JPH0498260A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0498260A
JPH0498260A JP21739190A JP21739190A JPH0498260A JP H0498260 A JPH0498260 A JP H0498260A JP 21739190 A JP21739190 A JP 21739190A JP 21739190 A JP21739190 A JP 21739190A JP H0498260 A JPH0498260 A JP H0498260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive layer
layer
image
photoconductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21739190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Katsura Hirai
桂 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21739190A priority Critical patent/JPH0498260A/ja
Publication of JPH0498260A publication Critical patent/JPH0498260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成方法に関する。本発明の画像形成方法
は、露光により画像を得る各種の技術に利用することが
でき、例えば、感光性平版印刷版の形成や、カラープル
ーフの形成などに具体化することができる。
[発明の背景] 従来、高感度で画像を形成するための画像形成方法とし
て、支持体上に感光性組成物層を有する感光性平版印刷
版(以下適宜「PS版」とも称する)について、その感
光性組成物層の上に更に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設
けて、これを用いる技術が提案されている(例えば特開
昭55−16645号)。しかしこの技術では、銀乳剤
層を除去する溶脱工程が不可欠であった。しかしこの銀
乳剤層は必ずしも完全に除去し切れるとは限らず、かか
る銀乳剤層除去工程である溶脱処理が不十分な場合、イ
ンキ着肉性が不十分となることがあった。
このため、良好な印刷物が得られるまでに損紙(ヤレ紙
などと称されている)を多く必要としたり、時間がかか
るなどして、印刷版を形成する画像形成方法としては問
題を有するものであった。
一方、同様な構成で、銀乳剤層に更に重合体物質を含有
させる技術が提案されている(特開昭5879249号
)が、この技術も上述の問題を解決するものではなく、
その上、銀乳剤層の構成が制約されてしまうものである
〔発明の目的〕
本発明は、感光性層に銀塩感光層を併用することによる
高感度化の利点を維持しつつ、しかも溶脱工程を要する
ことなく銀塩感光層を容易かつ完全に除去することがで
き、かつ銀塩感光層の構成も特に制約する必要なく、イ
ンキ着肉性が良好な画像を形成することができる画像形
成方法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは
種々検討の結果、上記目的は、露光により溶解性が変化
する感光性層を有する画像形成材料の該感光性層の上に
透明シートを介して銀塩感光層を設け、該銀塩感光層に
画像露光を行い、現像して銀画像を形成した後、全面露
光により感光性層を露光し、透明シートを剥離して該感
光性層を現像し、レリーフ像を形成する画像形成方法に
より達成されることを見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明によれば、透明シートを介して銀塩感光層
を設け、これを露光現像して銀画像を形成して更に感光
性層を露光することにより、高感度で画像露光を達成で
きるとともに、該露光後に透明シートを剥離することに
よって、銀画像が形成された銀塩感光層を容易にかつ確
実に除去できるものであって、銀除去後、感光性層を現
像することにより、良好なレリーフ像を得ることが可能
ならしめられるのである。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明の画像形成方法は、画像形成材料の感光性層の上
に透明シートを介して銀塩感光層を設けるのであるが、
ここに用いる画像形成材料は、任意の構成をとることが
できる。即ち、露光による溶解性が変化する感光性層を
有するものであれば任意であり、かかる感光性層は、各
種の感光性組成物から構成できる。−船釣には、各種の
支持体上に感光性組成物より成る層を形成して、これを
感光性層とする。
本発明に用いる画像形成材料の感光性層を構成するため
の感光性組成物としては適宜のものを使用でき、例えば
、通常のPS版に用いられるものや、ワイボン液、フォ
トレジスト感光液などを任意に用いることができる。感
光性層は、露光により溶解性が変化して現像可能となる
ものであればよいので、代表的には、次に示すような売
可溶化型のもの(露光された部分が特定溶剤に対し可溶
性になるもの)と、光不溶化型のもの(露光された部分
が特定溶剤に対し不溶性になるもの)を挙げることがで
きる。
(1)ジアゾ基の光分解反応を利用するもの(売可溶化
型) ジアゾ化合物は紫外線に敏感に反応し、分解して窒素を
放出する。オルソキノンジアジド類をポジ型の感光材料
として使用する場合、一般に、キノンジアジドとノボラ
ック樹脂の混合物が用いられる。露光部分は次に示した
ような反応でカルボン酸化合物とノボラックの混合組成
となり、溶剤に対する溶解度が未露光部と異なってくる
(2)アジド基の光分解反応を利用するもの(光不溶化
型) アジド化合物は紫外線により分解し非常に活性なナイト
レンを生成し、炭素−炭素二重結合などに挿入反応をす
ると言われている。例えば、芳香族ビスアジド化合物と
、環化したポリイソプレンやポリブタジェンのような二
重結合をもっポリマーとを混合し、紫外線を照射すれば
画像が形成され、未露光部は有機溶媒により溶出除去さ
れる。
(3)光二量化反応を利用するもの(光不溶化型)光化
学反応により(2+2)型の付加反応をして回置環状の
二量体を与える化合物のうち、感光性樹脂として実用化
されたものにはケイ皮酸及びシンナミリデン酢酸がある
。代表的な反応は次の−(CH2−CI)− (phはフェニル基を表す) 未露光部は溶媒により溶出除される。
(4)ビニル基を含むモノマーの光重合を利用するもの
(光不溶化型) 活性光によりモノマーを直接もしくは、開始剤を用いて
間接に励起し、光重合させるものであり、露光部は重合
により不溶化し、未露光部は溶媒により溶出除去される
(5)ジアゾ樹脂(光不溶化型) 代表的なジアゾ樹脂には、例えば、4−ジアゾ1.1′
−ジフェニルアミン塩化物の塩化亜鉛複塩とバラホルム
アルデヒドを縮合させたものがあり、露光によりジアソ
基が光分解して架橋がおこり耐溶剤性が付与される。
本発明に用いる画像形成材料の感光性層は、インキ反発
性の層であるか、またはその上にインキ反発性層を有す
るものであることが好ましい。
即ち、感光性層が、感光性かつインキ反発性である層で
あるか、または、感光層の上面(即ち支持体と逆の側の
面)にインキ反発性層が形成されたものであることが好
ましい。前者の場合、いわゆる1層タイプと称されるが
、かがる感光性がつインキ反発性の層を構成するには、
核層を、感光性物質とインキ反発性物質とを含有させて
形成すればよい。また、後者の場合には、感光性層上に
、インキ反発性物質を含有する層を形成すればよい。
層中に感光性とインキ反発性とをもった例としては、特
開昭47−18993号に代表されるような感光性シリ
コーンを用いる例がある。
上記のようにインキ反発性をもたせる構成とする場合、
そのために用いることができるインキ反発性物質として
は、シリコーンワックス、シリコーンオイル、シリコー
ンゴムなどのポリシロキサン類、及び含フツ素化合物な
どがあるが、中でも非粘着性のシリコーンゴムが好まし
い。
シリコーンゴムとしては、次のようなくり返し単位を有
する分子量数千〜数十万の線状有機ポリシロキサンを主
成分とするものが好ましい。
(St −0)? ここでnは1以上の整数、Rは炭素数1〜工0のアルキ
ル基、アルケニル基またはフェニル基であり、Rの60
%以上がメチル基であるものが好ましい。このような線
状有機ポリシロキサンは有機過酸化物を添加して熱処理
等を施すことにより、まばらに架橋しシリコーンゴムと
することも可能である。
この線状有機ポリシロキサンにはまた架橋剤が添加され
てもよい。架橋剤としては、いわゆる室温(低温)硬化
型のシリコーンゴムに使われるものとして、アセトキシ
シラン、ケトオキシムシラン、アルコキシシラン、アミ
ノシラン、アミドシランなどがあり、通常、線状有機ポ
リシロキサンとして末端が水酸基であるものと組み合わ
せて、各々脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、
脱アミン型、脱アミド型のシリコーンゴムとなる。
これらのシリコーンゴムには、更に触媒として少量の有
機スズ化合物等が添加されてもよい。
このように、感光性層を有する側の面をインキ反発性に
することによって、湿し水不要のいわゆる水無し型の画
像形成材料とすることができる。
即ち、例えば光不溶化型感光層を用いてその表面をイン
キ反発性にしておき、ポジ型原画により露光現像すると
感光層の画像部に対応する部分が除去されるので、イン
キを付着させると感光層残存部はそのインキ反発性によ
りインキが乗らないのに対し、現像除去された部分には
インキが乗ってここが埋め込まれた形になり、ポジ型画
像を与える印刷版が形成される。そのほか、この種の水
無し型や画像形成材料については、本出願人による特開
平1−154159号に詳しい。
感光性層は、例えば適宜の支持体上に、必要に応じてイ
ンキ反発性層とともに塗布して形成することができるが
、このためには次のような塗布手段を採用することがで
きる。
即ち、支持体上に、感光性層を構成すべき感光性組成物
液を、リバースロールコータ、エアーナイフコータ、メ
ーヤバーコータなどの通常のコータあるいはホエラーの
ような回転塗布装置を用いて塗布し、乾燥及び必要に応
じて熱キユアした後、必要ならば該感光性層の上に同様
な方法で接着層を塗布、乾燥後、必要に応じてインキ反
発性層をなすシリコーンゴム溶液等を接着層等の上に同
様の方法で塗布し、通常100〜120°Cの温度で数
分間熱処理して、十分な硬化せしめてインキ反発性層(
シリコーンゴム層)を形成するように実施することがで
きる。必要に応じ感光性層上、またはその上にインキ反
発性層がある場合、この上にラミネーター等を用いて保
護フィルムを設けることがで、きる。
感光性層を設けて画像形成材料を形成するために用いる
支持体は、任意である。具体的な態様によって選択すれ
ばよく、例えば印刷版に用いる場合は通常の平版印刷機
にセットして印刷し得る物性を有するものを使用すれば
よい。本発明に用いる画像形成材料を構成するために好
ましく使用できる支持体としては、次のようなものがあ
る。
例えば、アルミニウム板、亜鉛板、また、クロムメツキ
等により表面処理された鉄板、または銅アルミニウム板
、銅−ステンレス板、クロム銅板等のバイメタル板、ま
たはクロム−銅−アルミニウム板、クロム−銅−鉄板、
クロム−銅−ステンレス等のトライメタル板等であって
、好ましくは親水性を有する金属支持体、あるいは上記
金属により表面加工を施された祇またはフィルム支持体
、あるいは樹脂層をアルミニウム等の金属板で挟んだ三
層板等の好ましくは親水性表面を有する基板などが好適
である。
また、アルミニウム板等のアルミニウム表面を有する支
持体が好ましく用いられるが、この場合には、砂目立て
処理や、珪酸ソーダ、フン化ジルコニウム酸カリウム、
燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理
等の表面処理が施されていることが好ましい。また米国
特許第2714゜066号明細書に記載されているよう
に砂目立てしたのちに珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処理
されたアルミニウム板、特公昭47−5125号公報に
記載されているようにアルミニウム板を陽極酸化したの
ちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したもの
も好適に使用できる。
上記アルミニウム層の表面の砂目立ては、塩酸、硝酸、
硫酸、リン酸等の電解液中における電解研磨あるいはポ
ール研磨、ブラシ研磨、プレス研磨、ホーニング研磨等
の機械的研磨法により実施することができる。
上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、
硼酸等の無機酸、もしくはシュウ酸、スフアミン酸等の
有機酸またはこれらの塩の水溶液ま1ま たは非水溶液の単独または二種以上を組み合わせた電解
溶液中で、アルミニウム板を陽極として電流を流すこと
により実施できる。陽極酸化により形成された酸化皮膜
の量は10〜50+++g/ d nfが好ましく、更
に熱水、珪酸塩、燐酸塩、フッ化シリコン酸塩等による
封孔処理を行っていることが好ましい。
また、米国特許第3,658,662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着処理も有効である。
西独特許公開公報筒1.62L478号公報に記載のポ
リビニルホスホン酸による処理も適当である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とする効
果を有する以外に、その上に設けられる感光性層との有
害な反応を防ぐためや、感光性層との接着性の向上の効
果も有するものである。
また、このような親水性基板と感光性層との間に、必要
によりカゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセルロ
ース、フェノール樹脂、スチレン無水マレイン酸共重合
体、ポリアクリル酸等からなるアルカリ可溶性の中間層
を、支持体との接着性向上等の目的で設けることができ
る。
また、本発明に用いる画像形成材料を構成するための支
持体として、上記の如き金属表面を有するものの外、下
記のような非金属支持体をも好ましく用いることができ
る。即ち、非金属支持体として、画像形成材料としての
特性に影響を与えず、寸度的に安定であれば任意の材料
を用いることができるが、代表的な支持体としては、ニ
トロセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィ
ルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリα−オレフィン例えばポリエ
チレン、ポリプロピレンフィルム及びその他の樹脂フィ
ルムミあるいは片側または両側をα−オレフィン重合体
例えばポリエチレンで被覆した紙支持体等を挙げること
ができる。
これらの支持体の表面には、感光性層の塗布性向上や感
光性層の接着性向上のため、適当な下引き処理を施すこ
とが好ましい。更にこれらの支持体の表面または裏面に
は、ハレーション防止等の目的で、染料やカーボンブラ
ックのような顔料を含むハレーション防止層を設けても
よい。
次に、本発明に用いる画像形成材料は、その感光性層の
上に透明シートを設け、これを介して銀塩感光層を設け
るのであるが、ここで透明とは、銀画像を形成した後に
行う感光性層の露光に際しての露光光に対して、これを
十分露光可能な程度に透過するものであることを意味す
る。また、シートとは、直接または間接的に感光層上に
膜状に形成したものを言い、上記露光後の剥離が、感光
性層に影響を与えることなくしかも容易に行えるもので
あることが望ましい。
透明シートとして使用できる材料として好ましいものは
、ポリα−オレフィンフィルム、例えばポリプロピレン
フィルム、ポリエチレンフィルムであり、その他好まし
い材料として、ニトロセルロースフィルム、トリアセチ
ルセルロースフィルム、ポリビニルアセクールフィルム
、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボネートフィルム、その他の樹脂フ
ィルムを挙げることができる。特に好ましいものは、ポ
リプロピレンフィルム、またはポリエチレンフィルムで
ある。
これら透明シートは、その銀塩感光層を形成する面に必
要に応じてコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
たり、あるいは各種の下引層を設けるなどして、銀塩感
光層を形成するハロゲン化銀乳剤などの塗布性を良好に
することができ、また、かかる表面接着性の外、帯電防
止性、寸法安定性、耐磨耗性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性等を向上させることができる。
本発明に用いる画像形成材料は、感光層上に、上記透明
フィルムを介して、銀塩感光層が形成される。
銀塩感光層は、写真用に使用される各種のハロゲン化銀
乳剤等を任意に用いて、写真業界において知られている
各種の構成により形成できる。
ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、その組成は任意である
が、印刷用に本発明を適用する時には、硬調でコントラ
ストの高い乳剤であることが望ましい。ハロゲン化銀組
成も任意であるが、沃臭化銀を好ましく用いることがで
きる。乳剤のバインダーとしてはゼラチンが有利である
が、これに限られない。乳剤は必要に応し化学増感、分
光増感を施すことができ、また安定剤その他の各種の添
加剤を用いることができる。
即ち、銀塩感光層を形成するために使用できるハロゲン
化銀乳剤としては、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合して調製するのでも、いずれか一方が存在する
液中に、他方を混合して調製するのでもよい。また、ハ
ロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン
化物イオンと銀イオンを混合釜内のPH,p、Agをコ
ントロールしつつ逐次同時に添加することにより生成さ
せてもよい。この方法により、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後
にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変
化させてもよい。
用いるハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速
度をコントロールすることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(
を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩(を
含む錯塩)から選ばれる少なくと佇1種を用いて金属イ
オンを添加し、粒子内部に及び/または粒子表面にこれ
らの金属元素を含有させることができ、また適当な還元
的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/または粒子
表面に還元増感核を付与できる。
用いるハロゲン化銀乳剤には、例えば高照度露光時の高
照度適性をもたせるため、イリジウム塩を含有させても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure)17643号記載の方法に基づいて行う
ことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つも
のでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持
つものでもよい。これらの粒子において(1001面と
(111)面の比率は任意のものが使用できる。また、
これらの結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤を用いる場合のそのハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズく粒子サイズは投影面積と等しい面積
の円の直径を表す)は、2μm以下が好ましいが、特に
好ましいのは0.7μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持うも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独または数種類混合しても
よい。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
組み合わせて用いてもよい。
増感色素はハロゲン化銀粒子を形成する過程及び/また
は成長させる過程や化学熟成中及び/または終了後に加
えることができる。増感色素とともにそれ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色
増感側を乳剤中に含有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/または化学熟成終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤また
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤等を用いて形成した銀塩感光層には、
柔軟性を高める目的で、可塑剤を添加できる。また、寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させるこ
とができる。そのほか、現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物を添加できる。現像促進剤とし
て好ましく用いることのできる化合物は、リサーチ・デ
ィスクロジ+  (Research Disclos
ure) 17643号のXXI項B−D項記載の化合
物であり、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項
記載の化合物である。
現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及びまたはその
プレカーサーを用いてもよい。
銀塩感光層は更に、感度上昇、コントラスト上昇、また
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミン等の誘導体、テトラゾリウ
ム化合物、ヒドラジン誘導体、チオエーテル化合物、チ
オモルフォリン類、4級アンモニウム化合物、ウレタン
誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでも
よい。
また、現像処理中に感光材料から流出するかもしくは脱
色される染料が含有させられてもよい。親水性コロイド
層に染料を含有させる場合にはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって媒染されてもよい。
銀塩感光層が親水性コロイド層から成る場合、バインダ
ー(または保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高
める硬化剤を1種または2種以上用いることにより硬膜
することができる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加え
る必要がない程度に感光材料を硬膜できる量添加するこ
とができるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能で
ある。
帯電防止を要する場合、帯電防止剤を添加できる。
更にまた、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等
)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤等により構成される銀塩感光層上には
、適宜、保護膜を形成することができる。
次に、上述したような画像形成材料を用いた本発明の画
像形成方法について述べる。
本発明においては、まず銀塩感光層を露光することによ
り、画像露光を行う。この露光は、必要な原画等を重ね
て、銀塩感光層に応じた適宜の露光光により行うことが
できる。例えば、レーザー光源を用いることができ、ア
ルゴンレーザー、ヘリウムネオンレーザ−1半導体レー
ザー等を用いることができる。
露光後、銀塩感光層に応じ、現像処理を行って、銀画像
を得る。
本発明においては、次に全面露光を行う。これにより、
上記により得られた銀画像を原画とした感光性層の露光
がなされる。露光手段は、感光性層に応じて適宜に選択
すればよい。例えば、紫外線を露光光とする場合、紫外
線を豊富に発生する水銀灯、カーボンアーク灯、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯などを用いる
ことができる。
必要な露光が完了した時点以降で、透明フィルムを剥離
する。これにより、透明フィルム上の銀塩感光層(この
時点で銀画像を形成している)も、同様に除去される。
従って、本発明によれば、銀塩感光層を除去するための
溶脱処理などが不要であり、除去残りの生ずるおそれも
なく、容易に、かつ完全に、銀塩感光層は除去されて、
爾後の工程に影響を及ぼさない。
透明シートを剥離後、または透明シートの材質により可
能であればこれを剥離しつつ、露光後の感光性層の現像
を行う。
本発明において、現像は、感光性層に用いた感光性組成
物に応じた手段を用いればよい。
即ち、露光により可溶化した部分、あるいは露光により
不溶化した個所以外の部分の感光性層を除去して現像を
行うに際して、例えば次のような各種の手段を用いるこ
とができる。
本発明において、感光性層の可溶性部分を除去して現像
処理を行う現像液としては、水及び/または有機溶媒中
に無機及び/または有機のアルカリ性物質を熔解した溶
液を使用できる。無機のアルカリ性物質としてはアンモ
ニアや、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物
、例えば水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム
、あるいは燐酸アルカリ塩、例えば燐酸ナトリウム、燐
酸カリウム、あるいは珪酸アルカリ塩、例えば珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム等を挙げることができる。
有機塩基性物質としては、トリメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ジブチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソブチルアミン、オクチル
アミン、ジオクチルアミンのような第一級、第二級ある
いは第三級の低級飽和アミン、更にピペリジン、N−メ
チルピペリジン、N−エチルピペリジン、モルホリン、
あるいはエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、N
−エチルジェタノールアミンのようなアミルアルコール
、あるいはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミンのようなジアミンやポリアミン
、更にジメチルホ2フ ルムアミドのような低級置換アミドを挙げることができ
る。
これらのアルカリ性物質を溶解、希釈する溶媒としては
、水及び/または有機溶剤を用いることができる。この
有機溶剤としては、ジブチルエーテル、エチルブチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランのようなエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン、ジイソプロピルケトンのような低級ケトン
類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸メチル、酪酸メチル、酪酸エチルのような低級エステ
ル類、及びメタノール、エタノール、プロパツール、イ
ソプロパツール、イソブタノール、ベンジルアルコール
、エチレングリコール、グリセリン、エチレングリコー
ル千ツメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、フェニルセロソルブのようなアルコール基を
含むものを挙げることができる。
更に、現像液の感光性層への浸透の促進、あるいは感光
性層表面へのぬれ性向上のため、現像液には、各種界面
活性剤を添加するのも好ましい。
好ましい界面活性剤としては、アニオン系活性剤、ノニ
オン系活性剤、カチオン系活性剤から適宜選択すること
ができる。
現像液を供給する方法については種々の方法が考えられ
る。好ましい供給方法としては特開昭58−25477
号記載の、画像形成材料(印刷用原版等を水平に搬送し
つつ、現像液を循環しながらシャワー状あるいはスプレ
ー状に吹きつけて供給する方法、あるいは特開昭64−
13149号記載の、大量の光導電層除去液が貯えられ
た浸漬槽の中を印刷用原版等の画像形成材料を湾曲させ
て搬送しながら光導電層除去液中を供給する方法、ある
いは特開昭61−243455号、同61−24675
0号、同63−197950号等に記載されている、塗
布等により未使用の液を画像形成材料の被現像面に供給
する新液供給方法等を挙げることができる。
これらの中で、新液供給方法が、現像液の疲労による影
響を回避し、現像除去性を高安定に保つことが可能であ
り、好ましい。
新液供給方式において、現像液は実質的に未使用な状態
で感光性層に供給される。実質的に未使用な状態の液と
は、全く使用されていないのみならず、供給部より供給
された液が被現像面に至らず回収された液をも含む。こ
の場合現像液の供給量としては、対象となる感光性層の
面積に対し70〜700cc/rrrが適当であり好ま
しく、より好ましくは100〜400cc / rdで
ある。このようにすると、この範囲より供給量が少ない
場合に比し感光外層全域に均一に液を供給することが容
易であり、またこの範囲より多い場合に比し、感光性層
に過剰に供給されることが防止できて現像液の消費量を
小さくできる。
現像液が付与された後、これにより溶解除去される部分
の溶出処理を行って、現像を完了させることができる。
この溶出工程において、感光性層は、シャワー、ローラ
ー、ブラシ等の手段により洗い出すことができる。溶出
処理は現像液が付与されたままの状態で行ってもよいが
、現像液よりも感光性層に対する溶解性・除去性の低い
液、例えば水、界面活性剤やアルカリ溶液が混和された
水等が付与された状態で行うのが画像の傷つきを防止す
る観点から好ましい。
また感光性層に着色顔料や光導電性顔料のような顔料を
含有する場合には、スポンジローラー、ブラシ等の記録
材料に圧接されるこすり部材による物理的なこすりを行
うことが、一般に必須とされる。
本発明の実施に際し、本発明を印刷版の形成方法や、カ
ラープルーフの形成方法に用いる場合、現像除去されて
形成された凹部にインキ等の着肉物質を付与して用いる
ことができるが、この付与手段は任意であり、例えばイ
ンキローラーですり込む方法や刷毛塗り等の塗布手段が
好ましい。これにより印刷に供し、あるいはカラープル
ーフとすることができる。
用いられるインキとしては、例えば感光性樹脂、熱硬化
性樹脂、重合性低分子(所謂モノマー)印刷用インキな
どの、光や熱などの後処理により簡単に硬化する化合物
が好ましく、これらの1種ま3ま たは2種以上を組み合わせ使用できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について、比較例とともに説明する
。但し当然のことではあるが、本発明は以下に記載する
実施例により限定されるものではない。
実施例−1 本実施例では、次のようにハロゲン化銀乳剤層塗布液を
調製し、これを用いて銀塩感光層を形成するようにした
3%ゼラチン水溶液1!中に、28iyt%のアンモニ
ア性硝酸銀水溶液1.2iと、該硝酸銀に対して103
モル%の臭化カリウムと0.5モル%の沃化カリウムを
含む12%酢酸水溶液1.22とを同時に10分間で添
加した。続いて56%酢酸を6illlrrdl添加し
、PH6,2に調整した。次に通常の凝集法により水溶
液塩類を除去し、ゼラチン36gを加えて仕上げた。こ
れにより平均粒径0.3μmで、0.5モル%の沃化銀
を含む沃臭化銀乳剤が得られた。
上記乳剤に金増感剤及び硫黄増感剤を用いて化学増感を
施した後、安定剤、増感色素、ラテックス、増粘剤、硬
膜剤を添加し乳剤層塗布液を調製した。
上記乳剤層塗布液を、感光性層上に透明シートが形成さ
れた下記部材の透明シート上に次のように塗布して、銀
塩感光層を形成した。
即ち、支持体上に感光性層が形成されて成る感光性印刷
版であるコニカPS版SMPの上に厚さ10μmのポリ
プロピレンフィルムをラミネートして、このフィルムに
より透明シートを形成した。
この透明シートの上に、上記組成の銀乳剤層塗布液を、
乾燥後の膜厚が2.5g/nfになるように塗設して、
銀感光層を設けた。
更にこの上にゼラチンにマット剤と硬膜剤を加えた保護
層塗布液を、乾燥後の膜厚が1.1g/n(になるよう
に設けた。
上記のようにして得られた画像形成材料試料をヘリウム
ネオンレーザ−で露光し、現像液としてコニカデベロッ
パー621を用いてこれに38°C20秒浸漬し現像し
、定着液であるコニカフィクサー851に20秒浸漬し
定着し、黒化銀の画像を得た。
次に版面8mW10ffに調整したメタルハライドラン
プにより、銀画像を通し、40秒全面露光を行った。
この印刷用原版により透明シートであるポリプロピレン
フィルムを剥離し、これにより同時に銀画像が形成され
た銀感光層を容易かつ完全に除去した後、コニカ■製ポ
ジ型PS版現像液5DR1に30秒間浸漬し、水洗しな
がらスポンジによりラビングを行ったところ、黒化銀が
存在しない場所に相当する非画像部が除去され、汚れの
ない良好な印刷版が得られた。この印刷版を毎葉オフセ
ット印刷機にかけて印刷したところ、20枚目より良好
な印刷濃度の印刷物が得られた。
比較例−1 実施例−1においてポリプロピレンフィルムをラミネー
トしなかった以外は全く同様にして、印刷用原版を作成
した。これを実施例−1と同様に、レーザー露光、銀現
像、全面露光を行い、引続き、40゛Cの温湯中で15
秒間ブラシでこすり、銀乳剤層を除去した。これをコニ
カ■製ポジ型PS版現像液5DR−1に30秒間浸漬し
、水洗しながらスポンジによりラビングを行ったところ
、黒化銀が存在しない場所に相当する非画像部が除去さ
れ、汚れのない印刷版が得られた。しかしこの印刷版を
毎葉オフセット印刷機にかけて印刷したところ、良好な
印刷濃度の印刷物が得られるまでに、100枚以上の印
刷を要した。
実施例−2 厚さ0.3nnuのアルミニウム板を支持体とし、これ
にまず、下記の組成物を塗布し、次いで200°Cで2
分間熱処理し、乾燥膜厚5μmのプライマー層を設けた
(ブライマー層形成用組成物) 次いでこのプライマー層の上に、下記の感光性組成物を
乾燥膜厚2μmになるように塗布し、感光性層を形成し
た。
(感光性組成物) 更にこの感光性層上に、下記の組成を有するシリコーン
組成物の10%n−ヘキサン溶液を乾燥膜厚が2μmど
なるように塗布した。
(シリコン組成物) 得られたシリコーン層は、インキ反発性層として作用す
るものである。このシリコーン層の上に、厚さ1011
mのポリプロピレンフィルムをラミネートして、透明シ
ートとした。この上に実施例−1と同様に銀乳剤層及び
保護層を設けた。
上記画像形成材料試料をヘリウムネオンレーザ−で露光
し、現像液であるコニカデベロッパー621に38°C
20秒浸漬し現像し、定着液であるコニカフィクサー8
51に20秒浸漬し定着し、黒化銀の画像を得た。
次に版面8mW/c+fiに調整したメタルハライドラ
ンプにより、銀画像を通し、40秒全面露光を行った。
これにより印刷用原版を得た。
次いで、このようにして得られた印刷用原版から透明シ
ートであるポリプロピレンフィルムを剥離し、これによ
り同様に銀感光層も完全に除去して、次いで下記の組成
を有する現像液を用いて2分間のこすり現像を行ったと
ころ、銀画像が存在する場所に相当する画像部のシリコ
ーン層が除去され、インキ着肉性となった。
(現像液組成) 化の利点を維持しつつ、しかも銀塩感光層除去のための
溶脱工程などを要することなく該銀塩感光層を容易かつ
完全に除去することができ、かつ銀塩感光層の構成も特
に制約を受けず、しかもインキ着肉性が良好な画像を形
成することができるという効果を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、露光により溶解性が変化する感光性層を有する画像
    形成材料の該感光性層の上に透明シートを介して銀塩感
    光層を設け、該銀塩感光層に画像露光を行い、現像して
    銀画像を形成した後、全面露光により感光性層を露光し
    、透明シートを剥離して該感光性層を現像し、レリーフ
    像を形成する画像形成方法。
JP21739190A 1990-08-17 1990-08-17 画像形成方法 Pending JPH0498260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21739190A JPH0498260A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21739190A JPH0498260A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498260A true JPH0498260A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16703447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21739190A Pending JPH0498260A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002021A1 (fr) * 1994-07-11 1996-01-25 Konica Corporation Element initial pour plaque lithographique et procede de preparation de ladite plaque
JP2009134273A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Hitachi Via Mechanics Ltd パターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002021A1 (fr) * 1994-07-11 1996-01-25 Konica Corporation Element initial pour plaque lithographique et procede de preparation de ladite plaque
US5858604A (en) * 1994-07-11 1999-01-12 Konica Corporation Presensitized lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
JP2009134273A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Hitachi Via Mechanics Ltd パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347305A (en) Photosensitive lithographic printing plate precursors and methods of preparing printing plate therefrom
US2772160A (en) Light-detached resists or reliefs for printing plates
JPH06273867A (ja) 画像形成材料及びそれを使用する画像形成方法
US4492740A (en) Support for lithographic printing plate
US4283478A (en) Light-sensitive material for preparing a lithographic printing plate and a process using the same
JPH0498260A (ja) 画像形成方法
US4168167A (en) Presensitized printing plates for lithographic printing
GB2069164A (en) Lithographic Printing Plate Making Process
JPH04172345A (ja) 画像形成方法
JP3493480B2 (ja) 分光増感された予備かぶり処理された直接陽画ハロゲン化銀写真材料
JPH0226216B2 (ja)
JPH1097076A (ja) 感光材料
JP3305488B2 (ja) 平版印刷版
JP2002244301A (ja) 平版印刷版の製版方法および製版用溶出液
JP2883973B2 (ja) 銀塩拡散転写法による改良された印刷版を作るための像形成材料
JPH04100066A (ja) 画像形成方法
JPH09281707A (ja) 画像形成方法
JP3501348B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP3689314B2 (ja) 青色半導体レーザー用平版印刷版
JPS6119029B2 (ja)
JP2001281860A (ja) 平版製版材料および平版製版方法
JPH11223952A (ja) 平版印刷版前駆体の処理におけるか又はそれに関連する改良
JP2000056463A (ja) 感光材料
JP2000066378A (ja) 平版印刷版
JPH04324866A (ja) 平版印刷版の製版方法