JP2001192162A - 中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001192162A
JP2001192162A JP2000006185A JP2000006185A JP2001192162A JP 2001192162 A JP2001192162 A JP 2001192162A JP 2000006185 A JP2000006185 A JP 2000006185A JP 2000006185 A JP2000006185 A JP 2000006185A JP 2001192162 A JP2001192162 A JP 2001192162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
transport paths
transport
saddle stitching
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000006185A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sekiyama
淳一 関山
Tomoyuki Araki
荒木  友行
Atsushi Ogata
敦史 緒方
Masayoshi Fukatsu
正義 深津
Tsuyoshi Waratani
強 藁谷
Yasuyoshi Hayakawa
保芳 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000006185A priority Critical patent/JP2001192162A/ja
Publication of JP2001192162A publication Critical patent/JP2001192162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで単純に大量積載を可能にする中綴
じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 2つの冊子搬送路6,7のどちらか一方
に一つの冊子3が搬送される毎にフラッパ5を切り換
え、2つの冊子搬送路6,7で交互に冊子3を搬送し、
冊子3の折り目位置を互い違いにして回収ボックス13
に冊子3を積載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中綴じ折畳み製本
された冊子を排出積載する中綴じ折畳み製本排出装置に
関するものであり、画像形成装置等に適用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、中綴じ折畳み製本された冊子を排
出積載する場合、冊子を一冊毎に積み重ねていく間に、
冊子の折り目部分の厚みがその折り目と反対側の厚みに
比べて厚いために、次第に斜めに冊子が積載され、更に
収容能力も低下してしまう。
【0003】このため、積載容量の低下を抑える方法と
して、冊子を排出する際に冊子の折り目部分が丁度重な
らないように、ベルトコンベアによって排出された冊子
をずらしながら横並びに排出させていくものや、排出さ
れた冊子を少部数積載された冊子を回転することが出き
るトレイの中に入れ、このトレイを交互に反対方向に回
転させ、冊子を交互積載させ、更にそのトレイを、冊子
の積載部数に従って降下させる技術等があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、積載量、積載性が増す一方
で装置そのものが大掛りとなるという課題が残る。
【0005】そのため、トレイを回転させることにより
冊子を交互に積載するタイプの上記従来例では、(1)
トレイを回転させて更にそのトレイを昇降させる機構
等、機構の複雑化、(2)上記機構を可能にするための
部品点数の増加による重量アップ、(3)トレイ回転や
トレイ昇降等に用いるモータの個数増加に伴う電力アッ
プ、(4)部品点数の増加及び機構の複雑さに伴う大幅
なコストアップ、等が挙げられ、特に一般ユーザが使用
する場合、コストパフォーマンスが低いという課題が挙
げられる。
【0006】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、低コ
ストで単純に大量積載を可能にする中綴じ折畳み製本排
出装置及び画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の中綴じ折畳み製本排出装置にあっては、複数
のシート材を中綴じ折畳み製本した冊子を排出積載する
中綴じ折畳み製本排出装置であって、複数のシート材を
中綴じ折畳み製本して作成された冊子を選択的にどちら
か一方で搬送する2つの搬送路と、該2つの搬送路のど
ちらか一方に冊子を搬送させるように搬送路を切り換え
る切り換え手段と、前記2つの搬送路の冊子搬送方向下
流側に設けられ、冊子が前記2つの搬送路のどちらで搬
送されたかによって冊子の折り目位置を反対にして積載
する冊子積載手段と、を備え、前記2つの搬送路のどち
らか一方に一つの冊子が搬送される毎に前記切り換え手
段を切り換え、前記2つの搬送路で交互に冊子を搬送
し、冊子の折り目位置を互い違いにして前記冊子積載手
段に冊子を積載することを特徴とする。
【0008】前記2つの搬送路の各出口は、冊子を斜め
下向きに排出することが好ましい。
【0009】前記2つの搬送路の各出口と対向する位置
に冊子先端を突き当てる突き当て壁を設けたことが好ま
しい。
【0010】前記突き当て壁を冊子の落下軌道に対して
所定の角度に傾けたことが好ましい。
【0011】前記突き当て壁は、冊子のサイズ及び重量
に応じて位置移動可能に設けられたことが好ましい。
【0012】前記2つの搬送路の各出口に、冊子が前記
2つの搬送路の各出口通過時に冊子の搬送方向後端部を
下方に押し下げる押し下げ手段を設けたことが好まし
い。
【0013】前記2つの搬送路内での冊子の搬送は、冊
子の自重による滑降で行なうことが好ましい。
【0014】前記2つの搬送路は、搬送される冊子の厚
み方向の幅を変更可能としたことが好ましい。
【0015】前記切り換え手段によって搬送路が切り換
えられる動作に応じて、前記2つの搬送路の搬送される
冊子の厚み方向の幅が変更されることが好ましい。
【0016】前記2つの搬送路及び前記冊子積載手段
は、冊子のサイズ及び重量に応じて位置移動可能に設け
られたことが好ましい。
【0017】本発明の画像形成装置にあっては、上記の
中綴じ折畳み製本排出装置と、複数のシート材に画像を
形成する画像形成手段と、を備え、前記画像形成手段で
画像を形成した複数のシート材を中綴じ折畳み製本して
排出積載するように前記中綴じ折畳み製本排出装置に搬
送することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0019】(第1の実施の形態)図1が第1の実施の
形態の構成を最も良く表わした図面であり、同図におけ
る構成について以下に説明する。
【0020】まず、1は画像形成装置であり、画像形成
手段として公知の電子写真方式、即ち帯電手段により一
様に帯電された感光ドラム上に露光手段によって画像を
書き込んで潜像を形成し、その潜像を現像手段で現像
し、その現像した像を転写手段によって感光ドラムから
シート材に転写し、定着手段でその画像をシート材に定
着させてシート材に画像を形成するものである。
【0021】2は中綴じ折畳み製本排出装置であり、画
像形成装置1によって画像形成されたシートを中綴じ折
畳み製本して冊子を作り、排出する。
【0022】以下、中綴じ折畳み製本排出装置2での製
本作業について述べる。画像形成装置1により画像形成
されたシート材は、その後、矢印51方向に進み、中綴
じ折畳み製本排出装置2の側面に位置する給紙口52に
給紙される。
【0023】中綴じ折畳み製本排出装置2内部には、送
りローラ対200、シート材スタック部201、シート
材整合部202、シート材ステイプル部203、シート
材中央突き板204、シート材折ローラ対205があ
り、画像形成装置1より受け取ったシート材を送りロー
ラ対200で搬送し、一旦シート材スタック部201で
スタックし、更にシート材整合部202で整合を行い、
シート材中央をシート材ステイプル部203でステイプ
ルする。
【0024】そして、ステイプルされた位置をシート材
突き板204で突き、シート材折ローラ対205に挟み
込ませることにより、中綴じ折畳み製本された冊子を形
成する。
【0025】3は中綴じ折畳み製本装置2により折畳ま
れた冊子であり、4は冊子3を排出する排出ローラ対で
ある。
【0026】排出ローラ対4の下流方向には、冊子3の
先端方向を2方向のいずれかに振り分けるための切り換
え手段としてのフラッパ5があり、フラッパ5は通常、
冊子3を振り分ける先端を上向きにした状態となってい
る。また、フラッパ5の下流には、1組の対向する向き
に設けられた、冊子3を選択的にどちらか一方で搬送す
る2つの搬送路としてのU字形状の冊子搬送路6、7が
設けられている。
【0027】冊子搬送路6、7の各出口は冊子3を斜め
下向きに排出するようになっており、冊子搬送路6、7
から冊子3は落下排出される。
【0028】冊子搬送路6,7には、冊子搬送路6,7
で搬送された冊子3の後端を押し下げる押し下げ手段と
しての冊子通過センサ8,9が取り付けてある。冊子搬
送路6,7の冊子通過センサ8,9が取り付けてある冊
子出口側と対向する位置には、冊子3の先端を突き当て
るための突き当て壁10,11がある。
【0029】そして、その突き当て壁10,11は、冊
子落下方向に対して、図1に示す冊子の落下軌道に対し
て下方に傾く角度12が90度以下となるような一定角
度で形成されている。そしてそれらの冊子先端突き当て
壁10,11の下方には冊子3を積載、回収するための
1つの冊子積載手段としての回収ボックス13が設けら
れている。
【0030】そして、冊子回収ボックス13の側壁のう
ち図1に示すそれぞれの壁面14,15を備えている。
また、壁面14,15間の間隔及び突き当て壁10,1
1間の間隔は、冊子のサイズに応じて位置変更できる構
成となっている。
【0031】これにより、冊子サイズによらず冊子先端
を正確に突き当て板10,11に突き当てることが可能
となり、また、壁面14,15の間隔を冊子サイズに合
わせて調節可能にすることにより、冊子回収ボックス1
3内での冊子の積載整合性が良くなる。
【0032】ここで、突き当て壁10,11の角度12
について触れる。ここでは突き当て壁11を例にとって
説明する。冊子の落下軌道に対して下方に傾く角度12
は、90度以下に設定することにより、冊子3の先端が
突き当て壁11に突き当たった後に、冊子3の先端が下
方向に向きを変え、冊子回収ボックス13の壁面15に
冊子先端をはわせながら落下してしまい、冊子3の先端
が既に積載されている冊子群と壁面15の間に挟まるこ
とを防止する役目をしている。
【0033】次に、図2〜図6により、冊子の積載方法
を説明する。なお、これらの図は、積載搬送系以外の部
品については省略する。
【0034】まず、図2においては、冊子3が排出ロー
ラ対4から排出後、冊子搬送路6を通過し、冊子通過セ
ンサ8を通過することにより、冊子通過センサ8で冊子
3の通過を確認後、不図示のロータリソレノイドプラン
ジャ等の動作によってフラッパ5が図2に示す向きに回
転し、更に冊子3が冊子回収ボックス13内に積載され
た後の状態を示したものである。
【0035】次に、冊子3は図3に示すように、冊子3
が排出されてから一定時間後、排出ローラ対4から矢印
方向16に排出を始める。冊子3の先端が排出ローラ対
4のニップを通過すると、その下流に位置するフラッパ
5の向きに沿って進行方向を矢印17に示す冊子搬送路
7方向へ移し、排出ローラ対4により完全に冊子3を排
出させる。その時、冊子3の先端は搬送路7の略垂直方
向部分に差し掛かっている。
【0036】そして、後端が冊子排出ローラ4のニップ
から離れた冊子3は、その後、冊子搬送路7を図4に示
すように自重により滑降し(冊子搬送路6,7中は冊子
3の自重ではなく駆動力を用いて、冊子を搬送する手段
を設けることも可能であることは言うまでもない。)、
冊子3の先端が冊子搬送路7の出口を通過し、それと同
時に出口に取り付けられた冊子通過センサ9を冊子3の
先端で押しのけ、冊子通過センサ9がONになる。
【0037】冊子3の後端が冊子搬送路7を通過後、放
物線の軌道を描きながら自重落下し、冊子3の先端が図
5に示すように、突き当て壁11に突き当たる。冊子3
はそこで跳ね返りつつ、冊子3の後端を冊子通過センサ
9の戻り力により、矢印18方向に押し下げられること
により、冊子3は矢印19方向の回転力を持ちながら落
下する(但し、冊子3の後端を押し下げる押し下げ手段
は、冊子通過センサ8,9ではなく、別部材により同等
の働きをさせる場合もある。)。
【0038】その後、冊子通過センサ9は図6に示すよ
うに初期状態に戻り、冊子通過センサ9がOFFとな
り、ここで、フラッパ5の向きが矢印20方向へ回転し
て図6に示すようになり、次の冊子3の積載するため、
冊子搬送路6へ冊子3を搬送する向きに切り換わる。
【0039】このように、いずれかの冊子通過センサ
8,9がONからOFFになると、フラッパ5は冊子3
を前回搬送した冊子搬送路6,7のいずれか一方と異な
る搬送路で搬送するように切り換わる。
【0040】回収ボックス13を落下中の冊子3は、そ
の後、冊子3の後端から冊子積載面21へ着地し、冊子
3の先端については、冊子3の後端が先に着地すること
により、そこを中心として冊子3が回転し、回収ボック
ス13の側壁15に冊子3の先端を伝わせながら冊子先
端も冊子積載面21に着地する。
【0041】その後、次に排出される冊子3について
は、同様の方法で冊子3の折り目を逆向きにして積載さ
れる。
【0042】以上により、回収ボックス13には冊子3
の折り目を逆向きにして交互に積載して大量積載が可能
であり、またそのための構成も単純で部品点数も少な
く、低コストかつ小スペースで優れた性能を発揮するこ
とができる。
【0043】なお、冊子を積載させる制御法として、冊
子通過センサ8,9により冊子通過部数をカウントし、
所望部数毎にフラッパ5を回転させ、冊子3を所望部数
毎に交互積載させることも上記の説明と同様にして可能
である。
【0044】また、画像形成装置1については、シート
材に画像を形成する画像形成手段として、電子写真方式
以外にも例えばインクジェット方式等の公知の技術を用
いたものを適用することもできる。そして、画像形成装
置1と中綴じ折畳み製本装置2とが一体的に構成されて
いてもよい。
【0045】(第2の実施の形態)図7は第2の実施の
形態の構成を最も良く表わした図面であり、同図におけ
る構成について以下に説明する。ここで、第1の実施の
形態で説明したものについては同じ符号を付して説明を
省略する。
【0046】排出ローラ対4の下流方向には、冊子3の
先端方向を振り分けるためのフラッパ50があり、フラ
ッパ50の下流方向には、1組の対向する向きに設けら
れた、U字形状の冊子搬送路60、70が設けられてい
る。
【0047】冊子搬送路60,70を形成する搬送ガイ
ド板である搬送ガイド板61は、軸62を中心に矢印6
3のように自在に回動可能であり、搬送ガイド板61に
は、扇形状のレール64が取り付けてあり、フラッパ5
0の冊子3を振り分ける先端と反対側の後端50aとリ
ンクしながら回転する。
【0048】また、冊子搬送路60,70の出口にはそ
れぞれ冊子通過センサ8,9が取り付けてある。冊子搬
送路60,70の冊子通過センサ8,9が取り付けてあ
る冊子出口と対向する位置には、冊子3の先端を突き当
てるための突き当て壁10,11がある。
【0049】そして、その突き当て壁10,11は、冊
子落下方向に対して図7の位置に示す角度12が90度
以下となるような一定角度で形成されている。
【0050】それらの突き当て壁10,11の下方には
冊子3を積載、回収するための1つの回収ボックス13
が設けられている。回収ボックス13の側壁のうち図7
に示されているのは壁面14,15である。
【0051】また、壁面14,15間の間隔及び突き当
て壁10,11間の間隔は、冊子のサイズによって変更
できる構成となっている。
【0052】これにより、冊子サイズによらず、冊子先
端を正確に突き当て壁10,11に突き当てることが可
能となり、また、前記壁面14,15の間隔を冊子サイ
ズに合わせて調節可能にすることにより、冊子回収ボッ
クス内での冊子の積載整合性が良くなる。
【0053】以上の構成において、第1の実施の形態と
異なる点は、冊子3を冊子搬送路60,70へ導くフラ
ッパ50が回転すること応じて搬送ガイド板61もフラ
ッパ50とリンクして回動する。
【0054】それにより、冊子搬送路60,70のうち
冊子3を搬送する搬送路の間隔(間口)が広がるため、
冊子3の搬送性を向上できる。
【0055】ここで、冊子搬送路60,70のうち冊子
3が通過しない方の搬送路の間隔を狭め、冊子搬送路6
0,70のうち冊子3が通過する方の搬送路を広げるた
め、搬送ガイド板61の回動に伴うスペースの増加を抑
えている。
【0056】(第3の実施の形態)図8は第3の実施の
形態の構成を最も良く表わした図面であり、同図におけ
る構成について以下に説明する。ここで、第1の実施の
形態で説明したものについては同じ符号を付して説明を
省略する。
【0057】排出ローラ対4の下流方向には、冊子3の
先端方向を振り分けるためのフラッパ5があり、フラッ
パ5の下流方向には1組の対向する向きに設けられた、
U字形状の冊子搬送路6、7が設けられている。
【0058】冊子搬送路6,7にはそれぞれ冊子通過セ
ンサ8,9が取り付けてある。冊子通過センサ8,9が
取り付けてある冊子搬送路出口と対向する位置には、冊
子3の先端を突き当てるための突き当て壁10,11が
ある。突き当て壁10,11の下には、更に第2の突き
当て壁100,110がある。
【0059】そして、その突き当て壁10,11、10
0,110は、冊子3落下方向に対して図8の位置に示
す角度12が90度以下となるような一定角度で形成さ
れている。
【0060】突き当て壁100,110の下方には冊子
3を積載、回収するための1つの回収ボックス130が
設けられている。
【0061】回収ボックス130の側壁のうち図8に示
されるのは壁面140,150である。また、壁面14
0,150及び突き当て壁100,110が不図示のモ
ータ等によって位置移動可能に設けられているため、壁
面140,150間の間隔及び突き当て壁10,11間
及び突き当て壁100,110間の間隔は、冊子サイズ
に応じて変更できる。
【0062】これにより、冊子サイズによらず、冊子先
端を正確に冊子突き当て壁10,11、100,110
に突き当てることが可能となり、また、壁面140,1
50の間隔を冊子サイズに合わせて調節可能にすること
により、回収ボックス130内での冊子の積載整合性が
良くなる。
【0063】ここで、冊子3が冊子搬送路6,7を自重
により滑降する際、冊子3の重量、厚み等により、冊子
3の滑降速度が変化し、更に冊子の重量や冊子の撓みに
より冊子3が冊子搬送路6,7を抜けた後の落下軌道が
冊子3、冊子30のように変化してくる場合がある。
【0064】この時、その落下軌道の変化に対応した位
置に突き当て壁10,11,100,110を縦方向に
分割させて設けることにより、冊子3の落下状況によら
ず、冊子先端を突き当て壁10,11,100,110
に当てることが可能なため、回収ボックス130の開口
部の幅25を狭めずに済み、冊子3の積載性が安定す
る。
【0065】(第4の実施の形態)図9は第4の実施の
形態の構成を最も良く表わした図面であり、同図におけ
る構成について以下に説明する。ここで、第1の実施の
形態で説明したものについては同じ符号を付して説明を
省略する。
【0066】排出ローラ対4の下流方向には、冊子3の
先端方向を振り分けるためのフラッパ5があり、フラッ
パ5の下流には1組の対向する向きに設けられたU字形
状の冊子搬送路61,71が設けられている。
【0067】冊子搬送路61,71は、積載される冊子
サイズ、冊子重量等によって矢印62,72の方向に移
動可能である。
【0068】冊子搬送路61,71にはそれぞれ冊子通
過センサ8,9が取り付けてある。冊子搬送路61,7
1の、冊子通過センサ8,9が取り付けてある冊子出口
側と対向する位置には、冊子3の先端を突き当てるため
の突き当て壁10,11がある。
【0069】突き当て壁10,11は、冊子落下方向に
対して、図9の位置に示す角度12が90度以下となる
ような一定角度で形成されている。突き当て壁10,1
1の下方には冊子3を積載、回収するための1つの回収
ボックス13が設けられている。
【0070】そして、回収ボックス13の側壁のうち図
9に示されているのは壁面14,15である。また、壁
面14,15及び突き当て壁10,11が不図示のモー
タ等によって位置移動可能に設けられているため、壁面
14,15間の間隔及び突き当て壁10,11間の間隔
は、冊子サイズに応じて変更できる。
【0071】次に、冊子搬送路61,71の移動につい
て説明する。冊子3は冊子サイズと冊子重量に応じて冊
子搬送路61,71を通過してから突き当て壁10,1
1に突き当たるまでの落下軌道に変化が生じる。
【0072】このため、冊子搬送路61,71を固定し
た場合、冊子搬送路61,71を通過し終えた冊子3は
冊子サイズと冊子重量によってその落下軌道が変化し、
突き当て壁10,11に正確に突き当たらなくなる場合
がある。
【0073】そこで、冊子搬送路61,71を矢印6
2,72(今回は省略するが、当然上下方向の移動でも
良い。)に示すように、冊子サイズ、冊子重量等に応じ
て移動制御して冊子搬送路61,71の出口と冊子先端
突き当て壁10,11の位置関係を変更することによ
り、冊子サイズと冊子重量によらず、冊子の先端が突き
当て壁10,11に正確に突き当たるようにさせ、回収
ボックス13へ正確に交互積載させることができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、冊子を
2つの搬送路に選択的に振り分けて搬送し、折り目位置
を交互に反対にして積載することで、単純な構成で部品
点数も少なく、低コストかつ小スペースで、大量積載が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る中綴じ折畳み製本排出
装置を示す断面構成図である。
【図2】第1の実施の形態に係る冊子積載法を説明する
ため中綴じ折畳み製本排出装置の要部を示す断面構成図
である。
【図3】第1の実施の形態に係る冊子積載法を説明する
ため中綴じ折畳み製本排出装置の要部を示す断面構成図
である。
【図4】第1の実施の形態に係る冊子積載法を説明する
ため中綴じ折畳み製本排出装置の要部を示す断面構成図
である。
【図5】第1の実施の形態に係る冊子積載法を説明する
ため中綴じ折畳み製本排出装置の要部を示す断面構成図
である。
【図6】第1の実施の形態に係る冊子積載法を説明する
ため中綴じ折畳み製本排出装置の要部を示す断面構成図
である。
【図7】第2の実施の形態に係る中綴じ折畳み製本排出
装置を示す断面構成図である。
【図8】第3の実施の形態に係る中綴じ折畳み製本排出
装置を示す断面構成図である。
【図9】第4の実施の形態に係る中綴じ折畳み製本排出
装置を示す断面横成図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 中綴じ折畳み製本排出装置 3,30 冊子 4 排出ローラ対 5,50 フラッパ 6,7,60,70,61,71 冊子搬送路 8,9 冊子通過センサ 10,11,100,110 突き当て壁 12 角度 13、130 回収ボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 緒方 敦史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 深津 正義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藁谷 強 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 早川 保芳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3F053 EA05 EC02 ED03 ED25 LA06 LA13 LB03 3F054 AA01 AB01 AC04 BA02 BB12 BG04 BG11 CA07 DA01 DA12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のシート材を中綴じ折畳み製本した冊
    子を排出積載する中綴じ折畳み製本排出装置であって、 複数のシート材を中綴じ折畳み製本して作成された冊子
    を選択的にどちらか一方で搬送する2つの搬送路と、 該2つの搬送路のどちらか一方に冊子を搬送させるよう
    に搬送路を切り換える切り換え手段と、 前記2つの搬送路の冊子搬送方向下流側に設けられ、冊
    子が前記2つの搬送路のどちらで搬送されたかによって
    冊子の折り目位置を反対にして積載する冊子積載手段
    と、を備え、 前記2つの搬送路のどちらか一方に一つの冊子が搬送さ
    れる毎に前記切り換え手段を切り換え、前記2つの搬送
    路で交互に冊子を搬送し、冊子の折り目位置を互い違い
    にして前記冊子積載手段に冊子を積載することを特徴と
    する中綴じ折畳み製本排出装置。
  2. 【請求項2】前記2つの搬送路の各出口は、冊子を斜め
    下向きに排出することを特徴とする請求項1に記載の中
    綴じ折畳み製本排出装置。
  3. 【請求項3】前記2つの搬送路の各出口と対向する位置
    に冊子先端を突き当てる突き当て壁を設けたことを特徴
    とする請求項2に記載の中綴じ折畳み製本排出装置。
  4. 【請求項4】前記突き当て壁を冊子の落下軌道に対して
    所定の角度に傾けたことを特徴とする請求項3に記載の
    中綴じ折畳み製本排出装置。
  5. 【請求項5】前記突き当て壁は、冊子のサイズ及び重量
    に応じて位置移動可能に設けられたことを特徴とする請
    求項3又は4に記載の中綴じ折畳み製本排出装置。
  6. 【請求項6】前記2つの搬送路の各出口に、冊子が前記
    2つの搬送路の各出口通過時に冊子の搬送方向後端部を
    下方に押し下げる押し下げ手段を設けたことを特徴とす
    る請求項2、3、4、又は5に記載の中綴じ折畳み製本
    排出装置。
  7. 【請求項7】前記2つの搬送路内での冊子の搬送は、冊
    子の自重による滑降で行なうことを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれか一つに記載の中綴じ折畳み製本排出装
    置。
  8. 【請求項8】前記2つの搬送路は、搬送される冊子の厚
    み方向の幅を変更可能としたことを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれか一つに記載の中綴じ折畳み製本排出装
    置。
  9. 【請求項9】前記切り換え手段によって搬送路が切り換
    えられる動作に応じて、前記2つの搬送路の搬送される
    冊子の厚み方向の幅が変更されることを特徴とする請求
    項8に記載の中綴じ折畳み製本排出装置。
  10. 【請求項10】前記2つの搬送路及び前記冊子積載手段
    は、冊子のサイズ及び重量に応じて位置移動可能に設け
    られたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一つ
    に記載の中綴じ折畳み製本排出装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一つの中綴
    じ折畳み製本排出装置と、 複数のシート材に画像を形成する画像形成手段と、を備
    え、 前記画像形成手段で画像を形成した複数のシート材を中
    綴じ折畳み製本して排出積載するように前記中綴じ折畳
    み製本排出装置に搬送することを特徴とする画像形成装
    置。
JP2000006185A 2000-01-11 2000-01-11 中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2001192162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006185A JP2001192162A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006185A JP2001192162A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192162A true JP2001192162A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18534757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006185A Withdrawn JP2001192162A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192162A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346911A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Duplo Corp 製本装置
JP2008297098A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012006667A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2020026341A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束排出装置
JP2020193070A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社リコー シート折り装置、及び、画像形成システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346911A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Duplo Corp 製本装置
JP4714864B2 (ja) * 2005-06-14 2011-06-29 株式会社デュプロ 製本装置
JP2008297098A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012006667A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2020026341A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束排出装置
JP7148316B2 (ja) 2018-08-13 2022-10-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束排出装置
JP2020193070A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社リコー シート折り装置、及び、画像形成システム
JP7276656B2 (ja) 2019-05-28 2023-05-18 株式会社リコー シート折り装置、及び、画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576235B1 (en) Orbitting nip plural mode sheet output with faceup or facedown stacking
JP3740280B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3944623B2 (ja) 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2008013341A (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US5215298A (en) Orbiting nip sheet output with faceup or facedown stacking and integral gate
JPH072417A (ja) 複製装置
JP2004099199A (ja) 用紙後処理装置
JPH0885663A (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US5501442A (en) Dual mode tamper/offsetter
JP2000159423A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007168966A (ja) 用紙後処理装置
JP4091297B2 (ja) 文書作成装置
US5551681A (en) Disk compiler integrated into a disk stacker or disk-in-disk finisher
JPH0986770A (ja) シート後処理装置
JP2001192162A (ja) 中綴じ折畳み製本排出装置及び画像形成装置
JP2012250844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP3639805B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3423462B2 (ja) シート材束綴じ装置
JP4497713B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2001316033A (ja) ステープルユニット及びこれを取り付けた装置
US20070063412A1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP3564192B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4914076B2 (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403