JP2001200793A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置

Info

Publication number
JP2001200793A
JP2001200793A JP2000341501A JP2000341501A JP2001200793A JP 2001200793 A JP2001200793 A JP 2001200793A JP 2000341501 A JP2000341501 A JP 2000341501A JP 2000341501 A JP2000341501 A JP 2000341501A JP 2001200793 A JP2001200793 A JP 2001200793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
elastic tube
cassette
pressing roller
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000341501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864695B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kayahara
敏広 茅原
Kazuhiro Tateno
一博 舘野
Yoshimi Tsubota
吉民 坪田
Sadatoshi Takechi
貞利 武智
Yuji Ukiana
雄二 浮穴
Akira Wakasa
暁 若狭
Kazuhiro Takechi
主弘 武智
Hideo Furukawa
英夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Institute of Research and Development Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2000341501A priority Critical patent/JP3864695B2/ja
Publication of JP2001200793A publication Critical patent/JP2001200793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864695B2 publication Critical patent/JP3864695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性チューブの疲労劣化を防止し、弾性チュ
ーブの長寿命化を図り、長期間に亘る正確な定量吐出作
動の確保を図る。 【解決手段】 1個の押圧ローラ4を設けた本体2と、
弾性チューブ17の一端に吐出液体の貯留体18を接続
するとともに、他端に逆止弁19を接続した液体カート
リッジ20を収納した液体カセット3とからなり、この
液体カセット3を前記弾性チューブ17が前記押圧ロー
ラ4の押圧作動を受けるように着脱自在に装着し、前記
押圧ローラ4の回転運動により、前記押圧ローラ4の前
記弾性チューブ17に対する押圧作動が、作用時と非作
用時とを繰り返して液体を定量ずつ吐出することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水の溶存酸素濃
度,水の硬度,水のpH値等を測定する際に用いられる
各種液状試薬の定量吐出装置および医療分野における各
種薬液の定量吐出装置あるいは定量注入装置に関するに
ので、液体カセットを着脱自在なカセット方式とした液
体吐出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水質の各種検査に際しては、各種
液状試薬の定量吐出装置として、一般的にローラポンプ
装置あるいはチューブポンプ装置が使用されている。ま
た、医療分野においても、各種薬液の定量吐出装置ある
いは定量注入装置として、同様のポンプ装置が使用され
ている。これらのポンプ装置については、弾性チューブ
を着脱自在なカセット方式とした技術が種々提案されて
おり、たとえば特開昭59−162381号(米国特許
第4537561号)や特開平1−313683号(米
国特許第4886431号)等において開示されてい
る。
【0003】これらの公知例にあっては、いずれも、弾
性チューブのみをカセット式に着脱自在としたものであ
り、その定量吐出作動あるいは定量注入作動は、チュー
ブ受けとなる円弧状ガイド部に添って配置された弾性チ
ューブを多数の押圧ローラで押圧挟持しながら、各押圧
ローラを円軌跡上において回転移動させ、これにより弾
性チューブの押圧閉塞箇所を駆動軸の回転方向に添って
順次移動させ、弾性チューブ内の試薬あるいは薬液等,
すなわち液体を吸引吐出する構成となっている。この
際、隣合う2つの押圧ローラにより、弾性チューブ内の
液体を計量して送るため、円弧状ガイド部には少なくと
も1つの押圧ローラが弾性チューブを閉塞した状態で当
接している。このため、円弧状ガイド部には、常時、少
なくとも1つの押圧ローラが弾性チューブを閉塞した状
態で当接していることになり、吐出作動の休止時には弾
性チューブが偏平に変形したままとなる。そして、吐出
作動の休止時間が長くなると、吐出作動の再開時に弾性
チューブの復元力が弱くなるとともに、弾性チューブの
疲労劣化が発生し、長期に亘り正確な吸引吐出作動がで
きないと云う問題点を有している。
【0004】また、前記公知例においては、弾性チュー
ブのみがカセット式に着脱自在となっているにずぎない
ものであるから、その使用に際しては、1種類の液体し
か吐出することができず、他種類の液体を吐出するに際
しては、弾性チューブの一端を他種類の液体貯留部(液
体タンク)に付け替えたり,接続し直したりするか、あ
るいは液体貯留部内の液体を入れ替えたりしなければな
らず、これに加えて他種類の液体の吐出のために、弾性
チューブの洗浄が必要となる。このように、前記公知例
にあっては、きわめて汎用性に乏しい構成となってお
り、汎用性を求めると、非常に煩雑な操作が強いられる
ことになる。とくに、この種の試薬あるいは薬液等の液
体は、空気に触れると、その性質や効能が変質したり、
劣化すると云う劣化問題がある。さらに、液体の入れ替
えに際しては、気泡の混入と云う問題にも注意しなけれ
ばならないと云う問題点を有している。
【0005】さらに、各種の水質検査や医療分野におい
ては、2種類あるいはそれ以上の種類の液体を混合して
吐出する場合があるが、このような場合、前記公知例に
あっては、数種類の液体を予め混合した状態で貯留して
おかざるを得ず、混合液体の長期間に亘る効能維持は深
刻な問題点となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
前記問題点に鑑み、弾性チューブの疲労劣化を防止し、
弾性チューブの長寿命化を図り、長期間に亘る正確な定
量吐出作動の確保を図ることを第一の解決課題としてお
り、またこの種の装置における汎用性を高めるととも
に、簡単な操作での汎用性を高める装置を実現し、しか
も試薬あるいは薬液の劣化問題が生じることのないよう
にすることを第二の解決課題としており、さらに多種類
の試薬あるいは薬液の混合適用に際しても、混合液体の
貯留問題が発生しないようにすることを第三の解決課題
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、1個の押圧ローラを設けた本体と、弾性チューブの
一端に吐出液体の貯留体を接続するとともに、他端に逆
止弁を接続した液体カートリッジを収納した液体カセッ
トとからなり、この液体カセットを前記弾性チューブが
前記押圧ローラの押圧作動を受けるように着脱自在に装
着し、前記押圧ローラの回転運動により、前記押圧ロー
ラの前記弾性チューブに対する押圧作動が、作用時と非
作用時とを繰り返して液体を定量ずつ吐出することを特
徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明すると、この発明は、押圧ローラの回転運動
により、この押圧ローラと円弧状ガイド部との間で弾性
チューブを押圧閉塞して液体を定量吐出する液体吐出装
置において実現される。この発明は、押圧ローラを設け
た本体と、この本体に対し、吐出液体を収容した液体カ
セットを着脱自在に装着する構成となっている。この液
体カセットは、弾性チューブの一端に吐出液体の貯留体
を接続し、他端に逆止弁を接続して構成された一体構造
の液体カートリッジを収納したものとして実現される。
すなわち、この液体カートリッジは、貯留体と弾性チュ
ーブとを一体構造としており、かつ弾性チューブの他端
に接続した逆止弁の機能と相まって、吐出液体の効能維
持を図っており、また弾性チューブを有することに起因
する剛性不足をカセット内に収容することにより解消
し、この液体カセットにより本体への着脱を確実なもの
としている。そして、この液体カセットは、弾性チュー
ブが押圧ローラの回転運動に伴う押圧作動を受けるよう
に装着される。したがって、液体カセットは、吐出液体
の所期の効能を維持しつつ、簡単な着脱操作で確実に吐
出装置に適用される。また、この液体カセットは、貯留
体と弾性チューブとを一体構造としてあるので、液体が
空気に触れることがないことはもちろん、気泡混入と云
う問題も発生しない。
【0009】そして、この発明は、弾性チューブに対す
る押圧作動を行う押圧ローラが、1個の押圧ローラによ
り構成されている。この押圧ローラは、本体に設けた回
転駆動軸に固着した駆動アームの先端部に回転自在に装
着したものとして実現される。この押圧ローラが1個で
あることにより、回転駆動軸の回転に伴う押圧ローラの
回転運動により、弾性チューブに対する押圧作動が、作
用時と非作用時とを繰り返すことになる。すなわち、弾
性チューブは、押圧ローラによる常時押圧から開放され
る。したがって、弾性チューブの復元力が弱くなると云
うこともなく、疲労劣化が発生しない。また、液体カセ
ットの着脱操作を押圧ローラの非作用時に行うことがで
き、液体カセットを簡単かつ確実に着脱することができ
る。さらに、ある種類の液体の吐出作動の途中におい
て、他の種類の液体の吐出作動が必要になっても、押圧
ローラを非作用時の位置に位置させた状態で液体カセッ
トを取り替えるのみで簡単に行うことができる。
【0010】また、この発明の実施の形態としては、前
記回転駆動軸の軸方向に適宜な間隔をもって押圧ローラ
を複数個並列配置し、この個数に対応して前記液体カセ
ットを着脱自在に装着する構成として実現することがで
きる。このように、複数セットの吐出箇所を設けること
により、多種類の液体の混合吐出が可能となる。すなわ
ち、要求される吐出液体をその種類ごとに単独の液体カ
セットとして準備しておき、混合すべき液体カセットを
それぞれ装着するのみで実現することができる。この
際、混合比率を変えて吐出する必要があるときは、前記
弾性チューブの内径が異なった液体カセットとして準備
しておくことにより簡単に対応することができる。した
がって、複数種類の液体を予め混合する必要がないとと
もに、混合状態での貯留に伴う効能維持と云う対応も全
く不要となる。
【0011】また、この発明において、前記液体カセッ
トは、別個にカセットケースを構成し、このカセットケ
ース内に前記液体カートリッジを収納配置することによ
り実現することが好適である。このカセットケースは、
前記押圧ローラと共働する円弧状ガイド部と、前記押圧
ローラの回転運動時、この押圧ローラが出入りする窓部
と、吐出液体の貯留体を収容する収容部とを備えた構成
となっている。すなわち、前記押圧ローラと共働する部
材および前記押圧ローラの押圧作動を助成する部材を全
てこのカセットケースに設けた構成としている。したが
って、本体には、前記押圧ローラとこの回転駆動機構を
設けるのみでよいことになり、本体の構造を簡素なもの
とすることができ、装置全体としてのコンパクト化を図
ることができる。
【0012】さらに、この発明にあっては、前記カセッ
トケースを分割形成し、両部材で前記液体カートリッジ
を挟持収納することにより実現することが好適である。
分割形成に際しては、一方のケース部材に前記円弧状ガ
イド部を形成し、また他方のケース部材に前記窓部を形
成したものとして分割し、この両ケース部材によって前
記液体カートリッジを挟持する。そして、この挟持に際
しては、前記弾性チューブの両端部における前記貯留体
および前記逆止弁との接続部分を確実に挟持するように
構成する。すなわち、両ケース部材には、両接続部分の
挟持部がそれぞれ形成されている。また、他の分割形成
としては、他方のケース部材を蓋部材とする構成も実施
に応じて好適である。したがって、両ケース部材を接合
して一体構造とするに際して、両ケース部材で前記液体
カートリッジを挟持するので、とくに両接続部分を確実
に挟持するので、前記液体カートリッジの一体構造が強
固なものとなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。ここに説明する具体的実施例は、
液状試薬を用い、この液状試薬を定量ずつ吐出すること
により、水の硬度を測定する硬度測定装置について、こ
の発明を実施した場合の実施例として説明する。図1
は、この発明に係る液体吐出装置を硬度測定装置の本体
に装着した状態を概略的に示す正面視における断面説明
図であり、また図2は、図1の側面視における断面説明
図であり、さらに図3は、この発明に係る液体吐出装置
を硬度測定装置の本体から離脱した状態を概略的に示す
側面視における断面説明図である。
【0014】図1〜図3において、この発明に係る液体
吐出装置1は、基本的に水の硬度測定装置の本体2と、
この本体2に着脱自在に装着する液体カセット3とによ
り構成されている。
【0015】まず、硬度測定装置の本体2について、そ
の概略を説明すると、この本体2には、後述する弾性チ
ューブ17を押圧し、液状試薬を定量ずつ吐出する押圧
ローラ4が設けられている。この押圧ローラ4は、回転
駆動軸5に固着された駆動アーム6の先端部に回転自在
に装着されており、回転駆動軸5の回転運動に伴って、
自転しつつ弾性チューブ17を押圧する。そして、回転
駆動軸5は、カップリング7を介して本体2に設けられ
た駆動モータ8と連結されている。この駆動モータ8
は、硬度測定装置の測定タイミングに連動して駆動する
もので、測定タイミングに対応して液状試薬の定量吐出
を行うように、回転駆動軸5を介して押圧ローラ4に回
転運動を行わせる。
【0016】この発明における押圧ローラ4は、前記回
転駆動軸5に1個装着されたものであり、前記駆動モー
タ8の測定タイミングに応じた前記回転駆動軸5の回転
運動に伴って、弾性チューブ17に対する押圧作動を行
う作用時と、押圧作動を行わない非作用時とを繰り返す
構成となっている。
【0017】そして、前記本体2内には、被検査液の硬
度を測定する角筒状の測定セル9が設けられており、こ
の測定セル9は、前記液体カセット3の下部を嵌合収容
し、前記押圧ローラ4により液状試薬を定量吐出する液
体吐出作動部10と、この液体吐出作動部10と連通し
た測定部11とにより構成されている。液体吐出作動部
10には、前記押圧ローラ4の作用時における回動作動
を許容する開口部12が設けられている。また、測定部
11は、その底部が被検査液の収容部13となってお
り、この被検査液収容部13にはマグネット式の適宜な
攪拌体(図示省略)が収納されている。そして、測定部
11の下部には、被検査液収容部13へ被検査液を導入
する導入口14が設けられており、この導入口14は被
検査液の供給ライン15と接続している。また、測定部
11の上部には、被検査液収容部13にて測定が終了し
た被検査液を洗浄廃液とともに排出する排出管16が設
けられている。
【0018】ここで、前記構成における硬度測定につい
て簡単に説明すると、この硬度測定は、被検査液への液
状試薬の注入による色彩の変化を検出することにより、
その被検査液の硬度を測定するもので、具体的には、前
記被検査液収容部13へ被検査液を導入し、この被検査
液に液状試薬を所定量注入し、被検査液と液状試薬とを
充分に攪拌混合し、攪拌混合に伴って変化した被検査液
の色彩を検出し、検出した色彩により被検査液の硬度を
判定するようになっている。したがって、前記測定部1
1は、前記被検査液収容部13内の被検査液の色彩を外
部から検出するために透明体をもって構成されている。
そして、前記被検査液収容部13の外部には、その内部
の色彩を検出するための投光素子と受光素子とからなる
比色検出手段(図示省略)が配置されている。なお、詳
細な説明は省略するが、この実施例における硬度測定の
基本的作動は、前記測定部11内の測定前洗浄−被検査
液の導入−液状試薬の注入−両液の攪拌混合−比色検出
−測定後洗浄−洗浄廃液の排出のサイクルを繰り繰り返
す作動である。
【0019】さて、前記本体2に着脱自在に装着する液
体カセット3について説明すると、この液体カセット3
は、その内部に、シリコンゴム等により形成された弾性
チューブ17と、液状試薬等の吐出すべき液体を収容し
た貯留体18と、前記押圧ローラ4の非作用時におい
て、弾性チューブ17内へ空気が逆流するのを防止する
逆止弁19とを一体構造とした液体カートリッジ20を
収納している。この液体カートリッジ20は、弾性チュ
ーブ17の一端に貯留体18を接続するとともに、他端
に逆止弁19を接続したものとして構成されている。こ
の一体構造により、液状試薬が空気に触れることがない
ことはもちろん、気泡混入と云う問題が発生しない構成
となっており、また逆止弁19の機能と相まって、液状
試薬の効能維持を図っている。
【0020】つぎに、前記液体カートリッジ20を収納
する液体カセット3について具体的に説明すると、この
液体カセット3は、合成樹脂等で成形されたカセットケ
ース21により構成されている。このカセットケース2
1は、図3に明白なように、その上部には前記液体カー
トリッジ20の貯留体18を収容する収容部22が形成
されており、またその下部には前記測定セル9の液体吐
出作動部10内に密に嵌合する寸法を有した吐出部23
が形成されている。この吐出部23には、前記押圧ロー
ラ4と共働する円弧状ガイド部24と、前記押圧ローラ
4の回転時、この押圧ローラ4が吐出部23内へ出入り
する窓部25が形成されている。
【0021】そして、このカセットケース21は、第一
ケース部材26と第二ケース部材27とに分割形成され
ており、この両ケース部材26,27を接合することに
より、前記液体カートリッジ20を収納する構成で、具
体的には、第一ケース部材26の下部に前記円弧状ガイ
ド部24を形成し、また第二ケース部材27の下部に前
記窓部25を形成している。そして、両ケース部材2
6,27の上部には、両者を接合することにより前記収
容部22が形成される構成となっている。さて、この両
ケース部材26,27内へ前記液体カートリッジ20を
収納して前記液体カセット3を構成するに際しては、前
記弾性チューブ17と前記貯留体18との接続部28お
よび前記弾性チューブ17と前記逆止弁19とを接続す
る口金部29とを両ケース部材26,27で挟持した状
態で接合する。これにより、前記弾性チューブ17と前
記貯留体18および前記逆止弁19との接続が確実なも
のとなり、前記弾性チューブ17の両接続部分からの液
状試薬の漏れを確実に防止するととともに、両接続部分
から空気が流入する事態も確実に防止することができ
る。
【0022】前記のように、前記液体カセット3は、前
記両ケース部材26,27内に前記液体カートリッジ2
0を収納して一体構造になったものとして構成される
が、ここで前記液体カセット3を前記本体2に装着する
構成について説明する。まず、図3に示すように、前記
押圧ローラ4を非作用時の位置に位置させ、前記液体カ
セット3の下部の吐出部23を前記測定セル9の液体吐
出作動部10内へ挿入し、前記液体吐出作動部10内に
前記吐出部23を嵌合させる。前記吐出部23が嵌合す
ると、前記吐出部23の窓部25が前記液体吐出作動部
10の開口部12と合致するとともに、前記弾性チュー
ブ17が前記押圧ローラ4の押圧作動を受ける位置に位
置し、さらに前記逆止弁19が前記測定セル9の測定部
11の上部内へ突入する。この嵌合状態になると、前記
押圧ローラ4は、前記円弧状ガイド部24と共働して前
記弾性チューブ17を押圧閉塞する作用時の作動を行う
ことができる。したがって、前記駆動モータ8の測定タ
イミングによる駆動により、前記押圧ローラ4が回転
し、その回転運動に伴って前記弾性チューブ17内の液
状試薬を下流側へ圧送し、前記逆止弁19を介して液状
試薬を定量ずつ吐出する。前記逆止弁19から吐出され
た液状試薬は、滴下して前記被検査液収容部13内へ流
入する。そして、この嵌合状態を保持するために、前記
第二ケース部材27には係合フック30が設けられてお
り、この係合フック30を前記本体2の上面に形成した
係合穴(図示省略)と係合させる(図2参照)。
【0023】そして、前記液体カセット3を前記本体2
から離脱するに際しては、装着時と同様、前記押圧ロー
ラ4を非作用時の位置に位置させ、前記係合フック30
と前記係合穴との係合を解除し、前記吐出部23を前記
液体吐出作動部10から抜き出す。すなわち、この実施
例における前記液体カセット3と前記本体2との着脱
は、前記第二ケース部材27に設けた前記係合フック3
0の係合作動と係合解除作動のみで行うことができる。
【0024】つぎに、この発明の第二実施例を説明する
と、この第二実施例の基本原理は、前記回転駆動軸5の
軸方向に適宜な間隔をもって前記押圧ローラ4を複数個
並列配置し、この個数に対応して前記液体カセット3を
それぞれ着脱自在に装着する構成であり、図4において
は、具体的な例示として、前記押圧ローラ4を2個並列
配置した場合の概略説明図である。なお、図4におい
て、図1〜図3において使用した符号と同一の符号は、
同一の部材名を示しており、詳細な説明は省略する。
【0025】図4において、前記駆動モータ8によって
駆動される前記回転駆動軸5には、その軸方向に適宜な
間隔をもって、第一押圧ローラ31と第二押圧ローラ3
2が並列に配置されている。この両押圧ローラ31,3
2は、それぞれ前記回転駆動軸5に固着された第一駆動
アーム33,第二駆動アーム34の先端部に回転自在に
装着されている。そして、この両押圧ローラ31,32
に対応して、それぞれ第一液体カセット35,第二液体
カセット36を着脱自在に装着する構成となっている。
すなわち、定量吐出構成が2セット組込まれた液体吐出
装置として構成されている。したがって、前記回転駆動
軸5の回転運動に伴って、各セットごとに液状試薬の定
量吐出が可能となる。
【0026】この第二実施例にあっては、図4に示すよ
うに、前記測定セル9の測定部11を合流させる構成と
すると、2種類の液状試薬を混合した状態で、前記測定
セル9の被検査液収容部13へ吐出することができる。
これは、要求される2種類の液状試薬をその種類ごとに
単独の液体カセットとして準備しておき、混合すべき液
体カセットをそれぞれ装着するのみで実現することがで
きる。この際、混合比率を変えて吐出する必要があると
きは、前記両液体カセット35,36のうち、いずれか
の弾性チューブ17の内径が異なったものとして準備し
ておくことにより、簡単に対応することができる。した
がって、2種類の液状試薬を予め混合する必要がないと
ともに、混合状態での貯留に伴う効能維持と云う対応や
管理が全く不要となる。
【0027】また、前記第二実施例の変形例として、被
検査液に対する検査項目が2項目ある場合,たとえば被
検査液の硬度とpH値を検査する場合は、図4に示すよ
うに、前記測定部11を合流させることなく、前記測定
部11をそれぞれ単独のものとして構成すれば、前記駆
動モータ8の一回の測定体ミングで2項目の検査を同時
に行うことができる。
【0028】さらに、この発明は、図4に示す第二実施
例およびその変形例以外の実施例としても実現できる。
たとえば、前記押圧ローラ4を3個あるいはそれ以上の
個数を前記回転駆動軸5の軸方向に適宜な間隔をもって
並列配置し、それらの各押圧ローラ4に対応して前記液
体カセット3をそれぞれ着脱自在に装着する構成も実施
に応じて好適である。この際、前記測定部11を合流さ
せるか否かによって、多種類の液状試薬の混合吐出が可
能であるとともに、多項目の同時検査も可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、液体
カセットは、弾性チューブの一端に貯留体を接続し、他
端に逆止弁を接続して構成された一体構造の液体カート
ッジを収納したものであるから、貯留体内の液体が空気
に触れることがないことはもちろん、気泡が混入するこ
ともなく、吐出液体の所期の効能を維持しつつ、簡単な
着脱操作で確実に吐出装置に適用することができる。ま
た、弾性チューブに対する押圧作動を行う押圧ローラ
が、押圧作動の作用時と非作用時とを繰り返し、弾性チ
ューブに対して常時押圧とならないので、弾性チューブ
の復元力が弱くなることがなく、疲労劣化が発生するこ
とがない。さらに、液体カセットの着脱操作を押圧ロー
ラの非作用時に行うので、液体カセットを簡単かつ確実
に着脱することができる。
【0030】そして、この発明によれば、押圧ローラと
共働する部材および押圧ローラの押圧作動を助成する部
材を全て液体カセット内に設けた構成としているので、
本体内には押圧ローラとこの回転駆動機構を設けるのみ
でよく、本体の構造を簡素なものとすることができると
ともに、装置全体のコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る液体吐出装置を本体に装着した
状態を概略的に示す正面視における断面説明図である。
【図2】図1の側面視における断面説明図である。
【図3】この発明に係る液体吐出装置を本体から離脱し
た状態を概略的に示す側面視における断面説明図であ
る。
【図4】この発明の第二実施例を示す概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 液体吐出装置 2 本体 3 液体カセット 4 押圧ローラ 17 弾性チューブ 18 貯留体 19 逆止弁 20 液体カートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04B 53/10 F04B 23/02 E 23/02 23/06 23/06 F04C 5/00 341N F04C 5/00 341 F04B 21/02 J (72)発明者 坪田 吉民 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 武智 貞利 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 浮穴 雄二 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 若狭 暁 愛媛県松山市堀江町7番地 株式会社三浦 研究所内 (72)発明者 武智 主弘 愛媛県松山市堀江町7番地 株式会社三浦 研究所内 (72)発明者 古川 英夫 愛媛県松山市堀江町7番地 株式会社三浦 研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個の押圧ローラ4を設けた本体2と、
    弾性チューブ17の一端に吐出液体の貯留体18を接続
    するとともに、他端に逆止弁19を接続した液体カート
    リッジ20を収納した液体カセット3とからなり、この
    液体カセット3を前記弾性チューブ17が前記押圧ロー
    ラ4の押圧作動を受けるように着脱自在に装着し、前記
    押圧ローラ4の回転運動により、前記押圧ローラ4の前
    記弾性チューブ17に対する押圧作動が、作用時と非作
    用時とを繰り返して液体を定量ずつ吐出することを特徴
    とする液体吐出装置。
JP2000341501A 2000-11-09 2000-11-09 液体吐出装置 Expired - Fee Related JP3864695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341501A JP3864695B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341501A JP3864695B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 液体吐出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09914496A Division JP3186577B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200793A true JP2001200793A (ja) 2001-07-27
JP3864695B2 JP3864695B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18816232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341501A Expired - Fee Related JP3864695B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278264A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Tomakomai Asso:Kk コンクリートポンプの多目的使用とその工法
JP2009090214A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sato Jushi Kogyo Kk 殺菌水製造装置
JP2009168030A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Gojo Ind Inc 液体チューブポンプ詰め替えユニット付き泡ディスペンサー
JP2016040184A (ja) * 2015-12-24 2016-03-24 三浦工業株式会社 薬剤包装体
EP3232060A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 Technische Universität Berlin A disposable cartridge for a peristaltic micro pump and a peristaltic micro pump

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278264A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Tomakomai Asso:Kk コンクリートポンプの多目的使用とその工法
JP4604281B2 (ja) * 2006-04-05 2011-01-05 有限会社苫小牧圧送 コンクリートポンプの多目的使用とその工法
JP2009090214A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sato Jushi Kogyo Kk 殺菌水製造装置
JP2009168030A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Gojo Ind Inc 液体チューブポンプ詰め替えユニット付き泡ディスペンサー
JP2016040184A (ja) * 2015-12-24 2016-03-24 三浦工業株式会社 薬剤包装体
EP3232060A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 Technische Universität Berlin A disposable cartridge for a peristaltic micro pump and a peristaltic micro pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864695B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186577B2 (ja) 液体吐出装置
US6197255B1 (en) Chemical analyzing apparatus
US4202747A (en) Flow cell fluid and sample supply mechanism
JP6664977B2 (ja) 自動分析装置
CN101135694A (zh) 自动分析装置
JP2001200793A (ja) 液体吐出装置
EP0037079B1 (en) Discrete flow type automated chemical analytic apparatus
JPH1164341A (ja) 化学分析装置
JPH11258243A (ja) 自動分析装置
JP3214400B2 (ja) 液体濃度の測定装置
JP3460543B2 (ja) 自動分析装置
JP3219011B2 (ja) 液体吐出装置における吐出量変更方法および吐出量変更装置
JPS6156785B2 (ja)
JPH09317662A (ja) 液体吐出装置
US6096274A (en) Analysis device
JP4740010B2 (ja) 送液装置及びその送液方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
KR20110027491A (ko) 정량 이송 펌프
JP4715487B2 (ja) 分注機等における液体供給装置
JP3259653B2 (ja) 液体吐出装置
JP3643429B2 (ja) 化学分析装置
JP3159101B2 (ja) 液体吐出装置
JP5203983B2 (ja) 自動分析装置
JP2000162132A (ja) 液体濃度の測定方法およびその測定装置
WO2013042551A1 (ja) 自動分析装置
JP3996924B2 (ja) 携帯型の化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees