JPH05163074A - 熱間施工用ジョイント材 - Google Patents

熱間施工用ジョイント材

Info

Publication number
JPH05163074A
JPH05163074A JP35212691A JP35212691A JPH05163074A JP H05163074 A JPH05163074 A JP H05163074A JP 35212691 A JP35212691 A JP 35212691A JP 35212691 A JP35212691 A JP 35212691A JP H05163074 A JPH05163074 A JP H05163074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
joint material
rubber
joint
jointing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35212691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kasahara
始 笠原
Kiyoshi Isono
潔 磯野
Hirokuni Takahashi
宏邦 高橋
Yasutoshi Mizuta
泰稔 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kyushu Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kyushu Refractories Co Ltd
Priority to JP35212691A priority Critical patent/JPH05163074A/ja
Publication of JPH05163074A publication Critical patent/JPH05163074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶鋼鍋、タンディッシュなどのノズルなどに
おいて、接合される構成体の両方の接合部分が熱間であ
る場合でも使用可能なジョイント材を提供しようとする
ものであり、接合後の加熱を不要として、直ちに稼働で
き、操業能率の向上を目的とするものである。 【構成】 金属水酸化物20重量%以上を含有する耐火材
料100重量部に対してゴム類7〜100重量部を混合してな
る組成物を一定の形状に加工したものであることを特徴
とする熱間施工用ジョイント材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶鋼鍋、タンディッシュ
などの各種製鋼用容器の流量制御用に使用されるスライ
ディングノズルの上部ノズル、下部ノズルおよび浸漬ノ
ズルなどを熱間で接合する場合に使用されるジョイント
材に関するものであり、特に接合される2つの構成体が
共に熱間で使用して好適なジョイント材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、耐火物の接合部に使用されるジョ
イント材としてはモルタル、セラミックファイバー・シ
ート、成形体ジョイント材などが知られている。モルタ
ルは耐火材料に水を加えてスラリー状としたものであ
る。セラミックファイバー・シートはセラミックファイ
バーをシート状に加工したもので、また、成形体ジョイ
ント材は粘土、炭素粉を含む耐火材料にフェノール樹脂
などの有機樹脂とガラスのような低融点物を添加し成形
したものである。
【0003】一般に、耐火物の接合は接合される2つの
構成体が共に冷間であるか、少なくとも一方は冷間であ
り、両者とも熱間であるものを接合するということはな
かった。従って、上記のジョイント材はいずれも少なく
とも片方は冷間である構成体の接合に対応するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年の鋼の連続鋳造技
術の進歩と、歩留り向上の目的でタンディッシュの熱間
整備が指向されている。しかし、タンディッシュにおい
て浸漬ノズルの交換は、熱間にあるタンディッシュに冷
間にある浸漬ノズルをセットし、使用前に予熱して使用
されていた。タンディッシュの熱間整備においては、こ
の浸漬ノズル交換後の予熱は連続操業の妨げとなり、予
熱した浸漬ノズルをセットすることが可能となれば、ノ
ズルをセットした後、直ちに操業に入ることが可能とな
る。このことは溶鋼鍋のスライディングノズルの上部ノ
ズル、下部ノズルの交換においても同様である。
【0005】予熱した浸漬ノズルをタンディッシュにセ
ットする場合のように接合される2つの構成体が共に熱
間にある場合には、モルタルは熱間では直ちに水分が蒸
発して硬化し変形能を失うので接合することは不可能で
ある。また、成形体ジョイント材は接合時の変形能は有
機樹脂により付与され、200〜400℃程度の温間ではその
変形能を保持しているが、500℃以上の熱間になるとそ
の変形能を急激に失うため、共に熱間にある構成体には
使用できない。
【0006】一方、セラミックファイバー・シートは唯
一熱間でも使用可能なジョイント材であるが、羽口れん
がと上部ノズルとの接合のように、ある程度目地厚みを
確保する必要があるような部位に使用した場合、接合部
から空気の巻き込みがあるばかりでなく、その耐用性が
低いため溶融金属が侵入し、場合によっては湯漏れの原
因となるので、やはり適用することはできない。
【0007】上述のように、従来からのジョイント材で
は、何れも熱間の接合に適用することはできず、新たな
ジョイント材の開発が待たれているのである。この熱間
で使用されるジョイント材に要求される条件としては、
接合される構成体の使用温度になるべく近い温度で一定
時間変形能を保つことである。構成体の両者が共に熱間
にある場合には、どうしても自動機械装置を使用して接
合作業をしなければならず、ジョイント材をその機械の
予熱された構成体にセットしてもう一方の構成体に圧着
するまでに約10分間以内の時間を要するためである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な熱間において使用可能な新規なジョイント材を開発す
べく種々検討した結果、耐火材料とゴム類を併用したジ
ョイント材を開発し、本発明を完成したものである。即
ち、本発明は金属水酸化物20重量%以上を含有する耐火
材料100重量部に対してゴム類7〜100重量部を混合して
なる組成物を一定の形状に加工した熱間施工用ジョイン
ト材である。
【0009】本発明のジョイント材は金属水酸化物を含
む耐火材料とゴム類で構成される。金属水酸化物として
は水酸化鉄、水酸化亜鉛などの各種水酸化物が使用可能
であるが、耐火物のジョイント部に使用されるので、脱
水後耐火性のある水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化ジルコニウムなどが特
に好ましい金属水酸化物である。この金属水酸化物は耐
火材料中に1種又は2種以上で20重量%以上含まれるこ
とを必要とする。20重量%未満ではジョイント材の熱間
での変形能を一定時間保持できないので好ましくない。
なお、耐火材料の全てが金属水酸化物であっても熱間で
のジョイント材として使用可能である。
【0010】金属水酸化物以外の耐火材料としてはシリ
カ、ジルコンなどの酸性材料、アルミナ、スピネルなど
の中性材料、マグネシア、ドロマイトなどの塩基性材
料、炭化珪素、窒化珪素などの非酸化物材料などから接
合される耐火物に合わせて選択すればよい。また、グラ
ファイト、コークスなどの炭素材料、アルミニウム、シ
リコン、マグネシウムなどの金属粉末、炭素繊維、金属
繊維などの各種繊維類を必要に応じて添加することもで
きる。さらに、ジョイント材として熱間で強度を発現さ
せるため、ケイ酸塩、リン酸塩などの無機バインダーや
ピッチ、炭素樹脂などのカーボン系バインダーを使用す
ることもできる。
【0011】本発明のゴム類とは、ポリマーであるゴム
成分と該ゴム成分を加工する工程で添加される加硫剤、
加硫促進剤、劣化防止剤、可塑剤、軟化剤などの各種添
加剤を含むものである。ゴム成分としては天然ゴム、ブ
タジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニト
リルブタジエンゴム、イソプレンゴム、シリコンゴムな
どの各種ゴムの単独または混合物が使用可能である。ま
た、加硫剤、加硫促進剤、劣化防止剤、可塑剤、軟化剤
などは使用するゴムと耐火材料およびジョイント材とし
て必要な特性により公知のものから適宜選択して使用す
る。ゴム類の使用量は耐火材料100重量部に対して7〜1
00重量部であり、その量が7重量部未満ではジョイント
材として所定の形状に成形する際に成形性が低下し、逆
に100重量部を越えるとゴム成分が熱間で消失した後の
シール性が低下し、いずれも好ましくない。
【0012】耐火材料とゴム類は混練、熟成後、射出成
形などにより一定の形状のジョイント材に成形加工する
が、この一定の形状に成形するとは接合するノズル、プ
レートなどの形状に合わせて接合部がシールされるよう
に、平板状、円筒状、ロート状などの形状にすることで
ある。
【0013】
【作用】本発明のジョイント材は予熱されたノズルなど
に合わせてタンディッシュや取鍋などに接合されるが、
その際にゴムが変形してジョイント材が接合される構成
体に圧着される。この際、熱間ではゴムが燃焼しジョイ
ント材の変形能が失われるが、同時に存在する金属水酸
化物が脱水反応により分解し、続く水分の蒸発による吸
熱によりゴムの燃焼を一定時間押さえるので、熱間での
ジョイント材の変形能を維持するのである。その後ゴム
は焼失し耐火材料により構成体の耐火物同士が接合シー
ルされる。従って、使用する金属水酸化物の量は接合す
る耐火物の熱容量と温度により決定され、上記作用のバ
ランスをとるのである。
【0014】
【実施例】表1に示す配合物をバンバリーミキサーを使
用して素練りし、熟成後、射出成形機によりドーナツ型
に成形し、タンディッシュ浸漬ノズル用のジョイント材
を得た。なお、実施例2および3では放冷後142℃で加
硫した。配合はすべて重量部で示した。次いで、600
℃、800℃、1000℃に予熱された浸漬ノズルにジョイン
ト材をセットし、1100℃に保持されているタンディッシ
ュにセッティング装置を用いて装着した。表1には本発
明のジョイント材が変形能を保持している時間を示し
た。同時に比較例として、従来の成形体ジョイント材を
用いて同様の試験を行った。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】実施例に使用したセッティング装置は最
低限3分間の時間を必要とするため、比較例の従来の成
形体ジョイント材ではノズルを300℃以下の予熱で使用
しなければならず、熱間での接合には使用不可能であっ
た。これに対して本発明のジョイント材は、ノズル部分
を1000℃に予熱してもセット完了までほぼゴムによる変
形能を維持しており、セット完了後直ちに操業が開始で
きた。また、接着性もシール性も十分で、従来の方法に
よるノズル部分が常温のままセットし加熱後稼働させた
場合と同等の耐用を示した。
【0017】このように、本発明のジョイント材は接合
される両方の構成体耐火物がどちらも熱間であっても使
用でき、タンディッシュなどの熱間整備が可能となり、
操業能率の向上に貢献するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 21/00 KCV 8016−4J (72)発明者 高橋 宏邦 岡山県備前市伊部1799番地の1 (72)発明者 水田 泰稔 岡山県岡山市長岡67番地の53

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属水酸化物20重量%以上を含有する耐
    火材料100重量部に対してゴム類7〜100重量部を混合し
    てなる組成物を一定の形状に加工したものであることを
    特徴とする熱間施工用ジョイント材。
JP35212691A 1991-12-13 1991-12-13 熱間施工用ジョイント材 Withdrawn JPH05163074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35212691A JPH05163074A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 熱間施工用ジョイント材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35212691A JPH05163074A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 熱間施工用ジョイント材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163074A true JPH05163074A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18421955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35212691A Withdrawn JPH05163074A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 熱間施工用ジョイント材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725925A (en) * 1993-10-15 1998-03-10 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Packing material for refractory
WO2015140557A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 The University Of Birmingham Ceramic clay
WO2020071190A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 黒崎播磨株式会社 熱間設置用定形目地材
JP2021146364A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 Jfe条鋼株式会社 タンディッシュから鋳型に供給される溶鋼の流路となる上ノズルの予熱装置および予熱方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725925A (en) * 1993-10-15 1998-03-10 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Packing material for refractory
WO2015140557A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 The University Of Birmingham Ceramic clay
WO2020071190A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 黒崎播磨株式会社 熱間設置用定形目地材
JP2020059033A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 黒崎播磨株式会社 熱間設置用定形目地材
US11925980B2 (en) 2018-10-05 2024-03-12 Krosakiharima Corporation Certain-shaped joint material for hot installation
JP2021146364A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 Jfe条鋼株式会社 タンディッシュから鋳型に供給される溶鋼の流路となる上ノズルの予熱装置および予熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2088845A (en) Binder for refractory compositions
JPH05163074A (ja) 熱間施工用ジョイント材
WO1996027568A1 (fr) Materiaux refractaires non façonnes et materiaux refractaires projetables prepares a partir de ceux-ci
US4521357A (en) Carbon bonded refractories
JP5215698B2 (ja) 耐火物接合用定形目地材
JP5324092B2 (ja) 高耐性耐火組成物
JPH10212155A (ja) 炭素含有耐火物およびその製造方法
EP0763508B1 (en) Gunning refractory composition
KR100450222B1 (ko) 고로 출선통 신속 보수용 내화물
JPH05163073A (ja) 耐火れんが間の充填材
US3409582A (en) Alkaline refractory mixtures containing formaldehyde-furylethylenealdehyde resins and gunning therewith
JP2689205B2 (ja) 目地用成形体
KR100387596B1 (ko) 정련로 보수용 스프레이재 조성물
JP2000026156A (ja) 熱間セット用定形目地材
US3215546A (en) Refractory practices
JPS5934674B2 (ja) 塩基性耐火組成物
JPH09278556A (ja) 目地用成形体
JPH0469116B2 (ja)
JP3037625B2 (ja) 焼付け補修材
JP2644404B2 (ja) 目地用成形体
JPH0127995B2 (ja)
JPH0873279A (ja) カ−ボンボンドを形成する不定形耐火物
JP2000063183A (ja) 閉塞材
JPH06263523A (ja) 炭素含有不焼成煉瓦の製造方法
JP2548493B2 (ja) 目地用成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311