JP2001215712A - 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料 - Google Patents

銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料

Info

Publication number
JP2001215712A
JP2001215712A JP2000025546A JP2000025546A JP2001215712A JP 2001215712 A JP2001215712 A JP 2001215712A JP 2000025546 A JP2000025546 A JP 2000025546A JP 2000025546 A JP2000025546 A JP 2000025546A JP 2001215712 A JP2001215712 A JP 2001215712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025546A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Endo
章浩 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000025546A priority Critical patent/JP2001215712A/ja
Publication of JP2001215712A publication Critical patent/JP2001215712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐刷性能と汚れ抑止性能の両性能が共に良好
で、かつ非画像部の白色化の防止、現像液や乳剤層除去
液中の不溶解物すなわちヘドロの発生も抑制できるアル
ミニウム基板を支持体とした拡散転写法平版印刷版を提
供すること。 【解決手段】アルミニウム支持体が0.1〜10mg/
2 のSi原子付着量を有する支持体であり、その支持
体上にオニウム基を有する構成成分とAg配位結合性官
能基を有する構成成分とを含む高分子化合物の層を設
け、高分子化合物層の上に物理現像核層とさらにその上
に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた銀塩拡散転写法平
版印刷用感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀塩拡散転写法によ
る平版印刷用感光材料に関するものである。具体的に
は、上記感光材料の支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法では、画像露光および
現像により未露光部のハロゲン化銀が現像液に含まれる
ハロゲン化銀錯化剤の作用で銀錯塩として溶解し、物理
現像核層に拡散して、物理現像核上に像様に析出して銀
画像を形成する。銀塩拡散転写法(DTR法と略称す
る)の印刷版への応用では、物理現像核層に形成された
銀画像領域(比較的疎水性)とそれが形成されていない
非画像領域(比較的親水性)の一方がインキ(油性)
に、他方が湿し水に親和性を持つことを版面の形成に利
用する。したがってDTR法を用いた平版印刷用感光材
料は、その製版過程が簡易で、しかもハロゲン化銀特有
の高感度でもあることが利点である。DTR法の印刷用
感光材料に関しては、アルミニウム支持体上に、ハロゲ
ン化銀を含む層(ハロゲン化銀乳剤層)および物理現像
核層が設けられている感光材料が提案されており、たと
えば、特開昭56−9750号、同63−260491
号および特開平7−56351号の各公報に記載があ
る。
【0003】銀塩拡散転写型平版印刷版用の感光材料に
おいては、アルミニウム支持体とその上に設けられた物
理現像核層との接着性が印刷版の耐刷性を支配する大き
な因子であるため、従来よりアルミニウム支持体表面を
粗面化と陽極酸化によって表面形状を調整することと酸
やアルカリ水溶液処理による表面荷電の調整を行うこと
によって支持体と塗布層との物理的な相互作用の強化が
図られてきており、その結果近年大幅な耐刷性能の向上
が見られるに至っている。しかしながら、その一方、拡
散転写型平版印刷版ではアルミニウム表面は製版工程で
非画像部が露出してインキ反発性の像様領域として機能
するので、高度な親水性とインク除去性も必要である
が、この点に関しては、上記の表面形状や表面荷電の調
整を行うと、種々の親水化処理を行なっている市販のP
S版や他方式の平版刷版に比較して、水幅適性の狭さ
や、製版後の指紋やテープ痕、環境下のチリ、ホコリ等
のノイズによる汚れ易さなどの点で印刷性能特性が低下
することが指摘がされていた。更に、アルミニウム表面
(陽極酸化皮膜)が処理液中へ溶出するとこれがゼラチ
ン等の凝固作用をもつので、連続して製版作業を行って
いる間に、ゼラチンの溶出性が低化したり、溶出したゼ
ラチンが版上へ再付着したりして印刷品質の著しい低下
を招く原因となっていた。また、一旦溶出したゼラチン
の不溶化は、液の濁り、残渣の沈析、すなわちいわゆる
ヘドロの発生などの不都合を引き起こしていた。
【0004】この解決策として、米国特許US5633
115号公報ではアルミニウム支持体を粗面化し、陽極
酸化したのちカチオン性官能基を有する水溶性有機化合
物、特にオニウム基含有構造を構成単位に含む水溶性高
分子化合物、で処理する方法が開示されている。また、
特開平11−305448号公報においてもアルミニウ
ム支持体と物理現像核層との間にカチオン性ポリマーを
挿入する方法が開示されている。しかしながら、耐刷性
と印刷面の品質は極めて重要な印刷性能特性であるの
で、これらの提案技術にもかかわらず、更なる向上が望
まれている。
【0005】アルミニウムの表面処理の親水性を高める
ためにシリケート化合物で表面処理を行なうことは、ポ
ジ型感光性平版材料について特開平11−109637
号公報に開示されており、耐刷性と印刷汚れ防止性の向
上に効果があると記載されている。しかし、銀塩拡散転
写型平版印刷用の感光材料においては、前記したように
アルミニウム支持体とその上に設けられた物理現像核層
との接着性が印刷版の耐刷性を支配する大きな因子であ
り、上記シリケート化合物処理を行なうと、耐刷性が著
しく損なわれ、また画像形成能の低下も起こるため、実
質的に行なわれてこなかった。このように、耐刷性能を
維持しつつ汚れ性能を向上させることは従来技術では困
難であった。そのほかに、銀塩拡散転写法に限らず、ア
ルミニウム支持体を用いる平版印刷材料の共通の欠陥と
して、製版過程においてアルミニウム支持体が露出した
非画像部が白色化して商品価値を損ねるという問題につ
いて解決が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、銀塩
拡散転写方式の平版印刷版用感光材料は、支持体上に物
理現像核層を担持した構造を有するために、従来技術で
は耐刷性と汚れ性の面に関して効果的ではなく、この点
の解決が望まれている。したがって、この点に応えるこ
とが本発明が解決しようとする課題であり、具体的には
耐刷性能と汚れ抑止性能の両性能が共に良好で、かつ非
画像部の白色化の防止、現像液や乳剤層除去液中の不溶
解物すなわちヘドロの発生を抑制できるアルミ基板を支
持体とした拡散転写法平版印刷版を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、物理現像核
層や銀画像層の接着性維持要因及び両層中の汚れ要因に
着目して鋭意検討を重ねた結果、支持体上のSi付着量
と支持体表面保護化合物との特定の組み合わせによって
上記目的を解決できることを見いだし、この発見にもと
づいて以下に記す本発明に到達した。
【0008】1.アルミニウム支持体上に少なくとも一
層の物理現像核層と感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有す
る平版印刷版用感光材料において、該アルミニウム支持
体が0.1〜10mg/m2 のSi原子付着量を有する
支持体であり、該支持体上に、オニウム基を有する構成
成分とAg配位結合性官能基を有する構成成分とを含む
高分子化合物の層を設け、該高分子化合物層の上に物理
現像核層とさらにその上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
設けてなる銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料。
【0009】2.高分子化合物の構成成分が有するAg
配位結合性官能基が、塩基性窒素含有基、水酸基置換脂
肪族基含有基及びメルカプト基含有基から選ばれる基で
あることを特徴とする上記1に記載の銀塩拡散転写法平
版印刷用感光材料。また、高分子化合物が、オニウム基
を有する構成成分とAg配位結合性官能基を有する構成
成分のほかに、さらに水溶性基を有する構成成分を含ん
でいると、さらに発明の効果を高める作用がある。
【0010】3.感光性ハロゲン化銀乳剤層が、塩化銀
含有率が80モル%以上で非整色性のハロゲン化銀乳剤
の層であることを特徴とする上記1又は2に記載の銀塩
拡散転写法平版印刷用感光材料。
【0011】本発明の銀塩拡散転写方式の平版印刷版用
の感光材料は、アルミニウム支持体上に少なくとも物理
現像核層と感光性ハロゲン化銀乳剤層とをこの順序で担
持しており、そのアルミニウム支持体に0.1〜10m
g/m2 のSi原子を付着させ、その支持体と物理現像
核層の間に、少なくともオニウム基を有する構成成分と
Agと配位結合する性質をもつ官能基を有する構成成分
とを含む高分子化合物の層を下塗り層として設けたこと
を特徴としており、アルミニウム支持体にこの範囲のS
i原子が付着し、かつ上記の高分子層で保護されている
と、物理現像核層のアルミニウム支持体への密着性が一
層改善されて、得られる平版印刷版の耐刷性能(プレー
トクリーナーで画像を拭きながら印刷する際正常に印刷
することができる枚数)が向上し、印刷汚れも防止で
き、しかも非画像部の白色化や現像液などへの不溶解
物、いわゆるヘドロの発生も抑止できる。
【0012】上記の高分子化合物の構成成分が有するA
g配位結合性官能基とは、官能基とAgとが化学結合す
る場合に、その化学結合にはイオン結合よりも共有結合
の寄与が大きく、かつ共有結合の中では配位結合の寄与
が結合電子がそれぞれの結合軌道電子を均等に共有する
純共有結合の寄与よりも大きい官能基を指している。本
発明に好ましい配位結合性官能基は、塩基性窒素含有
基、水酸基置換脂肪族基含有基及びメルカプト基含有基
である。
【0013】また、上記の高分子化合物は、オニウム基
を有する構成成分とAg配位結合性官能基を有する構成
成分のほかにさらに水溶性基を有する構成成分を含む3
元以上の高分子の場合には、水溶性基が親水化処理され
たアルミニウム支持体と画像層との密着性をより一層改
善して、得られる印刷版の耐刷性能がさらに向上すると
共に、アルカリ性の現像液で処理されたのちの非画像部
では、水溶性基がアルカリ現像液で容易に解離するの
で、こすりなどによって高分子化合物層が乳剤層ととも
に支持体表面から容易に溶解除去されて親水化処理され
た支持体表面が一層露出し易くなり、従って印刷汚れも
抑止できて、発明の目的に適っている。
【0014】さらに、本発明の利点は、感光材料が非整
色性ハロゲン化銀乳剤を用いた材料である場合にとくに
顕著にみられる。近年、青色光を発振するレーザーが開
発されてきており、このレーザーを画像記録用の光源と
して用いる非整色性ハロゲン化銀乳剤の感光材料とを組
み合わせて用いることが可能となってきたが、それによ
って、製版作業の照明を明るくできて作業性が向上する
ので、好都合である。非整色性とは、整色性(オルソク
ロマチック及びパンクロマチック)でないという意味で
あり、ハロゲン化銀の固有感度領域よりも長波長側すな
わち整色性領域に実質的分光増感感度を有していないこ
とである。したがって非整色性乳剤には、青光領域で分
光増感された分光増感乳剤といずれの波長域にも分光増
感されていないレギュラー型の乳剤とがある。意外なこ
とであるが、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として、
非整色性乳剤を用いると、印刷汚れを一層抑止すること
が可能なことが判明した。その理由は不明であるが、お
そらく分光増感剤を用いないか、用いても青光領域用の
短共役鎖分光増感剤を使用した場合、とくにその非整色
性乳剤が高溶解性の高塩化銀である場合に、拡散転写現
像におけるハロゲン化銀の溶解速度と物理現像核への沈
析速度とのバランスが好ましい結果をもたらしているも
のと想像している。本発明に非整色性のハロゲン化銀乳
剤を使用する場合、その非整色性ハロゲン化銀乳剤は、
青光領域に分光増感を施した乳剤とレギュラー乳剤のい
ずれの乳剤であってもよいが、とくにレギュラー型の乳
剤の感光材料の場合に、発明の効果を顕著に発揮する。
また、ハロゲン化銀の組成として塩化銀を80モル%以
上含有している乳剤が好適であり、100モル%の純塩
化銀乳剤であってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の銀塩拡散転写法平
版印刷用感光材料について、支持体、高分子化合物層、
物理現像核層、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、現像処理
などの製版工程の順に詳しく説明する。
【0016】<1>支持体 まず、本発明のポジ型感光性平版印刷版に使用される支
持体およびその処理に関して説明する。 (アルミニウム板)本発明において用いられるアルミニ
ウム板は、純アルミニウムまたはアルミニウムを主成分
とし微量の異原子を含むアルミニウム合金等の板状体で
ある。この異原子には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マ
グネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタ
ン等がある。合金組成としては、10重量%以下の異原
子含有率が適当である。本発明に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは、精錬技術上製造が困難であるため、できるだけ異
原子を含まないものがよい。また、上述した程度の異原
子含有率のアルミニウム合金であれば、本発明に使用し
得る素材ということができる。本発明に使用されるアル
ミニウム板は、その組成が特に限定されるものではな
く、従来公知、公用の素材のものを適宜利用することが
できる。好ましい素材として、JIS A1050、同
1100、同1200、同3003、同3103、同3
005材が挙げられる。本発明において用いられるアル
ミニウム板の厚さは、約0.1mm〜0.6mm程度が適当
である。アルミニウム板を粗面化処理するに先立ち、表
面の圧延油を除去するための、例えば界面活性剤または
アルカリ性水溶液で処理する脱脂処理が必要に応じて行
われる。
【0017】(粗面化処理および陽極酸化処理)上記の
ようなアルミニウム板は、一般にまずその表面が粗面化
処理される。この粗面化処理の方法としては、機械的に
粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方
法および化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を
用いることができる。また、電気化学的な粗面化法とし
ては、塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により
行う方法がある。また、特開昭54−63902号公報
に開示されているような両者を組み合わせた方法も利用
することができる。
【0018】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処
理された後、表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽
極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理
に用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成する
ものならばいかなるものでも使用することができ、一般
には硫酸、リン酸、蓚酸、硝酸、クロム酸あるいはそれ
らの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質
の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件
は、用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得
ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80%溶液、液
温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2 、電圧1
〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲にあれば適当
である。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2 以上が好適
であるが、より好ましくは2.0〜6.0g/m2 の範
囲である。陽極酸化皮膜が1.0g/m2 未満であると
耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に傷
が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着す
るいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。なお、このよう
な陽極酸化処理は平版印刷版の支持体の印刷に用いる面
に施されるが、電気力線の裏回りにより、裏面にも0.
01〜3g/m2 の陽極酸化皮膜が形成されるのが一般
的である。
【0019】(親水化処理)上記のように陽極酸化処理
されたアルミニウム板は、その陽極酸化皮膜をアルカリ
金属珪酸塩の水溶液を用いて親水化処理される。このア
ルカリ金属珪酸塩による親水化処理は、従来より知られ
ている種々の方法を採用し得るが、アルカリ金属珪酸塩
のアルミニウム支持体表面上への付着量がSi原子の量
として0.1〜10mg/m2 、好ましくは0.5〜7
mg/m2 、さらに好ましくは0.5〜5mg/m2
する必要がある。付着量がSi原子の量として0.1m
g/m 2 未満の場合は、印刷汚れが増加して、所期の目
的が達せられない。また、現像時の非画像部(銀画像が
生成しない部分)の白色化や現像液の不溶解物やヘドロ
の発生を防止できない。また、付着量がSi原子の量と
して10mg/m2 を越える場合は、耐刷性能が低下し
て、所期の目的が達せられない。本発明において、上記
のアルカリ金属珪酸塩のアルミニウム支持体表面上への
付着量は、蛍光X線分析装置(XRF;X−ray F
luorescenceSpectrometer)を
用いて、検量線法によりSi原子の量(Simg/
2 )として測定される。検量線を作成するための標準
試料は、既知量のSi原子を含む珪酸ナトリウム水溶液
を、アルミニウム基板の上の30mmφの面積内に均一
に滴下後、乾燥させたものが用いられる。蛍光X線分析
装置の機種としては特に限定はないが、後記実施例で
は、理学電機工業(株)製RIX3000を用い、下記
条件にてSi−Kαスペクトルのピーク高さよりSi原
子の量を測定した。Si原子の付着量は、アルミニウム
中に含まれるSi原子の量を差し引いて補正した量であ
る。
【0020】 装置 :理学電機工業(株)製RIX3000 X線管球 :Rh 測定スペクトル :Si−Kα 管電圧 :50kV 管電流 :50mA スリット :COARSE 分光結晶 :RX4 検出器 :F−PC 分析面積 :30mmφ ピーク位置(2θ) :144.75deg. バックグランド(2θ):140.70deg.,146.85deg. 積算時間 :80秒/sample
【0021】この親水化処理は、アルカリ金属珪酸塩が
0.001〜30質量%、好ましくは0.01〜10質
量%、特に好ましくは0.1〜5質量%で、25℃での
pHが10〜13であるアルカリ金属珪酸塩水溶液に、
陽極酸化処理されたアルミニウム支持体を4〜40℃、
好ましくは10〜40℃で、0.5〜120秒間、好ま
しくは2〜30秒間浸漬する方法により、Si原子の付
着量が上記特定量となるようアルカリ金属珪酸塩濃度、
処理温度、処理時間等の処理条件を適宜選択して、好ま
しく行うことができる。この親水化処理を行うに当た
り、アルカリ金属珪酸塩水溶液のpHが10より低いと
液はゲル化し、13.0より高いと陽極酸化皮膜が溶解
されてしまうので、避ける必要がある。
【0022】本発明の親水化処理に用いられるアルカリ
金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、
珪酸リチウムなどが使用される。本発明の親水化処理に
おいては、必要に応じ、アルカリ金属珪酸塩水溶液のp
Hを高く調整するために水酸化物を配合することがで
き、その水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。また、必要
に応じ、アルカリ金属珪酸塩水溶液にアルカリ土類金属
塩もしくは第IVB族金属塩を配合してもよい。このアル
カリ土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝酸ストロ
ンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムのような硝
酸塩や、これらのアルカリ土類金属の硫酸塩、塩酸塩、
燐酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が
挙げられる。第IVB族金属塩としては、四塩化チタン、
三塩化チタン、フッ化チタンカリウム、蓚酸チタンカリ
ウム、硫酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニ
ウム、二酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、
四塩化ジルコニウムなどを挙げることができる。アルカ
リ土類金属塩もしくは第IVB族金属塩は単独または2以
上組み合わせて使用することができる。これらの金属塩
の好ましい使用量範囲は0.01〜10質量%であり、
さらに好ましい範囲は0.05〜5.0質量%である。
【0023】(酸性水溶液処理)本発明においては、上
記親水化処理されたアルミニウム支持体を、必要に応
じ、酸性水溶液で処理することができる。この酸性水溶
液としては、硫酸、硝酸、塩酸、蓚酸、燐酸などの水溶
液が挙げられる。また、この酸性水溶液処理は、親水化
処理されたアルミニウム支持体を、上記のような酸の濃
度0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質
量%の水溶液に、温度15〜70℃、好ましくは25〜
50℃で、0.5〜120秒間、好ましくは2〜30秒
間程浸漬することにより行うのが適当である。この酸性
水溶液処理により、親水化処理によりアルミニウム支持
体に付着したアルカリ金属珪酸塩の量を減少させるよう
調整することができる。
【0024】(バックコート)本発明においては、アル
ミニウム支持体の裏面に、必要に応じて、バックコート
が設けられる。かかるバックコートとしては、特開平5
−45885号公報記載の有機高分子化合物および特開
平6−35174号公報記載の有機または無機金属化合
物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物か
らなる被覆層が好ましく用いられる。これらの被覆層の
うち、Si(OCH3 4 、Si(OC2 5 4 、S
i(OC3 7 4 、Si(OC4 9 4 などの珪素
のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから与ら
れる金属酸化物の被覆層が耐現像性に優れており特に好
ましい。
【0025】<2>高分子化合物層 本発明においては、アルミニウム基板から上記の工程で
親水化処理した、あるいは親水化処理とさらに酸性水溶
液処理して得たアルミニウム支持体には、高分子化合物
層を設け、その上に物理現像核層を設け、さらにその上
にハロゲン化銀乳剤層を設けるので、つぎに高分子化合
物層について述べる。
【0026】(高分子化合物層)高分子化合物層形成に
用いる高分子化合物として、Agと配位結合性官能基を
有する構成成分とオニウム基を有する構成成分とを含む
高分子化合物が用いられる。また、高分子化合物がAg
と配位結合性官能基を有する構成成分とオニウム基を有
する構成成分に加えてさらに水溶性基を有する構成成分
を含む高分子化合物であることがさらに好ましい。以
下、Agと配位結合性官能基を有する構成成分、オニウ
ム基を有する構成成分、水溶性基を有する構成成分につ
いて順次説明する。
【0027】Ag配位結合性官能基とは、官能基とAg
とが化学結合する場合に、その化学結合にはイオン結合
よりも共有結合の寄与が大きく、かつ共有結合の中では
配位結合の寄与が純共有結合の寄与よりも大きい官能基
を指している。より詳しく述べるなら、共有結合が、結
合にかかわる原子のうちの一方に属していた電子対が双
方の原子間で結合電子として共有される配位結合成分
と、双方の原子がそれぞれ属していた電子を互いに結合
電子として共有し合う純共有結合成分からなるとした場
合に、前者の寄与の方が後者の寄与よりも大きい共有結
合を、配位結合性結合と呼んでおり、したがって、本発
明におけるAg配位結合性官能基とは、Agに対して配
位結合性の結合を行う官能基を指す。このようなAgに
対して配位結合性の本発明に好ましい官能基は、塩基性
窒素含有基、水酸基置換脂肪族基及び該脂肪族基含有基
ならびにメルカプト基含有基であり、具体的には、アミ
ノ基、アミド基、含窒素芳香族基、メルカプト基、オキ
シエチレン基及びチオエーテル基それら自体及びそれら
を含有する官能基である。
【0028】上記のアミノ基は、具体的にはZNH,Z
NHR,ZNRR’で,またアミド基は、ZNHCO
R,ZNRCOR’,ZNHCONHR,ZNHCON
RR’で表すことができる。ここにZは、単結合又は二
価の結合基であり、二価の結合基としては炭素数1〜8
のアルキレン基、アルアキレン基の炭素数がそれぞれ1
〜7のアルキレンオキシアルキレン基、アルアキレン基
の炭素数がそれぞれ1〜7のアルキレンチオアルキレン
基、炭素数1〜4のオキシアルキレン基、アルキレン基
の炭素数1〜4のポリ(オキシアルキレン)基(繰り返
し数2〜6)、アルキレン基の炭素数1〜4のポリ(チ
オアルキレン)基(繰り返し数2〜6)、アルキレン基
の炭素数1〜4のポリ(オキシ/チオアルキレン)基
(繰り返し数2〜6)を表す。
【0029】R及びR’はそれぞれ同じでも異なっても
よく、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1
〜4のアルキルカルボニル基、炭素数の総和が2〜14
のアルコキシアルキル基、アルキレン基の炭素数1〜4
のポリ(オキシアルキル)基(繰り返し数2〜6)、ア
ルキレン基の炭素数1〜4のポリ(チオアルキル)基
(繰り返し数2〜6)、アルキレン基の炭素数1〜4の
ポリ(オキシ/チオアルキル)基(繰り返し数2〜6)
を表す。
【0030】上記の含窒素芳香族基は、5又は6員環の
芳香族基であり、好ましくはイミダゾール基、インダゾ
ール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、チアゾ
ール基、チアジアゾール基、オキサジアゾール基、チア
ゾロン基、ピラゾロン基、ピラゾリン基、ピラゾリジン
基、ピペリジン基、ピペラジン基、ピラジン基、ピリジ
ン基、ピリダジン基、イソチアゾロン基、ピラゾロアゾ
ール基(アゾール基としては上記したもの)、ピロール
基、ピロリジン基、トリアジン基、ピリミジン基、トリ
アジン基、アザインデン類、が挙げられる。これらの含
窒素芳香族基は炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ
基、縮合ベンゼン環、炭素数の和が2〜10のアルコキ
シアルキル基、ハロゲン原子によって置換されていても
よく、さらに縮合ベンゼン環は炭素数1〜5のアルキル
基、アルコキシ基およびハロゲン原子によって置換され
ていてもよい。また、上記含窒素芳香族基同士が縮合し
た複核含窒素芳香族基、たとえばピラゾロトリアゾール
基、ピロロトリアゾール基、ピラゾロピリミジン基など
であってもよい。
【0031】メルカプト基を含有する基としては、炭素
数1〜8のチオール置換アルキル基、炭素数1〜8のチ
オール置換アルコキシ基、メルカプト基を置換基として
有する上記した含窒素芳香族基及び上記のR又はR’の
一つがメルカプト基である上記のアミノ基及びアミド基
が挙げられる。
【0032】オキシエチレン基を含有する基としては、
オキシエチレン基及びポリオキシエチレン基(繰り返し
数2〜8)を有する基をあげることができる。チオエー
テル基又はポリ(オキシ/チオエーテル)基を含有する
基としては、上記オキシエチレン基を含有する基の少な
くとも一つのエーテル酸素原子が硫黄原子に置き代わっ
た基である。
【0033】Ag配位性官能基を構成成分とする高分子
化合物は、合成に際してこれらの基を有する付加重合性
不飽和化合物を合成原料化合物とすることによって得ら
れる。このような付加重合性不飽和化合物(以下単にモ
ノマーと呼ぶこともある)としては、その主鎖構造がア
クリル樹脂やメタクリル樹脂やポリスチレンのようなビ
ニル系ポリマーあるいはウレタン樹脂あるいはポリエス
テルあるいはポリアミドであるポリマーが好ましい。中
でも、主鎖構造がアクリル樹脂やメタクリル樹脂やポリ
スチレンのようなビニル系ポリマーがさらに好ましい。
したがって本発明に好ましく用いられるAg配位結合性
官能基を有するモノマーとしては、アミノ基、アミド
基、含窒素芳香族基、メルカプト基、オキシエチレン基
又はチオエーテル基のいずれかを置換基として含んでい
るビニル基、アクリル基又はメタクリル基を含むモノマ
ーである。この中でもアミノ基、アミド基又は含窒素芳
香族基を含むモノマーが好ましい。Ag配位結合性基を
有する付加重合性不飽和化合物は、ビニル結合を有する
モノマー及びアクリル基又はメタクリル基を含むモノマ
ーが好ましく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エ
ステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニル
エーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン
酸エステル類などがあり、付加重合性不飽和結合を1個
有する化合物から選ばれる。
【0034】以下にAg配位結合性基を有する付加重合
性不飽和化合物の具体例を示す。
【0035】
【化1】
【0036】
【化2】
【0037】そのほか、アクリルアミド類、例えばアク
リルアミド、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シク
ロヘキシル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基などが
ある)、N−アリールアクリルアミド(アリール基とし
ては、例えばフェニル基、トリル基、ニトロフェニル
基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基など)、N−N
−ジアルキルアクリルアミド(アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘ
キシル基、シクロヘキシル基など)、N・N−ジアリー
ルアクリルアミド(アリール基としては、例えばフェニ
ル基などがある。)、N−メチル−N−フェニルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリル
アミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルア
クリルアミドなど;メタクリルアミド類、例えばメタク
リルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル
基としては、メチル基、エチル基、t−ブチル基、エチ
ルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基
など)、N−アリールメタクリルアミド(アリール基と
しては、フェニル基などがある)、N・N−ジアルキル
メタクリルアミド(アルキル基としては、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基などがある。)、N,N−ジアリー
ルメタクリルアミド(該アリール基としては、フェニル
基など)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドが挙げ
られる。
【0038】オキシエチレン基を含有するモノマーとし
ては、下記一般式(1)で表されるモノ又はポリオキシ
エチレン基を有するモノマーをあげることができる。チ
オエーテル基又はポリ(オキシ/チオエーテル)基を含
有する基としては、下記一般式で表されるモノ又はポリ
オキシエチレン基を有するモノマーの少なくとも一つの
エーテル酸素原子が硫黄原子に置き代わったモノマーで
ある。
【0039】一般式(1)
【化3】
【0040】上記一般式(I)中、R1 は水素原子又は
メチル基を表わし、R2 は水素原子、メチル基、エチル
基又はクロロメチル基を表わし、n は1〜10の整数を
表す。一般式(1)の好ましい化合物には、ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシエチルチオエチルアク
リレート、ヒドロキシエトキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチ
ルチオエチルメタクリレート、ヒドロキシエトキシエト
キシエチルメタクリレートなどのアクリレート及びメタ
クリレート誘導体から合成される重合体及び共重合体で
ある。
【0041】これらの官能性基をもつモノマーから合成
された高分子化合物は、物理現像によって得られた銀画
像のAgに配向して接着性を強化するために耐刷性が向
上するものと考えられる。また、物理現像が起こらない
非画像領域では、高分子化合物の現像液への溶解性が高
いので、支持体表面から容易に溶解除去され、親水化処
理された支持体表面が一層露出し易くなり、したがって
印刷汚れが抑止されて印刷面の仕上がり品質を高く保つ
ことができる。
【0042】(オニウム基を有する構成成分)また、上
記高分子化合物層形成に用いられる高分子化合物の構成
成分のオニウム基として好ましいものは、周期律表第V
族あるいは第VI族の原子からなるオニウム基であり、よ
り好ましくは窒素原子、リン原子あるいはイオウ原子か
らなるオニウム基であり、特に好ましくは窒素原子から
なるオニウム基である。また、この高分子化合物は、そ
の主鎖構造がアクリル樹脂やメタクリル樹脂やポリスチ
レンのようなビニル系ポリマーあるいはウレタン樹脂あ
るいはポリエステルあるいはポリアミドであるポリマー
が好ましい。中でも、主鎖構造がアクリル樹脂やメタク
リル樹脂やポリスチレンのようなビニル系ポリマーがさ
らに好ましい。特に好ましい高分子化合物は、オニウム
基を有する構成成分が下記の一般式(2)、一般式
(3)あるいは一般式(4)で表される重合可能な化合
物であるポリマーである。
【0043】
【化4】
【0044】式中、Jは2価の連結基を表す。Kは芳香
族基あるいは置換芳香族基を表す。Mはそれぞれ独立し
て2価の連結基を表す。Y1 は周期律表第V族の原子を
表し、Y2 は周期律表第VI族の原子を表す。Z- は対ア
ニオンを表す。R2 は水素原子、アルキル基またはハロ
ゲン原子を表す。R3 ,R4 ,R5 ,R7 はそれぞれ独
立して水素原子あるいは場合によっては置換基が結合し
てもよいアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表し、
6 はアルキリジン基あるいは置換アルキリジンを表す
が、R3 とR4 あるいはR6 とR7 はそれぞれ結合して
環を形成してもよい。j,k,mはそれぞれ独立して0
または1を表す。uは1〜3の整数を表す。オニウム基
を有する構成成分の中でより好ましくは、Jは−COO
−または−CONH−を表し、Kはフェニレン基あるい
は置換フェニレン基を表し、その置換基は水酸基、ハロ
ゲン原子あるいはアルキル基である。Mはアルキレン基
あるいは分子式がCn 2nO、Cn 2nSあるいはCn
2n+1Nで表される2価の連結基を表す。ただし、ここ
でnは1〜12の整数を表す。Y1 は窒素原子またはリ
ン原子を表し、Y2 はイオウ原子を表す。Z- はハロゲ
ンイオン、PF6 - 、BF4 - あるいはR8 SO3 -
表す。R2 は水素原子またはアルキル基を表す。R3
4 ,R5 ,R7 はそれぞれ独立して水素原子あるいは
場合によっては置換基が結合してもよい炭素数1〜10
のアルキル基、芳香族基、アラルキル基を表し、R6
炭素数1〜10のアルキリジン基あるいは置換アルキリ
ジンを表すが、R3 とR4 あるいはR6 とR7 はそれぞ
れ結合して環を形成してもよい。j,k,mはそれぞれ
独立して0または1を表すが、jとkは同時に0ではな
い。オニウム基を有する構成成分の中で特に好ましく
は、Kはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表
し、その置換基は水酸基あるいは炭素数1〜3のアルキ
ル基である。Mは炭素数1〜2のアルキレン基あるいは
酸素原子で連結した炭素数1〜2のアルキレン基を表
す。Z- は塩素イオンあるいはR8 SO3 - を表す。R
2 は水素原子あるいはメチル基を表す。jは0であり、
kは1である。
【0045】オニウム基を有する構成成分の具体例を以
下に示す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるも
のではない。
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】(水溶性基を有する官能基を含む構成成
分)この高分子化合物の構成成分の水溶性基としては、
酸解離指数(pKa)が7以下の水溶性基が好ましく、
より好ましくは−COOH、−SO3 H、−OSO
3H、−PO3 2 、−OPO3 2 、−CONHSO
2 、−SO2 NHSO2 −であり、特に好ましくは−C
OOHである。好適なる水溶性基を有する構成成分は、
下記の一般式(5)あるいは一般式(6)で表される重
合可能な化合物である
【0049】
【化7】
【0050】式中、Aは2価の連結基を表す。Bは芳香
族基あるいは置換芳香族基を表す。D及びEはそれぞれ
独立して2価の連結基を表す。Gは3価の連結基を表
す。X及びX′はそれぞれ独立してpKaが7以下の水
溶性基あるいはそのアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩を表す。R1 は水素原子、アルキル基またはハロゲ
ン原子を表す。a,b,d,eはそれぞれ独立して0ま
たは1を表す。tは1〜3の整数である。水溶性基を有
する構成成分の中でより好ましくは、Aは−COO−ま
たは−CONH−を表し、Bはフェニレン基あるいは置
換フェニレン基を表し、その置換基は水酸基、ハロゲン
原子あるいはアルキル基である。D及びEはそれぞれ独
立してアルキレン基あるいは分子式がCn 2nO、Cn
2nSあるいはCn 2n+1Nで表される2価の連結基を
表す。Gは分子式がCn 2n-1、Cn 2n-1O、C n
2n-1SあるいはCn 2nNで表される3価の連結基を表
す。ただし、ここでnは1〜12の整数を表す。X及び
X′はそれぞれ独立してカルボン酸、スルホン酸、ホス
ホン酸、硫酸モノエステルあるいは燐酸モノエステルを
表す。R1 は水素原子またはアルキル基を表す。a,
b,d,eはそれぞれ独立して0または1を表すが、a
とbは同時に0ではない。水溶性基を有する構成成分の
中で特に好ましくは一般式(5)で示す化合物であり、
Bはフェニレン基あるいは置換フェニレン基を表し、そ
の置換基は水酸基あるいは炭素数1〜3のアルキル基で
ある。D及びEはそれぞれ独立して炭素数1〜2のアル
キレン基あるいは炭素数1〜2のアルキレン基が酸素原
子で連結したアルキレンオコシアルキレン基を表す。R
1 は水素原子あるいはメチル基を表す。Xはカルボン酸
基を表す。aは0であり、bは1である。
【0051】水溶性基を有する構成成分の具体例を以下
に示す。ただし、本発明はこの具体例に限定されるもの
ではない。アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ
ソクロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸等が挙げられ、さらに下記のものが挙げられる。
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】上記のような水溶性基を有する構成成分
は、1種類あるいは2種類以上組み合わせてもよい。
【0056】高分子化合物層形成に用いる高分子化合物
には、上記のようなAg配位結合性基を有する構成成分
とオニウム基を有する構成成分を各5〜95モル%、好
ましくは10〜90モル%含むことが望ましい。Ag配
位結合性基を有する構成成分が20モル%以上含まれる
と密着性が特に向上される。また、Ag配位結合性基を
有する構成成分及びオニウム基を有する構成成分はそれ
ぞれ1種類あるいは2種類以上組み合わせてもよい。さ
らに、高分子化合物層形成に用いる高分子化合物は、構
成成分あるいは組成比あるいは分子量の異なるものを2
種類以上混合して用いてもよい。
【0057】また、このAg配位結合性基を含む構成成
分とオニウム基を含む構成成分を有する高分子化合物に
おいては、さらに水溶性基を有する構成成分を5〜50
モル%、好ましくは10〜50モル%含むことが望まし
い。水溶性基を有する構成成分が10モル%以上、好ま
しくは20モル%以上含まれると、アルカリ現像時の溶
解除去が一層促進され、また水溶性基とAg配位結合性
基又はオニウム基との相乗効果により一層向上されて印
刷汚れ防止効果が向上する。このAg配位結合性基、オ
ニウム基と共に水溶性基をも有する高分子化合物におい
ても、構成成分あるいは組成比あるいは分子量の異なる
ものを2種類以上混合して用いてもよいことはいうまで
もない。
【0058】高分子化合物層形成に用いる高分子化合物
には、親水性度の調節、塗布層の物理的強度の改善、組
成物の相互親和性の改善などの目的で、上記のようなA
g配位結合性基を有する構成成分、オニウム基を有する
構成成分および好ましくは水溶性基を有する構成成分の
ほかに、50モル%以下、好ましくは30モル%以下の
上記以外の構成成分を含んでもよい。付加される構成成
分には、付加重合性の不飽和基を有する重合性化合物が
用いられ、好ましいのはアクリル酸類、アクリルエステ
ル類、メタアクリル酸類、メタアクリルエステル類、ア
リル化合物、ビニルエーテル類及びビニルエステル類で
ある。
【0059】具体的には、アクリル酸、アクリル酸エス
テル類、例えばアルキルアクリレート(例えばアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸エチル
ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−t−オク
チル、クロルエチルアクリレート、トリメチロールプロ
パンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアク
リレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルア
クリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレートなど);アリールアクリレート
(例えばフェニルアクリレートなど);
【0060】メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、
例えば、アルキルメタアクリレート(例えばメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート、クロルベンジル
メタクリレート、オクチルメタクリレート、トリメチロ
ールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリストリー
ルモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フ
ルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレートなど)、アリールメタクリレート(例えば、フ
ェニルメタクリレート)、クレジルメタクリレート、ナ
フチルメタクリレートなど);
【0061】アリル化合物、例えばアリルエステル類
(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カブリル酸ア
リル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステア
リン酸アリル、安息香酸アリル、アセトン酢酸アリル、
乳酸アリルなど)、アリルオキシエタシールなど;
【0062】ビニルエーテル、例えばアルキルビニルエ
ーテル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシビニ
ルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシ
エチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、
1−メチル−2・2−ジメチルプロピルビニルエーテ
ル、2−エチルブチルエーテル、ヒドロキシエチルビニ
ルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジ
メチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエ
チルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテ
ル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリル
ビニルエーテルなど)ビニルアリールエーテル(例えば
ビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニ
ルクロルフェニルエーテル、ビニル−2・4−ジクロル
フェニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルア
ントラニルエーテルなど);
【0063】ビニルエステル類、例えばビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテー
ト、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレレート、ビ
ニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジ
クロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニル
ブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニ
ルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−
フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシ
レート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安
息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ
酸ビニルなど;スチレン類、例えばスチレン、アルキル
スチレン(例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオ
ルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキ
シメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えば
メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレ
ン、ジメトキシスチレンなど)、バロゲノスチレン(例
えばクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルス
チレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレ
ン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブ
ロム−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル
−3−トリフルオルメチルスチレンなど);クロトン酸
エステル類、例えば、クロトン酸アルキル(例えばクロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノク
ロトネートなど);イタコン酸ジアルキル類(例えばイ
タコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ
ブチルなど);マレイン酸あるいはフマール酸のジアル
キル類(例えばジメチルマレレート、ジブチルフマレー
トなど)等がある。その他、アクリロニトリルあるいは
メタクリロニトリルと共重合可能である付加重合性不飽
和化合物であればよい。
【0064】以下に、Ag配位結合性基を含む構成成分
とオニウム基を含む構成成分を有する高分子化合物、及
びさらに水溶性基をも含む構成成分をも有する高分子化
合物の代表的な例を示す。なお、ポリマー構造の組成比
はモル百分率を表す。
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】(高分子化合物の合成法)上記のような高
分子化合物層形成に用いる、オニウム基とAg配位結合
性基を有する高分子化合物、あるいはさらに水溶性基を
も有する高分子化合物はいずれも、一般には、ラジカル
連鎖重合法を用いて製造することができる(“Textbook
of Polymer Science" 3rd ed,(1984)F.W.Billmeyer,A W
iley-Interscience Publication参照)。また、これら
の高分子化合物の分子量は広範囲であってもよいが、光
散乱法を用いて測定した時、重量平均分子量(Mw)が
500〜2,000,000であることが好ましく、ま
た2,000〜600,000の範囲であることが更に
好ましい。また、この高分子化合物中に含まれる未反応
モノマー量は広範囲であってもよいが、20質量%以下
であることが好ましく、また10質量%以下であること
がさらにに好ましい。また、オニウム基とAg配位結合
性基を有する高分子化合物の代表的な例の一つとして上
記したN−ビニルイミダゾールとビニルベンジルブチル
ホスホニウムクロリドとの2元共重合体(P53と呼
ぶ)及びこれらにさらにメタクリル酸を加えた3元共重
合体(P54と呼ぶ)を例にとって、その合成例を示せ
ば次のとおりである。
【0077】<二次元ポリマーの合成法>N−ビニルイ
ミダゾール/(m,p−ビニルベンジル−トリブチルホ
スフォニウム塩酸塩)共重合物(70mol%/30m
ol%)
【0078】P53
【化22】
【0079】攪拌器、温度計、還流冷却器および窒素注
入チューブを備えた100mlの反応フラスコ中で、N
−ビニルイミダゾール2.73g(0.029mo
l)、m,p−ビニルベンジル−トリブチルホスフォニ
ウム塩酸塩(日本化学工業製サイダップスPM−4CM
S)4.5g(0.013mol)を30mlのメタノ
ールで室温のもとで溶解した。軽い窒素気流下にこの溶
液は置換し、V−601(和光化学製2,2′−アゴビ
ス(イソ酪酸)ジメチル)0.036g添加後加熱器に
通電し、反応混合物は窒素気流下で63〜65℃に温度
が達した後は穏やかに還流が開始された。6,12,1
8時間後にV−601を各々0.036g加え、24時
間後に反応を停止した。
【0080】室温まで冷却した後、攪拌した200cc
のヘキサンと100ccのアセトンの混合液の中に流し
出した。共重合体は粘着性の固まりとして沈殿した。沈
殿を50ccのヘキサンと25ccのアセトンの混合物
で3回洗浄した後に、メタノールに溶解し、減圧乾燥し
て、白色粉体を5.3g得た。
【0081】<3元ポリマーの合成法>N−ビニルイミ
ダゾール/メタクリル酸/m,p−ビニルベンジル−ト
リブチルホスホニウム塩酸塩共重合物(70mol%/
10mol%/20mol%)
【0082】P54
【化23】
【0083】攪拌器、温度計、還流冷却器および窒素注
入チューブを備えた50mlの反応フラスコ中で、N−
ビニルイミダゾール 94.1g(9.9mmol)、
m,p−ビニルベンジル−トリブチルホスホニウム ク
ロライド(日本化学工業製サイダップスPM−4CM
S)1.0g(2.8mmol)、メタクリル酸0.1
2g(1.4mmol)を10mlのメタノールで室温
中一緒に溶かした。軽い窒素気流下にこの溶液は置換
し、V−601(和光純薬製2,2′−アゴビス(イソ
酪酸)ジメチル)0.009g添加後加熱器のスイッチ
を入れた。反応混合物は窒素気流下で63〜65℃に温
度が達した後は穏やかに還流が開始された。6,12,
18時間後にV−601を各々0.009g加え、24
時間後に反応を停止した。
【0084】室温まで冷却した後、攪拌した100cc
のヘキサンと10ccのアセトンの混合液の中に流し出
した。共重合体は粘着性の固まりとして沈殿した。それ
は50ccのヘキサンと5ccのアセトンの混合物で3
回洗浄した後に、メタノールに溶解して取り出して減圧
乾燥して、白色粉体を1.9g得た。
【0085】(高分子化合物層の塗設)高分子化合物層
は、上記した銀と配位結合性の官能基をもつ構成成分と
オニウム基をもつ構成成分とを有し、さらに好ましくは
水溶性基をもつ構成成分をも有する高分子化合物を、上
記した親水化処理したアルミニウム支持体あるいは親水
化処理後さらに酸性水溶液処理したアルミニウム支持体
(本発明では単に「アルミニウム支持体」という)の上
に種々の方法により塗布して設けられる。
【0086】高分子化合物層を設けるために一般的に採
用される方法の一つは、メタノール、エタノール、メチ
ルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶
剤あるいはこれら有機溶剤と水との混合溶剤に高分子化
合物を溶解させた溶液をアルミニウム支持体上に塗布
し、乾燥して設ける方法であり、他の一つは、メタノー
ル、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤も
しくはそれらの混合溶剤あるいはこれら有機溶剤と水と
の混合溶剤に高分子化合物を溶解させた溶液に、アルミ
ニウム支持体を浸漬して高分子化合物を吸着させ、しか
る後、水などによって洗浄し、乾燥して設ける方法であ
る。前者の方法では、高分子化合物の0.005〜10
重量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布できる。例え
ば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カー
テン塗布などいずれの方法を用いてもよい。また、後者
の方法では、溶液の濃度は0.01〜20重量%、好ま
しくは0.05〜5重量%であり、浸漬温度は20〜9
0℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時間は0.
1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。
【0087】上記の高分子化合物の溶液は、アンモニ
ア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物
質や、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸などの無機酸、ニトロ
ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの有機
スルホン酸、フェニルホスホン酸などの有機ホスホン
酸、安息香酸、クマル酸、リンゴ酸などの有機カルボン
酸など種々の有機酸性物質、ナフタレンスルホニルクロ
ライド、ベンゼンスルホニルクロライドなどの有機酸ク
ロライド等によりpHを調整し、pH=0〜12、より
好ましくはpH=0〜5、の範囲で使用することもでき
る。また、感光性平版印刷版の調子再現性改良のために
黄色染料を添加することもできる。高分子化合物の乾燥
後の被覆量は、2〜100mg/m2 が適当であり、好
ましくは5〜50mg/m2 である。上記被覆量が2m
g/m2 よりも少ないと、十分な効果が得られない。ま
た、100mg/m2 より多くても同様である。
【0088】<3>物理現像核層 物理現像核層は、少なくとも1種の銀沈析核(つまり銀
が溶液から画像状に沈析してくる物理現像核)を含んで
いる。好適な物理現像核は、金、銀等、アンチモン、ビ
スマス、カドミウム、コバルト、パラヂウム、ニッケ
ル、鉛、亜鉛等の金属のコロイド、またはそれらの金属
の硫化物および、鉛、亜鉛、アンチモン、およびニッケ
ルのセレン化合物などが使用できる。物理現像核の調製
方法は、写真化学の成書等によって公知の方法によって
行われる。通常金属核の場合は、金属塩と、水素化ホウ
素アルカリ、ホルマリンなどの低級脂肪族アルデヒド
類、糖類、澱粉などの還元剤とを、硫黄化合物核やセレ
ン化合物核の場合は水溶性金属塩と水溶性の硫黄又はセ
レン化合物とを保護コロイドの存在下で反応させて得ら
れる。保護コロイドとして、ゼラチン、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール及びその部分鹸化したもの、ポリビニ
ルピロリドンなどの各種保護コロイドを用いることもで
きるが、その量が多いとインキ受容性が悪くなるので、
機能を充たす限り少量用いるのが好ましい。物理現像核
層を設けるために一般的に採用される方法の一つは、物
理現像核の分散液を高分子層を設けたアルミニウム支持
体上に塗布し、乾燥して設ける方法であり、他の一つ
は、分散液中に高分子層を設けたアルミニウム支持体を
浸漬して物理現像核を吸着させ、乾燥して設ける方法で
ある。前者の方法では、高分子化合物の0.005〜1
0重量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布できる。例え
ば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カー
テン塗布などいずれの方法を用いてもよい。また、後者
の方法では、溶液の濃度は0.01〜20重量%、好ま
しくは0.05〜5重量%であり、浸漬温度は20〜9
0℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時間は0.
1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。物理現像
核の塗布量は、物理現像核の種類によって異なるが、一
般的に0.4〜100mg/m2 ,好ましくは1〜25
mg/m2 の範囲で用いられる。
【0089】<4>ハロゲン化銀乳剤層 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、まず概括
的に述べるなら、例えばリサーチ・デスクロージャー
(RD)No17643(1978年12月)22−2
3ページの乳剤製造および同No18716(1979
年1月)648ページに記載された方法を用いて調製す
ることができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤も上記二つのリサーチ・デスクロー
ジャーに記載されている。本発明に必要に応じて使用さ
れる公知の写真用添加剤は、例えば、金化合物や硫黄化
合物などの化学増感剤、白金族化合物などの相反則不軌
特性改良剤、後熟停止剤、重金属化合物や有機化合物な
どのカブリ防止剤、非整色性分光増感剤、化学増感剤、
感度上昇剤、強色増感剤、カブリ防止剤、安定剤など
で、これらも上記リサーチ・ディスクロージャーに記載
されている。また、ハロゲン化銀乳剤には無機または有
機の硬膜剤を含ませることができる。
【0090】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤層につい
て、より具体的に説明する。ハロゲン化銀乳剤層には、
少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤を含んでいる。本発
明に使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましく、さらにハロゲン
化銀粒子中の臭化銀の量は0〜30モル%、沃化銀の量
は0〜2モル%であり、それらの臭化銀や沃化銀を含む
相は局在化していてもよい。また、特にハロゲン化銀溶
剤への溶解度が大きく拡散転写速度が速い塩化銀含有率
が80モル%以上の高塩化銀粒子であり、好ましくは8
5モル%以上であり、実質的に純塩化銀粒子であっても
よい。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加すると拡散転
写現像速度が低下する上に、セーフライト安全性も低下
するので好ましくない。乳剤の保護コロイドとして働く
親水性バインダーとしては、ゼラチンの他に、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
カルボキシセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビ
ニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドンなどの合
成高分子化合物を用いることができる。これらのバイン
ダーは、ゼラチンの量の0〜60質量%,好ましくは0
〜40質量%、より好ましくは0〜30質量%である。
【0091】ハロゲン化銀の粒子形成過程及び、好まし
くは物理熟成の過程も、Ir、Ru、Rh、Os、R
e、Os及びCrから選ばれた重金属の化合物をハロゲ
ン化銀1モル当たり少なくとも1×10-7モル存在させ
た酸性の条件の下で行うことが好ましい。
【0092】重金属化合物は、上記遷移金属の六配位錯
体である。その配位子は、ハロゲン化物配位子(フッ化
物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アンモニ
ア配位子、ニトロ配位子、アミノ配位子、アシド配位子
及びアコ配位子が挙げられる。好ましい遷移金属配位錯
体の具体例は、〔Rh(H2 O)Cl5 -2、〔RuC
6 -3、〔Ru(NO)Cl5 -2、〔RuCl6
-3、〔Ru(H2 O)Cl5 -2、〔Ru(NO)(H
2 O)Cl4 -1、〔Re(NO)Cl5 -1、〔Os
(NO)Cl5 -1、〔Ir(NO)Cl 5 -2、〔I
r(H2 O)Cl5 -2、〔Re(H2 O)C
5 -1、〔RhBr5 -2、〔Os(NS)Cl(S
CN)4 -2、〔RuCl6 -3、〔IrCl6 -3
〔Re(NS)Cl(SeCN)〕-2などを挙げること
が出来る。上記金属錯体の対イオンは、カリウム、ナト
リウム、リチウムなどのアルカリ金属のイオンやアンモ
ニウムイオンである。
【0093】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中に該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当たり1×10-7〜1×10-3モルであるが、
好ましくは1.0×10-6〜5×10-4モル、特に5×
10-6〜5×10-5モルである。又上記遷移金属を併用
してもよい。併用する場合には、それぞれの遷移金属化
合物について上記の添加量範囲が当てはまる。これらの
pH及び添加量の条件は、重金属化合物が高照度感度、
階調及びかぶりに対して優れた効果を発揮するように選
ばれている。
【0094】本発明の感光材料では、鉄化合物を含有さ
せて高照度短時間露光での潜像安定性を向上させ、露光
時の環境温度、湿度に依存しない、安定した高い感度特
性を保持するさせることができる。鉄化合物は、II価も
しくはIII 価の鉄塩、すなわち塩化第一鉄、塩化第二
鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、チオシアン酸鉄、臭化第
一鉄、臭化第二鉄、酢酸第一鉄およびII価もしくはIII
価の鉄錯体、即ち赤血塩、黄血塩等を挙げることができ
る。特に、赤血塩、黄血塩等の6配位シアノ錯体が好ま
しい。鉄化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モルに対し
て、10-8〜10-3モル、好ましくは10-7〜10-4
ルの範囲である。添加時期は、粒子形成前にゼラチン溶
液中に、粒子形成の途中、または化学熟成開始時に添加
することができるが、前記重金属化合物に併用して、粒
子形成のいづれかの時期にハライド水溶液に共存させて
添加することが好ましい。
【0095】ハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状また
は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合
は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平均で表
す)は特に問わないが3μ以下が好ましく、さらに2μ
以下が好ましく、特に好ましいのは0.1〜1.0μで
ある。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
い。
【0096】ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体のような等軸晶系結晶形を有するも
のでもよく、また球状、板状などのような異形結晶形を
もつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。ハロゲン化銀乳剤は1種でも複数種の混合で
もよい。また、ハロゲン化銀乳剤層は1層でも2層以上
の多層でもよい。ハロゲン化銀粒子は、内部と表層とが
異なる相で構成されていても、均一な相から成っていて
もよい。また潜像が主として表面に形成されているよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよく、さらに潜像がそれらのいずれにも
局在していなくてもよい。特に、潜像が主として表面に
形成される粒子の方が好ましい。ハロゲン化銀乳剤層の
厚さは0.8〜6.0μ、特に1.0〜4.5μであ
り、ハロゲン化銀粒子の塗布量は銀量として1.0〜
3.5g/m2、好ましくは1.2〜3.0g/m2である。
【0097】本発明に用いられる写真乳剤は、通常粒子
形成が行われたのち金・硫黄増感が施される。本発明に
おいて、これらの化学増感剤は常法によって、ハロゲン
化銀写真乳剤に添加される。金増感においては、金増感
剤としては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、
具体的には、塩化金酸類、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシドなどが用いられる。これらの金増感剤の
添加量は、種々の条件下で相当の範囲にわたって変化す
るが、通常は銀1モルに対して10-6〜10-7モル程度
が好ましい。特願昭61−79687に記載されている
如くハロゲン化銀粒子相に添加した金増感剤の80%以
上が存在していることが特に好ましい。
【0098】金・硫黄増感における硫黄増感剤すなわ
ち、活性ゼラチンや銀と反応して得る硫黄を含む化合物
としては、例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、アリルイソチアシアナート、シスチン、
p−トルエンチオスルホン酸塩、ロダン、メルカプト化
合物類などが用いられる。金・硫黄増感に際しては、金
化合物と硫黄化合物の使用比率は熟成条件等によって変
化するが、通常、金増感剤1モルに対して硫黄増感剤を
1〜1000モル、好ましくは2〜100モル程度用い
られる。金・硫黄増感において金増感剤の添加時期は、
硫黄増感剤と同時でも、硫黄増感中でも、終了後でもよ
い。
【0099】本発明に用いられる写真乳剤は、粒子形成
が行われたのち金・硫黄増感が施されるが、金・硫黄増
感に加えてそのほかの化学増感が施されてもよい。化学
増感のためには、例えばエイチフリーザー(H. Friese
r)ディー グルンドラーゲンデア フォトグラフィッ
シェン プロツェッセ ミット シルバーハロゲニデン
(Die Grundlagen der Photographischen Prozesse mit
Silberhalogeniden)〔アカデミッシェフェアラーグス
ゲゼルシャフト(Akademische Verlagsgesellschaf
t)、1968年刊〕675〜734頁に記載の硫黄増
感法、還元増感法、セレン増感法、貴金属増感法などを
単独または組合わせて用いることができる。
【0100】本発明においては、セレン増感も用いるこ
とができるが、セレン増感剤は、アリルイソセレノシア
ネートのような脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ
尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカル
ボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類、
ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等のセレン
化合物などを用いることができ、セレン増感剤の添加量
は広い範囲から選ばれるが、通常は銀1モル当り10-2
〜10-3モルが好ましい。
【0101】上記の金・硫黄増感、硫黄増感、金増感、
セレン増感の他、還元性物質(例えば、第一すず塩、ア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物
(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、Pdなどの周期律
表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを併
用することもできる。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素
で分光増感されていてもよい。分光増感する場合、特に
有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素および
イソシアニン色素に属する色素である。増感色素を複数
組み合わせて使用することができる。また、非整色性の
分光増感が行われる場合は、上記の色素のうち青光の光
量子を吸収するように比較的短い共役二重結合鎖をもつ
色素によって分光増感される。青光レーザー光源の使用
に適した非整色性乳剤は、前記したようにレギュラー乳
剤か又は高感化などのために固有感光波長域の感光性を
高めた固有感光波長域(青光波長領域)、すなわち非整
色性領域を分光増感した分光増感剤のいずれでもよい。
【0103】本発明の感光材料は、5又は6員環含窒素
芳香族化合物を添加することによって、非整色性乳剤の
DTR法による迅速現像における感度、階調、かぶりな
どの写真特性の欠陥を抑止することができ、特に非整色
性乳剤の場合に効果的である。これらの化合物には、ア
ゾール類(例えば、ベンゾチアゾール塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、プロモベンズイミダゾール類、ニトロ
インダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリア
ゾール類など);メルカプトアゾール類(例えば、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
などのメルカプトテトラゾール類;メルカプトピリミジ
ン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類(例え
ば、トリアザインデン類、テトラアザインデン類(例え
ば4−ヒドロキシ−6−メチル(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン)、ペンタアザインデン類など)を好
ましく用いることができる。これらの更に詳しい具体例
およびその使用方法については、例えば米国特許395
4474、同3982947、特公昭52−28660
に記載されたものを用いることができる。
【0104】本発明に用いる感光材料のハロゲン化銀乳
剤層およびその他の親水性コロイド層には感度上昇、コ
ントラスト上昇、または、現像促進の目的で、例えば、
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステ
ル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモ
ルフォリン類、四級アンモニウム化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類などの化合物を含んでも良い。このような化合物例
としては米国特許2400532、同2423549、
同2716062、同3617280、同377202
1、同3808003などに記載されている化合物を用
いることができる。
【0105】本発明で用いる感光材料は現像速度を上げ
る目的で現像剤、例えば、ピラゾリドン化合物やヒドロ
キシルアミン化合物などの疎水性化合物、およびハロゲ
ン化銀溶剤、例えば、ウラシル化合物やチオ硫酸化合物
などを含んでもよい。感光材料に現像剤を含ませる場合
は、添加層のpHをバインダーに用いられているゼラチ
ンの等電点以下に設定することが望ましい。
【0106】物理現像核層の上に、上記の乳剤の調製さ
れた塗布液を、従来公知の塗布方法のいずれかを用い
て、塗布・乾燥し、成膜する。塗布する方法としては、
公知の種々の方法を用いることができるが、例えば、バ
ーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。本発明の平版印刷
版用感光材料のハロゲン化銀乳剤層中には、塗布性を良
化するための公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン
系、フッ素系界面活性剤の何れも使用できる。例えば特
開昭62−170950号公報に記載されているような
界面活性剤を添加することができる。
【0107】<5>保護層 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層の上に保
護層を設けることができる。その保護層はゼラチンなど
の親水性ポリマーからなり、特開昭61−47946、
同61−75338に記載されているようなポリメチル
メタアクリレートラテックスやシリカなどのマット剤ま
たはすべり剤を含むことができる。本発明の感光材料に
は、感光性ハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいは、イラジエ
ーション防止などの目的で染料を含ませても良い。その
他、本発明の感光材料には、帯電防止剤、可塑剤や空気
かぶり防止剤、硬膜剤及び塗布助剤を含むことができ
る。保護層の塗設方法は、前記の物理現像核層やハロゲ
ン化銀乳剤層の塗設に準じた方法で行われる。
【0108】<6>製版方法 (露光)次に、この感光材料を用いる製版方法について
説明する。この感光材料への画像記録用露光の光源は、
光センサーであるハロゲン化銀が感光性をもつ波長の光
を発する光源であれば、キセノン放電灯などの高照度フ
ラッシュ光であっても、またレーザー光源であってもよ
い。具体的には、カーボンアーク灯、水銀灯、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、
ケミカルランプなどがある。放射線としては、電子線、
X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、g
線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム
(レーザービーム)も使用される。レーザービームとし
てはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、ク
リプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、K
rFエキシマーレーザー、半導体レーザー、YAGレー
ザーなどが挙げられる。感光材料が非整色性ハロゲン化
銀乳剤を感光体とする感光材料の場合に好ましいのは、
波長が390〜415nmの青色レーザー光源(例えば
青色半導体レーザーNLHV500A、日亜化学工業
(株)製、390〜415nm、5mW)による短時間
の走査露光方式でがあるが、そのほかの青光光源を用い
ることもできる。
【0109】平版印刷版の製版では、画像露光したの
ち、銀塩拡散転写現像が行われて銀画像が得られるが、
銀画像は任意の公知の表面処理剤でインキ受容性に変換
あるいは受容性を強化させることが好ましい。このよう
な処理剤としては、例えば特公昭48−29723号公
報、米国特許US3721559号明細書などに記載さ
れている。さらに版面保護のために必要があればアラビ
アゴムなどの版面保護剤を塗布してもよい。
【0110】(銀塩拡散転写現像)銀塩拡散転写現像液
は、ハロゲン化銀感光材料用の黒白現像液にハロゲン化
銀溶剤が添加されているか、又は共存状態で使用できる
形態の現像液である。拡散転写現像液には、従来知られ
ている現像主薬を用いることができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルホネート、カテコール、メ
チルハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−
p−アミノフェノール、N−メチル−3−メチル−p−
アミノフェノール、N−メチル−2−スルホアミノアミ
ノフェノール)、アスコルビン酸やエリソルビン酸及び
それらの異性体や誘導体、カラー現像主薬にも用いるp
−フェニレンジアミン類などを、単独もしくは組合せて
用いることができる。とくにポリヒドロキシベンゼン類
及び3−ピラゾリドン類が好ましい。これらの現像主薬
は塩の形で用いる場合は、対塩としては硫酸塩、塩酸
塩、燐酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの形が用い
られる。これらの現像主薬の添加量は、現像液1リット
ル当り1×10-5〜2 mol/リットル、好ましくは1×10
-4〜1 mol/リットル、より好ましくは1×10-3〜0.5
mol/リットルが好ましい。
【0111】拡散転写現像液には、必要により保恒剤を
用いることができる。保恒剤としては亜硫酸塩や重亜硫
酸塩が一般的に用いられる。これらの添加量は、0.0
1〜1 mol/リットル、好ましくは0.1〜0.5 mol/リッ
トル。また、アスコルビン酸も有効な保恒剤であり、好ま
しい添加量は、0.01 mol/リットル〜0.5 mol/リットル
である。その他、ヒドロキシルアミン類、糖類、o−ヒ
ドロキシケトン類、ヒドラジン類等も用いることができ
る。その場合の添加量は0.1mol/リットル以下であ
る。
【0112】拡散転写現像液のpHは10〜14が好ま
しく,より好ましくはpH11〜13.8、さらに好ま
しくはpH12〜13.5である。pHを維持するため
に各種アルカリ剤及び緩衡剤を用いることができる。好
ましいアルカリ剤及び緩衡剤は、水酸化アルカリ、炭酸
塩、リン酸塩、ホウ酸塩、5−スルホサリチル酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリジン塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、バリン塩、リシン塩等をあげること
ができる。特に好ましいアルカリ剤は、アルカリ金属水
酸化物であり、好ましい緩衝剤は、炭酸塩、ホウ酸塩、
5−スルホサリチル酸塩で、これらは上記pH領域を維
持し、かつ、安価であるという点で好ましい。緩衝剤
は、対塩としてNa、Kなどのアルカリ金属やアンモニ
ウム塩の形で用いられる。これらの緩衡剤は単独で使用
しても良く、また、2種以上、併用使用しても良い。更
に目的のpHを得るのに、酸及び/又はアルカリを添加
しても良い。酸としては無機・有機の水溶性の酸を用い
ることができる。例えば、硫酸、硝酸、塩酸、酢酸、プ
ロピオン酸、アスコルビン酸等である。また、アルカリ
としては各種水酸化物、アンモニウム塩を添加すること
ができる。例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、トリエタノールアミン、ジエタノールア
ミン及びトリメチルアンモニウムヒドロキシド等をあげ
ることができる。
【0113】拡散転写現像液には、ハロゲン化銀溶剤を
含有するか、または少なくとも共存状態で現像が行われ
る。用いられるハロゲン化銀溶剤には、例えば、チオシ
アン塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、2−メチルイミダゾー
ル、特開昭57−63580号記載のチオエーテル系化
合物等が好ましい。これらの化合物の添加量は、化合物
の種類によって適量が異なるが,一般的に0.005〜
2.0モル/リットル、好ましくは0.05〜1.0モル/
リットル、より好ましくは0.1〜0.8モル/リットルが好ま
しい。その他、現像促進剤として各種4級アミン類、ポ
リエチレンオキサイド類、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類、1級アミン類、N,N,N’,N’−テトラメ
チル−p−フェニレンジアミン等を0.005〜1.0
モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5モル/リットル、
より好ましくは0.1〜0.3モル/リットル添加して用い
ることができる。
【0114】本発明に用いる拡散転写現像工程には現像
かぶりを防止する目的で種々のかぶり防止剤を添加して
もよい。かぶり防止剤としては塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機かぶり防止剤
が好ましい。有機かぶり防止剤としては、例えばベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及
び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、さらに
チオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を
使用することができる。これらのかぶり防止剤は、処理
中に溶出し、現像液中に蓄積するものを含む。これらの
うち、沃化物の添加濃度は5×10-6〜5×10-4モル
/リットル程度である。また臭化物もかぶり防止に好まし
く、好ましい濃度は0.001モル/リットル〜0.1モル
/リットル、更に好ましくは0.01〜0.05モル/リットル
程度である。有機かぶり防止剤の添加濃度は、化合物の
種類とハロゲン化銀乳剤のハライド組成によって適量が
異なるが、5×10-6〜5×10-2モル/リットル、好まし
くは5×10-5〜5×10-4モル/リットル程度である。
【0115】更に、本発明の拡散転写現像液には、膨潤
抑制剤(例えば硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の無機
塩)や、硬水軟化剤を含有させることができる。硬水軟
化剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸、有機無機ホスホン酸等、
各種構造のものを用いることができる。以下に具体例を
示すが、これらに限定されるものではない。エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ3酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニトリ
ロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン−N,N,N’N’−テトラメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸。これらの硬水軟化剤は2種以上併用しても良い。好
ましい添加量は0.1g〜20g/リットル、より好ましく
は、0.5g〜10g/リットルである。又、必要に応じて
アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カル
ボン酸、芳香族カルボン酸ポリアルキレンイミン等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
【0116】現像方法としては、通常の浸漬現像方法の
ほかに、各種の塗り付け現像、例えば、特開昭59−1
81353号に記載されているようなローラー塗布方法
またはワイヤバー塗布方法、特開昭59−181354
号に記載されているような吸液性部材に処理液を含浸さ
せてそれを感光材料の乳剤側と接触させるシート現像方
法を用いることができる。その他、エクストルージョン
方式、細孔からジェットとして噴出させて付与する方
法、ポッドを押しつぶしてポッド内にあった現像液を展
開する方式など各種の塗布方法を用いることができる。
【0117】塗り付け現像の場合の現像液の塗り付け量
は、感光材料の面積1平方メートル当たり10g〜80
g、特に20g〜60gの範囲が好ましい。本発明にお
ける現像および転写工程は、10〜50°Cの範囲で行
われるが、好ましくは15〜40°C、より好ましくは
15〜30°Cの作業環境で行うことができる。
【0118】(後処理)かかる組成の現像液で現像処理
された感光性平板印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有
するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分と
するフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。
本発明の感光性平板印刷版の後処理にはこれらの処理を
種々組み合わせて用いることができる。
【0119】(現像処理装置)近年、製版・印刷業界で
は製版作業の合理化および標準化のため、感光性平板印
刷版用の自動現像機が広く用いられている。この自動現
像機は、一般に現像部と後処理部からなり、感光性平板
印刷版を搬送する装置と、各処理液槽およびスプレー装
置からなり、露光済みの感光性平板印刷版を水平に搬送
しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズ
ルから吹き付けて現像および後処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロールなどによって感光性平板印刷版を浸漬搬送させて
現像処理する方法や、現像後一定量の少量の水洗水を版
面に供給して水洗し、その廃水を現像液原液の希釈水と
して再利用する方法も知られている。このような自動処
理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて
それぞれの補充液を補充しながら処理することができ
る。また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる
使い捨て処理方式も適用できる。
【0120】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用い
られる。
【0121】
【実施例】次に、本発明の実施例および比較例を示し、
本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されな
い。下記実施例等において、珪酸ナトリウム水溶液処理
(親水化処理)後の支持体Bの珪酸ナトリウムの付着量
は、前記したとおり、蛍光X線分析装置を用いて検量線
法によりSi原子の量(mg/m2 )として測定した。
すなわち、蛍光X線分析装置として理学電機工業(株)
製RIX3000を用い、下記条件にてSi−Kαスペ
クトルのピーク高さよりSi原子の量を測定した。
【0122】 装置 :理学電機工業(株)製RIX3000 X線管球 :Rh 測定スペクトル :Si−Kα 管電圧 :50kV 管電流 :50mA スリット :COARSE 分光結晶 :RX4 検出器 :F−PC 分析面積 :30mmφ ピーク位置(2θ) :144.75deg. バックグランド(2θ):140.70deg.,146.85deg. 積算時間 :80秒/sample また、下記実施例に示すSi原子量はアルミニウム中に
含まれているSi原子量を差し引いて補正した量であ
る。
【0123】[実施例1] (1)感光材料の作成 (アルミニウム支持体の作成)厚さ0.24mmのアル
ミニウム板の表面を、ナイロンブラシとパミストン(4
00メッシュ)の水懸濁液とで砂目立てした後、水でよ
く洗浄した。次に、10%の水酸化ナトリウム水溶液に
70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水
洗いした。20%の硝酸水溶液で中和、洗浄してから、
水洗いした。得られたアルミニウム板を、正弦液の交番
波形電流(条件:陽極時電圧12.7v、陽極時電気量
に対する陰極時電気量の比が0.8、陽極時電気量16
0クローン/dm2 )を用いて、1%硝酸水溶液中で電
解粗面化処理を行った。得られた板の表面粗さは、0.
6μm(Ra表示)であった。この処理に続いて、30
%の硫酸水溶液中、55℃で2分間デスマット処理し
た。次に、厚さが2.7g/dm2 になるように、20
%の硫酸水溶液中で陽極酸化処理をした(電流密度:2
A/dm2 )。得られたアルミニウム板を脱イオン水で
水洗、乾燥して支持体を作成した(支持体A)。上記支
持体Aを珪酸ナトリウム濃度1.5wt%の水溶液にて
20℃で10秒間処理し、水洗して支持体Bを作成し
た。この支持体Bの珪酸ナトリウムの付着量は、Si原
子量として1.2mg/m2 (理学電機工業(株)製R
IX3000によるSi−Kαスペクトルのピーク高
さ)であった。さらに、上記支持体Aを珪酸ナトリウム
濃度1.5wt%の水溶液にて30℃で20秒間処理
し、水洗して支持体Cを作成した。この支持体Cの珪酸
ナトリウムの付着量は、Si原子量として12.3mg
/m2 (理学電機工業(株)製RIX3000によるS
i−Kαスペクトルのピーク高さ)であった。
【0124】(2)高分子化合物層の塗設 上記支持体(A、B、C)の表面に表1に示した高分子
化合物(1〜5)を下記溶液にして塗布し90℃20秒
で乾燥した。乾燥後の被覆量は15mg/m2であっ
た。
【0125】高分子化合物の溶液: 表1の高分子化合物 0.05g メタノール 25g 水 0.25g
【0126】(3)物理現像核層の塗設 次の如くしてAg核を含有する水性ゾル溶液を作った。 溶液A(20℃): クエン酸(III)ナトリウム 3.50g FeSO4・7H2O 2.50g 溶液B(20℃): AgNO3(10) 2.50g 溶液Aを400rpmで攪拌しながら、溶液Bを100
ml/minの速度で加えた。過剰のクエン酸イオンや
鉄イオンおよびナトリウムイオンを限外濾過器を用いて
除去し、Agゾル溶液を作成した。Agゾル溶液を2質
量%ゼラチン水溶液と等量混合して塗布液とし、ディッ
プ塗布によって2mg/m2 を有する物理現像核層で上
記の5通りの高分子層を設けたアルミニウム支持体を被
覆した。
【0127】(4)ハロゲン化銀乳剤層の塗設 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルの( NH4 ) 3 RhC16を含有し、0.3Mの臭
化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリンチオンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加
え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モ
ルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mg
を加え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施
し、安定剤とし4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン150mgを加えた。得ら
れた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量7
0モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数1
0%)
【0128】上記ハロゲン化銀乳剤を塗布銀量1.0g
/m2 、ゼラチン塗布量0.8g/m2 になるように物理現像
核層上に設けることにより、平版印刷用感光材料の試料
を作製した。
【0129】(5)現像及び製版 感光材料の試料を、製版カメラで接触スクリーンを介し
て同じように露光し、下記成分を含有する新しく作った
現像溶液中で21℃で25秒間浸漬し、像受容層中に銀
像を形成した。 水酸化ナトリウム 16g 無水亜硫酸ナトリウム 140g ハイドロキノン 27g 1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリジノン 3.5g 無水チオ硫酸ナトリウム 13g 2−メチルアミノエタノール 28g グリセリン 54g 脱イオン水で 1000mlにした。 pH(24℃)=13
【0130】現像されたハロゲン化銀乳剤層及び高分子
化合物層をアルミニウム支持体から除去するため、現像
された銀錆塩拡散転写材料を30℃30秒間で流水で洗
った。
【0131】次に、アルミニウム支持体の像形成した面
を、下記のフィニッシャー液を含ませたスポンジで擦
り、非画像領域の水受容性を増強し、像領域を親油性イ
ンク受容性にした。 アラビアガム10%水性溶液 25ml ポリスチレンスルホン酸(20%) 100ml くえん酸 20g 1−アルキル−5−メルカプトテトラゾール 2g 水酸化ナトリウム 5.5g 水で 1000ml にした。 pH(20℃)=4
【0132】(7)印刷 以上の操作により作製した5通りの平版印刷版をそれぞ
れオフセット印刷機(スプリント)に装着し、各試料を
同じ条件の下で印刷した。市販の給湿溶液EU3(富士
写真フイルム(株)製)にIPA(イソプルピルアルコ
ール)10%添加したものを使用し、インクとしてGE
OSN用を使用した。圧縮しうるゴムブランケットを使
用した。各印刷版を用いて得られた良好なコピーの数と
汚れ性を表1に示す。
【0133】
【表1】
【0134】
【化24】
【0135】(8)結果 印刷結果の評価:汚れ性の評価は、湿し水とインキのバ
ランスを振り、地汚れ(非画像部へのインキ乗り)が発
生するまでの水目盛りの許容範囲の官能評価によって行
った。評価基準は、富士写真フイルム(株)製品のco
nv.PS版FNSAと同等の場合を○とし、やや劣る
場合を△、著しく劣る場合を×と評価した。耐刷性の評
価は、前記印刷条件で印刷したときに地汚れが発生する
までの印刷枚数で評価した。
【0136】評価結果:表1から、陽極酸化後アルミニ
ウム支持体にSiを付着させなかった支持体Aでは、印
刷汚れが大きく、Siを12.3mg/m2 の付着量ま
で処理した支持体Cでは、印刷汚れは少ないが耐刷性の
低下が大きかった。それに対してSiの付着量が本発明
範囲の1.2mg/m2 の支持体Bでは、本発明の高分
子化合物の層を支持体上に設けた試験番号9〜12は、
印刷汚れの状況、耐刷性ともに良好であった。Siの付
着量が本発明範囲の1.2mg/m2 の支持体Bであっ
ても、本発明の高分子化合物の層を支持体上に設けてな
い試験番号7及び本発明以外の高分子化合物層を設けた
試験番号8の試料は、印刷汚れの状況、耐刷性ともに不
十分であり、支持体のSiの付着量が本発明範囲であっ
て、かつ支持体が本発明の耐接着性のあるオニウム基と
銀配位基を有する高分子化合物の層を有する場合に耐刷
性と印刷品質とが両立することが示された。また試験番
号9〜12の試料では、非画像部の白色化や、現像液中
に不溶解物(ヘドロ)の蓄積も生じなかった。さらに、
オニウム基と銀配位基を有し、さらに水溶性基をも有す
る本発明の高分子化合物の層をもつ試験番号11と12
の試料は、とくに高い印刷耐久性と優れた汚れ抑止性が
維持されることを示した。
【0137】〔実施例2〕 (1)支持体 厚さ0.24mmのJIS A1050アルミニウム板の
表面をナイロンブラシと400メッシュのパミストンの
水懸濁液を用い砂目立てした後、よく水で洗浄した。1
0重量%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸
漬してエッチングした後、流水で水洗後、20重量%H
NO3 水溶液で中和洗浄、水洗した。これをVA =1
2.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1重
量%硝酸水溶液中で200クーロン/dm2 の陽極時電気
量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定した
ところ0.55μm(Ra表示)であった。ひきつづい
て30重量%H2 SO4 水溶液中に浸漬し、55℃で2
分間デスマットした後、20重量%H2 SO4 水溶液中
で電流密度14A/dm2 、陽極酸化皮膜量が2.5g/
2 相当になるように陽極酸化し、水洗した。上記支持
体を珪酸ナトリウム濃度3重量%の水溶液にて20℃で
10秒間処理し、水洗して支持体Dを作成した。この支
持体Dの珪酸ナトリウムの付着量は、Si原子量として
2.9mg/m2 であった。上記支持体Dの表面に、表
3に示した高分子化合物を下記のような溶液にして塗布
し、80℃で15秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は、1
5mg/m2 であった。
【0138】〔高分子化合物層用の塗布溶液〕 表2の高分子化合物 0.3g メタノール 100g 水 1g
【0139】(物理現像核の調製)物理現像核として、
いわゆるCarey-Lea の銀ゾルを使用した。本実施例に用
いたCarey-Lea の銀ゾルは、ジャーナルオブコロイドア
ンドインターフェイスサイエンス (Journal of Colloid
and Interface Science) 、93巻2号、545 頁 (198
3、6 月) に記載の方法によって硝酸銀をクエン酸の存
在下で、硫酸第一鉄(FeSO4)を還元剤として還元して得
た平均粒子径8nmのコロイド粒子分散物である。上記
のCarey−Lea法による銀ゾルを銀相当量で1.
5mg/m2 の物理現像核層として塗布した。さらに表
1に従って調製した乳剤にゼラチンと界面活性剤を加え
て、pH5.8±0.05、pAg7.4±0.1に調
節し、硝酸銀相当の塗布量で、2.2g/m2 、ゼラチ
ン塗布量1.6g/m2 の乳剤層を形成した。
【0140】(ハロゲン化銀乳剤の調製と塗設)40℃
に保った塩化ナトリウムを含むpH=2の1.5重量%
ゼラチン水溶液に、硝酸銀と銀1モルあたり下記のロジ
ウム、を含む塩化ナトリウムおよび臭化カリウムを含む
水溶液をダブルジェット法により銀電位90mVにおい
て、8分間で存加し、芯部の粒子を調製した。その後、
硝酸銀水溶液と銀1モルあたり下記イリジウムおよび鉄
化合物を含む塩化ナトリウムおよび臭化カリウム水溶液
をダブルジェット法により銀電位90mVにおいて、1
0分間で添加し、平均粒子サイズ0.25μmの塩化銀
99モル%含有の塩臭化銀立方体粒子を調製した。添加
終了後、水洗脱塩して、ゼラチン22g、1N水酸化ナ
トリウムを2ミリリットル、10%塩化ナトリウム水溶液を4
ミリリットル加え、pH5.8、pAg7.4に調整してから
表2に記載の4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラアザインデンを銀1モル当たり1.0×10-3mol を
加え、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸で、60℃で60
分間化学増感を施した。化学増感を終了した乳剤には、
さらに45℃に乳剤温度を下げてから、前記テトラアザ
インデンをさらに銀1モル当たり1.0×10-3mol 添
加した。これを乳剤Iとした。また、化学増感後、降温
してのち、N−エチル−N−スルホエチル−9−メチル
−ベンゾチアカルボシアニン(過塩素酸塩)の1×10
-3モル/リットルのメタノール溶液を銀1モル当たり1
0ミリリットル添加してオルソ域に分光増感した以外は
乳剤Iと同じ操作を行った乳剤も調製し、これを乳剤II
とした。
【0141】
【表2】
【0142】(拡散転写処理)表1記載のこれら5水準
の試料に対して、キセノン感光計で、400nmの干渉
フィルターと濃度差0.10の段階ウェッジを感光材料
に密着させて、10-5秒のステップ露光を行った。ま
た、印刷試験用には、印刷品質評価用の印刷原稿を上記
の400nm光で焼き付けた。次いで各試料を以下の成
分を有する新しく作られた現像液に24℃で25秒間漬
けて拡散転写処理を行った。
【0143】 DTR現像液処方 カルボキシメチルセルロース 4g 水酸化ナトリウム 22.5g 無水亜硫酸ナトリウム 120g ヒドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリジノン 6g 臭化カリウム 0.75g 無水チオ硫酸ナトリウム 8g エチレンジアミン四酢酸4ナトリウム塩 2g 脱イオン水 1000mlとする量 pH(24℃)=13
【0144】拡散転写処理した試料は、ハロゲン化銀層
を40℃の温水で、手作業で軽くこすりながら洗い落し
て転写現像銀を支持体表面に得た。
【0145】(印刷)上記の印刷原稿から焼き付け、拡
散転写処理によってアルミニウム支持体上に形成させた
銀画像を印刷版として下記の不感脂化版面保護液を塗布
し、乾燥した。 <不感脂化保護液> 水 1000 mL エチレングリコール 50g 2−メルカプト−5−フェニル−オキサジアゾール 2g アラビアガム 10g この版を用いてハイデルベルグ社製の平版印刷機SOR
Mを用いて印刷を行った。インキは大日本インキ(株)
製Fグロス墨を使用し、湿し水には富士写真フイルム
(株)製のEU−3(原液/水=1/99)にイソプロ
ピルアルコールを10質量%添加したものを使用した。
【0146】(評価)実施例1と同じ評価尺度で印刷結
果の評価を行い、その結果も表2に示した。実施例2の
各試験試料は、いずれも本発明の例であるが、その中
で、レギュラー乳剤Iを使用した感光材料(試験番号1
9〜21)とオルソ乳剤IIを用いた感光材料(試験番号
22〜24)を比較するとレギュラー乳剤Iを使用した
感光材料(試験番号19〜21)が印刷汚れが少なく発
明の効果が大きく現れることが示されている。
【0147】
【発明の効果】Ag配位結合性基を含む構成成分とオニ
ウム基を含む構成成分と、好ましくはさらに水溶性基を
含む構成成分とを有する高分子化合物の層を特定範囲の
少量のSiを付着させたアルミニウム支持体上の設けた
本発明の銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料によって、
耐刷性能と汚れ性能の両性能が共に良好でかつ、現像時
の非画像部の白色化の防止及び現像液のカス、ヘドロの
発生も防止できる。とくにAg配位結合性基が、アミノ
基、アミド基又は含窒素芳香族基である場合にその効果
が顕著となる。また、非整色性の感光材料を青色レーザ
ー光源を用いて露光して製版する場合には、印刷汚れの
低減効果が顕著となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム支持体上に少なくとも一層
    の物理現像核層と感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有する
    平版印刷版用感光材料において、該アルミニウム支持体
    が0.1〜10mg/m2 のSi原子付着量を有する支
    持体であり、該支持体上に、オニウム基を有する構成成
    分とAg配位結合性官能基を有する構成成分とを含む高
    分子化合物の層を設け、該高分子化合物層の上に物理現
    像核層とさらにその上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設
    けてなる銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料。
  2. 【請求項2】 高分子化合物の構成成分が有するAg配
    位結合性官能基が、塩基性窒素含有基、水酸基置換脂肪
    族基含有基及びメルカプト基含有基から選ばれる基であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の銀塩拡散転写法平
    版印刷用感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀乳剤層が、塩化銀含
    有率が80モル%以上で非整色性のハロゲン化銀乳剤の
    層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の銀塩
    拡散転写法平版印刷用感光材料。
JP2000025546A 2000-02-02 2000-02-02 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料 Pending JP2001215712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025546A JP2001215712A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025546A JP2001215712A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215712A true JP2001215712A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18551393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025546A Pending JP2001215712A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125038A2 (de) 2006-04-26 2007-11-08 Basf Se Verfahren zum aufbringen korrosionsschutzschichten auf metallische oberflächen
JP2008116768A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性材料前駆体及びこれを用いた導電性材料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125038A2 (de) 2006-04-26 2007-11-08 Basf Se Verfahren zum aufbringen korrosionsschutzschichten auf metallische oberflächen
US20090123742A1 (en) * 2006-04-26 2009-05-14 Basf Se Method for the application of corrosion-resistant layers to metallic surfaces
US8420219B2 (en) 2006-04-26 2013-04-16 Basf Se Method for the application of corrosion-resistant layers to metallic surfaces
JP2008116768A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性材料前駆体及びこれを用いた導電性材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001215712A (ja) 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料
JP3030155B2 (ja) 銀塩拡散転写に基づいたネガ型平版印刷版の製造方法
JPS6126656B2 (ja)
US3615443A (en) Presensitized planographic printing plate
US4393128A (en) Light-sensitive lithographic printing plate precursor
JP2769063B2 (ja) 減力液及び銀画像の減力処理法
JP3493480B2 (ja) 分光増感された予備かぶり処理された直接陽画ハロゲン化銀写真材料
JP2001201858A (ja) 銀塩拡散転写法平版印刷用感光材料
US3597201A (en) Positive-working presensitized planographic printing plate
JPH1062999A (ja) 平版印刷版の製版用処理液及び製版方法
JP3057241B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3402558B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2875222B2 (ja) 像形成要素および銀塩拡散転写法に従う印刷版の製造方法
JPH0349089B2 (ja)
JPH0498260A (ja) 画像形成方法
JP2003295473A (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2001183841A (ja) 銀塩拡散転写法による平版印刷用感光材料
JPH06258780A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO1990016015A1 (en) Method of treating silver halide photographic material
JPH0444739B2 (ja)
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000112131A (ja) 平版印刷版
JPH0255350A (ja) 画像パターン転写に使用するハロゲン化銀写真乾板
JPH04258950A (ja) セーフライト性に優れた感光材料