JP2001210952A - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001210952A
JP2001210952A JP2000018614A JP2000018614A JP2001210952A JP 2001210952 A JP2001210952 A JP 2001210952A JP 2000018614 A JP2000018614 A JP 2000018614A JP 2000018614 A JP2000018614 A JP 2000018614A JP 2001210952 A JP2001210952 A JP 2001210952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hole
main surface
plating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904361B2 (ja
Inventor
Sumio Ota
純雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000018614A priority Critical patent/JP3904361B2/ja
Publication of JP2001210952A publication Critical patent/JP2001210952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904361B2 publication Critical patent/JP3904361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高く、工数を低減させ、歩留まりを
向上させることのできる配線基板及び配線基板の製造方
法を提供すること。 【解決手段】 配線基板1は、その中心に、主面3Aと
裏面3Bとを有する略板形状をなし、コア基板9に樹脂
絶縁層が積層された基板3を備える。この基板3には、
その主面3Aと裏面3Bとの間を貫通する略円筒状の内
側貫通孔31が形成されている。そして、この内側貫通
孔31内には、メッキにより充填して形成してなる略円
柱状の中心貫通導体33が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂絶縁層を有す
る基板を備える配線基板及び配線基板の製造方法に関
し、特に、この基板を貫通する貫通導体が形成された配
線基板及び配線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂絶縁層を有する基板を備
え、この基板にこれを貫通する貫通導体が形成された配
線基板が知られている。例えば、図12に示す配線基板
101が挙げられる。この配線基板101は、その中心
に、樹脂絶縁層からなるコア基板103を備え、その主
面103Aには主面側樹脂絶縁層105が、裏面103
Bには裏面側樹脂絶縁層107が積層されている。
【0003】このうちコア基板103には、主面103
Aと裏面103Bとの間を貫通する略円筒状の貫通孔1
09が多数形成され、各貫通孔109内には、その内周
面に沿った略円筒状のスルーホール導体(貫通導体)1
11が形成されている。そして、このスルーホール導体
111内は、樹脂充填体113で充填されている。ま
た、コア基板103の主面103A上には、スルーホー
ル導体111と接続する配線層や接続パッドからなる主
面側導体層115が形成され、裏面103B上にも、ス
ルーホール導体111と接続する配線層や接続パッドか
らなる裏面側導体層117が形成されている。主面側樹
脂絶縁層105には、多数の開口105Kが形成され、
各開口105K内には、主面側導体層115の接続パッ
ドが露出している。同様に、裏面側樹脂絶縁層107に
も、多数の開口107Kが形成され、各開口107K内
には、裏面側導体層117の接続パッドが露出してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この配
線基板101を製造する際には、コア基板103に形成
したスルーホール導体111内に、樹脂充填体113を
形成するための工程が必要となる。即ち、スルーホール
導体111内に導電性または非導電性の樹脂ペーストを
充填し、半硬化させた後、コア基板103から膨出した
余分な樹脂を研磨除去し、さらに硬化させて、樹脂充填
体113を形成する、という工程が必要となる。しか
も、研磨除去する工程があるため、コア基板103上に
形成した導体層等が破損するなどの不具合を生じやす
く、配線基板101の歩留まりが低下する。また、この
ような配線基板101では、スルーホール導体111の
厚さが薄いために、ヒートサイクル試験などにおいて、
スルーホール導体111が破断するなどの不具合を生じ
ることもある。
【0005】本発明はかかる現状に鑑みてなされたもの
であって、信頼性が高く、製造が容易で、歩留まりを向
上させることができる配線基板及び配線基板の製造方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】その解決
手段は、主面と裏面とを有する略板形状をなし、少なく
とも1以上の樹脂絶縁層を有する基板と、上記基板のう
ち上記主面と裏面との間を貫通する略筒状の貫通孔と、
上記貫通孔内に、メッキにより充填して形成されてなる
貫通導体と、を備える配線基板である。
【0007】本発明によれば、配線基板に形成された貫
通導体は、メッキで充填されている。このため、スルー
ホール導体内に樹脂充填体を形成する従来の配線基板と
比べると、スルーホール導体内を樹脂充填体で埋める必
要がないので、樹脂充填体を形成するための工程を省略
し、工数を低減させることができる。さらに、樹脂充填
体の形成の際に行う研磨除去工程も必要ないので、研磨
除去で基板上に形成した導体層等が破損するなど、研磨
除去に起因した歩留まりの低下を改善することもでき
る。従って、この配線基板は、従来の配線基板に比して
安価なものとなる。しかも、メッキで充填した貫通導体
は、略筒状のスルーホール導体と比較すると、例えばヒ
ートサイクル試験などにおいて破断が生じにくいなど、
信頼性が高くなる。さらに、導通抵抗も低いので、電気
的にも特性が良好となる。
【0008】ここで、1以上の樹脂絶縁層を有する基板
としては、樹脂または樹脂を含む複合材からなるコア基
板、あるいは、これに銅箔を張り付けたコア基板の他、
樹脂製、金属製等のコア基板に樹脂絶縁層等が積層され
た基板や、コア基板なしで樹脂絶縁層等が複数層積層さ
れた基板などをも含む。また、貫通孔としては、略筒状
であればいずれの形状とすることもできるが、略円筒状
の貫通孔の他、内部から両端部に向かうにつれて径大と
なる形状の中細貫通孔や、一方の端部から他方の端部に
向かうにつれて径大となる形状の片側端細貫通孔などが
挙げられる。このうち、特に、中細貫通孔及び片側端細
貫通孔は、貫通導体内に空洞ができることなく、確実に
メッキで充填されるので、信頼性が高く好ましい。
【0009】また、貫通導体の形態としては、基板の主
面上や裏面上に形成された導体層と接続する貫通導体
や、基板上に形成されたビア導体と軸線上で直接接続す
る貫通導体、略筒状のスルーホール導体とこれと同軸で
これより内側に形成された貫通導体とからなる複合同軸
スルーホール導体における内側の貫通導体などが挙げら
れる。なお、本発明の配線基板は、基板上にさらに樹脂
絶縁層や導体層等が形成されていても良い。
【0010】さらに、上記の配線基板であって、前記基
板の主面上に形成された主面側樹脂絶縁層と、上記主面
側樹脂絶縁層内に形成され、前記貫通導体の軸線上に位
置し、上記貫通導体と接続するビア導体と、を備える配
線基板とすると良い。
【0011】従来は、略筒状のスルーホール導体上にビ
ア導体を形成する場合には、例えば、スルーホール導体
内を樹脂充填体で埋めた後、スルーホール導体及び樹脂
充填体の主面側端部上に蓋メッキ層を形成し、その後、
この蓋メッキ層上にビア導体を形成していた。このよう
な配線基板では、ビア導体が接合する蓋メッキ層は、そ
の大部分が、導体同士の接合に比べるとそれほど強固で
はない樹脂充填体と接合しているので、スルーホール導
体とビア導体との接合強度も、それほど高いものではな
い。これに対し、本発明では、メッキで充填された貫通
導体上に、ビア導体が形成されている。つまり、ビア導
体と貫通導体とが導体同士だけで接合されているので、
これらの接合強度が高く、接続信頼性に優れている。
【0012】また、他の解決手段は、主面と裏面とを有
する略板形状をなし、少なくとも1以上の樹脂絶縁層を
有する基板の所定位置に、上記主面と裏面との間を貫通
する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、上記主面及び
裏面上にメッキ層を形成するとともに、上記貫通孔の両
端からメッキ液が流通するようにし、上記貫通孔内にメ
ッキを充填して貫通導体を形成するメッキ工程と、上記
メッキ層をエッチングして、所定パターンの導体層を形
成する導体層形成工程と、を備える配線基板の製造方法
である。
【0013】本発明によれば、メッキ工程で、基板の主
面及び裏面上にメッキ層を形成するとともに、貫通孔内
をメッキで充填している。このため、貫通導体は、メッ
キ層の形成とともに一度に形成することができる。ま
た、貫通孔内に略筒状のスルーホール導体を形成した後
に、別途、樹脂充填体を形成する従来の製造方法に比べ
て、樹脂充填体を形成するための工程を省略し、工数を
低減させることができる。さらに、樹脂充填体の形成の
際に行う研磨除去工程も必要ないので、基板上に形成す
る導体層等が破損するなど、研磨除去に起因した歩留ま
りの低下を改善することもできる。また、貫通導体をメ
ッキで充填すると、例えばヒートサイクル試験などで破
断が生じにくくなるなど、信頼性の高い配線基板を製造
することができる。さらに、導通抵抗も低くなるので、
電気的な特性も良好な配線基板を製造することができ
る。
【0014】さらに、上記の配線基板の製造方法であっ
て、前記導体層形成工程の後に、前記基板の主面上に、
前記貫通導体の軸線上に位置する有底孔を有する主面側
樹脂絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、上記有底孔内
に、上記貫通導体と接続するビア導体を形成するビア導
体形成工程と、を備える配線基板の製造方法とすると良
い。
【0015】前述したように、従来、略筒状のスルーホ
ール導体上にビア導体を形成する場合には、樹脂充填体
を形成し、さらに、ビア導体を接続させるための蓋メッ
キ層を形成する必要があった。これに対し、本発明で
は、貫通導体がメッキで充填されているので、直接その
上にビア導体を形成して接続させることができる。従っ
て、樹脂充填体を形成する工程や、蓋メッキ層を形成す
る工程を省略し、配線基板の工数を低減させることがで
きる。また、メッキで充填された貫通導体とビア導体と
は、導体同士だけで接合しているので、これらの接合強
度が高く、接続信頼性に優れた配線基板を製造すること
ができる。
【0016】さらに、上記いずれかに記載の配線基板の
製造方法であって、前記貫通孔形成工程において、内部
から両端部に向かうにつれて径大となる中細貫通孔、ま
たは、一方の端部から他方の端部に向かうにつれて径大
となる片側端細貫通孔を形成する配線基板の製造方法と
すると良い。
【0017】本発明の製造方法では、貫通孔形成工程
で、中細貫通孔または片側端細貫通孔を形成する。この
ため、メッキ工程において、中細貫通孔の場合には、径
の小さい内部が先にメッキで閉塞され、その後、両端部
がメッキで充填されるので、中細貫通孔内を確実にメッ
キで充填することができる。即ち、貫通孔の両端部が先
にメッキで塞がってしまい、その結果、貫通導体内に空
洞ができてしまうことがない。
【0018】また、片側端細貫通孔の場合には、径の小
さい一方の端部が先にメッキで閉塞され、その後、他方
の端部がメッキで充填されるので、この場合も貫通導体
内に空洞ができることなく、確実に貫通孔内をメッキで
充填することができる。従って、この製造方法によれ
ば、貫通導体内に空洞のない、信頼性の高い配線基板を
製造することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の実
施の形態を、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の
配線基板1の部分拡大断面図を図1に示す。この配線基
板1は、その中心に略板形状をなす基板3を備える。基
板3の主面3A上には、多数の開口5Kを有する主面側
樹脂絶縁層5が、裏面3B上にも、多数の開口7Kを有
する裏面側樹脂絶縁層7が形成されている。
【0020】このうち基板3は、コア基板9と、このコ
ア主面9A上に積層された主面側コア樹脂絶縁層11
と、コア裏面9B上に積層された裏面側コア樹脂絶縁層
13とからなる。このコア基板9には、コア主面9Aと
コア裏面9Bとの間を貫通する直径約300μmの略円
筒状の外側貫通孔15が多数形成されている。この外側
貫通孔15内には、その内周面に沿って、厚さ約20μ
mの略円筒状の外側スルーホール導体17が形成されて
いる。そして、外側スルーホール導体17内には、樹脂
充填体19が充填されている。
【0021】コア基板9のコア主面9A上には、外側ス
ルーホール導体17の主面側端部17Aと接続する配線
層等からなる主面側コア導体層21が形成されている。
同様に、コア基板9のコア裏面9B上にも、外側スルー
ホール導体17の裏面側端部17Bと接続する配線層等
からなる裏面側コア導体層23が形成されている。ま
た、主面側コア樹脂絶縁層11内には、主面側コア導体
層21と接続する主面側ビア導体25が多数形成され、
裏面側コア樹脂絶縁層13内にも、裏面側コア配線層2
3と接続する裏面側ビア導体27が形成されている。
【0022】また、基板3には、外側貫通孔15(外側
スルーホール導体17)と略同軸で、外側貫通孔15よ
りも内側に位置し、基板3の主面3Aと裏面3Bとの間
を貫通する直径約100μmの略円筒状の内側貫通孔3
1が形成されている。そして、この内側貫通孔31内に
は、外側スルーホール導体17と略同軸で、Cuメッキ
により充填して形成されてなる略円柱状の中心貫通導体
33が形成されている。
【0023】また、基板3の主面3A上には、中心貫通
導体33の主面側端部33Aや主面側ビア導体25と接
続する配線層35や接続パッド36からなる主面側導体
層37が形成されている。同様に、基板3の裏面3B上
にも、中心貫通導体33の裏面側端部33Bや裏面側ビ
ア導体27と接続する配線層39や接続パッド40から
なる裏面側導体層41が形成されている。主面側導体層
37の接続パッド36は、この配線基板1に図示しない
ICチップを搭載するために、主面側樹脂絶縁層5の開
口5K内にそれぞれ露出し、同様に、裏面側導体層41
の接続パッド40も、この配線基板1を図示しない他の
基板に接続するために、裏面側樹脂絶縁層7の開口7K
内にそれぞれ露出している。
【0024】このような配線基板1は、中心貫通導体3
3がCuメッキで充填されたものであるので、外径が同
じ大きさの略筒状のスルーホール導体と比較すると、導
通抵抗が低く、電気的な特性が良好である。また、ヒー
トサイクル試験などにおいて破断が生じにくいなど、信
頼性が高い。
【0025】次いで、上記配線基板1の製造方法につい
て、図2及び図3を参照しつつ説明する。まず、図2
(a)に示すように、上記基板3を用意する。この基板
3は、公知の手法により、以下のようにして製作され
る。即ち、コア基板9を用意し、所定の位置をドリルで
穿孔して、外側貫通孔15を形成する。次に、無電解メ
ッキ及び電解メッキを施し、コア基板9のコア主面9A
及びコア裏面9B上にメッキ層を形成するとともに、外
側貫通孔15内に外側スルーホール導体17を形成す
る。その後、外側スルーホール導体17内に樹脂ペース
トを印刷充填した後、これを半硬化させ、余分な樹脂を
研磨除去し、さらに硬化させて、樹脂充填体19を形成
する。その後、上記メッキ層をエッチングし、所定パタ
ーンの主面側コア導体層21及び裏面側コア導体層23
を形成する。最後に、コア基板9のコア主面9A上に、
有底孔11Yを有する主面側コア樹脂絶縁層11を、裏
面9B上にも、有底孔13Yを有する裏面側コア樹脂絶
縁層13を形成すれば、上記基板3ができる。
【0026】次に、貫通孔形成工程において、図2
(b)に示すように、基板3の所定位置をレーザで穿孔
して、外側貫通孔15(外側スルーホール導体17)と
略同軸で、基板3の主面3Aと裏面3Bとの間を貫通す
る内側貫通孔31を形成する。なお、本実施形態では、
レーザの条件を、パルス幅300μsec、加工出力2
0mJ/ショット、ショット数10回とし、直径約10
0μmの略円筒状の内側貫通孔31を形成している。
【0027】次に、メッキ工程において、図3(a)に
示すように、基板3の主面3A及び裏面3B上にメッキ
層45を、各有底孔11Y,13Y内に主面側ビア導体
25及び裏面側ビア導体27を形成する。また、これら
とともに、内側貫通孔31の両端からメッキ液が流通す
るようにし、内側貫通孔31内をCuメッキで充填し
て、中心貫通導体33を形成する。
【0028】具体的には、まず、無電解メッキを施し、
基板3の主面3A及び裏面3B上に、有底孔11Y,1
3Yの内周面に、並びに内側貫通孔31の内周面に、無
電解メッキ層を形成する。さらに、ブライトナー(光沢
剤)を50%希釈したプレディップ層で前処理した後、
電解メッキを施し、無電解メッキ層上に電解メッキ層を
形成する。その際、電解メッキの条件を適宜選択して、
内側貫通孔31内を電解メッキで充填する。ここでは、
電解メッキの条件を、Cu濃度が18g/l、H2SO4
が180g/l、Cl- が48mg/l、レベラー(メ
ッキ抑制剤)が0.3mg/l、電流密度が1A/dm
2 としている。なお、ブライトナーとしては、チオ尿
素、チオカルバーメート等の含イオウ有機化合物、レベ
ラーとしては、ポリアミン等を用いることができる。
【0029】このようにすれば、メッキ層45、中心貫
通導体33、主面側ビア導体25及び裏面側ビア導体2
7が、一度に形成される。また、中心貫通導体33は、
メッキで充填されているので、内側貫通孔31内に略筒
状のスルーホール導体を形成した後に、樹脂充填体を形
成する従来の製造方法に比べて、樹脂充填体を形成する
ための工程を省略し、工数を低減させることができる。
さらに、樹脂充填体の形成の際に行う研磨除去工程も必
要ないので、研磨除去でメッキ層45が破損するなど、
研磨除去に起因した歩留まりの低下を改善することもで
きる。
【0030】次に、導体層形成工程において、図3
(b)に示すように、メッキ層45をエッチングし、所
定パターンの配線層35及び接続パッド36からなる主
面側導体層37、及び配線層39及び接続パッド40か
らなる裏面側導体層41を形成する。具体的には、メッ
キ層45等上に所定パターンのエッチングレジスト層を
形成し、このレジスト層から露出するメッキ層45をエ
ッチング除去することにより、主面側導体層37及び裏
面側導体層41を形成する。
【0031】次に、絶縁層形成工程において、基板3の
主面3A上に、開口5Kを有する主面側樹脂絶縁層5
を、裏面3B上にも、開口7Kを有する裏面側樹脂絶縁
層7を形成する。具体的には、基板3の主面3A及び裏
面3B上に、エポキシ樹脂等からなる半硬化の主面側樹
脂絶縁層及び裏面側樹脂絶縁層を形成し、開口5K,7
Kに対応した所定パターンを有するマスクを用いてそれ
ぞれ露光し、さらに現像する。その後、さらに加熱処理
し硬化させて、開口5Kを有する主面側樹脂絶縁層5及
び開口7Kを有する裏面側樹脂絶縁層7を形成する。
【0032】これら主面側樹脂絶縁層5及び裏面側樹脂
絶縁層7は、メッキで充填されることにより主面側端部
33A及び裏面側端部33Bが略平坦となった中心貫通
導体33上に形成されているので、これら樹脂絶縁層の
表面の平坦性も高くなる。以上のようにして、図1に示
す本実施形態の配線基板1が完成する。なお、主面側樹
脂絶縁層5や裏面側樹脂絶縁層7の開口5K,7K内に
露出する接続パッド36,40上に、さらにハンダバン
プ等を形成しても良い。
【0033】(変形形態1)次いで、上記実施形態1の
第1の変形形態について、図4及び図5を参照しつつ説
明する。本変形形態の配線基板201は、内側貫通孔
が、一方の端部から他方の端部に向かうにつれて径大と
なる形状の内側片側端細貫通孔231である点が、上記
実施形態1の配線基板1の内側貫通孔31と異なる。ま
た、これに伴い、中心貫通導体も、一方の端部から他方
の端部に向かうにつれて径大となる形状の中心片側端細
貫通導体233である点も、上記実施形態1の配線基板
1の中心貫通導体33と異なる。その他の部分は、上記
実施形態1と同様である。従って、上記実施形態1と異
なる部分を中心に説明し、同様な部分の説明は、省略ま
たは簡略化する。
【0034】本変形形態の配線基板201の部分拡大断
面図を図4に示す。この配線基板201は、上記実施形
態1と同様に、その中心に、コア基板9と主面側コア樹
脂絶縁層11と裏面側コア樹脂絶縁層13とからなる基
板3を備え、その主面3A上には主面側樹脂絶縁層5
が、裏面3B上には裏面側樹脂絶縁層7が形成されてい
る。基板3のうちコア基板9には、外側貫通孔15が穿
孔され、その内部には外側スルーホール導体17が形成
され、さらにその内部には樹脂充填体19が充填されて
いる。そして、コア主面9A上には主面側コア導体層2
1が、コア裏面9B上には裏面側コア導体層23が形成
されている。また、基板3のうち主面側コア樹脂絶縁層
11内には主面側ビア導体25が、裏面側コア樹脂絶縁
層13内には裏面側ビア導体27が形成されている。ま
た、基板3の主面3A上には主面側導体層37が、裏面
3B上には裏面側導体層41が形成されている。
【0035】しかし、本変形形態においては、基板3に
は、外側貫通孔15(外側スルーホール導体17)と略
同軸で、外側貫通孔15よりも内側に位置し、基板3の
主面3Aと裏面3Bとの間を貫通するが、上記実施形態
1の内側貫通孔31と形状が異なる内側片側端細貫通孔
231が形成されている。詳細に言うと、この内側片側
端細貫通孔231は、裏面側端部231Bから主面側端
部231Aに向かうにつれて径大となる形状をなしてい
る。さらに、この内側片側端細貫通孔231には、外側
スルーホール導体17と略同軸で、Cuメッキにより充
填して形成されてなる中心貫通導体が形成されている
が、この中心貫通導体も、内側片側端細貫通孔231の
形状に従い、その裏面側端部233Bから主面側端部2
33Aに向かうにつれて径大となる形状の中心片側端細
貫通導体233である。
【0036】このような配線基板201も、上記実施形
態1の配線基板1と同様に、中心片側端細貫通導体23
3がメッキで充填されているので、導通抵抗が低く、電
気的な特性が良好である。また、ヒートサイクル試験な
どにおいて破断が生じにくいなど、信頼性が高い。
【0037】本変形形態の配線基板201は、次のよう
にして製造される。即ち、上記基板3を用意し(図2
(a)参照)、貫通孔形成工程において、図5(a)に
示すように、レーザを主面3B側から照射して、外側貫
通孔15等と略同軸で、基板3の主面3Aと裏面3Bと
の間を貫通し、上記形状をなす内側片側端細貫通孔23
1を形成する。その際、レーザの条件を、パルス幅30
0μsec、加工出力20mJ/ショット、ショット数
7回とする。このように、上記実施形態1(ショット数
10回)よりもショット数を少なくして貫通孔を形成す
れば、裏面側端部231Bから主面側端部231Aに向
かうにつれて径大となる内側片側端細貫通孔231が容
易に形成されるので、別途特別な加工を要しない。
【0038】その後、メッキ工程において、図5(b)
中に破線で示すように、メッキ層45や主面側ビア導体
25、裏面側ビア導体27を形成するとともに、内側片
側端細貫通孔231内をCuメッキで充填して、上記形
状をなす中心片側端細貫通導体233を形成する。その
際、内側片側端細貫通孔231は、図5(b)に示すよ
うに、径の小さくされた裏面側端部231B近傍が先に
CuメッキMKで閉塞され、一旦有底孔を形成した後、
この有底孔を埋めるようにして、主面側端部231Aが
CuメッキMKで充填される。従って、中心片側端細貫
通導体233内に空洞を作ることなく、確実に、内側片
側端細貫通孔231をCuメッキMKで充填することが
できる。その後は、前述したようにして、導体層形成工
程及び絶縁層形成工程を行えば、本変形形態の配線基板
201が完成する。
【0039】なお、本変形形態の内側片側端細貫通孔2
31は、裏面側端部231Bから主面側端部231Aに
向かうにつれて径大となるが、逆に、主面側端部231
Aから裏面側端部231Bに向かうにつれて径大となる
形状とすることもできる。この場合には、貫通孔形成工
程で、基板3の裏面3B側から上記の条件でレーザを照
射すれば、容易に形成することができる。
【0040】(変形形態2)次いで、上記実施形態1の
第2の変形形態について、図6及び図7を参照しつつ説
明する。本変形形態の配線基板301は、内側貫通孔
が、内部から両端部に向かうにつれて径大となる形状の
内側中細貫通孔331である点が、上記実施形態1の配
線基板1の内側貫通孔31と異なる。また、これに伴
い、中心貫通導体も、内部から両端部に向かうにつれて
径大となる形状の中心中細貫通導体333である点も、
上記実施形態1の配線基板1の中心貫通導体33と異な
る。その他の部分は、上記実施形態1と同様である。従
って、上記実施形態1と異なる部分を中心に説明し、同
様な部分の説明は、省略または簡略化する。
【0041】本変形形態の配線基板1の部分拡大断面図
を図6に示す。この配線基板301は、上記実施形態1
と同様に、その中心に、コア基板9と主面側コア樹脂絶
縁層11と裏面側コア樹脂絶縁層13とからなる基板3
を備え、その主面3A上には主面側樹脂絶縁層5が、裏
面3B上には裏面側樹脂絶縁層7が形成されている。基
板3のコア基板9には、外側貫通孔15が形成され、そ
の内部には外側スルーホール導体17が形成され、さら
にその内部には樹脂充填体19が充填されている。そし
て、コア主面9A上には主面側コア導体層21が、コア
裏面9B上には裏面側コア導体層23が形成されてい
る。また、基板3のうち主面側コア樹脂絶縁層11内に
は主面側ビア導体25が、裏面側コア樹脂絶縁層13内
には裏面側ビア導体27が形成されている。また、基板
3の主面3A上には主面側導体層37が、裏面3B上に
は裏面側導体層41が形成されている。
【0042】しかし、本変形形態においては、基板3に
は、外側貫通孔15(外側スルーホール導体17)と略
同軸で、外側貫通孔15よりも内側に位置し、基板3の
主面3Aと裏面3Bとの間を貫通するが、上記実施形態
1の内側貫通孔31と形状が異なる内側中細貫通孔33
1が形成されている。詳細に言うと、この内側中細貫通
孔331は、軸方向の中心部331C近傍の径が最も小
さく、主面側端部331A及び裏面側端部331Bに向
かうにつれて径大となる形状をなしている。さらに、こ
の内側中細貫通孔331には、外側スルーホール導体1
7と略同軸で、Cuメッキにより充填して形成されてな
る中心貫通導体が形成されているが、この中心貫通導体
も、内側中細貫通孔331の形状に従い、軸方向の中心
部333C近傍の径が最も小さく、主面側端部333A
及び裏面側端部333Bに向かうにつれて径大となる形
状の中心中細貫通導体333である。
【0043】このような配線基板301も、上記実施形
態1や変形形態1の配線基板1,201と同様に、中心
中細貫通導体333がCuメッキで充填されているの
で、導通抵抗が低く、電気的な特性が良好である。ま
た、ヒートサイクル試験などにおいて破断が生じにくい
など、信頼性が高い。
【0044】本変形形態の配線基板301は、次のよう
にして製造される。即ち、上記基板3を用意し(図2
(a)参照)、貫通孔形成工程において、図7(a)に
示すように、レーザを照射して、外側貫通孔15と略同
軸で、基板3の主面3Aと裏面3Bとの間を貫通し、上
記形状をなす内側中細貫通孔331を形成する。その
際、レーザが反射する鏡面の金属板(アルミ板)KBを
基板3の裏面3B側に敷き、基板3の主面3A側から、
上記変形形態1と同様の条件(パルス幅300μse
c、加工出力20mJ/ショット、ショット数7回)で
レーザを照射して穿孔する。このように形成すれば、内
部から両端部に向かうにつれて径大となる内側中細貫通
孔331が容易に形成されるので、別途特別な加工を要
しない。
【0045】その後、メッキ工程において、図7(b)
中に破線で示すように、メッキ層45や主面側ビア導体
25及び裏面側ビア導体27を形成するとともに、この
内側中細貫通孔331内をCuメッキで充填して、上記
形状をなす中心中細貫通導体333を形成する。その
際、内側中細貫通孔331は、図7(b)に示すよう
に、径の小さくされた中心部331C近傍が先にCuメ
ッキMKで閉塞され、その後、主面側端部331A及び
裏面側端部331BがCuメッキMKで充填される。従
って、中心中細貫通導体333内に空洞を作ることな
く、確実に、内側中細貫通孔331をCuメッキMKで
充填することができる。その後は、前述したようにし
て、導体層形成工程及び絶縁層形成工程を行えば、本変
形形態の配線基板301が完成する。
【0046】なお、本変形形態の内側中細貫通孔331
は、中心部331Cの径が最小となっているが、内部か
ら両端部に向かうにつれて径大となる形状であれば、中
心部331Cで最小とならない形状であっても良い。内
部から両端部に向かうにつれて径大であれば、その内部
が先にメッキで閉塞され、その後、両端部がメッキで充
填されるので、本変形形態と同様に、貫通孔内を確実に
メッキで充填することができるからである。
【0047】(実施形態2)次いで、実施形態2の配線
基板及び配線基板の製造方法について、図8〜図11を
参照しつつ説明する。なお、上記実施形態1と同様な部
分の説明は、省略または簡略化する。本実施形態の配線
基板51の部分拡大断面図を図8に示す。この配線基板
51は、その中心に、樹脂絶縁層からなる略板形状のコ
ア基板(基板)53を備える。コア基板53の主面53
A上には主面側第1樹脂絶縁層55が積層され、さらに
その上には主面側第2樹脂絶縁層57が積層されてい
る。同様に、基板53の裏面53B上には裏面側第1樹
脂絶縁層59が積層され、さらにその上には裏面側第2
樹脂絶縁層61が積層されている。
【0048】このうちコア基板53には、その主面53
Aと裏面53Bとの間を貫通する第1貫通孔63(図中
左側)及び第2貫通孔65(図中右側)が多数形成され
ている。これらの貫通孔は、いずれも直径約100μm
の略円筒状をなしている。第1貫通孔63内には、Cu
メッキにより充填して形成されてなる略円柱状の第1貫
通導体67が形成され、また、第2貫通孔65内にも、
Cuメッキにより充填して形成されてなる略円柱状の第
2貫通導体69が形成されている。
【0049】コア基板53の主面53A上には、第1貫
通導体67の主面側端部67Aや第2貫通導体69の主
面側端部69Aと接続するパッドや配線層からなる主面
側第1導体層71が形成されている。主面側第1樹脂絶
縁層55内には、主面側第1ビア導体73及び主面側第
2ビア導体75が形成され、主面側第1ビア導体73
は、第1貫通導体67の軸線J上で第1貫通導体67と
接続し、主面側第2ビア導体75は、主面側第1導体層
71と接続している。さらに、これらの主面側ビア導体
は、主面側第1樹脂絶縁層55上に形成された配線層7
7や接続パッド78からなる主面側第2配線層79と接
続している。そして、主面側第2配線層79の接続パッ
ド78は、主面側第2樹脂絶縁層57に形成された開口
57K内に露出している。
【0050】同様に、コア基板53の裏面53B上に
は、第1貫通導体67の裏面側端部67Bや第2貫通導
体69の裏面側端部69Bと接続するパッドや配線層か
らなる裏面側第1導体層81が形成されている。裏面側
第1樹脂絶縁層59内には、裏面側第1ビア導体83及
び裏面側第2ビア導体85が形成され、裏面側第1ビア
導体83は、第1貫通導体67の軸線J上で第1貫通導
体67と接続し、裏面側第2ビア導体85は、裏面側第
1導体層81と接続している。さらに、これらの裏面側
ビア導体は、裏面側第1樹脂絶縁層59上に形成された
配線層87や接続パッド88からなる裏面側第2配線層
89と接続している。そして、裏面側第2配線層89の
接続パッド88は、裏面側第2樹脂絶縁層61に形成さ
れた開口61K内に露出している。
【0051】このような配線基板51も、上記実施形態
1の配線基板1と同様に、第1貫通導体67及び第2貫
通導体69がCuメッキで充填されたものであるので、
ヒートサイクル試験などにおいて破断が生じにくいな
ど、信頼性が高い。また、導通抵抗も低く、電気的な特
性も良好である。また、第1貫通導体67については、
従来のような樹脂充填体がないために、第1貫通導体6
7と主面側第1ビア導体73及び裏面側第1ビア導体8
3とが、導体同士だけで接続されているので、これらの
接合強度が高く、接続信頼性に優れている。
【0052】次いで、上記配線基板51の製造方法につ
いて、図9〜図11を参照しつつ説明する。まず、図9
(a)に示すように、主面53Aと裏面53Bを有し、
略板形状をなす上記コア基板53を用意する。次に、貫
通孔形成工程において、図9(b)に示すように、上記
実施形態1と同様にして、コア基板53の所定位置をレ
ーザで穿孔し、主面53Aと裏面53Bとの間を貫通す
る第1貫通孔63(図中左側)及び第2貫通孔65(図
中右側)を形成する。
【0053】次に、第1メッキ工程(メッキ工程)にお
いて、図10(a)に示すように、コア基板53の主面
53A及び裏面53B上にメッキ層91を形成するとと
もに、貫通孔の両端からメッキ液が流通するようにし、
第1貫通孔63及び第2貫通孔65内をCuメッキで充
填して、第1貫通導体67及び第2貫通導体69をそれ
ぞれ形成する。具体的には、上記実施形態1のメッキ層
形成工程と同様に、無電解メッキ及び電解メッキを施し
て、メッキ層91、第1貫通導体67及び第2貫通導体
69を形成すれば良い。
【0054】このようにすれば、メッキ層91、第1貫
通導体67及び第2貫通導体69が、一度に形成され
る。また、第1貫通導体67及び第2貫通導体69は、
メッキで充填されているので、従来の樹脂充填体を形成
するための工程を省略し、工数を低減させることができ
る。さらに、樹脂充填体の形成の際に行う研磨除去工程
も必要ないので、研磨除去に起因した歩留まりの低下を
改善することもできる。
【0055】次に、第1導体層形成工程(導体層形成工
程)において、上記実施形態1の導体層形成工程と同様
にして、図10(b)に示すように、メッキ層91をエ
ッチングし、所定パターンの主面側第1導体層71及び
裏面側第1導体層81を形成する。次に、第1絶縁層形
成工程(絶縁層形成工程)において、上記実施形態1の
絶縁層形成工程と同様にして、図11(a)に示すよう
に、コア基板53の主面53A上に主面側第1樹脂絶縁
層55を、裏面53B上に裏面側第1樹脂絶縁層59を
形成する。
【0056】その際、主面側第1樹脂絶縁層55には、
第1貫通導体67の軸線J上に位置する主面側第1有底
孔55Y1、及び第2貫通導体69と接続する主面側第
1導体層71上に位置する主面側第2有底孔55Y2を
形成する。同様に、裏面側第1樹脂絶縁層59には、第
1貫通導体67の軸線J上に位置する裏面側第1有底孔
59Y1、及び第2貫通導体69と接続する裏面側第1
導体層81上に位置する裏面側第2有底孔59Y2を形
成する。なお、主面側第1樹脂絶縁層55及び裏面側第
1樹脂絶縁層59は、メッキで充填されることにより主
面側端部67A,69A及び裏面側端部67B,69B
が略平坦となった第1貫通導体67び第2貫通導体69
上に形成しているので、これらの表面の平坦性も高くな
る。
【0057】次に、第2メッキ工程(ビア導体形成工
程)において、主面側第1樹脂絶縁層55及び裏面側第
1樹脂絶縁層59上にメッキ層を形成する。これととも
に、各有底孔内をメッキで充填して、主面側第1有底孔
55Y1に主面側第1ビア導体73を、主面側第2有底
孔55Y2に主面側第2ビア導体75を、裏面側第1有
底孔59Y1に裏面側第1ビア導体83を、裏面側第2
有底孔59Y2に裏面側第2ビア導体85を形成する
(図11(b)参照)。具体的には、無電機メッキを施
し、その後、上記第1メッキ工程の電解メッキ条件のう
ちCu濃度を50g/lとし、それ以外は同条件で、電
解メッキを施して、メッキ層93及びビア導体を形成す
る。
【0058】その際、主面側第1ビア導体73及び裏面
側第1ビア導体83は、第1貫通導体67の軸線J上
で、第1貫通導体67に直接接続される。また、主面側
第2ビア導体75は主面側第1導体層71に、裏面側第
2ビア導体85は裏面側第1導体層81にそれぞれ接続
される。本実施形態では、第1貫通導体67がCuメッ
キで充填されているので、直接その上に主面側第1ビア
導体73及び裏面側第1ビア導体83を形成して接続さ
せている。従って、従来の樹脂充填体を形成する工程や
蓋メッキ層を形成する工程を省略することができる。
【0059】次に、第2導体層形成工程において、上記
第1導体層形成工程と同様にして、図11(b)に示す
ように、上記メッキ層をエッチングし、所定パターンの
主面側第2導体層79及び裏面側第2導体層89を形成
する。その際、前述したように、主面側第1樹脂絶縁層
55及び裏面側第1樹脂絶縁層59が平坦に形成されて
いるので、精度良くかつ確実に主面側第2導体層79及
び裏面側第2導体層89を形成することができる。
【0060】次に、第2絶縁層形成工程において、上記
第1絶縁層形成工程と同様にして、主面側第1樹脂絶縁
層55上に、開口57Kを有する主面側第2樹脂絶縁層
57を、裏面側第1樹脂絶縁層59上に、開口61Kを
有する裏面側第2樹脂絶縁層61を、それぞれ形成す
る。以上のようにして、図8に示す配線基板51が完成
する。
【0061】以上において、本発明を実施形態に即して
説明したが、本発明は上記各実施形態1,2や各変形形
態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでも
ない。例えば、上記実施形態2では、略円筒状の第1貫
通孔63及び第2貫通孔65に、略円柱状の第1貫通導
体67及び第2貫通導体69が形成されている。しか
し、これらの貫通孔及び貫通導体を、上記変形形態1に
おける内側片側端細貫通孔231及び中心片側細貫通導
体233と同様の形状とすることもできる。このように
すれば、第1メッキ工程において、第1貫通孔及び第2
貫通孔は、径の小さい裏面側端部が先にメッキで閉塞さ
れ、その後、径の大きい主面側端部がメッキで充填され
るので、第1貫通導体及び第2貫通導体内に空洞を作る
ことなく、確実にメッキで充填することできる。
【0062】また、上記実施形態2の貫通孔及び貫通導
体を、上記変形形態2における内側中細貫通孔331及
び中心中細貫通導体233と同様の形状とすることもで
きる。このようにしても、第1メッキ工程において、第
1貫通孔及び第2貫通孔は、中心部近傍(内部)が先に
メッキで閉塞され、その後、両端部がメッキで充填され
るので、第1貫通導体及び第2貫通導体内に空洞を作る
ことなく、確実にメッキで充填することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る配線基板の部分拡大断面図で
ある。
【図2】実施形態1に係る配線基板の製造方法を示す図
であり、(a)は基板を示す説明図であり、(b)は内
側貫通孔を形成した様子を示す説明図である。
【図3】実施形態1に係る配線基板の製造方法を示す図
であり、(a)はメッキ層、中心貫通導体及びビア導体
を形成した様子を示す説明図であり、(b)は所定パタ
ーンの導体層を形成した様子を示す説明図である。
【図4】変形形態1に係る配線基板の部分拡大断面図で
ある。
【図5】変形形態1に係る配線基板の製造方法を示す図
であり、(a)は内側片側端細貫通孔を形成した様子を
示す説明図であり、(b)は中心片側端細貫通導体等を
形成する様子を示す説明図である。
【図6】変形形態2に係る配線基板の部分拡大断面図で
ある。
【図7】変形形態2に係る配線基板の製造方法を示す図
であり、(a)は内側中細貫通孔を形成した様子を示す
説明図であり、(b)は中心中細貫通導体等を形成する
様子を示す説明図である。
【図8】実施形態2に係る配線基板の部分拡大断面図で
ある。
【図9】実施形態2に係る配線基板の製造方法を示す図
であり、(a)はコア基板を示す説明図であり、(b)
は第1貫通孔及び第2貫通孔を形成した様子を示す説明
図である。
【図10】実施形態2に係る配線基板の製造方法を示す
図であり、(a)はメッキ層、第1貫通導体及び第2貫
通導体を形成した様子を示す図であり、(b)は所定パ
ターンの導体層を形成した様子を示す説明図である。
【図11】実施形態2に係る配線基板の製造方法を示す
図であり、(a)は樹脂絶縁層を形成した様子を示す説
明図であり、(b)はビア導体及び導体層を形成した様
子を示す説明図である。
【図12】従来技術に係る配線基板の部分拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1 配線基板 3 基板 3A (基板の)主面 3B (基板の)裏面 31 内側貫通孔 33 中心貫通導体 51 配線基板 53 コア基板(基板) 53A (コア基板の)主面 53B (コア基板の)裏面 55 主面側第1樹脂絶縁層 59 裏面側第1樹脂絶縁層 63 第1貫通孔 65 第2貫通孔 67 第1貫通導体 69 第2貫通導体 73 主面側第1ビア導体 83 裏面側第1ビア導体 231 内側片側端細貫通孔 233 中心片側端細貫通導体 331 内側中細貫通孔 333 中心中細貫通導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E317 AA24 BB12 CC32 CC33 CD25 CD32 GG03 GG16 5E346 AA06 AA12 AA15 AA32 AA43 AA51 BB16 CC08 CC32 DD01 DD25 DD32 DD44 EE31 EE33 EE35 FF01 FF04 FF07 FF15 GG15 GG17 GG22 HH11 HH32 HH33 HH40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主面と裏面とを有する略板形状をなし、少
    なくとも1以上の樹脂絶縁層を有する基板と、 上記基板のうち上記主面と裏面との間を貫通する略筒状
    の貫通孔と、 上記貫通孔内に、メッキにより充填して形成されてなる
    貫通導体と、を備える配線基板。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の配線基板であって、 前記基板の主面上に形成された主面側樹脂絶縁層と、 上記主面側樹脂絶縁層内に形成され、前記貫通導体の軸
    線上に位置し、上記貫通導体と接続するビア導体と、を
    備える配線基板。
  3. 【請求項3】主面と裏面とを有する略板形状をなし、少
    なくとも1以上の樹脂絶縁層を有する基板の所定位置
    に、上記主面と裏面との間を貫通する貫通孔を形成する
    貫通孔形成工程と、 上記主面及び裏面上にメッキ層を形成するとともに、上
    記貫通孔の両端からメッキ液が流通するようにし、上記
    貫通孔内にメッキを充填して貫通導体を形成するメッキ
    工程と、 上記メッキ層をエッチングして、所定パターンの導体層
    を形成する導体層形成工程と、を備える配線基板の製造
    方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の配線基板の製造方法であ
    って、 前記導体層形成工程の後に、前記基板の主面上に、前記
    貫通導体の軸線上に位置する有底孔を有する主面側樹脂
    絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、 上記有底孔内に、上記貫通導体と接続するビア導体を形
    成するビア導体形成工程と、を備える配線基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4に記載の配線基板
    の製造方法であって、 前記貫通孔形成工程において、内部から両端部に向かう
    につれて径大となる中細貫通孔、または、一方の端部か
    ら他方の端部に向かうにつれて径大となる片側端細貫通
    孔を形成する配線基板の製造方法。
JP2000018614A 2000-01-27 2000-01-27 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3904361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018614A JP3904361B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018614A JP3904361B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210952A true JP2001210952A (ja) 2001-08-03
JP3904361B2 JP3904361B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18545442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018614A Expired - Fee Related JP3904361B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904361B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168860A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2003218519A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Fujitsu Ltd プリント基板とその製造方法
JP2007027451A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2009099622A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujitsu Ltd 基板の製造方法
US8530755B2 (en) 2010-03-31 2013-09-10 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US8541693B2 (en) 2010-03-31 2013-09-24 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168860A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2003218519A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Fujitsu Ltd プリント基板とその製造方法
JP2007027451A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2009099622A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujitsu Ltd 基板の製造方法
US8151456B2 (en) 2007-10-12 2012-04-10 Fujitsu Limited Method of producing substrate
US8530755B2 (en) 2010-03-31 2013-09-10 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US8541693B2 (en) 2010-03-31 2013-09-24 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904361B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297879B2 (ja) 連続して形成した集積回路パッケージ
US7226807B2 (en) Method of production of circuit board utilizing electroplating
TW587322B (en) Substrate with stacked via and fine circuit thereon, and method for fabricating the same
JPH07283538A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2007281480A (ja) バンプを用いた印刷回路基板及びその製造方法
KR100751984B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
JP2008016817A (ja) 埋立パターン基板及びその製造方法
JP2001053188A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4390368B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2001210952A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP3770895B2 (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR100797669B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2000124031A (ja) 厚膜プリントコイルおよびその製造方法
JP5157583B2 (ja) ビルドアップ多層配線基板の製造方法
JP2004040032A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP3863534B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
KR100468195B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법
JP2014067946A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
CN113993293A (zh) 一种细线路板制备方法
JP2005064011A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2003069226A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2003338684A (ja) プリント基板の製造方法
JP2007042993A (ja) 多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees