JP2001213451A - 吊り下げ式パウチ - Google Patents

吊り下げ式パウチ

Info

Publication number
JP2001213451A
JP2001213451A JP36003699A JP36003699A JP2001213451A JP 2001213451 A JP2001213451 A JP 2001213451A JP 36003699 A JP36003699 A JP 36003699A JP 36003699 A JP36003699 A JP 36003699A JP 2001213451 A JP2001213451 A JP 2001213451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
film
gusset
hanging
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36003699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319749B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
敬隆 青木
Shinji Saiki
真司 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP36003699A priority Critical patent/JP4319749B2/ja
Publication of JP2001213451A publication Critical patent/JP2001213451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319749B2 publication Critical patent/JP4319749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/54Cards, coupons, or other inserts or accessories
    • B65D75/56Handles or other suspension means
    • B65D75/566Hand holes or suspension apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/54Cards, coupons, or other inserts or accessories
    • B65D2575/56Handles or other suspension means
    • B65D2575/565Handles or other suspension means means explicitly used for suspending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経腸栄養剤など液状の内容物を長期保存でき
る吊り下げ式パウチであって、内容物が経腸栄養剤の場
合、専用容器に移し替えることなく衛生的且つ容易に人
に供給でき、使用後、飲料水などの供給も同パウチを利
用して同様に行える吊り下げ式パウチを提供する。 【解決手段】 吊り下げ式パウチを、耐熱性積層フィル
ムを用いて上下にガセット部4,5 を有し、両側部を側部
シール部7,7 で熱接着する形態で形成し、上部のガセッ
ト部4 の前後のひだ状部の一方にフック孔9 を設けた吊
り下げ部10を延設し、もう一方に外周を熱接着してなる
注入口部12を延設し、その上部の開封位置に切り取り線
15とノッチ16を設け、その内側にジッパー形式のファス
ナー17を設け、また、下部のガセット部5 の一方のひだ
状部は、内側が鈍角のV字形のシールパターンで熱接着
し、もう一方のひだ状部には逆台形の突出部18を延設
し、その下端に注出口21を接合して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性を有する内
容物を密封包装し、内容物を使用する際、パウチを吊り
下げて注出することのできる吊り下げ式パウチに関し、
更に詳しくは、ディスペンサー、その他一般用の吊り下
げ式パウチとしてはもとより、液状の経腸栄養剤用、或
いはリンゲル液などの輸液用パウチとしても好適に使用
することのできる吊り下げ式パウチに関する。
【0002】特に、経腸栄養剤用パウチとしては、液状
の経腸栄養剤を衛生的に密封包装することができ、且
つ、内容物を使用する際、専用の供給装置などに移し替
える必要がなく、そのまま供給チューブを連結して、経
腸方式で栄養剤を人に供給することができ、更に、経腸
栄養剤の供給後、飲料水をそのパウチに補充して、経腸
栄養剤と同様に、衛生的且つ容易に人に供給することの
できるものである。
【0003】
【従来の技術】例えば、経腸栄養剤は、口腔から食物を
飲食することができず、栄養剤を直接腸に供給する必要
のある人(以下、便宜的に利用者と記載する)に対し
て、栄養剤を体外からチューブ(以下、供給チューブ)
などにより、直接腸に供給するために、必要な栄養成分
を低粘度に調整したものである。従来、このような経腸
栄養剤を利用者に供給する際には、横臥した利用者の横
上に、底部に供給チューブ(該チューブは、中間部にピ
ンチコックが設けられ、先端部は利用者の腸内に挿入さ
れる)を連結した蓋付きの専用容器を、スタンドなどを
利用して配置し、別の容器に収納された経腸栄養剤を開
封して、前記専用容器の蓋をとって、容器内に経腸栄養
剤を移し替えた後、蓋を閉じ、次いで、供給チューブの
ピンチコックを弛緩させて、経腸栄養剤を利用者の腸内
に供給する方法が採られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は、
前記専用容器に経腸栄養剤を移し替えるなどの操作が必
要であり、その際に、前記経腸栄養剤が空気に触れる所
謂オープンシステムであった。このため、経腸栄養剤が
空気中の雑菌で汚染されるおそれがあり、また、空気中
の塵埃などの異物が混入するおそれがあった。更に、前
記専用容器の洗浄滅菌なども必要であり、これらの取扱
いは手間のかかるものであった。
【0005】最近、この問題の解決方法として、注出口
部を設けたガラス瓶に経腸栄養剤を充填密封し、加圧加
熱殺菌したクローズドシステムが利用されている。この
方法によれば、その都度経腸栄養剤を専用容器に移し替
える必要がなく、前記供給チューブの端部をガラス瓶の
注出口部に直接連結することにより、利用者への経腸栄
養剤の供給が可能となる。只、前記利用者には、経腸栄
養剤の供給のほかに、水分を補給する必要があり、ま
た、水分を摂取したいという利用者の要望があるが、利
用者に水分を供給するためには、前記クローズドシステ
ムにおいては、例えば、水を充填した別の容器を用意
し、且つ、その容器に供給チューブを連結するなどの操
作が必要であり、使用後のガラス容器の処理なども含
め、全体として、その操作は未だ煩雑なものであった。
【0006】本発明は、以上のような問題点を解決し、
吊り下げ式のパウチであって、衛生的で品質の一定した
経腸栄養剤の製造と流通を可能とし、利用者への経腸栄
養剤の供給を、専用容器への経腸栄養剤の移し替えをす
ることなく、衛生的且つ容易に行うことができ、また、
栄養剤の供給後、水分の補給もそのパウチを使用して容
易に行うことのできる吊り下げ式パウチを提供すると共
に、ディスペンサー用、その他の一般用、或いは、リン
ゲル液などの輸液用にも好適に使用することのできる吊
り下げ式パウチを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、積層フィルムで形成され、周囲の端縁部
が熱接着により封止され、流動性を有する内容物が密封
包装されるパウチであって、該パウチの上部と下部が、
前後2面の壁面フィルムの上部と下部の間に、それぞれ
上面フィルムまたは底面フィルムを内側に折り込んで挿
入し、熱接着してなるガセット部を有する形式で形成さ
れ、胴部が、前後2面の壁面フィルムの両側端縁部を熱
接着して形成され、上部のガセット部の前後のひだ状部
のうち、一方のひだ状部に、吊り下げ手段が設けられ、
下部のガセット部の前後のひだ状部のうち、一方のひだ
状部に、プラスチックの成形体よりなる注出口が接合さ
れていることを特徴とする吊り下げ式パウチからなる。
【0008】上記において、パウチの積層フィルム、即
ち、前後の壁面フィルム、および上面フィルム、底面フ
ィルムには、液体用パウチなどに用いられている公知の
積層フィルムを使用することもできるが、パウチに内容
物を充填シールした後、加圧加熱殺菌などの加熱処理を
行う場合は、従来、レトルト用パウチなどに用いられて
いる耐熱性の積層フィルムを使用することが好ましい。
パウチ上部のガセット部の一方のひだ状部に設ける吊り
下げ手段は、内容物充填後のパウチを吊り下げることが
できるものであれば何でもよく、例えば、クリップ形式
などの吊り下げ具であってもよく、また、パウチの積層
フィルムの一部を延長して形成された吊り下げ部であっ
てもよい。
【0009】上記の構成において、パウチの上部と下部
のガセット部を熱接着するシールパターンに関しては、
特に限定はされないが、上部のガセット部は、内側が両
側から中央部にかけて凹状となるシールパターン、例え
ば、逆船底形や内側が鈍角の逆V字形などとなるシール
パターンが好ましく、下部のガセット部は、その前後の
ひだ状部で注出口の接合の有無の差はあるが、最終的に
は、内側が両側から中央部にかけて凹状となるシールパ
ターン、例えば、船底形や内側が鈍角のV字形などとな
るシールパターンであることが、パウチの胴部を均整の
採れた筒状に形成できると共に、底部、即ち、注出口の
上に漏斗形状を形成でき、内容物を一層スムーズに注出
できる点で好ましい。
【0010】また、下部のガセット部の一方のひだ状部
に接合されるプラスチックの成形体よりなる注出口とし
ては、例えば、加圧加熱殺菌に耐えるポリプロピレンな
どを射出成形して作製した注出口を好適に使用すること
ができる。注出口の形状は、特に限定はされず、例え
ば、注出口部とキャップなどの封止部とが、切り取り可
能な薄肉部を介して一体的に成形されたものでもよく、
また、注出口とキャップとが別々に成形されたものでも
よい。只、内容物の充填口に注出口を利用する場合は、
後者の形状を採る必要があり、その場合は、内容物の充
填後、注出口の開口部にパウチの積層フィルムと類似し
た構成のシール材を熱接着して封止することが好まし
い。
【0011】このような構成を採ることにより、パウチ
の積層フィルム、注出口およびそのシール材など、パウ
チの構成材料を、加圧加熱殺菌に耐える材質で形成した
場合、内容物充填後の吊り下げ式パウチを加圧加熱殺菌
することができるので、内容物を衛生的に長期保存する
ことができる。内容物が充填された吊り下げ式パウチ
は、その本体部分が、上部と下部のガセット部により筒
状に広がるので容量の割にコンパクトであり、形態安定
性もよく、軽量で割れるようなこともない。
【0012】そして、パウチに充填された内容物を使用
する際は、パウチ下部のガッセット部の一方のひだ状部
に接合された注出口を開口させ、その先端部に、例えば
チューブなどを連結し、次いで、パウチをその上部のガ
セット部の一方のひだ状部に設けられた吊り下げ手段を
利用して、スタンドなどのフックに吊り下げることによ
り、内容物がその重量で自然に流出するので、最後まで
内容物をスムーズに注出することができる。
【0013】請求項2に記載した発明は、前記吊り下げ
手段が、前記ひだ状部の両側のフィルム、即ち、壁面フ
ィルムとそれに対向する上面フィルムとを上方に延長し
て突出部を設け、該突出部を熱接着して接合すると共
に、該突出部にフック穴を設けて形成された吊り下げ部
であることを特徴とする請求項1記載の吊り下げ式パウ
チである。このような吊り下げ部は、内容物が充填され
たパウチを吊り下げて使用できる強度があればよく、そ
の幅や形状は任意に設定して形成することができる。
【0014】このような構成を採ることにより、前記請
求項1に記載した発明の作用効果に加えて、吊り下げ手
段として、例えば、クリップ形式などの吊り下げ具を別
に用意して取り付ける必要がなく、パウチの積層フィル
ムを延長して容易に吊り下げ部を形成することができる
ので、低コストで簡便な吊り下げ部を設けることができ
る。
【0015】請求項3に記載した発明は、前記注出口
が、下部のガセット部の一方のひだ状部に、その両側の
フィルム、即ち、壁面フィルムとそれに対向する底面フ
ィルムとを延長して設けられた下方に向けて幅が狭くな
る形状の突出部の下側端縁部に接合され、且つ、下部の
ガセット部のもう一方のひだ状部が、内側が両側から中
央部にかけて凹状となるシールパターンで熱接着されて
いることを特徴とする請求項1または2に記載の吊り下
げ式パウチからなる。
【0016】このような構成を採ることにより、前記請
求項1または2に記載した発明の作用効果に加えて、パ
ウチに充填された内容物を注出口から注出する際、内容
物の重量で、パウチの下部のガセット部の一方のひだ状
部に設けられた下方に向けて幅が狭くなる形状の突出部
の両側のフィルム、即ち、壁面フィルムとそれに対向す
る底面フィルムとが漏斗形状に広がり、且つ、その底面
フィルム側には、前記下部のガセット部のもう一方のひ
だ状部を熱接着する内側が両側から中央部にかけて凹状
となるシールパターンの凹部の下端から注出口に向け
て、稜線状の折れ曲がり部が形成されるので、漏斗形状
の保形性がよくなり、内容物を一層スムーズに残量なく
注出することができる。
【0017】請求項4に記載した発明は、前記パウチ上
部のガセット部の吊り下げ手段が設けられていない側の
ひだ状部に、その両側のフィルムを上方に延長して、内
容物をパウチに補充するための外周が熱接着されてなる
注入口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載の吊り下げ式パウチである。
【0018】前記注入口部は、パウチと同じ幅でひだ状
部の上に設けてもよいが、注入口部自体は、必ずしもパ
ウチと同じ幅である必要はなく、むしろ注入口部の幅が
広すぎると飲料水をパウチに注入する際、或いは、利用
者に供給中、雑菌による汚染や異物混入の機会が増すた
め好ましくない。従って、注入口部は、適する範囲で狭
い幅に設けることができる。
【0019】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用効果に加
えて、例えば、吊り下げ式パウチを経腸栄養剤用パウチ
として使用する場合、最初に充填されている経腸栄養剤
を、パウチ下部の注出口に供給チューブなどを連結し
て、利用者の腸内に供給した後、更にそのパウチを使用
して飲料水を利用者に供給する際、前記注入口部の上部
の熱接着部を切り取ることにより注入口部を開封できる
ので、注入口部から容易に飲料水をパウチ内に補充し、
栄養剤と同様、容易に飲料水を利用者に供給することが
できる。
【0020】請求項5に記載した発明は、前記注入口部
の開封位置に、切り取り線及び/又は易開封性手段が設
けられていることを特徴とする請求項4に記載の吊り下
げ式パウチである。
【0021】上記切り取り線は、点線、破線、実線など
の線のほか、文字、記号など何で表示してもよく、印刷
などにより容易に設けることができる。また、易開封性
手段としては、通常のパウチでも多用されるノッチのほ
か、レーザー光照射などによるハーフカット線、或い
は、パウチの積層フィルム中に一軸延伸フィルムを積層
する方法(この場合、一軸延伸フィルムは、その延伸方
向がパウチの開封方向と一致するように用いる)、更に
はカットテープなどを貼着する方法などがあり、これら
は単独で用いてもよく、また、例えば、ノッチとハーフ
カット線、またはノッチと一軸延伸フィルムの積層など
のように適宜組み合わせて用いることもできる。
【0022】前記ノッチは、通常、一字形やV字形のノ
ッチが利用されているが、形状は特に限定されず、切り
取り方向に尖った部分を有する形状であれば何でも使用
することができる。また、ハーフカット線を設ける場
合、直線状のハーフカット線に限らず、ミシン目状など
断続的なハーフカット線で設けることもできる。このよ
うなハーフカット線は、1本でもよいが、引き裂き方向
がずれた場合を想定して、中心のハーフカット線の両側
に各1本、または各2本など複数のハーフカット線を平
行、または中心のハーフカット線に収斂する形状などに
設けることもできる。
【0023】このような構成を採ることにより、前記請
求項4に記載した発明の作用効果に加えて、注入口部を
開封する際、鋏などの道具を必要とせず、手で容易に注
入口部の上部の熱接着部を切り取って開封することがで
きる。従って、パウチに充填された経腸栄養剤を利用者
に供給した後、そのパウチを使用して飲料水を利用者に
供給する際、その操作を一層容易に行えるようになる。
【0024】そして、請求項6に記載した発明は、前記
注入口部の開封位置に設けられた切り取り線及び/又は
易開封性手段の内側に、ジッパー形式のファスナーが設
けられていることを特徴とする請求項5に記載の吊り下
げ式パウチからなる。
【0025】上記ジッパー形式のファスナーは、互いに
嵌合可能な凸条を備えたテープ体と、凹条を備えたテー
プ体とからなり、パウチの開口部の内面に、両者をその
凸条と凹条とが対向するように配置し、そのテープ体部
で熱接着して取り付け、凸条と凹条との嵌合または解離
により、パウチの開口部の開閉を容易に、且つ繰り返し
行えるようにするものである。
【0026】従って、前記のような構成を採ることによ
り、前記請求項5に記載した発明の作用効果に加えて、
パウチ上部の注入口部を、その開封位置に設けられた切
り取り線及び/又は易開封性手段を利用して一旦開封し
た後も、容易に再封鎖できるので、開封された注入口部
から飲料水をパウチ内に補充した後、直ちにジッパー形
式のファスナーを閉じることにより、外部からの雑菌に
よる汚染や、異物の混入などを防止することができるの
で、一層衛生的に利用者に飲料水を供給することができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の吊り下げ式パウ
チに用いる積層フィルム、およびパウチの製造方法など
発明の実施の形態について説明する。先ず、本発明の吊
り下げ式パウチの製造に用いる積層フィルムは、プラス
チックを主体とする積層フィルムが用いられるが、特に
限定はされず、例えば、各種液体用パウチに用いられて
いる積層フィルム、更に、加圧加熱殺菌などの熱処理に
耐える材質の積層フィルムであれば何でも使用すること
ができる。特に、レトルト食品用パウチなどに用いられ
ている公知の積層フィルムは、いずれも好適に使用する
ことができる。
【0028】積層フィルムの層構成は、例えば、外側か
ら順に、基材層、接着層、中間層、接着層、熱接着性樹
脂層(シーラント層)が積層された構成とすることがで
きる。上記構成において、基材層および中間層は、それ
ぞれ単独のフィルムでもよく、また、2層以上の多層積
層フィルムで構成してもよい。熱接着性樹脂層について
も、単独のフィルムまたは樹脂層のほか、多層のフィル
ムまたは樹脂層で構成してもよい。また、中間層は不要
な場合は省略することもできる。
【0029】前記基材層は、印刷適性、ラミネート適性
に優れ、引張り強度、衝撃強度、耐擦傷性などの通常の
用途において必要とされる総合的な機械的強度を有する
と共に、耐溶剤性、耐薬品性のほか、ヒートシールの際
の加熱に対する耐熱性などが必要である。このような性
能、条件を満たすフィルムとしては、例えば、2軸延伸
ポリエステルフィルム、2軸延伸ナイロンフィルム、2
軸延伸ポリプロピレンフィルムなどが挙げられ、これら
の単独または二種以上の積層フィルムを使用することが
できる。また、これらのフィルムに防湿性やガスバリヤ
ー性を向上させるために、ポリ塩化ビニリデン(PVD
C)などをコーティングしたり、または、金属、或いは
シリカ、アルミナなどの無機酸化物などを蒸着したフィ
ルムなども使用することができる。基材層の厚さは、9
〜50μmの範囲が適当である。厚さが9μm未満の場
合は、強度が不足し、印刷やラミネートの加工適性も低
下するため好ましくない。また、50μmを超える厚さ
は、本発明の場合、包装体自体が小型でもあり、強度も
充分であるため、その必要性がなく、材料コストが高く
なるため好ましくない。
【0030】中間層は、主に、積層フィルムの機械的強
度の向上、或いは、水蒸気や各種のガスバリヤー性を向
上させるために設けるものであり、目的に応じて例え
ば、ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリ
デンなどのフィルムや、アルミニウム箔、合金箔(アル
ミニウムに他の金属、例えば鉄などを混入させて展延性
を改良して得られるピンホールなどの少ない加熱殺菌に
適した金属箔)を用いてもよく、或いは、アルミニウム
や、シリカ、アルミナなどの蒸着膜を表面に被覆した樹
脂フィルムなどを用いることができる。中間層の厚さ
は、通常7〜50μm程度が適当である。厚さが7μm
未満の場合は、強度や各種ガスバリヤー性などの必要な
性能が得られず、ラミネートなどの加工適性も低下する
ため好ましくない。また、50μmを超える厚さは、強
度やガスバリヤー性などの向上の点では、既に充分でそ
の必要性がなく、材料コストも高くなるため好ましくな
い。
【0031】以上のほか、中間層には、パウチの注入口
部を開封する際、その引き裂きの方向性を安定化させる
易開封性手段の一つとして、一軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムまたは一軸延伸高密度ポリエチレンフィルムを積
層することもできる。この場合、一軸延伸フィルムは、
その延伸方向が注入口部の開封方向と一致するように積
層し、その厚さは、15〜25μm程度が適当である。
尚、中間層を基材層に積層する方法は、通常、中間層は
フィルム状で供給されるので、公知のドライラミネーシ
ョン法により積層することができる。
【0032】次に、熱接着性樹脂層(シーラント層)
は、積層フィルムの最内層に積層されるもので、積層フ
ィルムが製袋される際、シーラーの熱と圧力によりその
内面同士が充分な強度で熱接着し、また、注出口の接合
部やジッパー形式のファスナーのテープ体部との熱接着
性が必要である。また、本発明の吊り下げ式パウチは、
内容物を充填、密封した後、必要に応じて、加圧加熱殺
菌(通常、110〜120℃程度に加熱)されるため、
熱接着性樹脂層は、それに耐える耐熱性が必要であり、
更に、内容物と直接接触するため、耐内容物性と衛生性
も必要である。
【0033】このような熱接着性樹脂層には、ポリプロ
ピレンのほか、中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン
・α−オレフィン共重合体などのポリオレフィン系樹脂
を使用することができる。これらの樹脂は単独で用いて
もよく、複数の樹脂を例えば共押し出し法などで製膜し
て多層フィルムとして用いてもよい。熱接着性樹脂層の
厚さは、50〜200μmの範囲が適当である。厚さが
50μm未満の場合は、充分なヒートシール強度が得ら
れないため好ましくない。また、厚さが200μmを超
えても、ヒートシール強度が強くなることはなく、むし
ろヒートシールに要する時間が長くなり、材料コストも
高くなるため好ましくない。熱接着性樹脂層の積層は、
上記のような樹脂を予めフィルム状に製膜しておいて、
前記基材層のフィルム、または基材層と中間層とがラミ
ネートされたフィルムの内面に、ドライラミネーション
法で貼り合わせて積層できるほか、前記樹脂を押し出し
コートして積層することもできる。
【0034】尚、前記基材層、中間層、熱接着性樹脂層
の積層の際、接着性向上のために、それぞれの積層面に
コロナ放電処理、オゾン処理などの易接着性処理を施し
たり、また、熱接着性樹脂層を押し出しコートして積層
する場合は、基材側に有機チタン系、ウレタン系、イミ
ン系、ゴム系などの公知のアンカーコート剤を塗布する
ことができる。
【0035】以上のような積層フィルムの構成の代表的
な例として、下記のような構成が挙げられる。 (1) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (2) PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (3) PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラン
ト層) (4) PETフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/
接着剤/アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シ
ーラント層) (5) PETフィルム/接着剤/(シリカまたはアルミナ
蒸着層)ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シー
ラント層) などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0036】上記構成において、PETフィルムは2軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、ONフィル
ムは2軸延伸ナイロンフィルム、PPフィルムはポリプ
ロピレンフィルム、CPPフィルムは無延伸ポリプロピ
レンフィルム、EVOHフィルムはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物フィルムを指すものである。
【0037】次に、本発明の吊り下げ式パウチの上部ガ
セット部の一方のひだ状部の注入口部の開封位置の内側
に取り付けられるジッパー形式のファスナーは、前記熱
接着性樹脂層との熱接着性および加圧加熱殺菌に耐える
耐熱性が必要であり、単独の樹脂では、ポリプロピレン
を成形したものを用いることができ、また、4−メチル
ペンテン−1とプロピレンの共重合体、或いは、4−メ
チルペンテン−1の重合体とポリプロピレンなどとのブ
レンド樹脂を成形したものも用いることができる。
【0038】また、パウチの下部のガセット部の一方の
ひだ状部、またはその下に延設された突出部の下側端縁
部に取り付けられる注出口についても、同様に熱接着性
樹脂層との熱接着性、および加圧加熱殺菌する場合は、
それに耐える耐熱性が必要であり、ポリプロピレンのほ
か、中密度または高密度ポリエチレン、ポリエステル、
ポリカーボネートなどを射出成形した注出口を使用する
ことができる。
【0039】以上のような積層フィルムと、注出口、ジ
ッパー形式のファスナーを用いて製造される本発明の吊
り下げ式パウチの製造方法について説明する。本発明の
吊り下げ式パウチは、例えば、従来のスタンディングパ
ウチ用の製袋機で、2列突き合わせ製袋が可能なタイプ
の製袋機を利用して、これに下記のような加工装置を付
加することにより製造することができる。即ち、2列突
き合わせ製袋用の製袋機を使用して、その両側の底面フ
ィルム折り込み加工部を利用して、上下のガセット部を
形成すると共に、そのひだ状部に延設される注入口部、
或いは吊り下げ部、そして、注出口取り付け用の突出部
などを、それぞれに対応する形状のヒートシール装置、
トリミング装置を付加して設け、また、必要に応じて、
フック孔の打ち抜き装置、ノッチやハーフカット線など
の易開封性手段を設けるための打ち抜き装置、レーザー
光照射装置、更に、ジッパー形式のファスナーの取り付
け装置などを付加してそれぞれを加工することにより製
造することができる。
【0040】尚、本発明の吊り下げ式パウチでは、前述
したように、上下のガセット部の前後のひだ状部に、吊
り下げ部、注入口部、注出口接合用の突出部などを延設
した場合、前後のひだ状部でそのシールパターンが異な
ったものとなるが、ヒートシール装置を複数のセクショ
ンに分割して別々にヒートシールすることにより問題な
く行うことができる。また、前記突出部への注出口の接
合は、その接合装置を製袋機に組み込むことにより、製
袋とインラインで接合することもできるが、接合装置を
別に用意してオフラインで接合してもよい。
【0041】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に
説明する。但し、本発明はこれらの図面に限定されるも
のではない。
【0042】図1は、本発明の吊り下げ式パウチの一実
施例の構成を示す正面図である。図2は、図1に示した
吊り下げ式パウチの背面図である。また、図3は、図1
に示した吊り下げ式パウチに内容物を充填、シールし、
その吊り下げ部でパウチをスタンドのフックに吊り下げ
た際のパウチの形状を説明する模式側面図である。図4
は、本発明の吊り下げ式パウチに接合する注出口の一例
の説明図であり、(イ)は注出口の正面図、(ロ)は注
出口に供給チューブを連結する方法を説明する断面図で
あり、(a)は連結前、(b)は連結後の断面図であ
る。また、図5は、本発明の吊り下げ式パウチの別の一
実施例の構成を示す正面図である。
【0043】図1〜図3に示した吊り下げ式パウチ10
0は、その本体部の上部と下部が、前後2面の壁面フィ
ルム1、1′の上部と下部の間に、それぞれ上面フィル
ム2または底面フィルム3を内側に折り込んで挿入し、
熱接着してなるガセット部4、5を有する形状に形成さ
れ、胴部が、壁面フィルム1、1′の両側端縁部を側部
シール部7、7で熱接着して形成されている。
【0044】そして、上部のガセット部4は、両側がそ
の基部、即ち、上面フィルム折り返し部2a の両端か
ら、上方に向かって幅が狭くなる傾斜直線状の上側部シ
ール部8、8で熱接着されると共に、その外側がトリミ
ングされ、また、上部のガセット部4の前後両側のひだ
状部のうち、一方(図1では前側)のひだ状部の上に
は、その両側のフィルム、即ち、壁面フィルム1とそれ
に対向する上面フィルム2とを延長して、外周が注入口
側部シール13、13と、注入口上部シール部14とで
熱接着されてなる注入口部12が設けられ、該注入口部
12の注入口上部シール部14の下には、切り取り線1
5とその両端にノッチ16、16が設けられ、更に、そ
の下の内面にジッパー形式のファスナー17が熱接着に
より取り付けられている。但し、このような注入口部1
2は、例えば、パウチ100を経腸栄養剤用パウチとし
て使用する場合に、栄養剤の使用後、飲料水をパウチ内
に補充する際、好適に使用できるものであり、パウチが
他の用途に使用される場合で注入口部を必要としない場
合は省略することができる。また、もう一方(図1では
背面側)のひだ状部の上には、その両側のフィルム、即
ち、壁面フィルム1′とそれに対向する上面フィルム2
とを延長して、パウチ100を吊り下げて使用するため
の、吊り下げ部シール部11で熱接着され且つフック穴
9があけられた吊り下げ部10が設けられている。
【0045】また、下部のガセット部5は、前後両側の
ひだ状部のうち、一方(図1では前側)のひだ状部が、
内側が鈍角のV字形となるシールパターン、即ち、下ガ
セット部シール部19で熱接着され、もう一方(図1で
は背面側)のひだ状部には、その両側のフィルム、即
ち、壁面フィルム1′とそれに対向する底面フィルム3
とを下方に延長して、該ひだ状部の下辺の両端から下方
に向かって幅が狭くなる形状の突出部18が設けられ、
その両側端縁部が下部のガセット部5の両側端縁部につ
ながる形状の下側部シール部20、20で熱接着される
と共に、該突出部18の下側端縁部に内容物の注出口2
1が、熱接着により取り付けられて構成されている。ま
た、下部のガセット部5の内側に、折り込んで挿入され
る底面フィルム3の両側端縁部の底面フィルム切り欠き
部6、6は、パウチ下部の形態安定化のためには必要で
あるが、省略することもできる。
【0046】このような構成を採ることにより、内容物
の充填は、例えば、パウチ下部に取り付けられた注出口
21から充填し、その開口部に積層フィルム製のシール
材22〔図4の(イ)参照〕を熱接着して密封すること
ができる。そして、内容物として、経腸栄養剤を充填、
密封した場合、吊り下げ式パウチ100は、通常、加圧
加熱殺菌され、内容物の保存性が高められるが、パウチ
の本体部分は、上部と下部のガセット部により、筒状に
広がるので容量の割にコンパクトであり、形態安定性も
よく、軽量であり、ガラス瓶などのように割れることも
ない。
【0047】また、パウチに充填された経腸栄養剤を使
用する際には、例えば、図3に示すように、利用者の脇
に立てられたスタンドSに、パウチ100をその上部の
ガセット部の一方のひだ状部に延設された吊り下げ部1
0のフック穴9を利用して吊り下げることができる。そ
して、パウチ下部のガッセット部5の一方のひだ状部に
延設された逆台形状の突出部18の下側端縁部に取り付
けられた注出口21に、利用者の腸内に先端部が挿入さ
れた供給チューブの他端を連結することにより、衛生的
に経腸栄養剤を利用者の腸内に供給することができる。
この時、注出口21の上の逆台形状の突出部18は、内
容物の重量により漏斗状に広げられ、且つ、その底面フ
ィルム側の中央部には、該突出部18が設けられていな
い側のひだ状部のシールパターン、即ち、内側が鈍角の
V字形となるシールパターンのV字形の下端から注出口
21に向けて稜線状の折れ曲がり部が形成されるので、
漏斗状部の保形性がよくなり、パウチ内の経腸栄養剤は
最後までスムーズに供給される。
【0048】また、経腸栄養剤の供給後、利用者に茶そ
の他の飲料水を供給する場合は、パウチ上部のガセット
部4の前後両側のひだ状部のうち、前記吊り下げ部10
が延設された側のひだ状部とは異なる側のひだ状部の上
に延設された注入口部12の上部の注入口上部シール部
14を、ノッチ16を利用して切り取り線15に沿って
切り取って開封し、開封された注入口部12から前記飲
料水をパウチ内に注入することにより、前記経腸栄養剤
と同様に、飲料水を供給チューブを経由して利用者の腸
内に容易に供給することができる。この時、注入口部1
2の切り取り線15の内側には、ジッパー形式のファス
ナー17が取り付けられているので、飲料水をパウチ内
に注入した後、直ちにジッパー形式のファスナー17を
閉じることにより、外部からの雑菌による汚染や、異物
混入などを防止することができ、一層安全且つ衛生的に
利用者に飲料水を供給することができる。
【0049】図4は、本発明の吊り下げ式パウチに取り
付ける注出口の一例の説明図であり、(イ)は注出口の
正面図、(ロ)は注出口に供給チューブを連結する方法
を説明する断面図であり、(a)は連結前、(b)は連
結後の断面図である。図4の(イ)に示した注出口21
は、筒部24の上部にパウチに接合するための接着基部
25が設けられ、その下に主となるフランジ26が設け
られ、更にその下に搬送などに利用する副となるフラン
ジ26a 、26b が適宜の間隔をあけて設けられ、下部
にキャップ23を装着するための螺旋状突起27が設け
られた構成である。尚、図では筒部24の下端に注出口
シール材22が接合された形態で示したが、例えば、内
容物を注出口21から充填する場合は、注出口シール材
22は内容物充填後に熱接着により接合されるものであ
る。
【0050】このような注出口21は、例えば、前記図
1〜図3に示したように吊り下げ式パウチ100の下部
の一方のひだ状部に延設された突出部18の下部の端縁
部に、その接着基部25で熱接着して取り付けられてお
り、例えば、パウチ100に充填された経腸栄養剤を使
用する際には、注出口21に装着されたキャップ23を
外し、図4の(ロ)の(a)、(b)に示すように、利
用者の腸内に先端部が挿入された供給チューブTの他端
に取り付けられた連結具Cを注出口21の先端部に差し
込むことにより、その突き刺し突起29で注出口シール
材22が突き破られ、リング状突起28で注出口21に
固定されると共に、突き刺し突起29に設けられた切り
欠き部30から経腸栄養剤が供給チューブT内に流出す
る。このように供給チューブTが連結されたパウチ10
0を、前記図3に示したように、その吊り下げ部10で
スタンドSのフックHに吊り下げることにより、利用者
の腸内に経腸栄養剤をスムーズに供給することができ
る。
【0051】次に、図5は、本発明の吊り下げ式パウチ
の別の一実施例の構成を示す正面図である。図5に示し
た吊り下げ式パウチ200は、その本体部の上部と下部
が、前後2面の壁面フィルム1、1′の上部と下部の間
に、それぞれ上面フィルムまたは底面フィルムを内側に
折り込んで挿入し、上ガセット部シール部32または下
ガセット部シール部19a で熱接着してなるガセット部
4、5を有する形状に形成され、胴部が、壁面フィルム
1、1′の両側端縁部を側部シール部7、7で熱接着し
て形成されている。
【0052】そして、上部のガセット部4の前後両側の
ひだ状部のうち、一方(図において背面側)のひだ状部
の上には、その両側のフィルム、即ち、壁面フィルム
1′とそれに対向する上面フィルムとを延長して、パウ
チ200を吊り下げて使用するための、吊り下げ部シー
ル部11で熱接着され且つフック穴9があけられた吊り
下げ部10が設けられている。また、下部のガセット部
5の一方(図において前側)のひだ状部の下側中央部の
端縁部には、プラスチックの成形体よりなる注出口21
が熱接着により接合されて構成されている。
【0053】尚、上記の構成において、上部と下部のガ
セット部4、5を熱接着するシールパターンに関して
は、特に限定はされないが、上部のガセット部4は、上
ガセット部シール部32に示したような内側が両側から
中央部にかけて凹状となるシールパターン、例えば、逆
船底形や内側が鈍角の逆V字形などとなるシールパター
ンで、下部のガセット部5は、前後のひだ状部で注出口
の接合の有無の差はあるものの、最終的には内側が両側
から中央部にかけて凹状となるシールパターン、例え
ば、船底形または内側が鈍角のV字形などとなるシール
パターンであることが、パウチの胴部を均整の採れた筒
状に形成でき、上面と底面の形態もすっきりとして安定
した形態となり、また、注出口の上に漏斗形状を形成で
き、内容物をスムーズに注出できる点で好ましい。
【0054】また、上下のガセット部4、5の内側に、
挿入されている上面フィルムまたは底面フィルムの両側
端縁部の上面フィルム切り欠き部31、31と、底面フ
ィルム切り欠き部6、6とは、パウチ200の上部と下
部の形態安定化のためには必要であるが、省略すること
もできる。このような構成の吊り下げ式パウチ200
は、パウチ上部に注入口部が設けられていないので、パ
ウチ上部からの内容物の補充が求められる経腸栄養剤用
のパウチとしては必ずしも適していないが、ディスペン
サー用、その他の一般用、或いは、リンゲル液などの輸
液用の吊り下げ式パウチとしては好適に使用できるもの
である。
【0055】前記のような構成を採ることにより、パウ
チの積層フィルム、注出口およびそのシール材など、パ
ウチの構成材料を、加圧加熱殺菌に耐える材質で形成す
ることにより、内容物充填後の吊り下げ式パウチを加圧
加熱殺菌することができるので、内容物を衛生的に長期
保存することができる。内容物が充填された吊り下げ式
パウチは、その本体部分が、上部と下部のガセット部に
より筒状に広がるので容量の割にコンパクトであり、形
態安定性もよく、軽量で割れるようなこともない。そし
て、パウチに充填された内容物を使用する際は、パウチ
下部のガッセット部の一方のひだ状部に接合された注出
口を開口させ、その先端部に、例えばチューブなどを連
結し、次いで、パウチをその上部のガセット部の一方の
ひだ状部に設けられた吊り下げ部を利用して、スタンド
などのフックに吊り下げることにより、内容物がその重
量で自然に流出するので、最後まで内容物をスムーズに
注出することができる。
【0056】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よれば、パウチ本体が、筒状の立体形状を有し、容量の
割にコンパクトで形態安定性がよく、内容物の長期保存
も可能で、軽量で持ち運びやすく、また、内容物を使用
する際には、パウチを吊り下げた状態でパウチの下部に
接合された注出口から内容物をスムーズ注出することが
でき、ディスペンサー用、その他一般用のほか、リンゲ
ル液などの輸液用の吊り下げ式パウチとして好適に使用
できると共に、更に、パウチ上部に注入口部を設けるこ
とにより、経腸栄養剤用の吊り下げ式パウチとしても、
利用者への経腸栄養剤の供給を、専用容器への経腸栄養
剤の移し替えをすることなく、衛生的且つ容易に行うこ
とができ、また、栄養剤の供給後、飲料水などの水分の
供給も、そのパウチを利用して衛生的且つ容易に行うこ
とのできる吊り下げ式パウチを提供できる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吊り下げ式パウチの一実施例の構成を
示す正面図である。
【図2】図1に示した吊り下げ式パウチの背面図であ
る。
【図3】図1に示した吊り下げ式パウチに内容物を充
填、シールし、その吊り下げ部でパウチをスタンドのフ
ックに吊り下げた際のパウチの形状を説明する模式側面
図である。
【図4】本発明の吊り下げ式パウチに取り付ける注出口
の一例の説明図であり、(イ)は注出口の正面図、
(ロ)は注出口に供給チューブを連結する方法を説明す
る断面図である。
【図5】本発明の吊り下げ式パウチの別の一実施例の構
成を示す正面図である。
【符号の説明】
1、1′ 壁面フィルム 2 上面フィルム 2a 上面フィルム折り返し部 3 底面フィルム 3a 底面フィルム折り返し部 4、5 ガセット部 6 底面フィルム切り欠き部 7 側部シール部 8 上側部シール部 9 フック穴 10 吊り下げ部 11 吊り下げ部シール部 12 注入口部 13 注入口側部シール部 14 注入口上部シール部 15 切り取り線 16 ノッチ 17 ジッパー形式のファスナー 18 突出部 19、19a 下ガセット部シール部 20 下側部シール部 21 注出口 22 注出口シール材 23 キャップ 24 筒部 25 接着基部 26 フランジ 27 螺旋状突起 28 リング状突起 29 突き刺し突起 30 切り欠き部 31 上面フィルム切り欠き部 32 上ガセット部シール部 33 注出口接合部シール部 S スタンド H フック T 供給チューブ C 連結具 100、200 吊り下げ式パウチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層フィルムで形成され、周囲の端縁部が
    熱接着により封止され、流動性を有する内容物が密封包
    装されるパウチであって、該パウチの上部と下部が、前
    後2面の壁面フィルムの上部と下部の間に、それぞれ上
    面フィルムまたは底面フィルムを内側に折り込んで挿入
    し、熱接着してなるガセット部を有する形式で形成さ
    れ、胴部が、前後2面の壁面フィルムの両側端縁部を熱
    接着して形成され、上部のガセット部の前後のひだ状部
    のうち、一方のひだ状部に、吊り下げ手段が設けられ、
    下部のガセット部の前後のひだ状部のうち、一方のひだ
    状部に、プラスチックの成形体よりなる注出口が接合さ
    れていることを特徴とする吊り下げ式パウチ。
  2. 【請求項2】前記吊り下げ手段が、前記ひだ状部の両側
    のフィルム、即ち、壁面フィルムとそれに対向する上面
    フィルムとを上方に延長して突出部を設け、該突出部を
    熱接着して接合すると共に、該突出部にフック穴を設け
    て形成された吊り下げ部であることを特徴とする請求項
    1記載の吊り下げ式パウチ。
  3. 【請求項3】前記注出口が、下部のガセット部の一方の
    ひだ状部に、その両側のフィルム、即ち、壁面フィルム
    とそれに対向する底面フィルムとを延長して設けられた
    下方に向けて幅が狭くなる形状の突出部の下側端縁部に
    接合され、且つ、下部のガセット部のもう一方のひだ状
    部が、内側が両側から中央部にかけて凹状となるシール
    パターンで熱接着されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の吊り下げ式パウチ。
  4. 【請求項4】前記パウチ上部のガセット部の吊り下げ手
    段が設けられていない側のひだ状部に、その両側のフィ
    ルムを上方に延長して、内容物をパウチに補充するため
    の外周が熱接着されてなる注入口部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の吊り
    下げ式パウチ。
  5. 【請求項5】前記注入口部の開封位置に、切り取り線及
    び/又は易開封性手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項4に記載の吊り下げ式パウチ。
  6. 【請求項6】前記注入口部の開封位置に設けられた切り
    取り線及び/又は易開封性手段の内側に、ジッパー形式
    のファスナーが設けられていることを特徴とする請求項
    5に記載の吊り下げ式パウチ。
JP36003699A 1999-11-22 1999-12-17 吊り下げ式パウチ Expired - Fee Related JP4319749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36003699A JP4319749B2 (ja) 1999-11-22 1999-12-17 吊り下げ式パウチ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33091599 1999-11-22
JP11-330915 1999-11-22
JP36003699A JP4319749B2 (ja) 1999-11-22 1999-12-17 吊り下げ式パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213451A true JP2001213451A (ja) 2001-08-07
JP4319749B2 JP4319749B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26573674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36003699A Expired - Fee Related JP4319749B2 (ja) 1999-11-22 1999-12-17 吊り下げ式パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319749B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111920A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toppan Printing Co Ltd 成型用積層シート及び成型容器
JP2006117281A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Daiwa Gravure Co Ltd 非常時用水収納袋
JP2006199333A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 流動食用の注出口付きパウチ
US7988359B1 (en) * 2008-02-12 2011-08-02 Gordon Sussman Closeable food bag
NL2012820C (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Fuji Seal International Assembly and method for storing containers.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111920A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toppan Printing Co Ltd 成型用積層シート及び成型容器
JP4513303B2 (ja) * 2003-10-10 2010-07-28 凸版印刷株式会社 シート成型容器
JP2006117281A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Daiwa Gravure Co Ltd 非常時用水収納袋
JP2006199333A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 流動食用の注出口付きパウチ
JP4629448B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-09 大日本印刷株式会社 流動食用の注出口付きパウチ
US7988359B1 (en) * 2008-02-12 2011-08-02 Gordon Sussman Closeable food bag
NL2012820C (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Fuji Seal International Assembly and method for storing containers.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319749B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2226262B1 (en) Bag-like container with spout
JP5003037B2 (ja) 注出口付きパウチ
WO2001080806A1 (fr) Sac de stockage de liquide
JP4774628B2 (ja)
WO2001023264A1 (fr) Recipient en forme de poche
JP4417502B2 (ja) 流動食用の注出口付きパウチ
JP2003327263A (ja) 流動食用包装袋
JP2006082847A (ja) 注出口付きパウチ
JP2005206162A (ja) 注出口付きパウチ
JP2000007033A (ja) 注出入口付き容器
JPH11263354A (ja) 包装袋
WO2005089697A1 (ja) 経腸栄養バッグ
JP4319749B2 (ja) 吊り下げ式パウチ
JP2000175988A (ja) 経腸栄養剤用容器
JP4270960B2 (ja) 流動食用の注出口付きパウチ
JP2002255199A (ja) 流動食用の注出口付きパウチ
JP2001213452A (ja) 吊り下げ式袋
JP2000025793A (ja) 吊り環付パウチ
JP4166857B2 (ja) 注出口付き容器
WO2004108545A1 (ja) 流動食用包装袋
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
JP2007269350A (ja) スタンディングパウチ
JP5209851B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4802390B2 (ja)
JP2007045466A (ja) 複数の収納部と複数の注出具を有する包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees