JP2001210769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001210769A
JP2001210769A JP2000024694A JP2000024694A JP2001210769A JP 2001210769 A JP2001210769 A JP 2001210769A JP 2000024694 A JP2000024694 A JP 2000024694A JP 2000024694 A JP2000024694 A JP 2000024694A JP 2001210769 A JP2001210769 A JP 2001210769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat spreader
wiring
semiconductor element
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561671B2 (ja
Inventor
Nae Yoneda
奈柄 米田
Hideo Miura
英生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000024694A priority Critical patent/JP3561671B2/ja
Publication of JP2001210769A publication Critical patent/JP2001210769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561671B2 publication Critical patent/JP3561671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は,ヒートスプレッダを用いた半導体装
置であって、強度信頼性を確保しつつ,放熱性も高い半
導体装置を提供すること。 【解決手段】ヒートスプレッダ材として従来より使用さ
れてきた銅合金並の高い熱伝導率を持ちながら,銅合金
に比べて小さい線膨張係数を持つように焼結されたCu2O
とCuの複合合金を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ヒートスプレッダ
を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フェイスダウンチップの周囲に外部電極
をマトリックス状に設けるFan-outタイプのBGAの放熱性
を高める構造の従来技術を紹介する。Fan-out BGAで
は,一般に,薄い絶縁テープか,樹脂基板に銅配線を引
き回し,半導体素子との電気接続はこの銅配線を延長さ
せたビーム状のリードか,ワイヤボンディングで行う。
薄い絶縁テープを用いる場合は,金属製のスティフナに
貼り付けて使用することで,外部電極の平坦性を保つ。
本構造で高放熱化する場合には,平成9年9月号の「電
子材料(37ページ)」に掲載されるFan-out型のBGAの
ようにスティフナと半導体素子の裏面を面位置にしてヒ
ートスプレッダを貼る,もしくは,特開平7ー2833
36号公報や特開平8ー203958号公報に開示され
るように,スティフナを用いずにキャビティを設けたヒ
ートスプレッダだけを装着する。平成9年9月号の「電
子材料(65〜66ページ)」にはスティフナに要求さ
れる特性として十分な剛性を有することが必要であり,
一般的に0.25 mmから0.35 mmの厚みの銅合金かステンレ
ス鋼が採用されていると記載されている。さらに,ステ
ィフナと併用されるヒートスプレッダの素材は無酸素銅
や高熱伝導銅合金であると記載されている。また,特開
平9ー213837号公報に開示されるように,ヒート
スプレッダとして銅,アルミニウム,またはこれらの合
金を用いたFan-outタイプのBGAの構造がある。
【0003】一方,日経マイクロデバイス(1989年9月号
96〜99ページ)によれば,従来のリードフレームを使用
した樹脂封止型のQuad Flat Package (QFP)やSOP (Sma
ll Outline Package)では,銅合金製のヒートスプレッ
ダをリードフレームのタイバーにかしめる,あるいはダ
イパッド部に接着するなどして,半導体装置の高放熱化
を図る例が紹介されている。これらのヒートスプレッダ
は,耐湿性の問題から封止樹脂中に内蔵させるタイプ
と,その上にアルミフィンを後付けする,あるいは実装
基板にはんだ実装するために表面に露出させるタイプが
ある。銅合金は半導体素子との線膨張係数差が大きいた
め,ヒートスプレッダの接合材としては,ヤング率低い
エポキシ系あるいはポリイミド系の接着材が用いられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記半導体装置の部材
の線膨張係数は,ヒートスプレッダ材として用いられる
銅合金が17×10~6/℃,アルミニウムが22×10~6/℃,ス
テンレスが17×10~6/℃,半導体素子であるシリコンが3
×10~6/℃,封止樹脂が12〜25×10~6/℃と互いに大きく
異なっている。このため,樹脂封止からの冷却や,信頼
性試験のための温度サイクル試験などでは,半導体装置
内部に熱応力が発生する。温度サイクル試験では,この
熱応力が繰り返し負荷されるため,ダイパッドやリード
フレームの端部から樹脂に疲労き裂が発生したり,ボン
ディングワイヤやテープ上の配線等が疲労により断線す
ることがある。また,基板実装後の温度サイクル試験や
電子機器内でのオン・オフの繰り返しでは,半導体装置
と実装基板の線膨張係数差によって,リードのはんだ接
合部やはんだバンプなどにも疲労破壊が生じることがあ
る。
【0005】また,比較的チップサイズや発熱量の大き
いマイコンやASICを搭載する多ピン系のQFPでは,自己
インダクタンスが小さく高周波動作に向き,放熱性が高
いことから,銅合金系のリードフレームが使用されてき
た。しかしながら,素子との線膨張係数差が大きいた
め,ぺ付け材には,ヤング率低いエポキシ系の接着材
(銀ペーストなど)しか使用できす,小さいチップで用
いられているように熱伝導率の大きいはんだで接着する
ことが困難である。
【0006】最近の小型携帯機器では,Chip Scale Pac
kage(CSP)と呼ばれる構造のはんだバンプで電気接続
をとる小型の半導体装置が増えている。CSPは,半導体
装置に占める素子の体積比率が大きく,見かけの線膨張
係数が素子側に近い。このため,CSPが多数搭載される
小型携帯機器の実装基板では,線膨張係数を従来の15
×10 ̄/℃程度から8×10~6/℃程度に小さした低熱
膨張基板の使用が一般化し,使用される樹脂も低熱膨張
な材料が多くなっている。このため,銅合金を用いたヒ
ートスプレッダが装着,あるいは内蔵された半導体装置
では,低膨張基板との線膨張係数差は増すため,はんだ
接続部の寿命低下や樹脂クラックが生じる懸念がある。
【0007】本発明の目的は,上記の問題点のすくなく
とも一つを解決することにより、強度信頼性を確保しつ
つ,放熱性も高い半導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、例えば、
樹脂封止型半導体装置を以下のように構成することによ
り解決される。すなわち,ヒートスプレッダ材として従
来より使用されてきた銅合金並の高い熱伝導率を持ちな
がら,銅合金に比べて小さい線膨張係数を持つように焼
結されたCu2OとCuの複合合金を用いる。Cu/Cu2O複合合
金では,Cu2Oの配合を増やすと線膨張係数,熱伝導率,
ヤング率が小さくなる(図9)。Cu/Cu2O複合合金の物
性を調査した範囲は,Cu2Oの配合比率で20〜80vol.%
で,このとき熱伝導率は280〜41W/(mK),線膨張係数は1
3.8〜5.5×10~6/℃であった。たとえば,高放熱化のた
めに半導体で用いられている銅合金に匹敵する熱伝導率
150W/(mK)以上が必要な場合は,Cu2Oの配合比を20〜46
%にすれば良い。このとき,Cu/Cu2O複合合金の線膨張
係数は13.8〜10.5×10~6/℃程度となり,銅合金の線膨
張係数17×10~6/℃に比べチップの線膨張係数3×10~6/
℃に近くなる。しかしながら,応力緩和のために42allo
y並の線膨張係数4〜5×10~6/℃が必要な場合は,Cu/Cu2
O複合合金のCu2Oの配合比を80%にすれば,線膨張係数
で5.5×10~6/℃,熱伝導率で41W/(mK)が得られる。これ
は,42alloyの熱伝導率15W/(mK)に比べ,2.7倍も大き
い。このように,目的によって配合比率を自由に調整す
ればよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第一実施例の半導体装置
の断面図を図1に示す。半導体素子1は絶縁テープ2の
表面に形成された配線3から延長されたビームリード4
と素子電極5で電気的に接続されており,バンプランド
6以外の配線3はレジスト7で被覆されている。バンプ
ランド6には外部端子としてバンプ状電極8が接続され
ている。ビームリード4と半導体素子1の電極5との接
続部は樹脂9によって封止されている。絶縁テープ2の
配線形成面の裏面には,接着層10を介して金属製のス
ティフナ11が接着されている。スティフナ材料として
は銅合金,アルミ合金,ステンレスなどが一般的であ
る。スティフナ11と半導体素子1の上表面の一部に
は,Cu/Cu2O複合合金製の平板状のヒートスプレッダ1
2が接着層13を介して接着されている。バンプ状電極
8は,実装基板23のフットプリント25に電気的に接
続される。半導体素子1への電気的なアクセスによって
生じる熱は半導体素子1の裏面からヒートスプレッダ1
2を介してスティフナ11へ伝導し,バンプ状電極9を
介して実装基板23へ放熱される。バンプ状電極9に
は,例えば,はんだを用いる。この実装基板23が線膨
張係数が8×10~6/℃程度の低熱膨張基板である場合,第
一実施例の構成の半導体装置を用いれば,構成部材間の
線膨張係数差は縮小され,温度サイクル試験時や実環境
でのオン・オフサイクルに対し,はんだの接続寿命を向
上させることができる。図1の実施例において,金属製
のスティフナ11の線膨張係数は17〜22×10~6/℃であ
るが,ヒートスプレッダと同じCu/Cu2O複合合金であれ
ば,ヒートスプレッダ,および絶縁テープ(線膨張係数
が約9×10~6/℃)との線膨張係数差が小さくなり,半導
体パッケージの信頼性をさらに高めることができる。
【0010】本発明の第二実施例の半導体装置の断面図
を図2に示す。半導体素子1は絶縁テープ2の表面に形
成された配線3から延長されたビームリード4と素子電
極5で電気的に接続されており,バンプランド6以外の
配線3はレジスト7で被覆されている。バンプランド6
には外部端子としてバンプ状電極8が接続されている。
ビームリード4と半導体素子1の電極5との接続部は樹
脂9によって封止されている。絶縁テープ2の配線形成
面の裏面と半導体素子1の裏面には,接着層10および
接着層12を介してキャビティを設けたCu/Cu2O複合合
金製のヒートスプレッダ12が接着されている。キャビ
ティは均一な厚さの板の切削加工か,あるいは型で焼結
するなどして形成することができる。図2では,スティ
フナとヒートスプレッダが一体となった構成であり,接
着層が一層削減されている。このため,放熱性は図1の
構成より優れる。
【0011】本発明の第三実施例の半導体装置の断面図
を図3に示す。半導体素子1は絶縁テープ2の表面に形
成された配線3から延長されたビームリード4と素子電
極5で電気的に接続されており,バンプランド6以外の
配線3はレジスト7で被覆されている。バンプランド6
には外部端子としてバンプ状電極8が接続されている。
ビームリード4と半導体素子1の電極5との接続部は樹
脂9によって封止されている。絶縁テープ2の配線形成
面の裏面と半導体素子1の裏面には,接着層10および
接着層12を介してキャビティを設けたCu/Cu2O複合合
金製のヒートスプレッダ12が接着されている。キャビ
ティは均一な厚さの板を曲げ加工するなどして形成する
ことができる。図3では,ヒートスプレッダの厚さが均
一であり,軽量化の点から図2の構成より優れている。
【0012】本発明の第四実施例の半導体装置の断面図
を図4に示す。半導体素子1は樹脂基板17の表面に形
成された配線3から延長されたビームリード4と素子電
極5で電気的に接続されており,バンプランド6以外の
配線3はレジスト7で被覆されている。バンプランド6
には外部端子としてバンプ状電極8が接続されている。
ビームリード4と半導体素子1の電極5との接続部は樹
脂9によって封止されている。樹脂基板17の裏面,お
よび半導体素子1の裏面には,接着層10を介してCu/C
u2O複合合金製の平板状のヒートスプレッダ12が接着
されている。樹脂基板17には内層に配線20やスルー
ホール18が設けられているため,複雑な配線の引き回
しが可能であり,テープを用いた図1から図3の構成よ
りも多くの出力端子を設けることができ,また内層にグ
ランドや電源を設けられることから,高周波での動作特
性にも優れる。
【0013】本発明の第五実施例の半導体装置の断面図
を図5に示す。半導体素子1は樹脂基板17に接着層2
1を介して搭載され,樹脂基板の配線20と半導体素子
1はボンディングワイヤ16で電気的な接続を行ってい
る。樹脂基板の下面に設けられたバンプ状電極8はスル
ーホール18を介して樹脂基板上面の配線20と電気的
に接続されている。樹脂基板の上面は樹脂9で封止さ
れ,その表面には接着層15を介してCu/Cu2O複合合金
製のヒートスプレッダ12が装着されている。樹脂基板
には放熱のためにサーマルビア19が設けられ,バンプ
状電極を介して放熱する。
【0014】本発明の第六実施例の半導体装置の断面図
を図六に示す。半導体素子1はCu/Cu2O複合合金からな
るヒートスプレッダ12にぺ付け材21で接着され,ボ
ンディングワイヤ16でリードフレームのリード22と
電気接続が行われている。半導体素子1と電気接続部は
樹脂9で封止されている。リード22は,実装基板23
のフットプリント25にはんだ24で接続される。ヒー
トスプレッダ12の裏面は,封止樹脂下面に露出してい
る。このヒートスプレッダ裏面を実装基板23にはんだ
付けすることにより,高放熱化を図ることができる。ヒ
ートスプレッダ裏面がはんだ付けされる配線にはサーマ
ルビア28が設けられ,基板内層の面状配線へ放熱を促
進する。第三実施例の半導体装置の従来例は,銅合金を
ヒートスプレッダに用いたQuad Flat Package (QFP)やS
mall Outline Package (SOP)などがある。外形が28mm角
の大型のQFPには,ASICやマイコンなど素子面積も比較
的大きいものが搭載される。この場合,ぺ付け材2に
は,剛性の大きいはんだを用いることができず,放熱性
を犠牲にして柔らかい銀ペーストを用いている。しかし
ながら,本発明のCu/Cu2O複合合金からなるリードフレ
ーム材を用いれば,熱伝導の良いはんだによるぺ付けも
可能となり,半導体装置の更なる高放熱化が可能とな
る。また,通常の高放熱パッケージのリードフレームに
は銅合金が用いられているが,リードフレームにCu/Cu2
O複合合金を用いれば,さらなる半導体装置の高信頼化
が図れる。
【0015】本発明の第七実施例の半導体装置の断面図
を図7に示す。半導体素子1はCu/Cu2O複合合金からな
るヒートスプレッダ12にぺ付け材21で接着され,ボ
ンディングワイヤ16でリードフレームのリード22と
電気接続が行われている。半導体素子1と電気接続部は
樹脂9で封止されている。ヒートスプレッダ12は,封
止樹脂に内蔵されている。
【0016】本発明の第八実施例の半導体装置の別の断
面図を図8に示す。半導体素子1はCu/Cu2O複合合金か
らなるヒートスプレッダ12にフェイスダウンにぺ付け
材21で接着され,ボンディングワイヤ16でリードフ
レームのリード22と電気接続が行われている。半導体
素子1と電気接続部は樹脂9で封止されている。ヒート
スプレッダ12は,封止樹脂上部に露出している。図8
の場合,ヒートスプレッダ露出面に放熱フィン(図示せ
ず)を搭載すれば,更なる高放熱化を図ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、強度信頼性を確保しつ
つ,放熱性も高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一実施例の半導体装置において,
平板状のCu/Cu2O複合合金を用いたヒートスプレッダを
装着したテープ式BGAが基板に実装された断面図。
【図2】本願発明の第一実施例の半導体装置において,
板厚変化によってキャビティを形成したCu/Cu2O複合合
金を用いたヒートスプレッダを装着したテープ式BGAの
断面図。
【図3】本願発明の第一実施例の半導体装置において,
クランクによってキャビティを形成したCu/Cu2O複合合
金を用いたヒートスプレッダを装着したテープ式BGAの
断面図。
【図4】本願発明の第一実施例の半導体装置において,
平板状のCu/Cu2O複合合金を用いたヒートスプレッダを
装着した樹脂基板式BGAが基板に実装された断面図。
【図5】本願発明の第二実施例の半導体装置において,
封止樹脂表面にCu/Cu2O複合合金を用いたヒートスプレ
ッダを装着した樹脂基板式BGAの断面図。
【図6】本願発明の第三実施例の半導体装置において,
半導体素子下面にCu/Cu2O複合合金を用いた露出型のヒ
ートスプレッダを接着したHQFPあるいは,HSOPの断面
図。
【図7】本願発明の第三実施例の半導体装置において,
半導体素子下面にCu/Cu2O複合合金を用いた内蔵型のヒ
ートスプレッダを接着したHQFPあるいは,HSOPの断面
図。
【図8】本願発明の第三実施例の半導体装置において,
半導体素子をフェイスダウンに搭載し,素子上面にCu/C
u2O複合合金を用いた露出型のヒートスプレッダを接着
したHQFPあるいは,HSOPの断面図。
【符号の説明】
1…半導体素子,2…絶縁テープ,3…絶縁テープ上の
配線,4…ビームリード,5…半導体素子の電極,6…
バンプランド,7…レジスト,8…バンプ状電極,9…
樹脂,10…絶縁テープとスティフナ間の接着層,11
…スティフナ,12…Cu/Cu2O複合合金のヒートスプレ
ッダ,13…ヒートスプレッダとスティフナ間の接着
層,14…ヒートスプレッダ下と半導体素子の接着層,
15…樹脂とヒートスプレッダ間の接着層,16…ボン
ディングワイヤ,17…樹脂基板,18…樹脂基板のス
ルーホール,19…樹脂基板のサーマルビア,20…樹
脂基板の配線,21…半導体素子と樹脂基板間の接着
層,22…リードフレーム,23…実装基板,24…リ
ードと実装基板のはんだ接合部,25…実装基板のフッ
トプリント,26…実装基板のスルーホール,27…リ
ードとヒートスプレッダの絶縁接着層,27…実装基板
のサーマルビア。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子と、一端が前記半導体素子の回
    路形成面に電気的に接続された配線と、前記配線の他端
    に電気的に接続された外部端子と、前記半導体素子の前
    記回路形成面とは反対側に配設されたCu/Cu2O複合合金
    を主構成材料とするヒートスプレッダと、前記配線およ
    び前記配線と電気的に接続された領域に存在する樹脂
    と、を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において,前記Cu/Cu2O複合合金
    のCu2O含有率が20〜80Vol.%である半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において,該配線が絶縁性テープ
    あるいは絶縁性樹脂基板の少なくとも一面に形成される
    半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体素子とマトリックス状に配置された
    外部端子と該半導体素子と該外部端子とを電気的に接続
    する配線と該半導体素子の回路面と電気接続部を封止樹
    脂によって保護され,該封止樹脂の表面にヒートスプレ
    ッダが搭載された半導体装置において,該ヒートスプレ
    ッダがCu2Oを20〜80Vol.%含むCu/Cu2O複合合金であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体素子とリードフレームと該半導体素
    子と該リードフレームを電気的に接続するボンディング
    ワイヤと該半導体素子の回路面と該ボンディングワイヤ
    等の電気接続部を封止樹脂によって保護され,該半導体
    素子の裏面にヒートスプレッダが搭載された半導体装置
    において,該ヒートスプレッダがCu2Oを20〜80Vol.%含
    むCu/Cu2O複合合金であることを特徴とする半導体装
    置。
JP2000024694A 2000-01-28 2000-01-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP3561671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024694A JP3561671B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024694A JP3561671B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210769A true JP2001210769A (ja) 2001-08-03
JP3561671B2 JP3561671B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18550637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024694A Expired - Fee Related JP3561671B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561671B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210575A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 半導体素子用パッケージ
JP2014116409A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Denso Corp 電子装置
JP2017126668A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社フジクラ 半導体パッケージ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210575A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 半導体素子用パッケージ
JP4646642B2 (ja) * 2005-01-27 2011-03-09 京セラ株式会社 半導体素子用パッケージ
JP2014116409A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Denso Corp 電子装置
JP2017126668A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社フジクラ 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561671B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876069B2 (en) Ground plane for exposed package
US6621160B2 (en) Semiconductor device and mounting board
US7342305B1 (en) Thermally enhanced cavity-down integrated circuit package
KR100339044B1 (ko) 볼그리드어레이 반도체패키지 및 그 제조방법
US5710695A (en) Leadframe ball grid array package
JPH0883818A (ja) 電子部品組立体
JP3542311B2 (ja) 半導体装置
JPH11135679A (ja) 電子装置および半導体パッケージ
JP2958380B2 (ja) 半導体装置
JP3561671B2 (ja) 半導体装置
JP2865496B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2891426B2 (ja) 半導体装置
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080032454A1 (en) Thermally Enhanced BGA Package Substrate Structure and Methods
KR100203932B1 (ko) 칩에 방열 기판이 부착된 볼 그리드 어레이 패키지
JPS63173348A (ja) 半導体装置
JP3127149B2 (ja) 半導体装置
JPS6089945A (ja) 封止半導体装置
JP3238906B2 (ja) 半導体装置
TW432561B (en) Multi-chip module packaging structure
JPH0945804A (ja) 半導体パッケージ
JPH08274225A (ja) 半導体部品
JPH0797616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61125142A (ja) 電子装置
KR20000001487A (ko) 고열방출 특성을 갖는 비지에이 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees