JP3743339B2 - 固体高分子形燃料電池およびその運転方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3743339B2
JP3743339B2 JP2001307184A JP2001307184A JP3743339B2 JP 3743339 B2 JP3743339 B2 JP 3743339B2 JP 2001307184 A JP2001307184 A JP 2001307184A JP 2001307184 A JP2001307184 A JP 2001307184A JP 3743339 B2 JP3743339 B2 JP 3743339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
humidified
polymer electrolyte
electrolyte fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001307184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115311A (ja
Inventor
明裕 樺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2001307184A priority Critical patent/JP3743339B2/ja
Publication of JP2003115311A publication Critical patent/JP2003115311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743339B2 publication Critical patent/JP3743339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体高分子形燃料電池に係わり、特に固体高分子電解質膜を加湿するための反応ガスの加湿器を備えた固体高分子形燃料電池、ならびにその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell )は、電解質に高分子膜を用いる燃料電池で、出力密度が高い、電池寿命が長いなどの特長をもつ。図6は、一般的な固体高分子形燃料電池のセルの基本構成を模式的に示す分解断面図である。固体高分子電解質膜71の両面に電極72、集電体73を配し、ガス流通溝75を備えたセパレーター74で挟持して単セルが構成されている。また、セパレーター74の反対面には電極での発電に伴う発熱を除去するための冷却水流通溝76が備えられている。
【0003】
固体高分子形燃料電池の固体高分子電解質膜71に用いられている固体高分子電解質体は水を含んだ湿潤状態のとき高いイオン伝導性を示すので、固体高分子形燃料電池で高い電池特性を得るには、固体高分子電解質膜71を湿潤状態に保持する必要がある。したがって、反応ガスを加湿してガス流通溝75へと供給し、その水分を浸透させることによって固体高分子電解質膜71を湿潤状態に保持する方法が一般に採られている。また、反応ガスを加湿する方法の一つとして、燃料電池本体から排出されるオフガスを用いる方法が知られている(特許第3111697号公報参照)。
【0004】
図7は、オフガスによる反応ガス加湿器を備えた従来の固体高分子形燃料電池のガス系統の要部を模式的に示すフロー図である。図において、1は反応空気側の反応ガス加湿器、2は燃料ガス側の反応ガス加湿器であり、3は燃料電池本体、4は燃料電池本体3の冷却部33に冷却水を供給する冷却水ポンプである。
反応空気側の反応ガス加湿器1は、水蒸気透過膜11と、この水蒸気透過膜11により隔てられた被加湿ガス室12と加湿ガス室13からなる。被加湿ガス室12に未加湿空気を導入し、発電反応に伴う反応生成水を含んで燃料電池本体3の空気極31より排出される空気極排ガスを加湿ガス室13に導入すると、空気極排ガスに含まれる水蒸気は、水蒸気透過膜11を介して未加湿空気と接触し、水蒸気の濃度勾配に従って未加湿空気を加湿することとなる。
【0005】
同様に、燃料ガス側の反応ガス加湿器2は、水蒸気透過膜21と、この水蒸気透過膜21により隔てられた被加湿ガス室22と加湿ガス室23からなり、被加湿ガス室22に未加湿燃料を、また、加湿ガス室23に燃料電池本体3の燃料極32より排出される燃料極オフガスを導入することによって、未加湿燃料の加湿が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、オフガスを用いて反応ガスを加湿する方法は、発電反応に伴う反応生成水を効果的に活用して反応ガスの加湿を行う方法である。
しかしながら、このオフガスを用いる加湿法においては、加湿に用いられる水量、すなわち加湿ガス室に送られるオフガスに含まれる水量が、電池の反応生成水量に制限されるので、反応ガスの加湿量は電池の負荷電流と被加湿ガス室に送られる未加湿ガス量により一義的に定まることとなる。このため、本加湿法では、反応ガスの加湿量を負荷電流と独立にコントロールすることができないという難点がある。
【0007】
また、燃料電池の運転開始直前や運転待機時あるいは運転終了直後などの無負荷状態(すなわち負荷電流がゼロ)では、オフガスに反応生成水が含まれないため、反応ガスを加湿することが不可能となる。加湿されない反応ガスを燃料電池本体に供給すると、電池内の固体高分子電解質膜が乾燥することとなる。この状態で運転を継続すると、乾燥により固体高分子電解質膜のプロトン導電性が低くなるので、膜の抵抗が大きくなり、この抵抗損失によってセル電圧が低下することとなる。
【0008】
負荷電流がゼロの時には反応ガスの供給を停止するとの措置を採ることとすれば、固体高分子電解質膜の乾燥を防止することができるが、燃料電池の運転開始直前や運転待機時あるいは運転終了直後などにおいて、常に反応ガスの供給を停止することは困難である。
本発明は、上記のごとき従来技術の難点を考慮してなされたもので、本発明の目的は、無負荷時においても反応ガス加湿器による反応ガスの加湿が効果的に行われ、固体高分子電解質膜の乾燥によるセル電圧の低下が効果的に防止される固体高分子形燃料電池、ならびにその運転方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明においては、
水蒸気透過膜と、この水蒸気透過膜により隔てられた被加湿ガス室と加湿ガス室とからなる反応ガス加湿器を備えた固体高分子形燃料電池において、
(1)反応ガス加湿器の被加湿ガス室に燃料電池本体に供給される反応ガスを導入し、加湿ガス室に燃料電池本体より排出されたオフガスと加湿水、例えば、燃料電池本体の冷却に用いられた燃料電池冷却水を導入することとする。
【0010】
(2)また、上記の(1)において、上記の反応ガスを空気、オフガスを反応空気オフガスとする。あるいは、上記の反応ガスを燃料ガス、オフガスを燃料ガスのオフガスとする。
また、上記の(1)あるいは(2)のごとく構成した固体高分子形燃料電池の運転において、
(3)反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入する加湿水の量を、燃料電池の負荷量に基づいて制御しつつ運転することとし、例えば、無負荷時に加湿水の量を最大とする。
【0011】
(4)あるいは、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入する加湿水の量を、燃料電池出力に基づいて制御しつつ運転することとする。
(5)あるいは、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入する加湿水の量を、燃料電池本体の反応ガスの入口で測定されたガス露点に基づいて制御しつつ運転することとする。
【0012】
固体高分子形燃料電池を、上記の(1)あるいは(2)のごとく構成することすれば、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入される加湿水の量は、負荷電流に左右されることなく独立して選定できるので、無負荷時でも加湿することができ、乾燥による特性低下を回避することができる。また、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入する加湿水として、燃料電池本体を冷却後の燃料電池冷却水を用いれば、反応ガス加湿器における蒸発潜熱を補うことができ、熱エネルギーが効率的に利用されることとなる。
【0013】
また、上記の(1)あるいは(2)のごとく構成した固体高分子形燃料電池において、上記の(3)〜(5)のごとく運転すれば、未加湿ガスの加湿を十分に行うことができるので、燃料電池本体の乾燥が防止され、特性低下をもたらすことなく長時間運転できることとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を実施例を挙げて説明する。なお、以下の実施例においては、反応ガス加湿器における加湿ガスと被加湿ガスの組み合わせが空気極オフガスと反応空気、燃料極オフガスと燃料ガスの場合について述べているが、本発明はこれに限定されず、燃料極オフガスと反応空気との組み合わせ、もしくは、空気極オフガスと燃料ガスとの組み合わせとしてもよい。
【0015】
<実施例1>
図1は、本発明の固体高分子形燃料電池の第1の実施例のガス系統の要部を模式的に示すフロー図である。本実施例の構成の図7に示した従来例との相違点は、反応空気側の反応ガス加湿器1の加湿ガス室13と燃料ガス側の反応ガス加湿器2の加湿ガス室23の双方に、燃料電池本体3を冷却して冷却部33より排出された電池冷却水の一部が、図示しない調節弁により制御されて加湿水として導入されていることにある。すなわち、反応空気側の反応ガス加湿器1の加湿ガス室13には空気極オフガスに加えて加湿水としての電池冷却水が導入され、燃料ガス側の反応ガス加湿器2の加湿ガス室23には燃料極オフガスに加えて加湿水としての電池冷却水が導入されている。したがって、本構成では、オフガス中に反応生成水が含まれない無負荷運転時にも別途導入された電池冷却水により反応ガスの加湿が行われるので、燃料電池本体の乾燥が回避されることとなる。
【0016】
また、加湿水として導入した燃料電池本体3を冷却後の電池冷却水の水温は電池運転温度以上に上昇しており、相応の熱エネルギーを有している。この高温の電池冷却水を加湿水として使用することにより、反応ガス加湿器での蒸発潜熱や未加湿ガスの加熱エネルギーが補われ、熱エネルギーが有効に使用されることとなる。
【0017】
図2は、本実施例の構成の固体高分子形燃料電池の発電運転における負荷電流と反応ガス加湿器への加湿水の供給量の時間変化を示す特性図で、(a)は負荷電流の時間変化、(b)は空気極側の反応ガス加湿器1の加湿ガス室13への加湿水の供給量の時間変化である。
図に見られるように、本発電運転においては、加湿ガス室13への加湿水の供給量が電池の負荷電流に連動して制御されており、負荷電流がゼロのとき加湿水の供給量が最大値となるよう設定されている。したがって、無負荷となり反応生成水が生じない場合にも加湿ガス室13へは規定の電池冷却水が供給されるので、被加湿ガス室12に導入された未加湿ガスは十分に加湿されて燃料電池本体3の空気極31へと送られることとなる。
【0018】
図3は、本実施例の構成の固体高分子形燃料電池の他の発電運転における電池出力と反応ガス加湿器への加湿水の供給量の時間変化を示す特性図で、(a)は電池出力の時間変化、(b)は空気極側の反応ガス加湿器1の加湿ガス室13への加湿水の供給量の時間変化である。
図に見られるように、本発電運転においては、加湿ガス室13へ導入する加湿水の供給量が電池出力の変化に連動して制御されている。すなわち、一般的に供給反応ガスの加湿量が増大すると固体高分子形燃料電池の出力が増大するので、電池出力が減少して設定した下限値に達した場合に供給反応ガスの加湿量を一定量増加させて電池出力を増大させ、電池出力を一定値以上に保持するよう制御している。電流一定制御で運転されている固体高分子形燃料電池の場合には、電池電圧をモニターして供給反応ガスの加湿量を調整すればよい。
【0019】
なお、図1に示した本実施例では、反応空気側の反応ガス加湿器および燃料ガス側の反応ガス加湿器の双方の加湿ガス室へ加湿水として電池冷却水を導入しているが、反応空気側の反応ガス加湿器の加湿ガス室へのみ導入することとしてもよく、また、燃料ガス側の反応ガス加湿器の加湿ガス室へのみ導入することとしてもよい。
【0020】
<実施例2>
図4は、本発明の固体高分子形燃料電池の第2の実施例のガス系統の要部を模式的に示すフロー図である。本実施例の構成の図1に示した第1の実施例との相違点は、反応ガス加湿器1の被加湿ガス室12から燃料電池本体3の空気極31へと反応空気を供給する供給配管に露点センサー5が、また、反応ガス加湿器2の被加湿ガス室22から燃料電池本体3の燃料極32へと燃料ガスを供給する供給配管に露点センサー6が組み込まれ、これらの露点センサー5、6の測定信号に基づいて、反応ガス加湿器1の加湿ガス室13に供給される加湿水、ならびに反応ガス加湿器2の加湿ガス室23に供給される加湿水の供給量が図示しない調節弁により制御されている点にある。
【0021】
図5は、本実施例の構成の固体高分子形燃料電池の発電運転における供給ガスの露点と反応ガス加湿器への加湿水の供給量の時間変化を示す特性図で、(a)は露点センサー5による供給ガスの露点の時間変化、(b)は空気極側の反応ガス加湿器1の加湿ガス室13への加湿水の供給量の時間変化である。供給ガスの露点が低下し始めたら加湿水の供給量が増加し、供給ガスの露点が上昇し始めたら加湿水の供給量が減少するように調整されており、これによって供給ガスの露点が設定値に保持され、加湿ガス室13へ供給される空気極オフガスの加湿量が一定に保たれる。
【0022】
なお、図4に示した実施例では、燃料電池本体3の空気極31へと反応空気を供給する供給配管および燃料極32へと燃料ガスを供給する供給配管の双方に露点センサーを組み込んで、これらの露点センサーの測定信号に基づいて、反応ガス加湿器の加湿ガス室に供給される加湿水の供給量を制御しているが、一方の供給配管にのみ露点センサーを組み込んで、その反応ガスを加湿する反応ガス加湿器の加湿ガス室に供給される加湿水の供給量を制御することとしてもよい。
【0023】
【発明の効果】
上記のように、本発明によれば、
(1)固体高分子形燃料電池を、請求項1、請求項2、さらには請求項3に記載のごとく構成することとしたので、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入される加湿水の量を負荷電流に依らず独立して選定し、無負荷時でも加湿することが可能となり、乾燥による電池特性の低下を生じない固体高分子形燃料電池が得られることとなった。
【0024】
(2)また、請求項4、さらには請求項5、あるいは請求項6、あるいは請求項7に記載のごとき運転方法を用いて固体高分子形燃料電池を運転すれば、未加湿ガスの加湿を十分に行って燃料電池本体の乾燥を防止することができるので、固体高分子形燃料電池を特性低下を生じることなく長時間安定して運転する運転方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子形燃料電池の第1の実施例のガス系統の要部を模式的に示すフロー図
【図2】第1の実施例の構成の固体高分子形燃料電池の発電運転における負荷電流と反応ガス加湿器への加湿水の供給量の時間変化を示す特性図
【図3】第1の実施例の構成の固体高分子形燃料電池の他の発電運転における電池出力と反応ガス加湿器への加湿水の供給量の時間変化を示す特性図
【図4】本発明の固体高分子形燃料電池の第2の実施例のガス系統の要部を模式的に示すフロー図
【図5】第2の実施例の構成の固体高分子形燃料電池の発電運転における供給ガスの露点と反応ガス加湿器への加湿水の供給量の時間変化を示す特性図
【図6】一般的な固体高分子形燃料電池のセルの基本構成を模式的に示す分解断面図
【図7】オフガスによる反応ガス加湿器を備えた従来の固体高分子形燃料電池のガス系統の要部を模式的に示すフロー図
【符号の説明】
1 反応ガス加湿器(反応空気側)
2 反応ガス加湿器(燃料ガス側)
3 燃料電池本体
4 冷却水ポンプ
5 露点センサー(反応空気側)
6 露点センサー(燃料ガス側)
11 水蒸気透過膜
12 被加湿ガス室
13 加湿ガス室
21 水蒸気透過膜
22 被加湿ガス室
23 加湿ガス室
31 空気極
32 燃料極
33 冷却部

Claims (7)

  1. 水蒸気透過膜と、この水蒸気透過膜により隔てられた被加湿ガス室と加湿ガス室とからなる反応ガス加湿器を備えた固体高分子形燃料電池で、前記の反応ガス加湿器の被加湿ガス室に燃料電池本体に供給される反応ガスが導入され、加湿ガス室に燃料電池本体より排出されたオフガスと加湿水が導入されている固体高分子形燃料電池。
  2. 請求項1記載の固体高分子形燃料電池において、前記反応ガスが空気、前記オフガスが反応空気オフガス、もしくは、前記反応ガスが燃料ガス、前記オフガスが燃料ガスのオフガスであることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
  3. 請求項1または2に記載の固体高分子形燃料電池において、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入される前記の加湿水が、燃料電池本体の冷却に用いられた燃料電池冷却水であることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池の運転方法において、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入される前記の加湿水の量を燃料電池の負荷量に基づいて前記負荷量が大のとき小に、負荷量が小のとき大とする制御を行うことを特徴とする固体高分子形燃料電池の運転方法。
  5. 請求項4に記載の固体高分子形燃料電池の運転方法において、無負荷時に前記の加湿水の量を最大とすることを特徴とする固体高分子形燃料電池の運転方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池の運転方法において、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入される前記の加湿水の量を燃料電池出力に基づいて前記出力が設定下限値に達した場合に加湿量を増加させる制御を行うことを特徴とする固体高分子形燃料電池の運転方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池の運転方法において、反応ガス加湿器の加湿ガス室に導入される前記の加湿水の量を燃料電池本体の反応ガスの入口で測定されたガス露点に基づいて制御しつつ運転することを特徴とする固体高分子形燃料電池の運転方法。
JP2001307184A 2001-10-03 2001-10-03 固体高分子形燃料電池およびその運転方法 Expired - Fee Related JP3743339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307184A JP3743339B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 固体高分子形燃料電池およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307184A JP3743339B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 固体高分子形燃料電池およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115311A JP2003115311A (ja) 2003-04-18
JP3743339B2 true JP3743339B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=19126691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307184A Expired - Fee Related JP3743339B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 固体高分子形燃料電池およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743339B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534698B1 (ko) * 2003-07-11 2005-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
EP1935049A2 (en) * 2005-09-06 2008-06-25 Carl Freudenberg KG Arrangement for supplying a fuel cell with recycled reaction gas
KR100748535B1 (ko) 2005-11-23 2007-08-13 엘지전자 주식회사 연료전지의 가습 장치
JP4492581B2 (ja) 2006-04-20 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 加湿装置、発電装置及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP6222958B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-01 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム用固体高分子型燃料電池の運転方法及び熱電併給システム用固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115311A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325929B2 (ja) 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法
JP3681467B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
US7691518B2 (en) Prevention of flooding of fuel cell stack
JP3601166B2 (ja) 燃料電池システム
JP4300346B2 (ja) 燃料電池システム
US20060073367A1 (en) Fuel cell system
KR20050022349A (ko) 고체 고분자형 연료 전지 시스템 및 그 운전 방법
JP3537725B2 (ja) 燃料電池用加湿システム
JPH0547394A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JP2007109615A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JPH09180743A (ja) 固体高分子形燃料電池
US7482085B2 (en) Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JP4815666B2 (ja) 燃料電池システム
JPH09312165A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3734134B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3743339B2 (ja) 固体高分子形燃料電池およびその運転方法
JP5341624B2 (ja) 燃料電池システム
JP3465346B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2004363027A (ja) 燃料電池の加湿方法および燃料電池システム
JP2000106206A (ja) 燃料電池システム
JP4346702B2 (ja) 燃料電池システム
JP4701511B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0864218A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の運転方法
JPH08306375A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2007188774A (ja) 燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees