JP2001201914A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001201914A
JP2001201914A JP2000009478A JP2000009478A JP2001201914A JP 2001201914 A JP2001201914 A JP 2001201914A JP 2000009478 A JP2000009478 A JP 2000009478A JP 2000009478 A JP2000009478 A JP 2000009478A JP 2001201914 A JP2001201914 A JP 2001201914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
charging roller
separating
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201914A5 (ja
JP4136245B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Takeshi Arimitsu
健 有光
Koji Miura
幸次 三浦
Jun Miyamoto
順 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000009478A priority Critical patent/JP4136245B2/ja
Publication of JP2001201914A publication Critical patent/JP2001201914A/ja
Publication of JP2001201914A5 publication Critical patent/JP2001201914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136245B2 publication Critical patent/JP4136245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスカートリッジにおいて感光ドラムか
ら帯電ローラを離間させているスペーサ部材の除去を、
簡単な構成と、簡単な動作で行う。 【解決手段】 第1の離間部材60は、トナーシール把
手53をカートリッジ枠体から引き抜くことでシール部
材52を破砕してトナー容器の開口部を開口させる動作
に連動して、第1の連結部材61を介して第1の離間部
材60を引き抜いて帯電ローラ8を感光ドラム7表面に
当接させることができる。したがって、第1の離間部材
60を引き抜くための特別な動作は不要であり、ユーザ
への負担が増加することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザプ
リンタ、ファクシミリ等に使用されるプロセスカートリ
ッジ及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、レーザプリンタ、ファクシミリ
等の画像形成装置は、帯電装置によって一様に帯電され
た感光ドラム(像担持体)に選択的な露光を行って静電
潜像を形成し、この静電潜像を現像装置によってトナー
を付着させてトナー像として現像し、その後、このトナ
ー像を紙等の記録材に転写して画像を形成する。そし
て、トナー像の転写後の感光ドラムは、表面に残留した
トナーをクリーニング装置で除去されて、次の画像形成
に供される。
【0003】近年では、感光ドラム、帯電装置、現像装
置、クリーニング装置等をカートリッジ容器に一体的に
組み込んでプロセスカートリッジとしてカートリッジ化
したものが知られている。このプロセスカートリッジ
は、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されてい
るので、これをユーザが画像形成装置本体に装着するこ
とによって、トナーの供給や感光ドラムの交換をユーザ
自身で簡単に行うことができ、メンテナンスの容易化を
図っている。
【0004】さらに近年では、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックのそれぞれ独立した現像器を、感光ドラ
ムに対して選択的に配設して現像動作を行う、又は感光
ドラムに対して固定的に配設しそれぞれの現像器を選択
的に駆動することにより、多色画像を形成する画像形成
装置も考案されており、この多色の画像形成装置に用い
られるプロセスカートリッジも実用化されるようになっ
てきている。
【0005】ここで上述のプロセスカートリッジにおけ
る帯電装置としては、コロナ放電等を用いた非接触方式
と、帯電ローラ等を用いた接触方式が一般的であるが、
近年ではオゾン発生の防止等を目的に後者の接触方式が
一般的に用いられるようになってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
接触方式の帯電装置は、感光ドラムに対して長期間接触
させたままの状態に放置しておくと、帯電部材(例えば
帯電ローラ)のうちの感光ドラムと接触する部分が永久
変形を起こし帯電能力に変化をきたし、濃度ムラ等の画
像不良を生じる場合があった。また感光ドラム表面にお
いても、プロセスカートリッジの運搬時の振動等により
感光ドラムと帯電部材とが摺擦し、帯電メモリとして履
歴が残り、濃度ムラ等の画像不良を生じる場合があっ
た。
【0007】これらの解決手段としては、従来から感光
ドラム表面と帯電部材との間であって特に画像が書き込
まれる領域(画像形成領域)の外側の領域(非画像形成
領域)にスペーサ部材を挟み込み、未使用状態(特に搬
送時)に両者を離間させた状態に保持しておく方法(特
開平2−39169号公報)やソレノイドを用いて加圧
・離間を行う方法(特開平3−48879号公報)等が
開示されているが、これらの方法によると、プロセスカ
ートリッジの使用時にユーザが感光ドラムに帯電ローラ
を当接させなければならないためユーザの負担が大きく
なることや、加圧・離間のための機構が複雑でコストが
かかるという問題があった。
【0008】本発明は、上述事情に鑑みてなされたもの
であり、画像ムラ等の画像不良を防止するために感光ド
ラムから帯電ローラを離間させているスペーサ部材の除
去を、簡単な構成と、ユーザに負担をかけない簡単な動
作とで行うことができるプロセスカートリッジ及び画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1に係る本発明は、像担持体と、前記像担持
体表面を帯電する帯電部材と、前記像担持体表面に形成
された静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現
像する現像装置とをカートリッジ枠体に一体的に組み込
んで構成され、画像形成装置本体に対して装着される着
脱自在なプロセスカートリッジにおいて、前記像担持体
表面に向けて前記帯電ローラを付勢する付勢部材と、前
記現像装置の現像剤収納部の開口部を閉鎖するシール部
材と、前記シール部材に固定されて前記カートリッジ枠
体から突出された把手部材と、前記像担持体表面と前記
帯電ローラとの間に挿入され、前記付勢部材の付勢力に
抗して前記像担持体表面から前記帯電ローラを離間させ
る第1の離間部材と、前記第1の離間部材と前記把手部
材とを連結する第1の連結部材と、を備え、前記第1の
離間部材は、前記把手部材を前記カートリッジ枠体から
引き抜くことで前記シール部材を破砕して前記現像剤収
納部の開口部を開口させる動作に連動して、前記第1の
連結部材を介して前記第1の離間部材を引き抜いて前記
帯電ローラを前記像担持体表面に当接させる、ことを特
徴とする。
【0010】請求項2に係る本発明は、像担持体と、前
記像担持体表面を帯電する帯電部材と、前記像担持体表
面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像
として現像する現像装置とをカートリッジ枠体に一体的
に組み込んで構成され、画像形成装置本体に対して装着
される着脱自在なプロセスカートリッジにおいて、前記
像担持体表面に向けて前記帯電ローラを付勢する付勢部
材と、前記現像装置の現像剤収納部の開口部を閉鎖する
シール部材と、前記シール部材に固定されて前記カート
リッジ枠体から突出された把手部材と、前記把手部材と
一体に形成されるとともに前記像担持体表面と前記帯電
ローラとの間に挿入され、前記付勢部材の付勢力に抗し
て前記像担持体表面から前記帯電ローラを離間させる第
1の離間部材と、を備え、前記第1の離間部材は、前記
把手部材を前記カートリッジ枠体から引き抜くことで前
記シール部材を破砕して前記現像剤収納部の開口部を開
口させる動作に連動して、前記第1の離間部材を引き抜
いて前記帯電ローラを前記像担持体表面に当接させる、
ことを特徴とする。
【0011】請求項3に係る本発明は、請求項1又は2
のプロセスカートリッジにおいて、前記離間部材は、前
記帯電ローラの長手方向の一方の端部において前記像担
持体表面と前記帯電ローラとの間に挿入されている、こ
とを特徴とする。
【0012】請求項4に係る本発明は、像担持体と、前
記像担持体表面を帯電する帯電部材と、前記像担持体表
面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像
として現像する現像装置とをカートリッジ枠体に一体的
に組み込んで構成され、画像形成装置本体に対して装着
される着脱自在なプロセスカートリッジにおいて、前記
像担持体表面に向けて前記帯電ローラを付勢する付勢部
材と、前記現像装置の現像剤収納部の開口部を閉鎖する
シール部材と、前記シール部材に固定されて前記カート
リッジ枠体から突出された把手部材と、前記像担持体表
面と前記帯電ローラとの間に挿入され、前記付勢部材の
付勢力に抗して前記像担持体表面から前記帯電ローラを
離間させる第1の離間部材と、前記像担持体表面と前記
現像装置の現像ローラとの間に挿入され、前記像担持体
表面から前記現像ローラを離間させる第2の離間部材
と、前記第1の離間部材と前記第2の離間部材とを連結
する第2の連結部材と、前記第2の離間部材と前記把手
部材とを連結する第3の連結部材と、を備え、前記第
2、第1の離間部材は、前記把手部材を前記カートリッ
ジ枠体から引き抜くことで前記シール部材を破砕して前
記現像剤収納部の開口部を開口させる動作に連動して、
前記第3の連結部材を介して前記第2の離間部材を引き
抜いて前記現像ローラを前記像担持体表面に当接させる
とともに、前記第2の連結部材を介して前記第1の離間
部材を引き抜いて前記帯電ローラを前記像担持体表面に
当接させる、ことを特徴とする。
【0013】請求項5に係る本発明は、請求項4のプロ
セスカートリッジにおいて、前記第1の離間部材の前記
像担持体半径方向の寸法は、前記帯電ローラの大径部の
半径と小径部の半径との差より大きく、プロセスカート
リッジ稼働時の前記カートリッジ枠体及び前記現像ロー
ラ小径部と前記像担持体表面との間隙より小さく、かつ
前記第2の離間部材の前記像担持体半径方向の寸法は、
プロセスカートリッジ稼働時の前記カートリッジ枠体及
び前記現像ローラ小径部と前記像担持体表面との間隙よ
り大きく設定されている、ことを特徴とする。
【0014】請求項6に係る本発明は、請求項5のプロ
セスカートリッジにおいて、前記第1の離間部材及び前
記第2の離間部材に溝を設け、前記カートリッジ枠体に
前記溝に係合する壁状の規制部材を設けた、ことを特徴
とする。
【0015】請求項7に係る本発明は、像担持体本体
と、前記像担持体本体に装着されて使用される着脱自在
なプロセスカートリッジとを備えた画像形成装置におい
て、前記プロセスカートリッジが請求項1、2、3、
4、5、又は6のプロセスカートリッジである、ことを
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0017】〈実施の形態1〉図1に、発明に係る画像
形成装置の一例を示す。同図に示す画像形成装置は、電
子写真方式のレーザビームプリンタであり、同図はその
概略構成を示す縦断面図である。
【0018】同時に示すレーザビームプリンタ(以下
「画像形成装置」という。)Aは、電子写真プロセスに
よって記録材(例えば、紙、OHPシート、布等)に画
像を形成するものであり、像担持体としてドラム形の電
子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)7を備え
ている。
【0019】感光ドラム7は、駆動手段(不図示)によ
って矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動さ
れ、その表面が帯電ローラ(帯電部材)8によって所定
の極性・電位に均一に帯電される。帯電後の感光ドラム
7表面は、露光装置1によって画像情報に応じた光照射
が行われ、これにより静電潜像が形成される。この静電
潜像は、現像装置9によってトナー像として現像され
る。感光ドラム7上のトナー像は、転写ローラ(転写装
置)4に印加された転写バイアスにより記録材2表面に
転写される。トナー像転写後の記録材2は、定着装置5
によって表面にトナー像が定着された後、画像形成装置
本体14の外部に排出される。一方、トナー像転写後の
感光ドラム7は、表面に残った転写残トナーがクリーニ
ング装置10によって除去され、次の画像形成に供され
る。
【0020】上述の露光装置1は、画像除法に基づいて
レーザ光を発光するレーザダイオード1a、レーザ光を
反射するポリゴンミラー1b、レンズ1c、反射ミラー
1d等を有しており、これらにより、レーザ光を感光ド
ラム7表面に導く。
【0021】また、給搬送装置3は、給紙カセット3a
内に収納された記録材2を、ピックアップローラ3bに
よって給紙し、搬送ローラ対3c、3dによりレジスト
ローラ対3eまで搬送して一旦停止させ、上述の感光ド
ラム7上のトナー像とタイミングを合わせるようにし
て、レジストローラ対3eによって感光ドラム7と転写
ローラ4との間の転写部に供給する。さらに、トナー像
転写後に記録材2を搬送ベルト3fによって定着装置8
に搬送し、定着後の記録材2を搬送ローラ3g、フラッ
パ3kを介して排出ローラ3mにより画像形成装置本体
14の外部に、又は定着後の記録材2をフラッパ3kの
切り換えにより搬送ローラ3h、排出ガイド3j、排出
ローラ3iを介して排紙トレイ6上に排出するものであ
る。
【0022】また、定着装置8は、ヒータ5aを内蔵し
た定着ローラ5bと、これに圧接されて定着ニップ部を
形成する加圧ローラ5cとを有しており、未定着トナー
像を担持した記録材2を加熱・加圧して表面にトナー像
を定着するものである。
【0023】次に、本発明に係るプロセスカートリッジ
Bについて説明する。
【0024】プロセスカートリッジBは、図3(縦断面
図)、図4(右上方斜視図)、図5(右側面図)、図6
(左側面図)に示すように、トナーを収納するトナー容
器(現像剤収納部)11Aを有するトナー枠体11と、
現像ローラ9cを有する現像装置9を保持する現像枠体
12と結合し、さらにこれに感光ドラム7、クリーニン
グブレード10a等を有するクリーニングのクリーニン
グ装置10及び接触帯電方式を用いた帯電装置である帯
電ローラ8が取り付けられたクリーニング枠体13を結
合してカートリッジ枠体(ハウジング)Yを構成してい
る。そしてこのプロセスカートリッジBは、図1、図2
に示すように、画像形成装置本体14に対し、その上面
においてピン35aを中心に矢印方向に開閉自在なカバ
ー35を開放して矢印X方向に装着し、また矢印X方向
と反対方向に取り出すようになっている。
【0025】[カートリッジ枠体構成]次に本実施の形
態に係るプロセスカートリッジBのハウジングYの構成
について説明する。
【0026】本実施の形態で示すプロセスカートリッジ
Bは、トナー枠体11と現像枠体12とを結合し、これ
にクリーニング枠体13を回動可能に結合して構成した
カートリッジ枠体としてのハウジングY内に、前述の感
光ドラム7、帯電ローラ8、現像装置9及びクリーニン
グ装置10等を収納してカートリッジ化したものであ
る。そして、このプロセスカートリッジBを画像形成装
置本体14に設けたカートリッジ装着手段に対し取り外
し可能に装着する。
【0027】図3及び図10に示すように、トナー枠体
11にはトナー送り部材9bを回動可能に取り付けてあ
り、現像枠体12には現像ローラ9c及び現像ブレード
9dを取り付けてある。そして前記トナー枠体11と現
像枠体12を溶着(本実施の形態では超音波溶着)して
一体的な第2枠体としての現像ユニットD(図8参照)
を構成している。
【0028】また、図3及び図10に示すようにクリー
ニング枠体13には感光ドラム7、帯電ローラ8、クリ
ーニング装置10の各部材を取り付けて第1枠体として
のクリーニングユニットC(図7参照)を構成してい
る。
【0029】上述の現像ユニットDとクリーニングユニ
ットCとを丸いピンの結合部材22によって互いに回動
可能に結合することによってプロセスカートリッジBを
構成する。すなわち、図8に示すように、現像枠体12
の長手方向(現像ローラ9cの軸線方向)両側に形成し
たアーム部19の先端には現像ローラ9cに平行に丸い
形状の回動穴20が設けてある。一方、クリーニング枠
体13の長手方向両側2箇所にはアーム部19が侵入す
るための凹部21が設けてある(図7参照)。この凹部
21にアーム部19を挿入し、結合部材22をクリーニ
ング枠体13の取付穴13eに圧入し、かつアーム部1
9端の回動穴20に嵌入してさらに内側の穴13eに圧
入して取り付けることにより、現像ユニットDとクリー
ニングユニットCは結合部材22に中心に回動可能に結
合される。このときアーム部19の根本に立設したダボ
(不図示)に挿入して取り付けた圧縮コイルばね22a
がクリーニング枠体13の凹部21の上壁に当たりこの
圧縮コイルばね22aによって現像枠体12を下方へ付
勢することにより、現像ローラ9cを感光ドラム7へ確
実に押し付ける。なお、クリーニング枠体13の凹部2
1の上壁は現像ユニットDとクリーニングユニットCを
組み付ける際に圧縮コイルばね22aが非圧縮状態から
圧縮を次第に強めるように傾斜が付されている。また、
図8に示すように現像ローラ9cの長手方向両端に、感
光ドラム7と現像ローラ9cの間隔を規制するためのス
ペーサコロ9iが取り付けられている。したがって、現
像ユニットDとクリーニングユニットCとは結合部材2
2を中心にして互いに回動可能であり、圧縮コイルばね
22aの弾性力によって、感光ドラム7の周面と、現像
ローラ9cの周面の位置関係を保持することができる。
【0030】[トナーシール構成]図11に示すよう
に、トナー枠体11の長手方向には、トナー枠体11か
ら現像枠体12へトナーを送るためのトナー枠体11の
開口部11iが設けられており、この開口部11iを塞
ぐように長手方向に裂けやすいカバーフィルム51が貼
り付けられている。このカバーフィルム51には開口部
11iを開封するためにカバーフィルム51を引き裂く
ためのテアテープ52が溶着されている。そしてこのテ
アテープ52は、開口部11iの長手方向一端52bで
折り返されて、現像枠体12のトナー枠体11と対向す
る平面の長手方向の端部に貼り付けられた、例えばフェ
ルトのような弾性シール部材54(図9参照)とトナー
枠体11間を通って外部へ引き出され、テアテープ52
の外部へ引き出された端部52aには手掛けとなるトナ
ーシール把手53が取り付けてある(図10、11参
照)。なお弾性シール部材54表面の内部寄りには、摩
擦係数の小さい合成樹脂フィルム状のテープ55(図9
参照)が貼り付けられている。またさらに、この弾性シ
ール部材54を貼り付けた位置と長手方向の反対側端部
において平面12eには、弾性シール部材56が貼り付
けられている。
【0031】次に、本発明の特徴部分の詳細を図10〜
図14を用いて説明する。
【0032】図13は感光ドラム7、帯電ローラ8、感
光ドラム7と帯電ローラ8の第1の離間部材である第1
のスペーサ部材60、トナーシールであるテアテープ5
2及びトナーシール把手53などの配置を示すものであ
る。
【0033】帯電ローラ8は芯金8aの回りに導電性の
ゴム部材8dを成形して構成されており、軸受8cを介
して加圧ばね(付勢部材)8bによって感光ドラム7に
押し付けられている。スペーサ部材60はトナーシール
把手53と同一側面の芯金8aと感光ドラム7表面との
間に挟み込むようにして挿入され、帯電ローラ8を傾け
て変位させ、感光ドラム7表面から離間させている(図
13参照)。
【0034】一方、トナーシール把手53はトナー枠体
11と一体成形されて、トナー枠体11とつながる部分
を特に薄くして切り離せるようにしてあり、テアテープ
52の端部52aがこのトナーシール把手53に貼り付
けてある。なお、トナーシール把手53はトナー枠体1
1と別体に構成し、トナー枠体11の側面に穿設し孔
(不図示)などと緩く嵌合する係止部を持つように構成
してもよい。
【0035】スペーサ部材60はトナーシール把手53
と、たとえば弾性シートで形成された第1の連結部材6
1と両面テープなどを用いて結合されている。すなわ
ち、トナーシール把手53とスペーサ部材60とが結合
されていることによって、ユーザーがトナーシール51
を開封する際に、帯電ローラ8の離間部材であるスペー
サ部材60が同時に除去されるため、スペーサ部材60
の取り忘れが生じる可能性が少なくなる。また、これを
実現するための構成も非常に簡単なものとすることがで
きる。
【0036】〈実施の形態2〉図15に、実施の形態2
を示す。なお、前述の実施の形態1と同様な構成・作用
の部材等については同じ符号を付してその説明は省略す
るものとする。
【0037】図15は感光ドラム7、帯電ローラ8、テ
アテープ52、トナーシール把手53の配置を示すもの
である。ここで、トナーシール把手53の係止部53a
は感光ドラム7と帯電ローラ8を離間させるだけの厚さ
を持ったスペーサ部材として、感光ドラム7と帯電ロー
ラ8の間に挿入される。すなわち、トナーシール把手5
3の係止部53aが感光ドラム7と帯電ローラ8の離間
部材を兼ねることにより、部品点数を増やすことなく、
感光ドラム7と帯電ローラ8を離間させることができ、
その解除に関しては複雑な機構を設けることなく、ユー
ザの操作により容易に行うことができる。
【0038】〈実施の形態3〉図16〜図19を参照し
て、本実施の形態を説明する。
【0039】図11は感光ドラム7、帯電ローラ8、現
像ローラ9c、現像枠体12、感光ドラム7と帯電ロー
ラ8との第1の離間部材である第1のスペーサ部材70
a、感光ドラム7と現像ローラ9cとの第2の離間部材
である第2のスペーサ部材70bの配置を示すものであ
る。
【0040】帯電ローラ8は、芯金8aの回りに導電性
のゴム部材8dを成形して構成されており、軸受8cを
介して加圧ばね8bによって感光ドラム7に押し付けら
れている。
【0041】第1の離間部材であるスペーサ部材70a
は、帯電ローラ8の長手方向の両端部において芯金8a
と感光ドラム7表面との間に挟み込むようにして挿入さ
れて、帯電ローラ8を感光ドラム7表面から離間させて
いる(図16、図19参照)。
【0042】一方、芯金9c1 とこれを囲繞する弾性部
材9c2 とを有する現像ローラ9cは、現像枠体12に
対して回転自在に支持されており、現像枠体12を含む
現像ユニットDは前述したように、クリーニングユニッ
トCとは回動可能に結合されている。このため、現像枠
体12と感光ドラム7とで挟み込むように第2のスペー
サ部材70bを現像ローラ9cの両端部において、芯金
9c1 と感光ドラム7表面との間に挿入することによ
り、現像ローラ9cを感光ドラム7表面から離間させて
いる(図16、図19参照)。
【0043】図17に示すように、第1、第2のスペー
サ部材70a、70bを、例えば弾性シートで形成され
た第2の連結部材61aと両面テープなどを用いて結合
し、さらに第2のスペーサ部材70bとカートリッジ枠
体外部に引き出されたスペーサ把手部材62とを、弾性
シートで形成された第3の連結部材61bと両面テープ
などを用いて結合する。なお、第1、第2のスペーサ部
材70a、70bと第2、第3の連結部材61a、62
bとスペーサ把手部材62とは一体で成形された一部品
で構成するようにしてもよい。
【0044】すなわち、2つの第1、第2のスペーサ部
材70a、70bとスペーサ把手部材62とが第2、第
3の連結部材61a、61bで連結されていることで、
これらをスペーサ把手部材62方向へ引き抜くことによ
り、2つの第1、第2のスペーサ部材70a、70bを
一つの動作で同時に除去することができる。
【0045】また、第1のスペーサ部材70aの感光ド
ラム7の半径方向の寸法(以下「厚さ」という。)W1
は、帯電ローラ8のゴム部材8dの半径と芯金8aの半
径との差g1より大きく、稼動時の感光ドラム7表面と
現像枠体12との間隙g2より小さく、かつ第2のスペ
ーサ部材70bの厚さW2は、稼動時の感光ドラム7表
面と現像枠体12と間隙g2より大きく構成されている
(図17、図18参照)。すなわち、このような寸法の
大小関係が成り立っていることにより、スペーサ部材引
き抜き方向に関して、上流側に位置する第1のスペーサ
部材70aの引き抜きを現像枠体12などと干渉するこ
となくスムーズに行うことが可能となる。
【0046】さらに図16に示すように、第1、第2の
スペーサ部材70a、70bのそれぞれ帯電ローラ接触
面、現像枠体接触面には、スペーサ部材解除方向に平行
な方向に細かい溝71a、71bが設けられている。一
方、現像枠体12の長手方向でスペーサ部材70a、7
0bに相当する位置には、上述の溝71a、71bと嵌
合するスペーサ部材ガイド用のリブ(規制部材)12g
が設けてある。すなわち、スペーサ部材70a、70b
の溝71a、71bとガイド用リブ12gとを嵌合させ
ることにより、スペーサ部材70a、70bを解除する
際に、感光ドラム7の長手方向に横滑りなどすることな
く確実に解除することができる。なお、ガイド用リブ1
2gはクリーニング枠体に設けられていても同様の効果
が得られる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
第1の離間部材は、把手部材をカートリッジ枠体から引
き抜くことでシール部材を破砕して現像剤収納部の開口
部を開口させる動作に連動して、第1の連結部材を介し
て第1の離間部材を引き抜いて前記帯電ローラを前記像
担持体表面に当接させることができる。したがって、第
1の離間部材を引き抜くための特別な動作は不要であ
り、ユーザへの負担が増加することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図。
【図2】実施の形態1の画像形成装置の外観を示す斜視
図。
【図3】実施の形態1のプロセスカートリッジの縦断面
図。
【図4】実施の形態1のプロセスカートリッジの右側上
方から見た外観斜視図。
【図5】実施の形態1のプロセスカートリッジの右側面
図。
【図6】実施の形態1のプロセスカートリッジの左側面
図。
【図7】実施の形態1におけるクリーニングユニットの
斜視図。
【図8】実施の形態1における現像ユニットの斜視図。
【図9】実施の形態1における現像枠体の斜視図。
【図10】実施の形態1におけるトナー枠体の斜視図。
【図11】実施の形態1におけるトナー枠体の斜視図。
【図12】実施の形態1における帯電ローラの支持部の
構成を示す図。
【図13】実施の形態1における、帯電ローラと感光ド
ラムとの離間の状態を示す正面図。
【図14】実施の形態1における、帯電ローラと感光ド
ラムとの当接の状態を示す正面図。
【図15】実施の形態2における、帯電ローラと感光ド
ラムとの離間の状態を示す正面図。
【図16】実施の形態3における、帯電ローラ及び現像
ローラと感光ドラムとの離間の状態を示す縦断面図。
【図17】実施の形態3における、第1、第2の離間部
材及び第2、第3の連結部材の、上面図及び側面図。
【図18】実施の形態3における、帯電ローラ及び現像
ローラと感光ドラムとの当接の状態を示す縦断面図。
【図19】実施の形態3における、帯電ローラ及び現像
ローラと感光ドラムとの当接の状態を示す正面図。
【符号の説明】
7 像担持体(感光ドラム) 8 帯電部材(帯電ローラ) 8a 帯電ローラの小径部(芯金) 8b 付勢部材(加圧ばね) 8d 帯電ローラの大径部(ゴム部材) 9 現像装置 9c1 現像ローラ小径部 11A 現像剤収納部(トナー容器) 11i 開口部 12g 規制部材(リブ) 14 画像形成装置本体 51 シール部材(カバーフィルム) 52 シール部材(テアテープ) 53 把手部材(トナーシール把手) 53a 係止部 60 第1の離間部材(第1のスペーサ部材) 61 第1の連結部材 61a 第2の連結部材 61b 第3の連結部材 70a 第1の離間部材(第1のスペーサ部材) 70b 第2の離間部材(第2のスペーサ部材) 71a、71b溝 A 画像形成装置 B プロセスカートリッジ g1 帯電ローラの大径部の半径と小径部の半径
との差 g2 カートリッジ枠体及び現像ローラの小径部
と感光ドラム表面との間隙 W1 第1の離間部材の像担持体半径方向の寸法
(第1の離間部材の厚さ) W2 第2の離間部材の像担持体半径方向の寸法
(第2の離間部材の厚さ) Y カートリッジ枠体(ハウジング)
フロントページの続き (72)発明者 三浦 幸次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮本 順 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 EE19 2H071 BA13 BA16 BA24 DA06 DA08 DA15 EA06 EA10 2H077 AA06 AD06 BA07 CA12 FA22 GA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、前記像担持体表面を帯電す
    る帯電部材と、前記像担持体表面に形成された静電潜像
    にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置
    とをカートリッジ枠体に一体的に組み込んで構成され、
    画像形成装置本体に対して装着される着脱自在なプロセ
    スカートリッジにおいて、 前記像担持体表面に向けて前記帯電ローラを付勢する付
    勢部材と、 前記現像装置の現像剤収納部の開口部を閉鎖するシール
    部材と、 前記シール部材に固定されて前記カートリッジ枠体から
    突出された把手部材と、 前記像担持体表面と前記帯電ローラとの間に挿入され、
    前記付勢部材の付勢力に抗して前記像担持体表面から前
    記帯電ローラを離間させる第1の離間部材と、 前記第1の離間部材と前記把手部材とを連結する第1の
    連結部材と、を備え、 前記第1の離間部材は、 前記把手部材を前記カートリッジ枠体から引き抜くこと
    で前記シール部材を破砕して前記現像剤収納部の開口部
    を開口させる動作に連動して、前記第1の連結部材を介
    して前記第1の離間部材を引き抜いて前記帯電ローラを
    前記像担持体表面に当接させる、 ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 像担持体と、前記像担持体表面を帯電す
    る帯電部材と、前記像担持体表面に形成された静電潜像
    にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置
    とをカートリッジ枠体に一体的に組み込んで構成され、
    画像形成装置本体に対して装着される着脱自在なプロセ
    スカートリッジにおいて、 前記像担持体表面に向けて前記帯電ローラを付勢する付
    勢部材と、 前記現像装置の現像剤収納部の開口部を閉鎖するシール
    部材と、 前記シール部材に固定されて前記カートリッジ枠体から
    突出された把手部材と、 前記把手部材と一体に形成されるとともに前記像担持体
    表面と前記帯電ローラとの間に挿入され、前記付勢部材
    の付勢力に抗して前記像担持体表面から前記帯電ローラ
    を離間させる第1の離間部材と、を備え、 前記第1の離間部材は、 前記把手部材を前記カートリッジ枠体から引き抜くこと
    で前記シール部材を破砕して前記現像剤収納部の開口部
    を開口させる動作に連動して、前記第1の離間部材を引
    き抜いて前記帯電ローラを前記像担持体表面に当接させ
    る、 ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記離間部材は、前記帯電ローラの長手
    方向の一方の端部において前記像担持体表面と前記帯電
    ローラとの間に挿入されている、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  4. 【請求項4】 像担持体と、前記像担持体表面を帯電す
    る帯電部材と、前記像担持体表面に形成された静電潜像
    にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置
    とをカートリッジ枠体に一体的に組み込んで構成され、
    画像形成装置本体に対して装着される着脱自在なプロセ
    スカートリッジにおいて、 前記像担持体表面に向けて前記帯電ローラを付勢する付
    勢部材と、 前記現像装置の現像剤収納部の開口部を閉鎖するシール
    部材と、 前記シール部材に固定されて前記カートリッジ枠体から
    突出された把手部材と、 前記像担持体表面と前記帯電ローラとの間に挿入され、
    前記付勢部材の付勢力に抗して前記像担持体表面から前
    記帯電ローラを離間させる第1の離間部材と、 前記像担持体表面と前記現像装置の現像ローラとの間に
    挿入され、前記像担持体表面から前記現像ローラを離間
    させる第2の離間部材と、 前記第1の離間部材と前記第2の離間部材とを連結する
    第2の連結部材と、 前記第2の離間部材と前記把手部材とを連結する第3の
    連結部材と、を備え、 前記第2、第1の離間部材は、 前記把手部材を前記カートリッジ枠体から引き抜くこと
    で前記シール部材を破砕して前記現像剤収納部の開口部
    を開口させる動作に連動して、前記第3の連結部材を介
    して前記第2の離間部材を引き抜いて前記現像ローラを
    前記像担持体表面に当接させるとともに、前記第2の連
    結部材を介して前記第1の離間部材を引き抜いて前記帯
    電ローラを前記像担持体表面に当接させる、 ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記第1の離間部材の前記像担持体半径
    方向の寸法は、前記帯電ローラの大径部の半径と小径部
    の半径との差より大きく、プロセスカートリッジ稼働時
    の前記カートリッジ枠体及び前記現像ローラ小径部と前
    記像担持体表面との間隙より小さく、かつ前記第2の離
    間部材の前記像担持体半径方向の寸法は、プロセスカー
    トリッジ稼働時の前記カートリッジ枠体及び前記現像ロ
    ーラ小径部と前記像担持体表面との間隙より大きく設定
    されている、 ことを特徴とする請求項4に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  6. 【請求項6】 前記第1の離間部材及び前記第2の離間
    部材に溝を設け、前記カートリッジ枠体に前記溝に係合
    する壁状の規制部材を設けた、 ことを特徴とする請求項5に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  7. 【請求項7】 像担持体本体と、前記像担持体本体に装
    着されて使用される着脱自在なプロセスカートリッジと
    を備えた画像形成装置において、 前記プロセスカートリッジが請求項1、2、3、4、
    5、又は6のプロセスカートリッジである、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP2000009478A 2000-01-18 2000-01-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4136245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009478A JP4136245B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009478A JP4136245B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001201914A true JP2001201914A (ja) 2001-07-27
JP2001201914A5 JP2001201914A5 (ja) 2005-07-28
JP4136245B2 JP4136245B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18537626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009478A Expired - Fee Related JP4136245B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136245B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309389A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置、ユニット、記憶装置
JP2006171031A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 目印部材、ユニット、及び画像形成装置
US7072603B2 (en) 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP2006308755A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007148117A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2007199174A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Oki Data Corp 離隔部材および該離隔部材を有する画像形成装置
JP2008040430A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2008304643A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 撤去部材及びユニット
US7499663B2 (en) 2004-07-06 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US7577378B2 (en) 2006-03-30 2009-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier unit and image forming apparatus
US7822357B2 (en) * 2004-12-14 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd Developing apparatus having spacer and leak preventer
JP2011022618A (ja) * 2010-10-29 2011-02-03 Canon Inc 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011232434A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012133401A (ja) * 2012-04-11 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 未使用状態のユニット及び撤去部材
US8472839B2 (en) 2010-03-11 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US8626023B2 (en) 2010-06-02 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072603B2 (en) 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP4585889B2 (ja) * 2004-03-22 2010-11-24 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2005309389A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置、ユニット、記憶装置
US7689146B2 (en) 2004-07-06 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US7499663B2 (en) 2004-07-06 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP2006171031A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 目印部材、ユニット、及び画像形成装置
US7822357B2 (en) * 2004-12-14 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd Developing apparatus having spacer and leak preventer
US8787790B2 (en) 2004-12-14 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus having a spacer and a leakage preventer
US8457519B2 (en) 2004-12-14 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus having a spacer and a leakage preventer
US20120155915A1 (en) * 2004-12-14 2012-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus having a spacer and a leakage preventer
US8145093B2 (en) * 2004-12-14 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus having a spacer and a leakage preventer
JP2006308755A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7272339B2 (en) * 2005-04-27 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007148117A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4537960B2 (ja) * 2006-01-24 2010-09-08 株式会社沖データ 離隔部材および該離隔部材を有する画像形成装置
JP2007199174A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Oki Data Corp 離隔部材および該離隔部材を有する画像形成装置
US7577378B2 (en) 2006-03-30 2009-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier unit and image forming apparatus
JP2008040430A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US7894745B2 (en) 2007-06-06 2011-02-22 Ricoh Company, Ltd. Holding member and unit using the holding member
JP2008304643A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 撤去部材及びユニット
US8472839B2 (en) 2010-03-11 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2011232434A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8626023B2 (en) 2010-06-02 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011022618A (ja) * 2010-10-29 2011-02-03 Canon Inc 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4685197B2 (ja) * 2010-10-29 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012133401A (ja) * 2012-04-11 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 未使用状態のユニット及び撤去部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136245B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
JP4011930B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4701830B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3958272B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8494409B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4136245B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11449001B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP2005316192A (ja) 電子写真画像形成装置
US6115570A (en) Ultrasonic weld rivet for process cartridge
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP6137786B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3997250B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2001194866A (ja) 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3839986B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2001194977A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001201915A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10627777B2 (en) Separation holding member, cartridge unit, and packaging body
KR102344241B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2004151228A (ja) 現像装置
US10474059B2 (en) Developing unit and process cartridge
JP3997196B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び現像離間部材
JP4011882B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003208077A (ja) プロセスカートリッジ及び該プロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2006176320A (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees