JP3694481B2 - 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3694481B2
JP3694481B2 JP2001382505A JP2001382505A JP3694481B2 JP 3694481 B2 JP3694481 B2 JP 3694481B2 JP 2001382505 A JP2001382505 A JP 2001382505A JP 2001382505 A JP2001382505 A JP 2001382505A JP 3694481 B2 JP3694481 B2 JP 3694481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
plating
steel sheet
dip
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183798A (ja
Inventor
一実 西村
薫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001382505A priority Critical patent/JP3694481B2/ja
Publication of JP2003183798A publication Critical patent/JP2003183798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694481B2 publication Critical patent/JP3694481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、合金化溶融Znめっき鋼板は塗装後の耐食性およびめっき密着性等に優れることから、自動車、建材用途などを中心として広く使用されている。最近、自動車の軽量化対策の一環として、ボディーの内板あるいは下周り部品、足周り部品などへの60〜100kg/mm2 クラスの高張力鋼板適用への期待が高まっている。Siを1%以上含有した高張力鋼鈑においては、Siが表面濃縮し、酸化すること等に起因して、溶融めっき時に不めっきが発生しやすいためその改善が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術における溶融Znめっき時のめっき性劣化、すなわち、不めっき問題を解消し、Si添加系高張力鋼板をベースとした溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法を提供することにある。本発明者らはすでに、Si添加系高張力鋼板のめっき性を向上させる方法を特開平4―346644号公報ですでに開示している。本方法は、プレNiめっきと急速低温加熱を利用して、Siを含有する高張力鋼鈑においても溶融亜鉛めっき性が改善される優れた方法であるが、極端にSi含有量の高い1%Si以上の高張力鋼板では不めっきはないもののめっき密着性の点でさらなる向上が期待されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために検討を続けたところ、新たな知見としてSiを1%以上含有する高張力鋼板にSn,Cu,Niを単独あるいは複合で0.02%以上1.05%以内含有させ、熱延―酸洗後あるいは、熱延−酸洗―冷延―焼鈍後、プレNiめっき0.2〜2g/m2 を行い、350℃以上である時間が15sec以内であるように430〜500℃まで急速加熱を行ったのち、Al:0.05〜0.5%含有するZnめっき浴中で溶融Znめっきすることにより溶融Znめっき性が著しく向上すること、また、同めっき鋼板を合金化処理後もめっき密着性が極めて優れることを見いだした。本発明はこの新知見を元に完成したものでその要旨とするところは下記の通りである。
【0005】
すなわち、本発明は、
(1)Siを1%以上含有する高張力鋼板にSn,Cu,Niを単独あるいは複合で0.02%以上1.05%以内含有させ、熱延酸洗後あるいは熱延酸洗、冷延、焼鈍、酸洗後に、プレNiめっき0.2〜2g/m2 を行い、350℃以上である時間が15sec以内であるように430〜500℃まで急速加熱を行ったのち、Al:0.05〜0.5%含有するZnめっき浴中で溶融Znめっきすることを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0006】
(2)前記(1)に記載の溶融めっき浴中にさらにMg,Ni,Fe,Co,Ti,Sb,Pb,Sn,Cuの元素を単独あるいは複合で3%以下含有することを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(3)前記(1)または(2)に記載の溶融亜鉛めっきの後にさらにめっき層を450〜550℃で合金化処理することを特徴とする高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明に於いては、Siを1%以上含有する高張力鋼板にSn,Cu,Niを単独あるいは複合で0.02%以上1.05%以内含有させ、熱延酸洗、冷延、焼鈍後にプレNiめっき0.2〜2g/m2 を行い、350℃以上である時間が15sec以内であるように430〜500℃まで急速加熱を行ったのち溶融Znめっきあるいは合金化溶融Znめっきを行うことが最大の技術上のポイントである。
【0008】
以下に、本発明における各条件の限定理由について述べる。
Si含有系高張力鋼板へのSn,Cu,Niの添加量を単独あるいは複合で0.02%以上1.05%以内としたのは0.02%以上の添加量でプレNiとの組み合わせにより、めっき性(微小不めっき有無)、めっき密着性が極めて良好となるためである。その理由は未だ明確ではないが、鋼中Sn,Cu,NiとプレNiめっき層が地鉄表面で極めて溶融Znめっきとの反応性の高い活性層を形成するものと考えられる。Sn,Cu,Ni添加量の上限を1.05%としたのは、製造コスト面と材質の劣化を考慮したためである。
【0009】
プレNiめっきを0.2〜2g/m2 としたのは、0.2g/m2 以上でめっき性への効果が大となるからである。上限を2g/m2 としたのは、製造コストを考慮したためである。また、めっき浴中Alの下限を0.05%としたのは、これ未満だと溶融Znめっき時に浴中での合金化が進行しすぎ、溶融合金化処理時においてZn―Fe合金化が進みすぎ、地鉄界面に脆い合金層が発達しすぎるためめっき密着性が劣化するためである。
【0010】
プレNiめっき後の加熱時間を350℃以上が15sec以内としたのは、プレNiめっき層が地鉄中に拡散しすぎるのを防止するためである。浴中Alの上限を0.5%としたのは0.5%を超えるとめっき時にFe−Al−Zn系バリヤー層が形成されやすく合金化処理時において合金化が抑制されすぎ、進まないためである。さらに、合金化処理温度は450〜550℃が最適である。450℃未満では合金化が進みにくく、550℃を超えると合金化が進みすぎ、地鉄界面のZn−Fe合金層が発達しすぎてめっき密着性が劣化する。
【0011】
合金化時間については、特に定めないが、合金化温度とのバランスで決まり、10〜40秒の範囲が実際の操業上適切である。めっき付着量についても特に制約は設けないが、耐食性の観点から10g/m2 以上、加工性の観点からすると150g/m2 以下であることが望ましい。また、さらにめっき浴中には、微量添加元素としてMg,Ni,Sb,Pb,Fe,Si,Sn,Cuを単独あるいは複合で3%以内含んでいても本発明の効果は同様である
【0012】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
表1に示すようなめっき条件、および合金化加熱処理条件下で、本発明に示すめっき鋼板を作成した。Siを1.2%含有する高張力鋼板にSn,Cu,Niを単独あるいは複合で0.02%以上1.05%以内含有させ、熱延酸洗あるいは熱延酸洗、冷延、焼鈍、酸洗後にプレNiめっき0.2〜2g/m2 を行い、350℃以上である時間が15sec以内であるように430〜500℃まで急速加熱を行ったのちAl:0.1〜0.5%含有する450℃の浴中で溶融Znめっきした。窒素ワイピングで付着量を60g/m2 に調整した。一部、さらに合金化炉で20s合金化処理を行った。次の評価基準により、溶融めっき後の外観(不めっきの程度)および合金化溶融Znめっき密着性を60度V曲げ後のテープテストでの剥離具合で判定した。
【0013】
(1)溶融Znめっき性
評 価 微小不めっき状況 密着性(OT曲げ)
◎ なし 外観良好 優
○ なし 外観やや劣る 良
△ 微少不めっきあり 可
× 不めっき大 不可(○以上が合格)
【0014】
Figure 0003694481
【0015】
【表1】
Figure 0003694481
【0016】
表1に示す通り、本発明の製造方法で作成した本発明鋼鈑(No.1〜8、13〜16)は溶融めっき性が良好であり、合金化度、めっき密着性が良好である。それに比較して、本発明範囲を逸脱する場合の比較例(No.9〜12)は、めっき外観上不めっきが多く、合金化溶融亜鉛めっき性もが不良である。
【0017】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のめっき鋼板は溶融Znめっきラインに適用可能で高生産性を有し、表面外観が均一でめっき密着性にも優れ、自動車、建材用途等に有効である。

Claims (3)

  1. Siを1%以上含有する高張力鋼板にSn,Cu,Niを単独あるいは複合で0.02%以上1.05%以内含有させ、熱延酸洗後あるいは熱延酸洗、冷延、焼鈍、酸洗後に、プレNiめっき0.2〜2g/m2 を行い、350℃以上である時間が15sec以内であるように430〜500℃まで急速加熱を行ったのち、Al:0.05〜0.5%含有するZnめっき浴中で溶融Znめっきすることを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の溶融めっき浴中にMg,Ni,Fe,Co,Ti,Sb,Pb,Sn,Cuの元素を単独あるいは複合で3%以下含有することを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の溶融亜鉛めっきの後にめっき層を450〜550℃で合金化処理することを特徴とする高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2001382505A 2001-12-17 2001-12-17 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3694481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382505A JP3694481B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382505A JP3694481B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183798A JP2003183798A (ja) 2003-07-03
JP3694481B2 true JP3694481B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=27592825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382505A Expired - Fee Related JP3694481B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510688B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 高強度高延性合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183798A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517169B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH06128758A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2825671B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JP2783453B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法
JP2841889B2 (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP3694480B2 (ja) 高張力溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板の製造方法
JP2002356759A (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Cr合金めっき鋼材
JP3694481B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO1997045569A1 (fr) Tole d'acier plaquee
JP3382697B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3966670B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2562747B2 (ja) プレNi合金めっき法による溶融Znめっき鋼板および合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP4299429B2 (ja) 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP2002371342A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS63312960A (ja) 加工性の良い溶融亜鉛合金めっき鋼板の製造法
JP3073679B2 (ja) 耐初期白錆性の優れた溶融Zn合金めっき鋼板
JP2557573B2 (ja) 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2783457B2 (ja) 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法
JP2903732B2 (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板
JP2970410B2 (ja) 接着性、プレス成形性の良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JP3766655B2 (ja) めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2982653B2 (ja) 高耐食性Al−Zn合金溶融めっき鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3694481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees