JP2001210370A - ゲル電解質電池の製造方法 - Google Patents

ゲル電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001210370A
JP2001210370A JP2000023334A JP2000023334A JP2001210370A JP 2001210370 A JP2001210370 A JP 2001210370A JP 2000023334 A JP2000023334 A JP 2000023334A JP 2000023334 A JP2000023334 A JP 2000023334A JP 2001210370 A JP2001210370 A JP 2001210370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel electrolyte
battery
battery element
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000023334A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mizutani
通 水谷
Takashi Ono
高志 小野
Masayuki Shida
政幸 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000023334A priority Critical patent/JP2001210370A/ja
Priority to US09/768,093 priority patent/US6755873B2/en
Priority to CNB01111388XA priority patent/CN1197190C/zh
Priority to EP01101448A priority patent/EP1120849A3/en
Priority to CNB2004100545067A priority patent/CN1299386C/zh
Priority to MXPA01000916A priority patent/MXPA01000916A/es
Priority to HU0100445A priority patent/HUP0100445A3/hu
Publication of JP2001210370A publication Critical patent/JP2001210370A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極活物質層とゲル電解質との間の密着性を
高めて、リチウムイオンの移動を十分なものとする。 【解決手段】 ラミネートフィルムからなる外装材に電
池素子が収容され、熱溶着により封入されてなるゲル電
解質電池を製造するに際し、正極と負極とをゲル電解質
を介して積層して上記電池素子とする電池素子作製工程
と、電池素子をラミネートフィルムに収容する収容工程
と、ラミネートフィルムに収容された電池素子に対し
て、加圧した状態で加熱処理を施す加熱処理工程とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲル電解質を備え
たゲル電解質電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やビデオカメラ、ノート型パー
ソナルコンピュータ等、携帯型電子機器の電源として、
電池の重要性が高まってきている。電子機器の小型軽量
化を図るために、大容量を有することは勿論、軽く、省
スペースの電池が求められている。このような観点か
ら、携帯型電子機器の電源としては、エネルギー密度及
び出力密度の大きいリチウム電池が適している。炭素材
料を負極に使用したリチウム電池は、放電平均電圧が
3.7V以上であり、その充放電時のサイクル劣化も比
較的小さいことから、高エネルギー密度を実現しやすい
利点を有する。
【0003】リチウム電池の中でも、柔軟性を有し形状
の自由度が高い電池、あるいは薄型大面積のシート型電
池、薄型小面積のカード型電池等、種々の形状の電池が
望まれているが、金属製の外装缶の内部に、正極と負極
とからなる電池素子と電解液とを封じ込める従来の手法
では、上述したような種々の形状の電池を作ることは難
しい。また、電解液を用いることで、工程が煩雑になっ
たり、液漏れ対策の必要がでてくる。
【0004】上述したような問題を解決するために、導
電性の有機高分子や無機セラミックスを用いた固体電解
質や、マトリクスポリマ中に電解液を含浸させたゲル状
の固体電解質(以下、ゲル電解質と称する。)を用いる
電池が検討されている。これらの固体電解質を用いた固
体電解質電池や、ゲル電解質を用いたゲル電解質電池で
は、電解質が固定化されているため、フィルム状の外装
材を使用して電池を薄く作ることができ、従来の電池よ
りも高いエネルギー密度を提供することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゲル電
解質電池においては、電解液がマトリクスポリマ中に保
持されているために、電極活物質層への電解液のしみ込
みが十分に行われないという問題がある。このため、両
極間でリチウムイオンが十分に移動できず、結果的に所
望する電池容量を実現できないという問題が生じてい
る。
【0006】本発明は、上述したような従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、電極活物質層とゲル電解質
との間の密着性を高めて、リチウムイオンの移動を十分
なものとし、高い電池容量を有する非水電解質電池を実
現することができる非水電解質電池の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のゲル電解質電池
の製造方法は、ラミネートフィルムからなる外装材に電
池素子が収容され、熱溶着により封入されてなるゲル電
解質電池を製造するに際し、正極と負極とをゲル電解質
を介して積層して上記電池素子とする電池素子作製工程
と、上記電池素子作製工程で作製された上記電池素子を
上記ラミネートフィルムに収容する収容工程と、上記収
容工程で上記ラミネートフィルムに収容された上記電池
素子に対して、加圧した状態で加熱処理を施す加熱処理
工程とを有することを特徴とする。
【0008】上述したような本発明に係るゲル電解質電
池の製造方法では、上記ラミネートフィルムに収容され
た上記電池素子に対して、加圧した状態で加熱処理を施
しているので、ゲル電解質が電極中に浸透し、ゲル電解
質と電極との間の密着性が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0010】本発明を適用して作成されるゲル状電解質
電池の一構成例を図1乃至図3に示す。このゲル状電解
質電池1は、図3に示すように、帯状の正極2と、正極
2と対向して配された帯状の負極3と、正極2及び負極
3上に形成されたゲル電解質層4と、ゲル電解質層4が
形成された正極2とゲル電解質層4が形成された負極3
との間に配されたセパレータ5とを備える。
【0011】そして、このゲル電解質電池1は、ゲル電
解質層4が形成された正極2とゲル電解質層4が形成さ
れた負極3とが、セパレータ5を介して積層されるとと
もに長手方向に巻回された、図2及び図3に示す電池素
子6が、絶縁材料からなる外装フィルム7により覆われ
て密閉されている。そして、正極2には正極端子8が、
負極3には負極端子9がそれぞれ接続されており、これ
らの正極端子8と負極端子9とは、外装フィルム7の周
縁部である封口部に挟み込まれている。また、正極端子
8及び負極端子9が外装フィルム7と接する部分には、
樹脂フィルム10が配されている。
【0012】正極2は、図4に示すように、正極活物質
を含有する正極活物質層2aが、正極集電体2bの両面
上に形成されている。なお、図4では、正極活物質層2
a上にゲル電解質層4が形成された状態を示している。
【0013】この正極集電体2bとしては、例えばアル
ミニウム箔等の金属箔が用いられる。この金属箔は多孔
性金属箔とすることが好ましい。正極集電体として多孔
性金属箔を用いることで正極集電体2bと正極活物質層
2aとの間の接着強度を高めることができる。このよう
な多孔性金属箔としては、パンチングメタルやエキスパ
ンドメタルの他、エッチング処理によって多数の開口部
を形成した金属箔等を使用することができる。
【0014】正極活物質としては、目的とする電池の種
類に応じて金属酸化物、金属硫化物、特定の高分子材
料、又は例えばLixMO2の一般式で表されるリチウム
複合酸化物等が挙げられる。なお、Mは一種以上の遷移
金属であり、xは通常0.05≦x≦1.12の範囲内
の値である。
【0015】上記リチウム複合酸化物を構成する遷移金
属Mとしては、コバルト(Co),ニッケル,(Ni)
又はマンガン(Mn)のうち少なくとも1種であること
が好ましい。リチウム複合酸化物の具体例としては、L
iCoO2,LiNiO2,LixNiyCo1-y2(xお
よびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、
0<x<1、0.7<y<1.0である。)あるいはL
iMn24などが挙げられる。
【0016】このようなリチウム複合酸化物は、リチウ
ム化合物と遷移金属化合物、例えばリチウム遷移金属の
炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン
化物等を原料として製造することができる。例えば、所
望の組成に応じてリチウム塩原料及び遷移金属原料をそ
れぞれ計量し、十分に混合した後、酸素存在雰囲気中、
600℃〜1000℃の温度範囲で加熱焼成することに
よりリチウム複合酸化物を製造することができる。この
場合、各成分の混合方法は、特に限定されるものではな
く、粉体状の塩類をそのまま乾式の状態で混合しても良
く、或いは粉体状の塩類を水に溶解して水溶液の状態で
混合してもよい。
【0017】正極活物質層2aに含有される結合剤とし
ては、この種の非水電解質電池の正極活物質層の結合剤
として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いるこ
とができる。
【0018】また、負極3は、図5に示すように、負極
活物質を含有する負極活物質層3aが、負極集電体3b
の両面上に形成されている。なお、図5では、負極活物
質層3a上にゲル電解質層4が形成された状態を示して
いる。
【0019】この負極集電体3bとしては、例えば銅
箔、ニッケル箔等の金属箔が用いられる。この金属箔は
多孔性金属箔とすることが好ましい。負極集電体として
多孔性金属箔を用いることで負極集電体3bと負極活物
質層3aとの間の接着強度を高めることができる。この
ような多孔性金属箔としては、パンチングメタルやエキ
スパンドメタルの他、エッチング処理によって多数の開
口部を形成した金属箔等を使用することができる。
【0020】負極活物質にはリチウムをドープ、脱ドー
プできる材料を用いることができる。このようなリチウ
ムをドープ、脱ドープできる材料として、リチウム金属
及びその合金、又は炭素材料等を用いることができる。
炭素材料として具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、熱分
解炭素類、コークス類(例えばピッチコークス、ニード
ルコークス、石油コークス等)、アセチレンブラック等
のカーボンブラック類、、ガラス状炭素、活性炭、炭素
繊維、有機高分子焼成体(セルロース、フェノール樹
脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成したもの)、炭素
繊維、活性炭等が挙げられる。
【0021】負極活物質層3aに含有される結合剤とし
ては、この種の非水電解質電池の負極活物質層の結合剤
として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いるこ
とができる。
【0022】ゲル電解質層4は、電解質塩が非水溶媒中
に溶解されてなる非水電解液が、マトリクスポリマによ
ってゲル状とされてなる。
【0023】電解質塩は、LiPF6、LiClO4、L
iCF3SO3、LiAsF6、LiBF4、LiN(CF
3SO32、C49SO3Li等を単独又は混合して使用
することができる。その中でも、イオン伝導性等の観点
から、LiPF6を使用することが好ましい。なお、電
解質塩の添加量は良好なイオン伝導度が得られるよう
に、非水溶媒に対して0.10mol/l〜2.0mo
l/lの濃度となるように調製することが好ましい。
【0024】マトリクスポリマは、ポリマ単体もしくは
これを用いたゲル電解質が、室温で1mS/cm以上の
イオン伝導度を示すものであれば、特に化学的な構造は
限定されない。このマトリクスポリマとしては、例えば
ポリアクリロニトリル又はポリアクリロニトリルの共重
合体、ポリエチレンオキサイド又はポリエチレンオキサ
イドの共重合体を使用することができる。ビニル系共重
合モノマとしては、例えばヘキサフルオロプロピレン、
テトラフルオロエチレン、酢酸ビニル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸ブチル、イタコン酸、水素化メチルアクリレート、
水素化エチルアクリレート、アクリルアミド、塩化ビニ
ル、フッ化ビニリデン、塩化ビニリデン等を挙げること
ができる。さらに、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンスチレン樹脂、アク
リロニトリル−塩化ポリエチレンプロピレンジエンスチ
レン樹脂、アクリロニトリル−塩化ビニル樹脂、アクリ
ロニトリル−メタアクリレート樹脂、アクリロニトリル
−アクリレート樹脂等を使用することができる。また、
ポリエーテル変性シロキサン又はその共重合体を使用す
ることができる。上述したようなマトリクスポリマは、
1種類を単独で使用してもよいし、複数種を混合して使
用しても構わない。
【0025】非水溶媒としては、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
γ−ブチルラクトン、2,4−ジフロロアニソール、
2,6−ジフロロアニソール、4−ブロモベラトール等
の溶媒を単独又は混合して用いることができる。
【0026】さらに、電池の外装材として外装フィルム
7のような多層フィルムを用いる場合には、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラク
トン、2,4−ジフルオロアニソール、2,6−ジフル
オロアニソール、4−ブロモベラトール等の、沸点が1
50℃以上であるような溶媒を組み合わせて使用するこ
とが好ましい。
【0027】さらに、本実施の形態に係るゲル電解質電
池では、非水溶媒中の低沸点溶媒の含有量が1重量%以
下とする。ここで低沸点溶媒とは、常圧下での沸点が1
10℃以下であるような溶媒をいう。低沸点溶媒の含有
量が1重量%よりも多いと、後述するように電池素子に
対して加熱処理を施してゲル電解質電池を作製する際
に、低沸点溶媒成分が揮発し、外装フィルムを膨らませ
て電池形状を変形させてしまう。
【0028】このような低沸点溶媒として具体的には、
例えばγ−バレロラクトン、ジエトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3
−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート等が挙げられる。
【0029】セパレータ5としては、ポリオレフィンを
主成分とする微多孔質薄膜を使用することができる。例
えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はその複合体
等を使用することができる。さらに好ましくは、界面活
性剤やコロナ放電処理等を利用して電解液に対する濡れ
性を向上させた微多孔質薄膜を使用することが好まし
い。これにより、電池の内部抵抗の増加を抑えることが
できる。
【0030】セパレータ5の気孔率については特に限定
するものではないが、その気孔率を30%〜60%の範
囲とすることが好ましい。セパレータ5の気孔率が30
%よりも小さいと、電池の出力特性が大きく低下してし
まう。また、セパレータ5の気孔率が60%よりも大き
いと、セパレータ5の機械的強度が低下してしまう。ま
た、セパレータ5の空孔の孔径や膜厚についても特に限
定するものではないが、内部ショートの防止と空孔閉塞
によるシャットダウン効果とを発現させるために、空孔
の孔径を1μm以下とすることが好ましい。
【0031】また、セパレータ5の厚みとしては、5μ
m〜35μm程度とすることが好ましい。さらに、セパ
レータ5の機械的強度と電気抵抗との相互関係を考慮す
ると、セパレータ5の厚みは7μm〜20μm程度とす
ることが好ましい。
【0032】外装フィルム7は、防湿性を有するもので
あればよく、例えば、ナイロンフィルムと、アルミニウ
ム箔と、ポリエチレンフィルムとをこの順に積層し張り
合わせられてなる3層構造のフィルム等を使用すること
ができる。
【0033】後述するように、本発明を適用して作製さ
れるゲル電解質電池1は、電池素子6に対して加圧及び
熱処理が施されることでゲル電解質と電極活物質層との
密着性が強化されているので、ゲル電解質電池を、高容
量を有し充放電特性に優れたものとなる。
【0034】そして、上述したような本実施の形態に係
るゲル電解質電池1は、つぎのようにして製造される。
【0035】まず、正極2としては、正極活物質の粉末
と、必要に応じてカーボンブラックやグラファイト等の
導電材や、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを均一に
混合し、さらにジメチルホルムアルデヒドやn−メチル
ピロリドン等の溶媒を添加してペースト状の正極合剤を
調製し、それを正極集電体2bとなる例えばアルミニウ
ム箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥することにより正
極活物質層2aが形成されて正極シートが作製される。
上記正極合剤には公知の添加剤等を添加することができ
る。
【0036】次に、正極シートの正極活物質層2a上に
ゲル電解質層4を形成する。ゲル電解質層4を形成する
には、まず、非水溶媒に電解質塩を溶解させて非水電解
液を作製する。そして、この非水電解液にマトリクスポ
リマを添加し、よく撹拌してマトリクスポリマを溶解さ
せてゾル状の電解質溶液を得る。
【0037】次に、この電解質溶液を正極活物質層2a
上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却することに
よりマトリクスポリマがゲル化して、正極活物質2a上
にゲル電解質層4が形成される。
【0038】次に、ゲル電解質層4が形成された正極シ
ートを帯状に切り出す。そして、正極集電体2bの正極
活物質層2aの非形成部分に、例えばアルミニウム製の
リード線を溶接して正極端子8とする。このようにして
ゲル電解質層4が形成された帯状の正極2が得られる。
【0039】また、負極3としては、負極活物質の粉末
と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを均一に混合
し、さらにジメチルホルムアルデヒドやn−メチルピロ
リドン等の溶媒を添加してペースト状の負極合剤を調製
し、それを負極集電体3bとなる例えば銅箔、ニッケル
箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥することにより負極
活物質層3aが形成されて負極シートが作製される。上
記負極合剤には公知の添加剤等を添加することができ
る。
【0040】次に、負極シートの負極活物質層3b上に
ゲル電解質層4を形成する。ゲル電解質層4を形成する
には、まず上記と同様にして調製された電解質溶液を負
極活物質層上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却
することによりマトリクスポリマがゲル化して、負極活
物質3b上にゲル電解質層4が形成される。
【0041】次に、ゲル電解質層4が形成された負極シ
ートを帯状に切り出す。そして、負極集電体3bの負極
活物質層3aの非形成部分に、例えばニッケル製のリー
ド線を溶接して負極端子9とする。このようにしてゲル
電解質層4が形成された帯状の負極3が得られる。
【0042】そして、以上のようにして作製された帯状
の正極2と負極3とを、ゲル電解質層4が形成された側
を対向させ、正極2と負極3との間にセパレータ5を配
して電極積層体とする。さらに、この電極積層体を長手
方向に巻回して電池素子6とする。
【0043】最後に、この電池素子6を、絶縁材料から
なる外装フィルム7で挟み、正極端子8及び負極端子9
と外装フィルム7とが重なる部分に樹脂フィルム10を
配する。そして、外装フィルム7の外周縁部を封口し、
正極端子8と負極端子9とを外装フィルム7の封口部に
挟み込んで外部に導出するとともに電池素子6を外装フ
ィルム7中に密閉する。
【0044】電池素子6を外装フィルム7にパックする
際、外装フィルム7と正極端子8及び負極端子9との接
触部分に樹脂フィルム10を配することで、外装フィル
ム7のバリ等によるショートが防止され、また、外装フ
ィルム7と正極端子8及び負極端子9との接着性が向上
する。
【0045】上記樹脂フィルム10の材料としては、正
極端子8及び負極端子9に対して接着性を示すものであ
れば材料は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリポリプロピレン
及びこれらの共重合体等、ポリオレフィン樹脂からなる
ものを用いることが好ましい。また、上記樹脂フィルム
10の厚みは、熱融着前の厚みで20μm〜200μm
の範囲であることが好ましい。樹脂フィルム10の厚み
が20μmより薄くなると取り扱い性が悪くなり、ま
た、300μmよりも厚くなると水分が透過しやすくな
り、電池内部の気密性を保持することが困難になる。
【0046】そして、本発明では、外装フィルム7によ
ってパックされた状態で、電池素子6を上下から加圧す
るとともに、電池素子6に対して熱処理を施す。外装フ
ィルム7によってパックされた電池素子6を加圧し、さ
らに熱処理を施すことで、ゲル電解質におけるマトリク
スポリマに保持された非水電解液を、電極活物質層中へ
効果的にしみ込ませることができる。非水電解液を電極
活物質層中へしみ込ませることで、ゲル電解質層4と電
極活物質層との密着性を強化して、得られるゲル電解質
電池1を、高容量を有し充放電特性に優れたものとする
ことができる。
【0047】特に、ゲル電解質層4が形成された正極2
とゲル電解質層4が形成された負極3とをセパレータ5
を介して互いに重ね合わせて構成する場合は、電解質を
セパレータの多孔部へ十分浸透させることができるた
め、その効果は大きい。
【0048】このとき、電池素子6への加熱処理の温度
は、ゲル電解質のゾル−ゲル転移温度以上とすることが
好ましい。これは、ゲル状であるときよりゾル状態であ
るときの方が流動性が高く、ゲル電解質層中の非水電解
液が電極活物質層へしみ込みやすく、加熱加圧時間を短
くすることができるためである。
【0049】具体的には、電池素子6への加熱処理の温
度は、50℃〜105℃の範囲とすることが好ましく、
70℃〜100℃の範囲とすることがさらに好ましい。
加熱温度が105℃よりも高すぎるとゲル電解質中の非
水溶媒の一部が熱分解してしまい、所望する電池容量が
得られなくなる。また、加熱温度が50℃よりも低い場
合には、電極活物質層中への非水電解液のしみ込みが不
十分となるほか、電極活物質層中への非水電解液のしみ
込みに時間がかかり、生産性が低下してしまう。
【0050】また、電池素子6に対して加える圧力は、
5kgf/cm2〜25kgf/cm2の範囲とすること
が好ましい。圧力が5kgf/cm2よりも低い場合に
は、ゲル電解質層4と電極活物質層との間の密着性が不
十分となり、所望する充放電特性が得られない。また、
圧力が25kgf/cm2よりも高い場合には、ゲル電
解質層4が潰れて破壊されてしまう。
【0051】ここで、外装フィルム7中にパックされた
電池素子6に対する加圧及び加熱は、金属製のヒートブ
ロックで外装フィルム7を上下から挟み込んで行われ
る。このとき、外装フィルム7を直接ヒートブロックで
挟み込むのではなく、外装フィルム7とヒートブロック
との間に耐熱性ゴムからなるブロックを配し、このブロ
ックを介して外装フィルム7中の電池素子6に対して加
圧及び加熱を施すことが好ましい。外装フィルム7を直
接ヒートブロックで挟み込んで電池素子6に対して加厚
及び加熱を施すと、当該ヒートブロックの温度維持が難
しくなり温度が不安定となるほか、電池素子6への均一
な加圧制御が難しくなってしまう。従って、耐熱性ゴム
からなるブロックを介することで、電池素子6に対して
均一に、安定して加圧及び加熱を施すことができる。
【0052】以上のようにしてゲル電解質電池1が完成
する。
【0053】本発明を適用して作製されたゲル電解質電
池1は、ゲル電解質層4と電極活物質層との密着性が強
化されているので、高容量を有し充放電特性に優れたも
のとなる。
【0054】なお、上述した実施の形態では、帯状の正
極2と帯状の負極3とを積層し、さらに長手方向に巻回
して電池素子6とした場合を例に挙げて説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、矩形状の正極2
と矩形状の負極3とを積層して電極積層体とした場合
や、電極積層体を交互に折り畳んだ場合にも適用可能で
ある。
【0055】上述したような本実施の形態に係るゲル電
解質電池1は、その形状については特に限定されること
はなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすること
ができる。また、本発明は、一次電池についても二次電
池についても適用可能である。
【0056】
【実施例】サンプル電池の作製 まず、以下のようにして正極を作製した。まず、正極活
物質として平均粒径5μmのLiCoO2を91重量部
と、導電剤としてカーボンブラックを6重量部と、結着
剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを混合し
て、正極合剤とした。さらに、この正極合剤を、溶媒と
なるN−メチルピロリドンに分散させてペースト状にし
た。
【0057】次に、得られた正極合剤ペーストを、正極
集電体となる厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の両面
に均一に塗布した後、乾燥処理を行った。乾燥後に、ロ
ーラープレス機により圧縮成型することにより、正極活
物質層を形成した。さらに、正極集電体の正極活物質層
非形成部分に、網状アルミニウム製のリードを溶接して
正極端子とし、正極を作製した。
【0058】つぎに、以下のようにして負極を作製し
た。まず、得られた負極活物質として平均粒径20μm
の黒鉛を90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを10重量部とを混合して負極合剤とした。さら
に、この負極合剤を、溶媒となるN−メチルピロリドン
に分散させてペースト状にした。
【0059】次に、得られた負極合剤ペーストを、負極
集電体となる厚さ15μmの帯状銅箔の両面に均一に塗
布した後、乾燥処理を行った。乾燥後に、ローラープレ
ス機により圧縮成型することにより負極活物質層を形成
した。さらに、負極集電体の負極活物質層非形成部分
に、網状銅製のリードを溶接して負極端子とし、負極を
作製した。
【0060】つぎに、以下のようにして正極及び負極上
へ、ゲル電解質層を形成した。
【0061】まず、エチレンカーボネートとプロピレン
カーボネートとγ−ブチルラクトンとが重量比5:3:
2の割合で混合されてなる混合溶媒にLiPF6を1.
2mol/lの濃度で溶解して非水電解液を調製し、さ
らにフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの
共重合体をこの非水電解液に対して15重量%の割合で
混合して高分子電解質溶液を調製した。
【0062】次に、得られた電解質溶液を、ドクターブ
レード法により上記正極及び上記負極の両面にそれぞれ
均一に塗布した。その後、電解質溶液をゲル化させ、正
極及び負極の両面にゲル電解質層を形成させた。
【0063】つぎに、以下のようにして電池を組み立て
た。まず、上述のようにして作製された、両面にゲル電
解質層が形成された帯状の正極と、両面にゲル電解質層
が形成された帯状の負極とをセパレータを介して積層し
て積層体とし、さらにこの積層体をその長手方向に巻回
することにより電池素子を得た。ここで、セパレータに
は、ポリエチレン製多孔質膜を用いた。
【0064】次に、この電池素子を、最外層から順に2
5μm厚のナイロンと40μm厚のアルミニウムと30
μm厚のポリプロピレンとが積層されてなる防湿性の外
装フィルムで挟み、外装フィルムの外周縁部を減圧下で
熱融着することによって封口し、電池素子を外装フィル
ム中に密閉した。なお、このとき、正極端子と負極端子
とを外装フィルムの封口部に挟み込むとともに、外装フ
ィルムと正極端子及び負極端子との接触部分にポリオレ
フィンフィルムを配した。
【0065】最後に、外装フィルムに封止された状態
で、電池素子に対して所定の圧力を加えるとともに、電
池素子に対して所定温度での加熱処理を施した。このよ
うにして、寸法53mm×34mm、厚さ3mmのゲル
電解質電池を完成した。なお、電池素子に対する加圧及
び加熱処理は、外装フィルムに封止された電池素子を、
シリコンゴム製のブロックを介して一対のヒートブロッ
クで挟み込んで行った。
【0066】外装フィルムに封止された状態の電池素子
に対して加える圧力、及び電池素子に対する加熱処理温
度を、表1に示すように変えたこと以外は、上述した方
法と同様にして、サンプル1〜サンプル18のゲル電解
質電池を作製した。なお、サンプル18では、シリコン
ゴム製のヒートブロックを用いずに電池素子に対する加
圧及び加熱処理を行った。
【0067】そして、作製されたサンプル1〜サンプル
18の電池について充放電試験を行った。まず、500
mAでの定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vになっ
た時点で、定電流充電から定電圧充電に切り替えて、電
圧を4.2Vに保ったまま2.5時間充電を行った。そ
の後、100mAでの定電流放電を行い、電池電圧が
3.0Vまで低下した時点で放電を終了させた。
【0068】そして、1回目のサイクル時において放電
容量を測定した。そして、サンプル4の電池の放電容量
を100として、各電池についてサンプル4の電池に対
する放電容量比(%)を求めた。
【0069】また、上記の充放電工程を10サイクル繰
り返した後、電池を分解し、負極表面の様子を顕微鏡を
用いた目視により観察した。そして、負極表面にリチウ
ムの析出が確認された場合にはリチウム析出有りとし
た。また、負極表面にリチウムの析出が確認されなかっ
た場合にはリチウム析出無しとした。
【0070】サンプル1〜サンプル18の電池につい
て、放電容量比及び負極表面の観察結果を、電池素子に
加えられた圧力及び加熱処理温度と併せて表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1にも示すように、電池素子に対して何
らの処理をも施さなかったサンプル16の電池では、ゲ
ル電解質層と電極活物質層との間の密着性を確保するこ
とができず、放電容量が低くなってしまった。また、負
極表面にリチウムの析出も見られた。
【0073】また、電池素子に対して加熱処理のみで圧
力を加えなかったサンプル17では、ゲル電解質層と電
極活物質層との間の密着性を高めることができず、所望
する充放電特性が得られなかった。また、負極表面にリ
チウムの析出も見られた。
【0074】一方、電池素子に対して加圧及び加熱処理
を施したサンプル1〜サンプル15の電池では、ゲル電
解質層と電極活物質層との間の密着性を高めることがで
き、十分な放電容量が得られ、また、負極上へのリチウ
ム析出も見られないものが多い。
【0075】つぎに、加熱温度について見てみると、加
熱温度を45℃としたサンプル8では、電極活物質層中
への電解液のしみ込みが不十分となり、負極上にリチウ
ムの析出が見られた。また、加熱温度を110℃とした
サンプル15では、ゲル電解質層中の非水溶媒の一部が
揮発したためか、外装フィルムに膨れが見られた。さら
に、ゲル電解質層中の非水溶媒の一部が分解し、電池容
量も所望の値が得られなくなっている。
【0076】また、圧力について見てみると、圧力を3
kgf/cm2としたサンプル1では、ゲル電解質層と
電極活物質層との間の密着性が不十分となり、所望する
充放電特性が得られなかった。また、圧力を27kgf
/cm2としたサンプル7では、ゲル電解質が潰れて破
壊されてしまい、内部短絡の発生が確認されたほか、負
極上にリチウムの析出も見られた。
【0077】一方、電池素子への加熱処理の温度を50
℃〜105℃の範囲とし、電池素子に対して加える圧力
を、5kgf/cm2〜25kgf/cm2の範囲とした
サンプル2〜サンプル6及びサンプル9〜サンプル14
の電池では、いずれも高い放電容量を有し、負極上への
リチウムの析出も見られなかった。
【0078】従って、電池素子への加熱処理の温度を5
0℃〜105℃の範囲とし、電池素子に対して加える圧
力を、5kgf/cm2〜25kgf/cm2の範囲とす
ることで電極活物質層中へのゲル電解質の浸透を促進
し、電極活物質層とゲル電解質層との密着性を高めるこ
とができる。そして、そのようにして作製された電池は
正負極間におけるリチウムの移動をスムーズに行わせし
め、優れた充放電特性を有するものとなることがわかっ
た。
【0079】また、サンプル18では、電池素子に対し
て加圧及び加熱処理を施す際に、シリコンゴムブロック
を介さずに、ヒートブロックで直接ラミネートフィルム
を挟み込んだものであるが、シリコンゴムブロックを介
さないと、電池素子に対して均一に加圧及び加熱を施す
ことができず、ゲル電解質層と電極活物質層との間の密
着性が不十分となり、負極上にリチウムが析出してしま
った。
【0080】従って、ヒートブロックとラミネートフィ
ルムとの間にシリコンゴムブロックを介することで、電
池素子に対して均一に、安定して加圧及び加熱を施し
て、ゲル電解質層と電極活物質層との間の密着性を高め
ることができることがわかった。
【0081】つぎに、以下に示すサンプル19〜サンプ
ル23では、ゲル電解質中に含まれる非水溶媒成分を変
えて電池を作製した。具体的には、ゲル電解質を構成す
る非水溶媒中に含有される、低沸点溶媒であるジメトキ
シエタン(DME)の量を、表2に示すようにしたこと
以外は、上述した方法と同様にして、サンプル19〜サ
ンプル23のゲル電解質電池を作製した。なお、電池素
子に加えた圧力は15kgf/cm2とし、加熱処理温
度は90℃とした。
【0082】作製されたサンプル19〜サンプル23の
電池について上述した方法と同様の方法により充放電試
験を行った。サンプル19〜サンプル23の電池につい
て、放電容量比及び負極表面の観察結果を、電池素子に
加えられた圧力、加熱処理温度及び電解液中のDME含
有率と併せて表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】表2より、低沸点溶媒の量を1.2重量%
としたサンプル22及び低沸点溶媒の量を1.5重量%
としたサンプル23では、電池素子に対して加圧及び加
熱を施す際に、溶媒の一部が揮発し、ラミネートフィル
ムが膨らんでしまった。さらにサンプル23では、負極
上にリチウムが析出してしまった。
【0085】一方、低沸点溶媒の量を1.0重量%以下
としたサンプル19〜サンプル21では、溶媒が揮発す
ることなく、電池形状を保つことができた。
【0086】従って、ゲル電解質中の低沸点溶媒の含有
量を1重量%以下とすることで、電池素子に対して加熱
処理を施しても、低沸点溶媒成分の揮発による外装フィ
ルムの膨張等を抑えることができることがわかった。
【0087】
【発明の効果】本発明では、ゲル電解質を備えた電池素
子に対して加圧及び加熱処理を施すことで、ゲル電解質
の電極中へのしみ込みが促進される。その結果、本発明
では、ゲル電解質と電極との密着性が増し、高容量化を
実現し充放電特性に優れるゲル電解質電池を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゲル状電解質電池の一構成例を示す斜
視図である。
【図2】外装フィルム中に電池素子が収容される状態を
示す斜視図である。
【図3】図2中、A−B線における断面図である。
【図4】正極の構成を示す斜視図である。
【図5】負極の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ゲル状電解質電池、 2 正極、 3 負極、 4
ゲル状電解質層、5 セパレータ、 6 電池素子、
7 外装フィルム、 8 正極端子、 9負極端子、
10 樹脂フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志田 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ12 CJ02 CJ03 CJ05 DJ02 DJ04 EJ12 HJ01 HJ14 HJ15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラミネートフィルムからなる外装材に電
    池素子が収容され、熱溶着により封入されてなるゲル電
    解質電池を製造するに際し、 正極と負極とを、ゲル電解質を介して積層して上記電池
    素子とする電池素子作製工程と、 上記電池素子作製工程で作製された上記電池素子を上記
    ラミネートフィルムに収容する収容工程と、 上記収容工程で上記ラミネートフィルムに収容された上
    記電池素子に対して、加圧した状態で加熱処理を施す加
    熱処理工程とを有することを特徴とするゲル電解質電池
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記加熱処理工程において、上記電池素
    子に対して加える圧力を、5kgf/cm2〜25kg
    f/cm2の範囲とすることを特徴とする請求項1記載
    のゲル電解質電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記加熱処理工程において、上記電池素
    子に対する加熱処理温度を50℃〜105℃の範囲とす
    ることを特徴とする請求項1記載のゲル電解質電池の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 上記加熱処理において、上記電池素子が
    収容された上記ラミネートフィルムを、耐熱性ゴムから
    なる一対の樹脂で挟み込んで加圧及び加熱処理を施すこ
    とを特徴とする請求項1記載のゲル電解質電池の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記電池素子作製工程において、上記ゲ
    ル電解質中に含有される非水溶媒であって、常圧下での
    沸点が110℃以下であるような溶媒の割合を、非水溶
    媒全体に対して1重量%以下とすることを特徴とする請
    求項1記載のゲル電解質電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記電池素子作製工程において、上記正
    極と上記負極との間にセパレータを配することを特徴と
    する請求項1記載のゲル電解質電池の製造方法。
JP2000023334A 2000-01-27 2000-01-27 ゲル電解質電池の製造方法 Abandoned JP2001210370A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023334A JP2001210370A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 ゲル電解質電池の製造方法
US09/768,093 US6755873B2 (en) 2000-01-27 2001-01-23 Gel electrolyte battery
CNB01111388XA CN1197190C (zh) 2000-01-27 2001-01-23 凝胶电解液电池的制造方法
EP01101448A EP1120849A3 (en) 2000-01-27 2001-01-23 Gel electrolyte battery
CNB2004100545067A CN1299386C (zh) 2000-01-27 2001-01-23 制备凝胶电解液电池的方法
MXPA01000916A MXPA01000916A (es) 2000-01-27 2001-01-25 Bateria de electrolito en gel.
HU0100445A HUP0100445A3 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Method for making gel electrolyte accumulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023334A JP2001210370A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 ゲル電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210370A true JP2001210370A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18549505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023334A Abandoned JP2001210370A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 ゲル電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210370A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303590A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
WO2011052094A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP2013069682A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Asahi Kasei Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2016131128A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
WO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立化成株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2020092057A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の製造方法
JP2020129446A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303590A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
JP4565810B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-20 三洋電機株式会社 ラミネート電池
WO2011052094A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP5382130B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP2013069682A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Asahi Kasei Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2016131128A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
WO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立化成株式会社 二次電池及びその製造方法
JPWO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2021-07-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2020092057A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の製造方法
JP7274855B2 (ja) 2018-12-07 2023-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の製造方法
JP2020129446A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7107867B2 (ja) 2019-02-07 2022-07-27 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228541B2 (ja) 非水系ゲル電解質電池の製造方法
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
JP3831939B2 (ja) 電池
US6755873B2 (en) Gel electrolyte battery
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
WO2013047379A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP4310981B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003331916A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP4193248B2 (ja) ゲル状電解質電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2001210370A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP2003059538A (ja) 電池の製造方法
JPH10162802A (ja) セパレータ、非水電解液電池及びその製造方法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004079310A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2002260673A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090813