JP2001199773A - 熱間焼き付け補修材 - Google Patents

熱間焼き付け補修材

Info

Publication number
JP2001199773A
JP2001199773A JP2000003127A JP2000003127A JP2001199773A JP 2001199773 A JP2001199773 A JP 2001199773A JP 2000003127 A JP2000003127 A JP 2000003127A JP 2000003127 A JP2000003127 A JP 2000003127A JP 2001199773 A JP2001199773 A JP 2001199773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
baking
repair
repairing material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003127A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takanaga
茂幸 高長
Kenji Anami
健二 阿南
Motonari Fujita
基成 藤田
Satoru Akai
哲 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Refractories Co Ltd filed Critical Kyushu Refractories Co Ltd
Priority to JP2000003127A priority Critical patent/JP2001199773A/ja
Publication of JP2001199773A publication Critical patent/JP2001199773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種精錬炉や容器、特にカーボン系耐火物を
使用した炉の補修に使用される熱間焼き付け補修材にお
いて、広がり性、接着性に優れ、短時間で硬化し、高耐
用が期待でき、さらに経時変化のない補修材を提供す
る。 【解決手段】 耐火材料、熱間でカーボン結合を形成す
る物質、流動促進剤としてp−t−ブチルフェノール又
は/及びp−オクチルフェノールよりなることを特徴と
する熱間焼き付け補修材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種精錬炉や容器な
どの炉壁を熱間で補修するための、焼き付け補修材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】各種精錬炉や容器などの炉壁の損傷部位
を熱間で補修する方法の一つとして、炉内に補修材を投
入し、焼き付ける方法が広く採用されている。最近の各
種精錬炉や容器の炉壁にはマグネシア・カーボンれんが
のようなカーボン系の耐火物が多用されており、これら
の補修には母材との接着性の点から、熱間でカーボン結
合を形成するような材料が望ましい。そのような補修材
として、耐火材料を結合剤として機能するピッチ、ター
ル等と混合し、練土状としたものが一般的である。
【0003】焼き付け補修材として要求される特性は、
経時変化がないこと、熱間での広がり性が良いこと、母
材との接着性が良いこと、焼き付け時間が短いこと等が
あげられる。従来のピッチ、タール等を使用した補修材
は母材との接着性は良いが、熱間での広がり性が悪い、
焼き付け時間が長いという欠点があった。
【0004】このような従来の材料の欠点を補うものと
して、本発明者らは耐火材料に熱間でカーボン結合を形
成する物質とラクタム類を添加した熱間焼き付け補修材
を提案した(特開平6−157149号公報)。また、
特開平10−182252号公報には流動助剤としてナ
フタリンを添加した焼き付け補修材が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−15714
9号公報に記載の補修材は、熱間での広がりや母材との
接着性は良好であるが、ラクタム類が潮解性を有するた
め、高温多湿条件下では保管中に固化する可能性がある
問題がある。また、特開平10−182252号公報記
載のものは、熱間での広がり、母材との接着性ともに十
分なものとはいえない。本発明は、各種精錬炉や容器な
どの炉壁の補修に適した、熱間でカーボン結合を形成
し、保管中の経時変化が無く、熱間での広がり性、母材
との接着性に優れ、施工後の焼き付け時間の短い焼き付
け補修材の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために種々検討し、流動促進剤として、p−t
−ブチルフェノール又はp−オクチルフェノールを使用
することにより、焼き付け補修材として十分な特性を得
ることに成功し、本発明を完成させたものである。即
ち、本発明は耐火材料、熱間でカーボン結合を形成する
物質、流動促進剤としてp−t−ブチルフェノール又は
/及びp−オクチルフェノールよりなることを特徴とす
る熱間焼き付け補修材である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用する耐火材料は、補
修する部位に使用されている母材の材質に合わせて、種
々の材質が使用できる。例えば、マグネシア、ドロマイ
ト、カルシア等の塩基性酸化物、アルミナ、クロミア等
の中性酸化物、シリカ、ジルコン、ジルコニア等の酸性
酸化物、炭素、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の非酸化物な
どの1種又は2種以上を組み合わせたものを、通常の不
定形耐火物に適した粒度に調整して使用される。
【0008】熱間でカーボン結合を形成する物質として
は、粉粒状のピッチやフェノール樹脂が使用できる。そ
の使用量は耐火材料100重量部に対して5〜40重量
部が好ましく、より好ましくは8〜30重量部である。
この量が5重量部未満ではカーボン結合が十分に形成さ
れず、強度、接着性に劣る施工体となり、40重量部を
超えると気孔率の大きい施工体となり、耐食性に劣る。
【0009】本発明では流動促進剤として、p−t−ブ
チルフェノール又は/及びp−オクチルフェノールを使
用する。p−t−ブチルフェノールは融点98℃、沸点
240℃、p−オクチルフェノールは融点84℃、沸点
283℃で、いずれもフレーク状の白色粉末であり、吸
湿性が無く、ピッチとの相溶性に極めて優れる。その添
加量は耐火材料100重量部に対し、0.5〜15重量
部であり、好ましくは1〜10重量部である。この量が
0.5重量部未満であると、熱間での十分な広がり性が
得られず、15重量部を超えると施工体が多孔質となり
耐食性が低下する。
【0010】その他に、接着性や施工体強度、耐酸化性
向上を目的にアルミニウム、シリコン等の金属粉末の添
加も可能である。金属粉末の添加量は耐火材料100重
量部に対して0.1〜5重量部の範囲が好ましい。
【0011】その他、焼き付け補修材の特性を損なわな
い範囲で、通常の不定形耐火物に使用される各種添加剤
の使用も可能である。
【0012】本発明の焼き付け補修材は、保管中に固化
する等の経時変化はほとんどなく、使用にあたっては、
各種精錬炉などの補修部位に適当な方法で投入し、焼き
付けるだけでよい。
【0013】補修される各種精錬炉の炉壁は少なくとも
600℃以上の高温域にあり、本発明の補修材中に含ま
れている流動促進剤であるp−t−ブチルフェノールや
p−オクチルフェノールは炉壁の保有熱により溶融し、
補修材中に含まれるピッチ等の溶融、流動を促進し、補
修材全体が流動状態となって広がり、要補修部位の細部
にまで流動すると共に耐火材料が充填され、結合剤の作
用で補修材が硬化した後、カーボン結合が形成される。
これらの流動促進剤は溶融し、流動を開始すると共に揮
発、分解し、燃焼散逸するので補修材としての焼き付け
は極めて短時間で完了する。
【0014】さらに、これらの流動促進剤は結合剤とし
て使用するピッチ、フェノール樹脂等との相溶性に優れ
るために、結合剤のみを用いた従来の焼き付け補修材に
比べ、流動性はもとより充填性、接着性に優れ高耐用が
得られる。また、流動促進剤自身がピッチ、フェノール
樹脂に先行して揮発するばかりでなく、カーボン結合を
形成する物質の炭化を促進する効果を有するため、焼き
付け補修材の硬化時間が大幅に短縮される。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明する。表1
に示す実施例1〜5は本発明による焼き付け補修材の例
であり、比較例1は耐火材料にピッチ及び熱可塑性粉末
フェノール樹脂のみを添加したもの、比較例2は流動促
進剤としてε−カプロラクタムを、比較例3はナフタリ
ンを添加したものである。
【0016】1000℃の温度に保持した試験炉内に設
置した200×200×10mmのアルミナれんが板上
に内径80mm、高さ80mmの鉄管をおいて、その中
に表1に示す配合300gを投入し、15秒後にその鉄
管を取り除き、材料が広がった面積を測定した。
【0017】硬化時間は1000℃に保持した試験炉内
に、板状及び内径80mmの穴をあけたMgO−Cれん
がを設置し、材料1kgを穴に投入し、全体が硬化する
までの時間を測定した。試料硬化後、剪断方向に荷重を
加え、接着強さを測定した。また、冷却後の試料の物性
も測定した。
【0018】保管テストとして各試料を50℃の雰囲気
中に5日間保持した後の状態を観察した。各試験結果を
表1に合わせて示した。広がり面積は比較例1の結果を
100とした指数で示した。なお、表における配合割合
は重量部である。
【0019】
【表1】
【0020】実施例に示した補修材はいずれも優れた広
がり性、接着強さが得られ、硬化時間も短いものであっ
た。また、保管テストの結果も良好であった。
【0021】
【発明の効果】本発明の焼き付け補修材は、熱間での流
動性に優れ、要補修箇所への移動が確実に行われる。さ
らに硬化時間が短いため、炉の操業の合間に効率よい補
修が可能であり、良好な物性及び接着性に優れた施工体
が形成されるため、補修材の耐用向上が期待できる。ま
た、経時変化がないため、夏期の輸送や保管も特別な対
策は不要である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火材料、熱間でカーボン結合を形成す
    る物質、流動促進剤としてp−t−ブチルフェノール又
    は/及びp−オクチルフェノールよりなることを特徴と
    する熱間焼き付け補修材。
JP2000003127A 2000-01-12 2000-01-12 熱間焼き付け補修材 Pending JP2001199773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003127A JP2001199773A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 熱間焼き付け補修材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003127A JP2001199773A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 熱間焼き付け補修材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001199773A true JP2001199773A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18532119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003127A Pending JP2001199773A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 熱間焼き付け補修材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001199773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2189422C (en) Monolithic refractory containing pitch
JP4865636B2 (ja) 焼付け補修材
JP4527706B2 (ja) 熱間吹付け補修材
JP2001199773A (ja) 熱間焼き付け補修材
JP3151205B2 (ja) 耐火物用パッキング材
JP3222709B2 (ja) 粉末状焼付け補修材
JP4044151B2 (ja) 焼付け補修材
JP3037625B2 (ja) 焼付け補修材
JP3699588B2 (ja) 焼き付け補修材
JP2919459B1 (ja) 流動性に優れた焼付け補修材
JP3065926B2 (ja) 焼付け補修材
JPH05163074A (ja) 熱間施工用ジョイント材
JP3729495B2 (ja) 焼付補修材
JP3783254B2 (ja) 熱間焼付補修材
JP2002121081A (ja) 早期焼結性熱間補修用焼付け補修材
JP3282963B2 (ja) 焼付け補修材
JP3023022B2 (ja) 熱間補修用不定形耐火物
JP2555850B2 (ja) 焼付補修材
JPH09278556A (ja) 目地用成形体
JPH0873279A (ja) カ−ボンボンドを形成する不定形耐火物
JP3223039B2 (ja) 高耐用性焼付補修材
JPH07300368A (ja) 速硬性高耐用焼付補修材
JPH10212169A (ja) 吹付け用不定形耐火物
KR20000016688A (ko) 열기건조 보수재
JPH08333174A (ja) 焼き付け補修材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926