JP2001216989A - 燃料電池用加湿システム - Google Patents

燃料電池用加湿システム

Info

Publication number
JP2001216989A
JP2001216989A JP2000026682A JP2000026682A JP2001216989A JP 2001216989 A JP2001216989 A JP 2001216989A JP 2000026682 A JP2000026682 A JP 2000026682A JP 2000026682 A JP2000026682 A JP 2000026682A JP 2001216989 A JP2001216989 A JP 2001216989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
closed loop
dry air
humidifier
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000026682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537725B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Hiroshi Shimanuki
寛士 島貫
Yoshio Kusano
佳夫 草野
Mikihiro Suzuki
幹浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000026682A priority Critical patent/JP3537725B2/ja
Priority to US09/774,350 priority patent/US6562500B2/en
Publication of JP2001216989A publication Critical patent/JP2001216989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537725B2 publication Critical patent/JP3537725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動停止した燃料電池を再始動する場合に速
やかに最適な露点状態で運転を行なうことができる燃料
電池用加湿システムを提供する。 【解決手段】 乾燥空気を反応後に排出されるオフガス
内の水分により加湿する水分透過型の加湿装置6を備え
た燃料電池用加湿システムにおいて、乾燥空気を燃料電
池1に供給する乾燥空気供給路3と燃料電池1から排出
されるオフガスのオフガス排出路5とが設けられ、乾燥
空気供給路3とオフガス排出路5との間に加湿装置6が
介在され、乾燥空気供給路3とオフガス排出路5とで閉
ループが形成可能に構成され、燃料電池1の停止時に前
記閉ループを形成した状態とし、燃料電池1の再起動時
に、前記閉ループを形成した状態でスーパーチャージャ
ー17により空気を循環させて燃料電池1内の露点を調
製した後、閉ループを解除すると共に燃料電池1を通常
運転とする制御装置27を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体高分子膜を
電解質膜として用いた、例えば、燃料電池自動車等に使
用される燃料電池用加湿システムに係るものであり、特
に、再始動時において最適な条件で運転を行なうことが
できる燃料電池用加湿システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、固体高分子膜を電解質膜とし
て用いた燃料電池が知られている。この種の燃料電池に
おいては、供給される酸素と水素との電気化学反応によ
り生じた電子が固体電解質膜を流れることにより発電が
行なわれる。そして、発電が効率良く行なわれるために
は、前記固体高分子膜の導電性を高め、反応により生じ
た電子の移動の際の抵抗を低くする必要がある。ところ
で、燃料電池内では反応により水が生ずる関係で、反応
後に排出されるオフガスには多くの水分が含まれてい
る。したがって、例えば、特開平6−132038号公
報に示されているように、反応後に排出されるオフガス
を加湿ガスとして用い、反応に使用される反応ガスを加
湿する加湿装置を備えた燃料電池用加湿システムが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の燃料電池用加湿システムにおいては、オフガスを有効
利用する点で優れているが、燃料電池を作動停止して系
内の雰囲気温度が低下すると、燃料電池内を含む配管経
路内の含有水分が結露を起こしてしまう。そしてこの状
態で燃料電池を再起動すると結露している分だけ燃料電
池内の湿度が低下しているため、燃料電池の通常運転の
ための必要露点が得られず発電効率が低下してしまうと
いう問題がある。そこで、この発明は、作動停止した燃
料電池を再始動する場合に最適な状態で運転を行なうこ
とができる燃料電池用加湿システムを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、反応に使用される乾燥
空気を、反応後に排出されるオフガス内の水分により加
湿する水分透過型の加湿装置(例えば、実施形態におけ
る加湿装置6)を備えた燃料電池用加湿システムにおい
て、前記乾燥空気を加給装置(例えば、実施形態におけ
るスーパーチャージャー17)を介して燃料電池(例え
ば、実施形態における燃料電池1)に供給する供給ライ
ン(例えば、実施形態における乾燥空気供給路3)と燃
料電池から排出されるオフガスの排出ライン(例えば、
実施形態におけるオフガス排出路5)とが設けられ、こ
れら供給ラインと排出ラインとの間に前記加湿装置が介
在され、前記供給ラインと排出ラインとで閉ループが形
成可能に構成され、燃料電池の停止時に前記閉ループを
形成した状態とし、燃料電池の再起動時に、前記閉ルー
プを形成した状態で加給装置により空気を循環させて燃
料電池内の露点を調製した後、閉ループを解除すると共
に燃料電池を通常運転とする制御装置(例えば、実施形
態における制御装置27)を設けたことを特徴とする。
【0005】このように構成することで、燃料電池の停
止時において供給ラインと排出ラインとで閉ループを形
成して系内の水分を保持するため、系内の温度低下によ
り結露が生じ露点が下がった場合でも、水分の外部流出
を防止し、燃料電池の再起動時に前記閉ループを形成し
た状態で加給装置を作動させると、加給装置による断熱
圧縮作用により空気を加熱すると共に、攪拌作用により
水分を攪拌して露点を調整し、露点を調製した後、閉ル
ープを解除すれば燃料電池を通常運転することが可能と
なる。
【0006】請求項2に記載した発明は、上記加湿装置
に加熱装置(例えば、実施形態におけるヒーター21)
が設けられていることを特徴とする。このように構成す
ることで、燃料電池内の露点を調整する場合に、系内の
ガス温度を加熱装置により調整することが可能となる。
請求項3に記載した発明は、上記燃料電池が固体高分子
膜を備えたものであって、上記固体高分子膜に導電率計
(例えば、実施形態における導電率計20)が取り付け
られていることを特徴とする。このように構成すること
で、固体高分子膜の導電率で固体高分子膜の湿潤度を推
定することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図面と共に説明する。図1はこの発明の燃料電池加湿シ
ステムを模式的に示したものである。この燃料電池加湿
システムは、例えば、燃料電池自動車に使用されるもの
である。同図において、1は燃料電池を示している。燃
料電池1は多数の固体高分子膜を備えたものであって、
各固体高分子膜は例えば酸素と水素とを隔絶しつつ、飽
和含水することにより、分子中に存在するプロトン交換
基によって導電性電解質として機能するものである。
【0008】燃料電池1のガス入口2には、反応に使用
される乾燥空気の乾燥空気供給路3が接続されている。
また、燃料電池1のガス出口4には反応を終えて燃料電
池1から排出されるオフガスのオフガス排出路5が接続
されている。上記乾燥空気供給路3とオフガス排出路5
とにまたがって、空気をオフガス内の水分により加湿す
る加湿装置6が設けられている。
【0009】図2は加湿装置6の概略構成図である。同
図において、筒状のケーシング7内には多数の中空糸膜
(水透過膜からなる多孔質中空糸)Tが密集した状態で
束ねて挿入されていて、ケーシング7の一端側がオフガ
ス入口8、多端側がオフガス出口9として構成されてい
る。一方、ケーシング7にはその側壁に空気入口10と
空気出口11が各々形成され、この空気入口10と空気
出口11とはケーシング7内の各中空糸膜Tの間の隙間
に連通している。
【0010】そして、上記ケーシング7の各端部には、
前記空気入口10と空気出口11とを覆う位置までヘッ
ド12,12が取り付けられ、ヘッド12に形成された
空気ポート13とオフガスポート14とが、各々前記ケ
ーシング7の空気入口10、空気出口11と、オフガス
入口8、オフガス出口9に接続されている。ここで、ヘ
ッド12間にはケーシング7を囲むようにカバー15が
取り付けられている。このように構成された加湿装置6
の空気ポート13とオフガスポート14とが前記乾燥空
気供給路3とオフガス排出路5とに各々接続さている。
尚、1つの加湿装置6には複数のケーシング7を設ける
ことができるが、使用されるケーシング7、つまり中空
糸膜の本数は燃料電池1の能力に応じて適宜設定でき
る。また、図1においては図示都合上、反応ガスポート
13の位置を図2とは異なるように記載している。
【0011】したがって、ケーシング7の一端側のオフ
ガスポート14から各中空糸膜T内に湿潤したオフガス
が供給されると、中空糸膜Tに形成された毛管内におい
て水分が凝縮し(ケルビンの毛管凝縮式に基づく)、水
分は分離透過される。この透過した水分は、前記空気ポ
ート13から送られてくる乾燥空気と接触することでこ
れを加湿する。その結果、ケーシング7の多端側の空気
ポート14から出る空気は加湿された状態となる。
【0012】図1において、前記乾燥空気供給路3には
加湿装置6の上流側に、モータ16により駆動するスー
パーチャージャー17が設けられている。このスーパー
チャージャー17によって外気が燃料電池1内に供給さ
れる。一方、オフガス排出路5には加湿装置6の下流側
に圧力調整弁18が設けられている。この圧力調整弁1
8により系内の圧力が調整される。
【0013】ここで、乾燥空気供給路3には、加湿装置
6と燃料電池1のガス入口2との間に、燃料電池1内に
供給される乾燥空気の温度を測定する温度計19が設け
られている。また、前記加湿装置6にはヒーター21が
設けられ、ヒーター21はスイッチ22によりON、O
FFされる。そして、燃料電池1内の任意の固体高分子
膜Kには、導電率計20が設けられ、この導電率計20
により固体高分子膜Kの湿潤状態を検出するようになっ
ている。この湿潤状態を検出するには、例えば、特開平
7−282832号公報に示されているように、白金線
を用い、アノード側とカソード側との電圧、固体高分子
膜Kとアノードおよびカソードのインピーダンスから導
電率を求める手法を採用することができる。
【0014】一方、前記スーパーチャージャー17の下
流側の乾燥空気供給路3には熱交換器23が設けられ、
スーパーチャージャー17の上流側には水インジェクタ
24が設けられている。そして、前記乾燥空気供給路3
の水インジェクタ24の上流側とオフガス排出路5の圧
力調製弁18の下流側には入口三方弁25a、出口三方
弁25bが各々設けられ、これら三方弁25a,25b
間は連通配管26で接続されている。
【0015】よって、入口三方弁25aと出口三方弁2
5bとを、乾燥空気供給路3とオフガス排出路5とを連
通路26で連通するように切り替えれば、乾燥空気供給
路3の入口とオフガス排出路5の出口とが閉塞され、乾
燥空気供給路3とオフガス排出路5と連通路26とで閉
ループが形成される。一方、乾燥空気供給路3の入口と
オフガス排出路5出口とを開放する方向に各三方弁25
a,25bを切り替えれば、前記閉ループは解除され
る。そして、前記燃料電池1、導電率計20、温度計1
9、加熱装置21のスイッチ22、スーパーチャージャ
ー17のモータ16、圧力調製弁18、入口三方弁25
a、出口三方弁25bが制御装置27を介して接続され
ている。
【0016】次に、図3に示すタイムチャートに基づい
て作用について説明する。先ず、燃料電池1を通常運転
である負荷運転する場合には入口三方弁25a、出口三
方弁25bにより乾燥空気供給路3の入口とオフガス排
出路5の出口を共に開いてスーパーチャージャー17を
起動させる。このとき、ヒーター21のスイッチ22は
OFFとなっている。そして、燃料電池1の停止信号が
出力されると燃料電池1は無負荷運転となり、入口三方
弁25a、出口三方弁25bを閉ループモード側に切り
替え、スーパーチャージャー17を停止する。このとき
ヒーター21はOFFとなっている。これにより乾燥空
気供給路3とオフガス排出路5とが連通配管26で接続
され、乾燥空気供給路3とオフガス排出路5と連通配管
26とで、加湿装置6、及びスーパーチャージャー17
等を含む閉ループが形成される。
【0017】したがって、系内の水分は当該系内に保持
される。ここで、各三方弁25a,25bの切替タイミ
ングは燃料電池1の停止信号に基づいて制御装置27に
より行なわれ、その後燃料電池1は停止する。このよう
に、系内の水分を保持するのは、燃料電池1の停止後、
燃料電池1の固体高分子膜K内の水分は時間の経過とと
もに下流側に移動し、系を開放したままにすると燃料電
池1の発電に十分な水分が確保できないからである。そ
のため、燃料電池1の停止時にはカソード側の加湿経路
を遮断するために前記閉ループを形成している。
【0018】次に、燃料電池1を再起動するために、制
御装置27により燃料電池1の起動信号が出力される
と、前記閉ループを維持した状態で、制御装置27を介
してモータ16によりスーパーチャージャー17を運転
し、スイッチ22によりヒーター21をON作動し、加
湿装置6内、乾燥空気供給路3、及び、オフガス排出路
5内に貯留している水をスーパーチャージャー17に吸
引させて攪拌してミスト状にする。すると、スーパーチ
ャージャー17による断熱圧縮作用と、加湿装置6に設
けられたヒーター21により加湿装置6を加熱すること
により、系内のガス温度は上昇する。したがって、速や
かに必要な露点を確保することができる。必要な露点が
確保されたら、燃料電池1は無負荷運転状態とする。こ
こで、燃料電池1の無負荷運転状態とは、燃料電池自体
から発生し得る安定的な最小電力供給が可能となる様に
アノード側及びカソード側に所定の水素及び空気を供給
した状態において、燃料電池自体からの電力が発生して
いない状態を意味する。また、負荷運転状態とは燃料電
池自体から電力を発生し得る状態を意味する。
【0019】上記閉ループ内で行なわれている水分循環
は燃料電池1が発電可能となるべく固体高分子膜Kが湿
潤するまで(図3においてFC湿潤完了)行なわれる。
このように固体高分子膜Kが湿潤したか否かを判定する
には、固体子分子膜Kの導電率がしきい値をこえたか否
かで推定する。ここで、この導電率は燃料電池1の入口
ガス温度及び相対湿度(つまり露点)と関係している。
すなわち、図4に示すように、ある一定の相対湿度に対
して、ガス温度に応じた導電率のしきい値が求められ
る。例えば、ガス温度、つまり温度計19で測定された
燃料電池1の入口ガス温度が80℃の場合には、固体高
分子膜Kの導電率のしきい値は0.17(S/cm
2)、入口ガス温度が30℃の場合には、導電率しきい
値0.14(S/cm2)となる。つまりこれらの各し
きい値がガス温度に応じて細かく設定されている。
【0020】そして、図5に示すようにしきい値とガス
温度のグラフから、温度計19で測定された現在のガス
温度に対して、導電率計20により検出された固体高分
子膜Kの導電率がしきい値より高くなった場合に、固体
高分子膜Kが十分に湿潤していると判定する。
【0021】次に、前述したように固体高分子膜Kが運
転を再開するに十分な湿潤状態になった(導電率がしき
い値を超えた)と判定されると、前記閉ループを解除す
べく制御装置27を介して各三方弁25a,25bを閉
作動させて連通路26と乾燥空気供給路3とオフガス排
出路5との連通を解除し、燃料電池1を負荷運転する。
尚、この負荷運転に移行する場合には、スーパーチャー
ジャー17は起動したままで、ヒーター21はOFFと
する。
【0022】尚、系内のガス温度を調整するためにスー
パーチャージャー17のモータ16により回転数を変化
させたり、あるいは前記ヒーター21をON,OFF制
御したり、ヒーター21に対する印加電圧を変化させる
ことができる。つまり、スーパーチャージャー17の回
転数を上げたり、ヒーター21のON時間を延ばし、あ
るいは印加電圧を上げることで温度を上昇させることが
できる。また、系内の水分は燃料電池1の停止時におい
ては前記閉ループ内に確保されるため基本的に外部から
の供給は必要ないが、系内の露点を調整するために、万
一必要がある場合は、水インジェクタ24から水分を供
給して露点を上げたり、前記各三方弁25a,25bを
乾燥空気供給路3の入口とオフガス排出路5の出口が解
放されるように通常モード側に一時的に切り替えて、余
剰水分を排出することで露点を下げることも可能であ
る。
【0023】したがって、上記実施形態によれば、通常
は燃料電池1を停止した後に系内の温度が低下すると、
燃料電池1を含む乾燥空気供給路3及びオフガス排出路
5内の水が結露を起こし、そのままの状態で再度燃料電
池1を起動すると系内が乾燥していて発電効率を十分に
得られないが、燃料電池1の起動時から負荷運転に至ま
での間に、系内の水分を確保して固体高分子膜Kが乾燥
するのを防止できるため、速やかに負荷運転に移行する
ことができる。
【0024】つまり、燃料電池1の停止後に燃料電池1
を含む系内を各三方弁25a,25bを閉ループモード
側に切り替えることでが閉ループを形成するため、系内
の水分を有効利用し停止直前の必要水分を確保すること
ができる。また、系内に水分を確保した状態で、スーパ
ーチャージャー17を有効利用して系内の空気温度を速
やかに調製することができるため、新たに大掛かりな加
熱装置が必要ない点で有利である。また、スーパーチャ
ージャー17の断熱圧縮に加えて、ヒーター21を用い
ることができるため、確実かつ速やかに所望のガス温度
を得ることができる。また、固体高分子膜Kの湿潤状態
を該固体高分子膜Kの導電率により推定しているため、
単純にガスの露点で湿潤状態を判定する場合に比較し
て、燃料電池1の発電能力をより正確に反映することが
できる。
【0025】したがって、燃料電池1を停止してから通
常運転に移行するまでの時間を最小限に短縮することが
できるため、燃料電池車に搭載した場合に、バッテリに
よる走行時間(EV走行時間)が少なくてすみ、バッテ
リに対する負荷が少なくてすむ。即ち、燃料電池自動車
は車両がスタートしてから、燃料電池1による通常運転
が開始されるまでの間に、燃料電池のアイドル時間が必
要となり、この間は通常バッテリ走行を行なうが、この
バッテリ走行を行なっている時間が長いと、バッテリの
残容量が減少してしまいエネルギーマネージメント上不
利となってしまう。
【0026】その結果、この実施形態によれば、速やか
に燃料電池1による通常運転(負荷運転)に移行するこ
とができるため、バッテリによる走行時間が大幅に短縮
され、バッテリ残容量の減少を最小限に食い止めること
ができる。尚、この発明は上記実施形態に限られるもの
ではなく、例えば、反応ガスとして用いられる水素用の
加湿システムにも利用できる。また、導電率計を設ける
替わりに乾燥空気供給路の燃料電池1の入口に露点計を
設けて、露点を検出するようにしても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、燃料電池を停止した状態で系内の
温度低下により結露が生じて露点が下がった場合でも、
燃料電池の再起動時に前記閉ループを形成した状態で加
給装置を作動させ、系内の露点を調整し、露点を調整し
た後前記閉ループを解除して燃料電池を通常運転するこ
とが可能となるため、燃料電池停止時における系内の水
分を有効利用して、速やかに燃料電池を通常運転に移行
することができる効果がある。したがって、燃料電池自
動車に搭載した場合に、通常の燃料電池走行に移行する
までの時間を大幅に短縮することができるため、バッテ
リにより走行する時間を短縮でき、エネルギーマネージ
メント上有利となるという効果がある。
【0028】請求項2に記載した発明によれば、燃料電
池内の露点を調整する場合に、系内のガス温度を加熱装
置により調整することが可能となるため、速やかにガス
温度を上げ露点を調整することができる効果がある。請
求項3に記載した発明によれば、固体高分子膜の導電率
で固体高分子膜の湿潤度を推定することが可能となるた
め、単純にガスの露点で湿潤状態を判定する場合に比較
して、燃料電池の発電能力を正確に反映することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態の模式図である。
【図2】 この発明の第1実施形態の加湿装置の概略構
成図である。
【図3】 この発明の第1実施形態のタイムチャート図
である。
【図4】 固体高分子膜の導電率と相対湿度の関係を示
すグラフ図である。
【図5】 固体高分子膜の導電率のしきい値とガス温度
の関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 3 乾燥空気供給路(供給ライン) 5 オフガス排出路(排出ライン) 6 加湿装置 17 スーパーチャージャー(加給装置) 20 導電率計 21 ヒーター(加熱装置) 27 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 佳夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 幹浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BC19 KK31 KK51 MM01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応に使用される乾燥空気を、反応後に
    排出されるオフガス内の水分により加湿する水分透過型
    の加湿装置を備えた燃料電池用加湿システムにおいて、
    前記乾燥空気を加給装置を介して燃料電池に供給する供
    給ラインと燃料電池から排出されるオフガスの排出ライ
    ンとが設けられ、これら供給ラインと排出ラインとの間
    に前記加湿装置が介在され、前記供給ラインと排出ライ
    ンとで閉ループが形成可能に構成され、燃料電池の停止
    時に前記閉ループを形成した状態とし、燃料電池の再起
    動時に前記閉ループを形成した状態で加給装置により空
    気を循環させて燃料電池内の露点を調製した後、閉ルー
    プを解除すると共に燃料電池を通常運転とする制御装置
    を設けたことを特徴とする燃料電池用加湿システム。
  2. 【請求項2】 上記加湿装置にヒーターが設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用加湿シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 上記燃料電池が固体高分子膜を備えたも
    のであって、上記固体高分子膜に導電率計が取り付けら
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の燃料電池用加湿システム。
JP2000026682A 2000-02-03 2000-02-03 燃料電池用加湿システム Expired - Fee Related JP3537725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026682A JP3537725B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 燃料電池用加湿システム
US09/774,350 US6562500B2 (en) 2000-02-03 2001-01-30 Fuel cell humidification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026682A JP3537725B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 燃料電池用加湿システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001216989A true JP2001216989A (ja) 2001-08-10
JP3537725B2 JP3537725B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18552386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026682A Expired - Fee Related JP3537725B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 燃料電池用加湿システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6562500B2 (ja)
JP (1) JP3537725B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343398A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2006066112A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008123929A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008123930A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN114678569A (zh) * 2022-03-14 2022-06-28 电子科技大学 一种燃料电池膜含水量闭环管理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953635B2 (en) * 2000-10-04 2005-10-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier for fuel cell
JP3900952B2 (ja) * 2001-04-11 2007-04-04 株式会社デンソー 燃料電池システム
US20040038100A1 (en) * 2002-04-15 2004-02-26 Joseph Cargnelli System and method for management of gas and water in fuel cell system
US7018732B2 (en) * 2002-04-15 2006-03-28 Hydrogenics Corporation System and method for management of gas and water in fuel cell system
AU2003286062A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Hydrogenics Corporation Fuel cell power system with external humidification and reactant recirculation and method of operating the same
CA2507053A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Hydrogenics Corporation Method of operating a fuel cell power system to deliver constant power
JP3933563B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 株式会社ケーヒン レギュレータ
JP4525008B2 (ja) * 2003-07-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
EP1501146A3 (en) * 2003-07-24 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, fuel cell operation method, program, and recording medium
WO2005101561A2 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Ener1, Inc. Method and apparatus for cold-starting a pem fuel cell (pemfc), and pem fuel cell system
JP4603920B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用加湿装置及びこれを備えた燃料電池システム
US7718291B2 (en) * 2007-02-01 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell stack end cell control methodology
FR2938978B1 (fr) * 2008-11-26 2010-12-10 St Microelectronics Tours Sas Dispositif et procede controle de l'humidification d'une pile a combustible
DE102018215372A1 (de) * 2018-09-11 2020-03-12 Audi Ag Befeuchter und Verfahren zum Betreiben eines Befeuchters
CN109962271B (zh) * 2019-01-31 2020-02-14 清华大学 燃料电池的水含量调节方法及增湿参数图的确定方法
CN111987334A (zh) * 2020-08-07 2020-11-24 中国北方发动机研究所(天津) 一种氢燃料电池可控式空气加湿装置
CN115295826B (zh) * 2022-07-25 2023-04-18 上海杰宁新能源科技发展有限公司 一种燃料电池控制方法、系统、存储介质及智能终端

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182647A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343398A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2006066112A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008123929A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008123930A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN114678569A (zh) * 2022-03-14 2022-06-28 电子科技大学 一种燃料电池膜含水量闭环管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6562500B2 (en) 2003-05-13
US20010012575A1 (en) 2001-08-09
JP3537725B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537725B2 (ja) 燃料電池用加湿システム
JP4843147B2 (ja) 燃料電池暖機システム
JP3724332B2 (ja) 燃料電池システム
KR101248254B1 (ko) 전기 생산 장치
JP4328324B2 (ja) 燃料電池システム
JP4300346B2 (ja) 燃料電池システム
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JPH0547394A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP2002158023A (ja) 燃料電池システム
JP3465346B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2005251441A (ja) 燃料電池システム
JP2001216984A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP4864228B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP2004265684A (ja) 燃料電池システム
JP2001351654A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP2002075421A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2004273347A (ja) 燃料電池システムおよびその暖機方法
JP2005209610A (ja) 燃料電池の制御方法及びその装置
JP3743339B2 (ja) 固体高分子形燃料電池およびその運転方法
JP4908686B2 (ja) 燃料電池に供給される供給ガスの温度制御装置
JP2005085537A (ja) 燃料電池システム
KR100986385B1 (ko) 연료전지 시스템의 공기 공급 제어 장치 및 방법
JP2005174649A (ja) 燃料電池の加湿装置
JP2004095384A (ja) 燃料電池の停止装置
JP2005209609A (ja) 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees