JP2001192881A - 金属フェルール形成用微細円柱の製法 - Google Patents

金属フェルール形成用微細円柱の製法

Info

Publication number
JP2001192881A
JP2001192881A JP37335499A JP37335499A JP2001192881A JP 2001192881 A JP2001192881 A JP 2001192881A JP 37335499 A JP37335499 A JP 37335499A JP 37335499 A JP37335499 A JP 37335499A JP 2001192881 A JP2001192881 A JP 2001192881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
ferrule
electroforming
discharge body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37335499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342062B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tanaka
鐵男 田中
Yoshinari Kono
与志成 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18502021&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001192881(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP37335499A priority Critical patent/JP4342062B2/ja
Priority to PCT/JP2000/009342 priority patent/WO2001048271A1/ja
Priority to CNB008178534A priority patent/CN1259458C/zh
Priority to AT00987762T priority patent/ATE354689T1/de
Priority to DE60033570T priority patent/DE60033570D1/de
Priority to CA002395953A priority patent/CA2395953C/en
Priority to US10/169,253 priority patent/US7090761B2/en
Priority to AU24035/01A priority patent/AU2403501A/en
Priority to EP00987762A priority patent/EP1253221B1/en
Priority to KR10-2002-7008279A priority patent/KR100498672B1/ko
Priority to TW89128351A priority patent/TW539776B/zh
Publication of JP2001192881A publication Critical patent/JP2001192881A/ja
Priority to HK03105679A priority patent/HK1053495A1/xx
Publication of JP4342062B2 publication Critical patent/JP4342062B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外径が均一で、真円度、同軸度が高い、そして
長尺のフェルール形成用微細円柱を製造する方法を提供
する。 【解決手段】芯線の外表面に電鋳により金属皮膜を形成
しフェルール形成用微細円柱を製造するに際し、芯線の
電源から遠端側に導電性の放電体を保持させて電鋳する
ことを特徴とするフェルール形成用微細円柱の製法であ
る。導電性放電体の抵抗率は、10×10−6Ωcm以
下であることが好ましく、また、導電性放電体の表面積
は、芯線の外表面積の10〜100倍であることが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属フェルールを
効率よく製造する方法に関する。特に、フェルール形成
用微細円柱の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】微細孔パイプは、産業上有用なものであ
る。特に、通信分野で使用されるフェルールは図1に示
したように、径が0.126mm程度の細孔を有し、外
径が2.5mmで、長さが12mm程度の微細孔パイプであ
る。
【0003】フェルールは、石英系光ファイバー接続用
コネクターの構成部品の一部として使用される。光ファ
イバーは細くて折れやすいので、その接続のためには光
ファイバーをコネクタに確実に固定する必要がある。こ
のための光コネクター用部品が、フェルールである。即
ち、光コネクターは、0.125mm程度の太さの光フ
ァイバーを円筒形の管に通して固定することにより、光
ファイバーの中心にあるコア同士の位置を正確に合わせ
て接続を図るものである。
【0004】現在使用されているフェルールには、ステ
ンレス、ジルコニア又はプラスチック製のものがある
が、ジルコニア製が主流を占めている。ジルコニア製の
フェルールを製造するには、まず、ジルコニア粉末と樹
脂とを混合し、これを射出成型、押出成型などにより円
筒形に成型する。次に、該成型物を500℃程度の温度
で加熱して樹脂分を分解除去し、更に、1200℃程度
の高温で焼成する。焼成後、所定の長さに切断し、内径
の寸法だしを行うために、円筒中心部分の孔に線状のダ
イヤモンド研磨体を通して研磨する。この研磨作業は、
手作業で行われ、正確な寸法出しが要求される。更に、
中ぐり加工を行い、端面を研磨してフェルールに仕上げ
る。更に、内径と外径の同軸度の精度を上げるために、
ワイヤセンタレス機による加工を行う。こうした、諸加
工を行っても、内径、外径及び同軸度にバラツキが生
じ、一個一個検査し、寸法による区分分けを行っている
のが実状である。
【0005】ジルコニア製フェルールは、高価な射出成
型機、押出成型機、金型を必要とし、また、成型機、金
型の寿命が短い、ジルコニア・樹脂の成型物を500〜
1200℃という高温で処理するためエネルギーコスト
が高い、中心部孔の寸法精度をだすために線状のダイヤ
モンド研磨体で該孔を研磨しなければならない、研磨は
作業者の高度の熟練した手作業によるため生産性が低
い、等の問題が指摘されている。
【0006】本発明は、ジルコニア製フェルールに代わ
って電鋳により金属フェルールを製造しようとするもの
である。電鋳により細孔パイプを製造することは既に知
られている。例えば、特開平11−193485号公報
には、芯材の表面に金属皮膜を形成し、形成された金属
皮膜を残して芯材を除去する細孔を有するチューブの製
造方法が記載されている。また、特開昭56−9099
5号公報、特開平4−311589号公報には、薬品に
て溶解できる芯線の外周面に金属を電鋳メッキし、所定
の寸法に切断後、芯線を薬品で溶解除去して細径パイプ
を製造する方法が記載されている。
【0007】即ち、芯線を用意し該芯線を電導処理した
後、電鋳操作により芯線の周囲に金属を電着せしめ、し
かる後に芯線を適当な方法で除去して、細径を有するパ
イプを製造する方法である。基本的には、この方法を利
用することにより、光ファイバー接続用のフェルールを
製造することができる。
【0008】光ファイバーの外径は、規格により0.1
25mmと定められており、従って、フェルールの内径
は0.126mm程度のものになっている。フェルール
自身の長さは12mm程度で、外径は2.5mm程度で
ある。このような、小型のしかも細径のパイプを電鋳で
製造するに当たっては、種々の問題がある。
【0009】問題は、パイプの真円度、即ちパイプ外径
を如何に均一にするか、及び、同軸性、即ち、内径と外
径の軸中心を如何にして一致させるかという点にある。
例えば、ステンレス製直径0.125mmの断面が円形
の線を芯線として使用し、これを陰極として電源に接続
して電鋳を行うと(図2参照)、図3(b)に示したよ
うに上方の径は大きく下方の径は小さい電着量の不均一
な中間電鋳体が得られる。これは、電源に近いステンレ
ス芯線部分の電流密度は大きいが、電源から遠ざかる部
分ほど芯線の電気抵抗により電流密度が小さくなるから
である。金属の電着量は、電流密度に比例するので、電
流密度の大きい電源に近い部分ほど電着量が多く、電源
から遠い部分ほど金属の電着量は少なくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】芯線の一端の外径は大
きくなり、他端にいくほど外径が小さいものになるとい
う電鋳体の径の不均一化現象は、フェルールのようにサ
イズの小さいものを製造する場合には、大きな問題であ
る。フェルールの生産性を高める手段の一つとして、長
尺のパイプを製造し、それを、所定の長さに切断すると
いう方法がある。しかるに、長尺の細孔を有するフェル
ール用パイプの製造は、必然的に電着量が不均一になる
という問題に突き当たるからである。
【0011】本発明は、特に、内径が0.126mm程
度と小さいフェルール用の微細孔パイプを電鋳で製造す
るに際して、外径が均一で小さい内径を有し、かつ、同
軸性の高いフェルールを形成するための微細円柱を効率
よく製造する方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、芯線
の外表面に電鋳により金属皮膜を形成しフェルール形成
用微細円柱を製造するに際し、芯線の電源から遠端側に
導電性の放電体を保持させて電鋳することを特徴とする
フェルール形成用微細円柱の製法である。
【0013】請求項2の発明は、導電性放電体の抵抗率
が、10×10−6Ωcm以下であることを特徴とする
請求項1に記載のフェルール形成用微細円柱の製法であ
る。
【0014】請求項3の発明は、導電性放電体の表面積
が、芯線の外表面積の10〜100倍であることを特徴
とする請求項1又は請求項2に記載のフェルール形成用
微細円柱の製法である。
【0015】請求項4の発明は、芯線がステンレスであ
り、電鋳する金属がニッケル又はニッケルを主体とする
合金であることを特徴とする請求項1から請求項3のい
ずれか1項に記載のフェルール形成用微細円柱の製法で
ある。
【0016】細径を有するパイプを電鋳による製造する
には、例えば、特開平10−335135号公報によれ
ば、まず、クロム芯材に軟磁性薄膜を電気メッキにより
形成する。これをワイヤーソーで所定の長さに切断し、
クロームエッチング液に浸漬してクローム芯材をエッチ
ングして中空の円筒体を得ている。
【0017】この方法では、生産性を高めるためには、
できるだけ長い芯線に電鋳を施し、しかる後に、所定の
長さに切断する方法が推奨される。
【0018】既に述べたように、例えば、ステンレス製
直径0.125mmの断面が円形の線を芯線として使用
して電鋳を行うと(図2参照)、図3(b)に示したよ
うに一端から他端に向かって、外径が次第に小さくなる
外径が不均一な電鋳体が得られる。本発明者等は、この
径の不均一化の問題を解決すべく種々研究の結果、芯線
の他端に導電性の放電体を保持させることにより、長尺
の芯線を使用しても均一な外径を有するフェルール形成
用微細円柱を製造する方法を提供するものである。芯線
の他端に放電体を設け、該放電体の抵抗率や表面積を適
当に選択することにより、芯線に流れる電流は事実上該
放電体から流れるようになり、芯線の長さ方向の電流密
度は一定になる。従って、芯線の長さ方向に沿った電着
量は均一となり、外径の均一なフェルール形成用微細円
柱を得ることができる。
【0019】該放電体は、抵抗率の比較的小さい材質か
らなるのが好ましい。これは、電流の放電を放電体に集
中させるためである。放電体の抵抗率は、10×10
−6Ωcm以下が好ましい。
【0020】また、放電体の表面積が重要な作用をする
ので、放電体の表面積を慎重に決める必要がある。芯線
に放電体を設けて電鋳を行った場合、当然、放電体にも
電着が起こる。この際、放電体の表面積が大きいと、放
電体に於ける電流密度が大きくなり、該放電体に電着す
る金属の量は多くなり、肝心の芯線に電着する金属の量
が少なくなる。その結果として、電鋳に要する時間が極
めて長いものとなる。
【0021】逆に、放電体の表面積が小さいと、芯線の
電流密度の均一化が不充分で、芯線の長さ方向に向かっ
て、電着量が不均一になり、均一な外径の中間電鋳体が
得られないのである。従って、均一な外径を有する中間
電鋳体を得るには、放電体の表面積を最適な値に設定す
ることが重要になる。
【0022】放電体の最適な表面積を求める目安の一つ
として、芯線当初の表面積の10〜100倍程度に設定
するのが好ましい。芯線は、電鋳により金属が電着して
次第にその径が大きくなっていく。芯線の直径が大きく
なるに従い、放電体に電着する金属の量よりも、芯線に
電着する金属の量が多くなっていく。即ち、芯線を電鋳
液に浸漬して電鋳を開始した当初は、芯線自身よりも放
電体に相対的に多い金属が電着するが、芯線に電着する
金属の量が増加するに従い、芯線に優先して金属が電着
するようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施形態に基づい
て説明する。電鋳装置は、図2に示したようなものであ
る。電鋳装置10は、陽極と陰極を含む。陽極15は、
電着すべき金属であって、金属板、金属球等を使用する
ことができる。金属球を使用する場合は、金属球を導電
性を有する袋等に入れた状態で使用することができる。
陽極は電源11、例えば、電池の陽極に接続される。陰
極は、電鋳を施す芯線16であり、例えば、電池の陰極
に接続される。芯線16は、支持枠14に支持されてい
る。芯線16は支持枠14に支持された状態で、電鋳液
18に浸漬され、モータ12で回転されながら、電鋳を
施される。
【0024】母型に使用する芯線の材質として、ステン
レス、アルミニウム又はその合金、銅又はその合金、鉄
又はその合金等を好適に使用することができる。アルミ
ニウム若しくはその合金又は銅若しくはその合金製の線
を使用した場合は、酸又はアルカリ溶液で溶解するのに
適しており、また、ステンレス、鉄又はその合金製の線
を使用する場合は、引き抜き又は押し出しで線を除去す
るのに適している。更に、プラスチック製の芯線も使用
することができる。この場合は、無電解メッキなどで導
電処理をあらかじめ施し、芯線の除去は熱分解などで行
う。
【0025】電鋳液18は、目的とする電鋳金属の種類
によって、決まるものである。電鋳金属としては、ニッ
ケル、鉄、銅、コバルト、タングステン又はこれらの合
金などの電鋳金属を使用することができる。これらの金
属に対応して、それぞれ、電鋳液として、スルフアミン
酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、スルフアミ
ン酸第一鉄、ホウフッ化第一鉄、ピロリン酸銅、硫酸
銅、ホウフッ化銅、ケイフッ化銅、チタンフッ化銅、アル
カノールスルフォン酸銅、硫酸コバルト、タングステン酸
ナトリウムなどの水溶液を主成分とする液を使用するこ
とができる。
【0026】これらのうち、特に、スルフアミン酸ニッケ
ルを主成分とする電鋳液が、電鋳作業の容易性、製品の硬
度などの物性、化学的安定性、溶接の容易性などの面から
好適に使用できる。
【0027】本発明は、芯線の下端に導電性の放電体を
設けることを特徴としている。放電体は、色々な形態を
とることが可能である。例えば、図4に示したように、
球状でもよいし、図5(a)に示したように板状でもよ
い。また、芯線を支持する支持枠上に、芯線に接続して
放電体を設けてもよいし、図5(b)に示したように支
持枠の下方に放電体を設けてもよい。
【0028】直流電流7〜10A/dm程度の電流密
度で、 1日間程通電を行うことにより、 直径3mm程度に
成長したフェルール形成用微細円柱を得る。このフェル
ール形成用微細円柱から母型に使用した線を引き抜き、
押し出し又は酸若しくはアルカリ水溶液で溶解させるな
どして、芯線16を除去する。選択する芯線16の金属の
種類に基づいて、芯線を引き抜くか、押し出すか、酸、アル
カリ等に溶解するかを決定するのがよい。
【0029】
【実施例】以下本発明を、実施例に基づいて説明する。断
面が円形で径が0.126mmで長さが355mmのステン
レス製の芯線を図2示す様に電鋳用治具にセットした。
そして、放電体として、図5(a)のように芯線の下部
に表面積0.2cmの銅球を接続した。一方、スルフ
アミン酸ニッケルを主成分とする電鋳浴に、ニッケルの
金属板をセットした。そして、電鋳浴に芯線を浸漬した。
芯ステンレス線を陰極、ニッケル板を陽極にして、10A
/dm程度の電流密度で電鋳を18時間実施した。電
鋳により、平均約2.5mmの径のフェルール形成用微
細円柱を得た。中間電鋳体は、長さ方向に沿って外径は
2.5mm±0.05mmの範囲内にあり、均一なフェル
ール形成用微細円柱が得られた。また、真円度、同軸性
も良好なものであった。
【0030】この中間電鋳体を、NC自動加工機で、長
さ12mmに切断し、一方の端を中ぐり加工をした。該
加工品を縦にして、中ぐり加工していない面を上にし
て、芯線打ち抜き機にて上から径が0.126mmの芯
線をこれより小さい径の突起を有するハンマーで叩き、
加工品の下からから頭を出した芯線の一部を引き抜くこ
とによって、芯線を除去した。端面を研磨してフェルー
ルとした。
【0031】
【比較例】芯線に銅の放電体を設けない以外は、実施例
1と同様にして電鋳を行った。得られた中間電鋳体は、
上方の径が大きく下方の径が小さいものであった。即
ち、上方の径は2.77mmで、下方の径は2.42mm
程度であった。このように、芯線の下端に導電性の放電
体を設けないと、不均一な中間電鋳体しか得られないこ
とがわかる。
【0032】
【発明の効果】芯線の一端に放電体を設けることによ
り、外径が均一で、真円度、同軸度が高い、そして長尺
のフェルール形成用微細円柱を製造することができる。
更に、電鋳によるフェルールの製造は、高価な成型機、
金型を必要とせず、設備としては安価な電鋳設備があれ
ばよい。また、高温で焼成する工程がないため、エネル
ギーコストが低い。更に、電鋳は寸法転写精度が極めて
良いため、製品の寸法は、寸法の測定により区分分けす
る必要はないほど精度の良いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェルールを示す図である
【図2】電鋳装置の一例を示す図である
【図3】中間電鋳体の仕上がり状態を示す図である
【図4】放電体を設けた芯線を示す図である
【図5】放電体の例を示す図である
【符号の説明】
1 フェルール 2 細孔 3 光ファイバー導入
孔 10 電鋳装置 11 電源 12 モータ 13 回転軸 14 支持枠 15 陽極 16 芯線 17 カップリング 18 電鋳液 19 放電体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯線の外表面に電鋳により金属皮膜を形成
    しフェルール形成用微細円柱を製造するに際し、芯線の
    電源から遠端側に導電性の放電体を保持させて電鋳する
    ことを特徴とするフェルール形成用微細円柱の製法。
  2. 【請求項2】導電性放電体の抵抗率が、10×10−6
    Ωcm以下であることを特徴とする請求項1に記載のフ
    ェルール形成用微細円柱の製法。
  3. 【請求項3】導電性放電体の表面積が、芯線の外表面積
    の10〜100倍であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のフェルール形成用微細円柱の製法。
  4. 【請求項4】芯線がステンレスであり、電鋳する金属が
    ニッケル又はニッケルを主体とする合金であることを特
    徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の
    フェルール形成用微細円柱の製法。
JP37335499A 1999-12-28 1999-12-28 金属フェルール形成用微細円柱の製法 Expired - Fee Related JP4342062B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37335499A JP4342062B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 金属フェルール形成用微細円柱の製法
US10/169,253 US7090761B2 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Method of producing metal ferrules, and device therefor
EP00987762A EP1253221B1 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Method of producing metal ferrules, and device therefor
AT00987762T ATE354689T1 (de) 1999-12-28 2000-12-27 Verfahren zur herstellung von metallhülsen und vorrichtung dafür
DE60033570T DE60033570D1 (de) 1999-12-28 2000-12-27 Verfahren zur herstellung von metallhülsen und vorrichtung dafür
CA002395953A CA2395953C (en) 1999-12-28 2000-12-27 Method of producing metal ferrules, and device therefor
PCT/JP2000/009342 WO2001048271A1 (fr) 1999-12-28 2000-12-27 Procede et dispositif de production de viroles metalliques
AU24035/01A AU2403501A (en) 1999-12-28 2000-12-27 Method of producing metal ferrules, and device therefor
CNB008178534A CN1259458C (zh) 1999-12-28 2000-12-27 金属套箍的制造方法及其制造装置
KR10-2002-7008279A KR100498672B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 금속페룰의 제조방법 및 그 제조장치
TW89128351A TW539776B (en) 1999-12-28 2000-12-28 Method of producing metal ferrules, and device therefor
HK03105679A HK1053495A1 (en) 1999-12-28 2003-08-08 Method of producing metal ferrules, and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37335499A JP4342062B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 金属フェルール形成用微細円柱の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192881A true JP2001192881A (ja) 2001-07-17
JP4342062B2 JP4342062B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18502021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37335499A Expired - Fee Related JP4342062B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 金属フェルール形成用微細円柱の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342062B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948233B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-27 Takahiko Mukouda Device for manufacturing metal ferrules used for optical fibers
WO2007114322A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nf Techno Summit Corporation 注射針製造方法および注射針

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948233B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-27 Takahiko Mukouda Device for manufacturing metal ferrules used for optical fibers
WO2007114322A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nf Techno Summit Corporation 注射針製造方法および注射針

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342062B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419810B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber connector
KR100498672B1 (ko) 금속페룰의 제조방법 및 그 제조장치
JP4342062B2 (ja) 金属フェルール形成用微細円柱の製法
JP2001192882A (ja) 金属フェルール形成用微細円柱の製法
JP4451959B2 (ja) 細径パイプの製造方法
JP2002146583A (ja) フェルールの製造方法
JP4596500B2 (ja) 光ファイバコネクタ用部品の製造方法
JP2002212772A (ja) フェルールの製造方法及びそれにより得られるフェルール
JP4357061B2 (ja) 電鋳に使用する多孔性金属筒
JP2000292651A (ja) 光ファイバーコネクター用部品及びその製造方法
JP2002332588A (ja) 電鋳による高精度管状部品の製造方法
JP2001192883A (ja) 金属フェルールの製法及び製造装置
JP2006063434A (ja) 電鋳法による高精度な金属微細管の製造方法。
US6730207B2 (en) Method of manufacturing part for optical fiber connector
JP4342066B2 (ja) 芯線ホルダー
WO2001048270A1 (fr) Virole metallique et procede de fabrication associe
JP2002339093A (ja) スリーブの製造方法
JP2004052050A (ja) 金属フェルールの製造方法及び製造装置
JP2002080991A (ja) 細孔チューブの製造方法
JP2005258372A (ja) 高精度なコネクタ
JP3568484B2 (ja) 微小加工用電鋳工具およびその製造装置ならびに製造方法
JP2003215394A (ja) フェルールの製造方法及びその装置
JP2001290048A (ja) 光ファイバコネクタ用部品の製造方法、及びこの方法で製造した製品
JP2001192880A (ja) 光ファイバコネクタ用部品の製造方法
TW539776B (en) Method of producing metal ferrules, and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees