JP2001200351A - 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2001200351A
JP2001200351A JP2000012593A JP2000012593A JP2001200351A JP 2001200351 A JP2001200351 A JP 2001200351A JP 2000012593 A JP2000012593 A JP 2000012593A JP 2000012593 A JP2000012593 A JP 2000012593A JP 2001200351 A JP2001200351 A JP 2001200351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dip
steel sheet
hot
plating
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000012593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299429B2 (ja
Inventor
Kazumi Nishimura
一実 西村
Hajime Saito
肇 斎藤
Osamu Akisue
治 秋末
Yasuhide Morimoto
康秀 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000012593A priority Critical patent/JP4299429B2/ja
Publication of JP2001200351A publication Critical patent/JP2001200351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299429B2 publication Critical patent/JP4299429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要以上の製造上の制約なく上記従来技術に
おける溶融Zn−Al系合金めっき時の不めっきなどめ
っき性劣化の問題を解消できる製造方法の提供。 【解決手段】 Siを0.3〜2質量%含有する高張力
鋼板を基材とする溶融Zn−Al系合金めっき鋼板を製
造するにあたり、0.1〜10g/m2 のSnめっきを
行い、還元雰囲気中で400〜900℃に昇温あるいは
昇温後一定時間保持することによりSnを地鉄中に拡散
処理後、Al:0.05〜70質量%含有し残部Znお
よび不可避不純物からなる溶融Zn−Al系合金めっき
を行うことを特徴とする高張力溶融Zn−Al系合金め
っき鋼板の製造方法。溶融めっきのAl含有量を0.0
5〜0.5質量%とし、めっき後450〜550℃で合
金化処理を、さらに行ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高張力溶融Zn−
Al系合金めっき鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、合金化溶融Zn系めっき鋼板
は塗装後の耐食性およびめっき密着性等に優れることか
ら、自動車、建材用途などを中心として広く使用されて
いる。最近、自動車の軽量化対策の一環として、ボディ
ーの内板あるいは下周り部品、足周り部品などへの60
〜100kg/mm2 クラスの高張力鋼板適用への期待
が高まっている。塗膜にきずが入った場合の塗膜ふくれ
性などの塗装後の耐食性の観点から、自動車用表面処理
鋼鈑の一つとして、合金化処理を施した溶融亜鉛めっき
鋼鈑が使用されるが、Siを0.3〜2%含有した高張
力鋼鈑においては、従来の無酸化―還元(焼鈍)方式の
溶融Zn系めっき法では、めっき前の焼鈍工程において
Siが表面濃縮し、酸化すること等に起因して、溶融め
っき時に不めっきが発生しやすいためその改善が望まれ
ていた。
【0003】本発明者らはすでに、Si添加系高張力鋼
板のめっき性を向上させる方法を特開平4−34664
4号公報にて開示している。本方法は、プレNiめっき
と急速低温加熱を利用して、Siを0.2〜2%含有す
る高張力鋼鈑においても溶融亜鉛めっき性が改善される
優れた方法であるが、プレNiめっき後の急速低温加熱
が必須であり、設備上の制約をうける。通常の高温の無
酸化―還元方式あるいはオール還元方式の溶融Zn系め
っきラインにおいては、プレNi層が加熱中に地鉄中に
拡散してしまいその場合は、Niによるその溶融Zn系
めっきの濡れ性改善効果が薄れるため、さらなる前処理
法の開発が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Si
添加系高張力鋼板をベースとした溶融Zn−Al系合金
めっき鋼板や合金化溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の
製造にあたって、必要以上の製造上の制約なく上記従来
技術における溶融Zn−Al系合金めっき時の不めっき
などめっき性劣化の問題を解消できる製造方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記の課題
を解決するために検討を続けたところ、新たな知見とし
て、Siを0.3%以上含有する高張力鋼板の表面にあ
らかじめSnめっき層を被覆したのち、通常の高温加熱
還元方式でSnを地鉄中に拡散処理後、溶融Znめっき
を施したところ、Snを被覆しない場合に比較して溶融
Znめっき性が著しく向上することを見いだした。
【0006】本発明は、かかる知見に基づいて完成され
たものであって、その要旨とするところは、 (1)Siを0.3〜2質量%以上含有する高張力鋼板
を基材とする溶融Zn−Al系合金めっき鋼板を製造す
るにあたり、0.1〜10g/m2 のSnめっきを行
い、還元雰囲気中で400〜900℃に昇温あるいは昇
温後一定時間保持することによりSnを地鉄中に拡散処
理後、Al:0.05〜70質量%含有し残部Znおよ
び不可避不純物からなる溶融Zn−Al系合金めっきを
行うことを特徴とする高張力溶融Zn−Al系合金めっ
き鋼板の製造方法。
【0007】(2)Siを0.3〜2質量%含有する高
張力鋼板を基材とする溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
を製造するにあたり、0.1〜10g/m2 のSnめっ
きを行い、還元雰囲気中で400〜900℃に昇温ある
いは昇温後一定時間保持することによりSnを地鉄中に
拡散処理後、Al:0.05〜0.5質量%含有し残部
Znおよび不可避不純物からなる溶融Zn−Al系合金
めっきを行い、その後、450〜550℃で合金化処理
を、さらに行うことを特徴とする高張力溶融Zn−Al
系合金めっき鋼板の製造方法。
【0008】(3)Zn−Al系合金めっきが、Mg:
0.1〜10質量%を、さらに含有することを特徴とす
る前記(1)または(2)に記載の高張力溶融Zn−A
l系合金めっき鋼板の製造方法。 (4)Zn−Al系合金めっきが、Ni,Sb,Pb,
Fe,Si,Sn,Cuの1種または2種以上を、合計
で0.01〜3質量%さらに含有することを特徴とする
前記(1)〜(3)のいずれかにに記載の高張力溶融Z
n−Al系合金めっき鋼板の製造方法。 (5)還元雰囲気での拡散処理温度までの加熱にあた
り、その昇温過程において200〜300℃の温度で1
〜10s保持することを特徴とする前記(1)〜(4)
のいずれかに記載の高張力溶融Zn−Al系合金めっき
鋼板の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは0.3〜2%Siを
含有する高張力鋼板の表面に0.1〜10g/m2 のS
nめっきを行った後、水素10%―窒素の還元雰囲気中
で加熱し拡散処理を行い、Zn−Al(0.05〜70
%)浴中で溶融Zn−Al系合金めっきし、窒素ワイピ
ングで所定のめっき厚(60g/m2 )とし、まず、溶
融Zn−Al系合金めっきのめっき外観を調査した。ま
た、加熱温度までの昇温過程においてSnの融点近傍の
温度範囲で200〜300℃で1〜10s保持の場合も
調べた。
【0010】さらに、めっき浴としてZn−Al(0.
05−0.5%)浴を用いてめっき後、合金化炉を用い
て450〜550℃で合金化処理を行い、合金化溶融Z
n−Al系合金めっきの外観およびめっき層中のFe含
有率を測定した。その結果、適正なSnめっき量とその
後の加熱拡散処理条件を適正化することにより、高Si
系高張力鋼板においても溶融Zn−Al系合金めっきの
濡れ性が極めて良好になることが見いだされ、本発明に
至った。
【0011】以下、本発明について、さらに詳細に説明
する。本発明に於いては、鋼板の前処理としてSnめっ
きを施した後、加熱合金化処理を施した後に溶融Zn−
Al系合金めっきあるいは合金化溶融Zn−Al系合金
めっきを行うことが最大の技術上のポイントである。以
下に本発明における各条件の限定理由について述べる。
Snめっき層の付着量の下限を0.1g/m2 としたの
は、溶融Zn−Al系合金めっきの不めっきが生じない
ための最小付着量が0.1 g/m2 であるためであ
る。また、上限を10g/m2 としたのは、10g/m
2 を超えると溶融Znめっき浴中へのSn溶出量が多く
なりすぎることを考慮したことと、10g/m2 を超え
るとめっき性へ与える効果が飽和すること、また、製造
コスト上の経済的な面も考慮したものである。
【0012】Snめっき後の拡散温度の下限を400℃
としたのは、400℃未満では、溶融Zn−Al系合金
めっきの不めっきが防止できないためである。上限を9
00℃としたのは、本発明の対象とする高張力鋼板にお
ける材質上の劣化を考慮したものである。好ましくは4
50〜850℃の温度範囲で行う。Snめっき後、加熱
拡散させた場合に溶融Znめっき性が優れる理由は、い
まだ明確ではないが、地鉄中に拡散したSn層がいわゆ
る拡散障壁となり、加熱中の鋼中Siの表面濃化および
それに伴う表面酸化を抑制するためと考えられる。
【0013】また、めっき浴中Alの下限を0.05%
としたのは、これ未満だと溶融めっき時に浴中での合金
化が進行しすぎ、地鉄界面に脆い合金層が発達しすぎる
ためめっき密着性が劣化するためである。一方、合金化
しない溶融めっきにおいてAlの上限を70%としたの
は、70%を超えるとZnの犠牲防食能が低下し耐食性
が劣化するためである。一方、合金化溶融Zn−Al系
合金めっき鋼板製造時の浴中Alの上限を0.5%とし
たのは、0.5%を超えるとめっき時にFe−Al−Z
n系バリヤー層が形成されやすく合金化処理時において
合金化が抑制されるためである。
【0014】さらに、合金化処理温度は450〜550
℃が最適である。450℃未満では合金化が進みにく
く、550℃を超えると合金化が進みすぎ、地鉄界面の
Zn−Fe合金層が発達しすぎてめっき密着性が劣化す
る。合金化時間については、合金化温度とのバランスで
決まるものであるため特に定めないが、10〜40秒の
範囲が実際の操業上適切である。めっき付着量について
も特に制約は設けないが、耐食性の観点から10g/m
2 以上、加工性の観点からすると150g/m2 以下で
あることが望ましい。
【0015】また、さらに、めっき浴中にMgを含有さ
せる場合においてMgの下限を0.1%と定めたのは合
金化促進効果とともに塗装傷部の耐赤錆性が向上する効
果も認められたためである。上限を10%としたのは、
それを超えると浴中のドロスの発生量が大幅に増加する
ためである。また、さらにめっき浴中には、耐食性など
の特性を向上させる目的で、微量添加元素としてNi,
Sb,Pb,Fe,Si,Sn,Cuを単独あるいは複
合で0.01〜3%以内含んでいても本発明の効果は維
持される。0.01%未満では効果が認められず、また
3%を超えるとめっきが脆くなるなどの弊害を生じる。
【0016】下地のSi添加系高張力鋼板としては、熱
延鋼板、冷延鋼板共に使用でき、規定のSi量が確保さ
れていれば、通常の極低炭素系のTi、Nb、B、P、
Mn等が添加された鋼鈑などが適用できる。また、本発
明の製造方法は、鋼板のみならず、他の高Si系の鋼
管、線材、条鋼などの各種鋼材に適用できることは言う
までもない。
【0017】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。表1および2に示すようなSn拡散処理条件
およびめっき条件で、本発明に示すめっき鋼板を作成し
た。表1は通常の溶融めっきの場合、表2が合金化溶融
めっきの場合である。まず、極低炭素系のSi:1.5
質量%添加冷延鋼板に電気めっきでSnめっきを付着量
を変化させて行った。処理液としてはSn:20g/
l、フェノールスルホン酸添加液を用いた。
【0018】その後のSn拡散処理は10%H2 −N2
雰囲気中で加熱温度パターンを変化させて行い、460
℃に冷却後、浴温460℃の溶融Znめっき浴中(浴中
Al変化)で溶融めっきした。窒素ワイピングで付着量
を60g/m2 に調整後、さらに合金化処理を行う場合
は、合金化炉で20s合金化処理を行った。次の評価基
準により、溶融めっきにおいてはめっき外観(不めっき
の程度)、また、合金化溶融めっきにおいてはめっき外
観と60度V曲げ後のテープテストでの剥離具合で密着
性を判定した。
【0019】(1)溶融めっき性(目視外観) 評価 不めっき状況 ◎ 不めっきなし 外観良好 ○ 不めっきなし 外観やや劣る △ 微少不めっきあり × 不めっき大 (○以上が合
格)
【0020】(2)合金化溶融めっき後の60度V曲げ
基準 評点 剥離具合 優 5 剥離なし 4 剥離微少 3 剥離小 2 剥離中 劣 1 剥離大 (3点以上を合格)
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表1および2に示す通り、本発明の製造方
法で作成した本発明溶融めっき鋼鈑は溶融めっき性が良
好であり、合金化溶融めっきにおいては合金化度、めっ
き密着性が良好である。それに比較して、本発明範囲を
逸脱する場合は、めっき外観上不めっきが多く、また、
合金化溶融めっき性も不良である。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のめっき鋼板
は通常の溶融Zn系めっきラインに適用可能で高生産性
を有し、表面外観が均一でめっき密着性にも優れ、自動
車、建材用途等に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋末 治 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 森本 康秀 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA23 AB26 AB28 AB44 AC12 AC15 AC73 AE03 AE12 AE18 AE33 4K044 AA02 AB02 BA06 BA10 BB03 CA11 CA18 CA62

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siを0.3〜2質量%含有する高張力
    鋼板を基材とする溶融Zn−Al系合金めっき鋼板を製
    造するにあたり、0.1〜10g/m2 のSnめっきを
    行い、還元雰囲気中で400〜900℃に昇温あるいは
    昇温後一定時間保持することによりSnを地鉄中に拡散
    処理後、Al:0.05〜70質量%含有し残部Znお
    よび不可避不純物からなる溶融Zn−Al系合金めっき
    を行うことを特徴とする高張力溶融Zn−Al系合金め
    っき鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 Siを0.3〜2質量%含有する高張力
    鋼板を基材とする溶融Zn−Al系合金めっき鋼板を製
    造するにあたり、0.1〜10g/m2 のSnめっきを
    行い、還元雰囲気中で400〜900℃に昇温あるいは
    昇温後一定時間保持することによりSnを地鉄中に拡散
    処理後、Al:0.05〜0.5質量%含有し残部Zn
    および不可避不純物からなる溶融Zn−Al系合金めっ
    きを行い、その後、450〜550℃で合金化処理を、
    さらに行うことを特徴とする高張力溶融Zn−Al系合
    金めっき鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 Zn−Al系合金めっきが、Mg:0.
    1〜10質量%を、さらに含有することを特徴とする請
    求項1または2に記載の高張力溶融Zn−Al系合金め
    っき鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 Zn−Al系合金めっきが、Ni,S
    b,Pb,Fe,Si,Sn,Cuの1種または2種以
    上を、合計で0.01〜3質量%さらに含有することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高張力溶融
    Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 還元雰囲気での拡散処理温度までの加熱
    にあたり、その昇温過程において200〜300℃の温
    度で1〜10s保持することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の高張力溶融Zn−Al系合金めっき
    鋼板の製造方法。
JP2000012593A 2000-01-21 2000-01-21 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4299429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012593A JP4299429B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012593A JP4299429B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200351A true JP2001200351A (ja) 2001-07-24
JP4299429B2 JP4299429B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18540295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012593A Expired - Fee Related JP4299429B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299429B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043296A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Nippon Steel Corp めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN111433385A (zh) * 2017-12-19 2020-07-17 安赛乐米塔尔公司 热浸涂钢基材
WO2022269021A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur herstellung eines stahlflachprodukts mit einem zink- oder aluminiumbasierten metallischen überzug und entsprechendes stahlflachprodukt

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043296A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Nippon Steel Corp めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN111433385A (zh) * 2017-12-19 2020-07-17 安赛乐米塔尔公司 热浸涂钢基材
JP2021507986A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 アルセロールミタル 溶融めっき鋼基材
EP3728681B1 (en) 2017-12-19 2021-09-22 ArcelorMittal A hot-dip coated steel substrate
JP7083900B2 (ja) 2017-12-19 2022-06-13 アルセロールミタル 溶融めっき鋼基材
CN111433385B (zh) * 2017-12-19 2022-07-01 安赛乐米塔尔公司 热浸涂钢基材
US11674209B2 (en) 2017-12-19 2023-06-13 Arcelormittal Hot-dip coated steel substrate
WO2022269021A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur herstellung eines stahlflachprodukts mit einem zink- oder aluminiumbasierten metallischen überzug und entsprechendes stahlflachprodukt
DE102021116367A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stahlflachprodukts mit einem zink- oder aluminiumbasierten metallischen Überzug und entsprechendes Stahlflachprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299429B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526320B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2707928B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP4264373B2 (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP2970445B2 (ja) Si添加高張力鋼材の溶融亜鉛めっき方法
JP4968701B2 (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JPH04346644A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3694480B2 (ja) 高張力溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板の製造方法
JP3382697B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001200351A (ja) 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JPH06212383A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2705386B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP5495921B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
JP5594559B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2932701B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2001295017A (ja) 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2674429B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2903732B2 (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP5728827B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3694481B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5640661B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3838277B2 (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2783457B2 (ja) 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法
JP4592000B2 (ja) 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees