセサイザ
US10340902B1 (en) Multiplying delay locked loops with compensation for realignment error
JP2001292061A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100905826B1 (ko) 위상 동기 루프 장치
JP3379393B2 (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees