JP2001204570A - 車両シート用リクライナー - Google Patents

車両シート用リクライナー

Info

Publication number
JP2001204570A
JP2001204570A JP2000398042A JP2000398042A JP2001204570A JP 2001204570 A JP2001204570 A JP 2001204570A JP 2000398042 A JP2000398042 A JP 2000398042A JP 2000398042 A JP2000398042 A JP 2000398042A JP 2001204570 A JP2001204570 A JP 2001204570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
cam
cam member
guide
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636072B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuura
寛 松浦
Kuniyuki Sugimoto
邦之 杉本
Isao Ikegaya
勲 池ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jtekt Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2000398042A priority Critical patent/JP3636072B2/ja
Publication of JP2001204570A publication Critical patent/JP2001204570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636072B2 publication Critical patent/JP3636072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートバックのロック時における着座時のシ
ートバックのガタ感の発生を防止する。 【解決手段】 ベースプレート1とツースプレート3の
回動中心であるセンターシャフト2を中心に操作レバー
29により所定角度内で回動可能なカム部材19と、カ
ム部材19に当接してガイド部12,13に沿い進退可
能なツース部材11を有している。前記ツース部材の歯
部10と反対側に位置する内周面の一側部に、該一側部
側の前記一方のガイド面12aよりも前方に突出した突
起部11cを形成すると共に、該突起部の下面にカム面
11aを形成する一方、前記カム部材の先端部外周面の
一端側に、前記両歯部7,10が噛合したロック時にお
いて前記カム面に係合する第1の段部15を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はシートリクライニ
ング装置に係り、特に内歯方式として知られる車両シー
ト用リクライナーに関する。
【0002】
【従来の技術】シートリクライニング装置は、運転乗員
の安全運転姿勢の確保と安楽な着座を目的としてシート
バックの傾斜角度を所定の範囲内で所望に設定できるよ
うにした座席装置である。
【0003】従来、図5に示すように、シートバックに
固定するアーム40にセンターシャフト41を中心とす
るセクター42,43を形成し、その内周面に係止歯部
44,45を設ける一方、シートクッションに固定する
ベースプレート46に案内部47,48を形成し、その
案内部47,48をそれぞれ径方向に摺動するロックプ
レート49をベースプレート46の一側面に配置し、そ
のロックプレート49にピン50を突設してそのピン5
0が係合するカム孔51を有するコントロールプレート
52を操作レバー53で回動することにより、ロックプ
レート49,49が半径方向へ移動してその係止歯部5
4,55が係止歯部44,45と噛合又は噛合解除でき
るようにし、かつ、コントロールプレート52にはロッ
クプレート49に当接する押圧片56を固定したものが
提供されている(実公昭53−15529号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記内
歯方式のシートリクライナーによれば、ロックプレート
49,49は案内部47,48により半径方向へ摺動可
能に案内されているため、案内部47,48とロックプ
レート49,49との間には必ずクリアランスが設けら
れており、ロック時においてもロックプレート49はク
リアランスの分だけ動けるため、シートバックにガタ感
を発生するという不具合があった。
【0005】そこで、この発明は上記事情に鑑みて、内
歯方式のシートリクライナーのガタ感の発生を防止する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる車両シ
ート用リクライナーは、請求項1に記載したように、ベ
ースプレートに回動可能に軸支されたツースプレート
に、該ツースプレートの回動中心を中心とする所定半径
の凹部を形成し、該凹部の内周面に歯部を形成し、該歯
部に係脱する歯部を有するツース部材を、前記ベースプ
レートに一対のガイド面からなるガイド部を介して径方
向へ移動可能に設け、かつ、該ツース部材を移動させる
カム部材をベースプレートに軸着すると共に、該カム部
材を操作レバーにて回動可能に配置してなる車両シート
用リクライナーにおいて、前記ツース部材の前記歯部と
反対側に位置する内周面の一側部に、該一側部側のガイ
ド面よりも突出した突起部を形成すると共に、該突起部
の下面にカム面を形成する一方、前記カム部材の先端部
外周面の一端側に、前記カム面に係合して前記両歯部を
噛合させる第1の段部を形成したことを特徴としてい
る。
【0007】したがって、操作レバーを上方へ回動操作
すれば、カム部材が回動してツース部材をガイド部に沿
ってセンターシャフト側の径方向に移動することによ
り、歯部の噛合を解除してリクライニング調節ができ、
シートバック即ちツースプレートの所望の傾斜角度を設
定した後、操作レバーを放すと、カム部材が逆方向へ回
動してツース部材がガイド部を介して歯部側の径方向へ
移動することにより、歯部が噛合して設定した傾斜角度
をロックする。
【0008】そして、前記ロック時には、カム部材の第
1の段部がツース部材のカム面に係合して突起部を押圧
することにより、ツース部材が、この突起部の基部を中
心にガイド部の一方の隅角部を支点として両ガイド面間
のクリアランス分だけ回動して、突起部と対称位置にあ
るツース部材の他側部側の端縁(歯部側端縁)が他方の
ガイド面に当接した状態でロック保持される。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記カム部材の
先端部外周面の他端側に、前記両歯部が噛合してロック
した状態において前記ガイド部に回転方向の所定以上の
荷重が作用した際に、前記ツース部材の前記歯部と反対
側に位置する他側部側内面に当接する第2の段部を形成
したことを特徴としている。
【0010】したがって、前記ロック時には、前記第1
の段部がカム面に係合するが、この状態においてシート
バックに後方へ所定以上の大きな荷重が発生し、ベース
プレートを介してツース部材にも同方向の荷重が作用す
ると、今度はツース部材の他側部側内面に、カム部材の
第2の段部が当接する。したがって、ツース部材は、カ
ム部材の両段部によって2点支持される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につき
図に基づき説明する。図1〜3はこの発明を実施する車
両シート用リクライナーの基本となる構成に関し、車体
に図示しないシートスライド装置を介して固定するベー
スプレート1にセンターシャフト2を介してツースプレ
ート3が回動可能に軸着されている。ツースプレート3
には連結用孔4を挿通するピン8を介してアーム5が連
結され、アーム5はシートバック(図示略)の側面に固
定される。なお、アーム5を介することなく、ツースプ
レート3をシートバックの側面に直接固定するようにし
てもよい。
【0012】ツースプレート3の内面側には、センター
シャフト2を中心として所定半径の凹部6がエンボス加
工等にて形成され、その凹部6の円弧状内周壁には歯部
7が常道にて形成されている。ツースプレート3の上端
部には押え部材9が連結用孔4に挿通されるピン8でア
ーム5と共締めされる。この押え部材9は歯部7とベー
スプレート1が剥離しないように、ベースプレート1の
上部縁部をセンターシャフト2を中心とする所定半径の
円弧部1bを形成し、その上部縁部を押え部材が挟持し
ている。なお、押え部材9を設ける代わりに、ピン8の
頭部を拡開し、この拡開したピンの頭部でベースプレー
ト1の円弧部1bの周縁部を挟持するようにしてもよ
い。
【0013】歯部7と噛合する歯部10を上端縁に形成
したツース部材11が、ベースプレート1とツースプレ
ート3に挟まれてツースプレート3の凹部6内に収納さ
れ、かつ、このツース部材11を挟んで径方向へ摺動案
内をするガイド面12a,13aを有する凸部又は凹部
からなるガイド部12,13がベースプレート1に形成
されている。
【0014】ツース部材11はガイド部12,13と平
行な側部とこれに交叉する時計方向へ斜めに突設された
アーム部14を有する。そして、歯部10の反対側端部
にカム面11aが形成され、このカム面11aの後傾回
転方向の側部に前記アーム部14が設けられている。ま
た、ガイド面12a,13aは円弧状の歯部7の中心か
ら後方側にずれて傾斜しており、ツース部材11はガイ
ド面12a,13aに案内されて後傾回転方向へずれな
がら径方向に摺動する。これにより、ツースプレート3
からツース部材11を介して作用する回転方向の荷重は
分散され、ツース部材11を径方向に押し下げる荷重が
増加し、ツース部材11からガイド面13aに作用する
荷重が減少する。
【0015】ツース部材11を摺動させるカム部材19
が、ベースプレート1とツースプレート3に挟まれてセ
ンターシャフト2を中心として回動可能に凹部6内及び
ベースプレート1の凹部1a内に収納されている。前記
カム部材19は、先端部の前方側一端部に形成され、前
記ツース部材11の歯部10と反対側に位置する内周面
の一端側に形成されたカム面11aに係合する第1の段
部15と、先端部の他端部に形成され、前記アーム部1
4の下面と通常は所定の間隙を有し、荷重が作用した際
には当接可能な第2の段部16とを備えている。
【0016】センターシャフト2は、つば部22を有し
てベースプレート1側から挿通してつば部22の側部に
設けた異形断面部24にベースプレート1を回動不能に
係合し、ついで、操作レバー23、カム部材19及びツ
ースプレート3を順に挿通した後、ワッシャー38を挿
通してその外側をかしめ固定する。また、センターシャ
フト2のベースプレート側端部には連結パイプ25を嵌
合している。
【0017】センターシャフト2の他端部側には、渦巻
きばね27の内端部が係止され、渦巻きばね27の外端
部は前記ツースプレート3に突設して外側へ突出するピ
ン28に係止してある。したがって、ツースプレート3
は常に前倒れ方向へ回転付勢されている。
【0018】連結パイプ25の端部にリンク29を溶接
等にて固定し、そのリンクの端部には切欠き溝30を設
け、その切欠き溝30には、カム部材19に突設したピ
ン31をベースプレート1に形成した長孔32を貫通し
て係合させることにより、操作レバー23と共に回動す
るカム部材19を介し、リンク29がセンターシャフト
2を中心として回動することにより連結パイプ25が回
動し、他方のシートリクライニング装置が連動するとい
う、内歯式の両持ちタイプの他方のシートリクライニン
グ装置を連動させる構成になっている。
【0019】操作レバー23は、センターシャフト2の
付近で穴34を形成し、この穴34に嵌着するエンボス
部33を前記カム部材19に形成して嵌め合わせてあ
り、したがって操作レバー23とカム部材19は一体で
回転可能である。なお、操作レバー23はカム部材19
と小判形等の異形断面でセンターシャフト2に係合させ
て、これらが一体で回転するようにしてもよい。
【0020】操作レバー23の自由端部にはノブ35が
装着される。操作レバー23の他端部には、長孔23a
が穿設され、ツース部材11にエンボス形成した突部1
1bが長孔23aに挿通される。この長孔23aは、カ
ム部材19がツース部材11のカム面11aから外れた
後に、突部11bと係合してツース部材11を強制的に
径方向へ移動させる。また、操作レバー23には、リタ
ーンばね36の一端部が係止され、リターンばね36の
他端部はベースプレート1に突設したピン37に係止さ
れる。
【0021】なお、操作レバー23とカム部材19をツ
ースプレート3と同じセンターシャフト2に軸支してい
るが、操作レバー23とカム部材19をセンターシャフ
ト以外の位置に軸着してもよく、また、操作レバー23
とカム部材19を別々の軸に軸支するようにしてもよ
い。
【0022】また、操作レバー23をベースプレート1
とツースプレート3の間に配置しているが、操作レバー
23をツースプレート3の外側に配置してもよく、この
場合にはエンボス部33と突部11bをピン等としてツ
ースプレート3に形成した長孔から突出させて操作レバ
ー23の穴34及び長孔23aに挿通させることで操作
レバー23の回動をカム部材19及びツース部材11に
伝達するようにしてもよい。
【0023】次にこの作用を説明すると、操作レバー2
3をリターンばね36の力に抗してセンターシャフト2
を中心として時計方向へ回動すると、カム部材19が共
に時計方向へ回転し、その第2の段部16がツース部材
11のアーム部14の下部から離れるとともに、第1の
段部15がツース部材11のカム面11aから外れ、ツ
ース部材11はその突部11bが操作レバー23の長孔
23aにより押し下げられガイド部12,13に案内さ
れて下降し、これにより歯部7,10の噛合が解除され
る。
【0024】したがって、ツースプレート3は、渦巻き
ばね27の力で前倒れ方向へ回動する。そこで、シート
バックを後方側へ押してその傾斜角度を定め、操作レバ
ー23を放すと、リターンばね36の力で操作レバー2
3が元の位置に復帰するとともに、カム部材19が反時
計方向へ回動して第1の段部15がツース部材11のカ
ム面11aに摺接し、ツース部材11をガイド部12,
13で案内しながら上方へ押し上げることにより歯部1
0,7が噛合するとともに、第2の段部16はアーム部
14の下部に位置してロック状態となる。
【0025】そして、この発明の実施の形態では、図4
に示すように、ツース部材11には、カム部材19と当
接可能な突起部11cが一体に形成されている。この突
起部11cは、歯部10の反対側に位置する一側部、す
なわち、前記アーム部14と対向する前傾回転方向の一
側部に形成されていると共に、前記ガイド部12のガイ
ド面12aより前傾回転方向側へ突出している。また、
この突起部11cの下面には、カム部材19の第1の段
部15が係合する前記カム面11aが設けられている。
【0026】これにより、ロック時には、カム部材19
の第1の段部15がツース部材11のカム面11aに係
合して突起部11cを押圧することにより、ツース部材
11が、ガイド部12の隅角部12bに当接する突起部
11cの基部を中心に該隅角部12bを支点としてクリ
アランス分だけ図中時計方向に回動し、突起部11cと
対称位置にあるツース部材11の他側部側の端縁(歯部
10側の端縁)がガイド部13の他方のガイド面13a
に当接した状態でロック保持される。
【0027】そのため、座席装置に人が着座してシート
バックに荷重が負荷された場合に、その荷重はアーム5
を介してツースプレート3に入力され、歯部7,10を
介してツース部材11を回転させようとしても、ツース
部材11はガイド部12,13のガイド面12a,13
aにそれぞれ当接した状態に保持されているため、ツー
ス部材11は回動することができない。なお、この状態
においても、ツース部材11のアーム部14とカム部材
19の第2の段部16との間には所定の隙間を有するよ
うに設定する。したがって、ツース部材11とガイド面
12a,13aの間にクリアランスを設けても、それが
着座者にガタ感として把握されることが解消されるとい
うものである。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
に記載の発明によれば、シートバックのロック時には、
ツース部材が突起部の基部を中心に一方のガイド面の端
縁を支点として両ガイド面間で回動して両側部のそれぞ
れの一部が各ガイド面に当接してガイド部内での回動を
阻止できるために、着座時にシートバックが揺動してガ
タ感を発生することがない。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、前記ロッ
ク時において、該シートバックに後方への大きな荷重が
作用してツース部材に同一回転方向の荷重が作用する
と、ツース部材の内周面に対して、カム部材の第1の段
部と第2の段部の両方が当接して2点支持するため、ガ
イド部に作用する荷重の低減化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す正面図
【図2】図1の断面側面図
【図3】図1の要部正面図
【図4】実施の第1の実施形態の要部正面図
【図5】従来例の正面図
【符号の説明】
1…ベースプレート 2…センターシャフト 3…ツースプレート 5…アーム 6…凹部 7,10…歯部 11…ツース部材 11b…突部 11c…突起部 12,13…ガイド部 12a,13a…ガイド面 12b…隅角部 14…アーム部 15…第1の段部 16…第2の段部 19…カム部材 23…操作レバー 23a…長孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースプレートに回動可能に軸支された
    ツースプレートに、該ツースプレートの回動中心を中心
    とする所定半径の凹部を形成し、該凹部の内周面に歯部
    を形成し、該歯部に係脱する歯部を有するツース部材
    を、前記ベースプレートに一対のガイド面からなるガイ
    ド部を介して径方向へ移動可能に設け、かつ、該ツース
    部材を移動させるカム部材をベースプレートに軸着する
    と共に、該カム部材を操作レバーにて回動可能に配置し
    てなる車両シート用リクライナーにおいて、 前記ツース部材の前記歯部と反対側に位置する内周面の
    一側部に、該一側部側のガイド面よりも突出した突起部
    を形成すると共に、該突起部の下面にカム面を形成する
    一方、前記カム部材の先端部外周面の一端側に、前記カ
    ム面に係合して前記両歯部を噛合させる第1の段部を形
    成したことを特徴とする車両シート用リクライナー。
  2. 【請求項2】 前記カム部材の先端部外周面の他端側
    に、前記両歯部が噛合してロックした状態において前記
    ガイド部に回転方向の所定以上の荷重が作用した際に、
    前記ツース部材の前記歯部と反対側に位置する他側部側
    内面に当接する第2の段部を形成したことを特徴とする
    請求項1に記載の車両シート用リクライナー。
JP2000398042A 1995-06-23 2000-12-27 車両シート用リクライナー Expired - Fee Related JP3636072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398042A JP3636072B2 (ja) 1995-06-23 2000-12-27 車両シート用リクライナー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743795 1995-06-23
JP7-338345 1995-12-26
JP33834595 1995-12-26
JP7-157437 1995-12-26
JP2000398042A JP3636072B2 (ja) 1995-06-23 2000-12-27 車両シート用リクライナー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043808A Division JP3606512B2 (ja) 1995-06-23 2000-02-22 車両シート用リクライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204570A true JP2001204570A (ja) 2001-07-31
JP3636072B2 JP3636072B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=27321162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398042A Expired - Fee Related JP3636072B2 (ja) 1995-06-23 2000-12-27 車両シート用リクライナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636072B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5762400A (en) Seat reclining mechanism
JPH1071042A (ja) シートリクライニング装置
JP2001299489A (ja) 乗り物シート用ピボット機構、および該機構を備えたシート
US6220666B1 (en) Seat reclining device
WO2007043628A1 (ja) リクライニングアジャスタ
JP3606512B2 (ja) 車両シート用リクライナー
JP3115231B2 (ja) 車両シート用リクライナー
JPH1057175A (ja) 車両シート用リクライナー
JP2001204570A (ja) 車両シート用リクライナー
JP3694651B2 (ja) 車両シート用リクライナー
JP3694650B2 (ja) 車両シート用リクライナー
JP3581574B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2944468B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3115244B2 (ja) シートリクライニング装置
JPS60135338A (ja) シ−トのリクライニング装置
JPH0741390Y2 (ja) リクライニング装置
JPH0540757Y2 (ja)
JP3053354B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3186447B2 (ja) シートリクライニング装置
JPH024612Y2 (ja)
JP3025628B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3529511B2 (ja) シートのリクライニング装置
JP4220176B2 (ja) リクライニング装置
JP2589595Y2 (ja) リクライニング機構
JPH10327964A (ja) 車両シート用リクライナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees