JP2001192594A - 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ - Google Patents

筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ

Info

Publication number
JP2001192594A
JP2001192594A JP2000328800A JP2000328800A JP2001192594A JP 2001192594 A JP2001192594 A JP 2001192594A JP 2000328800 A JP2000328800 A JP 2000328800A JP 2000328800 A JP2000328800 A JP 2000328800A JP 2001192594 A JP2001192594 A JP 2001192594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
blue pigment
pigment
blue
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139062B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Hatase
芳輝 畑瀬
Takanori Hiejima
隆徳 稗嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000328800A priority Critical patent/JP4139062B2/ja
Publication of JP2001192594A publication Critical patent/JP2001192594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139062B2 publication Critical patent/JP4139062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筆跡が薄かったり、かすれたりせずに筆記性
が良好で、インキの増粘や顔料の凝集のない経時安定性
の優れた油性青色顔料筆記具インキを調製しうる筆記具
インキ用油性青色顔料分散液を提供すること。 【解決手段】 アルコール、およびアルコールエーテル
からなる群から選択される有機溶剤と、該有機溶剤中に
溶解させた顔料分散樹脂と、該有機溶剤中に分散させた
C.I. Pigment Blue 15:6である青色顔料とを含
み、該青色顔料の平均粒径が50〜300nmであり、
該青色顔料の粒径1μm以上の粒子の含有率が10重量
%以下である筆記具インキ用油性青色顔料分散液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具インキ用油
性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキに
関し、特に、ボールペンインキ用油性青色顔料分散液、
および油性青色顔料ボールペンインキに関する。
【0002】
【従来の技術】ボールペンは、書き味が非常に滑らかで
あることから筆記具として広範に使用されている。ボー
ルペンのペン先(チップ)は、ボール、ボールを支持す
る受け座、インキ収容管からボールにインキを導くイン
キ誘導孔等で構成されている。ボールペンで筆記すると
きには、まずチップの中にあるボールにインキが付着
し、そのボールが回転することによりインキが随時紙に
転写される。
【0003】このようなボールペンに特有の筆記機構か
ら、ボールペンチップにおいては、ボールと受け座との
間の空間にインキがスムーズに移動することが必要とさ
れる。仮に、この空間でインキのスムーズな移動が妨げ
られると、ボールへのインキの付着が不均質になったり
間欠するため、ボールペンの滑らかな書き味が損なわ
れ、カスレ等の筆記不良が生じうる。
【0004】油性ボールペンインキは、一般に、有機溶
剤、着色剤、潤滑剤、粘度調整剤、定着性付与剤等を含
有する粘性組成物であり、多数の種類のものが知られて
いる。例えば、特開平11−116879号公報には、
有機溶剤としてベンジルアルコールやエチレングリコー
ル、着色剤として油溶性赤色染料、そして添加剤として
界面活性剤、脂肪酸、ケトン樹脂等を含む油性赤色ボー
ルペンインキが記載されている。
【0005】ボールペンインキの着色剤としては、この
ように、有機溶剤に溶解するタイプの着色剤、すなわ
ち、染料が従来から主として用いられてきた。これは、
顔料のように、有機溶剤に溶解しない着色剤を用いる
と、顔料が凝集沈降した場合にインキの粘度が変化し、
ボールと受け座との間の空間におけるインキのスムーズ
な流動が阻害される可能性が大きいと考えられるからで
ある。更に顔料の粒子が粗大化した場合は、ボールに衝
突することによるボール摩耗という現象によって書き味
が悪くなったり、筆記できなくなったりする。
【0006】つまり、顔料インキでは、着色剤が溶剤に
溶解せず分散しているため、着色剤が溶剤に溶解してい
る染料インキと比較して着色剤が凝集沈降し易いという
本質的問題を有している。その結果、顔料インキは保存
安定性が染料インキよりも低く、経時的に顔料の凝集沈
降や増粘が生じ易いため、長期間にわたりインキがスム
ーズに流動する特性が要求されるボールペンインキとし
ての用途には不適当と考えられてきた。
【0007】しかし近年に至り、筆跡に耐光性や耐水性
を持たせるために染料の代わりに顔料が着目され始め、
油性ボールペンについても顔料を着色剤とする顔料イン
キが望まれている。例えば、特開平9−40902号公
報には、着色剤として銅フタロシアニンを含有するボー
ルペンペーストが記載されている。
【0008】銅フタロシアニンは青色から緑色の色相を
もつ結晶性の有機顔料である。銅フタロシアニン結晶形
のうち、色材として使用されるものはα形、β形、ε形
に分類される。α形フタロシアニンブルーは赤味の青色
で着色力が大きく、印刷インキ、顔料捺染、文具等に使
用される(C.I. Pigment Blue 15)。β形フタロ
シアニンブルーは鮮やかな緑味の青色で、色材のあらゆ
る分野で使用されているが、特に印刷インキのプロセス
カラーのシアンインキとして多く使用されている(C.
I. Pigment Blue 15:3、C.I. Pigment Blue
15:4)。ε形フタロシアニンブルーはα形フタロ
シアニンブルーよりさらに赤味が強い青色で、非常に鮮
やかで着色力が大きく、その色調の特徴を生かして自動
車塗料などに使用されている(C.I. Pigment Blue
15:6)。
【0009】上述の如く、特開平9−40902号公報
には、着色剤として銅フタロシアニンを含有するボール
ペンペーストが記載されているが、この銅フタロシアニ
ンは上述のもののうち、β形銅フタロシアニン(C.I.
Pigment Blue 15:3、C.I. Pigment Blue 1
5:4)である。β形銅フタロシアニンは緑味の青色で
あるため、ボールペンインキとしての用途には色相が不
適当であり、ボールペンに適した色相にするためには染
料又は顔料を混合調色する必要がある。β形銅フタロシ
アニンと添加された染料の場合は、フタロシアニンと染
料が均一に混合しにくく、分離しやすい、特に染料は不
純物(副生成物、無機塩等)を含みやすいため、インキ
が増粘しやすい。
【0010】インキの着色剤として顔料を用いる場合、
あらかじめ有機溶剤中で各種樹脂、高分子分散剤或いは
界面活性剤の存在下で分散機を使用して分散、安定化さ
せる必要がある。しかしこれらには経時的に顔料が沈降
凝集したり、或いは顔料インキの粘度が増粘するといっ
た問題が介在しており、優れた経時安定性を付与させる
ことが処方設計上、重要なポイントとなっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来から
の問題を解決するものであり、その目的とするところ
は、アルコール系有機溶剤中で良好な色相、および分散
安定性を示す青色顔料を選択し、これを用いて、経時的
に顔料粒子が凝集したり、沈降したりしない青色顔料分
散液を提供することにある。また、その顔料分散液を用
いることにより、筆跡が薄かったり、かすれたりせずに
筆記性が良好で、インキの増粘や顔料の凝集のない経時
安定性の優れた油性青色顔料筆記具インキを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルコール系
有機溶剤と、該有機溶剤中に溶解させた顔料分散樹脂
と、該有機溶剤中に分散させたC.I. Pigment Blue
15:6である青色顔料とを含み、該青色顔料の平均粒
径が50〜300nmであり、該青色顔料の粒径1μm
以上の粒子の含有率が10重量%以下である筆記具イン
キ用油性青色顔料分散液を提供するものであり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0013】本発明の青色顔料分散液の経時安定性を図
るためには、前記青色顔料と樹脂の配合比率(C.I.
Pigment Blue 15:6/樹脂)としては0.5〜5
であり、好ましくは0.6〜3、更に好ましくは0.7
〜2である。前記青色顔料と樹脂の配合比率が0.5未
満の場合は少なくとも顔料表面を被覆した以外の余剰な
樹脂が存在して、その部分が核となって顔料を被覆した
樹脂と結びついて、青色顔料分散液が増粘してしまい、
充分安定な分散が得られない。また、5を越えると逆に
顔料表面を被覆するだけの樹脂が不足するため、樹脂で
被覆されていない部分からファンデルワールス力によっ
て接近して、やがては凝集してしまい、充分安定な青色
顔料分散液が得られない。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第一の形態は、有機溶剤
と有機溶剤中に溶解させた顔料分散樹脂と有機溶剤中に
分散させた青色顔料とを含む筆記具インキ用油性青色顔
料分散液である。
【0015】筆記具インキ用油性青色顔料分散液とは、
基本的には油性青色顔料筆記具インキの顔料成分の高濃
度組成物である。一般には、筆記具インキ用油性青色顔
料分散液に適当な希釈溶剤や添加剤を加えて公知の方法
により油性青色顔料筆記具インキが調製される。つま
り、油性青色顔料筆記具インキを最終生産物とした場
合、筆記具インキ用油性青色顔料分散液は油性青色顔料
筆記具インキを調製するのに用いる中間組成物である。
【0016】一般に、筆記具インキ用油性青色顔料分散
液は固形分約15〜50重量%であり、これを固形分2
0〜50重量%に調整して油性青色顔料筆記具インキが
提供される。
【0017】有機溶剤としては、筆記具インキで使われ
るような一般的な有機溶剤を用いることができる。好ま
しい有機溶剤はボールペンインキで通常使用されるアル
コール系有機溶剤である。常圧で150℃以上の沸点を
示す高沸点溶剤が特に好ましい。
【0018】アルコール系有機溶剤には(1価)アルコ
ール、多価アルコール(グリコール)及びこれらの誘導
体が含まれる。例えば、ベンジルアルコール、1−オク
タノール、2−オクタノール、α―メチルベンジルアル
コール等のアルコール類が挙げられ、更に、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ヘキシレングリコール、ベンジルグリコール、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル(フェニルグリコ
ール)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリ
コールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモ
ノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレ
ングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールジアセテート等グリコール類及びその誘導体が
挙げられる。また、上記の有機溶剤は1種又は2種以上
混合して用いてもよい。その使用量は青色顔料分散液全
量に対して50〜85重量%が好ましい。
【0019】青色顔料としては、公知の筆記具に使われ
る青色顔料を用いることができる。ε形銅フタロシアニ
ン(C.I. Pigment Blue 15:6)を用いることが
好ましい。これらはアルコール系有機溶剤中で赤味が強
い青色を示し、その色相がボールペンインキとしての用
途に非常に適しているからである。さらに、ε形銅フタ
ロシアニン(C.I. Pigment Blue 15:6)は堅牢
性に優れ、特定の顔料分散樹脂と組み合わせた場合に優
れた分散性を示すからである。銅フタロシアニンの1次
粒子径が80〜120nmのC.I. Pigment Blue 1
5:6を用いることが好ましい。
【0020】また、青色顔料は色相や色濃度等を調整す
る目的で炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク等の体
質顔料を含んでいる場合がある。これらの体質顔料は青
色顔料分散液をボールペンインキ用としてインキ化し、
ペン詰めした後に目詰りを生じたり、ボールや受け座を
磨耗するおそれがあることから、含まれないことが望ま
しい。しかし、青色顔料分散液および/またはインキの
製造工程において濾別や遠心処理等の操作を行い、体質
顔料を除去あるいは筆記やチップの摩耗に支障がない程
度にまで減量できる場合には、青色顔料中に含まれてい
ても構わない。
【0021】顔料分散樹脂としては、通常の油性筆記具
インキに慣用されている樹脂を用いることができる。例
えばポリビニルブチラール樹脂、ケトン樹脂、エステル
ガム、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹
脂、テルペンフェノール樹脂、ポリビニルピロリドン等
の極性基を有さない樹脂やマレイン酸樹脂、ロジン変性
マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、アクリル樹
脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸樹
脂、テルペン−マレイン酸樹脂等の酸性基を有する樹脂
が用いられる。
【0022】顔料分散液の長期保存安定性を考慮すると
顔料分散樹脂の軟化点が80〜150℃、100〜13
5℃であることが更に好ましい。特にポリビニルブチラ
ール樹脂等の極性基を有さない樹脂においては軟化点の
影響が大きく、極性基を有さない顔料分散樹脂の中で好
ましいものは軟化点が100〜135℃のポリビニルブ
チラール樹脂、ケトン樹脂、フェノール変性キシレン樹
脂、テルペンフェノール樹脂である。
【0023】また、顔料分散液の長期保存安定性にはマ
レイン酸樹脂やアクリル樹脂等の酸性基を有する樹脂も
有効である。これらは部分的あるいは全体にエステル化
されていたり、無水物となっていても良く、酸価度が2
0〜220、更に50〜200であることが好ましい。
酸性基を有する樹脂の中で好ましいものはアクリル樹
脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸樹
脂、ロジン変性マレイン酸樹脂が挙げられる。
【0024】上記の顔料分散樹脂は単独で用いても良い
し、2種以上混合して用いても良い。顔料分散樹脂の配
合量は、分散液全量に対して5〜40重量%、好ましく
10〜30重量%範囲で用いることにより、顔料分散性
の向上や良好な粘度が調整される。
【0025】ポリビニルブチラール樹脂としては具体的
には、積水化学工業社製の商品名BL−1、BL−2、
BL−S、BX−10、BX−L、BM−1、BM−
2、BM−S、BX−1、BH−3等;あるいは電気化
学工業社製の商品名#2000−L、#3000−1、
#3000−2、#3000−4、#4000−1、#
4000−2等が挙げられる。
【0026】フェノール変性キシレン樹脂としては具体
的には、三菱瓦斯化学社製の商品名HP−70、HP−
100、HP−120、HP−150、HP−210、
GHP−160等が挙げられる。
【0027】ケトン樹脂としては具体的には、日立化成
工業社製の商品名ハイラック111、ハイラック22
2、荒川化学社製の商品名K−90等が挙げられる。
【0028】テルペンフェノール樹脂としては具体的に
は、ヤスハラケミカル社製の商品名YSポリスターT8
0、YSポリスターT100、YSポリスターT11
5、SポリスターT130、YSポリスターT145、
YSポリスターS145、マイティエースG125、マ
イティエースG150等が挙げられる。
【0029】ロジン変性マレイン酸樹脂としては具体的
には、日立化成ポリマー社製の商品名テスポール110
1、テスポール1103、テスポール1104、テスポ
ール1105、テスポール1150、テスポール115
1、テスポール1152、テスポール1155、テスポ
ール1161等;及び日本触媒社製の商品名アロケム4
75LC等が挙げられる。
【0030】ロジン変性フマル酸樹脂としては具体的に
は、日本触媒社製の商品名アロケム475等が挙げられ
る。
【0031】アクリル樹脂としては具体的には、日立化
成ポリマー社製の商品名テスロイド4000−100
等;互応化学工業社製の商品名CB−2、KS−51
6、NK−3、LMS−55、KS−513、KS−5
14等が挙げられる。
【0032】スチレン−アクリル樹脂としては具体的に
は、ジョンソンポリマー社製の商品名ジョンクリル6
7、ジョンクリル586、ジョンクリル587、ジョン
クリル611、ジョンクリル678、ジョンクリル68
3、ジョンクリル690等;大同化成工業社製の商品名
ダイカックS−1235等;星光化学工業社製の商品名
X−1、H−1712、H−2190等;岐阜セラツク
製造所社製GSA−504、GSA−804、GSA−
1003、GSA−1004、GSA−1304等が挙
げられる。
【0033】スチレン−マレイン酸樹脂としては具体的
には、岐阜セラツク製造所社製GME−301、RS−
36、RS−37等;荒川化学社製のアラスター700
等;星光化学工業社製の商品名X−200、X−22
0、X−1202S、X−1216等が挙げられる。
【0034】また、青色顔料分散液の諸条件における分
散安定性をより高める目的で分散剤やレオロジーコント
ロール剤(増粘剤も含む)を1種もしくは2種以上併用
しても良い。これらの添加量は、顔料分散液の物性を低
下させない量であれば限定されないが、顔料分散液全体
で0〜20重量%が好ましく、0〜10重量%がより好
ましい。
【0035】分散剤の具体例としては、アビシア製の商
品名ソルスパース12000、ソルスパース2000
0、ソルスパース24000、ソルスパース2700
0、ソルスパース28000等;ビックケミー製の商品
名ディスパビック160番シリーズ、ディスパビック1
80番シリーズ、ディスパビック2000、ディスパビ
ック2001等;及び共栄社化学社製の商品名フローレ
ンG−700、フローレンDOPA−17、フローレン
DOPA−17HF、フローレンDOPA−33等が挙
げられる。
【0036】また、脂肪酸塩類、芳香族スルホン酸塩
類、高級アルコール硫酸エステル塩類、脂肪酸硫酸エス
テル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン
界面活性剤;デカグリセリン脂肪酸エステル、ヘキサグ
リセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリア
ルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エ−テル等の非イオン系界面活性剤等を使用しても良
い。
【0037】レオロジーコントロール剤としては鱗片
状、棒(針)状、塊(球)状、液状の何れの形状でも良
く、無機系、有機系を問わず使用できる。具体的には、
無機系のベントナイト、スメクタイト、シリカ、炭酸カ
ルシウムや有機系の尿素化合物、アマイド化合物、ウレ
タン化合物、植物油、ポリエチレン、アクリル化合物等
が挙げられる。添加量にもよるが、無機系化合物はボー
ルや受け座の摩耗や筆記性能に悪影響を及ぼすおそれが
あることから、出来れば有機系化合物が望ましい。
【0038】本発明の筆記具インキ用油性青色顔料分散
液は、公知の方法により製造できる。好ましい製造方法
は、アルコール系有機溶剤と、顔料分散樹脂と、C.I.
Pigment Blue 15:6である青色顔料とを含む混合
物を提供する工程;および該混合物を分散させる工程;
を包含する方法である。
【0039】分散方法としては、公知の分散方法を用い
ることができる。本発明に用いる分散混合機としてはボ
ールミル、アトライター、フーロジェットミキサー、イ
ンペラーミル、コロイダルミル、サンドミル[例えば、
ビーズミル、サンドグライダー、スーパーミル、アジテ
ーターミル、ダイノーミル(商品名)]等の分散機を用
い、混合あるいは分散することができる。このとき、ミ
ル媒体を用いることができる。ミル媒体の材質は特に限
定されず、例えば、ガラス製、ステンレス製、ジルコン
製、ジルコニア製のビーズを用いうる。ミル媒体は、ミ
ルの容量に対して、50〜95容量%、特に60〜85
容量%の量で充填することが好ましい。
【0040】上記方法によって得られた分散液に含まれ
る青色顔料の平均粒径は、400nm以下であることが
望ましい。好ましくは50〜300nm、更に好ましく
は100〜200nmである。青色顔料の平均粒径が4
00nmより大きくなれば、顔料粒子の沈降が生じて、
そのことによりボールペンの先端部からのインキの吐出
が悪くなる。
【0041】上記方法によって得られた分散液の粒度分
布としては、1μm以上の粒子が10重量%以下である
ことが望ましい。ボールペンの設計上、ボールペンイン
クが先端部から吐出される間隙は、ほんの数μmであ
り、1μm以上の粗粒子が10重量%より多く存在すれ
ば、粗粒子が重なってボールとチップの間を通過する際
に、ボール摩耗が生じてしまう。従って、上記分散方法
で分散を行うことによって、1μm以上の粗粒子を10
重量%以下に抑えることが重要となってくる。
【0042】本発明の筆記具インキ用油性青色顔料分散
液は増粘や顔料の凝集沈降が生じ難く、長期間にわたり
インキがスムーズに流動する特性が要求される筆記具イ
ンキ(例えば、ボールペンインキ)を提供するために十
分な経時安定性を示す。例えば、本発明の筆記具用油性
青色顔料分散液は常圧・50℃における経時試験で、試
験開始から数日間(最大1週間)においては分散液の安
定化による粘度変化が多少あっても、1週間から1ヶ月
までの粘度変化はほとんど生じない。具体的には、粘度
変化率は殆ど10%以下であり、20%を越えることは
ない。また、光学顕微鏡を使用して分散性を確認しても
常圧・50℃・1ヶ月で顔料分の凝集は観察されない。
【0043】本発明の第二の形態は、有機溶剤と有機溶
剤中に溶解させた顔料分散樹脂と有機溶剤中に分散させ
た青色顔料とを含む油性青色顔料筆記具インキである。
この油性青色顔料筆記具インキは、上述のように、本発
明の筆記具インキ用油性青色顔料分散液に適当な有機溶
剤、樹脂、添加剤等を加えて公知の方法により調製する
ことができる。
【0044】本発明の油性青色顔料筆記具インキ中の青
色顔料の量は所望の色相や濃度に適した量であればよい
が、添加量が多すぎると、ボールペンインキとして用い
た場合に筆記描線のかすれやインキが出なくなって描線
が描けなくなる、所謂筆記不能等の問題が発生し、逆に
少量の場合は筆跡の着色が劣る等の問題が発生する。好
ましい顔料量としては全顔料インキ組成物に対し、5〜
30重量%、好ましくは7〜15重量%である。また、
所期の目的及び効果を奏す範囲で公知の染料、無機顔料
または有機顔料を添加することができる。
【0045】本発明の油性青色顔料筆記具インキの好ま
しい組成は、少なくとも有機溶剤、有機溶剤に溶解する
顔料分散樹脂、着色剤を含有し、青色顔料がC.I. Pi
gment Blue 15:6であり、その青色顔料と樹脂との
配合比率(C.I. PigmentBlue 15:6/樹脂)が
0.5〜5、好ましくは0.6〜3の範囲であり、軟化
点が80〜150℃、更に100〜135℃の顔料分散
樹脂および/または酸価度が20〜220、更に50〜
200の顔料分散樹脂を使用したものである。
【0046】顔料分散安定性をより改良するため、筆跡
の定着性向上、粘度調整を目的とした樹脂としては、ポ
リビニルブチラール樹脂、フェノール変性キシレン樹
脂、ケトン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン変性
マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、アクリル樹
脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸樹
脂、キシレン樹脂、ポリエチレンオキサイド、ロジン誘
導体、テルペン系樹脂、クマロン−インデン樹脂、ポリ
ビニルピロリドン、テルペン−マレイン酸樹脂などの一
般的な顔料分散用の樹脂や、オリゴマーを1又は2以上
用いることが好ましい。
【0047】希釈または粘度調整等のために加えられる
有機溶剤は前記の顔料分散液に加えた有機溶剤が好まし
く、全顔料インキに対し、全有機溶剤は40〜90重量
%が好ましく、50〜80重量%が更に好ましい。
【0048】本発明の油性青色顔料筆記具インキの調整
は、従来公知の筆記具インキの種々の製造方法を適用す
ることができる。即ち、分散混合機によって顔料分散液
を他の成分と共に分散させることによって筆記具インキ
組成物を得ることができる。分散混合としてはサンドミ
ル、ボールミル、ホモミキサー、ビーズミル、高速ディ
スパー等の分散機を用い、混合あるいは分散することが
できる。
【0049】本発明の油性青色顔料筆記具インキには必
要に応じて上記成分以外に酸化防止剤、紫外線吸収剤、
潤滑剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤、分散剤、レオロジー
コントロール剤等といった種々の添加剤を必要に応じて
適宜選択して使用してもよい。
【0050】筆記性の改善や顔料の分散安定化のために
用いられる分散剤としては、アビシア製の商品名ソルス
パース12000、ソルスパース20000、ソルスパ
ース27000、ソルスパース24000、ソルスパー
ス28000等;ビックケミー製の商品名ディスパビッ
ク160番シリーズ、ディスパビック180番シリー
ズ、ディスパビック2000、ディスパビック2001
等;及び共栄社化学社製の商品名フローレンG−70
0、フローレンDOPA−17、フローレンDOPA−
17HF、フローレンDOPA−33等が挙げられる。
【0051】また、脂肪酸塩類、芳香族スルホン酸塩
類、高級アルコール硫酸エステル塩類、脂肪酸硫酸エス
テル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン
界面活性剤;デカグリセリン脂肪酸エステル、ヘキサグ
リセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリア
ルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エ−テル等の非イオン系界面活性剤等も用いることが出
来る。
【0052】上記の潤滑剤としては、ひまし油、ひまし
油のポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、二硫化モリブデン等が挙げられる。
【0053】上記のレオロジーコントロール剤として
は、NLケミカルズ社製の商品名ベントンSD−2、ベ
ントン27、日産ガードラー触媒社製の商品名TIXO
GELVZ、TIXOGELEZ、SUD化学社製の商
品名EX−0101等の有機ベントナイト系;日本アエ
ロジル社製の商品名アエロジル380、アエロジルCO
K84、水澤化学社製の商品名ミズカシルP−801等
のシリカ系;共栄社化学社製の商品名ターレンVA−1
00、ターレンVA−500、ターレンVA−800、
伊藤製油社製の商品名ASA T−1、ASA T−5
1、ASA T−350F、その他脂肪酸ポリアミド系
等が挙げられる。
【0054】
【発明の効果】本発明の青色顔料分散液は、着色剤とし
て、特にC.I. Pigment Blue 15:6を用いること
により、ボールペンインキとして用いた場合に色相が最
適で、耐候性、耐溶剤性等の諸堅牢性が優れている。並
びに経時安定性に優れているため、経時的に顔料粒子が
凝集し粗大な粒子が形成されたり、顔料分散液中で沈降
したりすることはない。
【0055】本発明の青色顔料分散液を用いる筆記具イ
ンキは潤滑性に優れ、ボールペンインキとして用いた場
合にボール受け座の摩耗を少なくする効果があり、耐久
性に優れ筆記感も優れているとともに、顔料分散性の良
好な経時安定性に優れ、インキ収容管内で顔料が固まっ
てしまったり、筆記先端部を上向きに放置した場合にイ
ンキの追従性が乏しくなって、カスレが生じたり、ボー
ル摩耗によって書き味が悪くなる等の筆記不良を起こす
ことがない。
【0056】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、勿論本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。なお、以下の記述においては、「重量部」を「部」
と略す。
【0057】実施例1〜4並びに比較例1〜6では極性
基を有さない分散樹脂を用いた本発明の青色顔料分散液
の製造例について説明する。
【0058】実施例1 フェニルグリコール972gとベンジルアルコール32
4gとの混合溶媒中に、ポリビニルブチラール樹脂(商
品名:エスレックBL−1、積水化学工業社製軟化点:
100〜110℃)144gを入れて約2時間、撹拌さ
せながら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I.
Pigment Blue 15:6)360gを入れて約2時間
撹拌した。その後、2mmのビーズを充填した横型分散
機にて約30分間分散を行い、ボールペンインキ用油性
青色顔料分散液を調製した。得られた分散液は色調、流
動性ともに良好であった。
【0059】平均粒径と粒度分布の測定 実施例1で得られた分散液中の顔料粒子の粒子径を、レ
ーザー光散乱方式粒度分布測定装置(商品名:LPA3
000/3100、大塚電子社製)を用いて測定を行
い、その結果を表1に示した。
【0060】粘度の変化率の測定 実施例1で得られた分散液の粘度を、50℃下のオーブ
ン中に1週間静置した。その後、放冷した分散液を25
℃下、回転型粘度計(EHD型)で測定を行った(これ
を初期値とする)。同様にして50℃下のオーブンの中
に1ヶ月静置した分散液の測定を行い、経時変化の状態
を粘度の変化率として次のように求め、その結果を表1
に示した。
【0061】
【数1】 粘度変化率=(1ヶ月後の値−初期値)÷(初期値)
【0062】分散性の確認 実施例1で得られた分散液を使用した。フェニルグリコ
ールとベンジルアルコールの混合溶媒で2倍希釈した
後、少量をプレパラートにスポットした。これにカバー
ガラスを被せ、室温で1日静置した後に光学顕微鏡で顔
料凝集物を確認した。
【0063】実施例2 フェニルグリコール972gとベンジルアルコール32
4gとの混合溶媒中に、フェノール変性キシレン樹脂
(商品名:HP−100、三菱瓦斯化学社製 軟化点:
105〜125℃)144gを入れて約2時間、撹拌さ
せながら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I.
Pigment Blue 15:6)360gを入れて約2時間
撹拌した。その後の分散方法については、実施例1と同
様に行った。得られた分散液は色調、流動性ともに良好
であった。
【0064】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0065】実施例3 フェニルグリコール900gとベンジルアルコール28
8gとの混合溶媒中に、ケトン樹脂(商品名:ハイラッ
ク222、日立化成工業社製 軟化点:100〜120
℃)252gを入れて約2時間、撹拌させながら溶解し
た。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigment Blu
e 15:6)360gを入れて約2時間撹拌した。その
後の分散方法については、実施例1と同様に行った。得
られた分散液は色調、流動性ともに良好であった。
【0066】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の測定結果を表1に示した。
【0067】実施例4 フェニルグリコール950gとベンジルアルコール31
0gとの混合溶媒中に、テルペンフェノール樹脂(商品
名:YSポリスターT100、ヤスハラケミカル社製
軟化点:110〜120℃)180gを入れて約2時
間、撹拌させながら溶解した。その後、銅フタロシアニ
ン(C.I. Pigment Blue 15:6)360gを入れ
て約2時間撹拌した。その後の分散方法については、実
施例1と同様に行った。得られた分散液は色調、流動性
ともに良好であった。
【0068】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0069】比較例1 フェニルグリコール1000gとベンジルアルコール3
80gとの混合溶媒中に、ポリビニルブチラール樹脂
(商品名:エスレックBL−1、積水化学工業社製 軟
化点:100〜110℃)60gを入れて約2時間撹拌
させながら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.
I. Pigment Blue 15:6)360gを入れて約2
時間撹拌した。その後の分散方法については、実施例1
と同様に行った。得られた分散液は良好な色調を示した
が、分散直後から流動性が悪く、やがて増粘した。
【0070】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の測定結果を表1に示した。
【0071】比較例2 フェニルグリコール500gとベンジルアルコール19
0gとの混合溶媒中に、ポリビニルブチラール樹脂(商
品名:エスレックBL−1、積水化学工業社製軟化点:
100〜110℃)750gを入れて約2時間撹拌させ
ながら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I.
Pigment Blue 15:6)360gを入れて約2時間
撹拌した。その後の分散方法については、実施例1と同
様に行った。得られた分散液は良好な色調を示したが、
分散直後から流動性が悪く、やがて増粘した。
【0072】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0073】比較例3 フェニルグリコール972gとベンジルアルコール32
4gとの混合溶媒中に、フェノール変性キシレン樹脂
(商品名:HP−70、三菱瓦斯化学社製 軟化点:7
0〜90℃)144gを入れて約2時間、撹拌させなが
ら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigm
ent Blue 15:1)360gを入れて約2時間撹拌し
た。その後の分散方法については、実施例1と同様に行
った。得られた分散液は色調は所望のものでなく、かつ
流動性もあまり良くはなかった。
【0074】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0075】比較例4 フェニルグリコール972gとベンジルアルコール32
4gとの混合溶媒中に、ポリビニルブチラール樹脂(商
品名:エスレックBM−1、積水化学工業社製軟化点:
110〜120℃)144gを入れて約2時間撹拌させ
ながら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I.
Pigment Blue 15:3)360gを入れて約2時間
撹拌した。その後の分散方法については、実施例1と同
様に行った。得られた分散液は色調は所望のものでな
く、かつ平均粒径も粗めの結果となった。
【0076】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0077】比較例5 フェニルグリコール900gとベンジルアルコール28
8gとの混合溶媒中に、ケトン樹脂(商品名:ハイラッ
ク222、日立化成工業社製 軟化点:100〜120
℃)252gを入れて約2時間、撹拌させながら溶解し
た。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigment Blu
e 15:5)360gを入れて約2時間撹拌した。その
後の分散方法については、実施例1と同様に行った。得
られた分散液は色調は所望のものでなく、かつ平均粒径
も粗めで増粘気味であった。
【0078】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0079】比較例6 フェニルグリコール950gとベンジルアルコール31
0gとの混合溶媒中に、テルペンフェノール樹脂(商品
名:YSポリスターS145、ヤスハラケミカル社製
軟化点:140〜150℃)180gを入れて約2時
間、撹拌させながら溶解した。その後、銅フタロシアニ
ン(C.I. Pigment Blue 15:4)360gを入れ
て約2時間撹拌した。その後の分散方法については、実
施例1と同様に行った。得られた分散液は色調は所望の
ものでなく、流動性も悪かった。
【0080】実施例5〜9並びに比較例7では酸性基を
有する分散樹脂を用いた本発明の青色顔料分散液の製造
例について説明する。
【0081】実施例5 フェニルグリコール900gとベンジルアルコール25
2gとの混合溶媒中に、ロジン変性マレイン酸樹脂(商
品名:テスポール1161、日立化成ポリマー社製 酸
価度:109)288gを入れて約2時間、攪拌させな
がら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pi
gment Blue 15:6)360gを入れて約2時間攪拌
した。その後の分散方法については、実施例1と同様に
行った。得られた分散液は色調、流動性ともに良好であ
った。
【0082】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0083】実施例6 フェニルグリコール760gとベンジルアルコール24
8gとの混合溶媒中に、スチレン-アクリル樹脂(商品
名:ジョンクリル611、ジョンソンポリマー社製 酸
価度:53)432gを入れて約2時間、撹拌させなが
ら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigm
ent Blue 15:6)360gを入れて約2時間撹拌し
た。その後の分散方法については、実施例1と同様に行
った。得られた分散液は色調、流動性ともに良好であっ
た。
【0084】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0085】実施例7 フェニルグリコール700gとベンジルアルコール20
0gとの混合溶媒中に、スチレン-マレイン酸樹脂(商
品名:GME-301、岐阜セラツク製造所社製酸価
度:199)540gを入れて約2時間、撹拌させなが
ら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigm
ent Blue 15:6)360gを入れて約2時間撹拌し
た。その後の分散方法については、実施例1と同様に行
った。得られた分散液は色調、流動性ともに良好であっ
た。
【0086】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0087】実施例8 フェニルグリコール850gとベンジルアルコール30
2gとの混合溶媒中に、スチレン-マレイン酸樹脂(商
品名:RS-37、岐阜セラツク製造所社製 酸価度:1
15)288gを入れて約2時間、撹拌させながら溶解
した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigment B
lue 15:6)360gを入れて約2時間撹拌した。そ
の後の分散方法については、実施例1と同様に行った。
得られた分散液は色調、流動性ともに良好であった。
【0088】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0089】実施例9 フェニルグリコール720gとベンジルアルコール25
2gとの混合溶媒中に、アクリル樹脂(商品名:テスロ
イド4000-100、日立化成ポリマー社製酸価度:
186)468gを入れて約2時間、撹拌させながら溶
解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pigment
Blue 15:6)360gを入れて約2時間撹拌した。
その後の分散方法については、実施例1と同様に行っ
た。得られた分散液は色調、流動性ともに良好であっ
た。
【0090】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0091】比較例7 フェニルグリコール810gとベンジルアルコール27
0gとの混合溶媒中に、ロジン変性マレイン酸樹脂(商
品名:テスポール1158、日立化成ポリマー社製 酸
価度:294)360gを入れて約2時間、撹拌させな
がら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pi
gment Blue 15:6)360gを入れて約2時間撹拌
した。その後の分散方法については、実施例1と同様に
行った。得られた分散液は良好な色調を示したが、分散
直後から流動性が悪く、やがて増粘した。
【0092】上記のボールペンインキ用油性青色顔料分
散液の平均粒径と1μm以上の粒子率並びに粘度の変化
率の結果を表1に示した。
【0093】
【表1】
【0094】実施例10〜18及び比較例8〜14では
本発明のボールペンインキ用油性青色顔料分散液を用い
た油性青色顔料ボールペンインキについて説明する。
【0095】実施例10 実施例1で得られた青色顔料分散液50部、フェニルグ
リコール25部、ベンジルアルコール10部、ロジン変
性フェノール樹脂(軟化点:110〜115℃)5部、
ケトン樹脂(軟化点:100〜120℃)5部、ポリビ
ニルピロリドン1部、オレイン酸4部を分散混合するこ
とにより油性青色顔料ボールペンインキを調製した。
【0096】上記で得られたインキを直径0.7mmの
超硬ボールとステンレス製チップと収容管からなるボー
ルペンに充填して、油性ボールペンを得た。そのボール
ペンで筆記するとなめらかで良好な筆記性を示した。そ
して50℃の恒温槽中に筆記先端部を上向きにして1ヶ
月間放置した後、室温にて1日放置して、筆記角度70
°、荷重100gで直線筆記して、その時のカスレ長さ
を測定し、その結果を表2に示した。
【0097】上記で得られた油性ボールペンを筆記試験
機にてJIS S6039に準拠し、荷重100g、筆
記角度70°、筆記速度4m/分の条件で筆記を行い、
500m筆記後のボール摩耗量を光学顕微鏡を用いて測
定し、手書きにて筆記感のテストを行い、その結果を表
2に示した。
【0098】実施例11〜13 実施例11〜13は実施例10の実施例1で得られた青
色顔料分散液を表2に示す青色顔料分散液に代えて、そ
れ以外は実施例10と同様に油性青色顔料ボールペンイ
ンキを調製した。得られたインキはそれぞれ良好な色調
を示し、顔料の凝集及び沈降せずに、インキの粘度が安
定し、初期及び経時において良好な筆記性を示した。
【0099】実施例14 実施例5で得られた青色顔料分散液50部、フェニルグ
リコール25部、ベンジルアルコール10部、ロジン変
性マレイン酸樹脂(酸価:109)5部、スチレン-マ
レイン酸樹脂(酸価:115)5部、ポリビニルピロリ
ドン1部、オレイン酸4部を分散混合することにより油
性青色顔料ボールペンインキを調製した。
【0100】上記で得られたインキを直径0.7mmの
超硬ボールとステンレス製チップと収容管からなるボー
ルペンに充填して、油性ボールペンを得た。そのボール
ペンで筆記するとなめらかで良好な筆記性を示した。そ
して50℃の恒温槽中に筆記先端部を上向きにして1ヶ
月間放置した後、室温にて1日放置して、筆記角度70
°、荷重100gで直線筆記して、その時のカスレ長さ
を測定し、その結果を表2に示した。
【0101】上記で得られた油性ボールペンを筆記試験
機にてJIS S6039に準拠し、荷重100g、筆
記角度70°、筆記速度4m/分の条件で筆記を行い、
500m筆記後のボール摩耗量を光学顕微鏡を用いて測
定し、手書きにて筆記感のテストを行い、その結果を表
2に示した。
【0102】実施例15〜18 実施例15〜18は実施例14の実施例5で得られた青
色顔料分散液を表2に示す青色顔料分散液に代えて、そ
れ以外は実施例15と同様に油性青色顔料ボールペンイ
ンキを調製した。得られたインキはそれぞれ良好な色調
を示し、顔料の凝集及び沈降せずに、インキの粘度が安
定し、初期及び経時において良好な筆記性を示した。
【0103】比較例8〜13 比較例8〜13は実施例10の実施例1で得られた青色
顔料分散液を表2に示す青色顔料分散液に代えて、それ
以外は実施例10と同様に油性青色顔料ボールペンイン
キを調製した。
【0104】比較例14 比較例14は実施例14の実施例5で得られた青色顔料
分散液を表2に示す青色顔料分散液に代えて、それ以外
は実施例14と同様に油性青色顔料ボールペンインキを
調製した。
【0105】比較例15では従来技術の油性青色ボール
ペンインキについて説明する。
【0106】比較例15 フェニルグリコール700g、ベンジルアルコール20
0gとの混合溶媒中に、ポリビニルブチラール樹脂80
0gを入れて約2時間、攪拌させながら溶解した。その
後、C.I. Pigment Blue 15:3を300g加えて
約2時間攪拌した。その後、3本ロールを使って混練を
行い、青色ペースト(顔料分散液)を作製した。その
後、フェニルグリコール250g、ベンジルアルコール
100gで希釈を行いながら、C.I. Basic Violet
3の染料100gとC.I. AcidYellow 36の染料
100gを入れて、攪拌混合した。
【0107】そして最後に、フェニルグリコール250
g、ベンジルアルコール100gを入れて攪拌混合する
ことにより油性ボールペン用青色インキを調整した。得
られた分散液は鮮やかさの欠けた、くすんだような色
で、所望の色相と異なっていた。比較例13の青色顔料
分散液の平均粒径は415nm、1μm以上の粒子の含
有率は18.3%であり、及び粘度の変化率(増粘率)
は36.6%であり、総合判定は「×」であった。
【0108】実施例19〜20では本発明の油性青色顔
料ボールペンインキについて説明する。
【0109】実施例19 フェニルグリコール600gとベンジルアルコール42
0gとの混合溶媒中に、ポリビニルブチラール樹脂(商
品名:エスレックBL−1、積水化学工業社製軟化点:
100〜110℃)180g、ロジン変性フェノール樹
脂(軟化点:110〜115℃)150g、ケトン樹脂
(軟化点:100〜120℃)150g、オレイン酸1
20g、ポリビニルピロリドン30gを入れて約2時
間、撹拌させながら溶解した。その後、銅フタロシアニ
ン(C.I. Pigment Blue 15:6)300gを加え
て約2時間撹拌した。その後、2mmのビーズを充填し
た横型分散機にて約30分間分散を行い、その後、フェ
ニルグリコール750g、ベンジルアルコール300g
で希釈を行って、油性青色顔料ボールペンインキを調製
した。得られたインキは色調、流動性ともに良好であっ
た。
【0110】実施例20 フェニルグリコール600gとベンジルアルコール42
0gとの混合溶媒中に、ケトン樹脂(商品名:ハイラッ
ク222、日立化成工業社製 軟化点:100〜120
℃)330g、ロジン変性フェノール樹脂(軟化点:1
10〜115℃)150g、オレイン酸120g、ポリ
ビニルピロリドン30gを入れて約2時間、撹拌させな
がら溶解した。その後、銅フタロシアニン(C.I. Pi
gment Blue 15:6)300gを加えて約2時間撹拌
した。その後、2mmのビーズを充填した横型分散機に
て約30分間分散を行い、その後、フェニルグリコール
750g、ベンジルアルコール300gで希釈を行っ
て、油性青色顔料ボールペンインキを調製した。得られ
たインキは色調、流動性ともに良好であった。
【0111】上記で得られたインキを直径0.7mmの
超硬ボールとステンレス製チップと収容管からなるボー
ルペンに充填して、油性ボールペンを得た。そのボール
ペンで筆記するとなめらかで良好な筆記性を示した。そ
して50℃の恒温槽中に筆記先端部を上向きにして1ヶ
月間放置した後、室温にて1日放置して、筆記角度70
°、荷重100gで直線筆記して、その時のカスレ長さ
を測定し、その結果を表2に示した。
【0112】上記で得られた油性ボールペンを筆記試験
機にてJIS S6039に準拠し、荷重100g、筆
記角度70°、筆記速度4m/分の条件で筆記を行い、
500m筆記後のボール摩耗量を光学顕微鏡を用いて測
定し、手書きにて筆記感のテストを行い、その結果を表
2に示した。
【0113】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AB08 AD01 AD03 AD07 AD10 AD14 AE01 AE02 AE04 BA16 BA21 BA23 BC07 BC10 BC11 BC15 BC20 BC25 BC26 BC28 BC60 BC75 BC79 BE01 BE02 BE12 BE22 BE23 CA07 EA16 EA42 EA44 GA27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコール系有機溶剤と、該有機溶剤中
    に溶解させた顔料分散樹脂と、該有機溶剤中に分散させ
    たC.I. Pigment Blue 15:6である青色顔料とを
    含み、該青色顔料の平均粒径が50〜300nmであ
    り、該青色顔料と該顔料分散樹脂との配合比(青色顔料
    /樹脂)が0.5〜5の範囲である筆記具インキ用油性
    青色顔料分散液。
  2. 【請求項2】 前記青色顔料の粒径1μm以上の粒子の
    含有率が10重量%以下である請求項1記載の油性青色
    顔料分散液。
  3. 【請求項3】 前記青色顔料の1次粒子径が80〜12
    0nmである請求項1記載の油性青色顔料分散液。
  4. 【請求項4】 前記有機溶剤が、常圧で150℃以上の
    沸点を示す高沸点有機溶剤を含んでいる請求項1記載の
    油性青色顔料分散液。
  5. 【請求項5】 前記顔料分散樹脂が極性基を有さない分
    散樹脂または/及び酸性基を有する分散樹脂である請求
    項1〜4のいずれか記載の油性青色顔料分散液。
  6. 【請求項6】 前記酸性基を有する分散樹脂が、アクリ
    ル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン
    酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂からなる群から選択
    される少なくとも一種である請求項5記載の油性青色顔
    料分散液。
  7. 【請求項7】 前記極性基を有さない分散樹脂が、ポリ
    ビニルブチラール樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、
    ケトン樹脂、およびテルペンフェノール樹脂からなる群
    から選択される少なくとも一種である請求項5記載の油
    性青色顔料分散液。
  8. 【請求項8】 前記顔料分散樹脂の酸価度が20〜22
    0である請求項5記載の油性青色顔料分散液。
  9. 【請求項9】 前記顔料分散樹脂の軟化点が80〜15
    0℃である請求項5記載の油性青色顔料分散液。
  10. 【請求項10】 常圧・50℃における保存で1週間後
    から1ヶ月後の粘度変化率が20%以下である請求項1
    〜9のいずれか記載の油性青色顔料分散液。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の筆記具インキ用油性青
    色顔料分散液と、アルコール系有機溶剤とを少なくとも
    含む油性青色顔料筆記具インキ。
  12. 【請求項12】 アルコール系有機溶剤と、該有機溶剤
    中に溶解させた顔料分散樹脂と、該有機溶剤中に分散さ
    せたC.I. Pigment Blue 15:6である青色顔料と
    を含む油性青色顔料筆記具インキ。
JP2000328800A 1999-10-28 2000-10-27 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ Expired - Lifetime JP4139062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328800A JP4139062B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-27 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680099 1999-10-28
JP11-306800 1999-10-28
JP2000328800A JP4139062B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-27 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192594A true JP2001192594A (ja) 2001-07-17
JP4139062B2 JP4139062B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26564872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328800A Expired - Lifetime JP4139062B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-27 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139062B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268286A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Mikuni Color Ltd 筆記具用インキ組成物及び筆記具用顔料分散液
JP2003268287A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Mikuni Color Ltd 筆記具用インキ組成物及び筆記具用顔料分散液
JP2006307080A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Pentel Corp 油性インキ組成物
JP2007008975A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Pentel Corp ボールペン用油性インキ組成物
JP2007070544A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Zebra Pen Corp マーキングペン用油性インキ
KR101078486B1 (ko) 2008-03-24 2011-10-31 가부시키가이샤 디엔피 파인 케미칼 유성 잉크 세트

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268286A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Mikuni Color Ltd 筆記具用インキ組成物及び筆記具用顔料分散液
JP2003268287A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Mikuni Color Ltd 筆記具用インキ組成物及び筆記具用顔料分散液
JP2006307080A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Pentel Corp 油性インキ組成物
JP4655748B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-23 ぺんてる株式会社 油性インキ組成物
JP2007008975A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Pentel Corp ボールペン用油性インキ組成物
JP2007070544A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Zebra Pen Corp マーキングペン用油性インキ
KR101078486B1 (ko) 2008-03-24 2011-10-31 가부시키가이샤 디엔피 파인 케미칼 유성 잉크 세트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139062B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151547B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物
US6666913B2 (en) Aqueous ink composition
JP2010285479A (ja) 筆記具用油性インク組成物およびこれを用いた筆記具
JP4139062B2 (ja) 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ
JP4160244B2 (ja) ボールペンインキ用油性黒色顔料分散液、および油性黒色顔料ボールペンインキ
JP4139063B2 (ja) 筆記具インキ用油性赤色顔料分散液、および油性赤色顔料筆記具インキ
JP2003041170A (ja) 油性インキ組成物及びその用途
JPH0554876B2 (ja)
JP2001098204A (ja) 顔料インキ組成物
KR100622032B1 (ko) 잉크용 내마모 첨가제 및 이를 함유하는 잉크 조성물
JP2019026838A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
CA2499520C (en) Oil-based ink composition for ballpoint pen and ballpoint pen using oil-based ink
JP2001152069A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JPH11293174A (ja) 油性インキ組成物及び油性ボールペン
JP3161161B2 (ja) 金属光沢色水性インキ組成物
JP4321964B2 (ja) 油性ボールペンインク用添加剤及びその添加剤を含有した油性ボールペンインク
JP2005213413A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP4297526B2 (ja) 顔料マーカー用インキ組成物
JPH10279874A (ja) 高隠蔽性金属光沢色水性インキ
JP2006063336A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP4416676B2 (ja) ボールペン用油性非黒色インキ組成物およびそれを用いたボールペン
JP2002275406A (ja) 油性ボールペン用インク組成物とボールペン
JP2005068355A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP4390340B2 (ja) 筆記具用インキ組成物
JP3437330B2 (ja) 水性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4139062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term