JP2001205927A - インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法 - Google Patents

インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法

Info

Publication number
JP2001205927A
JP2001205927A JP2000022083A JP2000022083A JP2001205927A JP 2001205927 A JP2001205927 A JP 2001205927A JP 2000022083 A JP2000022083 A JP 2000022083A JP 2000022083 A JP2000022083 A JP 2000022083A JP 2001205927 A JP2001205927 A JP 2001205927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording sheet
ink jet
jet recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000022083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Miyamoto
成彦 宮本
Tetsuya Uto
哲也 宇戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000022083A priority Critical patent/JP2001205927A/ja
Publication of JP2001205927A publication Critical patent/JP2001205927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、インクジェット記録方式において、
インクの吸収性が良好で、画像品質の優れたインクジェ
ット画像が得られ、且つ耐水性、保存性の良く、易貼付
性のインクジェット記録シート及びそれを使った記録物
の作成方法を提供することを目的とするものである。 【解決手段】透気性支持体上に、インク受容層として、
インク吸収性の層とその上に主として熱可塑性有機高分
子微粒子からなる層を設けてなるインクジェット記録シ
ートにおいて、支持体を介した反対面に粘着層を設けて
なることを特徴とするインクジェット記録シートであ
る。また、該透気性支持体のJIS−P8117に規定
されるガーレー透気度が5〜5000秒/100mlで
あるとより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、裏に粘着層を有す
るインクジェット記録シートに関するものであり、更に
詳しくは、インク受容層の最表層が熱可塑性有機高分子
微粒子からなり、インクジェット記録後該層を被膜化す
ることにより耐水性や耐候性の優れた記録物が得られる
インクジェット記録シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙等の記録シ
ートに付着させ、画像、文字等の記録を行なうものであ
るが、高速、低騒音、多色化が容易、記録パターンの融
通性が大きい、現像−定着が不要等の特徴があり、漢字
を含め各種図形及びカラー画像等の記録装置として種々
の用途において急速に普及している。又、多色インクジ
ェット方式により形成される画像は、製版方式による多
色印刷や銀塩カラー写真方式による印画に比較して、遜
色のない記録を得ることが可能であるし、更に、作成部
数が少なくて済む用途においては、写真技術によるより
も安価であることから、フルカラー画像記録分野にまで
広く応用されつつある。
【0003】インクジェット記録方式で使用される記録
シートとしては、通常の印刷や筆記に使われる上質紙や
コーテッド紙を使うべく、装置やインク組成の面から努
力がなされてきた。しかし、装置の高速化・高精細化或
いはフルカラー化等インクジェット記録装置の性能の向
上や用途の拡大に伴い、記録シートに対してもより高度
な特性が要求されるようになった。即ち、当該記録シー
トとしては、印字ドットの濃度が高く、色調が明るく鮮
やかであること、インクの吸収が早くて印字ドットが重
なった場合においてもインクが流れ出したり滲んだりし
ないこと、印字ドットの横方向への拡散が均一で必要以
上に大きくなく、且つ周辺が滑らかでぼやけないこと、
経時や環境で画質の変化がないこと例えば、耐候性、耐
水性、耐オゾン性に優れていること等が要求される。
【0004】このような要求に対して、従来からいくつ
かの提案が行われてきた。インク吸収性向上や印字ドッ
トの拡散防止に対しては支持体上にインク受容層を設け
る方法(特開昭52-9074号公報、同58-72495号公報
等)、インク受容層中におけるインク中の染料成分の分
布状態が色彩性や鮮鋭性に影響することに着目して、染
料成分を吸着する特定の剤を用いる方法(特開昭55-144
172号公報)等が開示されている。又、耐候性、耐水
性、耐オゾン性を向上させるために、塩基性オリゴマー
を含有させること(特開昭60-11389号公報)、基材中又
は基材上の塗工層にポリビニルアミン共重合物を用いる
こと(特開昭64-8085号公報)等が開示されている。
【0005】更にインクジェット記録後に、表面にフィ
ルムを貼り合せたり、クリアーな樹脂層を塗工したり、
前もってインク受容層表面に熱可塑性樹脂粒子の層を設
けておき、インクジェット記録後に該樹脂を溶融する事
によって耐水性や光沢を得ようとする試み(特開昭59-2
01891号公報、特開昭62-183383号公報、特開平01-18205
5号公報、特開平01-182081号公報、特開平02-81663号公
報、特開平07-237348号公報)もなされている。
【0006】更に、用途の多様化に伴って、ポスターや
POPアートに使用されたり、裏面に粘着剤層を設け
て、価格表示用ラベル、商品表示(バーコード)用ラベ
ル、品質表示用ラベル、計量表示用ラベル、広告宣伝用
ラベル(ステッカー)等のラベル用途として使用するこ
とが増加している。特に、バーコード用ラベルでは、イ
ンクジェットシートの高鮮鋭性が活かせるし、広告宣伝
用ラベルでは、鮮鋭性や色彩性に優れていることから良
好な画像を得ることが可能であり、宣伝効果が大きいも
のとなる。さらに、パーソナルコンピュータレベルで、
鮮鋭性や色彩性といった画像再現性や色再現性に優れた
画像を簡単に得ることが可能であることもインクジェッ
ト記録シートが多用される理由でもある。特に、ラベル
は、広い範囲の被着体に良く接着し、貼り付け作業が簡
単なため、多くの分野で使用されており、ラベルの特徴
とインクジェット記録シートの良好な画像を得ることが
可能であるという特徴を組み合わせた用途が広がりつつ
ある。しかし、ラベル用途への応用にしても、インクジ
ェット記録方式の特徴である画像精細性や色再現性、更
には耐水性や耐候性、場合によっては光沢などにも優れ
ていることが要求される。しかし、既存の技術で得られ
たインクジェット記録シートに、そのまま粘着層を設け
ただけでは、上記特徴を併せ持つラベル用インクジェッ
ト記録シートは得られない。
【0007】しかしながら、これらの特性に対する要求
は次第に高度になり、厳しくなる一方で、インクジェッ
ト記録装置が安価でしかも鮮鋭性や色彩性といった画像
再現性や色再現性に優れた画像をパーソナルコンピュー
ターレベルで簡単に得ることができるようになったこと
から、インクジェット記録装置は、特定の人に使用され
る特殊な記録装置から汎用の記録装置に変遷してきてお
り、又、画像も印刷物や写真に匹敵するような品質のも
のが得られることから、自作の絵はがきやデジタル写真
のプリンタとしての用途にも使われるようになってい
る。この場合は絵はがきや写真プリントのもつ質感や触
感が要求されるようにもなった。これらの特徴の上に、
ラベルの如く裏面に粘着層を設けた広い範囲の被着体に
良く接着し、貼り付け作業が簡単なインクジェット記録
シートが要求される場合もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インクジェ
ット記録方式において、インクの吸収性が良好で、画像
品質の優れたインクジェット画像が得られ、且つ耐水
性、保存性の良く、易貼付性のインクジェット記録シー
ト及びそれを使った記録物の作成方法を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述のよ
うな吸収性、画像品質、耐水性、光沢が良く、どんな被
着体にも容易に貼付出来る記録物を得るために鋭意研究
した結果、透気性を有する支持体の上にインク受容層を
設け、更にその上に熱可塑性有機高分子微粒子を含有す
る層を設けたインクジェット記録シートにインクジェッ
ト記録後、該熱可塑性有機高分子微粒子層を加熱等で被
膜化することで、前記目的を達成できるインクジェット
記録シートが得られることを見出し本発明を完成するに
至った。
【0010】即ち、第1の発明のインクジェット記録シ
ートは、透気性支持体上に、インク受容層として、イン
ク吸収性の層とその上に主として熱可塑性有機高分子微
粒子からなる層を設けてなるインクジェット記録シート
において、支持体を介した反対面に粘着層を設けてなる
ことを特徴とするインクジェット記録シートである。ま
た、該透気性支持体のJIS−P8117に規定される
ガーレー透気度が5〜5000秒/100mlであると
より好ましい。
【0011】また透気性支持体が、木材パルプを主成分
とする紙、又は無機微粒子を含有する熱可塑性樹脂から
なる多孔性樹脂フィルムであると好ましい。
【0012】第2の発明は、透気性支持体上に、インク
受容層として、インク吸収性の層とその上に主として熱
可塑性有機高分子微粒子からなる層を設けた後に、支持
体を介した反対面に粘着層を設けることを特徴とするイ
ンクジェット記録シートの製造方法である。
【0013】第3の発明は、上記のインクジェット記録
シートに、インクジェット記録後、該熱可塑性有機高分
子微粒子からなる層を溶解または融解して、該熱可塑性
有機高分子微粒子が融着した層とすることを特徴とする
記録物の作成方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインクジェット記
録シートについて、詳細に説明する。本発明のインクジ
ェット記録シートは、支持体上に、インク受容層とし
て、インク吸収性の層とその上に実質的に熱可塑性有機
高分子微粒子からなる層を設け、支持体を介した反対面
に粘着層を設けてなるインクジェット記録シートにおい
て、該支持体のJIS−P8117に規定されるガーレ
ー透気度が5〜5000秒/100mlであることを特
徴とするインクジェット記録シートである。支持体のガ
ーレー透気度が7〜1000秒/100mlであるもの
が好ましく、ガーレー透気度が10〜600秒/100
mlであるものが更に好ましい。ガーレー透気度が5秒
/100ml未満の支持体は、繊維のからみ合いが少な
く画像精細性が悪くなり、ガーレー透気度が5000秒
/100mlを越える支持体は、インク吸収性の層の上
に設ける実質的に熱可塑性有機高分子微粒子からなる層
を塗工する際、乾燥工程で、気泡が生じたり、穴があい
たりして画像面が荒れるため好ましくない。
【0015】本発明の実施に用いられる支持体として
は、JIS−P8117に規定されるガーレー透気度が
5〜5000秒/100mlのものならばその素材は限
定されない。即ち、木材パルプを主成分とする紙や、無
機微粒子を含有する熱可塑性樹脂からなる多孔性樹脂フ
ィルム、更には不織布、布帛等が挙げられる。
【0016】本発明の支持体として、木材パルプを主成
分とする紙を用いる場合の、JISP8117に規定さ
れるガーレー透気度が5〜5000秒/100mlであ
る紙を得る手段としては、製造時に紙の空隙構造を変え
ることによる方法がある。
【0017】この方法は、より密に抄造しやすいパルプ
を選定したり、パルプの叩解条件を選定したり、紙料ス
ラリーにポリマーを添加したり、多段のウェットプレス
を用いたり、途中の塗工装置で表面サイズ剤や水溶性ポ
リマーを付与したり、抄造後にマシンカレンダー等を通
すと言った、各種抄造条件によって紙の空隙を調整する
ことで達成出来る。
【0018】本発明の支持体として、JIS P811
7に規定されるガーレー透気度が5〜5000秒/10
0mlである無機微粒子を含有する熱可塑性樹脂からな
る多孔性樹脂フィルムは、以下のようなものである。
【0019】無機微粒子としては、非晶質シリカ、アル
ミナ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二
酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホ
ワイト、ケイソウ土、珪酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸
化マグネシウム等が挙げられる。好ましくは粒子径が
0.1〜10μmのものである。また、必要により、熱
安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、分散
剤、離型剤等を配合することができる。
【0020】熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン/ブ
タジエン/アクリルニトリル共重合体、ナイロン等のポ
リアミド類、ポリカーボネート、ポリエチレンフタレー
ト等のポリエステル、共重合ポリエステル、ポリエステ
ルアミド等が挙げられ、これらを混合して用いることも
出来る。これらの中でも、ポリオレフィン類、ポリエス
テル類が好ましく用いられる。
【0021】多孔性樹脂フィルムは、例えばシリカなど
の無機微粒子を含む熱可塑性樹脂フィルムを、該熱可塑
性樹脂の融点より低い温度で一軸方向または二軸方向に
延伸する事により、ガーレー透気度が5〜5000秒/
100mlの多孔性フィルムとしたものである。この時無
機微粒子の粒径や充填量を調整し、更に延伸倍率や熱可
塑性樹脂の融点等を選択することにより、ガーレー透気
度を調整出来る。
【0022】本発明のインクジェット記録シートは、前
記紙支持体または多孔性樹脂フィルムの上に、インク受
容層が設けられる。本発明で言うインク受容層とは、イ
ンク中の溶媒や色材を浸透させたり、透過させたり、あ
るいは吸着、吸収又は保持するような空隙を構成する主
として無機或は有機の微粒子とバインダーからなるイン
ク吸収性の層とその上に設けた実質的に熱可塑性有機高
分子微粒子とバインダーからなる層を言う。
【0023】インク吸収性の層を構成する、無機あるい
は有機の微粒子としては、従来公知の各種顔料を用いる
ことができる。例えば、シリカ(コロイダルシリカ、非
晶質シリカ)、アルミナ或はアルミナ水和物(アルミナ
ゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸
化物又はその水和物、疑ベーマイト等)、珪酸アルミニ
ウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、ケイソウ
土、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、リトポン、
ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム、
などの無機顔料、更にスチレン系プラスチックピグメン
ト、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等を挙げることができる。
【0024】これら顔料の中でも、多孔性無機顔料が好
ましく、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸マグネシ
ウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に細孔容積の大
きい多孔性合成非晶質シリカ、または多孔性アルミナ水
和物が好ましく使用できる。無機顔料が非多孔性であっ
ても塗工液調製時に凝集したり、塗工乾燥時に更に凝集
し、多孔性の塗工面が形成されることで本発明のインク
受容層用顔料として使用出来、これらの併用をすること
はなんら問題がない。
【0025】バインダーとしては、例えば、ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル、酸化澱粉、エーテル化澱粉、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆
蛋白、シリル変性ポリビニルアルコール等;無水マレイ
ン酸樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタ
クリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重
合体ラテックス;アクリル酸エステル及びメタクリル酸
エステルの重合体又は共重合体、アクリル酸及びメタク
リル酸の重合体又は共重合体等のアクリル系重合体ラテ
ックス;エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合
体ラテックス;或いはこれらの各種重合体のカルボキシ
ル基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテ
ックス;メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂系
等の水性バインダー;ポリメチルメタクリレート、ポリ
ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、アルキ
ッド樹脂等の合成樹脂系バインダーを挙げることがで
き、少なくとも1種以上で使用することができる。又、
従来公知の染料を定着する目的として添加するカチオン
性樹脂を併用することもできる。
【0026】バインダーの総量は、目的とするインクジ
ェット記録シートの特性に合わせて、適宜調整すること
が出来るが、一般には、顔料100重量%に対して、5
〜60重量%である。更に、その他の添加剤として、顔
料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離
型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐
水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤等を適宜配合
することもできる。
【0027】本発明で使用出来る熱可塑性有機高分子微
粒子の組成としては、例えばポリスチレン、ポリメチル
スチレン、ポリメトキシスチレン、ポリクロルスチレン
等のポリモノビニリデン芳香族、ポリ塩化ビニル、ポリ
ビニル−シクロヘキサン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニリデン等のポリオレフィン及びポリハ
ロオレフィン類、ポリメタクリレート、ポリクロルアク
リレート、ポリメチルメタクリレート等のα、β−エチ
レン性不飽和酸のエステル類の重合体等及びこれらの共
重合体等が挙げられる。
【0028】熱可塑性有機高分子微粒子は、例えば一種
またはそれ以上のビニル単量体からエマルジョン重合し
てつくった、スラリー状のプラスチックピグメントやラ
テックス、及びその乾燥物や固体状のプラスチックを各
種手段によって粉砕した微粉末や微粒状に成型した粉末
等として得られる。これら熱可塑性有機高分子微粒子の
大きさとしては通常直径0.01μm〜50μmが好ま
しく、0.01μmより小さいと形成される空隙が小さ
くなりすぎ、インクの吸収性を遅くするため好ましくな
い。また50μmより大きいと、インクのドットより大
きな面積を占める粒子が表面に存在することになり、画
質が低下するので好ましくない。
【0029】インク吸収性の層の上の、実質的に熱可塑
性有機高分子微粒子とバインダーからなる層は塗工量
(乾燥固形分)として、0.5g/m2〜50g/m2
好ましい。より好ましくは、その塗工量(乾燥固形分)
として、0.5g/m2〜30g/m2である。
【0030】これらのインク受容層を前記支持体の上に
設けた場合は、インクの吸収性にすぐれ、且つ精細な記
録画像が記録できる記録シートが得られる。
【0031】インク受容層を塗工する方法としては、各
種ブレードコータ、ロールコータ、エアーナイフコー
タ、バーコータ、ロッドコータ、ゲートロールコータ、
カーテンコータ、ショートドウェルコータ、グラビアコ
ータ、フレキソグラビアコータ、サイズプレス、スライ
ドホッパー方式等の各種装置をオンマシン或はオフマシ
ンで用いることができる。
【0032】又、塗工後には、マシンカレンダー、熱カ
レンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等の
カレンダーを用いて仕上げても良い。
【0033】本発明においては、上記インク受容層を設
けたインクジェット記録シートの、支持体を介した反対
面に粘着層を設ける。この粘着層はインク受容層を設け
てから、設置するのが好ましい。
【0034】本発明に係る粘着層は、以下に述べる剥離
紙の剥離剤塗布面に粘着剤を設け、粘着剤面と該記録シ
ートのインク受理層が塗設されていない面を重ねて、プ
レスロール等で圧着する方法が一般に行われるが、該記
録シートに粘着剤を先に塗布して、剥離紙と貼り合わせ
ても良い。該粘着剤には、ゴム系またはアクリル樹脂系
の粘着剤を用いることができる。ゴム系の主原料は天然
ゴムまたはスチレン・ブタジエンラバーであり、天然ゴ
ムでは、ロジン系樹脂や可塑剤なとが添加され、通常ノ
ルマルヘキサンを溶媒として塗工する。また、スチレン
・ブタジエンラバーを主原料とした場合は溶融して塗工
する。アクリル樹脂系においては、2−エチルヘキシル
アクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、アクリル酸、β−ヒドロキシエチルアクリレートな
どのアクリル系モノマーを重合して作る。重合の方法に
より、酢酸エチルやトルエンなどの有機溶媒を用いた
り、界面活性剤を用いて水中で乳化させながら重合した
エマルジョンタイプを用いることができる。
【0035】また、粘着剤の耐熱性や耐溶剤性等の物性
を向上させるために、上記原料に、イソシアネート系、
メラミン系、金属キレート系等の架橋剤を用いて架橋反
応させても良いし、シリカ、カオリン、クレー、炭酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、メラミン樹脂粒子、澱粉粒子等の顔料を添加した
り、水溶性高分子、石油系樹脂、各種パラフィンワック
ス、脂肪酸又はその誘導体、高級アルコール類、金属石
鹸類、シリコーン類、さらには帯電防止剤、増粘剤、分
散剤、防腐剤、酸化防止剤、消泡剤等を添加しても良
い。これらの粘着剤は、インクジェット記録シートの使
用される用途に合わせた選択をすれば良い。
【0036】該粘着層を設ける装置には、エアーナイフ
コータ、ブレードコータ、バーコータ、ロールコータの
他、スロットノズル、スロットダイ、ロータリースクリ
ーンプリンタ、グラビアコータ、オフセットグラビアコ
ータ、ホットメルトホイール、スパイラルスプレー等が
あり、粘着剤の種類及び塗布量、塗布した粘着剤にパタ
ーンを付与する必要性など、用途に合った選択を適宜行
えば良い。
【0037】また、剥離紙の基材としては、上質紙、ク
ラフト紙、グラシン紙、プラスチックフィルム等があ
り、これらの基材上に剥離剤として、シリコーン樹脂を
塗布する。紙系基材の場合には、基材に熱可塑性樹脂を
ラミネートし、平滑な面を得た方が剥離性が向上する。
シリコーン樹脂を紙系基材に直接塗布したものはダイレ
クトタイプ、紙基材上に熱可塑性樹脂をラミネートした
後に塗布したものはポリラミタイプ、プラスチックフィ
ルム上に直接塗布したものはフィルムタイプと呼ばれ、
それぞれの中から剥離紙として選択する基準は、インク
ジェット記録装置内で、剥離紙が搬送途中で剥がれるこ
とのない接着力を有すること、自動ラベラーによる貼り
付け時に、該ラベラーの剥離力以下の接着力であること
にある。従って、用途にあった剥離紙の選択をすれば良
く、さらに、カール適性の確保が必要な場合には、シリ
コーン樹脂を塗布した基材の反対面に裏面処理として、
熱可塑性樹脂をラミネートしたり、合成樹脂をコーティ
ングすることが好ましい。また、特殊な用途には、非シ
リコーン系の剥離剤を使用しても構わない。
【0038】本発明で云うインクとは、下記の着色剤、
液媒体、その他の添加剤からなる記録液体である。着色
剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性
染料或は食品用色素等の水溶性染料や分散染料及び着色
顔料、カーボンブラック等が挙げられる。
【0039】インクの溶媒としては、水及び水溶性の各
種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の炭
素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、
ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール
類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジ
グリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコ
ール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレングリコー
ル類;グリセリン、エチレングリコールメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテ
ル、トリエチレングリコール、モノメチルエーテル等の
多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられ
る。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレ
ングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テルが好ましい。その他の添加剤としては、例えば、p
H調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張
力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、及び防錆剤等が挙げら
れる。
【0040】本発明における熱可塑性有機高分子微粒子
からなる層の役割は、飛翔しインク受容層に付着したイ
ンクを、直ちに吸収しインク抱擁力の高い下層に一部あ
るいは全部を受け渡すことと、インクジェット記録後、
適当な手段によって被膜化し、記録画像を水や光から保
護することである。
【0041】本発明のインクジェット記録シートは、イ
ンクジェット記録装置で文字や画像を記録したままの状
態では、インク受容層が空隙を有しているために、画像
は白っぽく、あまり鮮明ではない。本発明ではインクジ
ェット記録画像を記録した後、該層の熱可塑性有機高分
子微粒子を、溶解、又は融解して被膜化して耐水性の透
明な層に変化させる工程が必要である。
【0042】該層を被膜化する方法としては、熱可塑性
有機高分子の溶媒を付与して溶解させたり、熱を加えて
融解被膜化する方法等がある。熱を加えるに際して熱可
塑性有機高分子の軟化点を下げる物質、特に可塑剤をあ
らかじめ付与してから加熱することは被膜形成に有利で
ある。
【0043】更に、通常熱可塑性有機高分子に使われる
ような紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、光安定剤等
を付与することは、形成された熱可塑性有機高分子被膜
の劣化を防ぎ、更にインクジェット画像の染料の耐候性
を向上させるために望ましい。
【0044】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
又、実施例において示す「部」及び「%」は、特に明示
しない限り重量部及び重量%を示す。
【0045】<支持体A〜Eの作製>広葉樹漂白クラフ
トパルプ(叩解度400mlcsf)80部と針葉樹漂
白クラフトパルプ(叩解度450mlcsf)20部か
ら成る木材パルプ100部に対して、軽質炭酸カルシウ
ム/重質炭酸カルシウム/タルクの比率が10/10/
10の顔料7部、市販アルキルケテンダイマー0.10
部と分子量500万の市販のカチオン系アクリルアミド
0.05部を調成後、長網抄紙機で抄造した。途中、澱
粉(MS3800:日本食品加工社製)をサイズプレス
し、固形分付着量を1.0g/m2(支持体B)、2.
0g/m2(支持体C)、5.0g/m2( 支持体
D)、10.0g/m2(支持体E)、全くサイズプレ
スをしなかったもの(支持体A)として乾燥した。次い
で、カレンダー装置を用いて平坦化して、坪量90g/
2の表1に記載されるガーレー透気度を有する支持体
(A〜E)を得た。
【0046】<支持体F〜Jの作製>広葉樹漂白クラフ
トパルプ85重量%、及び針葉樹漂白サルファイトパル
プ15重量%から成る混合パルプを叩解度320CSF
になるように叩解後、パルプ100重量部に対して、カ
チオン化澱粉3重量部、アニオン化ポリアクリルアミド
0.2重量部、アルキルケテンダイマー乳化物(ケテン
ダイマー分として)0.3重量部、ポリアミドエピクロ
ルヒドリン樹脂0.4重量部を添加して紙料スラリーを
調製した。その後、紙料スラリーを長網抄紙機で紙匹を
形成し、ウェットパートで3段のウェットプレスを行っ
た後、スムージングロールで処理し、引き続く乾燥パー
トで2段の緊度プレスを行った後、乾燥した。その後、
乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコール溶液
をサイズプレスし、固形分付着量を1.0g/m2(支
持体F)、2.0g/m2(支持体G)、5.0g/m2
(支持体H)、10.0g/m2(支持体I)、全くサ
イズプレスをしなかったもの(支持体J)とし、最終的
に得られる基紙水分が絶乾水分で8重量%になるように
乾燥し、マシンカレンダー処理して、坪量150g/m
2の表1に記載されるガーレー透気度を有するインクジ
ェット記録シート用の支持体(F〜J)を製造した。
【0047】<支持体K〜Oの作製>無機充填材として
炭酸カルシウムを使い、その粒径と充填量を変化させ、
さらに延伸倍率(縦×横)を調整することによって、表
1に示すガーレー透気度を持つ、ポリプロピレンフィル
ムの二軸延伸多孔性フィルム(厚さ150μm)を得
て、支持体とした。支持体Kは粒径8μm、充填量60
%、延伸倍率(1×9)、支持体Lは粒径3μm、充填
量60%、延伸倍率(1×9)、支持体Mは粒径1.3
μm、充填量60%、延伸倍率(1×8)、支持体Nは
粒径1.0μm、充填量60%、延伸倍率(1×8)、
支持体Oは粒径0.8μm、充填量60%、延伸倍率
(1×8)であった。
【0048】<支持体P、Qの作成>無機充填材として
粒径0.8μmの炭酸カルシウムを30重量%充填し、
延伸倍率を縦1×横4とした、ポリプロピレンフィルム
の二軸延伸フィルム(厚さ150μm)を支持体Pとし
た。ガーレー透気度は無限大(∞)であった。また、厚
さ150μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを支持体Qとした。ガーレー透気度は無限大(∞)で
あった。
【0049】<インクジェット記録シートの作製>上記
の支持体に、インク受容層組成物として、合成非晶質シ
リカ(ファンシールX37B:徳山曹達株式会社製)1
00部とポリビニルアルコール(PVA117:クラレ
社製)30部、カチオン性染料定着剤(スミレーズレジ
ン1001:住友化学工業社製)20部からなる配合を
調液し、固形分濃度13%で、エアーナイフコータによ
り乾燥塗工量5g/m2となるように支持体表面に塗工し
て、スーパーカレンダー装置により平滑化処理を行っ
た。次いでこの上に、熱可塑性有機高分子微粒子の水分
散物であるポリオレフィン系ラテックス(ケミパールM
200:三井化学社製)25部(固形分)、ポリビニル
ピロリドン3.0部からなる固形分約30%の塗工液を
カーテンコータにより乾燥塗工量5g/m2になるよう
に塗工、乾燥して、インク受容層を作製した。
【0050】次いで、グラシン紙に市販のシリコーン樹
脂を1.0g/m2となるようにグラビアコータで塗布し
た後、シリコーン樹脂塗布面側に市販の水性アクリル系
エマルジョンタイプ粘着剤を乾燥塗工量20g/m2とな
るように塗布し、該粘着剤塗布面とインク受理層を塗設
した支持体の反対面をプレスロールで貼り合わせて、粘
着層を持つインクジェット記録シートを得た。
【0051】<インクジェット記録物の作製>上記の得
られたインクジェット記録シートに、エプソン社製イン
クジェットプリンター(PM-750C)を用い、4原色のべ
た印字及び高精細な写真画像の記録を行い、ついで、1
50℃に加熱して、熱可塑性有機高分子微粒子を含有す
る層を溶融し被膜化した。このようにして作製したイン
クジェット記録シート及び記録物について、下記の評価
方法により評価し、その結果をまとめて表1に示す。
【0052】<インクの吸収性>高精細な写真画像を描
画した部分のインクの溢れや、流れ具合を目視で評価
し、全くインクの溢れがなく、画像がシャープであるも
のを○、重色部でインクの溢れが認められるものを△、
インクが溢れ、流れ出す現象が認められるものを×とし
た。
【0053】<記録画像の画質>記録画像の画質は、熱
可塑性有機高分子微粒子を含有する層を被膜化した後
の、被膜が均一に透明化していて、気泡などを全く含ま
ないものを◎、気泡などはなく、画質を損なわないもの
を○、小さな気泡がやや有り、画像がやや荒れた感じに
なっているものを△、大きな気泡や穴などを含み画像が
きれいに見えないものを×とした。○以上が画質評価と
しては良好である。
【0054】<画像保存性>記録画像の保存性は、熱可
塑性有機高分子微粒子を含有する層を被膜化した後、2
0℃65%RHの条件下で、6.5kWのキセノンランプ
を30cmの距離から60時間照射し、光及び空気によ
る、マゼンタベタ印字部の褪色を測定した。印字濃度が
照射前と比較して70%以上のものを◎、50%以上7
0%未満のものを○、20%以上50%未満のものを
△、20%未満のものを×とした。○以上のものが画像
保存性が良好である。
【0055】<画像耐水性>画像耐水性は、熱可塑性有
機高分子微粒子を含有する層を被膜化した後、流水中に
1時間さらし、画像が全く滲んだり流れたりしなかった
ものを◎、やや細線などがぼやけるが殆ど画像に影響の
なかったものを○、やや画像がぼやけるものを△、画像
が滲んだりぼやけて流れたりしたものを×とした。○以
上のものが耐水性が良好である。
【0056】
【表1】
【0057】表1の結果、本発明の実施例では、画像品
質が良く、保存性、耐水性の良好なものが得られること
がわかる。また、記録シートの透気度が無限大の比較例
1、2では、熱可塑性有機高分子微粒子の層を被膜化し
たとき、その被膜に気泡による穴があき画質が悪化し、
保存性も極めて悪くなった。
【0058】
【発明の効果】以上から、本発明によればインクの吸収
性の良いインクジェット記録シートで、画像品質、耐水
性、保存性の優れたインクジェット画像が得られ、裏面
に粘着層があるため、広範囲の対象物に易貼付性のイン
クジェット記録物が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透気性支持体上に、インク受容層とし
    て、インク吸収性の層とその上に主として熱可塑性有機
    高分子微粒子からなる層を設けてなるインクジェット記
    録シートにおいて、支持体を介した反対面に粘着層を設
    けてなることを特徴とするインクジェット記録シート。
  2. 【請求項2】 該透気性支持体のJIS−P8117に
    規定されるガーレー透気度が5〜5000秒/100m
    lであることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    ト記録シート。
  3. 【請求項3】 該透気性支持体が、木材パルプを主成分
    とする紙である請求項1又は2記載のインクジェット記
    録シート。
  4. 【請求項4】 該透気性支持体が、無機微粒子を含有す
    る熱可塑性樹脂からなる多孔性樹脂フィルムである請求
    項1又は2記載のインクジェット記録シート。
  5. 【請求項5】 透気性支持体上に、インク受容層とし
    て、インク吸収性の層とその上に主として熱可塑性有機
    高分子微粒子からなる層を設けた後に、支持体を介した
    反対面に粘着層を設けることを特徴とするインクジェッ
    ト記録シートの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4に記載のインクジェット
    記録シートに、インクジェット記録後、該熱可塑性有機
    高分子微粒子を溶解または融解して、該熱可塑性有機高
    分子微粒子が融着した層とすることを特徴とする記録物
    の作成方法。
JP2000022083A 2000-01-31 2000-01-31 インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法 Pending JP2001205927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022083A JP2001205927A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022083A JP2001205927A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001205927A true JP2001205927A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18548420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022083A Pending JP2001205927A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001205927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048374A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2006281767A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
WO2014109267A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社Tbm 加工用薄膜材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048374A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2006281767A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
WO2014109267A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社Tbm 加工用薄膜材料
CN104968720A (zh) * 2013-01-11 2015-10-07 株式会社Tbm 加工用薄膜材料
JPWO2014109267A1 (ja) * 2013-01-11 2017-01-19 株式会社Tbm 加工用薄膜材料
JP2017057403A (ja) * 2013-01-11 2017-03-23 株式会社Tbm 加工用薄膜材料
US10669387B2 (en) 2013-01-11 2020-06-02 Tbm Co., Ltd. Thin film material for processing use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472757A (en) Ink jet recording sheet
JPH06183134A (ja) インクジェット記録シート
JP2000280603A (ja) インクジェット記録シート及びそれを使用した記録物の作成方法
JP2001205927A (ja) インクジェット記録シート、その製造方法及び記録物の作成方法
JPH06183131A (ja) インクジェット記録シート
JP3037007B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JPH08174989A (ja) インクジェット記録シートおよびその形成方法
JP2003108007A (ja) インクジェット記録用ラベル
JP3600003B2 (ja) 記録用紙
JP3728168B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2000127609A (ja) インクジェット記録シート及びその記録シートを使った記録物の作成方法
JP3693356B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JP3329579B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH10258481A (ja) 紙加工品
JP3934803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3550817B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2000238417A (ja) 記録シート
JP2005280311A (ja) インクジェット記録媒体及びその記録物
JPH04234473A (ja) 粘着シート
JP3078425B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JPH1111008A (ja) インクジェット記録シート
JPH1178223A (ja) 印刷用シート
JPH1111010A (ja) 記録用紙
JP2003170659A (ja) インクジェット記録用媒体及びインクジェット記録物
JP2000177239A (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614