JP2001033973A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JP2001033973A
JP2001033973A JP11201377A JP20137799A JP2001033973A JP 2001033973 A JP2001033973 A JP 2001033973A JP 11201377 A JP11201377 A JP 11201377A JP 20137799 A JP20137799 A JP 20137799A JP 2001033973 A JP2001033973 A JP 2001033973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
photosensitive
photosensitive material
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11201377A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Endo
章浩 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11201377A priority Critical patent/JP2001033973A/ja
Publication of JP2001033973A publication Critical patent/JP2001033973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同時塗布により製造しても、塩基プレカーサ
ーの析出が起こりにくい感光材料を得る。 【解決手段】 感光材料の最上層に、アニオン性親水性
基とノニオン性親水性基とを有する界面活性剤を添加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に、硬化
性層、感光性層、画像形成促進層およびオーバーコート
層がこの順に設けられている感光材料に関する。また、
本発明は、硬化性層、感光性層および画像形成促進層が
この順に設けられている感光材料にも関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光材料を画像露光し、ハロゲン化銀を現像し
て、これにより画像状に重合性化合物を重合させてポリ
マー画像を形成する方法が、特公平3−12307号お
よび同3−12308号の各公報(米国特許46296
76号および欧州特許0174634号各明細書)に記
載されている。この方法においては、ハロゲン化銀を還
元した還元剤の酸化体ラジカル(還元剤の酸化体の分解
によって生じるラジカルであってもよい。以下、単に酸
化体ラジカルと呼ぶ。)によって重合が開始される。具
体的には、感光材料を加熱して、ハロゲン化銀を現像
し、重合性化合物の硬化画像を形成する熱現像を実施す
る。
【0003】以上述べた画像形成方法は、印刷版の製造
にも適用することができる。印刷版の製造に好適な感光
材料は、特開平5−249667号公報(米国特許51
22443号および欧州特許0426192号各明細
書)および特開平4−191856号公報(米国特許5
290659号明細書)に記載されている。印刷版の製
造に用いる感光材料では、一般に支持体上に、重合性化
合物または架橋性ポリマーを含む硬化性層、ハロゲン化
銀を含む感光性層、および塩基プレカーサーを含む画像
形成促進層を設ける。画像形成促進層の上に、オーバー
コート層を設けることもできる。還元剤は、硬化性層ま
たは感光性層に添加する。ハロゲン化銀を用いる印刷版
の製造方法では、熱現像により重合性化合物または架橋
性ポリマーを硬化させてから、感光性層および画像形成
促進層を感光材料から除き、溶出液を用いて硬化性層の
未硬化部を除去し、残存する硬化(レプリカ)画像を印
刷版の画像として利用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】重合性化合物または架
橋性ポリマーを含む硬化性層、ハロゲン化銀を含む感光
性層および塩基プレカーサーを含む画像形成促進層に各
成分を分離したことにより、印刷板として使用可能な強
度を有する画像を形成することができるようになった。
本発明者が感光材料の研究を進めたところ、感光材料の
保存中に、塩基プレカーサーが画像形成促進層から析出
する問題が認められた。塩基プレカーサーが析出する
と、画像形成処理に問題が生じる。また、析出した塩基
プレカーサーが画像処理装置に付着する問題も認められ
た。感光材料を大量に生産するため、実験段階では順次
塗布していた感光性層と画像形成促進層とを同時に塗布
することが試みられている。同時塗布では、層間の成分
の混合を防止するため、塗布液の組成を調整(例えば、
粘度調整)する必要がある。そのため、同時塗布では順
次塗布よりも、塩基プレカーサーが画像形成促進層から
析出する問題がさらに顕著に認められるようになった。
本発明の目的は、塩基プレカーサーの析出が起こりにく
い感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の感
光材料(1)〜(12)により達成された。 (1)支持体上に、重合性化合物または架橋性ポリマー
を含む硬化性層、ハロゲン化銀粒子が親水性ポリマー中
に分散されている感光性層、塩基プレカーサーと親水性
ポリマーとを含む画像形成促進層、および親水性ポリマ
ーを含むオーバーコート層がこの順に積層されており、
硬化性層または感光性層が還元剤を含む感光材料であっ
て、オーバーコート層がさらに、アニオン性親水性基と
ノニオン性親水性基とを有する界面活性剤を含むことを
特徴とする感光材料。 (2)アニオン性親水性基が、スルホン酸基または硫酸
エステル基である(1)に記載の感光材料。 (3)アニオン性親水性基が、塩の状態にあるスルホン
酸基または硫酸エステル基である(2)に記載の感光材
料。 (4)ノニオン性親水性基が、ポリアルキレンオキシド
結合、エステル結合またはアミド結合である(1)に記
載の感光材料。 (5)界面活性剤が、界面活性剤が、疎水性基とアニオ
ン性親水性基とを、ポリアルキレンオキシド結合、エス
テル結合またはアミド結合を含む連結基で結合した分子
構造を有する(4)に記載の感光材料。 (6)オーバーコート層に含まれる親水性ポリマーが、
70乃至99.9%のケン化度を有するポリビニルアル
コールである(1)に記載の感光材料。
【0006】(7)支持体上に、重合性化合物または架
橋性ポリマーを含む硬化性層、ハロゲン化銀粒子が親水
性ポリマー中に分散されている感光性層、および塩基プ
レカーサーと親水性ポリマーとを含む画像形成促進層が
この順に積層されており、硬化性層または感光性層が還
元剤を含む感光材料であって、画像形成促進層がさら
に、アニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有す
る界面活性剤を含むことを特徴とする感光材料。 (8)アニオン性親水性基が、スルホン酸基または硫酸
エステル基である(7)に記載の感光材料。 (9)アニオン性親水性基が、塩の状態にあるスルホン
酸基または硫酸エステル基である(8)に記載の感光材
料。 (10)ノニオン性親水性基が、ポリアルキレンオキシ
ド結合、エステル結合またはアミド結合である(7)に
記載の感光材料。 (11)界面活性剤が、界面活性剤が、疎水性基とアニ
オン性親水性基とを、ポリアルキレンオキシド結合、エ
ステル結合またはアミド結合を含む連結基で結合した分
子構造を有する(10)に記載の感光材料。 (12)画像形成促進層に含まれる親水性ポリマーが、
70乃至99.9%のケン化度を有するポリビニルアル
コールである(7)に記載の感光材料。
【0007】
【発明の効果】本発明の研究の結果、感光材料の最上層
(オーバーコート層または画像形成促進層)に、アニオ
ン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面活性
剤を添加することにより、塩基プレカーサーの析出を防
止できることが判明した。アニオン性親水性基は塩基プ
レカーサー(その塩基性基)と親和性があり、ノニオン
性親水性基は層に含まれる親水性ポリマー(その親水性
基と)親和性がある。この界面活性剤の作用により、塩
基プレカーサーを層内に留めて、析出を防止することが
できる。以上の理由により、本発明の感光材料は、多層
同時塗布により製造しても、塩基プレカーサーの析出が
起こりにくい。
【0008】
【発明の実施の形態】[界面活性剤]本発明の感光材料
は、最上層にアニオン性親水性基とノニオン性親水性基
とを有する界面活性剤を添加することを特徴とする。ア
ニオン性親水性基の例には、スルホン酸基(−SO
3 H)、硫酸エステル基(−OSO3 H)、スルフィン
酸基(−SO2 H)、リン酸基(−PO3 2 )、リン
酸エステル基(−OPO3 2 )およびカルボン酸基
(−COOH)が含まれる。スルホン酸基および硫酸エ
ステル基が好ましい。アニオン性親水性基は、塩の状態
であることが好ましい。塩を形成する対イオンとして
は、金属イオンが好ましく、一価の金属イオンがさらに
好ましく、アルカリ金属イオン(Li、Na、K)が最
も好ましい。界面活性剤は、分子内に2以上のアニオン
性親水性基を有していてもよい。ノニオン性親水性基の
例には、水酸基(−OH)、ポリアルキレンオキシド結
合(−(Cm 2mO)n −)、エステル結合(−CO−
O−)およびアミド結合(−CO−NH−)が含まれ
る。ポリアルキレンオキシド結合、エステル結合および
アミド結合が好ましく、ポリアルキレンオキシド結合が
さらに好ましい。ポリアルキレンオキシド結合(−(C
m 2mO)n −)のアルキレン部分の炭素原子数(上記
m)は、1乃至4であることが好ましく、2または3で
あることがさらに好ましく、2(ポリエチレンオキシド
結合)であることが最も好ましい。ポリアルキレンオキ
シド結合のアルキレンオキシド単位の数(上記n)は、
2乃至10であることが好ましく、3乃至6であること
がさらに好ましい。アミド結合(−CO−NH−)の水
素原子(H)は、置換されていてもよい。置換基の例に
は、炭素原子数が1〜6のアルキル基が含まれる。界面
活性剤は、分子内に2以上のノニオン性親水性基を有し
ていてもよい。
【0009】界面活性剤は、さらに疎水性基を有する。
疎水性基は、炭化水素基であることが好ましく、無置換
の炭化水素基であることがさらに好ましい。炭化水素基
は、アルキル基、アルケニル基、アリール基およびそれ
らの組み合わせであることが好ましい。アルキル基また
はアルケニル基の炭素原子数は、4乃至30であること
が好ましく、6乃至20であることがさらに好ましい。
アルキル基またはアルケニル基は、環状構造を有してい
てもよい。鎖状アルキル基または鎖状アルケニル基は、
分岐を有していてもよい。界面活性剤は、分子内に2以
上の疎水性基を有していてもよい。界面活性剤は、疎水
性基とアニオン性親水性基とを、ポリアルキレンオキシ
ド結合、エステル結合またはアミド結合を含む連結基で
結合した分子構造を有することが特に好ましい。連結基
には、ポリアルキレンオキシド結合、エステル結合およ
びアミド結合以外の多価の有機基が含まれていてもよ
い。多価の有機基の例には、多価の脂肪族炭化水素基お
よびエーテル結合(−O−)が含まれる。なお、炭素原
子数が4以上である多価の脂肪族炭化水素基は、連結基
としても機能するが、疎水性基としても機能する。
【0010】以下に、アニオン性親水性基とノニオン性
親水性基とを有する界面活性剤の具体例を示す。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】アニオン性親水性基とノニオン性親水性基
とを有する界面活性剤は市販されており、それらの市販
品を用いてもよい。二種類以上の界面活性剤を併用して
もよい。アニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを
有する界面活性剤と他の界面活性剤(例えば、ノニオン
性界面活性剤)とを併用してもよい。アニオン性親水性
基とノニオン性親水性基とを有する界面活性剤は、0.
005乃至0.5g/m2 の範囲で使用することが好ま
しく、0.01乃至0.2g/m2 の範囲で使用するこ
とがさらに好ましい。
【0014】[感光材料の層構成]感光材料は、支持体
上に、硬化性層、感光性層および画像形成促進層の順序
で設ける。オーバーコート層は、画像形成促進層の上に
設ける。還元剤は硬化性層または感光性層に添加する。
各層の成分は、マイクロカプセルを使用せずに層中に均
一に含まれていることが好ましい。感光材料には上記以
外の機能層を設けてもよい。その他の機能層には、接着
性層、粘着性層、剥離層、下塗り層や中間層が含まれ
る。以下、代表的な層構成を図面を参照しながら説明す
る。
【0015】図1は、本発明の感光材料の代表的な層構
成を示す断面模式図である。図1に示される感光材料で
は、アルミニウム支持体(1)上に、硬化性層(2)、
感光性層(3)、画像形成促進層(4)およびオーバー
コート層(5)が順次設けられている。硬化性層(2)
は、重合性化合物(21)および架橋性ポリマー(2
2)を含む。感光性層(3)は、ハロゲン化銀粒子(3
1)、還元剤(32)および親水性ポリマー(33)を
含む。画像形成促進層(4)は、塩基プレカーサー(4
1)および親水性ポリマー(42)を含む。オーバーコ
ート層(5)は、アニオン性親水性基とノニオン性親水
性基とを有する界面活性剤(51)および親水性ポリマ
ー(52)を含む。
【0016】図2は、本発明の感光材料の別の代表的な
層構成を示す断面模式図である。図2に示される感光材
料では、アルミニウム支持体(1)上に、硬化性層
(2)、感光性層(3)および画像形成促進層(4)が
順次設けられている。硬化性層(2)は、重合性化合物
(21)および架橋性ポリマー(22)を含む。感光性
層(3)は、ハロゲン化銀粒子(31)、還元剤(3
2)および親水性ポリマー(33)を含む。画像形成促
進層(4)は、塩基プレカーサー(41)、親水性ポリ
マー(42)およびアニオン性親水性基とノニオン性親
水性基とを有する界面活性剤(43)を含む。
【0017】[支持体]支持体としては、紙、合成紙、
合成樹脂(例、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン)をラミネートした紙、プラスチックフイルム
(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテー
ト)、金属板(例、アルミニウム、アルミニウム合金、
亜鉛、鉄、銅)、これらの金属がラミネートあるいは蒸
着された紙やプラスチックフイルムを用いることができ
る。感光材料を平版印刷版の製造に用いる場合、好まし
い支持体は、アルミニウム板、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム、ポリカーボネートフイルム、紙および合
成紙である。また、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム上にアルミニウムシートがラミネートされた複合シー
トも好ましい。アルミニウム板が特に好ましい。
【0018】アルミニウム板を支持体に用いる場合につ
いて、さらに説明する。アルミニウム支持体は、必要に
応じて表面粗面化処理(砂目たて処理)あるいは表面親
水化処理などの表面処理が施される。表面粗面化処理
は、電気化学的砂目たて法(例えば、アルミニウム板を
塩酸または硝酸電解液中で電流を流して砂目たてをする
方法)および/または機械的砂目たて法(例えば、アル
ミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシ
グレイン法、研磨球と研磨剤とでアルミニウム表面を砂
目たてするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤
とで表面を砂目たてするブラシグレイン法)によって実
施される。次に、砂目たて処理を施されたアルミニウム
板は、酸またはアルカリによって化学的にエッチングさ
れる。工業的に有利な方法は、アルカリを用いるエッチ
ングである。アルカリ剤の例としては、炭酸ナトリウ
ム、アルミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、リン
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよ
び水酸化リチウムが挙げられる。アルカリ溶液の濃度は
1乃至50重量%の範囲が好ましい。アルカリ処理の温
度は、20乃至100℃の範囲が好ましい。さらに、ア
ルミニウムの溶解量が5乃至20g/m2 となるよう
に、処理条件を調整することが好ましい。
【0019】通常、アルカリエッチングの後、アルミニ
ウム板は、表面に残る汚れ(スマット)を除去するため
に酸によって洗浄される。好ましい酸は、硝酸、硫酸、
リン酸、クロム酸、フッ化水素酸およびホウフッ化水素
酸である。電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理
は、50乃至90℃で15乃至65重量%の濃度の硫酸
と接触させる方法のような公知の方法によって実施する
ことができる。以上のように表面粗面化処理されたアル
ミニウム板には、必要に応じて、陽極酸化処理あるいは
化成処理を施すことができる。陽極酸化処理は公知の方
法によって行うことができる。具体的には、酸溶液中
で、アルミニウム板に直流または交流電流を流すことに
より、アルミニウム表面に陽極酸化皮膜を形成する。酸
の例としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、ス
ルファミン酸およびベンゼンスルフォン酸を挙げること
ができる。陽極酸化の条件は、使用される電解液によっ
て変化する。一般的には、電解液の濃度が1乃至80重
量%、電解液の温度が5乃至70℃、電流密度が0.5
乃至60アンペア/dm2 、電圧が1乃至100v、そ
して電解時間が10乃至100秒の範囲であることが好
ましい。特に好ましい陽極酸化法は、硫酸中で高電流密
度で陽極酸化する方法およびリン酸を電解浴として陽極
酸化する方法である。陽極酸化処理後、アルミニウム板
にアルカリ金属シリケート処理(例えば、アルミニウム
板をケイ酸ナトリウム水溶液に浸漬する処理)を実施し
てもよい。また、アルミニウム支持体と硬化性層の接着
や印刷特性を改良するために、支持体表面に下塗り層を
設けてもよい。
【0020】[下塗り層]下塗り層は、上記のアルミニ
ウム支持体以外にも、表面が充分に親水性でない支持体
(例、ポリマーフイルム)にも親水性層として設けられ
る。下塗り層を構成する成分としては、ポリマー(例、
ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイン酸
樹脂、ポリアクリル酸);アミン(例、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
トリプロパノールアミン)およびそれらの塩酸塩、シュ
ウ酸塩またはリン酸塩;モノアミノモノカルボン酸
(例、アミノ酢酸、アラニン);オキシアミノ酸(例、
セリン、スレオニン、ジヒドロキシエチルグリシン);
含硫アミノ酸(例、システイン、シスチン);モノアミ
ノジカルボン酸(例、アスパラギン酸、グルタミン
酸);ジアミノモノカルボン酸(例、リシン);芳香族
核を持つアミノ酸(例、p−ヒドロキシフェニルグリシ
ン、フェニルアラニン、アントラニル);脂肪族アミノ
スルホン酸(例、スルファミン酸、シクロヘキシルスル
ファミン酸);および(ポリ)アミノポリ酢酸(例、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミン酢酸、エチレンジアミン二酢酸、シク
ロエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸)を挙げること
ができる。以上の化合物の酸基の一部または全部が、塩
(例、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)と
なったものも用いることができる。以上の成分は、二種
以上組み合わせて用いることもできる。なお、ポリマー
フイルムを支持体として用いる場合は、アルミニウム支
持体の砂目たて処理の代わりに、親水性微粒子(例、シ
リカ粉末)を親水性の下塗り層に添加することが好まし
い。
【0021】[硬化性層]硬化性層は、重合性化合物ま
たは架橋性ポリマーを含む層である。硬化性層は、重合
性化合物と架橋性ポリマーとを含むことが好ましい。重
合性化合物の量は、架橋性ポリマーの量の3乃至200
重量%の範囲であることが好ましく、10乃至100重
量%の範囲であることがさらに好ましい。架橋性ポリマ
ーの量は、硬化性層全体の30乃至95重量%であるこ
とが好ましく、50乃至90重量%であることがさらに
好ましい。硬化性層の膜厚は、0.1乃至20μmであ
ることが好ましく、0.3乃至7μmであることがさら
に好ましい。
【0022】[接着性層]硬化性層(疎水性)と感光性
層(親水性)との接着力を強化するために、接着性層を
設けてもよい。接着性層の接着機能が維持される範囲で
あれば、硬化性層と感光性層との間に接着性層以外の層
(例えば、ハロゲン化銀を含まない親水性層)が介在し
ていてもよい。接着性層は、後述する親水性ポリマーを
バインダーとして含むことが好ましい。接着性層の塗布
量は、0.01乃至2.5g/m2 であることが好まし
く、0.02乃至2.0g/m2 であることがさらに好
ましく、0.05乃至1.5g/m2 であることが最も
好ましい。
【0023】[感光性層]感光性層は、ハロゲン化銀粒
子および親水性ポリマーを含む層である。ハロゲン化銀
の塗布量は、銀換算で0.01乃至5g/m2 であるこ
とが好ましく、0.03乃至1g/m2 であることがさ
らに好ましく、0.05乃至0.3g/m2 であること
が最も好ましい。感光性層の塗布液は、ハロゲン化銀粒
子の凝集を防止するため、固形分が10重量%の水性液
の状態における塩濃度を、電導度として730μS/c
m(45℃)以下に調整することが好ましい。感光性層
の膜厚は、0.07乃至13μmであることが好まし
く、0.2乃至5μmであることがさらに好ましい。
【0024】[画像形成促進層]画像形成促進層は、塩
基プレカーサーおよび親水性ポリマーを含む。画像形成
促進層の膜厚は、0.3乃至20μmであることが好ま
しく、0.5乃至7μmであることがさらに好ましい。
【0025】[オーバーコート層]オーバーコート層
は、親水性ポリマーを含む。オーバーコート層の膜厚
は、0.3乃至20μmであることが好ましく、0.5
乃至7μmであることがさらに好ましい。
【0026】[中間層]感光材料に、中間層を設けるこ
とができる。中間層は、ハレーション防止層、フィルタ
ー層あるいはバリアー層として機能させることもでき
る。ハレーション防止層およびフィルター層は、着色剤
を含む機能層である。バリアー層は、感光材料の保存時
に、成分が層間を移動して、拡散したり混合したりする
のを防止する機能を有する。中間層の材料は用途に応じ
て決定する。中間層の膜厚は、10μm以下であること
が好ましい。
【0027】[ハロゲン化銀粒子]ハロゲン化銀粒子と
しては、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化
銀、塩ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの
粒子も用いることができる。ハロゲン化銀粒子の形状は
好ましくは立方体または14面体であるが、規則的な結
晶形を有するものに限らず、変則的な結晶形を有するも
の、あるいは、それらの複合形でもよい。変則的な結晶
形には、じゃがいも状、球状、板状および平板状の結晶
形が含まれる。平板状粒子では、一般に粒子径が粒子厚
の5倍以上の値になる。
【0028】ハロゲン化銀粒子のサイズについて特に制
限はない。0.01μm以下の微粒子も利用可能であ
る。一方、10μm程度の大粒子も利用できる。粒子サ
イズ分布に関しては、単分散粒子の方が多分散乳剤より
も好ましい。単分散乳剤については、米国特許3574
628号、同3655394号および英国特許1413
748号の各明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の
結晶構造は、均一でも、内部と外部とが異質なハロゲン
組成からなるものでもよい。層状構造を有していてもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。さらに、ハロゲン
化銀以外の化合物と接合していてもよい。ハロゲン化銀
以外の化合物の例には、ロダン銀および酸化鉛が含まれ
る。
【0029】ハロゲン化銀粒子には、他の元素の塩が含
まれていても良い。他の元素の例としては、銅、タリウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン
(例、硫黄、セレニウム、テルリウム)、金および第VI
II族貴金属(例、ロジウム、イリジウム、鉄、白金、パ
ラジウム)を挙げることができる。これらの元素の塩
は、ハロゲン化銀の粒子形成時または粒子形成後に添加
して、粒子内に含ませることができる。具体的な方法
は、米国特許1195432号、同1951933号、
同2448060号、同2628167号、同2950
972号、同3488709号、同3737313号、
同3772031号、同4269927号の各明細書お
よびリサーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第13
4巻、No.13452(1975年6月)に記載があ
る。ハロゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム化合物の
水溶液を乳剤に添加することで、イリジウムイオンをハ
ロゲン化銀粒子に導入することができる。水溶性イリジ
ウム化合物の例としては、ヘキサクロロイリジウム(II
I)酸塩およびヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩を挙げ
ることができる。同様に、ロジウム化合物の水溶液を乳
剤に添加することで、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒
子に導入しても良い。水溶性ロジウム化合物の例として
は、ロジウムアンモニウムクロライド、ロジウムトリク
ロライドおよびロジウムクロライドを挙げることができ
る。
【0030】イリジウム化合物またはロジウム化合物
を、ハロゲン化銀粒子形成のためのハロゲン化物の水溶
液に溶解して用いてもよい。また、イリジウム化合物ま
たはロジウム化合物の水溶液を、粒子が形成される前に
添加しても、粒子が形成されている間に添加してもよ
い。さらに、粒子形成から化学増感処理までの間に添加
してもよい。粒子が形成されている間に添加することが
特に好ましい。イリジウムイオンまたはロジウムイオン
は、ハロゲン化銀1モル当たり10-8乃至10-3モル用
いることが好ましく、10-7乃至10-5モル用いること
がさらに好ましい。ハロゲン組成、晶癖、粒子サイズが
異なった2種以上のハロゲン化銀粒子を組み合わせて用
いることもできる。ハロゲン化銀は乳剤として用いるこ
とが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディス
クロージャー(RD)誌、No.17643(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types) ”、および同No.18716
(1979年11月)、648頁に記載された方法を用
いて調製することができる。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成後に
化学増感を行なう。比較的低いカブリ値のハロゲン化銀
粒子を用いることが好ましい。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー誌、No.1
7643および同No.18716に記載されている。化
学増感剤については、No.17643(23頁)および
No.18716(648頁右欄)に、それぞれ記載され
ている。また、上記以外の公知の添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されている。例
えば、感度上昇剤については、No.18716(648
頁右欄)に、かぶり防止剤および安定剤については、N
o.17643(24〜25頁)およびNo.18716
(649頁右欄〜)にそれぞれ記載されている。前述し
たように、
【0032】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術において公知のハロゲン化銀の増感色素を用いる
ことができる。増感色素の例としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素を挙げることができる。分光増
感色素は、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリ
ウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウ
ムカドミウムレーザー、YAGレーザー)や発光ダイオ
ードのような異なる光源波長に感光材料の分光感度を対
応させるためにも用いることができる。例えば、分光波
長の異なる複数種の分光増感色素を同一のまたは異なる
感光性層中のハロゲン化銀に適用して、異なる波長の光
源を用いて同一の感光材料への書き込みを可能とするこ
ともできる。増感色素とともに、それ自身、分光増感作
用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって強色増感を示す化合物(強色増感剤)を
乳剤に添加してもよい。分光増感色素については、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、No.17643(197
8年12月)、23〜24頁、強色増感剤については、
同No.18716(1979年11月)、649頁に、
それぞれ記載されている。
【0033】[有機金属塩]ハロゲン化銀に加えて、有
機金属塩を感光材料に添加することができる。有機銀塩
を用いることが特に好ましい。有機銀塩を形成するのに
使用される有機化合物としては、トリアゾール類、テト
ラゾール類、イミダゾール類、インダゾール類、チアゾ
ール類、チアジアゾール類、アザインデン類、メルカプ
ト基を置換基として有する脂肪族、芳香族または複素環
化合物を挙げることができる。また、カルボン酸の銀塩
やアセチレン銀も有機銀塩として用いることができる。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5乃至10モル、好まし
くは10-4乃至1モル使用される。
【0034】[還元剤]還元剤は、ハロゲン化銀を還元
する機能または重合性化合物の重合(または架橋性ポリ
マーの架橋)を促進する機能を有する。還元剤として
は、ヒドラジン類、ハイドロキノン類、カテコール類、
p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、
3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−ア
ミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,
5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクト
ン類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンア
ミドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフ
トール類、o−またはp−アシルアミノフェノール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類やα−スルホンア
ミドケトン類が用いられる。
【0035】還元剤は、特開昭61−183640号、
同61−188535号、同61−228441号、同
62−70836号、同62−86354号、同62−
86355号、同62−206540号、同62−26
4041号、同62−109437号、同63−254
442号、特開平1−267536号、同2−1417
56号、同2−141757号、同2−207254
号、同2−262662号、同2−269352号の各
公報に記載されている(現像薬またはヒドラジン誘導体
として記載のものを含む)。また、還元剤については、
T.James 著“TheTheory of the Photographic Proces
s”第4版、291〜334頁(1977年)、リサー
チ・ディスクロージャー誌、Vol.170、第17029
号、9〜15頁、(1978年6月)、および同誌、Vo
l.176、第17643号、22〜31頁、(1978
年12月)にも記載がある。また、特開昭62−210
446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出する還元剤プレカーサーを用いてもよい。
【0036】酸と塩を形成する塩基性を有する還元剤
は、適当な酸との塩の形で使用することもできる。二種
以上の還元剤を併用してもよい。二種以上の還元剤の相
互作用として、第一に、いわゆる超加成性によってハロ
ゲン化銀(または有機銀塩)の還元を促進すること、第
二に、ハロゲン化銀(または有機銀塩)の還元によって
生成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤と
の酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起
すこと(または重合を抑制すること)が考えられる。還
元剤は、ハロゲン化銀1モル当たり、0.1乃至10モ
ル使用することが好ましく、0.25乃至2.5モル使
用することがさらに好ましい。
【0037】[かぶり防止剤、銀現像促進剤、安定剤]
写真特性を改良するために、かぶり防止剤、銀現像を促
進する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤をいずれかの層
に添加してもよい。それらの例としては、メルカプト化
合物(特開昭59−111636号公報記載)、アゾー
ル類やアザインデン類(リサーチ・ディスクロージャー
誌No.17643、24〜25頁(1978年)記
載)、窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類(特開昭
59−168442号公報記載)、環状アミド(特開昭
61−151841号公報記載)、チオエーテル(特開
昭62−151842号公報記載)、ポリエチレングリ
コール誘導体(特開昭62−151843号公報記
載)、チオール(特開昭62−151844号公報記
載)、アセチレン化合物(特開昭62−87957号公
報記載)およびスルホンアミド(特開昭62−1782
32号公報記載)を挙げることができる。銀現像促進剤
またはカブリ防止剤としては、芳香族環(炭素環または
複素環)メルカプト化合物(特開平6−313967号
公報記載)が特に好ましい。芳香族複素環メルカプト化
合物、特にメルカプトトリアゾール誘導体がさらに好ま
しい。メルカプト化合物は、メルカプト銀化合物(銀
塩)として感光材料に添加してもよい。これらの化合物
の使用量は、ハロゲン化銀1モル当り10-7モル乃至1
モルの範囲である。
【0038】[親水性ポリマー]感光性層、画像形成促
進層およびオーバーコート層は、親水性ポリマーとして
含む。その他の親水性層(接着性層、中間層)も、親水
性ポリマーをバインダーとして含む。親水性ポリマー
は、分子構造内に親水性基または親水性結合を有する高
分子化合物である。親水性基の例には、カルボキシル、
アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、スルホン、
スルホンアミド基、スルホンイミド基、アミド基および
アルキルアミノ基が含まれる。親水性結合の例には、ウ
レタン結合、エーテル結合およびアミド結合が含まれ
る。親水性ポリマーとしては、天然、合成または半合成
の高分子化合物が使用できる。親水性ポリマーについて
は、特開平5−249667号公報に記載がある。
【0039】ポリビニルアルコールが特に好ましい親水
性ポリマーである。ポリビニルアルコールは、種々のケ
ン化度のものが使用できる。ただし、酸素の透過率を低
下させるためには、ケン化度を70%以上とすることが
好ましく、80%以上とすることがさらに好ましい。共
重合変性ポリビニルアルコールも使用できる。共重合変
性は、酢酸ビニルと他のモノマーとの共重合体をケン化
して、変性ポリビニルアルコールを合成する方法であ
る。共重合するモノマーの例としては、エチレン、高級
カルボン酸ビニル、高級アルキルビニルエーテル、メチ
ルメタクリレートおよびアクリルアミドを挙げることが
できる。
【0040】また、後変性したポリビニルアルコールも
使用できる。後変性とは、ポリビニルアルコールの水酸
基に対して反応性を有する化合物を用いて、ポリビニル
アルコールの合成後に高分子反応によって変性させる方
法である。具体的には、ポリビニルアルコールの水酸基
を、エーテル化、エステル化あるいはアセタール化によ
り修飾する。さらに、架橋化したポリビニルアルコール
を使用することもできる。架橋剤としては、アルデヒ
ド、メチロール化合物、エポキシ化合物、ジイソシアネ
ート、ジビニル化合物、ジカルボン酸類あるいは無機系
架橋剤(例、ホウ酸)を使用することができる。水溶性
ポリマーの分子量は、3000〜50万の範囲であるこ
とが好ましい。
【0041】[重合性化合物]重合性化合物は、フリー
ラジカルによって付加重合しうるエチレン性不飽和基を
有する化合物(モノマーまたはオリゴマー)であること
が好ましい。エチレン性不飽和重合性化合物について
は、特開平5−249667号公報に記載がある。エチ
レン性不飽和重合性化合物の例としては、アクリル酸お
よびその塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド
類、メタクリル酸およびその塩、メタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸
エステル類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環
類、アリルエーテル類およびアリルエステル類を挙げる
ことができる。アクリル酸エステル類もしくはメタクリ
ル酸エステル類が特に好ましい。(メタ)アクリル酸エ
ステル類の具体例としては、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ートおよびポリウレタン(メタ)アクリレートを挙げる
ことができる。二種類以上のエチレン性不飽和重合性化
合物を併用してもよい。
【0042】[疎水性ポリマー]疎水性ポリマーは、架
橋性を有することが好ましい。架橋性は、エチレン性不
飽和結合を分子の主鎖中または側鎖中に導入することが
好ましい。架橋性は、共重合により導入してもよい。分
子の主鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの
例としては、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4
−イソプレン、天然および合成ゴムを挙げることができ
る。分子の側鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリ
マーの例としては、アクリル酸またはメタクリル酸のエ
ステルまたはアミドのポリマーであって、エステルまた
はアミドの残基(−COORまたは−CONHRのR)
がエチレン性不飽和結合を有するポリマーを挙げること
ができる。エチレン性不飽和結合を有する残基(上記の
R)の例としては、-(CH2)n-CR1=CR2R3 、-(CH2O)n-CH2
CR1=CR2R3 、-(CH2CH2O)n-CH2CR1=CR2R3、-(CH2)n-NH-C
O-O-CH2CR1=CR2R3、-(CH2)n-O-CO-CR1=CR2R3および-(CH
2CH2O)2-X(R1〜R3はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数が1〜20のアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基であり、R1とR2または
R3は互いに結合して環を形成してもよく、nは1〜10
の整数であり、そしてXはジシクロペンタジエニル残基
である)を挙げることができる。
【0043】エステル残基の具体例には、-CH2CH=CH
2(特公平7−21633号公報記載)、-CH2CH2O-CH2C
H=CH2、-CH2C(CH3)=CH2、-CH2CH=CH-C6H5、-CH2CH2OCOC
H=CH-C6H5、-CH2CH2-NHCOO-CH2CH=CH2 および-CH2CH2O-
X(Xはジシクロペンタジエニル残基)が含まれる。ア
ミド残基の具体例には、-CH2CH=CH2、-CH2CH2-1-Y(Y
はシクロヘキセン残基)および-CH2CH2-OCO-CH=CH2が含
まれる。以上のような架橋性ポリマーは、その不飽和結
合基にフリーラジカル(重合開始ラジカルまたはエチレ
ン性不飽和重合性化合物の重合過程の生長ラジカル)が
付加し、ポリマー間で直接、またはエチレン性不飽和重
合性化合物の重合連鎖を介して付加重合して、ポリマー
分子間に架橋が形成されて硬化する。あるいは、ポリマ
ー中の原子(例えば不飽和結合基に隣接する炭素原子上
の水素原子)がフリーラジカルにより引き抜かれてポリ
マーラジカルが生成し、それが互いに結合することによ
って、ポリマー分子間に架橋が形成されて硬化する。
【0044】非架橋性(架橋性のない、または架橋性の
弱い)ポリマーとしては、上記のエチレン性不飽和結合
を有する残基(R)の代わりに、飽和脂肪族残基または
芳香族残基を有するポリアクリル酸エステル、ポリメタ
クリル酸エステル(例、ポリメチルメタクリレート、ポ
リベンジルメタクリレート)、ポリアクリルアミドおよ
びポリメタクリルアミドを用いることができる。その他
の非架橋性ポリマーの例には、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリメタクリロニトリル、ポリエチレン、ポリビニ
ルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルピロリド
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネー
ト、セルロースエーテル(例、エチルセルロース)およ
びセルロースエステル(例、セルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブ
チレート)が含まれる。
【0045】以上のような疎水性(かつ架橋性または非
架橋性)ポリマーに、酸性基を導入して使用することが
好ましい。酸性基の例としては、カルボン酸基、酸無水
物基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンア
ミド基およびスルホンイミド基を挙げることができる。
カルボン酸基が特に好ましい。具体的には、(メタ)ア
クリル酸、スチレンスルフォン酸あるいは無水マレイン
酸のモノマーを、ポリマーの合成時に共重合させて、こ
れらの酸性基を硬化性層のポリマーに組み込むことがで
きる。コポリマーにおける、酸性基を持つモノマーのモ
ル含有量は、1乃至60%であることが好ましく、5乃
至50%であることがさらに好ましく、10乃至40%
であることが最も好ましい。疎水性ポリマーの分子量
は、1000乃至50万の範囲であることが好ましい。
二種類以上のポリマーを併用してもよい。
【0046】[塩基プレカーサー]塩基プレカーサーと
しては、無機の塩基および有機の様々な塩基のプレカー
サー(脱炭酸型、熱分解型、反応型、錯塩形成型あるい
は解離型)が使用できる。脱炭酸型の塩基プレカーサー
の例としては、加熱より脱炭酸する有機酸と塩基の塩
(特開昭63−316760号、同64−68746
号、同59−180537号および同61−31343
1号の各公報記載)を挙げることができる。熱分解型の
塩基プレカーサーの例としては、尿素化合物(特開昭6
3−96159号公報記載)を挙げることができる。反
応型の塩基プレカーサーの例としては、遷移金属アセチ
リド(特開昭63−25208号公報記載)を挙げるこ
とができる。錯塩形成型の塩基プレカーサーの例として
は、水に難溶な塩基性金属化合物(特開平1−3282
号公報記載)を挙げることができる。解離型の塩基プレ
カーサーの例としては、有機酸のアルカリ金属塩(例、
酢酸ナトリウム、酸性基を有するポリマーのナトリウム
塩)を挙げることができる。塩基プレカーサーは、50
〜200℃で塩基を生成することが好ましく、80〜1
60℃で塩基を生成することがさらに好ましい。塩基プ
レカーサーは、ハロゲン化銀1モル当たり0.1乃至2
0モルの範囲で使用することが好ましく、より好ましく
は0.2乃至10モルの範囲である。
【0047】[熱現像促進剤]熱現像処理をより低い温
度またはより短時間で行うために、熱現像促進剤を感光
材料のいずれかの層に添加してもよい。熱現像促進剤と
しては、感光材料のいずれかの層に用いられるバインダ
ーに対して室温もしくは加熱時に可塑化作用を有する化
合物、あるいは可塑化作用はないが加熱によって層内で
溶融しうる化合物であれば使用可能である。熱現像促進
剤は、感光材料中の反応物質の拡散を促進するか、ある
いは反応そのものを促進することにより、熱現像を促進
すると考えられる。可塑化作用を有する化合物として
は、「プラスチック配合剤」大成社、P21-63;「プラス
チックス・アディティブズ第2版」(Plastics Additiv
es, 2nd Edition, Hanser Publishers) 第5章、251
〜296頁に記載の高分子可塑剤が使用できる。好まし
い熱現像促進剤としては、ポリエーテル(例、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール)、多価ア
ルコール(例、グリセリン、ヘキサンジオール)、糖類
(例、ソルビトール)、ギ酸エステル、尿素類(例、尿
素、ジエチル尿素、エチレン尿素)、アミド(例、アセ
トアミド、プロピオンアミド、マロンアミド)、スルフ
ァミド類、スルホンアミド類、尿素樹脂およびフェノー
ル樹脂、を挙げることができる。熱現像促進剤を二種以
上組み合わせて使用することもできる。また、二以上の
層に分割して添加することもできる。熱現像促進剤の添
加量は、0.05乃至2g/m2 であることが好まし
く、0.1乃至1g/m2 であることがさらに好まし
い。
【0048】[着色剤]ハレーションおよびイラジエー
ション防止、硬化画像の着色あるいは感度(絶対感度ま
たは分光感度)の調節を目的として、着色剤を感光材料
に添加することができる。着色剤としては、硬化反応を
著しく妨げたり、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著し
く劣化しない限り、公知の顔料や染料を使用することが
できる。ハレーションおよびイラジエーション防止のた
めに着色剤を添加する場合は、ハロゲン化銀の感光波長
領域の光を吸収できるものが好ましい。微粒子を感光性
層に添加する場合は、微粒子による光の散乱が生じる可
能性がある。その場合は、さらにイラジエーションを防
止するための着色剤を感光性層に添加することが好まし
い。着色剤としては、特開昭5−249667号公報、
カラーインデックス便覧、染料便覧(有機合成化学協会
編、昭和45年)に記載の顔料、染料あるいはコロイド
銀を用いることができる。ハロゲン化銀の感度への影響
が少ないイラジエーション防止用の染料は、特公昭41
−20389号、同43−3504号、同43−131
68号および特開平2−39042号の各公報、および
米国特許3697037号、同3423207号、英国
特許1030392号および同1100546号の各明
細書に記載がある。また、着色剤を接着性層に添加して
もよい。微粒子を接着性層に添加すると、微粒子による
光の散乱が生じる可能性がある。接着層に添加した着色
剤は、光の散乱を防止する機能がある。着色剤の添加量
は、0.01乃至2g/m2 の範囲が好ましく、0.0
5乃至1g/m2 の範囲がさらに好ましい。
【0049】[現像停止剤]熱現像時の処理温度および
処理時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現
像停止剤を用いることができる。現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して層中
の塩基濃度を下げ現像を停止させる化合物または銀およ
び銀塩と相互作用して現像を抑制させる化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびそのプレカーサーが使用できる。熱現像停止剤につ
いては、特開昭62−253159号公報、特開平2−
42447号および同2−262661号の各公報に記
載がある。
【0050】[界面活性剤]アニオン性親水性基とノニ
オン性親水性基とを有する界面活性剤以外の界面活性剤
をいずれかの層に添加してもよい。ノニオン性活性剤、
アニオン性活性剤、カチオン性活性剤、含フッ素界面活
性剤のいずれも使用できる。界面活性剤については、特
開平2−195356号公報に記載がある。ソルビタン
類、ポリオキシエチレン類および含フッ素界面活性剤が
特に好ましい。
【0051】[マット剤]感光材料の表面または裏面の
粘着性を低下させ、感光材料を重ねたときの接着を防止
する目的で、感光材料のバック層または画像形成促進層
にマット剤を添加することができる。マット剤として
は、水溶性ポリマー中に分散が可能な無機または有機の
固体粒子が用いられる。マット剤の素材の例としては、
酸化物(例、二酸化ケイ素)、アルカリ土類金属塩、天
然ポリマー(例、デンプン、セルロース)および合成ポ
リマーを挙げることができる。マット剤の粒径は、0.
5乃至50μmの範囲が好ましい。マット剤の塗布量
は、0.1乃至1g/m2 の範囲であることが好まし
い。
【0052】[重合防止剤]感光材料の保存中に重合性
化合物が重合するのを防止するために、公知の重合防止
剤を使用することができる。重合防止剤の例には、ニト
ロソアミン類、尿素類、チオ尿素類、チオアミド類、フ
ェノール類およびアミン類が含まれる。
【0053】[露光工程]画像露光は、ハロゲン化銀の
分光感度に応じた波長の光で行なう。波長は、可視光、
近紫外光、近赤外光が一般的であるが、X線、電子ビー
ムを用いてもよい。光源の例としては、タングステンラ
ンプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラ
ッシュランプ、水銀ランプ、カーボンアークランプ等の
ランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウ
ムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウム
カドミウムレーザー、YAGレーザー)、発光ダイオー
ド、陰極線管などを挙げることができる。
【0054】露光量は一般に、0.001乃至1000
μJ/cm2 、好ましくは0.01乃至100μJ/c
2 の範囲である。支持体が透明である場合は、支持体
の裏側から支持体を通して露光することもできる。ハロ
ゲン化銀の潜像形成過程は、露光時の温度や湿度の影響
を受けて感度が変化しやすい。そのため、感光材料およ
び光源の雰囲気の温度と湿度は、一定の範囲内に制御さ
れていることが望ましい。上記の目的を達成するための
画像記録装置の調節手段は、特開平3−63143号お
よび同3−63637号の各公報に記載がある。
【0055】[現像工程]感光材料の現像は、加熱によ
る乾式(熱現像)で行う。熱現像は、感光材料を加熱し
た物体(例、金属板、金属ローラー)に密着させる方
法、加熱した液体に浸漬する方法あるいは赤外線を照射
する方法によって行うことができる。感光材料の表面を
空気中に開放して支持体側から加熱してもよく、あるい
は表面を加熱物体に密着させ、空気を遮断した状態で加
熱してもよい。表面を空気中に開放して加熱する場合、
空気中の酸素が感光材料中に進行して硬化反応を阻害す
ることがあるので、画像形成促進層のような表面側の層
のバインダーとして、前述した酸素の透過率が低いポリ
マーを使用することが好ましい。加熱温度は60乃至2
00℃、より好ましくは100乃至160℃の範囲であ
る。加熱時間は1乃至180秒、より好ましくは5乃至
60秒の範囲である。露光工程の前または露光工程の後
に、感光材料を主加熱条件よりも低い温度または短い時
間で予備加熱してもよい。主加熱後あるいは(後述す
る)除去工程後に、後加熱を実施してもよい。
【0056】[除去工程]未硬化部(非画像部)を除去
して画像を形成するためには、未硬化部を溶出により除
去することが好ましい。未硬化部を除去する前に、水洗
または機械的剥離により、感光性層、画像形成促進層お
よびその他の親水性層を除去しておくことが好ましい。
溶出液としては、アルカリ性溶出液を用いることが好ま
しい。アルカリ性溶出液に用いるアルカリ性化合物の例
には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸
ナトリウム、メタケイ酸カリウム、リン酸ナトリウム、
リン酸カリウム、アンモニアおよびアミノアルコール類
(例、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン)が含まれる。溶出液の溶媒として
は、水が好ましい。必要に応じて、水に有機溶媒を添加
しても良い。有機溶媒としてはアルコール類またはエー
テル類が好ましい。アルコール類の例には、低級アルコ
ール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール)、芳香族基を有するアルコール(例、ベンジ
ルアルコール、フェネチルアルコール)、多価アルコー
ル(例、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール)お
よびアミノアルコール類(例、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン)が含まれ
る。エーテル類の例に、セルソルブ類が含まれる。溶出
液は、界面活性剤、消泡剤、その他必要に応じて各種の
添加剤を含むことができる。
【0057】[感光材料の用途]感光材料は、ハードコ
ピー、レリーフ画像の形成あるいは印刷版の製造に用い
ることができる。特に、印刷版の製造に適している。
【0058】
【実施例】[実施例1]「アルミニウム支持体の作成」
厚さ0.30mmのアルミニウム板の表面を、ナイロン
ブラシとパミストン(400メッシュ)の水懸濁液とで
砂目立てした後、水でよく洗浄した。次に、10重量%
の水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エッチングした後、流水で水洗いした。20重量%硝酸
水溶液で中和、洗浄してから、水洗いした。得られたア
ルミニウム板を、正弦波の交番波形電流(条件:陽極時
電圧12.7V、陽極時電気量に対する陰極時電気量の
比が0.8、陽極時電気量160クーロン/dm2 )を
用いて、1重量%硝酸水溶液中で電解粗面化処理を行っ
た。得られた板の表面粗さは、0.6μm(Ra表示)
であった。この処理に続いて、13重量%の硫酸水溶液
中、55℃で2分間デスマット処理した。次に、厚さが
2.7g/dm2 になるように、20重量%の硫酸水溶
液中で、電流密度2A/dm2 の条件下、陽極酸化処理
をした。得られたアルミニウム板を3重量%のケイ酸ナ
トリウム水溶液に70℃で20分間浸漬した。これを水
洗、乾燥してアルミニウム支持体を作成した。
【0059】「硝酸銀層の形成」0.02重量%硝酸銀
水溶液を、上記支持体上にホワイラー塗布(200rp
m、20秒)し、100℃で1分間乾燥した。
【0060】「顔料分散液の調製」下記の組成からなる
顔料分散液を調製した。
【0061】 ──────────────────────────────────── 顔料分散液 ──────────────────────────────────── クロモフタルレッドA2B 6.90g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重合モル比=80/20 ) 5.73g シクロヘキサノン 12.90g プロピレングリコールモノメチルエーテル 74.47g ────────────────────────────────────
【0062】「硬化性層の形成」下記の塗布液を、硝酸
銀層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が1.3μmの硬
化性層を設けた。
【0063】 ──────────────────────────────────── 硬化性層塗布液 ──────────────────────────────────── ペンタエリスリトールテトラアクリレート 0.23g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重合モル比=70/30 )の20重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液 2.46g 上記の顔料分散液 4.47g 下記の添加剤の0.56重量%メタノール溶液 0.54g フッ素系ノニオン界面活性剤(MEGAFAC F-176PF)の0.3重量%水溶液 1.00g メチルエチルケトン 0.62g プロピレングリコールモノメチルエーテル 0.50g ────────────────────────────────────
【0064】
【化3】
【0065】「ハロゲン化銀乳剤の調製」ゼラチンと臭
化カリウムと水が入り、55℃に加温した反応容器に、
下記のチオエーテル化合物を硝酸銀添加量に対して2.
0×10-3モル相当の量で添加した。反応容器のpAg
値を9.2に保ちつつ、硝酸銀水溶液と、ヨウ化カリウ
ムおよび硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル比で
4×10-8モルとなるようにロジウムアンモニウムクロ
ライドを含有した臭化カリウム水溶液とを、pAgコン
トロールダブルジエット法により添加してヨウ臭化銀粒
子を形成した。次に55℃、pAg=8.9にて、硝酸
銀水溶液と、銀に対するイリジウムのモル比で1×10
-7モルになるようにヘキサクロロイリジウム(III) 酸塩
を添加した臭化カリウム溶液を、ダブルジェット法で二
段添加して、下記の組成のコア/シェル型ヨウ臭化銀乳
剤を調製した。
【0066】
【化4】
【0067】 コア: ヨウ臭化銀(ヨウ化銀含有率:7.5モル%) シェル: 純臭化銀 コア/シェル: 3/7(銀モル比) 平均ヨウ化銀含有率:2.3モル% 平均粒子サイズ: 0.28μm
【0068】得られた乳剤粒子は、単分散で、平均粒子
サイズの±40%以内に全粒子数の98%が存在してい
た。次いで、この乳剤を脱塩処理後、次いで、この乳剤
を脱塩処理後、pHを6.5、pAgを9.0に調整し
た。乳剤を50℃にて攪拌ながら下記の分光増感色素A
およびBのメタノール溶液(モル比で、A:B=2:
1)を色素合計で8×10-4モル/モルAg相当量で添
加し、20分間保持し、ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0069】
【化5】
【0070】「感光性層塗布液の調製」下記の組成から
なる感光性層塗布液を調製した。
【0071】 ──────────────────────────────────── 感光性層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度81%のポリビニルアルコール(PVA−405、クラレ(株)製) の10重量%水溶液 3.15g 下記のノニオン性界面活性剤の5重量%水溶液 0.10g 下記の還元剤の10重量%水溶液 0.89g リン酸緩衝液(リン酸二水素カリウム0.025モル/リットルおよびリン酸 水素二ナトリウム0.025モル/リットルを含む) 0.20g 上記のハロゲン化銀乳剤(水で4.3倍に希釈) 2.20g 水 1.66g 臭化カリウム 0.50g ────────────────────────────────────
【0072】
【化6】
【0073】
【化7】
【0074】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散器
を用いて、ケン化度81%のポリビニルアルコール(P
VA−405、クラレ(株)製)の3重量%水溶液75
0g中に分散した。塩基プレカーサーの粒子サイズは
0.5μm以下であった。
【0075】
【化8】
【0076】「画像形成促進層塗布液の調製」下記の組
成からなる画像形成促進層塗布液を調製した。
【0077】 ──────────────────────────────────── 画像形成促進層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度81%のポリビニルアルコール(PVA−405、クラレ(株)製) の10重量%水溶液 5.00g 上記の塩基プレカーサー分散液 0.53g 前記のノニオン性界面活性剤の5重量%水溶液 0.13g ────────────────────────────────────
【0078】「オーバーコート層塗布液の調製」下記の
組成からなるオーバーコート層塗布液を調製した。
【0079】 ──────────────────────────────────── オーバーコート層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度98%のポリビニルアルコール(PVA−105、クラレ(株)製) の10重量%水溶液 100g アニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面活性剤(1)の5重 量%水溶液 2g ────────────────────────────────────
【0080】「感光材料の作製」スライドホッパー式塗
布装置を用いて、感光性層、画像形成促進層およびオー
バーコート層の塗布液を、硬化性層の上に、この順とな
るように押し出し塗布した。塗布量は、感光性層の層厚
が2.0μm、画像形成促進層の層厚が1.3μm、オ
ーバーコート層の層厚が3.0μmとなるように調節し
た。このようにして、感光材料を作製した。
【0081】(オーバーコート層塗布液の表面張力)オ
ーバーコート層塗布液の表面張力(dyne/cm )を測定し
た。結果は、第1表に示す。
【0082】(親水性ポリマーとの相溶性評価)オーバ
ーコート層塗布液を温度45℃、相対湿度75%で3日
間放置した後、塗布液の状態を観察した。塗布液の状態
は、次の3段階で評価した。結果は、第1表に示す。 A:透明(変化なし) B:白濁 C:相分離
【0083】(塩基プレカーサーの析出評価)感光材料
を温度45℃、相対湿度75%で3日間放置した後、感
光材料表面の状態を観察した。表面の状態は、次の3段
階で評価した。結果は、第1表に示す。 A:変化なし B:表面が白濁 C:表面に塩基プレカーサーの結晶が析出
【0084】(画像形成)500Wのタングステンラン
プを用いて、670nmのバンドフィルターを通して、
3ルックスで3秒間、感光材料を画像露光した。次に、
感光材料の支持体面を、155℃に加熱した熱板を押し
当てて加熱した。感光材料を水洗して、オーバーコート
層、画像形成促進層および感光性層を除去した。アルカ
リ性溶出液(DP−4、富士写真フイルム(株)製を4
倍に希釈し、前記のノニオン性界面活性剤を1重量%添
加したもの)で、30℃にて20秒間エッチング処理し
た後、良く水洗したところ、露光部にポリマーのレリー
フ像が形成された。得られたレリーフ像を印刷版として
印刷機に取り付けて印刷したところ、良好な印刷物が得
られた。
【0085】次に、感光材料を温度45℃、相対湿度7
5%で3日間放置した後、上記と同様に画像を形成して
評価した。画像は、次の3段階で評価した。結果は、第
1表に示す。 A:良好な画像 B:やや軟調な画像 C:不鮮明な画像
【0086】[実施例2]界面活性剤(1)に代えてア
ニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面
活性剤(2)を同量用いた以外は、実施例1と同様にし
て感光材料を作製して評価した。結果は、第1表に示
す。
【0087】[実施例3]界面活性剤(1)に代えてア
ニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面
活性剤(3)を同量用いた以外は、実施例1と同様にし
て感光材料を作製して評価した。結果は、第1表に示
す。
【0088】[実施例4]界面活性剤(1)に代えてア
ニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面
活性剤(4)を同量用いた以外は、実施例1と同様にし
て感光材料を作製して評価した。結果は、第1表に示
す。
【0089】[比較例1]界面活性剤(1)に代えて下
記のアニオン性界面活性剤(x)を同量用いた以外は、
実施例1と同様にして感光材料を作製して評価した。結
果は、第1表に示す。
【0090】
【化9】
【0091】[比較例2]実施例1のオーバーコート層
塗布液の調製において、界面活性剤(1)に代えて下記
のアニオン性界面活性剤(y)を同量用いたところ、界
面活性剤とポリビニルアルコールとが分離して、塗布液
を調製することができなかった。
【0092】
【化10】
【0093】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 感光材料 界面活性剤 表面張力 相溶性評価 析出評価 画像評価 ──────────────────────────────────── 実施例1 (1) 27.3 A A A 実施例2 (2) 32.0 A A A 実施例3 (3) 32.4 B A A 実施例4 (4) 33.6 B B B 比較例1 (x) 25.7 C C C ────────────────────────────────────
【0094】[実施例5]「画像形成促進層塗布液の調
製」下記の組成からなる画像形成促進層塗布液を調製し
た。
【0095】 ──────────────────────────────────── 画像形成促進層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度98%のポリビニルアルコール(KM−106、クラレ(株)製)の 10重量%水溶液 5g 実施例1で用いた塩基プレカーサー分散液 0.53g 実施例1で用いたノニオン性界面活性剤の5重量%水溶液 0.06g アニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面活性剤(1)の5重 量%水溶液 0.06g ────────────────────────────────────
【0096】「感光材料の作製」スライドホッパー式塗
布装置を用いて、実施例1で調製した感光性層塗布液お
よび上記の画像形成促進層塗布液を、硬化性層の上に、
この順となるように押し出し塗布した。塗布量は、感光
性層の層厚が2.0μm、画像形成促進層の層厚が3.
0μmとなるように調節した。作製した感光材料を用い
て実施例1と同様に画像を形成したところ、実施例1と
同様に良好な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料の代表的な層構成を示す断面
模式図である。
【図2】本発明の感光材料の別の代表的な層構成を示す
断面模式図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム支持体 2 硬化性層 21 重合性化合物 22 架橋性ポリマー 3 感光性層 31 ハロゲン化銀粒子 32 還元剤 4 画像形成促進層 41 塩基プレカーサー 42 親水性ポリマー 43 アニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有
する界面活性剤 5 オーバーコート層 51 アニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有
する界面活性剤 52 親水性ポリマー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、重合性化合物または架橋性
    ポリマーを含む硬化性層、ハロゲン化銀粒子が親水性ポ
    リマー中に分散されている感光性層、塩基プレカーサー
    と親水性ポリマーとを含む画像形成促進層、および親水
    性ポリマーを含むオーバーコート層がこの順に積層され
    ており、硬化性層または感光性層が還元剤を含む感光材
    料であって、オーバーコート層がさらに、アニオン性親
    水性基とノニオン性親水性基とを有する界面活性剤を含
    むことを特徴とする感光材料。
  2. 【請求項2】 アニオン性親水性基が、スルホン酸基ま
    たは硫酸エステル基である請求項1に記載の感光材料。
  3. 【請求項3】 アニオン性親水性基が、塩の状態にある
    スルホン酸基または硫酸エステル基である請求項2に記
    載の感光材料。
  4. 【請求項4】 ノニオン性親水性基が、ポリアルキレン
    オキシド結合、エステル結合またはアミド結合である請
    求項1に記載の感光材料。
  5. 【請求項5】 界面活性剤が、疎水性基とアニオン性親
    水性基とを、ポリアルキレンオキシド結合、エステル結
    合またはアミド結合を含む連結基で結合した分子構造を
    有する請求項4に記載の感光材料。
  6. 【請求項6】 オーバーコート層に含まれる親水性ポリ
    マーが、70乃至99.9%のケン化度を有するポリビ
    ニルアルコールである請求項1に記載の感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に、重合性化合物または架橋性
    ポリマーを含む硬化性層、ハロゲン化銀粒子が親水性ポ
    リマー中に分散されている感光性層、および塩基プレカ
    ーサーと親水性ポリマーとを含む画像形成促進層がこの
    順に積層されており、硬化性層または感光性層が還元剤
    を含む感光材料であって、画像形成促進層がさらに、ア
    ニオン性親水性基とノニオン性親水性基とを有する界面
    活性剤を含むことを特徴とする感光材料。
  8. 【請求項8】 アニオン性親水性基が、スルホン酸基ま
    たは硫酸エステル基である請求項7に記載の感光材料。
  9. 【請求項9】 アニオン性親水性基が、塩の状態にある
    スルホン酸基または硫酸エステル基である請求項8に記
    載の感光材料。
  10. 【請求項10】 ノニオン性親水性基が、ポリアルキレ
    ンオキシド結合、エステル結合またはアミド結合である
    請求項7に記載の感光材料。
  11. 【請求項11】 界面活性剤が、疎水性基とアニオン性
    親水性基とを、ポリアルキレンオキシド結合、エステル
    結合またはアミド結合を含む連結基で結合した分子構造
    を有する請求項10に記載の感光材料。
  12. 【請求項12】 画像形成促進層に含まれる親水性ポリ
    マーが、70乃至99.9%のケン化度を有するポリビ
    ニルアルコールである請求項7に記載の感光材料。
JP11201377A 1999-07-15 1999-07-15 感光材料 Withdrawn JP2001033973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201377A JP2001033973A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201377A JP2001033973A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033973A true JP2001033973A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16440074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201377A Withdrawn JP2001033973A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107638B1 (ko) * 2004-12-22 2012-01-25 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스 인코포레이티드 화학적 기계적 연마용 선택적 슬러리
WO2019044566A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107638B1 (ko) * 2004-12-22 2012-01-25 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스 인코포레이티드 화학적 기계적 연마용 선택적 슬러리
WO2019044566A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷方法
CN111051072A (zh) * 2017-08-31 2020-04-21 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
US10814610B2 (en) 2017-08-31 2020-10-27 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, method for producing lithographic printing plate, and lithographic printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286366A (ja) 感光材料
EP0965886B1 (en) Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
JPH10111571A (ja) 感光材料
JP2001033973A (ja) 感光材料
JPH1097076A (ja) 感光材料
JP3493240B2 (ja) 感光材料およびその製造方法
JP3810933B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JP2001033972A (ja) 感光材料およびその製造方法
JP2000019740A (ja) 感光材料
JP2000056463A (ja) 感光材料
JP2000003045A (ja) 感光材料
JP2000105461A (ja) 感光材料
JPH1165122A (ja) 感光材料
JPH1165123A (ja) 感光材料
JP3810041B2 (ja) 感光材料
JPH1062998A (ja) 感光性組成物および感光材料
JP2000147778A (ja) 感光材料
JP3153387B2 (ja) 感光材料
JPH10111572A (ja) 感光材料
JP2590024B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH09292712A (ja) 感光材料
JPH1165121A (ja) 感光材料
JP2000155421A (ja) 画像形成方法および溶出装置
JPH07333832A (ja) 感光材料
JPH07175225A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003