JP2001217072A - El表示装置及びその作製方法 - Google Patents

El表示装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2001217072A
JP2001217072A JP2000281054A JP2000281054A JP2001217072A JP 2001217072 A JP2001217072 A JP 2001217072A JP 2000281054 A JP2000281054 A JP 2000281054A JP 2000281054 A JP2000281054 A JP 2000281054A JP 2001217072 A JP2001217072 A JP 2001217072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
tft
film
substrate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942867B2 (ja
JP2001217072A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Mayumi Mizukami
真由美 水上
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000281054A priority Critical patent/JP4942867B2/ja
Publication of JP2001217072A publication Critical patent/JP2001217072A/ja
Publication of JP2001217072A5 publication Critical patent/JP2001217072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942867B2 publication Critical patent/JP4942867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で高精細なEL表示装置を提供する。 【解決手段】 電流制御用TFT104に接続された画
素電極105を陰極とするEL素子を含む画素102が
基板上に配列され、対向基板110には画素102の縁
に対応した位置に遮光膜112が、画素102に対応し
た位置にカラーフィルター113が形成される。この遮
光膜112により画素の輪郭が明瞭なものとなり、高精
細な画像表示が可能となる。また、本願発明のEL表示
装置は液晶表示装置の製造ラインの殆どを転用すること
ができるため、設備投資の負担が少なく、総合的な製造
コストが低い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は半導体素子(半導
体薄膜を用いた素子、代表的には薄膜トランジスタ)を
基板上に作り込んで形成されたEL(エレクトロルミネ
ッセンス)表示装置及びそのEL表示装置を表示部とし
て有する電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基板上に薄膜トランジスタ(以
下、TFTという)を形成する技術が大幅に進歩し、ア
クティブマトリクス型表示装置への応用開発が進められ
ている。特に、ポリシリコン膜を用いたTFTは、従来
のアモルファスシリコン膜を用いたTFTよりも電界効
果移動度が高いので、高速動作が可能である。そのた
め、従来、基板外の駆動回路で行っていた画素の制御
を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うこと
が可能となっている。
【0003】このようなアクティブマトリクス型表示装
置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むことで
製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まりの上
昇、スループットの低減など、様々な利点が得られると
して注目されている。
【0004】アクティブマトリクス型EL表示装置は、
各画素のそれぞれにTFTでなるスイッチング素子を設
け、そのスイッチング素子によって電流制御を行う駆動
素子を動作させてEL層(厳密には発光層)を発光させ
る。例えば特開平10−189252号に記載されたE
L表示装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、安価で高
精細な画像表示の可能なEL表示装置を提供することを
課題とする。そして、そのようなEL表示装置を表示部
として用いることにより表示部の視認性が高い電子装置
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明について図1を
用いて説明する。図1において、101は絶縁表面を有
する基板であり、石英基板などの絶縁基板または表面に
絶縁膜を設けたガラス基板、セラミックス基板、結晶化
ガラス基板、金属基板もしくはプラスチック基板を用い
ることができる。
【0007】基板101上には画素102が形成され
る。なお、図1では三つの画素を図示しているが、実際
にはさらに複数の画素がマトリクス状に形成される。ま
た、ここでは三つの画素の一つについて説明するが、他
の画素も同じ構造である。
【0008】画素102には各々スイッチング用TFT
103と電流制御用TFT104の二つのTFTが形成
される。このとき、スイッチング用TFT103のドレ
インは電流制御用TFT104のゲートに電気的に接続
されている。さらに、電流制御用TFT104のドレイ
ンには画素電極(この場合、EL素子の陰極を兼ねる)
105が電気的に接続される。こうして画素102が形
成される。
【0009】TFTの各配線及び画素電極は低抵抗な金
属膜を用いて形成すれば良い。ここではアルミニウム合
金膜を用いると良い。
【0010】画素電極105まで形成されたら、全ての
画素電極の上にアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
を含む絶縁性化合物(以下、アルカリ化合物という)1
06が形成される。なお、アルカリ化合物106の輪郭
を点線で示しているのは数nm程度と膜厚が薄いため層
状に形成されているのか、島状に点在しているのか不明
だからである。
【0011】また、アルカリ化合物としては、フッ化リ
チウム(LiF)、酸化リチウム(Li2O)、フッ化
バリウム(BaF2)、酸化バリウム(BaO)、フッ
化カルシウム(CaF2)、酸化カルシウム(Ca
O)、酸化ストロンチウム(SrO)または酸化セシウ
ム(Cs2O)を用いることができる。これらは絶縁性
であるため、層状に形成されたとしても画素電極間のシ
ョート(短絡)を招くようなことはない。
【0012】勿論、MgAg電極のような公知の導電性
を有する材料を陰極として用いることも可能であるが、
画素電極同士が短絡しないように、陰極自体を選択的に
設けるか、パターニングを行う必要がある。
【0013】アルカリ化合物106が形成されたら、そ
の上にEL層(エレクトロルミネッセンス層)107が
形成される。EL層107は公知の材料や構造を用いる
ことができるが本願発明では白色発光の可能な材料を用
いる。構造としては、再結合の場を提供する発光層だけ
でEL層としても良いし、必要に応じて電子注入層、電
子輸送層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔素子層もしく
は正孔注入層を積層しても良い。本明細書中では、キャ
リアの注入、輸送または再結合が行われる層をすべて含
めてEL層と呼ぶ。
【0014】また、EL層107として用いる有機物質
は低分子系有機物質であってもポリマー系(高分子系)
有機物質であっても良い。しかし、スピンコート法や印
刷法など容易な成膜方法で形成できるポリマー系有機物
質を用いることが望ましい。なお、図1の構造は白色発
光のEL層とカラーフィルターとを組み合わせたカラー
表示方式である。
【0015】また、青色又は青緑発光のEL層と蛍光体
(蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合わせたカラー
表示方式、RGBに対応したEL層を重ねることでカラ
ー表示を行う方式も採用できる。
【0016】EL層107の上には、陽極108として
透明導電膜が形成される。透明導電膜としては、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)、
酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化スズまたは
酸化亜鉛などを用いることが可能である。
【0017】また、陽極108の上にはパッシベーショ
ン膜109として絶縁膜が設けられる。パッシベーショ
ン膜109としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜(S
iOxNyで表される)を用いることが好ましい。酸化
珪素膜を用いることも可能であるが、なるべく酸素の含
有量が少ない絶縁膜が好ましい。
【0018】ここまで完成した基板を本明細書ではアク
ティブマトリクス基板と呼ぶ。即ち、TFT、そのTF
Tに電気的に接続された画素電極及びその画素電極を陰
極とするEL素子(陰極、EL層及び陽極からなるコン
デンサ)の形成された基板をアクティブマトリクス基板
と呼ぶ。
【0019】さらに、アクティブマトリクス基板には、
EL素子を封入するようにして対向基板110が貼り付
けられ、その対向基板110には遮光膜112及びカラ
ーフィルター113a〜113cが設けられる。
【0020】このとき観測者の視線方向(対向基板の法
線方向)から見て画素電極105のなす隙間111が隠
されるように遮光膜112を設ける、即ち、対向基板の
法線方向から見て遮光膜112と画素の縁とが重なる
(一致する)ように設ける。これは、その部分が非発光
部であることと、画素電極の端部では電界が複雑になり
所望の輝度もしくは色度で発光させることができないか
らである。
【0021】即ち、遮光膜112を画素電極105の縁
(端部)及び隙間111に対応した位置に設けることで
画素間の輪郭を明瞭なものとすることができる。なお、
本発明では画素電極の輪郭が画素の輪郭に一致するた
め、遮光膜112は画素の縁に対応した位置に設けられ
ているとも言える。また、画素の縁に対応した位置と
は、前述の対向基板の法線方向から見て画素の縁と重な
る位置を指す。
【0022】また、カラーフィルター113a〜113c
は、113aが赤色、113bが緑色、113cが青色の
光を抽出するカラーフィルターである。これらのカラー
フィルターは、画素102に対応する位置に形成され、
これにより画素ごとに取り出す光の色を変えることがで
きる。原理的にはカラーフィルターを用いた液晶表示装
置のカラー化方式と同様である。なお、画素に対応した
位置とは、前述の対向基板の法線方向から見て画素と重
なる(一致する)位置を指す。即ち、対向基板の法線方
向から見てカラーフィルター113a〜113cとそれに
対応する各画素とが重なるように設ける。
【0023】但し、カラーフィルターは特定の波長の光
を抽出することで透過した光の色純度を向上させるフィ
ルターである。従って、取り出すべき波長の光成分が少
ない場合には、その波長の光の輝度が極端に小さかった
り、色純度が悪かったりという不具合を生じうる。従っ
て、本願発明で用いることのできる白色発光のEL層に
限定はないが、白色発光のスペクトル成分の中に、可能
な限り純度の高い赤色、緑色及び青色の発光スペクトル
を含むことが望ましい。
【0024】ここで本願発明で用いるEL層の代表的な
xy色度図を図15に示す。図15(A)は公知の白色
発光のポリマー系有機物質が発する光の色度座標を示し
ている。公知の材料では色純度の高い赤色が実現されて
おらず、赤色の代用に黄色や橙色が用いられている。従
って、加法混色により得られた白色は、やや緑みのある
白色や黄色みのある白色となる。また、赤色、緑色及び
青色の各々の発光スペクトルはブロードなものであるた
め、それらを混ぜるとやはり純度の高い単色光を取り出
すのが難しくなってしまう。
【0025】そのため、現状では図16(A)の色度座
標で示されるような有機物質をEL層として用いること
でも十分にカラー表示を行うことができるが、さらに純
度が高く明るいカラー表示を得るためには、図16
(B)の色度座標で示されるような有機物質をEL層と
して用いることが望ましい。
【0026】図16(B)の色度座標で示される有機物
質は、半値幅が狭く(発光ピークが鋭く)、純度の高い
単色光が得られる有機物質を混ぜて白色発光のEL層を
形成した場合の例である。カラーフィルターから色純度
の高い赤色、緑色及び青色を得るためには、色純度の高
い赤色、緑色及び青色の発光スペクトルを持つ材料を混
ぜて白色発光のEL層を形成する必要がある。また、純
度だけでなく半値幅の狭いスペクトルが得られる材料を
用いることでスペクトルの鋭い白を再現することができ
る。そして、このような白色発光のEL層を本願発明の
EL層として用いると、さらに明るいカラー画像を表示
することが可能となる。
【0027】なお、上述のカラーフィルター113a〜
113cに酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化リチウ
ムなどの周期表の1族もしくは2族に属する元素の酸化
物を乾燥剤として含有させることもできる。この場合、
赤色、緑色または青色の顔料と乾燥剤とを含有させた樹
脂膜をカラーフィルターとすれば良い。
【0028】ところで、ここでは図示されないが、対向
基板110はシール剤によってアクティブマトリクス基
板に貼り付けられており、114で示される空間は密閉
空間となっている。
【0029】対向基板110としては、光の進行を妨げ
ないように透光性の基板を用いる必要がある。例えば、
ガラス基板、石英基板またはプラスチック基板が好まし
い。また、遮光膜112としては、黒色顔料やカーボン
を含む樹脂やチタン膜などの遮光性の高い薄膜を用いれ
ば良い。なお、上述のカラーフィルター113a〜11
3c同様に遮光膜112に酸化バリウム、酸化カルシウ
ム、酸化リチウムなどの周期表の1族もしくは2族に属
する元素の酸化物を乾燥剤として含有させることも有効
である。
【0030】また、密閉空間114は不活性ガス(希ガ
スや窒素ガス)を充填しても良いし、不活性液体を充填
しても良い。また、透光性の接着剤を充填して、基板全
体を接着させても構わない。さらに、この密閉空間11
4には酸化バリウム等の乾燥剤を設けておくことが好ま
しい。EL層107は水分に極めて弱いため、密閉空間
114には極力水分が侵入しないようにすることが望ま
しい。
【0031】以上のような構成でなる本願発明のEL表
示装置はEL素子から発した光が対向基板を透過して放
射されて観測者の目に入る。そのため観測者は対向基板
側から画像を認識することができる。このとき、本願発
明のEL表示装置の特徴は、まず、EL素子と観測者と
の間に、画素電極105の隙間111を隠すように遮光
膜112を設ける点である。これにより画素間の輪郭が
明瞭なものとなり、高精細な画像表示が可能となる。な
お、この効果は対向基板110に遮光膜112が設けら
れていることにより生じる効果であり、少なくとも遮光
膜112が設けられていれば得られる効果である。
【0032】また、遮光膜112及びカラーフィルター
113は対向基板110に設けられ、且つ、対向基板1
10はEL素子をEL素子の劣化を抑制するシーリング
材としての機能をも兼ねる。遮光膜112やカラーフィ
ルター113をアクティブマトリクス基板側に設ける
と、成膜工程とパターニング工程が増えるが、対向基板
に設けることによりアクティブマトリクス基板の作製工
程数の増加を抑えることができる。
【0033】また、本願発明のように、対向基板110
に遮光膜112やカラーフィルター113を設けて、さ
らに対向基板とアクティブマトリクス基板とをシール剤
で接着するという構造は、液晶表示装置の構造に共通す
る点がある。即ち、現存する液晶表示装置の殆どの製造
ラインを転用して本願発明のEL表示装置を作製するこ
とが可能であり、設備投資を大幅に削減することで総合
的な製造コストの低減が可能である。
【0034】以上のように、本願発明を実施することに
より安価で高精細な画像表示を可能とするEL表示装置
が得られる。そして、そのようなEL表示装置を表示部
として用いることにより表示部の視認性が高い電子装置
が得られる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
2、図3を用いて説明する。図2に示したのは本願発明
であるEL表示装置の画素部の断面図であり、図3
(A)はその上面図、図3(B)はその回路構成であ
る。実際には画素がマトリクス状に複数配列されて画素
部(画像表示部)が形成される。なお、図3(A)をA
−A'で切断した断面図が図2に相当する。従って図2
及び図3で共通の符号を用いているので、適宜両図面を
参照すると良い。また、図3の上面図では二つの画素を
図示しているが、どちらも同じ構造である。
【0036】図2において、11は基板、12は下地と
なる絶縁膜(以下、下地膜という)である。基板11と
してはガラス基板、ガラスセラミックス基板、石英基
板、シリコン基板、セラミックス基板、金属基板若しく
はプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。
【0037】また、下地膜12は特に可動イオンを含む
基板や導電性を有する基板を用いる場合に有効である
が、石英基板には設けなくても構わない。下地膜12と
しては、珪素(シリコン)を含む絶縁膜を用いれば良
い。なお、本明細書において「珪素を含む絶縁膜」と
は、具体的には酸化珪素膜、窒化珪素膜若しくは窒化酸
化珪素膜(SiOxNyで示される)など珪素、酸素若
しくは窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。
【0038】また、下地膜12に放熱効果を持たせるこ
とによりTFTの発熱を発散させることはTFTの劣化
又はEL素子の劣化を防ぐためにも有効である。放熱効
果を持たせるには公知のあらゆる材料を用いることがで
きる。
【0039】ここでは画素内に二つのTFTを形成して
いる。201はスイッチング用素子として機能するTF
T(以下、スイッチング用TFTという)、202はE
L素子へ流す電流量を制御する電流制御用素子として機
能するTFT(以下、電流制御用TFTという)であ
り、どちらもnチャネル型TFTで形成されている。
【0040】nチャネル型TFTの電界効果移動度はp
チャネル型TFTの電界効果移動度よりも大きいため、
動作速度が早く大電流を流しやすい。また、同じ電流量
を流すにもTFTサイズはnチャネル型TFTの方が小
さくできる。そのため、nチャネル型TFTを電流制御
用TFTとして用いた方が表示部の有効面積が広くなる
ので好ましい。
【0041】pチャネル型TFTはホットキャリア注入
が殆ど問題にならず、オフ電流値が低いといった利点が
あって、スイッチング用TFTとして用いる例や電流制
御用TFTとして用いる例が既に報告されている。しか
しながら本願発明では、LDD領域の位置を異ならせた
構造とすることでnチャネル型TFTにおいてもホット
キャリア注入の問題とオフ電流値の問題を解決し、全て
の画素内のTFT全てをnチャネル型TFTとしている
点にも特徴がある。
【0042】ただし、本願発明において、スイッチング
用TFTと電流制御用TFTをnチャネル型TFTに限
定する必要はなく、両方又はどちらか片方にpチャネル
型TFTを用いることも可能である。
【0043】スイッチング用TFT201は、ソース領
域13、ドレイン領域14、LDD領域15a〜15d、
高濃度不純物領域16及びチャネル形成領域17a、1
7bを含む活性層、ゲート絶縁膜18、ゲート電極19
a、19b、第1層間絶縁膜20、ソース配線21並びに
ドレイン配線22を有して形成される。
【0044】また、図3に示すように、ゲート電極19
a、19bは別の材料(ゲート電極19a、19bよりも低
抵抗な材料)で形成されたゲート配線211によって電
気的に接続されたダブルゲート構造となっている。勿
論、ダブルゲート構造だけでなく、トリプルゲート構造
などいわゆるマルチゲート構造(直列に接続された二つ
以上のチャネル形成領域を有する活性層を含む構造)で
あっても良い。マルチゲート構造はオフ電流値を低減す
る上で極めて有効であり、本願発明では画素のスイッチ
ング素子201をマルチゲート構造とすることによりオ
フ電流値の低いスイッチング素子を実現している。
【0045】また、活性層は結晶構造を含む半導体膜で
形成される。即ち、単結晶半導体膜でも良いし、多結晶
半導体膜や微結晶半導体膜でも良い。また、ゲート絶縁
膜18は珪素を含む絶縁膜で形成すれば良い。また、ゲ
ート電極、ソース配線若しくはドレイン配線としてはあ
らゆる導電膜を用いることができる。
【0046】さらに、スイッチング用TFT201にお
いては、LDD領域15a〜15dは、ゲート絶縁膜18
を介してゲート電極19a、19bと重ならないように設
ける。このような構造はオフ電流値を低減する上で非常
に効果的である。
【0047】なお、チャネル形成領域とLDD領域との
間にオフセット領域(チャネル形成領域と同一組成の半
導体層でなり、ゲート電圧が印加されない領域)を設け
ることはオフ電流値を下げる上でさらに好ましい。ま
た、二つ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造の
場合、チャネル形成領域の間に設けられた高濃度不純物
領域がオフ電流値の低減に効果的である。
【0048】以上のように、マルチゲート構造のTFT
を画素のスイッチング素子201として用いることによ
り、十分にオフ電流値の低いスイッチング素子を実現す
ることができる。そのため、特開平10−189252
号公報の図2のようなコンデンサーを設けなくても十分
な時間(選択されてから次に選択されるまでの間)電流
制御用TFTのゲート電圧を維持しうる。
【0049】次に、電流制御用TFT202は、ソース
領域31、ドレイン領域32、LDD領域33及びチャ
ネル形成領域34を含む活性層、ゲート絶縁膜18、ゲ
ート電極35、第1層間絶縁膜20、ソース配線36並
びにドレイン配線37を有して形成される。なお、ゲー
ト電極35はシングルゲート構造となっているが、マル
チゲート構造であっても良い。
【0050】図2に示すように、スイッチング用TFT
のドレインは電流制御用TFTのゲートに接続されてい
る。具体的には電流制御用TFT202のゲート電極3
5はスイッチング用TFT201のドレイン領域14と
ドレイン配線(接続配線とも言える)22を介して電気
的に接続されている。また、ソース配線36は電源供給
線212に接続される。
【0051】電流制御用TFT202はEL素子203
に注入される電流量を制御するための素子であるが、E
L素子の劣化を考慮するとあまり多くの電流を流すこと
は好ましくない。そのため、電流制御用TFT202に
過剰な電流が流れないように、チャネル長(L)は長め
に設計することが好ましい。望ましくは一画素あたり
0.5〜2μm(好ましくは1〜1.5μm)となるよう
にする。
【0052】以上のことを踏まえると、図9に示すよう
に、スイッチング用TFTのチャネル長をL1(但しL
1=L1a+L1b)、チャネル幅をW1とし、電流制御
用TFTのチャネル長をL2、チャネル幅をW2とした
時、W1は0.1〜5μm(代表的には0.5〜2μ
m)、W2は0.5〜10μm(代表的には2〜5μm)
とするのが好ましい。また、L1は0.2〜18μm
(代表的には2〜15μm)、L2は1〜50μm(代表
的には10〜30μm)とするのが好ましい。但し、本
願発明は以上の数値に限定されるものではない。
【0053】また、スイッチング用TFT201に形成
されるLDD領域の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、
代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
【0054】また、図2に示したEL表示装置は、電流
制御用TFT202において、ドレイン領域32とチャ
ネル形成領域34との間にLDD領域33が設けられ、
且つ、LDD領域33がゲート絶縁膜18を介してゲー
ト電極35に重なっている領域と重なっていない領域と
を有する点にも特徴がある。
【0055】電流制御用TFT202は、EL素子20
3を発光させるための電流を供給すると同時に、その供
給量を制御して階調表示を可能とする。そのため、電流
を流しても劣化しないようにホットキャリア注入による
劣化対策を講じておく必要がある。また、黒色を表示す
る際は、電流制御用TFT202をオフ状態にしておく
が、その際、オフ電流値が高いときれいな黒色表示がで
きなくなり、コントラストの低下等を招く。従って、オ
フ電流値も抑える必要がある。
【0056】ホットキャリア注入による劣化に関して
は、ゲート電極に対してLDD領域が重なった構造が非
常に効果的であることが知られている。しかしながら、
LDD領域全体をゲート電極に重ねてしまうとオフ電流
値が増加してしまうため、本出願人はゲート電極に重な
らないLDD領域を直列に設けるという新規な構造によ
って、ホットキャリア対策とオフ電流値対策とを同時に
解決している。
【0057】この時、ゲート電極に重なったLDD領域
の長さは0.1〜3μm(好ましくは0.3〜1.5μ
m)にすれば良い。長すぎては寄生容量を大きくしてし
まい、短すぎてはホットキャリアを防止する効果が弱く
なってしまう。また、ゲート電極に重ならないLDD領
域の長さは1.0〜3.5μm(好ましくは1.5〜
2.0μm)にすれば良い。長すぎると十分な電流を流
せなくなり、短すぎるとオフ電流値を低減する効果が弱
くなる。
【0058】また、上記構造においてゲート電極とLD
D領域とが重なった領域では寄生容量が形成されてしま
うため、ソース領域31とチャネル形成領域34との間
には設けない方が好ましい。電流制御用TFTはキャリ
ア(ここでは電子)の流れる方向が常に同一であるの
で、ドレイン領域側のみにLDD領域を設けておけば十
分である。
【0059】また、流しうる電流量を多くするという観
点から見れば、電流制御用TFT202の活性層(特に
チャネル形成領域)の膜厚を厚くする(好ましくは50
〜100nm、さらに好ましくは60〜80nm)こと
も有効である。逆に、スイッチング用TFT201の場
合はオフ電流値を小さくするという観点から見れば、活
性層(特にチャネル形成領域)の膜厚を薄くする(好ま
しくは20〜50nm、さらに好ましくは25〜40n
m)ことも有効である。
【0060】次に、41は第1パッシベーション膜であ
り、膜厚は10nm〜1μm(好ましくは200〜50
0nm)とすれば良い。材料としては、珪素を含む絶縁
膜(特に窒化酸化珪素膜又は窒化珪素膜が好ましい)を
用いることができる。このパッシベーション膜41に放
熱効果を持たせることは、EL層の熱劣化を防ぐ意味で
も有効である。
【0061】放熱効果をもつ薄膜としては、B(ホウ
素)、C(炭素)、N(窒素)から選ばれた少なくとも
一つの元素と、Al(アルミニウム)、Si(珪素)、
P(リン)から選ばれた少なくとも一つの元素とを含む
絶縁膜が挙げられる。例えば、窒化アルミニウム(Al
xNy)に代表されるアルミニウムの窒化物、炭化珪素
(SixCy)に代表される珪素の炭化物、窒化珪素
(SixNy)に代表される珪素の窒化物、窒化ホウ素
(BxNy)に代表されるホウ素の窒化物、リン化ホウ
素(BxPy)に代表されるホウ素のリン化物を用いる
ことが可能である。また、酸化アルミニウム(AlxO
y)に代表されるアルミニウムの酸化物は熱伝導率が2
0Wm-1-1であり、好ましい材料の一つと言える。な
お、上記透光性材料において、x、yは任意の整数であ
る。
【0062】なお、上記化合物に他の元素を組み合わせ
ることもできる。例えば、酸化アルミニウムに窒素を添
加して、AlNxOyで示される窒化酸化アルミニウム
を用いることも可能である。なお、上記窒化酸化アルミ
ニウムにおいて、x、yは任意の整数である。
【0063】また、特開昭62−90260号公報に記
載された材料を用いることができる。即ち、Si、A
l、N、O、Mを含む絶縁膜(但し、Mは希土類元素の
少なくとも一種、好ましくはCe(セリウム),Yb
(イッテルビウム),Sm(サマリウム),Er(エル
ビウム),Y(イットリウム)、La(ランタン)、G
d(ガドリニウム)、Dy(ジスプロシウム)、Nd
(ネオジウム)から選ばれた少なくとも一つの元素)を
用いることもできる。
【0064】また、ダイヤモンド薄膜またはアモルファ
スカーボン膜(特にダイヤモンドに特性の近いもの、ダ
イヤモンドライクカーボン等と呼ばれる。)などの炭素
膜を用いることもできる。これらは非常に熱伝導率が高
く、放熱層として極めて有効である。
【0065】また、上記放熱効果をもつ材料からなる薄
膜を単体で用いることもできるが、これらの薄膜と、窒
化珪素膜(SixNy)や窒化酸化珪素膜(SiOxN
y))とを積層することは有効である。なお、上記窒化
珪素膜又は窒化酸化珪素膜において、x、yは任意の整
数である。
【0066】第1パッシベーション膜41の上には、各
TFTを覆うような形で第2層間絶縁膜(平坦化膜と言
っても良い)42を形成し、TFTによってできる段差
の平坦化を行う。第2層間絶縁膜42としては、有機樹
脂膜が好ましく、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、
BCB(ベンゾシクロブテン)等を用いると良い。勿
論、十分な平坦化が可能であれば、無機膜を用いても良
い。
【0067】第2層間絶縁膜42によってTFTによる
段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成さ
れるEL層は非常に薄いため、段差が存在することによ
って発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をで
きるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
【0068】また、43は遮光性を有する導電膜でなる
画素電極(EL素子の陰極に相当する)であり、第2層
間絶縁膜42及び第1パッシベーション膜41にコンタ
クトホール(開孔)を開けた後、形成された開孔部にお
いて電流制御用TFT202のドレイン配線37に接続
されるように形成される。
【0069】画素電極43の上にはアルカリ化合物44
として、5〜10nm厚のフッ化リチウム膜が蒸着法に
より形成される。フッ化リチウム膜は絶縁膜なので膜厚
が厚すぎるとEL層に電流を流すことができなくなって
しまう。また、層状に形成されずに島状に点在するよう
に形成されても問題はない。
【0070】次にEL層45が形成される。本実施形態
では、ポリマー系有機物質をスピンコート法にて形成す
る。ポリマー系有機物質としては公知のあらゆる材料を
用いることが可能である。また、本実施形態ではEL層
45として発光層を単層で用いるが正孔輸送層や電子輸
送層と組み合わせた積層構造の方が発光効率は高いもの
が得られる。但し、ポリマー系有機物質を積層する場合
は蒸着法で形成する低分子有機物質と組み合わせること
が望ましい。スピンコート法では有機溶媒にEL層とな
る有機物質を混合して塗布するので、下地に有機物質が
あると再び溶解してしまう恐れがある。
【0071】本実施形態で用いることのできる代表的な
ポリマー系有機物質としては、ポリパラフェニレンビニ
レン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PVK)
系、ポリフルオレン系などの高分子材料が挙げられる。
これらのポリマー系有機物質で電子輸送層、発光層、正
孔輸送層または正孔注入層を形成するには、ポリマー前
駆体の状態で塗布し、それを真空中で加熱(焼成)する
ことによりポリマー系有機物質に転化すれば良い。
【0072】具体的には、発光層となる白色発光を示す
ポリマー系有機物質として、特開平8−96959号公
報または特開平9−63770号公報に記載された材料
を用いれば良い。例えば、1,2−ジクロロメタンに、
PVK(ポリビニルカルバゾール)、Bu−PBD(2
−(4'−tert−ブチルフェニル)−5−(4''−ビフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、クマリン
6、DCM1(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6
−p−ジメチルアミノスチリル−4H−ピラン)、TP
B(テトラフェニルブタジエン)、ナイルレッドを溶解
したものを用いれば良い。このとき膜厚は30〜150
nm(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。ま
た、正孔輸送層としては、ポリマー前駆体であるポリテ
トラヒドロチオフェニルフェニレンを用い、加熱により
ポリフェニレンビニレンとする。膜厚は30〜100n
m(好ましくは40〜80nm)とすれば良い。
【0073】このように、ポリマー系有機物質は、ホス
ト材料を溶解させた溶液中に蛍光色素を添加することで
容易に色調整が可能であるため、白色発光を行う場合に
は特に有効である。また、ここではポリマー系有機物質
を用いてEL素子を形成する例を示しているが、低分子
系有機物質を用いても構わない。さらには、EL層とし
て無機物質を用いても良い。
【0074】以上の例は本願発明のEL層として用いる
ことのできる有機物質の一例であって、本願発明を限定
するものではない。
【0075】また、EL層45を形成する際、処理雰囲
気は極力水分の少ない乾燥雰囲気とし、不活性ガス中で
行うことが望ましい。EL層は水分や酸素の存在によっ
て容易に劣化してしまうため、形成する際は極力このよ
うな要因を排除しておく必要がある。例えば、ドライ窒
素雰囲気、ドライアルゴン雰囲気等が好ましい。そのた
めには、塗布用処理室や焼成用処理室を、不活性ガスを
充填したクリーンブースに設置し、その雰囲気中で処理
することが望ましい。
【0076】以上のようにしてEL層45を形成した
ら、次に透明導電膜でなる陽極46及び第2パッシベー
ション膜47が形成される。本実施形態では陽極46と
して、酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物でなる導電膜
を用いる。これに少量のガリウムを添加しても良い。ま
た、第2パッシベーション膜47としては、10nm〜
1μm(好ましくは200〜500nm)の厚さの窒化
珪素膜を用いる。
【0077】なお、上述のようにEL層は熱に弱いの
で、陽極46及び第2パッシベーション膜47はなるべ
く低温(好ましくは室温から120℃までの温度範囲)
で成膜するのが望ましい。従って、プラズマCVD法、
真空蒸着法又は溶液塗布法(スピンコート法)が望まし
い成膜方法と言える。
【0078】こうして完成したアクティブマトリクス基
板に対向して、対向基板48が設けられる。本実施形態
では対向基板48としてガラス基板を用いる。そして、
対向基板48には黒色顔料を分散させた樹脂でなる遮光
膜49a、49bと、赤色、緑色または青色の顔料を分散
させた樹脂でなるカラーフィルター50が形成される。
この遮光膜49a、49bは画素電極43と隣接する画素
電極との隙間を隠すように配置される。このとき、遮光
膜49a、49bに酸化バリウム等の乾燥剤を含有させて
おくことは有効である。乾燥剤としては他にも特開平9
−148066号公報に記載されたような材料を用いる
ことができる。また、カラーフィルター50は画素10
2に対応した位置に形成される。
【0079】また、アクティブマトリクス基板と対向基
板48はシール剤(図示せず)によって接着され、密閉
空間51が形成される。本実施形態では、密閉空間51
をアルゴンガスで充填している。勿論、この密閉空間5
1内に上記乾燥剤を配置することも可能である。
【0080】本実施形態のEL表示装置は図2のような
構造の画素からなる画素部を有し、画素内において機能
に応じて構造の異なるTFTが配置されている。即ち、
オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホッ
トキャリア注入に強い電流制御用TFTとを同じ画素内
に形成することにより、高い信頼性を有し、且つ、高精
細な画像表示が可能なEL表示装置が得られる。
【0081】
【実施例】〔実施例1〕本発明の実施例について図4〜
図6を用いて説明する。ここでは、画素部とその周辺に
設けられる駆動回路部のTFTを同時に作製する方法に
ついて説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動
回路に関しては基本回路であるCMOS回路を図示する
こととする。
【0082】まず、図4(A)に示すように、ガラス基
板300上に下地膜301を300nmの厚さに形成す
る。本実施例では下地膜301として窒化酸化珪素膜を
積層して用いる。この時、ガラス基板300に接する方
の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。
【0083】また、下地膜301の一部として、図2に
示した第1パッシベーション膜41と同様の材料からな
る絶縁膜を設けることは有効である。電流制御用TFT
は大電流を流すことになるので発熱しやすく、なるべく
近いところに放熱効果のある絶縁膜を設けておくことは
有効である。
【0084】次に下地膜301の上に50nmの厚さの
非晶質珪素膜(図示せず))を公知の成膜法で形成す
る。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質
構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば
良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶
質構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は2
0〜100nmの厚さであれば良い。
【0085】そして、公知の技術により非晶質珪素膜を
結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜若しくはポ
リシリコン膜ともいう)302を形成する。公知の結晶
化方法としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レー
ザー光を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用
いたランプアニール結晶化法がある。本実施例では、X
eClガスを用いたエキシマレーザー光を用いて結晶化
する。
【0086】なお、本実施例では線状に加工したパルス
発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩形であって
も良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振
型のエキシマレーザー光を用いることもできる。
【0087】本実施例では結晶質珪素膜をTFTの活性
層として用いるが、非晶質珪素膜を用いることも可能で
ある。また、オフ電流を低減する必要のあるスイッチン
グ用TFTの活性層を非晶質珪素膜で形成し、電流制御
用TFTの活性層を結晶質珪素膜で形成することも可能
である。非晶質珪素膜はキャリア移動度が低いため電流
を流しにくくオフ電流が流れにくい。即ち、電流を流し
にくい非晶質珪素膜と電流を流しやすい結晶質珪素膜の
両者の利点を生かすことができる。
【0088】次に、図4(B)に示すように、結晶質珪
素膜302上に酸化珪素膜でなる保護膜303を130
nmの厚さに形成する。この厚さは100〜200nm
(好ましくは130〜170nm)の範囲で選べば良
い。また、珪素を含む絶縁膜であれば他の膜でも良い。
この保護膜303は不純物を添加する際に結晶質珪素膜
が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な
濃度制御を可能にするために設ける。
【0089】そして、その上にレジストマスク304
a、304bを形成し、保護膜303を介してn型を付与
する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添加
する。なお、n型不純物元素としては、代表的には15
族に属する元素、典型的にはリン又は砒素を用いること
ができる。なお、本実施例ではフォスフィン(PH3
を質量分離しないでプラズマ励起したプラズマドーピン
グ法を用い、リンを1×1018atoms/cm3の濃度で添加
する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーショ
ン法を用いても良い。
【0090】この工程により形成されるn型不純物領域
305、306には、n型不純物元素が2×1016〜5
×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×10
18atoms/cm3)の濃度で含まれるようにドーズ量を調節
する。
【0091】次に、図4(C)に示すように、保護膜3
03を除去し、添加した15族に属する元素の活性化を
行う。活性化手段は公知の技術を用いれば良いが、本実
施例ではエキシマレーザー光の照射により活性化する。
勿論、パルス発振型でも連続発振型でも良いし、エキシ
マレーザー光に限定する必要はない。但し、添加された
不純物元素の活性化が目的であるので、結晶質珪素膜が
溶融しない程度のエネルギーで照射することが好まし
い。なお、保護膜303をつけたままレーザー光を照射
しても良い。
【0092】なお、このレーザー光による不純物元素の
活性化に際して、熱処理による活性化を併用しても構わ
ない。熱処理による活性化を行う場合は、基板の耐熱性
を考慮して450〜550℃程度の熱処理を行えば良
い。
【0093】この工程によりn型不純物領域305、3
06の端部、即ち、n型不純物領域305、306の周
囲に存在するn型不純物元素を添加していない領域との
境界部(接合部)が明確になる。このことは、後にTF
Tが完成した時点において、LDD領域とチャネル形成
領域とが非常に良好な接合部を形成しうることを意味す
る。
【0094】次に、図4(D)に示すように、結晶質珪
素膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜(以下、
活性層という)307〜310を形成する。
【0095】次に、図4(E)に示すように、活性層3
07〜310を覆ってゲート絶縁膜311を形成する。
ゲート絶縁膜311としては、10〜200nm、好ま
しくは50〜150nmの厚さの珪素を含む絶縁膜を用
いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良い。本
実施例では110nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。
【0096】次に、200〜400nm厚の導電膜を形
成し、パターニングしてゲート電極312〜316を形
成する。このゲート電極312〜316の端部をテーパ
ー状にすることもできる。なお、本実施例ではゲート電
極と、ゲート電極に電気的に接続された引き回しのため
の配線(以下、ゲート配線という)とを別の材料で形成
する。具体的にはゲート電極よりも低抵抗な材料をゲー
ト配線として用いる。これは、ゲート電極としては微細
加工が可能な材料を用い、ゲート配線には微細加工はで
きなくとも配線抵抗が小さい材料を用いるためである。
勿論、ゲート電極とゲート配線とを同一材料で形成して
しまっても構わない。
【0097】また、ゲート電極は単層の導電膜で形成し
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜と
することが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の
あらゆる導電膜を用いることができる。ただし、上述の
ように微細加工が可能、具体的には2μm以下の線幅に
パターニング可能な材料が好ましい。
【0098】代表的には、タンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素で
なる膜、または前記元素の窒化物膜(代表的には窒化タ
ンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、また
は前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W
合金、Mo−Ta合金)、または前記元素のシリサイド
膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いて
も積層して用いても良い。
【0099】本実施例では、50nm厚の窒化タングス
テン(WN)膜と、350nm厚のタングステン(W)
膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成す
れば良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne等の不
活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止するこ
とができる。
【0100】またこの時、ゲート電極313、316は
それぞれn型不純物領域305、306の一部とゲート
絶縁膜311を介して重なるように形成する。この重な
った部分が後にゲート電極と重なったLDD領域とな
る。
【0101】次に、図5(A)に示すように、ゲート電
極312〜316をマスクとして自己整合的にn型不純
物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形成
される不純物領域317〜323にはn型不純物領域3
05、306の1/2〜1/10(代表的には1/3〜
1/4)の濃度でリンが添加されるように調節する。具
体的には、1×1016〜5×1018atoms/cm3(典型的
には3×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度が好ま
しい。
【0102】次に、図5(B)に示すように、ゲート電
極等を覆う形でレジストマスク324a〜324cを形成
し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高
濃度にリンを含む不純物領域325〜331を形成す
る。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオンド
ープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1
×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×10
21atoms/cm3)となるように調節する。
【0103】この工程によってnチャネル型TFTのソ
ース領域若しくはドレイン領域が形成されるが、スイッ
チング用TFTでは、図5(A)の工程で形成したn型
不純物領域320〜322の一部を残す。この残された
領域が、図2におけるスイッチング用TFTのLDD領
域15a〜15dに対応する。
【0104】次に、図5(C)に示すように、レジスト
マスク324a〜324cを除去し、新たにレジストマス
ク332を形成する。そして、p型不純物元素(本実施
例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不純物
領域333、334を形成する。ここではジボラン(B
26)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×
1021atoms/cm3(代表的には5×1020〜1×1021a
toms/cm3ノ)濃度となるようにボロンを添加する。
【0105】なお、不純物領域333、334には既に
1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリンが添加
されているが、ここで添加されるボロンはその少なくと
も3倍以上の濃度で添加される。そのため、予め形成さ
れていたn型の不純物領域は完全にP型に反転し、P型
の不純物領域として機能する。
【0106】次に、レジストマスク332を除去した
後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物
元素を活性化する。活性化手段としては、ファーネスア
ニール法、レーザーアニール法、またはランプアニール
法で行うことができる。本実施例では電熱炉において窒
素雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
【0107】このとき雰囲気中の酸素を極力排除するこ
とが重要である。なぜならば酸素が少しでも存在してい
ると露呈したゲート電極の表面が酸化され、抵抗の増加
を招くと共に後にオーミックコンタクトを取りにくくな
るからである。従って、上記活性化工程における処理雰
囲気中の酸素濃度は1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下とすることが望ましい。
【0108】次に、活性化工程が終了したら300nm
厚のゲート配線335を形成する。ゲート配線335の
材料としては、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)を
主成分(組成として50〜100%を占める。)とする
金属膜を用いれば良い。配置としては図3のゲート配線
211のように、スイッチング用TFTのゲート電極3
14、315(図3のゲート電極19a、19bに相当す
る)を電気的に接続するように形成する。(図5
(D))
【0109】このような構造とすることでゲート配線の
配線抵抗を非常に小さくすることができるため、面積の
大きい画像表示領域(画素部)を形成することができ
る。即ち、画面の大きさが対角10インチ以上(さらに
は30インチ以上)のEL表示装置を実現する上で、本
実施例の画素構造は極めて有効である。
【0110】次に、図6(A)に示すように、第1層間
絶縁膜336を形成する。第1層間絶縁膜336として
は、珪素を含む絶縁膜を単層で用いるか、その中で組み
合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400n
m〜1.5μmとすれば良い。本実施例では、200n
m厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化珪素膜
を積層した構造とする。
【0111】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い
水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素に
より半導体膜の不対結合手を水素終端する工程である。
水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0112】なお、水素化処理は第1層間絶縁膜336
を形成する間に入れても良い。即ち、200nm厚の窒
化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を
行い、その後で残り800nm厚の酸化珪素膜を形成し
ても構わない。
【0113】次に、第1層間絶縁膜336に対してコン
タクトホールを形成し、ソース配線337〜340と、
ドレイン配線341〜343を形成する。なお、本実施
例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むア
ルミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッ
タ法で連続形成した3層構造の積層膜とする。勿論、他
の導電膜でも良い。
【0114】次に、50〜500nm(代表的には20
0〜300nm)の厚さで第1パッシベーション膜34
4を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜3
44として300nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。こ
れは窒化珪素膜で代用しても良い。勿論、図2の第1パ
ッシベーション膜41と同様の材料を用いることが可能
である。
【0115】なお、窒化酸化珪素膜の形成に先立ってH
2、NH3等水素を含むガスを用いてプラズマ処理を行う
ことは有効である。この前処理により励起された水素が
第1層間絶縁膜336に供給され、熱処理を行うこと
で、第1パッシベーション膜344の膜質が改善され
る。それと同時に、第1層間絶縁膜336に添加された
水素が下層側に拡散するため、効果的に活性層を水素化
することができる。
【0116】次に、図6(B)に示すように有機樹脂か
らなる第2層間絶縁膜345を形成する。有機樹脂とし
てはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベン
ゾシクロブテン)等を使用することができる。特に、第
2層間絶縁膜345は平坦化の意味合いが強いので、平
坦性に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFT
によって形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でア
クリル膜を形成する。好ましくは1〜5μm(さらに好
ましくは2〜4μm)とすれば良い。
【0117】次に、第2層間絶縁膜345及び第1パッ
シベーション膜344にドレイン配線343に達するコ
ンタクトホールを形成し、画素電極346を形成する。
本実施例では画素電極346として300nm厚のアル
ミニウム合金膜(1wt%のチタンを含有したアルミニウ
ム膜)を形成する。なお、347は隣接する画素電極の
端部である。
【0118】次に、図6(C)に示すように、アルカリ
化合物348を形成する。本実施例ではフッ化リチウム
膜を5nmの厚さを狙って蒸着法により形成する。そし
て、その上に100nm厚のEL層349をスピンコー
ト法により形成する。
【0119】本実施例では、白色発光を示すポリマー系
有機物質として、特開平8−96959号公報または特
開平9−63770号公報に記載された材料を用いる。
例えば、1,2−ジクロロメタンに、PVK(ポリビニ
ルカルバゾール)、Bu−PBD(2−(4'−tert−
ブチルフェニル)−5−(4''−ビフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール)、クマリン6、DCM1
(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−p−ジメチ
ルアミノスチリル−4H−ピラン)、TPB(テトラフ
ェニルブタジエン)、ナイルレッドを溶解したものを用
いれば良い。
【0120】なお、本実施例ではEL層349を上記発
光層のみの単層構造とするが、必要に応じて電子注入
層、電子輸送層、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層
もしくは正孔素子層を設けても良い。
【0121】次に、EL層349を覆って200nm厚
の透明導電膜でなる陽極350を形成する。本実施例で
は酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる膜を蒸
着法により形成し、パターニングを行って陽極とする。
【0122】最後に、プラズマCVD法により窒化珪素
膜でなる第2パッシベーション膜351を100nmの
厚さに形成する。この第2パッシベーション膜351は
EL層349を水分等から保護する。また、EL層34
9で発生した熱を逃がす役割も果たす。放熱効果をさら
に高めるために、窒化珪素膜と炭素膜(好ましくはダイ
ヤモンドライクカーボン膜)を積層して第2パッシベー
ション膜とすることも有効である。
【0123】こうして図6(C)に示すような構造のア
クティブマトリクス型EL表示装置が完成する。ところ
で、本実施例のアクティブマトリクス型EL表示装置
は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造のTF
Tを配置することにより、非常に高い信頼性を示し、動
作特性も向上しうる。
【0124】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路を形成するCMOS回路のnチャネル型TFT
205として用いる。なお、ここでいう駆動回路として
は、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、サンプ
リング回路(サンプル及びホールド回路)などが含まれ
る。デジタル駆動を行う場合には、D/Aコンバータな
どの信号変換回路も含まれうる。
【0125】本実施例の場合、図6(C)に示すよう
に、nチャネル型205の活性層は、ソース領域35
5、ドレイン領域356、LDD領域357及びチャネ
ル形成領域358を含み、LDD領域357はゲート絶
縁膜311を介してゲート電極313と重なっている。
【0126】ドレイン領域側のみにLDD領域を形成し
ているのは、動作速度を落とさないための配慮である。
また、このnチャネル型TFT205はオフ電流値をあ
まり気にする必要はなく、それよりも動作速度を重視し
た方が良い。従って、LDD領域357は完全にゲート
電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが
望ましい。即ち、いわゆるオフセットはなくした方がよ
い。
【0127】また、CMOS回路のpチャネル型TFT
206は、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にな
らないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿
論、nチャネル型TFT205と同様にLDD領域を設
け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
【0128】なお、駆動回路の中でもサンプリング回路
は他の回路と比べて少し特殊であり、チャネル形成領域
を双方向に大電流が流れる。即ち、ソース領域とドレイ
ン領域の役割が入れ替わるのである。さらに、オフ電流
値を極力低く抑える必要があり、そういった意味でスイ
ッチング用TFTと電流制御用TFTの中間程度の機能
を有するTFTを配置することが望ましい。
【0129】従って、サンプリング回路を形成するnチ
ャネル型TFTは、図10に示すような構造のTFTを
配置することが望ましい。図10に示すように、LDD
領域901a、901bの一部がゲート絶縁膜902を介
してゲート電極903と重なる。この効果は電流制御用
TFT202の説明で述べた通りであり、サンプリング
回路の場合はチャネル形成領域904を挟む形で設ける
点が異なる。
【0130】なお、実際には図6(C)まで完成した
ら、図1、図2で説明したように遮光膜を有する対向基
板を用いてEL層を密閉空間に封入する。その際、密閉
空間の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料
(例えば酸化バリウム)を配置することでEL層の信頼
性(寿命)が向上する。このEL層の封入処理は、液晶
表示装置のセル組み工程に用いられる技術を転用しても
良い。
【0131】また、EL層の封入処理が完了したら、基
板上に形成された素子又は回路から引き回された端子と
外部信号端子とを接続するためのコネクター(フレキシ
ブルプリントサーキット:FPC)を取り付けて製品と
して完成する。
【0132】ここで本実施例のアクティブマトリクス型
EL表示装置の構成を図7の斜視図を用いて説明する。
本実施例のアクティブマトリクス型EL表示装置は、ガ
ラス基板601上に形成された、画素部602と、ゲー
ト側駆動回路603と、ソース側駆動回路604で構成
される。画素部のスイッチング用TFT605はnチャ
ネル型TFTであり、ゲート側駆動回路603に接続さ
れたゲート配線606、ソース側駆動回路604に接続
されたソース配線607の交点に配置されている。ま
た、スイッチング用TFT605のドレインは電流制御
用TFT608のゲートに接続されている。
【0133】さらに、電流制御用TFT606のソース
側は電源供給線609に接続される。本実施例のような
構造では、電源供給線609は、EL素子610のソー
スに接続され、また、電流制御用TFT608のドレイ
ンにはEL素子610が接続されている。
【0134】電流制御用TFT608がnチャネル型T
FTである場合、ドレインにEL素子610の陰極が電
気的に接続される。また、電流制御用TFT608がp
チャネル型TFTである場合、ドレインにEL素子61
0の陽極が電気的に接続される。
【0135】そして、外部入出力端子となるFPC61
1には駆動回路まで信号を伝達するための接続配線(接
続配線)612、613、及び電源供給線609に接続
された接続配線614が設けられている。
【0136】また、図7に示したEL表示装置の回路構
成の一例を図8に示す。本実施例のEL表示装置は、ソ
ース側駆動回路701、ゲート側駆動回路(A)70
7、ゲート側駆動回路(B)711、画素部706を有
している。なお、本明細書中において、駆動回路とはソ
ース側処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称で
ある。
【0137】ソース側駆動回路701は、シフトレジス
タ702、レベルシフタ703、バッファ704、サン
プリング回路(サンプル及びホールド回路)705を備
えている。また、ゲート側駆動回路(A)707は、シ
フトレジスタ708、レベルシフタ709、バッファ7
10を備えている。ゲート側駆動回路(B)711も同
様な構成である。
【0138】ここでシフトレジスタ702、708は駆
動電圧が5〜16V(代表的には10V)であり、回路
を形成するCMOS回路に使われるnチャネル型TFT
は図6(C)の205で示される構造が適している。
【0139】また、レベルシフタ703、709、バッ
ファ704、710はシフトレジスタと同様に、図6
(C)のnチャネル型TFT205を含むCMOS回路
が適している。なお、ゲート配線をダブルゲート構造、
トリプルゲート構造といったマルチゲート構造とするこ
とは、各回路の信頼性を向上させる上で有効である。
【0140】また、サンプリング回路705はソース領
域とドレイン領域が反転する上、オフ電流値を低減する
必要があるので、図10のnチャネル型TFT208を
含むCMOS回路が適している。
【0141】また、画素部706は図2に示した構造の
画素を配置する。
【0142】なお、上記構成は、図4〜6に示した作製
工程に従ってTFTを作製することによって容易に実現
することができる。また、本実施例では画素部と駆動回
路の構成のみ示しているが、本実施例の作製工程に従え
ば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ回路、
オペアンプ回路、γ補正回路など駆動回路以外の論理回
路を同一基板上に形成することが可能であり、さらには
メモリ部やマイクロプロセッサ等を形成しうると考えて
いる。
【0143】さらに、本実施例のEL表示装置について
図11(A)、(B)を用いて説明する。なお、必要に
応じて図7、図8で用いた符号を引用することにする。
【0144】基板(TFTの下の下地膜を含む)100
0はアクティブマトリクス基板であり、基板上に画素部
1001、ソース側駆動回路1002、ゲート側駆動回
路1003が形成されている。それぞれの駆動回路から
の各種配線は、接続配線612〜614を経てFPC6
11に至り外部機器へと接続される。
【0145】このとき少なくとも画素部、好ましくは駆
動回路及び画素部を囲むようにして対向基板1004を
設ける。なお、対向基板1004は接着剤(シール剤)
1005によって、アクティブマトリクス基板1000
と共同して密閉空間1006を形成するように接着され
る。このとき、EL素子は完全に前記密閉空間1006
に封入された状態となり、外気から遮断される。
【0146】また、本実施例では接着剤1005として
光硬化性のエポキシ系樹脂を用いるが、アクリレート系
樹脂等の接着剤を用いることも可能である。また、EL
層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いることもでき
る。但し、可能な限り酸素、水分を透過しない材質であ
ることが必要である。接着剤1005はディスペンサー
等の塗布装置を用いて形成すれば良い。
【0147】さらに、本実施例では対向基板1004と
アクティブマトリクス基板1000との間の密閉空間1
006には窒素ガスを充填しておく。さらに、対向基板
1004の内側(密閉空間側)には図1、図2で説明し
たように遮光膜1007及びカラーフィルター1008
が設けられており、本実施例では遮光膜1007として
酸化バリウムと黒色の顔料を含有させた樹脂膜を、カラ
ーフィルター1008として赤色、緑色または青色の顔
料を含有させた樹脂膜を用いている。
【0148】また、図11(B)に示すように、画素部
には個々に孤立したEL素子を有する複数の画素が設け
られ、それらは全て陽極1009を共通電極としてい
る。このとき、EL層は画素部のみ設ければよく、駆動
回路の上に設ける必要はない。EL層を選択的に設ける
には、シャドーマスクを用いた蒸着法、リフトオフ法、
ドライエッチング法もしくはレーザースクライブ法を用
いれば良い。
【0149】陽極1009は、接続配線1010に電気
的に接続される。接続配線1010は陽極1009に所
定の電圧を与えるための電源供給線であり、導電性ペー
スト材料1011を介してFPC611に電気的に接続
される。なお、ここでは接続配線1010について説明
したが、他の接続配線612〜614も同様にしてFP
C611に電気的に接続される。
【0150】以上説明したような図11に示す状態は、
FPC611を外部機器の端子に接続することで画素部
に画像を表示することができる。本明細書中では、FP
Cを取り付けることで画像表示が可能な状態となる物
品、即ち、アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼
り合わせた物品(FPCが取り付けられている状態を含
む)をEL表示装置と定義している。
【0151】〔実施例2〕本実施例では、画素の構成を
図3(B)に示した構成と異なるものとした例を図12
に示す。本実施例では、図3(B)に示した二つの画素
を、接地電位を与えるための電源供給線212について
対称となるように配置する。即ち、図12に示すよう
に、電源供給線213を隣接する二つの画素間で共通化
することで、必要とする配線の本数を低減することがで
きる。なお、画素内に配置されるTFT構造等はそのま
まで良い。
【0152】このような構成とすれば、より高精細な画
素部を作製することが可能となり、画像の品質が向上す
る。
【0153】なお、本実施例の構成は実施例1の作製工
程に従って容易に実現可能であり、TFT構造等に関し
ては実施例1や図2の説明を参照すれば良い。
【0154】〔実施例3〕実施例1、2ではトップゲー
ト型TFTの場合について説明したが、本願発明はTF
T構造に限定されるものではないので、ボトムゲート型
TFT(代表的には逆スタガ型TFT)を用いて実施し
ても構わない。また、逆スタガ型TFTは如何なる手段
で形成されたものでも良い。
【0155】逆スタガ型TFTは工程数がトップゲート
型TFTよりも少なくし易い構造であるため、本願発明
の課題である製造コストの低減には非常に有利である。
なお、本実施例の構成は、実施例2、3のいずれの構成
とも自由に組み合わせることが可能である。
【0156】〔実施例4〕図3(B)ではEL表示装置
の画素においてスイッチング用TFTをマルチゲート構
造とすることによりスイッチング用TFTのオフ電流値
を低減し、保持容量の必要性を排除している。しかしな
がら、従来通りに保持容量を設ける構造としても構わな
い。その場合、図14に示すように、スイッチング用T
FT201のドレインに対して電流制御用TFT202
のゲートと並列に保持容量1301を形成することにな
る。
【0157】なお、本実施例の構成は、実施例1〜3の
いずれの構成とも自由に組み合わせることができる。即
ち、画素内に保持容量が設けられるだけであって、TF
T構造やEL層の材料等に限定を加えるものではない。
【0158】〔実施例5〕実施例1では、結晶質珪素膜
302の形成手段としてレーザー結晶化を用いている
が、本実施例では異なる結晶化手段を用いる場合につい
て説明する。
【0159】本実施例では、非晶質珪素膜を形成した
後、特開平7−130652号公報に記載された技術を
用いて結晶化を行う。同公報に記載された技術は、結晶
化を促進(助長)する触媒として、ニッケル等の元素を
用い、結晶性の高い結晶質珪素膜を得る技術である。
【0160】また、結晶化工程が終了した後で、結晶化
に用いた触媒を除去する工程を行っても良い。その場
合、特開平10−270363号若しくは特開平8−3
30602号に記載された技術により触媒をゲッタリン
グすれば良い。
【0161】また、本出願人による特願平11−076
967の出願明細書に記載された技術を用いてTFTを
形成しても良い。
【0162】以上のように、実施例1に示した作製工程
は一実施例であって、図2又は実施例1の図6(C)の
構造が実現できるのであれば、他の作製工程を用いても
問題はない。
【0163】なお、本実施例の構成は、実施例1〜4の
いずれの構成とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0164】〔実施例6〕本願発明のEL表示装置を駆
動するにあたって、画像信号としてアナログ信号を用い
たアナログ駆動を行うこともできるし、デジタル信号を
用いたデジタル駆動を行うこともできる。
【0165】アナログ駆動を行う場合、スイッチング用
TFTのソース配線にはアナログ信号が送られ、その階
調情報を含んだアナログ信号が電流制御用TFTのゲー
ト電圧となる。そして、電流制御用TFTでEL素子に
流れる電流を制御し、EL素子の発光強度を制御して階
調表示を行う。
【0166】一方、デジタル駆動を行う場合、アナログ
的な階調表示とは異なり、時分割駆動と呼ばれる階調表
示を行う。即ち、発光時間の長さを調節することで、視
覚的に色階調が変化しているように見せる。
【0167】EL素子は液晶素子に比べて非常に応答速
度が速いため、高速で駆動することが可能である。その
ため、1フレームを複数のサブフレームに分割して階調
表示を行う時分割駆動に適した素子であると言える。
【0168】このように、本願発明は素子構造に関する
技術であるので、駆動方法は如何なるものであっても構
わない。
【0169】〔実施例7〕EL表示装置は自発光により
画像表示を行うため、バックライトを必要としない。ま
た、反射型液晶表示装置は屋外の光を用いて画像表示を
行える点に特徴があるが、暗い所では明るさが足りずに
結局バックライトが必要となる。その点、EL表示装置
は暗い所であっても自発光型であるから何ら問題はな
い。
【0170】しかしながら、実際にEL表示装置を表示
部とする電子装置を屋外で使う場合、当然暗い所で見る
場合も明るい所で見る場合もある。このとき、暗い所で
はさほど輝度が高くなくても十分に認識できるが、明る
い所では輝度が高くないと認識できない場合がありう
る。
【0171】EL層の発光は流す電流量によって変化す
るため、輝度を高くするには流す電流も増え、それに応
じて消費電力も増してしまう。しかし、発光輝度をその
ような高いレベルに合わせてしまうと、暗い所では消費
電力ばかり大きくで必要以上に明るい表示となってしま
うことになる。
【0172】そのような場合に備えて、本願発明のEL
表示装置には、外部の明るさをセンサーで感知して、明
るさの程度に応じてEL層の発光輝度を変える機能を持
たせることが望ましい。即ち、明るい所では発光輝度を
高くし、暗い所では発光輝度を低くして消費電力の増加
を防ぐ。その結果、本願発明のEL表示装置の消費電力
を低減することが可能となる。
【0173】なお、外部の明るさを感知するセンサーと
しては、CMOSセンサーやCCD等を用いることがで
きる。CMOSセンサーは公知の技術を用いてEL表示
装置の駆動回路や画素部と同一の基板上に形成すれば良
い。また、CCDを形成した半導体チップをEL表示装
置に貼り付けても良いし、EL表示装置を表示部として
用いた電子装置の一部にCCDやCMOSセンサーを設
ける構成としても構わない。
【0174】こうして外部の明るさを感知するセンサー
によって得られた信号に応じて、EL層に流す電流を変
えるための回路を設け、それにより外部の明るさに応じ
てEL層の発光輝度を調節しうる。
【0175】なお、本実施例の構成は、実施例1〜6の
いずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可
能である。
【0176】〔実施例8〕本願発明を実施して形成され
たEL表示装置は、自発光型であるため液晶表示装置に
比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広
い。従って、様々な電子装置の表示部として用いること
ができる。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには
対角30インチ以上(典型的には40インチ以上)のE
Lディスプレイ(EL表示装置を筐体に組み込んだディ
スプレイ)の表示部として本願発明のEL表示装置を用
いるとよい。
【0177】なお、ELディスプレイには、パソコン用
ディスプレイ、TV放送受信用ディスプレイ、広告表示
用ディスプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含
まれる。また、その他にも様々な電子装置の表示部とし
て本願発明のEL表示装置を用いることができる。
【0178】その様な電子装置としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッド
マウントディスプレイ)、カーナビゲーションシステ
ム、カーオーディオ、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記
録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはコンパクトデ
ィスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)(L
D)又はデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒
体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備え
た装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から見るこ
との多い携帯情報端末は視野角の広さが重要視されるた
め、EL表示装置を用いることが望ましい。それら電子
装置の具体例を図14に示す。
【0179】図14(A)はELディスプレイであり、
筐体2001、支持台2002、表示部2003等を含
む。本願発明は表示部2003に用いることができる。
ELディスプレイは自発光型であるためバックライトが
必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とするこ
とができる。
【0180】図14(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本願発明のEL表示装置は表示部2102
に用いることができる。
【0181】図14(C)は頭部取り付け型のELディ
スプレイの一部(右片側)であり、本体2201、信号
ケーブル2202、頭部固定バンド2203、表示部2
204、光学系2205、EL表示装置2206等を含
む。本願発明はEL表示装置2206に用いることがで
きる。
【0182】図14(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、
操作スイッチ2303、表示部(a)2304、表示部
(b)2305等を含む。表示部(a)は主として画像
情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示
するが、本願発明のEL表示装置はこれら表示部
(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体
を備えた画像再生装置には、CD再生装置、ゲーム機器
なども含まれうる。
【0183】図14(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2401、カメラ部2402、受像
部2403、操作スイッチ2404、表示部2405等
を含む。本願発明のEL表示装置は表示部2405に用
いることができる。
【0184】図14(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本願発明のEL表示装置
は表示部2503に用いることができる。
【0185】なお、将来的にEL材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0186】また、上記電子装置はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速
度は非常に高いため、EL表示装置は動画表示に好まし
いが、画素間の輪郭がぼやけてしまっては動画全体もぼ
けてしまう。従って、画素間の輪郭を明瞭にするという
本願発明のEL表示装置を電子装置の表示部として用い
ることは極めて有効である。
【0187】また、EL表示装置は発光している部分が
電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように
情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端
末、特に携帯電話やカーオーディオのような文字情報を
主とする表示部にEL表示装置を用いる場合には、非発
光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するよう
に駆動することが望ましい。
【0188】ここで図15(A)は携帯電話であり、本
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本願発明のEL表示装置は表示部26
04に用いることができる。なお、表示部2604は黒
色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費
電力を抑えることができる。
【0189】また、図15(B)はカーオーディオであ
り、本体2701、表示部2702、操作スイッチ27
03、2704を含む。本願発明のEL表示装置は表示
部2702に用いることができる。また、本実施例では
車載用カーオーディオを示すが、据え置き型のカーオー
ディオに用いても良い。なお、表示部2704は黒色の
背景に白色の文字を表示することで消費電力を抑えられ
る。これは据え置き型のカーオーディオにおいて特に有
効である。
【0190】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子装置に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子装置は実施例1〜7の構成を
自由に組み合わせたEL表示装置を用いることで得るこ
とができる。
【0191】
【発明の効果】本願発明を実施することでEL表示装置
の画素部において画素間の輪郭が明瞭なものとなり、高
精細な画像表示の可能なEL表示装置が得られる。ま
た、本願発明では画素間の隙間を隠すために遮光膜を用
いるが、その遮光膜を対向基板側に設けることで歩留ま
りの低下を防いでいる。さらに、本願発明のEL表示装
置は、液晶表示装置の製造ラインを転用して作製するこ
とが可能であるため、設備投資の負担が小さくて済む。
従って、安価で、且つ、高精細な画像表示の可能なEL
表示装置が得られる。また、本願発明のEL表示装置を
表示部として用いることにより、安価で視認性の高い電
子装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EL表示装置の画素部を示す図。
【図2】 EL表示装置の画素の断面構造を示す図。
【図3】 EL表示装置の画素部の上面構造及び構成
を示す図。
【図4】 アクティブマトリクス型EL表示装置の作
製工程を示す図。
【図5】 アクティブマトリクス型EL表示装置の作
製工程を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス型EL表示装置の作
製工程を示す図。
【図7】 EL表示装置の外観を示す図。
【図8】 EL表示装置の回路ブロック構成を示す
図。
【図9】 EL表示装置の画素を拡大した図。
【図10】 EL表示装置のサンプリング回路の構造を
示す図。
【図11】 EL表示装置の外観を示す図。
【図12】 EL表示装置の画素の構成を示す図。
【図13】 EL表示装置の画素の断面構造を示す図。
【図14】 電子装置の具体例を示す図。
【図15】 電子装置の具体例を示す図。
【図16】 有機物質の色度座標を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349B 365 365Z H05B 33/10 H05B 33/10 33/12 33/12 B E 33/14 33/14 A (31)優先権主張番号 特願平11−336247 (32)優先日 平成11年11月26日(1999.11.26) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 2H102 BB06 3K007 AB04 AB17 AB18 BA06 BB06 CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA02 FA03 5C094 AA01 AA05 AA08 AA43 AA44 BA03 BA27 CA19 EA04 EB02 ED02 HA05 HA07 HA08 HA10 5G435 AA01 AA04 AA17 BB05 FF13 GG12 KK05 LL04 LL07 LL08 LL14 LL17

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】TFT、該TFTに電気的に接続された画
    素電極及び該画素電極を陰極とするEL素子を含む画素
    が配列されたアクティブマトリクス基板並びに前記アク
    ティブマトリクス基板に貼り合わせられた対向基板を有
    し、前記対向基板には前記画素の縁に対応した位置に遮
    光膜が設けられていることを特徴とするEL表示装置。
  2. 【請求項2】TFT、該TFTに電気的に接続された画
    素電極及び該画素電極を陰極とするEL素子を含む画素
    が配列されたアクティブマトリクス基板並びに前記アク
    ティブマトリクス基板に貼り合わせられた対向基板を有
    し、前記対向基板は前記アクティブマトリクス基板との
    間に密閉空間を形成するように貼り合わせられ、前記対
    向基板には前記画素の縁に対応した位置に遮光膜が設け
    られていることを特徴とするEL表示装置。
  3. 【請求項3】TFT、該TFTに電気的に接続された画
    素電極及び該画素電極を陰極とするEL素子を含む画素
    が配列されたアクティブマトリクス基板並びに前記アク
    ティブマトリクス基板に貼り合わせられた対向基板を有
    し、前記対向基板には前記画素の縁に対応した位置に遮
    光膜が設けられ、且つ、前記画素に対応した位置にカラ
    ーフィルターが設けられていることを特徴とするEL表
    示装置。
  4. 【請求項4】TFT、該TFTに電気的に接続された画
    素電極及び該画素電極を陰極とするEL素子を含む画素
    が配列されたアクティブマトリクス基板並びに前記アク
    ティブマトリクス基板に貼り合わせられた対向基板を有
    し、前記対向基板は前記アクティブマトリクス基板との
    間に密閉空間を形成するように貼り合わせられ、前記対
    向基板には前記画素の縁に対応した位置に遮光膜が設け
    られ、且つ、前記画素に対応した位置にカラーフィルタ
    ーが設けられていることを特徴とするEL表示装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4において、前記カ
    ラーフィルターは乾燥剤を含有した樹脂からなることを
    特徴とするEL表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
    て、前記遮光膜は乾燥剤を含有した樹脂からなることを
    特徴とするEL表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
    て、前記EL素子はポリマー系有機物質からなる発光層
    を含むことを特徴とするEL表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載
    のEL表示装置を用いたことを特徴とする電子装置。
  9. 【請求項9】TFT、該TFTに電気的に接続された画
    素電極及び該画素電極を陰極とするEL素子を含む画素
    が配列されたアクティブマトリクス基板を形成し、 対向基板に遮光膜を形成し、 前記遮光膜と前記画素の縁とが前記対向基板の法線方向
    から見て重なるように、前記遮光膜の形成された対向基
    板を前記アクティブマトリクス基板に貼り合わせること
    を特徴とするEL表示装置の作製方法。
  10. 【請求項10】TFT、該TFTに電気的に接続された
    画素電極及び該画素電極を陰極とするEL素子を含む画
    素が配列されたアクティブマトリクス基板を形成し、 対向基板に遮光膜及びカラーフィルターを形成し、 前記遮光膜と前記画素の縁とが、並びに前記カラーフィ
    ルターと前記画素とが前記対向基板の法線方向から見て
    重なるように、前記遮光膜の形成された対向基板を前記
    アクティブマトリクス基板に貼り合わせることを特徴と
    するEL表示装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記カラーフィル
    ターとして乾燥剤を含有した樹脂が用いられることを特
    徴とするEL表示装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項9乃至請求項11のいずれか一に
    おいて、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板
    との間には密閉空間が形成されることを特徴とするEL
    表示装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項9乃至請求項11のいずれか一に
    おいて、前記遮光膜として乾燥剤を含有した樹脂が用い
    られることを特徴とするEL表示装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項9乃至請求項11のいずれか一に
    おいて、前記EL素子の発光層としてポリマー系有機物
    質が用いられることを特徴とするEL表示装置の作製方
    法。
JP2000281054A 1999-09-17 2000-09-18 El表示装置及び電子装置 Expired - Fee Related JP4942867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281054A JP4942867B2 (ja) 1999-09-17 2000-09-18 El表示装置及び電子装置

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999264680 1999-09-17
JP11-264672 1999-09-17
JP26468099 1999-09-17
JP11-264680 1999-09-17
JP1999264672 1999-09-17
JP26467299 1999-09-17
JP1999336247 1999-11-26
JP11-336247 1999-11-26
JP33624899 1999-11-26
JP33624799 1999-11-26
JP11-336248 1999-11-26
JP1999336248 1999-11-26
JP2000281054A JP4942867B2 (ja) 1999-09-17 2000-09-18 El表示装置及び電子装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001642A Division JP2011071141A (ja) 1999-09-17 2011-01-07 El表示装置及び電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001217072A true JP2001217072A (ja) 2001-08-10
JP2001217072A5 JP2001217072A5 (ja) 2007-11-08
JP4942867B2 JP4942867B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=27530436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281054A Expired - Fee Related JP4942867B2 (ja) 1999-09-17 2000-09-18 El表示装置及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942867B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068448A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Maxell Ltd 有機el素子及びその製造方法
JP2003086358A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 表示装置
WO2003039203A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Display
JP2003223992A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp 有機elカラー表示装置
JP2003223993A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp Elカラー表示装置
JP2003257666A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004031201A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2004036960A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2004200170A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写法を用いる低分子フルカラー有機電界発光素子用ドナーフィルム及びこのフィルムを用いる低分子フルカラー有機電界発光素子の製造方法
WO2005041249A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2006147561A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd フルカラー有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2006179491A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006286627A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示素子及びその製造方法
KR100721552B1 (ko) 2004-05-19 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7229900B2 (en) 2003-10-28 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
KR100782732B1 (ko) * 2003-09-30 2007-12-05 산요덴키가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 패널
CN100353559C (zh) * 2002-12-28 2007-12-05 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双面板型有机电致发光装置及其制造方法
CN100359710C (zh) * 2002-12-26 2008-01-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双板型有机电致发光装置及其制造方法
KR100809931B1 (ko) * 2001-06-30 2008-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 발광소자 및 그 제조방법
US7365487B2 (en) 2004-03-19 2008-04-29 Hitachi Displays, Ltd. Organic electroluminescence display apparatus
CN100401524C (zh) * 2002-08-14 2008-07-09 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双板式有机电致发光显示装置及其制造方法
CN100455153C (zh) * 2004-12-24 2009-01-21 中华映管股份有限公司 有机电致发光显示器及其制造方法
KR100915233B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판
US7601236B2 (en) 2003-11-28 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US7666050B2 (en) 2003-11-28 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
JP2010118358A (ja) * 2002-02-27 2010-05-27 Thomson Licensing 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル
US7728516B2 (en) 2003-06-13 2010-06-01 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display
US7786958B1 (en) 1999-09-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
KR100982497B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-16 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 박막 트랜지스터 어레이및 그 제조 방법
US7839084B2 (en) 2003-09-30 2010-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic EL element and organic EL panel
US7940001B2 (en) 2004-09-21 2011-05-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Full-color organic light emitting display and method of fabricating the same
JP2012104495A (ja) * 2008-11-27 2012-05-31 Lextar Electronics Corp 光学フィルム
JP2013048108A (ja) * 2001-12-28 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2014029529A (ja) * 2001-10-24 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2014067522A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 表示装置およびその製造方法
US8884509B2 (en) 2011-03-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical device, display device, and lighting device
US9236418B2 (en) 2002-01-24 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2016054156A (ja) * 2015-11-12 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9553114B2 (en) 2013-10-18 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device with a color filter
CN110931651A (zh) * 2019-11-22 2020-03-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
US10998392B2 (en) 2018-10-30 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
JP2022163129A (ja) * 2011-02-11 2022-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022163130A (ja) * 2011-02-11 2022-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032592U (ja) * 1989-05-26 1991-01-11
JPH05241201A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Sony Corp 垂直駆動回路
JPH0728092A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Nec Corp 駆動回路内蔵型液晶表示装置の製造方法
JPH08222369A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
JPH10107266A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 New Japan Radio Co Ltd Mos型fetの製造方法
JPH10116687A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
JPH10162958A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd El素子
JPH10214043A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH1126156A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el多色発光表示装置
JPH11121763A (ja) * 1995-02-15 1999-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス表示装置
JPH11231805A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032592U (ja) * 1989-05-26 1991-01-11
JPH05241201A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Sony Corp 垂直駆動回路
JPH0728092A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Nec Corp 駆動回路内蔵型液晶表示装置の製造方法
JPH08222369A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置
JPH11121763A (ja) * 1995-02-15 1999-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス表示装置
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
JPH10107266A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 New Japan Radio Co Ltd Mos型fetの製造方法
JPH10116687A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
JPH10162958A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd El素子
JPH10214043A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH1126156A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el多色発光表示装置
JPH11231805A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786958B1 (en) 1999-09-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
KR100809931B1 (ko) * 2001-06-30 2008-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 발광소자 및 그 제조방법
JP2003068448A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Maxell Ltd 有機el素子及びその製造方法
JP2003086358A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 表示装置
JP4736284B2 (ja) * 2001-09-10 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
US10679550B2 (en) 2001-10-24 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014029529A (ja) * 2001-10-24 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
US8994029B2 (en) 2001-10-24 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9082734B2 (en) 2001-10-24 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9449549B2 (en) 2001-10-24 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9892679B2 (en) 2001-10-24 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9653699B2 (en) 2001-11-01 2017-05-16 Joled Inc. Method of manufacturing a display apparatus
US9425427B2 (en) 2001-11-01 2016-08-23 Joled Inc. Display apparatus including organic electroluminescent devices
US10249841B2 (en) 2001-11-01 2019-04-02 Joled Inc. Display apparatus
US8179038B2 (en) 2001-11-01 2012-05-15 Sony Corporation Display apparatus
US10008688B2 (en) 2001-11-01 2018-06-26 Joled Inc. Display apparatus including organic electroluminescence devices
US10930877B2 (en) 2001-11-01 2021-02-23 Joled, Inc. Display apparatus including organic electroluminescence devices
US9716246B2 (en) 2001-11-01 2017-07-25 Joled Inc. Display apparatus
US11258036B2 (en) 2001-11-01 2022-02-22 Joled Inc. Display apparatus including organic electroluminescence devices
US8519622B2 (en) 2001-11-01 2013-08-27 Sony Corporation Display apparatus
US7828617B2 (en) 2001-11-01 2010-11-09 Sony Corporation Display apparatus
WO2003039203A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Display
US8896203B2 (en) 2001-11-01 2014-11-25 Sony Corporation Display apparatus including a plurality of organic electroluminescent devices
US9450030B2 (en) 2001-12-28 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix light-emitting device with overlapping electroluminescent layers
JP2013048108A (ja) * 2001-12-28 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9048203B2 (en) 2001-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US10497755B2 (en) 2001-12-28 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US9236418B2 (en) 2002-01-24 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9653519B2 (en) 2002-01-24 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
JP2003223992A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp 有機elカラー表示装置
US7109649B2 (en) 2002-01-31 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic electroluminescent color display unit
JP2003223993A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp Elカラー表示装置
JP2010118358A (ja) * 2002-02-27 2010-05-27 Thomson Licensing 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル
JP2003257666A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004031201A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN100401524C (zh) * 2002-08-14 2008-07-09 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双板式有机电致发光显示装置及其制造方法
WO2004036960A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR100915233B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판
JP2004200170A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写法を用いる低分子フルカラー有機電界発光素子用ドナーフィルム及びこのフィルムを用いる低分子フルカラー有機電界発光素子の製造方法
CN100359710C (zh) * 2002-12-26 2008-01-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双板型有机电致发光装置及其制造方法
CN100353559C (zh) * 2002-12-28 2007-12-05 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双面板型有机电致发光装置及其制造方法
US7728516B2 (en) 2003-06-13 2010-06-01 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display
US7839084B2 (en) 2003-09-30 2010-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic EL element and organic EL panel
KR100782732B1 (ko) * 2003-09-30 2007-12-05 산요덴키가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 패널
US9927653B2 (en) 2003-10-28 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
US8981641B2 (en) 2003-10-28 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
WO2005041249A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
WO2005041249A3 (en) * 2003-10-28 2005-07-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing optical film
US10634944B2 (en) 2003-10-28 2020-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
US7229900B2 (en) 2003-10-28 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
US8673739B2 (en) 2003-10-28 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8048251B2 (en) 2003-10-28 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
US8067294B2 (en) 2003-10-28 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including protective film
US7595256B2 (en) 2003-10-28 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
US10128402B2 (en) 2003-11-28 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US9666752B2 (en) 2003-11-28 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US9004970B2 (en) 2003-11-28 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US8581491B2 (en) 2003-11-28 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US7601236B2 (en) 2003-11-28 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US7935969B2 (en) 2003-11-28 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US7666050B2 (en) 2003-11-28 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
KR100982497B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-16 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 박막 트랜지스터 어레이및 그 제조 방법
JP4543691B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-15 株式会社島津製作所 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7365487B2 (en) 2004-03-19 2008-04-29 Hitachi Displays, Ltd. Organic electroluminescence display apparatus
KR100721552B1 (ko) 2004-05-19 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7940001B2 (en) 2004-09-21 2011-05-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Full-color organic light emitting display and method of fabricating the same
JP2006147561A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd フルカラー有機電界発光表示素子及びその製造方法
US7659661B2 (en) 2004-11-17 2010-02-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Full color OLED and method of fabricating the same
US8557325B2 (en) 2004-11-17 2013-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Full color OLED and method of fabricating the same
JP2006179491A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
CN100455153C (zh) * 2004-12-24 2009-01-21 中华映管股份有限公司 有机电致发光显示器及其制造方法
US7868546B2 (en) 2005-03-30 2011-01-11 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP2006286627A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示素子及びその製造方法
JP2012104495A (ja) * 2008-11-27 2012-05-31 Lextar Electronics Corp 光学フィルム
JP2022163130A (ja) * 2011-02-11 2022-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022163129A (ja) * 2011-02-11 2022-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8884509B2 (en) 2011-03-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical device, display device, and lighting device
JP2014067522A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 表示装置およびその製造方法
US9553114B2 (en) 2013-10-18 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device with a color filter
JP2016054156A (ja) * 2015-11-12 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10998392B2 (en) 2018-10-30 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
CN110931651A (zh) * 2019-11-22 2020-03-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942867B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571630B2 (ja) El表示装置
JP4942867B2 (ja) El表示装置及び電子装置
JP5957512B2 (ja) 電気器具
JP4748847B2 (ja) El表示装置および電気器具
JP2001143874A (ja) El表示装置及びその作製方法
KR20010029843A (ko) 전기광학장치의 제작방법
JP2001076873A (ja) 電気光学装置の作製方法
JP2001076872A (ja) 電気光学装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110505

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees