JP2001197836A - ビニールハウスのパイプ変形部の連結具 - Google Patents

ビニールハウスのパイプ変形部の連結具

Info

Publication number
JP2001197836A
JP2001197836A JP2000008707A JP2000008707A JP2001197836A JP 2001197836 A JP2001197836 A JP 2001197836A JP 2000008707 A JP2000008707 A JP 2000008707A JP 2000008707 A JP2000008707 A JP 2000008707A JP 2001197836 A JP2001197836 A JP 2001197836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
round pipe
holding
round
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495963B2 (ja
Inventor
Sadao Motooka
定夫 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000008707A priority Critical patent/JP3495963B2/ja
Publication of JP2001197836A publication Critical patent/JP2001197836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495963B2 publication Critical patent/JP3495963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結具本体の抱持部の口端部でビニールシー
トが破損することを防止し、連結具本体のパイプの膨出
部への取り付け時に、膨出部の中央位置の確認ができ、
かつ連結具本体が取り付け後、振動でパイプの延長方向
にずれることのない、ビニールハウスのパイプの変形部
の連結具とする。 【解決手段】 中央部に丸パイプ2の膨出部2Aを抱持
する抱持部3を屈曲形成した逆U字形の板体の抱持部3
を挾んだ両側の壁面4の下部に、丸パイプ2と直交する
丸パイプ5の嵌合凹部6を形成する。嵌合凹部6の両側
の壁面4部の下端に内側上方に向けて楔係合屈曲片8を
設ける。抱持部3の両口端部3Bを除いて丸パイプ2の
膨出部2Aの外周面に適合するよう抱持部3の両側部に
膨出部3Aを形成する。抱持部3の両口端部3Bを丸パ
イプ2の真円の外周面に適合するよう形成する。嵌合凹
部6の上方の壁面4部に窓孔7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用ビニールハ
ウスを構成する骨材である丸パイプや丸パイプ同士を連
結する丸パイプ製の接続用パイプの一部が潰れて外周面
の両側に膨出部が形成され変形しているパイプ等に使用
し、丸パイプとこれと直交するパイプを連結するための
ビニールハウスのパイプ変形部の連結具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のビニールハウスのパイプ変形部の
連結具は、連結具本体の抱持部の両側部がパイプの膨出
部の最大巾部の外周に合わせて抱持部の一方の口端部か
ら他方の口端部まで真直ぐに形成されていた。又、連結
具本体を丸パイプの膨出部に取り付けた場合に、連結具
本体が膨出部の中央位置に取り付けられたかどうかを確
認する手段は全く講じられていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビニールハウス多角形
状の門形屋根材を作製する場合、一本の丸パイプを数箇
所押し曲げし多角形の門形屋根材を作製するか、或いは
短い丸パイプを押し曲げして中央部を屈曲させた接続用
パイプの両口端部に短管を接続して多角形の門形屋根材
を作製している。そして、上記パイプの押し曲げした箇
所は潰れて外周面の両側に膨出部が形状され変形してい
る。又真直ぐな丸パイプを押圧した場合も同様膨出部が
形成される。
【0004】この門形屋根材に直交して桁パイプを連結
する場合、パイプの膨出部に連結具を取り付け、桁パイ
プを連結しているが、従来の連結具は連結具本体の抱持
部の両側部がパイプの膨出部の最大巾部の外周に合わせ
て抱持部の一方の口端部から他方の口端部まで真直ぐに
形成されているため、連結具を取り付けると連結具本体
の抱持部の口端部はパイプの真円の外周面との間に大き
な段差が生じ隙間ができるので、口端部とパイプと合致
しないことになる。
【0005】そして、連結具と桁パイプを門形屋根材に
連結した後、ビニールシートを覆着すると、連結具本体
の抱持部の両口端部とパイプとの隙間の存在により、ビ
ニールシートが抱持部の口端部に引っ掛かり破損してし
まうのである。
【0006】又、連結具本体の抱持部の両側部がパイプ
の膨出部の最大巾部の外周に合わせて一方の口端部から
他方の口端部まで真直ぐに形成されていると、取り付け
後、連結具がパイプの延長方向にづれることも度々生じ
ていた。これはパイプが直管の場合特に顕著である。
【0007】又、連結具本体をパイプの膨出部に取り付
ける時、膨出部の中央位置に連結具本体の中央部を合致
させることは困難で、取り付け位置の確認に時間が掛か
り、取り付け位置がずれると取り付け後、連結具がずれ
易くなってしまうのである。
【0008】上記点より本発明は、連結具本体の抱持部
の口端部でビニールシートが破損することが防止される
と共に、連結具本体のパイプの膨出部への取り付け時
に、膨出部の中央位置の確認ができ、かつ連結具本体が
取り付け後、振動等によりパイプの延長方向にずれるこ
とのないビニールハウスのパイプ変形部の連結具を提供
しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明連結具は、丸パイプの一部が潰れて外周面の両側
部に膨出部が形成され変形している前記膨出部に取り付
けられ、前記丸パイプとこれと直交するパイプを連結す
るパイプ連結具であり、中央部に前記膨出部を抱持する
抱持部が屈曲形成された逆U字形の板体の抱持部を挾ん
だ両側の壁面の下部に、前記丸パイプと直交するパイプ
の嵌合凹部が形成され、この嵌合凹部の両側の壁面部の
下端に内側上方に向けて楔係合屈曲片が設けられ、前記
丸パイプと直交するパイプの下面と楔係合屈曲片との間
に楔が打ち込まれ、前記丸パイプとこれと直交するパイ
プとを連結する連結具に於いて、前記抱持部はその両口
端部を除いて丸パイプの膨出部の外周面に適合するよう
両側部に膨出部が形成されると共に、抱持部の両口端部
は丸パイプの真円の外周面に適合するよう形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0010】又、嵌合凹部の上方の壁面部に窓孔を設け
ることができる。又、抱持部の上面を一方の口端部から
他方の口端部にかけ弧状に膨出させることが好ましい。
【0011】上記構成を有する本発明は、抱持部の両口
端部を除いて丸パイプの膨出部の外周面に適合するよう
両側部が膨出されると共に、抱持部の両口端部は丸パイ
プの真円の外周面に適合するよう形成されているため、
連結具を取り付けた場合に抱持部の両口端部がパイプの
真円の外周面に合致し隙間が生じないので、ビニールシ
ートが口端部に引っ掛かり破損することが防止される。
【0012】又、抱持部の両口端部がパイプの真円の外
周面に適合するように形成されていると、連結具を取り
付けた場合、振動等により連結具がパイプの延長方向に
ずれようとしても、パイプの膨出部に抱持部の口端部が
引っ掛かり、ずれが防止される。
【0013】又、連結具の嵌合凹部の上方の壁面部に窓
孔が設けられているため、連結具の取り付け時に窓孔に
よりパイプの膨出部の最大巾部である中央位置の確認が
可能となる。又、抱持部の上面が一方の口端部から他方
の口端部にかけ弧状に膨出させておけば、膨出部が形成
されない通常の真円の屈曲部を有するパイプの屈曲部に
も使用可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。図中1は金属板の中央部に丸パイ
プ2の膨出部2Aを抱持する抱持部3が屈曲形成された
逆U字形の連結具本体である。この連結具本体1の抱持
部3を挾んだ両側の壁面4の下部中央に、前記丸パイプ
2と直交する丸パイプ5の嵌合凹部6が形成されてい
る。
【0015】又、嵌合凹部6の上方の壁面4部に切り抜
き形成された横長の窓孔7が設けられている。8は嵌合
凹部6の両側の壁面4部の下端に内側上方へ向け屈曲形
成した楔係合屈曲片であり、この楔係合屈曲片8と前記
丸パイプ5の下面間に側方より楔9が打ち込まれる。楔
9は中央部長手方向に凹部9Aが形成された金属板の両
側に,下方へ屈曲した屈曲片9Bが形成され、この屈曲
片9Bの下端が長手方向に傾斜され、この屈曲片9Bの
下端が楔係合屈曲片8と係合する。
【0016】又、前記抱持部3はその両口端部3Bを除
いて、丸パイプ2の膨出部2Aの外周面に適合するよう
抱持部3の両側部に膨出部3Aが形成されている。抱持
部3の上面3Cは、図1及び図2のように一方の口端か
ら他端まで真直ぐ水平に形成されてもよく、又図3のよ
うに弧状に膨出させてもよい。そして、抱持部3の両口
端部3Bは丸パイプ2の真円の外周面に適合するように
形成されている。尚、図中10は連結具本体1の嵌合凹
部6の周囲の壁面4部に設けた補強用凸条部である。
【0017】次に、本発明連結具の使用の一実施例を図
面に基づき説明する。図6は連結具をビニールハウスの
門形屋根材と桁材との連結に使用しているもので、丸パ
イプ製の一本の門形屋根パイプ12を数箇所押し曲げす
ることにより屈曲部は潰れて変形し、両側部に側方に膨
らんだ膨出部12Aが形成され、多角形状の門形屋根パ
イプ12が形成される。
【0018】この門形屋根パイプ12の膨出部12Aに
連結具本体1を取り付け、連結具本体1の嵌合凹部6に
桁パイプ13を嵌入し、連結具本体1の側方より楔9を
打ち込み、門形屋根パイプ12と桁パイプ13を連結
し、ビニールハウスの骨組みを構成する。
【0019】又、図7は丸パイプ製で中央部が押し曲げ
され、膨出部14Aが形成された接続用パイプ14に連
結具を使用した場合の一部を示し、この接続用パイプ1
4の両端に短管15を挿入し、前同様のビニールハウス
の多角形状の門形屋根を形成した場合に、接続用パイプ
14の膨出部14Aに取り付け、これに前同様桁パイプ
16が連結される。
【0020】又、図8は連結具を丸パイプ製の直管同士
の連結に使用したもので、ビニールハウスに一体に取り
付けられている梯子の組み立てに使用される場合の一部
を示し、梯子の左右の丸パイプ製の縦パイプ17を上下
方向に同一間隔で膨出部17Aを形成し、この膨出部1
7Aに連結具を取り付け、横パイプ18を連結する。連
結具は縦パイプ17の上下方向へのずれがないため丈夫
な梯子となる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、連結具本体の抱持部の
両口端部は丸パイプの真円の外周面に適合するよう形成
されているため、連結具をビニールハウスのパイプの膨
出部に取り付けた場合に、抱持部の両口端部がパイプの
真円の外周面に合致し隙間が生じないので、ビニールシ
ートが口端部に引っ掛かり破損することが防止されると
共に、振動等により連結具がパイプの延長方向にずれよ
うとしても、パイプの膨出部に抱持部の口端部が引っ掛
かりずれが防止され、しっかりしたビニールハウスとな
る。又、連結具の窓孔からパイプへの取り付け時に、パ
イプの膨出部の中央位置の確認ができるので、正確かつ
迅速に取り付け作業が行うことができる。又、抱持部の
上面を弧状に膨出させておけば、膨出部を有しない屈曲
した部分が真円のパイプに対しての使用もでき、非常に
便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明連結具の一実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明連結具の一実施の形態を示す断面図であ
る。
【図3】本発明連結具の一実施の形態を示す正面図であ
る。
【図4】本発明連結具の使用状態を示す断面図である。
【図5】本発明連結具の使用状態を示す断面図である。
【図6】本発明連結具の使用状態を示す正面図である。
【図7】本発明連結具の使用状態を示す正面図である。
【図8】本発明連結具の使用状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 連結具本体 2 丸パイプ 2A 丸パイプの膨出部 3 抱持部 3A 抱持部の膨出部 3B 抱持部の口端部 3C 抱持部の上面 4 壁面 5 丸パイプ 6 嵌合凹部 7 窓孔 8 楔係止屈曲片 9 楔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸パイプの一部が潰れて外周面の両側部
    に膨出部が形成され変形している前記膨出部に取り付け
    られ、前記丸パイプとこれと直交するパイプを連結する
    パイプ連結具であり、中央部に前記膨出部を抱持する抱
    持部が屈曲形成された逆U字形の板体の抱持部を挾んだ
    両側の壁面の下部に、前記丸パイプと直交するパイプの
    嵌合凹部が形成され、この嵌合凹部の両側の壁面部の下
    端に内側上方に向けて楔係合屈曲片が設けられ、前記丸
    パイプと直交するパイプの下面と楔係合屈曲片との間に
    楔が打ち込まれ、前記丸パイプとこれと直交するパイプ
    とを連結する連結具に於いて、前記抱持部はその両口端
    部を除いて丸パイプの膨出部の外周面に適合するよう両
    側部に膨出部が形成されると共に、抱持部の両口端部は
    丸パイプの真円の外周面に適合するよう形成されている
    ことを特徴とするビニールハウスのパイプ変形部の連結
    具。
  2. 【請求項2】 嵌合凹部の上方の壁面部に窓孔が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載のビニールハウ
    スのパイプ変形部の連結具。
  3. 【請求項3】 抱持部の上面は一方の口端部から他方の
    口端部にかけ弧状に膨出していることを特徴とする請求
    項1又は2記載のビニールハウスのパイプ変形部の連結
    具。
JP2000008707A 2000-01-18 2000-01-18 ビニールハウスのパイプ変形部の連結具 Expired - Lifetime JP3495963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008707A JP3495963B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ビニールハウスのパイプ変形部の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008707A JP3495963B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ビニールハウスのパイプ変形部の連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197836A true JP2001197836A (ja) 2001-07-24
JP3495963B2 JP3495963B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18536932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008707A Expired - Lifetime JP3495963B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ビニールハウスのパイプ変形部の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495963B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073489A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Futaba Industrial Co Ltd インパネリインホースメント
KR20190016223A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 김지태 재배 하우스의 프레임 구조물
KR20190109060A (ko) * 2018-03-16 2019-09-25 주식회사은성기업 원터치로 고정이 가능한 비닐하우스용 파이프 십자 연결 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009846U (ja) 1994-10-04 1995-04-11 渡辺パイプ株式会社 ビニールハウス構造材用連結金具
JP3033316U (ja) 1996-07-08 1997-01-21 東都興業株式会社 ジョイント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073489A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Futaba Industrial Co Ltd インパネリインホースメント
KR20190016223A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 김지태 재배 하우스의 프레임 구조물
KR102077083B1 (ko) * 2017-08-08 2020-02-13 김지태 재배 하우스의 프레임 구조물
KR20190109060A (ko) * 2018-03-16 2019-09-25 주식회사은성기업 원터치로 고정이 가능한 비닐하우스용 파이프 십자 연결 장치
KR102055240B1 (ko) 2018-03-16 2020-01-22 주식회사은성기업 원터치로 고정이 가능한 비닐하우스용 파이프 십자 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495963B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398812B2 (ja) 受金具
JP4309746B2 (ja) 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造
JP2001197836A (ja) ビニールハウスのパイプ変形部の連結具
JP2943726B2 (ja) 結合部材
JP3888796B2 (ja) 出隅部形成金具及び該金具を使用した出隅部構造
KR200345038Y1 (ko) 건축용 거푸집
JPS6140839Y2 (ja)
JP4949045B2 (ja) 木造建築部材用連結金物
JP2001279810A (ja) ハンチ梁用打込型枠およびその製作方法
KR100428200B1 (ko) 건축용 거푸집과 그 제조방법
JP3216322U (ja) ルーバー
KR200173326Y1 (ko) 메쉬게이트의 구조
JP2891640B2 (ja) パネル開口部連結構造
JP2624942B2 (ja) 床スリーブ及びこの床スリーブを製造するためのスリーブ材
KR100653882B1 (ko) 단자함 케이스
JPS6241075Y2 (ja)
JPH0324734Y2 (ja)
JPH0326199Y2 (ja)
KR200382781Y1 (ko) 방범창용 코너 연결구
JP3016771U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
JPH02120189A (ja) 自動車用フレーム構造
JP3742600B2 (ja) フェンスの胴縁と縦桟の結合構造
JP2591535Y2 (ja) 屋根フレームの接合構造
JP3949342B2 (ja) 軒先見切面戸
JPH11178156A (ja) ボックス架設具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3495963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term