JP2001216520A - 車両用周辺監視装置 - Google Patents

車両用周辺監視装置

Info

Publication number
JP2001216520A
JP2001216520A JP2000022117A JP2000022117A JP2001216520A JP 2001216520 A JP2001216520 A JP 2001216520A JP 2000022117 A JP2000022117 A JP 2000022117A JP 2000022117 A JP2000022117 A JP 2000022117A JP 2001216520 A JP2001216520 A JP 2001216520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
approaching object
image
fixed point
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000022117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogura
広幸 小倉
Kazutomo Fujinami
一友 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000022117A priority Critical patent/JP2001216520A/ja
Priority to US09/769,277 priority patent/US20010010540A1/en
Priority to DE10103924A priority patent/DE10103924B4/de
Publication of JP2001216520A publication Critical patent/JP2001216520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接近物に対して安定した表示枠で囲むことに
より、接近物の視認が容易に行える車両用周辺監視装置
を提供する。 【解決手段】 車両に搭載され、自車両周辺を撮像して
撮像画像を得る。表示手段が、撮像画像を表示する。接
近物検出手段5a−1が、所定時間前後して得た2つの
撮像画像に基づき、自車両に接近する接近物の撮像画像
中の位置を検出する。不動点設定手段5a−2が、検出
された接近物上の不動点を設定する。画像形成手段5a
−3が、不動点を基準として接近物を囲む表示枠画像を
形成する。重畳手段5a−4が、表示枠画像を撮像画像
に重畳する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用周辺監視装置
に係わり、特に、所定時間前後した車両周辺を撮像した
2画像に基づき接近物を検出するとともに、検出した接
近物を示す表示画像を撮像画像中に重畳して表示する車
両用周辺監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の車両用周辺監視装置につい
て図12を参照して説明する。図12は、カメラによっ
て得られる後側方の撮像画像の変化を説明するための図
であり、(b)は(a)に示す自車両を含む状況におい
てカメラ1が時間tでの撮像画像、(c)は時間t+Δ
tでの撮像画像をそれぞれ示す。
【0003】今、自車両は平坦な道を直進しているとす
ると、例えば後方に見える(a)に示される道路標識及
び建物に注目すると、時間の経過により時間t、時間t
+Δtにおいて、(b)、(c)に示されるような撮像
画像が得られる。この撮像画像は、例えば512*51
2画素、輝度0〜255階調の画素データとして逐次記
憶されている。この撮像画像において隣接する画素の輝
度差が所定輝度以上の画素を抽出することにより、他車
両の輪郭等の特徴点が抽出される。そして、上記所定時
間Δt前後した2枚の撮像画像において、対応する同一
特徴点を捜しそれらを結ぶと(d)に示されるような速
度ベクトルが得られる。これがオプティカルフローであ
る。
【0004】ここでこれらオプティカルフローは、画像
内のFOE(Focus of Expansion)
とよばれる1点から放射状に現れる。FOEとは、無限
遠点又は、消失点と呼ばれ、車両が直進している場合画
像上において自車線の進行方向の正反対方向を示す1点
に対応する。このように、自車両が走行している場合に
求められるオプティカルフローは、FOEから放射状の
方向である。ここで後続または隣接車線を走行中の車両
から発せられたオプティカルフローは、自車線に対する
隣接車線を走行する車両の位置、相対速度からなる情報
を含んでおり、オプティカルフローが長く、かつその方
向がFOEより発散する場合は危険度が高いと考えられ
ている。
【0005】そこで、従来の車両用監視装置では、検出
されたオプティカルフローが長く、かつその方向がFO
Eより発散するものであったとき、自車両に接近する接
近物(以降、接近他車両とする。)が存在し危険度が高
いと判断して、その旨を示す警報を発生するとともに、
ディスプレイに接近他車両を示す表示を行っていた。
【0006】また、例えば2台のカメラを使用して、一
方のカメラで撮像された画像の隣接する画素の輝度差を
調べて物体の特徴点を検出し、検出した特徴点Pa(図
示せず)に対応する他方のカメラで撮像された画像の対
応点Pb(図示せず)を検出して、Pa及びPbの画素
座標により接近他車両の位置Pを所定時間毎に算出し、
所定時間前後して得た2画像中から算出された各位置に
基づいて自車両に接近してくる他車両の存在を知らせる
警報を発生するとともに、この場合もディスプレイに接
近他車両を示す表示を行うことも考えられる。
【0007】上記接近他車両を示す表示としては、図1
3に示すように、接近他車両上に現れる特徴点Rを、撮
像画像上に重畳して表示していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、背景の
輝度が時々刻々と変化する撮像画像から上述したように
輝度差により特徴点を抽出すると、その所定時間毎に抽
出された特徴点は接近他車両に対しばらつく。また、上
述した特徴点は1つの接近他車両に対し複数生じること
もあって、ディスプレイ上では無数の点が変動している
ように見られる。しかも、特徴点は、1つの接近他車両
に対して複数生じるとはいえ、接近物に対しては非常に
小さく点であるためディスプレイを見ても一目で接近他
車両を視認することが困難であるという問題があった。
【0009】また、特徴点が1つの接近他車両に対して
塊として生じることに着目して、その塊を囲む表示枠
F′を形成することも考えられるが(図13参照)、時
間の経過による特徴点の発生状況の変化などにより、接
近他車両に対する塊の大きさが時間によって変化するた
めこの場合も一目で接近他車両を視認することは困難で
ある。
【0010】そこで、本発明は、上記のような問題点に
着目し、接近物に対して安定した表示枠で囲むことによ
り、接近物の視認が容易に行える車両用周辺監視装置を
提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1記載の発明は、図1の基本構成図に
示すように、車両に搭載され、自車両周辺を撮像して撮
像画像を得る撮像手段1と、前記撮像画像を表示する表
示手段と、所定時間前後して得た2つの撮像画像に基づ
き、前記自車両に接近する接近物の前記撮像画像中の位
置を検出する接近物検出手段5a−1と、前記検出され
た接近物上の不動点を設定する不動点設定手段5a−2
と、前記不動点を基準として前記接近物を囲む表示枠画
像を形成する画像形成手段5a−3と、前記表示枠画像
を前記撮像画像に重畳する重畳手段5a−4とを備える
ことを特徴とする車両用周辺監視装置に存する。
【0012】請求項1記載の発明によれば、撮像手段1
が、車両に搭載され、自車両周辺を撮像して撮像画像を
得る。表示手段が、撮像画像を表示する。接近物検出手
段5a−1が、所定時間前後して得た2つの撮像画像に
基づき、自車両に接近する接近物の撮像画像中の位置を
検出する。不動点設定手段5a−2が、検出された接近
物上の不動点を設定する。画像形成手段5a−3が、不
動点を基準として接近物を囲む表示枠画像を形成する。
重畳手段5a−4が、表示枠画像を撮像画像に重畳す
る。従って、接近物上の不動点を基準として接近物を囲
む表示枠画像を形成することにより、安定した表示枠で
接近物を囲んだ画像を表示することができる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
両用周辺監視装置において、前記接近物検出手段は、所
定時間毎に前記撮像画像中の特徴点又は、複数の特徴点
が一丸となった特徴点魂を抽出する特徴点抽出手段5a
−11を有し、前記所定時間前後して得た2つの撮像画
像中の前記特徴点又は、前記特徴点塊を利用して前記接
近物の前記撮像画像中の位置を検出し、前記不動点設定
手段は、前記検出された接近物上に現れる複数の特徴点
の位置に基づき、前記不動点を設定することを特徴とす
る車両用周辺監視装置に存する。
【0014】請求項2記載の発明によれば、接近物検出
手段5a−1において、特徴点抽出手段5a−11が、
所定時間毎に撮像画像中の特徴点又は、複数の特徴点が
一丸となった特徴点魂を抽出し、所定時間前後して得た
2つの撮像画像中の特徴点又は、特徴点魂を利用して接
近物の撮像画像中の位置を検出する。不動点設定手段5
a−2が、接近物上に現れる複数の特徴点の位置に基づ
き、不動点を設定する。従って、接近物上に現れる複数
の特徴点の位置に基づき、不動点を設定することによ
り、撮像画像中の接近物を検出するために抽出した特徴
点を流用して不動点を設定することができる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の車
両用周辺監視装置において、前記接近物検出手段は、単
一の前記撮像手段により所定時間前後して得た2つの撮
像画像中の同一特徴点又は、同一特徴点塊の移動量を検
出する移動量検出手段5a−12を更に有し、該検出さ
れた移動量に基づき、前記接近物の前記撮像画像中の位
置を検出することを特徴とする車両用周辺監視装置に存
する。
【0016】請求項3記載の発明によれば、接近物検出
手段5a−1において、移動量検出手段5a−12が単
一の撮像手段1により所定時間前後して得た2つの撮像
画像中の同一特徴点又は、同一特徴点塊の移動量を検出
し、検出された移動量に基づき、前記接近物の前記撮像
画像中の位置を検出するので、接近物を検出するため撮
像手段1を単一にすることができ、複数の撮像手段1を
必要としない。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項2又は3記
載の車両用周辺監視装置において、前記不動点設定手段
は、前記検出された接近物上に現れる複数の特徴点の中
心点又は、重心点を前記不動点として設定することを特
徴とする車両用周辺監視装置に存する。
【0018】請求項4記載の発明によれば、不動点設定
手段5a−2が、接近物上に現れる複数の特徴点の中心
点又は、重心点を不動点として設定する。従って、複数
の特徴点の中心点又は、重心点を不動点として設定する
ことにより、複数の特徴点の平均的な位置を不動点とす
ることができるため、所定時間毎に抽出される特徴点が
接近物に対してばらつきがあったとしても、相殺されて
接近物に対してほぼ動かない不動点を得ることができ
る。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項2又は3記
載の車両用周辺監視装置において、前記撮像画像を処理
し、自車両が走行する自車線の両側に位置する一対の白
線を検出する白線検出手段5a−5と、前記白線の位置
に基づいて左右隣接車線領域を設定する領域設定手段5
a−8とを備え、前記不動点設定手段は、前記各左右隣
接車線領域内での接近物上の不動点の予想軌跡を設定す
る予想軌跡設定手段を有し、前記左右隣接車線領域内で
検出された接近物上に現れる複数の特徴点の左右方向の
各位置に基づき、前記接近物上の不動上下線を設定し、
前記不動上下線と前記予想軌跡との交点を不動点とする
ことを特徴とする車両用周辺監視装置に存する。
【0020】請求項5記載の発明によれば、不動点設定
手段5a−2において、予想軌跡設定手段が、各左右隣
接車線領域内での接近物上の不動点の予想軌跡を設定す
る。不動点設定手段5a−2が、左右隣接車線領域内で
検出された接近物上に現れる複数の特徴点の左右方向の
各位置に基づき、接近物上の不動上下線を設定し、不動
上下線と予想軌跡との交点を不動点とする。従って、接
近物が凹凸のある路面を走行するなどして撮像画像上に
おいて上下方向に揺れている場合があるが、左右隣接車
線領域内においては特徴点の左右方向位置のみに基づき
不動点が設定されているため、接近物の上下方向の振動
に同期して表示枠が振動することがない。
【0021】請求項6記載の発明は、請求項1〜5何れ
か1項記載の車両用周辺監視装置において、前記画像形
成手段は、前記撮像画像中の不動点の位置に応じた大き
さの表示枠画像を形成することを特徴とする車両用周辺
監視装置に存する。
【0022】請求項6記載の発明によれば、接近物の大
きさは撮像画像上の位置に応じて変化することに着目
し、画像形成手段5a−3が撮像画像中の不動点の位置
に応じた大きさの表示枠画像を形成する。従って、撮像
画像中の不動点の位置に応じた大きさに表示枠画像を形
成することにより、接近物の大きさに応じた表示枠画像
を形成することができる。
【0023】請求項7記載の発明は、請求項6記載の車
両用周辺監視装置において、前記撮像画像を処理し、自
車線が走行する自車線の両側に位置する一対の白線を検
出する白線検出手段5a−5と、前記白線の位置に基づ
いて左右隣接車線領域を設定する領域設定手段5a−8
とをさらに備え、前記画像形成手段は、前記左右隣接車
線領域内で検出された接近物上の前記不動点の左右方向
の位置が、前記撮像画像中の左右端に近づくことにとも
なって表示枠画像を大きく形成することを特徴とする車
両用周辺監視装置存する。
【0024】請求項7記載の発明によれば、隣接車線領
域内では、接近物が撮像画像中の左右両端に近づくほ
ど、画像上で大きく撮像されることに着目し、隣接車線
領域内で検出された接近物上の不動点の左右方向位置
が、撮像画像中の左右端に近づくことに伴って表示枠画
像を大きく形成する。従って、接近物の大きさに正確に
対応した表示枠画像により接近物を囲むことができる。
【0025】請求項8記載の発明は、請求項6記載の車
両用周辺監視装置において、前記撮像画像を処理し、自
車線が走行する自車線の両側に位置する一対の白線を検
出する白線検出手段5a−5と、前記白線の位置に基づ
いて自車線領域を設定する領域設定手段5a−8とをさ
らに備え、前記画像形成手段は、前記自車線領域内で検
出された接近物上の前記不動点の上下方向の位置が、前
記撮像画像中の下端に近づくことに伴って表示枠画像を
大きく形成することを特徴とする車両用周辺監視装置に
存する。
【0026】請求項8記載の発明によれば、自車線領域
内では、接近物が撮像画像中の下端に近づくほど、画像
上で大きく撮像されることに着目し、自車線領域内で検
出された接近物上の不動点の上下方向位置が、撮像画像
中の下端に近づくことに伴って表示枠画像を大きく形成
する。従って、接近物の大きさに正確に対応した表示枠
画像により接近物を囲むことができる。
【0027】請求項9記載の発明は、請求項1〜8何れ
か1項記載の車両用周辺監視装置において、前記画像形
成手段は、前記接近物が検出されなくなったとき、以前
設定した不動点を基準とした仮表示枠画像を形成し、前
記重畳手段は、前記仮表示枠画像を一定時間重畳するこ
とを特徴とする車両用周辺監視装置に存する。
【0028】請求項9記載の発明によれば、画像形成手
段5a−3が、接近物が検出されなくなったとき、以前
設定した不動点を基準として仮表示枠画像を形成し、重
畳手段5a−4が、仮表示枠画像を一定時間重畳する。
従って、接近物が検出されなくなってから一定時間仮表
示枠画像を重畳することにより、特徴点が抽出できず接
近物の検出がと切れてしまった場合であっても、接近物
の表示枠がとぎれることなく表示される。
【0029】
【発明の実施の形態】第1実施例 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は本発明による車両用周辺監視装置の構成を示すブ
ロック図である。同図において、撮像手段としてのカメ
ラ1は、自車両の周辺が撮像できる位置に取り付けら
れ、レンズ1aにより規定される画角範囲の画像をイメ
ージプレーン1b上に結像させる。
【0030】記憶部2は、第1、第2フレームメモリ2
a、2b、微分画像メモリ2c及び発散オプティカルフ
ローメモリ2dを有している。第1フレームメモリ2a
及び第2フレームメモリ2bは、カメラ1のイメージプ
レーン1b上に結像された撮像画像データD1を例えば
512*512画素、輝度0〜255階調といったm行
n列の画素に変換したものを画素データD2、D3とし
て一時的に記憶すると共に、マイクロコンピュータ5
(以下、マイコン5)に出力する。
【0031】これらの第1又は第2フレームメモリ2
a、2bは、例えば第1フレームメモリ2aには時間
t、第2フレームメモリ2bには時間t+Δt、…とい
ったように、所定時間Δt毎に撮像された画像をm行n
列の画素に変換した画素データD2、D3が順次記憶さ
れる。
【0032】微分画像メモリ2cは、画素データD2又
は、D3を微分することにより生成された微分画像デー
タD4を記憶する。また、発散オプティカルフローメモ
リ2dは発散方向のオプティカルフローデータD5を記
憶すると共にマイコン5に出力する。
【0033】ウインカ検出部3は、車両のウインカ機構
に取り付けられていて、運転者が車両を左右側に転回さ
せる際に操作するウインカ機構からの回転指示情報S1
をマイコン5に対して出力する。
【0034】警報発生部4は、スピーカ4aと、表示手
段としてのディスプレイ4bとを有している。ディスプ
レイ4bは、撮像画像を表示したり、あるいは、他車両
が自車両に急接近してきて接触の危険があると判断した
場合に、撮像画像中の接近他車両を表示枠で囲った画像
を表示して運転者に対して危険を映像で知らせる。スピ
ーカ4aは、他車両との接触の危険性ありと判断された
場合にそれぞれマイコン5から発せられる音声信号S2
に基づき、音声ガイダンスあるいは警報音といった音声
を発生する。そして、スピーカ4aは、この音声により
運転者に対して危険を音声で知らせる。
【0035】マイコン5は、制御プログラムに従って動
作するCPU5aと、このCPU5aの制御プログラム
及び予め与えられる設定値などを保持するROM5b
と、CPU5aの演算実行時に必要なデータを一時的に
保持するRAM5cとを有している。
【0036】上述した車両用周辺監視装置の動作をCP
U5aの処理手順を示す図3を参照して以下説明する。
まず、CPU5a、カメラ1から図4に示す撮像画像を
撮像画像データD1をとして取り込み、時間tにおける
撮像画像データD1に応じた画素データD2として第1
フレームメモリ2aに記憶させる(ステップS1)。こ
の撮像画像は、道路10、道路10上に描かれた白線1
1〜14及び道路10の両脇に立設された壁16が、画
面上における水平方向中心位置にて消失する画像となっ
ている。
【0037】図4の撮像画像は、上述したように、カメ
ラ1が車両の後部に後方に向けて取り付けられているの
で、撮像画像における右側が進行方向を基準とした場合
の左側に相当し、撮像画像における左側が進行方向を基
準とした場合の右側に相当する。
【0038】次に、CPU5aは、時間t+Δtに撮像
された撮像画像の画素データD3を第2フレームメモリ
2bに出力する(ステップS2)。つまり、第1、第2
フレームメモリ2a、2bには所定時間Δt毎に撮像さ
れた画像の画素データD2、D3が順次記憶される。
【0039】次に、CPU5aは特徴点抽出処理を行う
(ステップS3)。以下、特徴点抽出処理について説明
する。CPU5aは、まず図4に示す撮像画像の画素デ
ータD2に関し、そのm行n列の画素の輝度値Imn
図4における左右方向に走査し、隣接する画素の輝度値
mn+1との差Imn+1−Imnが所定輝度値以上のと
き、輝度値Imn=1とし、所定輝度値以下のとき、輝
度値Imn=0とする。また上下方向も同様に走査し
て、図5に示すような撮像画像上の接近車両の輪郭など
を表す特徴点のみの画像である微分画像生成し、生成し
た微分画像を微分画像データD4として微分画像メモリ
2cに対して出力する。すなわち、輝度値が1と設定さ
れた画素が特徴点として抽出される。このステップS3
の特徴点抽出処理により、CPU5aは接近物検出手段
における特徴点抽出手段として働く。
【0040】次に、CPU5aは、白線検出処理を行う
(ステップS4)。以下、白線検出処理について説明す
る。まず、上記特徴点抽出処理により生成した微分画像
に対し図6に示すような基準線VSLを設定する。この基
準線VSLは、微分画像上の左右方向における中心位置で
あって上下方向に、微分画像を縦断するように設定され
る。つまり、基準線VSLは、自車両が走行している白線
12及び13によって区切られた車線の左右方向の中心
に設定される。
【0041】基準線VSLが設定されると、自車両が走行
すべき路面上の自車線の両側に位置する一対の白線12
及び13を構成する特徴点の探索を行う。この白線12
及び13を構成する特徴点の探索は、図6に示す画面の
下端に位置する水平ラインH (LO)から上側に向けて行わ
れる。すなわち、基準線VSL上であって最下端の点P
(SO)から、左右方向両端部に向けて特徴点の探索を行
う。そして、この探索により、基準線VSLの左側に存在
する白線12のエッジを構成する特徴点P(LO)及び基準
線VSLの右側に存在する白線13のエッジを構成する特
徴点P(RO)が取得される。
【0042】続いて、最下端より2番目に位置する特徴
点P(S1)から、左右方向両端部に向けて特徴点の探索が
行われ、これにより基準線VSLの左側に存在する白線1
2のエッジを構成する特徴点P(L1)及び基準線VSLの右
側に存在する白線13のエッジを構成する特徴点P(R1)
が取得される。
【0043】このような処理を微分画像における上方に
向けて順次特徴点を抽出する。このとき、後続を走行す
る他車両17aを構成する特徴点P(L(m+2))、P
(R(m+2))、P(L(m+4))及びP(R(m+4))も抽出してしまう
ので、この抽出した特徴点からさらに同一の直線上にあ
るもののみを抽出する。この結果、自車両が走行すべき
路面上の自車線の両側に位置する一対の白線12及び1
3を構成する特徴点のみを抽出することができる。そし
て、この抽出した特徴点を最小二乗法による近似線を生
成し、この近似線を白線12及び13として検出する。
すなわち、このステップS4の白線検出処理により、C
PU5aは白線検出手段として働く。
【0044】そして、CPU5aは、白線12及び13
として検出された近似線を延長させて、その交点をFO
Eとして設定するFOE設定処理を行う(ステップS
5)。このFOE設定処理により、CPU5aはFOE
設定手段として働く。上記特徴点抽出処理、白線検出処
理及び、FOE設定処理は、時間Δt後の撮像画像の画
素データD3に関しても同様に行われる。
【0045】次に、CPU5aは領域設定処理を行う
(ステップS6)。以下、領域設定処理について説明す
る。まず上記ステップS4で検出した白線12及び、1
3と、上記ステップS5で設定されたFOEとに基づき
なされる。そして、図7に示すように、上記FOEから
左右方向右側に延びる境界線である右側上端線HURと、
左右方向左側に延びる境界線である左側上端線HULとが
設定され、これらの右側上端線HUR及び、左側上端線H
ULと、白線12及び、13とにより、右側隣接車線領域
SV(R)、自車線領域SV(S)及び、左側隣接車線領域S
(L)を設定する。このステップS6の領域設定処理に
より、CPU5aは領域設定手段として働く。
【0046】次に、CPU5aは、ウインカ検出部3か
ら出力される回転指示情報S1を取り込み、回転指示情
報S1に応じた領域についてのオプティカルフローを検
出するオプティカルフロー検出処理を行う(ステップS
8)。すなわち、右側隣接車線に車線変更する意志を示
す回転指示情報S1であったときは、右側隣接車線領域
SV(R)について、左側隣接鎖線に車線変更する意志を
示す回転指示情報S1であったときは、左側隣接車線領
域SV(L)について、車線変更の意志がない回転指示情
報S1であったときは、自車線領域SV(S)についてそ
れぞれオプティカルフローを検出する。
【0047】以下、オプティカルフローの検出手順につ
いて図8を参照して説明する。まず始めに第1フレーム
メモリ2aから画素データD2を取り込み、時間tでの
撮像画像において、着目する特徴点に対し、この着目す
る特徴点を中心として上述したように設定したFOEか
ら放射線の方向(すなわちFOEと着目する特徴点を結
ぶ方向)に細長い窓を設定する(図8(a))。次に、
第2フレームメモリ2bから画素データD3を取り込
み、時間t+Δtでの撮像画像において、窓をFOEか
ら放射状の方向に一点づつ移動しながら、時間tで窓を
構成する各画素について、該各画素に対応した時間t+
Δtでの窓を構成する各画素と輝度差の絶対値を求め
る。
【0048】つまり、時間tでの特徴点P(図8
(a))に対応した時間t+Δtでの特徴点Q(図8
(b))との輝度差の絶対値を求める。この求めた輝度
差の総和が最小になったときの窓の移動量が、着目する
一点のオプティカルフローとして求められる。以上のよ
うな処理を回転指示情報S1に応じた領域内の全ての点
において繰り返し行うことにより、領域内のオプティカ
ルフローを求めることができる。このオプティカルフロ
ー検出処理により、CPU5aは移動量検出手段として
働く。なお、図8では、着目する1つの特徴点の移動量
をオプティカルフローとしていたが、例えば、複数の特
徴点の塊の移動量を検出して、オプティカルフローとし
てもよい。
【0049】次に、CPU5aは、ステップS7で求め
たオプティカルフローに基づき他車両などの接近物があ
るか否かを判断する(ステップS8)。すなわち、求め
たオプティカルフローの方向がFOEに向かう方向なら
ば近隣車線を走行する他車両又は後続を走行する他車両
が自車両の速度より遅く、自車両から離れていくことを
示しており、反対にオプティカルフローの方向がFOE
に対して発散する方向である場合は自車両に接近してい
ることを示している。
【0050】また、撮像画像内の風景や路面上のマーク
等によって生ずるオプティカルフローの方向は全てFO
Eに向かう方向となり、接近する近隣又は後続他車両と
容易に区別できる。この近隣又は後続他車両から発せら
れたオプティカルフローの長さは、自車両と近隣又は後
続他車両との相対速度に比例する。したがって、FOE
から発散する方向のオプティカルフローの長さが、所定
長さを超えたとき他車両が自車両に急接近しているとし
て(ステップS8でYES)、その旨を知らせるため例
えばスピーカ5aから音声で「接近してくる車がありま
す」と警報させる(ステップS9)。
【0051】次に、ステップS7で検出したオプティカ
ルフローに基づいて撮像画像中の接近物の位置を検出す
る接近物検出処理を行う(ステップS10)。以下、接
近物検出処理について図9を参照して以下説明する。な
お、説明を簡単にするために、回転指示情報S1が右側
隣接車線に車線変更する意志を示すとき、すなわち右側
隣接車線領域についてのみオプティカルフローの検出を
行ったときについて説明する。
【0052】まず、図9に示すように、所定長さを超え
たオプティカルフローを構成する特徴点を検出する。同
図に示すように、特徴点は1つの接近他車両に対してあ
る程度の塊として無数に検出されることに着目し、特徴
点の塊を検出する。すなわち、特徴点の塊が1つしかな
ければ、接近他車両は1つであり、特徴点の塊が2つあ
れば、接近他車両は2つあることがわかる。また、塊が
存在する範囲に接近他車両が撮像されていると判断する
ことができる。
【0053】以下、特徴点の塊検出について説明する。
まず、CPU5aは、撮像画像について特徴点が存在す
る行及び、列を抽出する。そして、抽出された行の互い
の距離に基づいて、列塊を検出する。列においても同様
に列塊を検出する。図9においては、行については行塊
C1、C2が、列については列塊C3、C4がそれぞれ
検出される。次に、行塊C1、C2及び、列塊C3、C
4が交差する範囲R1、R2、R3及び、R4をもと
め、その範囲に実際に特徴点が存在する範囲R1、R3
に接近物が撮像されていると判断する。このステップS
10の接近物検出処理により、CPU5aは接近物検出
手段として働く。
【0054】次に、CPU5aは、接近物検出処理によ
り、設定された範囲R1、R3内にある特徴点の位置に
基づき、接近物上の不動点を設定する不動点設定処理を
行う(ステップS11)。不動点設定処理の詳細として
は、例えば、設定された範囲内にある特徴点の中心点又
は、重心点を求め、求めた中心点又は、重心点を接近物
上の不動点として設定する。中心点又は、重心点は、各
特徴点の位置を平均化した位置である。従って、時間に
応じて抽出された特徴点に変動があったとしても、変動
は相殺され、接近物に対してほぼ動かない不動点を得る
ことができる。このステップS11の不動点設定処理に
より、CPU5aは不動点設定手段として働く。
【0055】次に、CPU5aは、不動点設定処理によ
り求めた不動点を中心とした、撮像画像中の接近物を囲
む表示枠画像を形成する画像形成処理を行う(ステップ
S12)。以下、左右隣接車線領域についての画像形成
処理について説明する。撮像画像中において、左右隣接
車線を走行する接近車両は、図4に示すように、自車両
に接近することに伴って撮像画像中の左右端に近づいて
行くことがわかる。そして、接近物は、自車両に接近す
ることに伴って大きく撮像される。
【0056】以上の点に着目し、接近物上の不動点の左
右方向の位置が撮像画像中の左右端にに近づくことに従
って表示枠を大きくすると共に、不動点を中心とした表
示枠画像を形成すれば、撮像画像中の接近物の大きさに
同期して表示枠を大きくすることができ、左右隣接車線
領域において、接近物の視認性をより一層向上させるこ
とができる。
【0057】次に、自車線領域についての画像形成処理
について説明する。撮像画像中において、後続の自車線
を走行する接近車両は、自車線に接近することに伴って
撮像画像中の下端に近づいていく(図示せず)。そし
て、接近物は自車線に接近することに伴って大きく撮像
される。
【0058】以上の点に着目し、接近物上の不動点の上
下方向成分が撮像画像中の下端に近づくことに従って表
示枠を大きくすると共に、不動点を中心とした表示枠画
像を形成すれば、撮像画像中の接近物の大きさに同期し
て表示枠を大きくすることができ、自車線領域において
も接近物の視認性をより一層向上させることができる。
【0059】そして、CPU5aは、画像形成処理によ
り形成した表示枠画像を撮像画像に重畳する重畳処理を
行う(ステップS13)。この処理によりCPU5aは
重畳手段として働き、図10に示すように、ディスプレ
イ4bに撮像画像中の接近車両が不動点D1を中心とし
た表示枠F11に囲まれた画像を表示することができ
る。そして、その後ステップS2に戻る。
【0060】一方、ステップS8で接近物有りが検出さ
れなかったとき(ステップS8でNO)、前回接近物有
りを検出したときから一定時間が経過したか否かを判断
する(ステップS14)。前回接近物有りを検出したと
きから一定時間が経過していなければ(ステップS14
でNO)、前回のステップS12で形成した表示枠画像
を仮表示枠画像として形成した後、ステップS13に進
む。
【0061】ステップS15の処理により、接近他車両
が検出されなくなったときから、一定時間経過するまで
は仮表示枠画像が撮像画像に重畳されることとなる。従
って、特徴点の抽出ができず接近他車両の検出がとぎれ
てしまた場合であっても、接近他車両の表示枠がとぎれ
ることなく表示される。なお、ステップS15において
は、前回の不動点設定処理により設定した不動点に基づ
き現在の接近物上の不動点を予想し、その不動点を基準
として表示枠を仮表示枠画像として形成してもよい。
【0062】上述したように、接近物上の不動点を中心
とした表示枠画像を形成することにより、接近物上に現
れる複数の特徴点が所定時間毎に接近物に対してばらつ
いて抽出されたとしても、安定した表示枠で接近物を囲
んだ画像を表示することができるため、接近物の視認が
容易に行うことができる。
【0063】第2実施例 ところで、接近他車両が凹凸のある道路を走行している
とき、上下方向に振動することがある。このため、上記
第1実施例のように特徴点の中心点又は、重心点を不動
点として設定し、不動点を中心とした表示枠画像を形成
した場合、その表示枠画像も接近他車両の上下方向の振
動に同期して、上下方向に振動する。このように、表示
枠画像が上下振動すると表示枠が見づらく接近他車両の
視認が困難である。そこで、このような問題を解決する
ために、左右隣接車線領域SV(L )、SV(R)について
は、以下に説明するようにして不動点設定処理を行って
もよい。
【0064】まず、図11に示すように、複数の特徴点
の左右方向の位置から接近他車両上の不動上下線VUD
設定する。不動上下線VUDとしては、例えば複数の特徴
点の左右方向位置の中心又は、重心を通る上下方向の線
を不動上下線VUDとして設定する。中心又は、重心は、
各特徴点の左右方向位置を平均化した位置である。従っ
て、抽出された特徴点に変動があったとしても、変動は
相殺され、接近物に対してほぼ動かない不動上下線VUD
点を得ることができる。
【0065】次に、予想軌跡設定処理として働き、例え
ば白線の位置または、FOEの位置に基づいて左右隣接
車線領域SV(L)、SV(R)で検出された接近物上の不動
点の予想軌跡LEを設定する。そして、この不動上下線
UDと予想軌跡LEとの交点を不動点D2として設定
し、この不動点D2を中心として表示枠画像F2を形成
する。このようにすれば、特徴点の左右方向位置のみに
基づいて不動点を設定することができるため、接近他車
両の上下振動に応じて表示枠も上下振動することがな
く、撮像画像上安定した表示枠画像を得ることができ
る。
【0066】また、上記第1実施例においては、抽出し
た接近他車両上の複数の特徴点の中心点又は、重心点を
不動点として設定していたが、例えば、所定時間Δtが
微少な時間であれば、所定時間Δt毎に数回算出した中
心又は、重心点の平均位置を不動点として設定するよう
にしてもよい。
【0067】さらに、上述した第1及び第2の実施例で
は所定時間前後した2画像中の同一特徴点の移動量をオ
プティカルフローとしてを検出することにより接近他車
両を検出していたが、例えば、2台のカメラを使用し
て、接近他車両の接近他車両を検出する場合にも適用す
ることができる。しかし、この場合2台のカメラが必要
なので、コスト的には高くなる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、接近物上の不動点を基準として接近物を囲
む表示枠画像を形成することにより、安定した表示枠で
接近物を囲んだ画像を表示することができるので、接近
物の視認が容易に行える車両用周辺監視装置を得ること
ができる。
【0069】請求項2記載の発明によれば、接近物上に
現れる複数の特徴点の位置に基づき、不動点を設定する
ことにより、撮像画像中の接近物を検出するために抽出
した特徴点を流用して不動点を設定することができるの
で、別途に特徴点を抽出する必要がなく、計算量の軽減
となって高速化が図れる車両用周辺監視装置を得ること
ができる。
【0070】請求項3記載の発明によれば、接近物を検
出するため撮像手段を単一にすることができ、複数の撮
像手段を必要としないので、コストダウンを図ることが
できる車両用周辺監視装置を得ることができる。
【0071】請求項4記載の発明によれば、複数の特徴
点の中心点又は、重心点を不動点として設定することに
より、複数の特徴点の平均的な位置を不動点とすること
ができるため、所定時間毎に抽出される特徴点が接近物
に対してばらつきがあったとしても、相殺されて接近物
に対してほぼ動かない不動点を得ることができるので、
より一層安定した表示枠で接近物を囲んだ画像を表示す
ることができる車両用周辺監視装置を得ることができ
る。
【0072】請求項5記載の発明によれば、接近物が凹
凸のある路面を走行するなどして撮像画像上において上
下方向に揺れている場合があるが、左右隣接車線領域内
においては特徴点の左右方向位置のみに基づき不動点が
設定されているため、接近物の上下方向の振動に同期し
て表示枠が振動することがないので、より一層接近物の
視認が容易に行える車両用周辺監視装置を得ることがで
きる。
【0073】請求項6記載の発明によれば、撮像画像中
の不動点の位置に応じた大きさに表示枠画像を形成する
ことにより、接近物の大きさに応じた表示枠画像を形成
することができるので、より一層接近物の視認が容易に
行える車両用周辺監視装置を得ることができる。
【0074】請求項7及び、8記載の発明によれば、接
近物の大きさに正確に対応した表示枠画像により接近物
を囲むことができるので、より一層接近物の視認が容易
に行える車両用周辺監視装置を得ることができる。
【0075】請求項9記載の発明によれば、接近物が検
出されなくなってから一定時間仮表示枠画像を重畳する
ことにより、特徴点が抽出できず接近物の検出がと切れ
てしまった場合であっても、接近物の表示枠がとぎれる
ことなく表示されるので、より一層安定した表示枠で接
近物を囲んだ画像を表示することができる車両用周辺監
視装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用周辺監視装置の基本構成図を示
すブロック図である。
【図2】本発明の車両用周辺監視装置の一実施の形態を
示すブロック図である。
【図3】図2の車両用周辺監視装置を構成するCPUの
処理手順を示すフローチャートである。
【図4】カメラで撮像された撮像画像を説明する図であ
る。
【図5】撮像画像の特徴点抽出処理により生成された微
分画像を説明する図である。
【図6】白線検出するための動作を説明する図である。
【図7】領域設定処理を説明するための図である。
【図8】オプティカルフローを検出するための動作を説
明する図である。
【図9】接近物検出処理を説明するための図である。
【図10】ディスプレイに表示させる画像を示す図であ
る。
【図11】第2実施例において、不動点の設定するため
の動作を説明するための図である。
【図12】カメラによって得られる画像の変化を説明す
る図である。
【図13】従来の接近物(接近他車両)の表示方法を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 撮像手段(カメラ) 4b 表示手段(ディスプレイ) 5a−1 接近物検出手段(CPU) 5a−11 特徴点抽出手段(CPU) 5a−12 移動量検出手段(CPU) 5a−2 不動点設定手段(CPU) 5a−21 予想軌跡設定手段(CPU) 5a−3 画像形成手段(CPU) 5a−4 重畳手段(CPU) 5a−5 白線検出手段(CPU) 5a−6 領域設定手段(CPU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 628Z 628 G08G 1/16 C G06T 1/00 G06F 15/70 410 G08G 1/16 15/62 380 Fターム(参考) 5B057 AA16 AA19 BA02 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 DA07 DB02 DB05 DB09 DC05 DC16 DC32 5H180 AA01 CC04 CC24 LL01 LL08 5L096 AA03 AA06 BA02 CA02 DA01 DA03 FA03 GA07 HA03 JA11 9A001 HH18 HH26 HH28 JJ77 KK54

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、自車両周辺を撮像して
    撮像画像を得る撮像手段と、 前記撮像画像を表示する表示手段と、 所定時間前後して得た2つの撮像画像に基づき、前記自
    車両に接近する接近物の前記撮像画像中の位置を検出す
    る接近物検出手段と、 前記検出された接近物上の不動点を設定する不動点設定
    手段と、 前記不動点を基準として前記接近物を囲む表示枠画像を
    形成する画像形成手段と、 前記表示枠画像を前記撮像画像に重畳する重畳手段とを
    備えることを特徴とする車両用周辺監視装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用周辺監視装置にお
    いて、 前記接近物検出手段は、所定時間毎に前記撮像画像中の
    特徴点又は、複数の特徴点が一丸となった特徴点魂を抽
    出する特徴点抽出手段を有し、前記所定時間前後して得
    た2つの撮像画像中の前記特徴点又は、前記特徴点塊を
    利用して前記接近物の前記撮像画像中の位置を検出し、 前記不動点設定手段は、前記検出された接近物上に現れ
    る複数の特徴点の位置に基づき、前記不動点を設定する
    ことを特徴とする車両用周辺監視装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両用周辺監視装置にお
    いて、 前記接近物検出手段は、単一の前記撮像手段により所定
    時間前後して得た2つの撮像画像中の同一特徴点又は、
    同一特徴点塊の移動量を検出する移動量検出手段を更に
    有し、該検出された移動量に基づき、前記接近物の前記
    撮像画像中の位置を検出することを特徴とする車両用周
    辺監視装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の車両用周辺監視装
    置において、 前記不動点設定手段は、前記検出された接近物上に現れ
    る複数の特徴点の中心点又は、重心点を前記不動点とし
    て設定することを特徴とする車両用周辺監視装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の車両用周辺監視装
    置において、 前記撮像画像を処理し、自車両が走行する自車線の両側
    に位置する一対の白線を検出する白線検出手段と、 前記白線の位置に基づいて左右隣接車線領域を設定する
    領域設定手段とを備え、 前記不動点設定手段は、前記各左右隣接車線領域内での
    接近物上の不動点の予想軌跡を設定する予想軌跡設定手
    段を有し、前記左右隣接車線領域内で検出された接近物
    上に現れる複数の特徴点の左右方向の各位置に基づき、
    前記接近物上の不動上下線を設定し、前記不動上下線と
    前記予想軌跡との交点を不動点とすることを特徴とする
    車両用周辺監視装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5何れか1項記載の車両用周
    辺監視装置において、 前記画像形成手段は、前記撮像画像中の不動点の位置に
    応じた大きさの表示枠画像を形成することを特徴とする
    車両用周辺監視装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の車両用周辺監視装置にお
    いて、 前記撮像画像を処理し、自車線が走行する自車線の両側
    に位置する一対の白線を検出する白線検出手段と、 前記白線の位置に基づいて左右隣接車線領域を設定する
    領域設定手段とをさらに備え、 前記画像形成手段は、前記左右隣接車線領域内で検出さ
    れた接近物上の前記不動点の左右方向の位置が、前記撮
    像画像中の左右端に近づくことにともなって表示枠画像
    を大きく形成することを特徴とする車両用周辺監視装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の車両用周辺監視装置にお
    いて、 前記撮像画像を処理し、自車線が走行する自車線の両側
    に位置する一対の白線を検出する白線検出手段と、 前記白線の位置に基づいて自車線領域を設定する領域設
    定手段とをさらに備え、 前記画像形成手段は、前記自車線領域内で検出された接
    近物上の前記不動点の上下方向の位置が、前記撮像画像
    中の下端に近づくことに伴って表示枠画像を大きく形成
    することを特徴とする車両用周辺監視装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8何れか1項記載の車両用周
    辺監視装置において、 前記画像形成手段は、前記接近物が検出されなくなった
    とき、以前設定した不動点を基準とした仮表示枠画像を
    形成し、 前記重畳手段は、前記仮表示枠画像を一定時間重畳する
    ことを特徴とする車両用周辺監視装置。
JP2000022117A 2000-01-31 2000-01-31 車両用周辺監視装置 Withdrawn JP2001216520A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022117A JP2001216520A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 車両用周辺監視装置
US09/769,277 US20010010540A1 (en) 2000-01-31 2001-01-26 Environment monitoring apparatus for vehicle
DE10103924A DE10103924B4 (de) 2000-01-31 2001-01-30 Vorrichtung zur Umgebungsüberwachung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022117A JP2001216520A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 車両用周辺監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216520A true JP2001216520A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18548451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022117A Withdrawn JP2001216520A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 車両用周辺監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010010540A1 (ja)
JP (1) JP2001216520A (ja)
DE (1) DE10103924B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132349A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置
JP2003150941A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Daihatsu Motor Co Ltd 移動物体の認識装置及び認識方法
JP2003281700A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 割り込み車両検出装置及びその方法
CN102509457A (zh) * 2011-10-09 2012-06-20 青岛海信网络科技股份有限公司 一种车辆跟踪的方法及装置
CN102632840A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 本田技研工业株式会社 车辆周围监测装置
JP2012227639A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置及び走行支援方法
JP2013017024A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 車両接近物検知装置
WO2016063309A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 日産ライトトラック株式会社 障害物検出装置及び障害物検出方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317044A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Freiraumüberwachung bei Kraftfahrzeugen
JP2005301603A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 走行車線検出装置
DE102004046261A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Shih-Hsiung Li Bordeigene Überwachungsvorrichtung zum Gewähleisten von sicherem Aussteigen aus einem Transportmittel
DE102004046101B4 (de) * 2004-09-23 2007-01-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren, Sicherheitsvorrichtung und Verwendung der Sicherheitsvorrichtung zur Früherkennung von Kraftfahrzeugkollisionen
US8358342B2 (en) * 2007-02-23 2013-01-22 Johnson Controls Technology Company Video processing systems and methods
JP4433046B2 (ja) 2007-12-26 2010-03-17 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4433045B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-17 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4389999B2 (ja) * 2007-12-26 2009-12-24 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
TW201008812A (en) * 2008-08-22 2010-03-01 shi-xiong Li Auxiliary video warning device for vehicle
JP2010087598A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム
DE102009038078A1 (de) * 2009-08-19 2011-03-10 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung eines Ein- oder Ausschervorgangs eines dem eigenen Kraftfahrzeug vorausfahrenden Fahrzeugs
JP6224029B2 (ja) * 2015-05-21 2017-11-01 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN109492609B (zh) * 2018-11-27 2020-05-15 上海芯仑光电科技有限公司 一种检测车道线的方法和车辆、及计算设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
DE4332612C2 (de) * 1992-09-25 1996-02-22 Yazaki Corp Außenansichts-Überwachungsverfahren für Kraftfahrzeuge
JP3585071B2 (ja) * 1996-06-25 2004-11-04 矢崎総業株式会社 車両周辺監視装置
JP3583873B2 (ja) * 1996-09-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132349A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置
JP2003150941A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Daihatsu Motor Co Ltd 移動物体の認識装置及び認識方法
JP2003281700A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 割り込み車両検出装置及びその方法
EP2665040A2 (en) 2011-02-09 2013-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring apparatus
CN102632840A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 本田技研工业株式会社 车辆周围监测装置
EP2487648A1 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring apparatus
JP2012162211A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
US8848056B2 (en) 2011-02-09 2014-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring apparatus
CN102632840B (zh) * 2011-02-09 2015-05-06 本田技研工业株式会社 车辆周围监测装置
JP2012227639A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置及び走行支援方法
JP2013017024A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 車両接近物検知装置
CN102509457A (zh) * 2011-10-09 2012-06-20 青岛海信网络科技股份有限公司 一种车辆跟踪的方法及装置
WO2016063309A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 日産ライトトラック株式会社 障害物検出装置及び障害物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010010540A1 (en) 2001-08-02
DE10103924B4 (de) 2005-05-25
DE10103924A1 (de) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001216520A (ja) 車両用周辺監視装置
JP3739693B2 (ja) 画像認識装置
JP3764086B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP5503728B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JPH06107096A (ja) 車両用前方監視方法
JP2003016429A (ja) 車両周辺監視装置
US20180114078A1 (en) Vehicle detection device, vehicle detection system, and vehicle detection method
JP2009040108A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御システム
JP2002314989A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2009231938A (ja) 車両用周囲監視装置
JP2008282067A (ja) 接近物検知装置及び接近物検知プログラム
JP5825713B2 (ja) 車両用危険場面再現装置
JP3560326B2 (ja) 物体追跡方法及び物体追跡装置
JP2000293693A (ja) 障害物検出方法および装置
JP2005332071A (ja) 視覚障害者追跡システム及び視覚障害者検出方法
JP2008004989A (ja) 車両周囲表示装置
JP3911983B2 (ja) 後方監視装置
JP2003061075A (ja) 物体追跡装置、物体追跡方法および侵入者監視システム
JP4755501B2 (ja) 車線検出装置および車線逸脱警報装置
JP2014106740A (ja) 車載用駐車枠認識装置
JP3916930B2 (ja) 進入警報装置
JP3635591B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP3729005B2 (ja) 車両の後方監視装置
JP3828096B2 (ja) 物体追跡装置
WO2018146997A1 (ja) 立体物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403