JP2001213040A - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置

Info

Publication number
JP2001213040A
JP2001213040A JP2000028033A JP2000028033A JP2001213040A JP 2001213040 A JP2001213040 A JP 2001213040A JP 2000028033 A JP2000028033 A JP 2000028033A JP 2000028033 A JP2000028033 A JP 2000028033A JP 2001213040 A JP2001213040 A JP 2001213040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
drum
stencil
image
printing drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000028033A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kato
弘康 加藤
Yasuhiro Nishimura
安弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2000028033A priority Critical patent/JP2001213040A/ja
Publication of JP2001213040A publication Critical patent/JP2001213040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷画像の左右移動を作業効率を低下させる
ことなく簡単かつ迅速に行えること。 【解決手段】 印刷ドラム12は、左右移動機構により
回転中心の軸線に沿って左右移動自在である。新たに製
版を行う際、基準位置Bに対して現在の印刷ドラム12
が左右方向の位置Cに偏移しているとする。制御手段
は、入力された左右移動量だけサーマルヘッド20の発
熱範囲を同左右方向に可変制御する。これにより、孔版
原紙Sの中心位置(基準位置B上)に画像領域J2を形
成でき、印刷ドラムを移動させることなく、直ちに製
版、印刷を実行できる。印刷後の印刷用紙P上には、入
力値Δ2だけ左右に移動した画像領域J3が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版原紙を用いて
印刷用紙に画像を形成する孔版印刷装置にかかり、特
に、印刷用紙上での画像位置を左右調整できる孔版印刷
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】孔版印刷装置は、製版された孔版原紙を
印刷ドラムに装着し、この印刷ドラムを回転させながら
印刷用紙を給紙することにより印刷を行う構成である。
この印刷用紙上の画像の左右位置を調整するものとして
特許第2542489号に開示されている装置がある。
なお、この左右位置とは、印刷用紙の搬送方向に対して
直交する方向である。
【0003】この左右位置調整装置は、印刷ドラムを回
転軸の軸線方向に微小移動させることにより、印刷用紙
に対し印刷ドラムの接触位置を左右方向に移動させて画
像の左右位置を調整するようになっている。
【0004】また、特許第2756233号には、印刷
ドラムを製版動作時に中央のホームポジションに移動さ
せる装置が開示されている。ホームポジションに印刷ド
ラムを位置させた状態で製版された孔版原紙を装着する
ものであり、画像欠けを防止し、調整代を確保すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、印刷動作終了後など、新たに製版した孔版原
紙を印刷ドラムに装着する際に、印刷ドラムをホームポ
ジションに復帰させる必要があった。このため、孔版原
紙を印刷ドラムに装着する毎に時間がかかり作業効率が
低下する問題があった。
【0006】また、複数枚の原稿に対し左右位置の一方
に所定量の綴じ代を設けた印刷を行う場合にはさらに時
間がかかった。この場合、製版毎に印刷ドラムがホーム
ポジションに復帰した後、綴じ代に対応して印刷ドラム
を左右調整し直すことになる。この際、複数枚の各原稿
の綴じ代の左右調整量が同量であったとしても新たに製
版する毎に印刷ドラムはホームポジションと、綴じ代に
対応した左右調整位置との間を往復移動することになる
ため、作業効率が低下した。特に、原稿自動読取装置
(ADF)を用いて複数枚の原稿を複写する場合に最も
効率が低下した。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、印刷画像の左右移動を作業効率を低下
させることなく簡単かつ迅速に行える孔版印刷装置の提
供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の孔版印刷装置は、請求項1記載のように、
原稿画像に対応して製版した孔版原紙が外周面に巻き付
けられる円筒状の印刷ドラムと、前記孔版原紙を製版す
るサーマルヘッドと、印刷用紙上での画像の形成位置を
左右方向に移動させるために、前記印刷ドラムを該印刷
ドラムの回転中心の軸線に沿って左右移動させる左右移
動機構と、新たに孔版原紙を製版する際、前記印刷ドラ
ムの移動位置に対して入力された左右移動量分だけ孔版
原紙中央に対する画像データの位置を偏移させるよう、
前記サーマルヘッドの発熱範囲を同左右方向に可変制御
する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0009】また、請求項2記載のように、前記左右移
動機構が前記印刷ドラムの内部に設けられた構成にもで
きる。
【0010】また、請求項3記載の孔版印刷装置は、原
稿の画像を読み取る原稿読取部と、孔版原紙に前記画像
に対応した穿孔製版を行うサーマルヘッドを有する製版
部と、前記製版された孔版原紙が外周面に巻き付けられ
回転可能な円筒状の印刷ドラムを有し、印刷機本体に対
して着脱可能なドラムユニットと、前記印刷ドラムを印
刷機本体に対して該印刷ドラムの回転中心の軸線に沿っ
て移動させる左右移動機構と、新たに孔版原紙を製版す
る際、前記印刷ドラムの移動位置に対して入力された左
右移動量分だけ孔版原紙中央に対する画像データの位置
を偏移させるよう、前記サーマルヘッドの発熱範囲を同
左右方向に可変制御する制御手段と、を有することを特
徴とする。
【0011】また、請求項4記載のように、前記左右移
動機構が前記ドラムユニットに設けられ、前記印刷機本
体に対し前記ドラムユニットと一体的に着脱可能に構成
してもよい。
【0012】上記構成によれば、新たに製版を行う際に
は、現在の印刷ドラムの左右移動位置に対して、入力さ
れた左右移動量だけサーマルヘッドの発熱範囲を同左右
方向に可変制御する構成であるため、印刷ドラムを移動
させることなく、直ちに製版、印刷を実行でき、時間効
率を向上させることができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の孔版印刷装置の
構成を示す側面図である。この孔版印刷装置1は、原稿
読取部2と、給紙部3と、印刷部4と、排紙部5と、製
版部6と、排版部7と、後述する制御部8を備えてい
る。
【0014】原稿読取部2は、イメージセンサ2aを備
え、原稿Gを読み取り画像データを制御部8に出力す
る。給紙部3は、印刷用紙Pが積載される給紙台10
と、印刷用紙Pを印刷部4に給紙する給紙ローラ11を
備えている。
【0015】印刷部4は、孔版印刷の原理によって印刷
用紙Pに印刷を行うものであり、使用する孔版原紙は図
示しない製版手段によって製版された後、印刷ドラム1
2の外周に装着される。印刷ドラム12は、少なくとも
一部がインク透過性である円筒形の周壁を有しており、
図示しないモータの駆動によりA方向に回転する。製版
後の孔版原紙は先端がクランプ13に挟まれた状態で印
刷ドラム12の外周に装着される。印刷ドラム12の内
部には、周壁の内周面に一定量のインクを供給するイン
ク供給手段(不図示)が設けられている。印刷ドラム1
2には、対向してプレスローラ14が設けられる。印刷
用紙Pは、給紙ローラ11の回転により印刷ドラム12
とプレスローラ14の間を通過し、印刷された後、排紙
部5に搬送される。
【0016】排紙部5は、印刷後の印刷用紙Pを搬送す
るベルト16と、印刷用紙Pをベルト16に吸着させる
吸引ファン17と、印刷後の印刷用紙Pが積載される排
紙台18を有する。
【0017】製版部6は、ロール状の孔版原紙Sを繰り
出すプラテン19a、ローラ19bと、この孔版原紙S
に対し原稿読取部2から出力される画像データに対応し
た穿孔を形成させるサーマルヘッド(TPH)20と、
孔版原紙Sを所定長で切断するカッタ21を有する。T
PH20は、印刷ドラム12の回転中心の軸線と平行に
所定長さを有して設けられ、複数個の発熱素子を有して
いる。この製版部6で製版された孔版原紙Sは、前記印
刷ドラム12のクランプ13で挟持され、印刷ドラム1
2がA方向に回転することにより、この印刷ドラム12
外周に装着されるようになっている。排版部7は、印刷
終了後の孔版原紙Sを印刷ドラム12から剥離して収容
する排版箱24を有する。
【0018】図2は、制御部8の構成を示すブロック図
である。給紙台10上に積載された印刷用紙Pは、用紙
サイズ検知部30により大きさが検知される。この用紙
サイズ検知部30は、光センサ等でなり規定サイズの印
刷用紙Pの大きさを複数段階で検知する。孔版印刷装置
1の上面には操作パネル31が設けられる。この操作パ
ネル31には、製版開始用の製版キー、印刷開始用の印
刷キー、印刷位置を指定するための印刷位置キー32
a、製版キー32b、印刷キー32c等の各種キーが設
けられる。この印刷位置キー32aは、印刷用紙Pに印
刷する画像全体を左右方向に調整するためのキーであ
る。また、印刷枚数や動作状態を表示する表示器33が
設けられる。
【0019】用紙サイズ検知部30で検知された印刷用
紙の大きさ、及び印刷位置キー32aで指定された印刷
位置の各信号は、制御手段35に入力される。制御手段
35は、CPU等マイクロプロセッサを有し、ROM3
7に格納された制御プログラムに基づき、製版、印刷動
作を制御する。特に、本発明においては印刷位置キー3
2で設定された印刷位置に基づく画像位置の左右調整を
制御する。また、RAM38を制御動作上のデータ処理
格納のために用いる。
【0020】この制御手段35は、上述した原稿読取部
2、給紙部3、印刷部4、排紙部5、製版部6、排版部
7の各駆動機構を制御して、製版、印刷処理を実行す
る。そして、画像位置の左右調整時には、印刷ドラム1
2のドラム左右移動機構41を駆動制御する。また、製
版部6のTPH20に設けられた発熱素子のうち発熱駆
動させる領域を左右方向に可変制御させる。
【0021】図3は、印刷部4の一部であるドラムユニ
ット10の構成を示す斜視図である。図3(a)および
(b)共に、印刷ドラム12は図示しない支持体により
ドラムユニット10の内部フレーム51に自身の中心軸
に対し回転可能に支持されている。前記内部フレーム5
1の内部には、インク供給手段(不図示)が設けられて
いる。内部フレーム51は、計4本の軸52により、ド
ラムユニット10の一部となる外部フレーム53内部に
支持されている。この軸52によって内部フレーム51
は、ドラムユニット10の軸線方向(左右方向)に摺動
可能である。ドラムユニット10が孔版印刷機本体に装
着された際、外部フレーム53及び印刷機本体に対し、
印刷ドラム12を含む内部フレーム51が左右方向に移
動する構造となっている。
【0022】図3(a)は、ドラム左右移動機構41が
ドラムユニット内部に設けられた構成例である。ドラム
中心軸54は、外部フレーム53に固定され、内部フレ
ーム51に自身の軸線方向に摺動可能に支持されてい
る。また、ドラム中心軸54の一端には溝55が付設さ
れており、印刷機本体(不図示)に設置されるロック機
構56によりドラムユニット10は印刷機本体に脱着可
能に固定される。ドラム中心軸54の他端近傍には、ネ
ジ57が付設されており、内部フレーム51に設置され
ているステッピングモータ58及びそれに隣接するギア
列に連結されている。このギア列の最終段のギア59
(ドラム中心軸54の軸線上に設置されている)には雌
ネジが施されている。これにより、ステッピングモータ
58の回転で内部フレーム51がドラム中心軸54の軸
線方向(左右方向)に移動可能である。
【0023】図3(b)は、ドラム左右移動機構41が
印刷機本体側に設置された構成例である。ドラム中心軸
54は内部フレームに51に固定され、外部フレーム5
3は、ロック機構56により、印刷機本体(不図示)に
脱着可能に固定される。ドラム中心軸54の自由端側に
は、溝55が付設されており、ロック機構56が設置さ
れているパイプ60に対し脱着可能な構造となってい
る。パイプ60は、印刷機本体側に回転可能に設置され
る軸61とネジを介して自身の軸線方向に移動可能に支
持されている。このパイプ60は、軸61他端側に付設
されるギア62を介して、印刷機本体に設置されるステ
ッピングモータ58に連結されている。これにより、ス
テッピングモータ58の回転によって、パイプ60が印
刷機本体に対し自身の軸線方向に移動し、パイプ60と
ロック機構56を介してドラム中心軸54(印刷ドラム
21)が左右方向に移動可能である。
【0024】次に、上記構成による画像位置の左右移動
動作を説明する。図4は画像位置の左右移動の基本フロ
ーチャート、図5乃至図6は図4の処理過程で実行され
る処理のサブルーチンである。
【0025】図4において、装置の電源が投入される
と、先ずドラム位置検出部40によって印刷ドラム12
の左右位置が検出される(S1)。次に、印刷位置キー
32a、製版キー32b、印刷キー32cの押下を各々
検出して印刷用紙P上に所望する画像位置で画像を形成
する処理が実行される。
【0026】印刷位置キー32aが操作された場合(S
2−YES)、印刷位置移動処理S10(図5記載)が
実行される。印刷位置キー32aによって、所定の左右
移動量が入力されると、制御手段35は、ドラム位置検
出部40で検出された印刷ドラム12の左右位置に基づ
き、この入力値が予め設定された左右移動の限度位置の
範囲内であるか否かを判断する(S11)。範囲外であ
る場合移動可能と判断し(S12−NO)、印刷ドラム
12の移動を禁止し、操作パネル31の表示器33に移
動不可能であることを表示して(S12)、S17に移
行する。
【0027】印刷位置キー32aの入力値が左右移動の
限度位置の範囲内である場合には(S11−YES)、
ドラム左右移動機構41により指定された左右いずれか
の方向へ印刷ドラム12を移動開始する(S13)。こ
の際、印刷ドラム12の移動量が入力値に至るまで(S
15)、印刷ドラム12を移動させる。印刷ドラム12
の位置が入力値に達すると(S15−YES)、ドラム
左右移動機構41の駆動を停止させる(S16)。
【0028】そして、現在の印刷ドラム12の位置(現
在位置)をRAM38に記憶させ(S17)、操作パネ
ル31の表示器33に印刷位置を表示して(S18)、
このルーチンを抜ける。
【0029】製版キー32bが操作された場合(S3−
YES)、製版処理S20(図6記載)が実行される。
まず、印刷ドラム12に装着されていた以前の孔版原紙
Sが排版される(S21)。排版部7は、印刷ドラム1
2を回転させながらこの印刷ドラム12に着版されてい
る使用済の孔版原紙Sを剥離して排版箱24内に収容さ
せる。
【0030】次に、原稿読取部2のイメージセンサ2a
で原稿Gを読み取り画像データを制御手段35に出力す
る(S22)。制御手段35は、この画像データをTP
H20に出力するが、この際、TPH20による画像の
形成位置をRAM38に記憶している現在位置の印刷位
置分だけずらし(S23)、このずらした状態でTHP
20を駆動して孔版原紙S上に画像を製版させる(S2
4)。これにより、印刷ドラム12の中心に印刷画像の
中心が位置する。製版部6は、孔版原紙Sを送り出しT
PH20で製版させながらこの孔版原紙Sを印刷ドラム
12方向に送り、クランプ13で孔版原紙Sの一端を挟
持した後、印刷ドラム12を回転させることにより孔版
原紙Sを印刷ドラム12の外周上に着版させる(S2
5)。以上でこのルーチンを抜ける。
【0031】印刷キー32cが操作された場合(S4−
YES)、印刷処理S30(図7記載)が実行される。
まず、給紙台10上に印刷用紙Pの有無が検出され(S
31)、印刷用紙Pが無い場合には(S31−NO)、
紙無しエラー処理(S32)を実行し、印刷処理を終了
する。印刷用紙Pの有無は、例えば、用紙サイズ検知部
30がいずれのサイズも検知できなかった場合に用紙無
しと判断することができる。
【0032】印刷用紙Pが有ると検出されると(S31
−YES)、次に印刷ドラム12上での孔版原紙Sの着
版の有無が検出され(S33)、孔版原紙Sが無い場合
には(S33−NO)、版無しエラー処理(S34)を
実行し、印刷処理を終了する。
【0033】孔版原紙Sの着版が検出されると(S33
−YES)、次に印刷用のインクの有無が検出され(S
35)、インクが無い場合には(S35−NO)、イン
ク無し処理(S36)を実行し、印刷処理を終了する。
インクが有ると検出されると、印刷動作を開始させる
(S37)。印刷動作は、印刷ドラム12を回転させな
がら、給紙部3で印刷用紙Pを給紙させることにより、
印刷ドラム12部分で製版画像の各穿孔を通過したイン
クが印刷用紙Pに載り印刷画像が形成される。印刷部4
での印刷後の印刷用紙Pは、排紙部5により排紙台18
に積載される。制御部8は、予め操作パネル31で設定
した印刷枚数分の印刷用紙Pを給紙して同枚数の印刷を
実行させる。印刷動作が終了することにより1回の製
版、印刷動作が終了し、何れかのキー入力待ち状態で待
機する。
【0034】上記動作による画像位置の左右移動に係る
動作を、図8に示す平面からみた動作図を用いて具体的
に説明する。図中横方向は、印刷用紙Pの搬送方向(長
さ方向)であり、高さ方向は印刷用紙Pの幅方向(画像
の左右移動方向)である。給紙部3から印刷部4を介し
て排紙部5に至る印刷用紙Pの搬送において、この印刷
用紙Pは幅方向に対して移動しない。これに対して、印
刷ドラム12は、この印刷用紙Pの幅方向(左右方向)
に所定量だけ移動自在である。図中Bは、印刷ドラム1
2の中央を通る基準位置の軸線であり、原稿G、及び印
刷用紙Pの中央もこの基準位置B上に位置している。ま
た、製版部6のTPH20は、印刷用紙Pの幅方向(左
右方向)に沿って穿孔形成する画像全体を移動自在であ
る。具体的には、印刷用紙Pの幅に沿ってTPH20は
複数の発熱体が配列されているが、この発熱体は、印刷
用紙Pの幅に対応した範囲が発熱するよう、発熱体の発
熱の範囲を前記左右移動量に対応して移動させる構成と
なっている。このため、予めTPH20は、印刷ドラム
12の左右移動量に相当する長さを有するものが用いら
れる。
【0035】原稿G上には画像領域(図中斜線)が所定
の大きさで形成されている。この画像領域Jは、左右方
向で幅Aを有している。そして、左右位置移動の操作が
なされ印刷ドラム12が図中鎖線位置(基準位置B)か
ら実線で示す左右方向に所定量(Δ1)だけ移動したと
する(移動後の印刷ドラム12の中心位置C)。このこ
とは、前回の印刷で印刷ドラム12が基準の位置に対し
てΔ1だけ移動している状態の場合も同様となる。この
ように、印刷ドラム12が基準位置Bに対し左右方向に
Δ1だけ偏移している状態のとき、制御手段35はTP
H20に対して発熱体の発熱範囲、即ち、画像領域J2
を図示のようにΔ1だけ同方向に移動させる。
【0036】これにより、印刷用紙P上に形成される画
像領域J3は、図示のように印刷用紙Pの中心に対しΔ
2(=Δ1)だけ偏移した状態で形成される。以上のよ
うに、印刷ドラム12が基準位置Bから左右方向に偏移
している状態で新規に製版を行う場合、取込んだ原稿G
の画像領域J1の中心を孔版原紙Sの中心から印刷ドラ
ム12の偏移量分だけ偏移させて画像形成することによ
り、印刷ドラム12の中心位置Cと印刷用紙Pの画像領
域J3の画像中心を一致させた状態で孔版原紙Sを印刷
ドラム12に装着される。
【0037】
【発明の効果】本発明の孔版印刷装置によれば、新たに
孔版原紙を製版し印刷ドラムに巻き付ける際画像を左右
移動させる入力があった場合には、サーマルヘッドの発
熱範囲を可変させる構成であるため、印刷ドラムを移動
させることなく画像の形成位置を左右に移動させた状態
で製版、及び印刷ドラムへの着版が行えるようになり、
製版、印刷の時間効率を向上できるようになる。また、
印刷ドラムを左右移動させる既存の左右移動機構を用い
るだけであり、サーマルヘッド、プラテン等を左右移動
させる機構が不要であるため、低コストで上記効果を得
ることができる。印刷ドラムを左右移動させる左右移動
機構は、ドラムユニットの内外に設けることができ、ド
ラムユニットの内部に設ければドラムユニットと共に印
刷機本体に対し一体で着脱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の孔版印刷装置の実施の形態を示す側面
図。
【図2】孔版印刷装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】印刷部の構成を示す斜視図。
【図4】画像位置の左右移動の基本フローチャート。
【図5】図4の処理過程で実行される処理のサブルーチ
ン(その1)。
【図6】図4の処理過程で実行される処理のサブルーチ
ン(その2)。
【図7】図4の処理過程で実行される処理のサブルーチ
ン(その3)。
【図8】画像位置の左右移動状態を示す平面図。
【符号の説明】
1…孔版印刷装置、2…原稿読取部、3…給紙部、4…
印刷部、5…排紙部、6…製版部、7…排版部、8…制
御部、12…印刷ドラム、35…制御手段、20…サー
マルヘッド(TPH)、G…原稿、S…孔版原紙、P…
印刷用紙、J1,J2,J3…画像領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像に対応して製版した孔版原紙が
    外周面に巻き付けられる円筒状の印刷ドラムと、 前記孔版原紙を製版するサーマルヘッドと、 印刷用紙上での画像の形成位置を左右方向に移動させる
    ために、前記印刷ドラムを該印刷ドラムの回転中心の軸
    線に沿って左右移動させる左右移動機構と、 新たに孔版原紙を製版する際、前記印刷ドラムの移動位
    置に対して入力された左右移動量分だけ孔版原紙中央に
    対する画像データの位置を偏移させるよう、前記サーマ
    ルヘッドの発熱範囲を同左右方向に可変制御する制御手
    段と、を有することを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記左右移動機構が前記印刷ドラムの内
    部に設けられたことを特徴とする請求項1記載の孔版印
    刷装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読み取る原稿読取部と、 孔版原紙に前記画像に対応した穿孔製版を行うサーマル
    ヘッドを有する製版部と、 前記製版された孔版原紙が外周面に巻き付けられ回転可
    能な円筒状の印刷ドラムを有し、印刷機本体に対して着
    脱可能なドラムユニットと、 前記印刷ドラムを印刷機本体に対して該印刷ドラムの回
    転中心の軸線に沿って移動させる左右移動機構と、 新たに孔版原紙を製版する際、前記印刷ドラムの移動位
    置に対して入力された左右移動量分だけ孔版原紙中央に
    対する画像データの位置を偏移させるよう、前記サーマ
    ルヘッドの発熱範囲を同左右方向に可変制御する制御手
    段と、を有することを特徴とする孔版印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記左右移動機構が前記ドラムユニット
    に設けられ、前記印刷機本体に対し前記ドラムユニット
    と一体的に着脱可能に構成されたことを特徴とする請求
    項3記載の孔版印刷装置。
JP2000028033A 2000-02-04 2000-02-04 孔版印刷装置 Pending JP2001213040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028033A JP2001213040A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028033A JP2001213040A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 孔版印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213040A true JP2001213040A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18553512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028033A Pending JP2001213040A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001213040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327047A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷用ドラム及び同印刷用ドラムを備える印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327047A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷用ドラム及び同印刷用ドラムを備える印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943872B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2001213040A (ja) 孔版印刷装置
JPH1120289A (ja) 孔版印刷機および孔版印刷方法
JPH05254237A (ja) 重ね刷りが可能な孔版印刷装置
JPH1120296A (ja) 製版印刷装置
JP2625435B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2000326613A (ja) 孔版印刷装置及び該装置を用いた製版領域決定方法
JP4540020B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3672801B2 (ja) 印刷装置
JP2002127580A (ja) 孔版印刷装置
JP2003341212A (ja) 印刷方法・孔版印刷装置
JP3615953B2 (ja) 製版印刷装置
JPH1160028A (ja) 輪転孔版印刷機の紙受装置および給紙装置
JP3278029B2 (ja) 印字装置
JP2000177914A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP4608283B2 (ja) 孔版印刷装置
KR0168228B1 (ko) 인쇄기의 인쇄위치 조절장치 및 그 방법
JPH09123400A (ja) 印刷装置
JP3294364B2 (ja) 製版機能付き孔版印刷装置
JP3827902B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2001206617A (ja) 画像形成装置
JP5986908B2 (ja) 印刷装置
JP2009131966A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3916844B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH02155783A (ja) 印字装置