JPH1097076A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH1097076A
JPH1097076A JP8271730A JP27173096A JPH1097076A JP H1097076 A JPH1097076 A JP H1097076A JP 8271730 A JP8271730 A JP 8271730A JP 27173096 A JP27173096 A JP 27173096A JP H1097076 A JPH1097076 A JP H1097076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
photosensitive material
water
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8271730A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hoshi
聡 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8271730A priority Critical patent/JPH1097076A/ja
Priority to US08/934,399 priority patent/US5843619A/en
Priority to EP97116463A priority patent/EP0831374B1/en
Priority to DE69701304T priority patent/DE69701304T2/de
Publication of JPH1097076A publication Critical patent/JPH1097076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光材料や画像形成に悪影響を与えることな
く、硬化性層と感光性層との接着力を強化して、二層間
の剥離を防止する。 【解決手段】 特定のポリアミド系水溶性合成ポリマー
を、接着性層または感光性層に添加する接着力強化のた
めのバインダーとして使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に、硬化
性層および感光性層が設けられており、硬化性層と感光
性層との接着性が改良されている感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光材料を画像露光し、ハロゲン化銀を現像し
て、これにより画像状に重合性化合物を重合させてポリ
マー画像を形成する方法が、特公平3−12307号お
よび同3−12308号各公報(米国特許462967
6号および欧州特許0174634号各明細書)に記載
されている。この方法においては、ハロゲン化銀を還元
した還元剤の酸化体ラジカル(還元剤の酸化体の分解に
よって生じるラジカルであってもよい。以下、単に酸化
体ラジカルと呼ぶ。)によって重合が開始される。具体
的には、感光材料を加熱して、ハロゲン化銀を現像し、
重合性化合物の硬化画像を形成する熱現像を実施する。
【0003】以上述べた画像形成方法は、印刷版の製造
にも適用することができる。印刷版の製造に好適な感光
材料は、特開平5−249667号公報(米国特許51
22443号および欧州特許0426192号各明細
書)および特開平4−191856号公報(米国特許5
290659号明細書)に記載されている。印刷版の製
造に用いる感光材料では、一般に支持体上に、重合性化
合物および疎水性ポリマーを含む硬化性層、およびハロ
ゲン化銀および親水性ポリマーを含む感光性層を設け
る。還元剤は、いずれかの層に含まれる。ハロゲン化銀
を用いる印刷版の製造方法では、熱現像により重合性化
合物を硬化させてから、感光性層を感光材料から除き、
溶出液を用いて硬化性層の未硬化部を除去し、残存する
硬化画像を印刷版の画像として利用する。
【0004】重合性化合物と疎水性ポリマーとを含む硬
化性層は疎水性層であり、ハロゲン化銀と親水性ポリマ
ーを含む感光性層は親水性層である。そのため、これら
の二層間の接着力は弱く、感光材料の取り扱いにおいて
二層の界面で剥離が起き、感光材料が破壊されるという
問題が生じた。例えば、感光材料をカッターで裁断する
とき、感光材料の表面を強く摩擦したとき、あるいは感
光材料をロール状に巻き取ったり、積み重ねた後で、感
光材料をロールあるいは積層物から取り出すときに、か
なりの力が加わり、上記の二層間で剥離が生じる。以上
の問題を解決する手段として、特開平8−123035
号、同8−146600号、同8−184968号、同
8−194314号の各公報に、硬化性層と感光性層と
接着力を強化するための発明が開示されている。
【0005】特開平8−123035号公報には、塩の
状態である酸性基を有する疎水性ポリマーを硬化性層の
バインダーとして含む感光材料が記載されている。特開
平8−146600号公報には、疎水性ポリマーの良溶
媒と貧溶媒の混合物であって、貧溶媒の沸点が良溶媒の
沸点よりも3℃以上高い混合溶媒中に疎水性ポリマーを
含む塗布液を塗布して、硬化性層を形成する感光材料の
製造方法が記載されている。特開平8−184968号
公報には、酸性基を有する疎水性ポリマーを硬化性層の
バインダーとして含み、さらに感光性層が親水性ポリマ
ーとアミノアルコールとを含む感光材料が記載されてい
る。
【0006】特開平8−194314号公報には、以上
の各公報が提案している接着力を強化するためのバイン
ダーまたは添加剤を、硬化性層と感光性層との間に設け
られる接着性層に添加した感光材料が記載されている。
これらは、いずれも感光性層または硬化性層のバインダ
ーとして使用するポリマーを改良することにより、二層
間の接着力を強化する発明である。そのため、これらの
発明では、感光材料や画像形成に問題が生じないことが
従来から認められているバインダーを、少し改良するだ
けで利用できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者が、以上の各
公報に記載されている硬化性層と感光性層との接着力強
化に関する発明を検討したところ、それぞれ若干の問題
が発生することが判明した。特開平8−123035号
公報に記載されている、塩の状態にある酸性基を有する
疎水性ポリマーは、高温高湿条件下では酸性基のカウン
ターイオンを放出して、感光材料内を塩基性にする。そ
のため、感光材料の感度が低下し、保存安定性に問題が
生じる。特開平8−146600号公報に記載されてい
るように、疎水性ポリマーの良溶媒と貧溶媒の混合物を
使用すると、硬化性層の形成において若干の相分離が起
こり、硬化性層の成分が均一に分散されないとの問題が
ある。特開平8−184968号公報に記載の発明で使
用するアミノアルコールは、塩基性の成分であって、感
光材料の保存安定性を低下させる作用がある。 特開平
8−194314号公報に記載の接着性層を設けた感光
材料でも、上記と同様の問題の発生が認められた。
【0008】以上の問題を解決するため、本発明者は、
硬化性層または感光性層のバインダーとして使用してい
た従来のポリマーの改良ではなく、二層間の接着力を強
化する機能を有する新たなバインダーの開発に着手し
た。接着力強化のためのバインダーとしては、接着剤の
ような用途において既に多数のポリマーが提案されてい
る。しかし、ハロゲン化銀の感光性を利用して硬化画像
を形成するための感光材料は、その構成が非常に複雑で
ある。また、その画像形成システムも、非常に複雑な反
応の組み合わせからなる。そのため、バインダーあるい
は接着剤として多数知られているポリマーのほとんど
は、感光材料や画像形成に何らかの問題が発生して、使
用することができなかった。具体的には、接着力が不充
分であったり、感光材料の製造が困難であったり、感光
材料の保存安定性が低下したり、画像形成に障害が生じ
るような様々な問題が発生した。本発明の目的は、感光
材料や画像形成に悪影響を与えることなく、硬化性層と
感光性層との接着力を強化して、二層間の剥離が起こり
にくい感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の感
光材料(1)〜(10)により達成された。 (1)支持体上に、エチレン性不飽和重合性化合物およ
び酸性基を有する疎水性ポリマーを含む硬化性層、ハロ
ゲン化銀および親水性ポリマーを含む感光性層、および
硬化性層と感光性層との間に設けられる接着性層を有
し、いずれかの層が還元剤を含む感光材料であって、接
着性層が、下記式(I)で表わされる繰り返し単位を1
0モル%以上有する水溶性合成ポリマーを含むことを特
徴とする感光材料。
【0010】
【化7】
【0011】式中、R1 およびR2 は、それぞれ、水素
原子、脂肪族基または芳香族基である。 (2)接着性層に含まれる水溶性合成ポリマーが、さら
に下記式(II)で表わされる繰り返し単位を5モル%以
上有するコポリマーである(1)に記載の感光材料。
【0012】
【化8】
【0013】式中、nは、5乃至11の整数である。 (3)感光性層の上に、塩基または塩基プレカーサーを
含む画像形成促進層がさらに設けられている(1)に記
載の感光材料。
【0014】(4)支持体上に、エチレン性不飽和重合
性化合物および酸性基を有する疎水性ポリマーを含む硬
化性層、ハロゲン化銀および親水性ポリマーを含む感光
性層、および硬化性層と感光性層との間に設けられる接
着性層を有し、いずれかの層が還元剤を含む感光材料で
あって、接着性層が、前記式(I)で表わされる繰り返
し単位を10モル%以上有する水溶性合成ポリマーと水
溶性多糖類とを含むことを特徴とする感光材料。 (5)接着性層に含まれる水溶性合成ポリマーが、さら
に前記式(II)で表わされる繰り返し単位を5モル%以
上有するコポリマーである(4)に記載の感光材料。 (6)感光性層の上に、塩基または塩基プレカーサーを
含む画像形成促進層がさらに設けられている(4)に記
載の感光材料。
【0015】(7)支持体上に、エチレン性不飽和重合
性化合物および酸性基を有する疎水性ポリマーを含む硬
化性層、およびハロゲン化銀を含む感光性層が設けられ
ており、いずれかの層が還元剤を含む感光材料であっ
て、感光性層が、前記式(I)で表わされる繰り返し単
位を10モル%以上有する水溶性合成ポリマーを含むこ
とを特徴とする感光材料。 (8)感光性層に含まれる水溶性合成ポリマーが、さら
に前記式(II)で表わされる繰り返し単位を5モル%以
上有するコポリマーである(7)に記載の感光材料。 (9)感光性層が、さらに水溶性多糖類を含む(7)に
記載の感光材料。 (10)感光性層の上に、塩基または塩基プレカーサー
を含む画像形成促進層がさらに設けられている(7)に
記載の感光材料。
【0016】
【発明の効果】本発明の感光材料は、上記のポリアミド
系水溶性合成ポリマーを用いて、硬化性層と感光性層と
の接着力を強化したことを特徴とする。水溶性合成ポリ
マーは、硬化性層と感光性層との間に設けられる接着性
層または感光性層に添加する。水溶性合成ポリマーを接
着性層に添加する態様では、ポリマーが水溶性であるた
め、接着性層と感光性層(親水性層)との接着性は非常
に良好である。また、硬化性層に含まれる疎水性ポリマ
ーの酸性基と水溶性合成ポリマーに含まれるアミド結合
およびアミノ基とは、酸塩基相互作用による静電的な親
和性を有している。そのために、硬化性層と水溶性合成
ポリマーを含む接着性層または感光性層との接着性も改
善されていると考えられる。また、本発明で使用する水
溶性合成ポリマーは、ガラス転移温度が低く、接着のた
めの重要な機能である粘着性も優れている。室温では、
水溶性合成ポリマーの流動性により、硬化性層と接着性
層または感光性層との界面が濡れた状態となり、相互作
用が可能な分子レベルでの接触サイトが増大していると
考えられる。
【0017】このように、硬化性層と感光性層との接着
力が強化された結果、本発明の感光材料では、感光材料
の取り扱い中に、両層の界面の剥離により感光材料が破
壊される事故が大幅に減少した。さらに、本発明者が検
討したところ、本発明で使用する水溶性合成ポリマー
は、感光材料や画像形成への悪影響も、ほとんど認めら
れなかった。なお、水溶性多糖類は、多数の水酸基を有
しているため非常に水溶性が高い。水溶性多糖類を上記
の水溶性合成ポリマーと併用すると、水性液を用いて非
常に容易にこれらのポリマーを含む層(接着性層または
感光性層)を除去することができる。接着性層または感
光性層が硬化性層の上にわずかでも残存すると、ポリマ
ーが親水性であるため印刷時にインクの付着が阻害さ
れ、良好な印刷物が得られない。水溶性多糖類を水溶性
合成ポリマーと併用することで、接着性層の除去が容易
になり、欠陥のない良好な印刷物を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】 [水溶性合成ポリマー]水溶性合成ポリマーは、下記式
(I)で表わされる繰り返し単位を10モル%以上有す
る。
【0019】
【化9】
【0020】式(I)において、R1 およびR2 は、そ
れぞれ、水素原子、脂肪族基または芳香族基である。脂
肪族基は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル
基、アラルキル基および置換アラルキル基を意味する。
アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アル
ケニル基、アラルキル基および置換アラルキル基が好ま
しく、アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基およ
び置換アラルキル基がさらに好ましい。脂肪族基の置換
基を含む総炭素原子数は、1乃至60であることが好ま
しく、1乃至50であることがさらに好ましく、1乃至
40であることが最も好ましい。置換基を除いた脂肪族
基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、
1乃至15であることがより好ましく、1乃至10であ
ることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好
ましい。脂肪族基は、環状脂肪族基よりも鎖状脂肪族基
の方が好ましい。鎖状脂肪族基は、分岐を有していても
よい。
【0021】芳香族基は、アリール基および置換アリー
ル基を意味する。芳香族基の置換基を含む総炭素原子数
は、6乃至60であることが好ましく、6乃至50であ
ることがさらに好ましく、6乃至40であることが最も
好ましい。脂肪族基および芳香族基の置換基の例には、
ハロゲン原子(例、塩素)、ヒドロキシル、アルコキシ
基(例、エトキシ)、アシル基、アシルオキシ基および
環状エーテル基(例、エポキシ)が含まれる。なお、ア
ルコキシ基は、複数のアルキレンオキシ基が連結してい
てもよい。アルキレンオキシ基の繰り返しは、2乃至3
0であることが好ましい。R1 およびR2 の好ましい例
には、水素原子、メチル、エチル、クロロメチル、ヒド
ロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ
−3−クロロプロピル、2−ヒドロキシ−3−アクリロ
イルオキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
イルオキシプロピル、エポキシメチル、アリル、ベンジ
ルおよびフェニルが含まれる。式(I)で表わされる繰
り返し単位の例を以下に挙げる。
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】
【化23】
【0036】
【化24】
【0037】
【化25】
【0038】水溶性合成ポリマーとしては、式(I)で
表わされる繰り返し単位のみからなるホモポリマーを用
いてもよい。また、他の繰り返し単位と組み合わせたコ
ポリマーとして、ポリマーの性質(例えば、水溶性)を
調節することもできる。コポリマーの場合、式(I)で
表わされる繰り返し単位を10モル%以上使用する。式
(I)で表わされる繰り返し単位の割合は、20モル%
以上であることが好ましく、30モル%以上であること
がより好ましく、40モル%以上であることがさらに好
ましく、50モル%以上であることが最も好ましい。コ
ポリマーは、さらに下記式(II)で表わされる繰り返し
単位を有することが好ましい。
【0039】
【化26】
【0040】式(II)において、nは、5乃至11の整
数である。nは5乃至10であることが好ましく、5乃
至9であることがさらに好ましく、5乃至8であること
が最も好ましい。式(II)で表わされる繰り返し単位の
例を以下に挙げる。
【0041】
【化27】
【0042】
【化28】
【0043】
【化29】
【0044】
【化30】
【0045】コポリマーは、式(II)で表わされる繰り
返し単位を5モル%以上有することが好ましく、10モ
ル%以上有することがより好ましく、15モル%以上有
することがさらに好ましく、20モル%以上有すること
が最も好ましい。以下にコポリマーの例を挙げる。
【0046】 ──────────────────────────────────── コポリマー (繰り返し単位I)モル% (繰り返し単位II)モル% ──────────────────────────────────── CP−1 (I−1)20 (II−5)80 CP−2 (I−1)40 (II−5)60 CP−3 (I−1)60 (II−5)40 CP−4 (I−2)40 (II−5)60 CP−5 (I−1)40 (II−6)60 CP−6 (I−1)40 (II−7)60 CP−7 (I−1)40 (II−8)60 CP−8 (I−3)40 (II−5)60 CP−9 (I−4)40 (II−5)60 CP−10 (I−5)40 (II−5)60 CP−11 (I−6)40 (II−5)60 CP−12 (I−7)40 (II−5)60 CP−13 (I−8)40 (II−5)60 CP−14 (I−9)40 (II−5)60 CP−15 (I−10)40 (II−5)60 CP−16 (I−11)40 (II−5)60 CP−17 (I−12)40 (II−5)60 CP−18 (I−13)40 (II−5)60 CP−19 (I−14)40 (II−5)60 CP−20 (I−15)40 (II−5)60 CP−21 (I−16)40 (II−5)60 ────────────────────────────────────
【0047】式(I)および式(II)で表わされる繰り
返し単位を有するコポリマーは、特開昭55−9273
5号公報に、共重合ポリアミドとして記載されている。
また、このコポリマーは、東レ(株)より、「AQナイ
ロン」との商品名で市販されている。コポリマーは、α
−(R1 ,R2 −アミノ)−ε−カプロラクタムとラク
タムとを混合して、触媒(例、金属ナトリウム)を用い
るアニオン重合で合成することができる。α−(R1
2 −アミノ)−ε−カプロラクタムの共重合比(式
(I)の繰り返し単位のモル比)が高くなると、コポリ
マーの水溶性が高くなる。本発明に用いる水溶性合成ポ
リマーの分子量(あるいは重合度)は、98%の濃硫酸
を溶媒とする1g/100mlの溶液の25℃での相対
粘度が1.5以上となるように調節することが好まし
い。相対粘度は、2乃至5であることがさらに好まし
い。
【0048】水溶性合成ポリマーを接着性層に添加する
場合、その使用量は、接着性層の膜重量が0.01乃至
2g/m2 となるように調節することが好ましい。接着
性層の膜重量は、0.02乃至1.5g/m2 であるこ
とがさらに好ましく、0.025乃至1.0g/m2
あることが最も好ましい。水溶性合成ポリマーを感光性
層に添加する場合、その使用量は、感光性層の膜重量の
1乃至80重量%であることが好ましく、3乃至60重
量%であることがさらに好ましく、5乃至50重量%で
あることが最も好ましい。
【0049】[水溶性多糖類]水溶性多糖類は、単糖が
グリコシド結合しているポリマーである。単糖の種類お
よびグリコシド結合の様式により、様々な種類の多糖類
が天然に存在している。工業的に利用されている水溶性
多糖類には、セルロース、デンプン、プルラン、キサン
タンガムやデキストランがある。天然の多糖類を変性あ
るいは化学修飾して用いてもよい。セルロースやデキス
トランは、化学修飾が容易であり、親水性−疎水性を調
節しやすい。セルロースを化学修飾したセルロース誘導
体が特に好ましく用いられる。セルロース誘導体として
は、セルロースエステルおよびセルロースエーテルが好
ましく、セルロースエーテルが特に好ましい。セルロー
スエーテルは、セルロースを構成する単糖単位(β1→
4グリコシド結合しているグルコース)の3個の水酸基
の水素原子の全てまたは一部が、アルキル基(置換アル
キル基を含む)により置換されている化合物である。
【0050】セルロースエーテルの例には、メチルセル
ロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ジエチルアミノエチルセルロース、1,3
−ジヒドロキシプロピルセルロースが含まれる。カルボ
キシル基は、アルカリ金属(例、ナトリウム)塩のよう
な塩の状態であってもよい。二種類以上のアルキル基に
より置換されているセルロースの混合エーテルを用いて
もよい。混合エーテルの例には、カルボキシメチルヒド
ロキシエチルセルロース(カルボキシル基は塩の状態で
あってもよい)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチ
ルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー
スおよび2−ヒドロキシエチル−1−ヒドロキシエチル
セルロースが含まれる。水溶性多糖類は、水溶性合成ポ
リマーを含む層(接着性層または感光性層)に添加す
る。水溶性合成ポリマーを含む層が接着性層である場合
において、水溶性多糖類は特に効果(層の溶出を容易に
する効果)がある。水溶性多糖類の使用量は、水溶性合
成ポリマーの量の5乃至150重量%の範囲であること
が好ましく、10乃至120重量%の範囲であることが
より好ましく、15乃至100重量%の範囲であること
がさらに好ましく、20乃至80重量%の範囲であるこ
とが最も好ましい。
【0051】[感光材料の層構成]感光材料は、支持体
上に、硬化性層および感光性層の順序で設けることが好
ましい。ただし、感光材料をカラープルーフの作成に用
いる場合は、支持体上に、感光性層および硬化性層の順
序で設けることもできる。いずれの順序の場合でも、接
着性層は、硬化性層と感光性層との間に設ける。感光材
料を、硬化性層、接着性層、感光性層およびオーバーコ
ート層からなる4層以上の構成としてもよい。還元剤は
硬化性層または感光性層に添加することができる。以上
の各層の成分は、マイクロカプセルを使用せずに層中に
均一に含まれていることが好ましい。感光材料には上記
以外の機能層を設けてもよい。その他の機能層には、粘
着性層、剥離層、下塗り層や中間層が含まれる。以下、
代表的な層構成を図面を参照しながら説明する。
【0052】図1は、本発明の感光材料の代表的な層構
成を示す断面模式図である。図1に示される感光材料で
は、アルミニウム支持体(1)上に、硬化性層(2)、
接着性層(3)、感光性層(4)および画像形成促進層
(5)が順次設けられている。硬化性層(2)は、エチ
レン性不飽和重合性化合物(6)および酸性基を有する
疎水性ポリマー(7)を含む。接着性層(3)は、水溶
性合成ポリマー(8)および水溶性多糖類(9)を含
み、硬化性層(2)と感光性層(4)との接着を強化す
る機能を有する。感光性層(4)は、ハロゲン化銀(1
0)、還元剤(11)および親水性ポリマー(12)を
含む。画像形成促進層(5)は、塩基プレカーサー(1
3)および親水性ポリマー(14)を含む。図2は、本
発明の感光材料の別の代表的な層構成を示す断面模式図
である。図2に示される感光材料では、アルミニウム支
持体(21)上に、硬化性層(22)、感光性層(2
3)および画像形成促進層(24)が順次設けられてい
る。硬化性層(22)は、エチレン性不飽和重合性化合
物(25)および酸性基を有する疎水性ポリマー(2
6)を含む。感光性層(23)は、ハロゲン化銀(2
7)、還元剤(28)、水溶性合成ポリマー(29)お
よび親水性ポリマー(30)を含む。画像形成促進層
(24)は、塩基プレカーサー(31)および親水性ポ
リマー(32)を含む。
【0053】[支持体]支持体としては、紙、合成紙、
合成樹脂(例、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン)をラミネートした紙、プラスチックフイルム
(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテー
ト)、金属板(例、アルミニウム、アルミニウム合金、
亜鉛、鉄、銅)、これらの金属がラミネートあるいは蒸
着された紙やプラスチックフイルムを用いることができ
る。感光材料を平版印刷版の製造に用いる場合、好まし
い支持体は、アルミニウム板、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム、ポリカーボネートフイルム、紙および合
成紙である。また、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム上にアルミニウムシートがラミネートされた複合シー
トも好ましい。アルミニウム板が特に好ましい。
【0054】アルミニウム板を支持体に用いる場合につ
いて、さらに説明する。アルミニウム支持体は、必要に
応じて表面粗面化処理(砂目たて処理)あるいは表面親
水化処理などの表面処理が施される。表面粗面化処理
は、電気化学的砂目たて法(例えば、アルミニウム板を
塩酸または硝酸電解液中で電流を流して砂目たてをする
方法)および/または機械的砂目たて法(例えば、アル
ミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシ
グレイン法、研磨球と研磨剤とでアルミニウム表面を砂
目たてするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤
とで表面を砂目たてするブラシグレイン法)によって実
施される。
【0055】次に、砂目たて処理を施されたアルミニウ
ム板は、酸またはアルカリによって化学的にエッチング
される。工業的に有利な方法は、アルカリを用いるエッ
チングである。アルカリ剤の例としては、炭酸ナトリウ
ム、アルミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、リン
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよ
び水酸化リチウムが挙げられる。アルカリ溶液の濃度は
1乃至50重量%の範囲が好ましい。アルカリ処理の温
度は、20乃至100℃の範囲が好ましい。さらに、ア
ルミニウムの溶解量が5乃至20g/m2 となるよう
に、処理条件を調整することが好ましい。通常、アルカ
リエッチングの後、アルミニウム板は、表面に残る汚れ
(スマット)を除去するために酸によって洗浄される。
好ましい酸は、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ化
水素酸およびホウフッ化水素酸である。電気化学的粗面
化処理後のスマット除去処理は、50乃至90℃で15
乃至65重量%の濃度の硫酸と接触させる方法のような
公知の方法によって実施することができる。
【0056】以上のように表面粗面化処理されたアルミ
ニウム板には、必要に応じて、陽極酸化処理あるいは化
成処理を施すことができる。陽極酸化処理は公知の方法
によって行うことができる。具体的には、酸溶液中で、
アルミニウム板に直流または交流電流を流すことによ
り、アルミニウム表面に陽極酸化皮膜を形成する。酸の
例としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スル
ファミン酸およびベンゼンスルフォン酸を挙げることが
できる。陽極酸化の条件は、使用される電解液によって
変化する。一般的には、電解液の濃度が1乃至80重量
%、電解液の温度が5乃至70℃、電流密度が0.5乃
至60アンペア/dm2 、電圧が1乃至100v、そし
て電解時間が10乃至100秒の範囲であることが好ま
しい。特に好ましい陽極酸化法は、硫酸中で高電流密度
で陽極酸化する方法およびリン酸を電解浴として陽極酸
化する方法である。陽極酸化処理後、アルミニウム板に
アルカリ金属シリケート処理(例えば、アルミニウム板
をケイ酸ナトリウム水溶液に浸漬する処理)を実施して
もよい。また、アルミニウム支持体と硬化性層の接着や
印刷特性を改良するために、支持体表面に下塗り層を設
けてもよい。
【0057】[下塗り層]下塗り層は、上記のアルミニ
ウム支持体以外にも、表面が充分に親水性でない支持体
(例、ポリマーフイルム)にも親水性層として設けられ
る。下塗り層を構成する成分としては、ポリマー(例、
ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイン酸
樹脂、ポリアクリル酸);アミン(例、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
トリプロパノールアミン)およびそれらの塩酸塩、シュ
ウ酸塩またはリン酸塩;モノアミノモノカルボン酸
(例、アミノ酢酸、アラニン);オキシアミノ酸(例、
セリン、スレオニン、ジヒドロキシエチルグリシン);
含硫アミノ酸(例、システイン、シスチン);モノアミ
ノジカルボン酸(例、アスパラギン酸、グルタミン
酸);ジアミノモノカルボン酸(例、リシン);芳香族
核を持つアミノ酸(例、p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン、フェニルアラニン、アントラニル);脂肪族アミノ
スルホン酸(例、スルファミン酸、シクロヘキシルスル
ファミン酸);および(ポリ)アミノポリ酢酸(例、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミン酢酸、エチレンジアミン二酢酸、シク
ロエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸)を挙げること
ができる。以上の化合物の酸基の一部または全部が、塩
(例、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)と
なったものも用いることができる。以上の成分は、二種
以上組み合わせて用いることもできる。なお、ポリマー
フイルムを支持体として用いる場合は、アルミニウム支
持体の砂目たて処理の代わりに、親水性微粒子(例、シ
リカ粉末)を親水性の下塗り層に添加することが好まし
い。
【0058】[硬化性層]硬化性層は、エチレン性不飽
和重合性化合物および酸性基を含む疎水性ポリマーを含
む層である。酸性基を有する疎水性ポリマーの量は、硬
化性層全体の30乃至95重量%であることが好まし
く、50乃至90重量%であることがさらに好ましい。
エチレン性不飽和重合性化合物の量は、酸性基を有する
疎水性ポリマーの量の3乃至200重量%の範囲である
ことが好ましく、10乃至100重量%の範囲であるこ
とがさらに好ましい。硬化性層の膜厚は、0.1乃至2
0μmであることが好ましく、0.3乃至7μmである
ことがさらに好ましい。
【0059】[接着性層]接着性層は、前述した水溶性
合成ポリマーを含む層である。
【0060】[感光性層]感光性層は、ハロゲン化銀お
よび親水性ポリマーを含む層である。ハロゲン化銀の塗
布量は、銀換算で0.01乃至5g/m2 であることが
好ましく、0.03乃至1g/m2 であることがさらに
好ましく、0.05乃至0.3g/m2 であることが最
も好ましい。感光性層の膜厚は、0.07乃至13μm
であることが好ましく、0.2乃至5μmであることが
さらに好ましい。
【0061】[オーバーコート層および画像形成促進
層]オーバーコート層は、感光材料を保護するととも
に、空気中の酸素の侵入を防いで硬化性層の硬化度を高
める機能を有する。オーバーコート層に、画像形成を促
進する成分(例、塩基、塩基プレカーサー、熱現像促進
剤)を添加して、画像形成促進剤として機能させること
ができる。オーバーコート層および画像形成促進層の膜
厚は、0.3乃至20μmであることが好ましく、0.
5乃至7μmであることがさらに好ましい。
【0062】[中間層]感光材料に、中間層を設けるこ
とができる。中間層は、ハレーション防止層、フィルタ
ー層あるいはバリアー層として機能させることもでき
る。ハレーション防止層およびフィルター層は、着色剤
を含む機能層である。バリアー層は、感光材料の保存時
に、成分が層間を移動して、拡散したり混合したりする
のを防止する機能を有する。中間層の材料は用途に応じ
て決定する。中間層の膜厚は、10μm以下であること
が好ましい。
【0063】[ハロゲン化銀]ハロゲン化銀としては、
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ
化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの粒子も用い
ることができる。ハロゲン化銀粒子の形状は好ましくは
立方体または14面体であるが、規則的な結晶形を有す
るものに限らず、変則的な結晶形を有するもの、あるい
は、それらの複合形でもよい。変則的な結晶形には、じ
ゃがいも状、球状、板状および平板状の結晶形が含まれ
る。平板状粒子では、一般に粒子径が粒子厚の5倍以上
の値になる。ハロゲン化銀の粒子サイズについて特に制
限はない。0.01μm以下の微粒子も利用可能であ
る。一方、10μm程度の大粒子も利用できる。粒子サ
イズ分布に関しては、単分散粒子の方が多分散乳剤より
も好ましい。単分散乳剤については、米国特許3574
628号、同3655394号および英国特許1413
748号の各明細書に記載がある。
【0064】ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、均一で
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよい。層状構造を有していてもよい。また、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよい。さらに、ハロゲン化銀以外の化合物と
接合していてもよい。ハロゲン化銀以外の化合物の例に
は、ロダン銀および酸化鉛が含まれる。ハロゲン化銀粒
子には、他の元素の塩が含まれていても良い。他の元素
の例としては、銅、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウ
ム、亜鉛、カルコゲン(例、硫黄、セレニウム、テルリ
ウム)、金および第VIII族貴金属(例、ロジウム、イリ
ジウム、鉄、白金、パラジウム)を挙げることができ
る。これらの元素の塩は、ハロゲン化銀の粒子形成時ま
たは粒子形成後に添加して、粒子内に含ませることがで
きる。具体的な方法は、米国特許1195432号、同
1951933号、同2448060号、同26281
67号、同2950972号、同3488709号、同
3737313号、同3772031号、同42699
27号の各明細書およびリサーチ・ディスクロージャー
(RD)誌、第134巻、No.13452(1975年
6月)に記載がある。
【0065】ハロゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム
化合物の水溶液を乳剤に添加することで、イリジウムイ
オンをハロゲン化銀粒子に導入することができる。水溶
性イリジウム化合物の例としては、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸塩およびヘキサクロロイリジウム(IV)酸
塩を挙げることができる。同様に、ロジウム化合物の水
溶液を乳剤に添加することで、ロジウムイオンをハロゲ
ン化銀粒子に導入しても良い。水溶性ロジウム化合物の
例としては、ロジウムアンモニウムクロライド、ロジウ
ムトリクロライドおよびロジウムクロライドを挙げるこ
とができる。イリジウム化合物またはロジウム化合物
を、ハロゲン化銀粒子形成のためのハロゲン化物の水溶
液に溶解して用いてもよい。また、イリジウム化合物ま
たはロジウム化合物の水溶液を、粒子が形成される前に
添加しても、粒子が形成されている間に添加してもよ
い。さらに、粒子形成から化学増感処理までの間に添加
してもよい。粒子が形成されている間に添加することが
特に好ましい。イリジウムイオンまたはロジウムイオン
は、ハロゲン化銀1モル当たり10-8乃至10-3モル用
いることが好ましく、10-7乃至10-5モル用いること
がさらに好ましい。
【0066】ハロゲン組成、晶癖、粒子サイズが異なっ
た2種以上のハロゲン化銀粒子を組み合わせて用いるこ
ともできる。ハロゲン化銀は乳剤として用いることが好
ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)誌、No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types) ”、および同No.18716(19
79年11月)、648頁に記載された方法を用いて調
製することができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成後に化学増感を行なう。比較的低いカブリ値のハロ
ゲン化銀粒子を用いることが好ましい。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー
誌、No.17643および同No.18716に記載され
ている。化学増感剤については、No.17643(23
頁)およびNo.18716(648頁右欄)に、それぞ
れ記載されている。また、上記以外の公知の添加剤も上
記の2つのリサーチ・ディスクロージャー誌に記載され
ている。例えば、感度上昇剤については、No.1871
6(648頁右欄)に、かぶり防止剤および安定剤につ
いては、No.17643(24〜25頁)およびNo.1
8716(649頁右欄〜)にそれぞれ記載されてい
る。
【0067】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術において公知のハロゲン化銀の増感色素を用いる
ことができる。増感色素の例としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素を挙げることができる。分光増
感色素は、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリ
ウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウ
ムカドミウムレーザー、YAGレーザー)や発光ダイオ
ードのような異なる光源波長に感光材料の分光感度を対
応させるためにも用いることができる。例えば、分光波
長の異なる複数種の分光増感色素を同一のまたは異なる
感光性層中のハロゲン化銀に適用して、異なる波長の光
源を用いて同一の感光材料への書き込みを可能とするこ
ともできる。増感色素とともに、それ自身、分光増感作
用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって強色増感を示す化合物(強色増感剤)を
乳剤に添加してもよい。分光増感色素については、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、No.17643(197
8年12月)、23〜24頁、強色増感剤については、
同No.18716(1979年11月)、649頁に、
それぞれ記載されている。
【0068】[有機金属塩]ハロゲン化銀に加えて、有
機金属塩を感光材料に添加することができる。有機銀塩
を用いることが特に好ましい。有機銀塩を形成するのに
使用される有機化合物としては、トリアゾール類、テト
ラゾール類、イミダゾール類、インダゾール類、チアゾ
ール類、チアジアゾール類、アザインデン類、メルカプ
ト基を置換基として有する脂肪族、芳香族または複素環
化合物を挙げることができる。また、カルボン酸の銀塩
やアセチレン銀も有機銀塩として用いることができる。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5乃至10モル、好まし
くは10-4乃至1モル使用される。
【0069】[還元剤]還元剤は、ハロゲン化銀を還元
する機能または重合性化合物の重合(または架橋性ポリ
マーの架橋)を促進する機能を有する。還元剤として
は、ヒドラジン類、ハイドロキノン類、カテコール類、
p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、
3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−ア
ミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,
5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクト
ン類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンア
ミドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフ
トール類、o−またはp−アシルアミノフェノール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類やα−スルホンア
ミドケトン類が用いられる。
【0070】還元剤は、特開昭61−183640号、
同61−188535号、同61−228441号、同
62−70836号、同62−86354号、同62−
86355号、同62−206540号、同62−26
4041号、同62−109437号、同63−254
442号、特開平1−267536号、同2−1417
56号、同2−141757号、同2−207254
号、同2−262662号、同2−269352号の各
公報に記載されている(現像薬またはヒドラジン誘導体
として記載のものを含む)。また、還元剤については、
T.James 著“TheTheory of the Photographic Proces
s”第4版、291〜334頁(1977年)、リサー
チ・ディスクロージャー誌、Vol.170、第17029
号、9〜15頁、(1978年6月)、および同誌、Vo
l.176、第17643号、22〜31頁、(1978
年12月)にも記載がある。また、特開昭62−210
446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出する還元剤プレカーサーを用いてもよい。
【0071】酸と塩を形成する塩基性を有する還元剤
は、適当な酸との塩の形で使用することもできる。二種
以上の還元剤を併用してもよい。二種以上の還元剤の相
互作用として、第一に、いわゆる超加成性によってハロ
ゲン化銀(または有機銀塩)の還元を促進すること、第
二に、ハロゲン化銀(または有機銀塩)の還元によって
生成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤と
の酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起
すこと(または重合を抑制すること)が考えられる。還
元剤は、ハロゲン化銀1モル当たり、0.1乃至10モ
ル使用することが好ましく、0.25乃至2.5モル使
用することがさらに好ましい。
【0072】[かぶり防止剤、銀現像促進剤、安定剤]
写真特性を改良するために、かぶり防止剤、銀現像を促
進する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤をいずれかの層
に添加してもよい。それらの例としては、メルカプト化
合物(特開昭59−111636号公報記載)、アゾー
ル類やアザインデン類(リサーチ・ディスクロージャー
誌No.17643、24〜25頁(1978年)記
載)、窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類(特開昭
59−168442号公報記載)、環状アミド(特開昭
61−151841号公報記載)、チオエーテル(特開
昭62−151842号公報記載)、ポリエチレングリ
コール誘導体(特開昭62−151843号公報記
載)、チオール(特開昭62−151844号公報記
載)、アセチレン化合物(特開昭62−87957号公
報記載)およびスルホンアミド(特開昭62−1782
32号公報記載)を挙げることができる。銀現像促進剤
またはカブリ防止剤としては、芳香族環(炭素環または
複素環)メルカプト化合物(特開平6−313967号
公報記載)が特に好ましい。芳香族複素環メルカプト化
合物、特にメルカプトトリアゾール誘導体がさらに好ま
しい。メルカプト化合物は、メルカプト銀化合物(銀
塩)として感光材料に添加してもよい。これらの化合物
の使用量は、ハロゲン化銀1モル当り10-7モル乃至1
モルの範囲である。
【0073】[親水性ポリマー]感光性層や任意に設け
られる親水性層(オーバーコート層や中間層)は、親水
性ポリマーをバインダーとして含む。親水性ポリマーと
は、分子構造内に親水性基または親水性結合を有する高
分子化合物である。親水性基の例には、カルボキシル、
アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、スルホン、
スルホンアミド基、スルホンイミドおよびアミドが含ま
れる。親水性結合の例には、ウレタン結合、エーテル結
合およびアミド結合が含まれる。親水性ポリマーとし
て、水溶性ポリマーまたは水膨潤性ポリマーを用いるこ
とが好ましい。水膨潤性ポリマーとは、水に対して親和
性を有するが、ポリマーの架橋構造のために、水には完
全には溶解しないものを言う。水膨潤性ポリマーよりも
水溶性ポリマーの方が好ましい。水溶性もしくは水膨潤
性のポリマーとしては、天然、合成または半合成の高分
子化合物が使用できる。親水性ポリマーについては、特
開平5−249667号公報に記載がある。
【0074】ポリビニルアルコールが特に好ましい親水
性ポリマーである。ポリビニルアルコールは、種々のケ
ン化度のものが使用できる。ただし、酸素の透過率を低
下させるためには、ケン化度を70%以上とすることが
好ましく、80%以上とすることがさらに好ましい。共
重合変性ポリビニルアルコールも使用できる。共重合変
性は、酢酸ビニルと他のモノマーとの共重合体をケン化
して、変性ポリビニルアルコールを合成する方法であ
る。共重合するモノマーの例としては、エチレン、高級
カルボン酸ビニル、高級アルキルビニルエーテル、メチ
ルメタクリレートおよびアクリルアミドを挙げることが
できる。
【0075】また、後変性したポリビニルアルコールも
使用できる。後変性とは、ポリビニルアルコールの水酸
基に対して反応性を有する化合物を用いて、ポリビニル
アルコールの合成後に高分子反応によって変性させる方
法である。具体的には、ポリビニルアルコールの水酸基
を、エーテル化、エステル化あるいはアセタール化によ
り修飾する。さらに、架橋化したポリビニルアルコール
を使用することもできる。架橋剤としては、アルデヒ
ド、メチロール化合物、エポキシ化合物、ジイソシアネ
ート、ジビニル化合物、ジカルボン酸類あるいは無機系
架橋剤(例、ホウ酸)を使用することができる。親水性
ポリマーの分子量は、3000〜50万の範囲であるこ
とが好ましい。
【0076】[エチレン性不飽和重合性化合物]重合性
化合物は、フリーラジカルによって付加重合しうるエチ
レン性不飽和基を有する化合物(モノマーまたはオリゴ
マー)である。エチレン性不飽和重合性化合物について
は、特開平5−249667号公報に記載がある。エチ
レン性不飽和重合性化合物の例としては、アクリル酸お
よびその塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド
類、メタクリル酸およびその塩、メタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸
エステル類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環
類、アリルエーテル類およびアリルエステル類を挙げる
ことができる。アクリル酸エステル類もしくはメタクリ
ル酸エステル類が特に好ましい。(メタ)アクリル酸エ
ステル類の具体例としては、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ートおよびポリウレタン(メタ)アクリレートを挙げる
ことができる。二種類以上のエチレン性不飽和重合性化
合物を併用してもよい。
【0077】[酸性基を有する疎水性ポリマー]酸性基
を有する疎水性ポリマーは、架橋性を有していることが
好ましい。架橋性は、エチレン性不飽和結合を分子の主
鎖中または側鎖中に導入することが好ましい。架橋性
は、共重合により導入してもよい。分子の主鎖中にエチ
レン性不飽和結合を有するポリマーの例としては、ポリ
−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソプレン、天
然および合成ゴムを挙げることができる。分子の側鎖中
にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの例として
は、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはア
ミドのポリマーであって、エステルまたはアミドの残基
(−COORまたは−CONHRのR)がエチレン性不
飽和結合を有するポリマーを挙げることができる。エチ
レン性不飽和結合を有する残基(上記のR)の例として
は、-(CH2)n-CR1=CR2R3 、-(CH2O)n-CH2CR1=CR2R3 、-
(CH2CH2O)n-CH2CR1=CR2R3、-(CH2)n-NH-CO-O-CH2CR1=CR
2R3、-(CH2)n-O-CO-CR1=CR2R3および-(CH2CH2O)2-X (R
1〜R3はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数が1〜20のアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基であり、R1とR2またはR3は互いに
結合して環を形成してもよく、nは1〜10の整数であ
り、そしてXはジシクロペンタジエニル残基である)を
挙げることができる。
【0078】エステル残基の具体例には、-CH2CH=CH
2(特公平7−21633号公報記載)、-CH2CH2O-CH2C
H=CH2、-CH2C(CH3)=CH2、-CH2CH=CH-C6H5、-CH2CH2OCOC
H=CH-C6H5、-CH2CH2-NHCOO-CH2CH=CH2 および-CH2CH2O-
X(Xはジシクロペンタジエニル残基)が含まれる。ア
ミド残基の具体例には、-CH2CH=CH2、-CH2CH2-1-Y (Y
はシクロヘキセン残基)および-CH2CH2-OCO-CH=CH2が含
まれる。以上のような架橋性ポリマーは、その不飽和結
合基にフリーラジカル(重合開始ラジカルまたはエチレ
ン性不飽和重合性化合物の重合過程の生長ラジカル)が
付加し、ポリマー間で直接、またはエチレン性不飽和重
合性化合物の重合連鎖を介して付加重合して、ポリマー
分子間に架橋が形成されて硬化する。あるいは、ポリマ
ー中の原子(例えば不飽和結合基に隣接する炭素原子上
の水素原子)がフリーラジカルにより引き抜かれてポリ
マーラジカルが生成し、それが互いに結合することによ
って、ポリマー分子間に架橋が形成されて硬化する。
【0079】非架橋性(架橋性のない、または架橋性の
弱い)ポリマーとしては、上記のエチレン性不飽和結合
を有する残基(R)の代わりに、飽和脂肪族残基または
芳香族残基を有するポリアクリル酸エステル、ポリメタ
クリル酸エステル(例、ポリメチルメタクリレート、ポ
リベンジルメタクリレート)、ポリアクリルアミドおよ
びポリメタクリルアミドを用いることができる。その他
の非架橋性ポリマーの例には、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリメタクリロニトリル、ポリエチレン、ポリビニ
ルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルピロリド
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネー
ト、セルロースエーテル(例、エチルセルロース)およ
びセルロースエステル(例、セルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブ
チレート)が含まれる。
【0080】本発明では、以上のような疎水性(かつ架
橋性または非架橋性)ポリマーに、酸性基を導入して使
用する。酸性基の例としては、カルボキシル基、酸無水
物基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンア
ミド基およびスルホンイミド基を挙げることができる。
カルボキシル基が特に好ましい。具体的には、(メタ)
アクリル酸、スチレンスルフォン酸あるいは無水マレイ
ン酸のモノマーを、ポリマーの合成時に共重合させて、
これらの酸性基を硬化性層のポリマーに組み込むことが
できる。コポリマーにおける、酸性基を持つモノマーの
モル含有量は、1乃至60%であることが好ましく、5
乃至50%であることがさらに好ましく、10乃至40
%であることが最も好ましい。酸性基を有する疎水性ポ
リマーの分子量は、1000乃至50万の範囲であるこ
とが好ましい。二種類以上のポリマーを併用してもよ
い。
【0081】[塩基および塩基プレカーサー]感光材料
は、塩基または塩基プレカーサーを含むことが好まし
い。塩基としては、無機の塩基および有機の様々な塩基
が、塩基プレカーサーとしては、それらのプレカーサー
(脱炭酸型、熱分解型、反応型、錯塩形成型あるいは解
離型)が使用できる。感光材料の保存安定性の観点で、
塩基よりも塩基プレカーサーの方が好ましい。脱炭酸型
の塩基プレカーサーの例としては、加熱より脱炭酸する
有機酸と塩基の塩(特開昭63−316760号、同6
4−68746号、同59−180537号および同6
1−313431号の各公報記載)を挙げることができ
る。熱分解型の塩基プレカーサーの例としては、尿素化
合物(特開昭63−96159号公報記載)を挙げるこ
とができる。反応型の塩基プレカーサーの例としては、
遷移金属アセチリド(特開昭63−25208号公報記
載)を挙げることができる。錯塩形成型の塩基プレカー
サーの例としては、水に難溶な塩基性金属化合物(特開
平1−3282号公報記載)を挙げることができる。解
離型の塩基プレカーサーの例としては、有機酸のアルカ
リ金属塩(例、酢酸ナトリウム、酸性基を有するポリマ
ーのナトリウム塩)を挙げることができる。塩基プレカ
ーサーは、50〜200℃で塩基を生成することが好ま
しく、80〜160℃で塩基を生成することがさらに好
ましい。塩基プレカーサーは、ハロゲン化銀1モル当た
り0.1乃至20モルの範囲で使用することが好まし
く、より好ましくは0.2乃至10モルの範囲である。
【0082】[熱現像促進剤]熱現像処理をより低い温
度またはより短時間で行うために、熱現像促進剤を感光
材料のいずれかの層に添加してもよい。熱現像促進剤と
しては、感光材料のいずれかの層に用いられるバインダ
ーに対して室温もしくは加熱時に可塑化作用を有する化
合物、あるいは可塑化作用はないが加熱によって層内で
溶融しうる化合物であれば使用可能である。熱現像促進
剤は、感光材料中の反応物質の拡散を促進するか、ある
いは反応そのものを促進することにより、熱現像を促進
すると考えられる。可塑化作用を有する化合物として
は、「プラスチック配合剤」大成社、P21-63;「プラス
チックス・アディティブズ第2版」(Plastics Additiv
es, 2nd Edition, Hanser Publishers) 第5章、251
〜296頁に記載の高分子可塑剤が使用できる。好まし
い熱現像促進剤としては、ポリエーテル(例、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール)、多価ア
ルコール(例、グリセリン、ヘキサンジオール)、糖類
(例、ソルビトール)、ギ酸エステル、尿素類(例、尿
素、ジエチル尿素、エチレン尿素)、アミド(例、アセ
トアミド、プロピオンアミド、マロンアミド)、スルフ
ァミド類、スルホンアミド類、尿素樹脂およびフェノー
ル樹脂、を挙げることができる。熱現像促進剤を二種以
上組み合わせて使用することもできる。また、二以上の
層に分割して添加することもできる。熱現像促進剤の添
加量は、0.05乃至2g/m2 であることが好まし
く、0.1乃至1g/m2 であることがさらに好まし
い。
【0083】[着色剤]ハレーションおよびイラジエー
ション防止、硬化画像の着色あるいは感度(絶対感度ま
たは分光感度)の調節を目的として、着色剤を感光材料
に添加することができる。着色剤としては、硬化反応を
著しく妨げたり、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著し
く劣化しない限り、公知の顔料や染料を使用することが
できる。ハレーションおよびイラジエーション防止のた
めに着色剤を添加する場合は、ハロゲン化銀の感光波長
領域の光を吸収できるものが好ましい。着色剤として
は、特開昭5−249667号公報、カラーインデック
ス便覧、染料便覧(有機合成化学協会編、昭和45年)
に記載の顔料、染料あるいはコロイド銀を用いることが
できる。ハロゲン化銀の感度への影響が少ないイラジエ
ーション防止用の染料は、特公昭41−20389号、
同43−3504号、同43−13168号および特開
平2−39042号の各公報、および米国特許3697
037号、同3423207号、英国特許103039
2号および同1100546号の各明細書に記載があ
る。着色剤の添加量は、0.01乃至2g/m2 の範囲
が好ましく、0.05乃至1g/m2 の範囲がさらに好
ましい。
【0084】[現像停止剤]熱現像時の処理温度および
処理時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現
像停止剤を用いることができる。現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して層中
の塩基濃度を下げ現像を停止させる化合物または銀およ
び銀塩と相互作用して現像を抑制させる化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびそのプレカーサーが使用できる。熱現像停止剤につ
いては、特開昭62−253159号公報、特開平2−
42447号および同2−262661号の各公報に記
載がある。
【0085】[界面活性剤]公知の界面活性剤をいずれ
かの層に添加してもよい。ノニオン活性剤、アニオン活
性剤、カチオン活性剤、フッ素活性剤のいずれも使用で
きる。界面活性剤については、特開平2−195356
号公報に記載がある。ソルビタン類、ポリオキシエチレ
ン類および含フッ素界面活性剤が特に好ましい。
【0086】[マット剤]感光材料の表面または裏面の
粘着性を低下させ、感光材料を重ねたときの接着を防止
する目的で、感光材料のバック層またはオーバーコート
層にマット剤を添加することができる。マット剤として
は、親水性ポリマー中に分散が可能な無機または有機の
固体粒子が用いられる。マット剤の素材の例としては、
酸化物(例、二酸化ケイ素)、アルカリ土類金属塩、天
然ポリマー(例、デンプン、セルロース)および合成ポ
リマーを挙げることができる。マット剤の粒径は、0.
5乃至50μmの範囲が好ましい。マット剤の塗布量
は、0.1乃至1g/m2 の範囲であることが好まし
い。
【0087】[重合防止剤]感光材料の保存中に重合性
化合物が重合するのを防止するために、公知の重合防止
剤を使用することができる。重合防止剤の例には、ニト
ロソアミン類、尿素類、チオ尿素類、チオアミド類、フ
ェノール類およびアミン類が含まれる。
【0088】[露光工程]画像露光は、ハロゲン化銀の
分光感度に応じた波長の光で行なう。波長は、可視光、
近紫外光、近赤外光が一般的であるが、X線、電子ビー
ムを用いてもよい。光源の例としては、タングステンラ
ンプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラ
ッシュランプ、水銀ランプ、カーボンアークランプ等の
ランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウ
ムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウム
カドミウムレーザー、YAGレーザー)、発光ダイオー
ド、陰極線管などを挙げることができる。
【0089】露光量は一般に、0.001乃至1000
μJ/cm2 、好ましくは0.01乃至100erg/
cm2 の範囲である。支持体が透明である場合は、支持
体の裏側から支持体を通して露光することもできる。ハ
ロゲン化銀の潜像形成過程は、露光時の温度や湿度の影
響を受けて感度が変化しやすい。そのため、感光材料お
よび光源の雰囲気の温度と湿度は、一定の範囲内に制御
されていることが望ましい。上記の目的を達成するため
の画像記録装置の調節手段は、特開平3−63143号
および同3−63637号の各公報に記載がある。
【0090】[現像工程]感光材料の現像は、加熱によ
る乾式(熱現像)で行う。熱現像は、感光材料を加熱し
た物体(例、金属板、金属ローラー)に密着させる方
法、加熱した液体に浸漬する方法あるいは赤外線を照射
する方法によって行うことができる。感光材料の表面を
空気中に開放して支持体側から加熱してもよく、あるい
は表面を加熱物体に密着させ、空気を遮断した状態で加
熱してもよい。表面を空気中に開放して加熱する場合、
空気中の酸素が感光材料中に進行して硬化反応を阻害す
ることがあるので、オーバーコート層のような表面側の
層のバインダーとして、前述した酸素の透過率が低いポ
リマーを使用することが好ましい。加熱温度は60乃至
200℃、より好ましくは100乃至160℃の範囲で
ある。加熱時間は1乃至180秒、より好ましくは5乃
至60秒の範囲である。露光工程の前または露光工程の
後に、感光材料を主加熱条件よりも低い温度または短い
時間で予備加熱してもよい。主加熱後あるいは(後述す
る)除去工程後に、後加熱を実施してもよい。
【0091】[除去工程]未硬化部(非画像部)を除去
して画像を形成するためには、未硬化部を溶出により除
去することが好ましい。未硬化部を除去する前に、水洗
または機械的剥離により、感光性層、接着性層およびそ
の他の親水性層を除去しておくことが好ましい。溶出液
としては、アルカリ性溶出液を用いることが好ましい。
アルカリ性溶出液に用いるアルカリ性化合物の例には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、メタケイ酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸
カリウム、アンモニアおよびアミノアルコール類(例、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン)が含まれる。溶出液の溶媒としては、水
が好ましい。必要に応じて、水に有機溶媒を添加しても
良い。有機溶媒としてはアルコール類またはエーテル類
が好ましい。アルコール類の例には、低級アルコール
(例、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール)、芳香族基を有するアルコール(例、ベンジルア
ルコール、フェネチルアルコール)、多価アルコール
(例、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール)およ
びアミノアルコール類(例、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン)が含まれ
る。エーテル類の例に、セルソルブ類が含まれる。溶出
液は、界面活性剤、消泡剤、その他必要に応じて各種の
添加剤を含むことができる。
【0092】[感光材料の用途]感光材料は、ハードコ
ピー、レリーフ画像の形成あるいは印刷版の製造に用い
ることができる。特に、印刷版の製造に適している。
【0093】
【実施例】
[実施例1]感光材料の作成 「アルミニウム支持体の作成」厚さ0.24mmのJI
S−A−1050に従うアルミニウム板の表面を、ナイ
ロンブラシとパミストン(400メッシュ)の水懸濁液
とで砂目立てした後、水でよく洗浄した。次に、10%
の水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エッチングした後、流水で水洗いした。20%の硝酸水
溶液で中和、洗浄してから、水洗いした。得られたアル
ミニウム板を、矩形波の交番波形電流(条件:陽極時電
圧12.7v、陽極時電気量に対する陰極時電気量の比
が0.9、陽極時電気量160クーロン/dm2 )を用
いて、0.5%の硝酸アルミニウムを含む1%硝酸水溶
液中で電解粗面化処理を行った。得られた板の表面粗さ
は、0.6μm(Ra表示)であった。この処理に続い
て、1%の水酸化ナトリウム水溶液に40℃で30秒間
浸漬した後、30%の硫酸水溶液中、55℃で1分間処
理した。次に、厚さが2.5g/dm2 になるように、
20%の硫酸水溶液中で直流電流を用いて電流密度2A
/dm2 の条件下、陽極酸化処理をした。これを水洗、
乾燥して支持体を作成した。
【0094】「顔料分散液の調製」下記の組成からなる
顔料分散液を調製した。
【0095】 ──────────────────────────────────── 顔料分散液 ──────────────────────────────────── 銅フタロシアニン 15g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重合モル比=80/20 ) 15g メチルエチルケトン 70g ────────────────────────────────────
【0096】「硬化性層の形成」下記の塗布液を支持体
の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が1.8μmの硬化性
層を設けた。
【0097】 ──────────────────────────────────── 硬化性層塗布液 ──────────────────────────────────── ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.0g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(疎水性ポリマー、共重合モ ル比=70/30) 4.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 36.0g 上記の顔料分散液 18.0g ────────────────────────────────────
【0098】「接着性層の形成」下記の塗布液を硬化性
層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が0.05μmの接
着性層を設けた。
【0099】 ──────────────────────────────────── 接着性層塗布液 ──────────────────────────────────── 水 180g コポリマ−(CP−3)の10重量%水溶液 6.5g 下記の界面活性剤の5重量%水溶液 2.0g ────────────────────────────────────
【0100】
【化31】
【0101】「ハロゲン化銀乳剤の調製」ゼラチンと臭
化カリウムと水が入り、水酸化ナトリウムを加えて室温
でのpHを9.5に調整した液を55℃に加温し、さら
に下記のチオエーテル化合物を硝酸銀添加量に対して
2.0×10-3モル相当の量で添加した。反応容器のp
Ag値を9.0に保ちつつ、硝酸銀水溶液と、ヨウ化カ
リウムおよび硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル
比で4×10-8モルとなるようにロジウムアンモニウム
クロライドを含有した臭化カリウム水溶液とを、pAg
コントロールダブルジエット法により添加してヨウ臭化
銀粒子を形成した。次に硫酸を加えて、pHを6.0に
調整し、引き続いて、55℃、pAg=8.6にて、硝
酸銀水溶液と、銀に対するイリジウムのモル比で5×1
-7モルになるようにヘキサクロロイリジウム(III) 酸
塩を添加した臭化カリウム溶液を、ダブルジェット法で
二段添加して、下記の組成のコア/シェル形ヨウ臭化銀
乳剤を調製した。
【0102】
【化32】
【0103】 コア: ヨウ臭化銀(ヨウ化銀含有率:8.5モル%) シェル: 純臭化銀 コア/シェル: 3/7(銀モル比) 平均ヨウ化銀含有率:2.55モル% 平均粒子サイズ: 0.30μm
【0104】得られた乳剤粒子は、単分散で、平均粒子
サイズの±40%以内に全粒子数の98%が存在してい
た。次いで、この乳剤を脱塩処理後、pHを6.5、p
Agを9.0に調整した。乳剤を50℃に保温して、攪
拌ながら下記の分光増感色素AおよびBのメタノール溶
液(モル比で、A:B=2:1)を色素合計で8×10
-4モル/モルAg相当量で添加し、20分間保持した。
さらに、下記のチオールのナトリウム塩を、6×10-4
モル/モルAg相当量で添加して、5分間攪拌保持し
て、ハロゲン化銀水性乳剤を調製した。
【0105】
【化33】
【0106】
【化34】
【0107】
【化35】
【0108】「還元剤分散液の調製」下記の還元剤の粉
末10gを、ダイノミル分散器を用いて、ポリニビルア
ルコール(クラレ(株)製)の10重量%水溶液90g
中に分散した。還元剤の粒子サイズは、約0.5μm以
下であった。
【0109】
【化36】
【0110】「感光性層の形成」下記の塗布液を調製
し、接着性層上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が8μmの
感光性層を設けた。
【0111】 ──────────────────────────────────── 感光性層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度79.5%のポリビニルアルコール(PVA−405、クラレ(株) 製)の10重量%水溶液 10.5g 下記の添加剤(S−1)の0.11重量%メタノール溶液 0.41g 下記の添加剤(S−2)の0.11重量%水溶液 0.41g 上記のハロゲン化銀乳剤 0.50g 前記の界面活性剤の5重量%水溶液 0.40g 水 7.80g 上記の還元剤分散液 1.20g ────────────────────────────────────
【0112】
【化37】
【0113】
【化38】
【0114】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散器
を用いて、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製)の
3重量%水溶液750g中に分散した。塩基プレカーサ
ーの粒子サイズは約0.5μm以下であった。
【0115】
【化39】
【0116】「画像形成促進層の形成」以下の塗布液を
調製し、感光性層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が
3.5μmの画像形成促進層を設けた。
【0117】 ──────────────────────────────────── 画像形成促進層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度98.5%のポリビニルアルコール(PVA−105、クラレ(株) 製)の10重量%水溶液 200.0g 上記の塩基プレカーサー分散液 1.25g 前記の界面活性剤の5重量%水溶液 4.0g ────────────────────────────────────
【0118】(層間の接着力の評価)感光材料の硬化性
層と感光性層との間の接着力を、以下のように剥離力を
測定することにより評価した。感光材料を幅2cmに裁
断し、その表面に市販の粘着テープを強く張りつけた。
これを引張試験機(テンシロン、オリエンテック(株)
製)を用いて、40mm/分の引っ張り速度で180°
方向へ剥離して引張力(接着力)を測定した。感光材料
は、硬化性層と感光性層との間で剥離され、剥離力(接
着力)は110g/2cmであった。
【0119】「アルカリ性溶出液の調製」下記の組成を
有するアルカリ性溶出液(pH:13.5)を調製し
た。
【0120】 ──────────────────────────────────── アルカリ性溶出液 ──────────────────────────────────── ケイ酸カリウムの28重量%水溶液 125.0g 水酸化カリウム 15.0g 水 750.0g ────────────────────────────────────
【0121】(画像形成)感光材料をキセノンフラッシ
ュによる10-4秒の発光時間で、シャープカット干渉フ
ィルターにて670nmの光を分光し、版面エネルギー
2μJ/cm2 の露光量で画像露光した。次に、感光材
料のアルミニウム支持体面を加熱した熱板に密着させな
がら搬送する方法で30秒間熱現像した。感光材料を水
洗して、画像形成促進層、感光性層および接着性層を除
去した。上記のアルカリ性溶出液を用い、自動エッチン
グ機にてブラシ現像した後、良く水洗したところ、露光
部にコントラストの良い、青色に着色したポリマーのレ
リーフ像が形成された。
【0122】[実施例2〜4および比較例1〜11]実
施例1で用いた接着性層の膜重量を、下記第1表に示す
ように変更した実施例1と同様に感光材料を作成して、
評価した。また、比較例1として、接着性層を設けない
感光材料を作成して、同様に評価した。結果を第1表に
示す。さらに、比較例2〜11として、下記第1表に示
す汎用の接着性ポリマーを用いて接着性層を形成した感
光材料を作成して、同様に評価した。結果を第1表に示
す。
【0123】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 感光材料 ポリマー 接着性層の膜重量 剥離力 画像形成 ──────────────────────────────────── 実施例1 CP−3 0.05g/m2 110g/2cm 良好 実施例2 CP−3 0.10g/m2 125g/2cm 良好 実施例3 CP−3 0.50g/m2 450g/2cm 良好 実施例4 CP−3 1.00g/m2 510g/2cm 良好 比較例1 なし − 20g/2cm 不良* 比較例2 X−1 0.50g/m2 22g/2cm 不良* 比較例3 X−2 0.50g/m2 25g/2cm 不良* 比較例4 X−3 0.50g/m2 18g/2cm 不良* 比較例5 X−4 0.50g/m2 25g/2cm 不良* 比較例6 X−5 0.50g/m2 35g/2cm 不良* 比較例7 X−6 0.50g/m2 30g/2cm 不良* 比較例8 X−7 0.50g/m2 25g/2cm 不良* 比較例9 X−8 0.50g/m2 20g/2cm 不良* 比較例10 X−9 0.50g/m2 24g/2cm 不良* 比較例11 X−10 0.50g/m2 22g/2cm 不良* ──────────────────────────────────── 註:不良*(白抜けや点状残膜が発生)
【0124】
【化40】
【0125】
【化41】
【0126】
【化42】
【0127】
【化43】
【0128】
【化44】
【0129】
【化45】
【0130】
【化46】
【0131】
【化47】
【0132】
【化48】
【0133】
【化49】
【0134】[実施例5〜10]実施例1の接着性層で
用いたポリマーに代えて、下記第2表に示すポリマーを
用いた以外は実施例1と同様に感光材料を作成して評価
した。結果を第2表に示す。
【0135】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 感光材料 ポリマー 接着性層の膜重量 剥離力 画像形成 ──────────────────────────────────── 実施例5 CP−1 0.05g/m2 120g/2cm 良好 実施例6 CP−2 0.05g/m2 105g/2cm 良好 実施例7 CP−9 0.05g/m2 240g/2cm 良好 実施例8 CP−11 0.05g/m2 180g/2cm 良好 実施例9 CP−13 0.05g/m2 165g/2cm 良好 実施例10 CP−16 0.05g/m2 95g/2cm 良好 ────────────────────────────────────
【0136】[実施例11]実施例1と同様に、アルミ
ニウム支持体上に硬化性層を形成した後、下記の感光性
層塗布液を硬化性層の上に塗布し、乾燥膜厚が1.3g
/m2 の感光性層を形成した。実施例1と同様に、感光
性層の上に画像形成促進層を形成して感光材料を作成
し、評価した。結果を第3表に示す。
【0137】 ──────────────────────────────────── 感光性層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度79.5%のポリビニルアルコール(PVA−405、クラレ(株) 製)の10重量%水溶液 5.25g 実施例1の添加剤(S−1)の0.11重量%メタノール溶液 0.41g 実施例1の添加剤(S−2)の0.11重量%水溶液 0.41g 実施例1のハロゲン化銀乳剤 0.50g 実施例1の界面活性剤の5重量%水溶液 0.40g 上記の還元剤分散液 1.20g 水 7.80g コポリマー(CP−3) 5.25g ────────────────────────────────────
【0138】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── 感光材料 ポリマー 添加量** 剥離力 画像形成 ──────────────────────────────────── 実施例11 CP−3 10.0重量% 120g/cm2 良好 ──────────────────────────────────── 註:添加量**(ポリビニルアルコールに対する重量比)
【0139】[実施例12〜15]実施例1で用いた接
着性層のポリマーを、下記第4表に示すように変更した
実施例1と同様に感光材料を作成して、評価した。さら
に、実施例1、12〜15および比較例1で得られた画
像を印刷版として使用し、着肉枚数(印刷の刷り始めに
版にインクが充分付着して、濃度の濃い良好な印刷物が
刷り上がるまでに要する枚数。値が小さいほど損紙が少
なく良好である。)を測定した。結果を第4表に示す。
【0140】
【表4】 第4表 ──────────────────────────────────── 接着性層のポリマー*** 膜重量 剥離力 着肉 画像 感光材料 (1) (2) (g/m2) (g/cm2) 枚数 形成 ──────────────────────────────────── 実施例1 CP−3 なし 0.05 110 50 良好 実施例12 CP−3 メチルセルロース 0.05 120 15 良好 実施例13 CP−3 メチルセルロース 0.10 135 20 良好 実施例14 CP−3 メチルセルロース 0.50 400 22 良好 実施例15 CP−3 メチルセルロース 1.00 490 23 良好 比較例1 なし なし − 20 15 不良 ──────────────────────────────────── 註:接着性層のポリマー***((1)と(2)を併用する場合は、6:4の重 量比で使用)
【0141】[実施例16〜26]実施例1で用いた接
着性層のポリマーを、下記第5表に示すように変更した
実施例1と同様に感光材料を作成して、評価した。さら
に、実施例12〜21および比較例12〜13と同様に
着肉枚数を測定した。結果を第5表に示す。
【0142】
【表5】 第5表 ──────────────────────────────────── 接着性層のポリマー*** 膜重量 剥離力 着肉 画像 感光材料 (1) (2) (g/m2) (g/cm2) 枚数 形成 ──────────────────────────────────── 実施例16 CP−3 エチルセルロース 0.05 105 18 良好 実施例17 CP−3 ヒドロキシエチルセルロース 0.05 115 17 良好 実施例18 CP−3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.05 140 20 良好 実施例19 CP−3 ジエチルアミノエチルセルロース 0.05 190 18 良好 実施例20 CP−3 デキストラン 0.05 110 16 良好 実施例21 CP−3 メチルセルロース 0.05 120 22 良好 実施例22 CP−3 ヒドロキシエチルセルロース 0.05 125 20 良好 実施例23 CP−4 メチルセルロース 0.05 150 16 良好 実施例24 CP−10 メチルセルロース 0.05 145 19 良好 実施例25 CP−16 メチルセルロース 0.05 160 16 良好 実施例26 CP−18 メチルセルロース 0.05 135 21 良好 ──────────────────────────────────── 註:接着性層のポリマー***((1)と(2)を6:4の重量比で使用)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料の代表的な層構成を示す断面
模式図である。
【図2】本発明の感光材料の別の代表的な層構成を示す
断面模式図である。
【符号の説明】
1、21 アルミニウム支持体 2、22 硬化性層 3 接着性層 4、23 感光性層 5、24 画像形成促進層 6、25 エチレン性不飽和重合性化合物 7、26 酸性基を有する疎水性ポリマー 8、29 水溶性合成ポリマー 9 水溶性多糖類 10、27 ハロゲン化銀 11、28 還元剤 12、14、30、32 親水性ポリマー 13、31 塩基プレカーサー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、エチレン性不飽和重合性化
    合物および酸性基を有する疎水性ポリマーを含む硬化性
    層、ハロゲン化銀および親水性ポリマーを含む感光性
    層、および硬化性層と感光性層との間に設けられる接着
    性層を有し、いずれかの層が還元剤を含む感光材料であ
    って、 接着性層が、下記式(I)で表わされる繰り返し単位を
    10モル%以上有する水溶性合成ポリマーを含むことを
    特徴とする感光材料。 【化1】 式中、R1 およびR2 は、それぞれ、水素原子、脂肪族
    基または芳香族基である。
  2. 【請求項2】 接着性層に含まれる水溶性合成ポリマー
    が、さらに下記式(II)で表わされる繰り返し単位を5
    モル%以上有するコポリマーである請求項1に記載の感
    光材料。 【化2】 式中、nは、5乃至11の整数である。
  3. 【請求項3】 感光性層の上に、塩基または塩基プレカ
    ーサーを含む画像形成促進層がさらに設けられている請
    求項1に記載の感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、エチレン性不飽和重合性化
    合物および酸性基を有する疎水性ポリマーを含む硬化性
    層、ハロゲン化銀および親水性ポリマーを含む感光性
    層、および硬化性層と感光性層との間に設けられる接着
    性層を有し、いずれかの層が還元剤を含む感光材料であ
    って、 接着性層が、下記式(I)で表わされる繰り返し単位を
    10モル%以上有する水溶性合成ポリマーと水溶性多糖
    類とを含むことを特徴とする感光材料。 【化3】 式中、R1 およびR2 は、それぞれ、水素原子、脂肪族
    基または芳香族基であ
  5. 【請求項5】 接着性層に含まれる水溶性合成ポリマー
    が、さらに下記式(II)で表わされる繰り返し単位を5
    モル%以上有するコポリマーである請求項4に記載の感
    光材料。 【化4】 式中、nは、5乃至11の整数である。
  6. 【請求項6】 感光性層の上に、塩基または塩基プレカ
    ーサーを含む画像形成促進層がさらに設けられている請
    求項4に記載の感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に、エチレン性不飽和重合性化
    合物および酸性基を有する疎水性ポリマーを含む硬化性
    層、およびハロゲン化銀を含む感光性層が設けられてお
    り、いずれかの層が還元剤を含む感光材料であって、 感光性層が、さらに下記式(I)で表わされる繰り返し
    単位を10モル%以上有する水溶性合成ポリマーを含む
    ことを特徴とする感光材料。 【化5】 式中、R1 およびR2 は、それぞれ、水素原子、脂肪族
    基または芳香族基である。
  8. 【請求項8】 感光性層に含まれる水溶性合成ポリマー
    が、さらに下記式(II)で表わされる繰り返し単位を5
    モル%以上有するコポリマーである請求項7に記載の感
    光材料。 【化6】 式中、nは、5乃至11の整数である。
  9. 【請求項9】 感光性層が、さらに水溶性多糖類を含む
    請求項7に記載の感光材料。
  10. 【請求項10】 感光性層の上に、塩基または塩基プレ
    カーサーを含む画像形成促進層がさらに設けられている
    請求項7に記載の感光材料。
JP8271730A 1996-09-20 1996-09-20 感光材料 Withdrawn JPH1097076A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271730A JPH1097076A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 感光材料
US08/934,399 US5843619A (en) 1996-09-20 1997-09-19 Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
EP97116463A EP0831374B1 (en) 1996-09-20 1997-09-22 Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
DE69701304T DE69701304T2 (de) 1996-09-20 1997-09-22 Träger, eine Härterschicht und eine lichtempfindliche Schicht enthaltendes lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271730A JPH1097076A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097076A true JPH1097076A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17504043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271730A Withdrawn JPH1097076A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5843619A (ja)
EP (1) EP0831374B1 (ja)
JP (1) JPH1097076A (ja)
DE (1) DE69701304T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165122A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH1165123A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
EP0965886B1 (en) * 1998-06-16 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
JP2000019740A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592735A (en) * 1979-01-05 1980-07-14 Toray Ind Inc Copolyamide
US4297477A (en) * 1979-01-05 1981-10-27 Toray Industries, Incorporated Polyamide having --NH--(CH2)4 --CH(NRR')--CO--units
US5122443A (en) * 1989-11-01 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
JP2590025B2 (ja) * 1990-11-27 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 感光材料および画像形成方法
JP3115745B2 (ja) * 1993-07-12 2000-12-11 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US5554482A (en) * 1994-04-25 1996-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material containing base precursor and polyvinyl alcohol
JP3493240B2 (ja) * 1995-01-17 2004-02-03 富士写真フイルム株式会社 感光材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831374A1 (en) 1998-03-25
DE69701304D1 (de) 2000-03-23
DE69701304T2 (de) 2000-07-06
US5843619A (en) 1998-12-01
EP0831374B1 (en) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111571A (ja) 感光材料
JPH1097076A (ja) 感光材料
JPH08286366A (ja) 感光材料
EP0965886B1 (en) Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
JP3810933B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JP3493240B2 (ja) 感光材料およびその製造方法
JPH10111572A (ja) 感光材料
JP2000056463A (ja) 感光材料
JP2001033973A (ja) 感光材料
JP3810041B2 (ja) 感光材料
JP2000019740A (ja) 感光材料
JP2000003045A (ja) 感光材料
JPH1165122A (ja) 感光材料
JPH1165123A (ja) 感光材料
JP2001033972A (ja) 感光材料およびその製造方法
JP2000105461A (ja) 感光材料
JP2000147778A (ja) 感光材料
JPH1062998A (ja) 感光性組成物および感光材料
JPH1138634A (ja) 感光材料
JPH1165121A (ja) 感光材料
JP2000155421A (ja) 画像形成方法および溶出装置
JPH07333832A (ja) 感光材料
JPH10123726A (ja) 画像形成方法
JPH09325499A (ja) 感光材料
JPH07311465A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202