JP2001187873A - 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤 - Google Patents

接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤

Info

Publication number
JP2001187873A
JP2001187873A JP2000317751A JP2000317751A JP2001187873A JP 2001187873 A JP2001187873 A JP 2001187873A JP 2000317751 A JP2000317751 A JP 2000317751A JP 2000317751 A JP2000317751 A JP 2000317751A JP 2001187873 A JP2001187873 A JP 2001187873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
plasticizer
adhesive
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504601B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimada
哲也 島田
Takanori Kawakami
貴教 川上
Takafumi Horiie
尚文 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000317751A priority Critical patent/JP3504601B2/ja
Publication of JP2001187873A publication Critical patent/JP2001187873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504601B2 publication Critical patent/JP3504601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゴム、粘着付与樹脂および可塑剤の相溶性を
向上させ、ポリオレフィン樹脂など各種被着体に対する
接着力、凝集力、経時可塑剤保持性および加工性に優れ
たホットメルト接着剤を与えるゴム、粘着付与樹脂およ
び可塑剤からなる接着剤用の添加剤を提供する。 【解決手段】 スチレン又はスチレン誘導体からなるス
チレンモノマー(a1)、C4〜20の脂肪族/脂環式
不飽和炭化水素(a2)およびアルキル/アルケニル基
のC4〜24のアルキル/アルケニル(メタ)アクリレ
ート(a3)を必須構成単量体とし、共重合体(A)の
重量に基づいて(a1)25≦(a1)<75重量%、
(a2)15≦(a2)<65重量%、(a3)10<
(a3)≦60重量%、数平均分子量500〜10,0
00、ガラス転移温度(Tg)20℃以下かつ溶解度パ
ラメーター(SP値)7.5〜9.5である共重合体
(A)を含有する添加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤用添加剤およ
びホットメルト接着剤に関する。さらに詳しくはゴム、
粘着付与樹脂および可塑剤からなる接着剤用の相溶性向
上・可塑剤保持性改良添加剤およびこれを用いたホット
メルト接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系のフィルム、不
織布、樹脂成形品などの接着に用いられるホットメルト
接着剤としては、スチレン−エチレン−プロピレン−ス
チレンブロック共重合ゴムあるいはスチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロック共重合ゴムに、粘着付与樹脂成分
およびプロセスオイルなどの液状可塑剤を配合してなる
ものなどが知られている(例えば、特開平3−1600
83号公報および特開平8−60121号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら 上記の
ものはホットメルト接着剤として使用した場合、オープ
ンタイム(塗布後接着が可能である貼り合わせるまでの
時間)を長くしたり、溶融粘度を低下させたりすること
ができるが、凝集力や保持力が低下し、オレフィン系樹
脂成形品などの被着体に対する接着力が低下するなどの
問題が生じる。また、経時的に液状可塑剤が被着体に滲
み出すなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決し、接着力および凝集力に優れ、可塑剤保
持性の良好な接着剤を得るべく鋭意検討した結果、本発
明に到達した。すなわち、本発明は、ゴム、粘着付与樹
脂および可塑剤からなる接着剤用の添加剤において、ス
チレン、α−メチルスチレンおよびスチレン誘導体から
なる群から選ばれるスチレンモノマー(a1)、炭素数
4〜20の脂肪族もしくは脂環式不飽和炭化水素(a
2)およびアルキルもしくはアルケニル基の炭素数が4
〜24のアルキルもしくはアルケニル(メタ)アクリレ
ート(a3)を必須構成単量体としてなり、(a1)、
(a2)および(a3)を必須構成単量体としてなる共
重合体(A)の重量に基づいて、(a1)が25≦(a
1)<75重量%、(a2)が15≦(a2)<65重
量%、(a3)が10<(a3)≦60重量%であっ
て、数平均分子量が500〜10,000、ガラス転移
温度(Tg)が20℃以下かつ溶解度パラメーター(S
P値)が7.5〜9.5である共重合体(A)を含有し
てなることを特徴とする相溶性向上・可塑剤保持性改良
添加剤;該添加剤を含有するホットメルト接着剤;並び
に、該接着剤で接着されてなるポリオレフィン系樹脂成
形品の接着体である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の接着剤用添加剤において
共重合体(A)を構成するスチレンモノマー(a1)
は、スチレン、α−メチルスチレンおよびスチレン誘導
体からなる群から選ばれるものである。スチレン誘導体
としては、アルキル基の炭素数1〜4またはそれ以上の
アルキルスチレン、ハロゲン化スチレン、アミノ基含有
スチレンおよびジビニルベンゼンが用いられる。アルキ
ルスチレンとしては、例えば、ビニルトルエン、エチル
スチレンおよびt−ブチルスチレンなどが挙げられる。
ハロゲン化スチレンとしては、例えば、クロロスチレ
ン、ブロモスチレンおよびフルオロスチレンなどが挙げ
られる。アミノ基含有スチレンとしては、例えば、N,
N−ジメチルアミノスチレン、およびN,N−ジエチル
アミノスチレンなどが挙げられる。これらのうち、好ま
しいものはスチレンおよびα−メチルスチレンであり、
さらに好ましいものはスチレンである。
【0006】炭素数4〜20(好ましくは4〜16)の
脂肪族もしくは脂環式不飽和炭化水素(a2)の具体例
としては、脂肪族不飽和炭化水素[モノオレフィン(例
えば1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペン
テン、2−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−
ドデセンなど)、ジエン(例えばブタジエン、イソプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、4,5
−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,
3−オクタジエンなど)];脂環式不飽和炭化水素[モ
ノ−もしくはジ−シクロアルカジエン(例えばシクロペ
ンタジエン、ジシクロペンタジエン、メチルシクロペン
タジエン、エチリデンノルボルネン、ビニリデンノルボ
ルネンなど)など];およびこれらの2種以上の混合物
が挙げられる。これらのうち、さらに好ましいものは炭
素数4〜12の脂肪族ジエンおよび炭素数5〜14の脂
環式ジエンであり、特に好ましいものはブタジエン、ジ
シクロペンタジエンおよびエチリデンノルボルネンであ
る。
【0007】アルキルもしくはアルケニル基の炭素数が
4〜24のアルキルもしくはアルケニル(メタ)アクリ
レート(a3)の具体例としては、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレートおよびオ
レイル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これら
のうち、好ましいものはアルキル基の炭素数が4〜18
のアルキル(メタ)アクリレートであり、特に好ましい
ものはステアリル(メタ)アクリレートである。
【0008】(A)は、(a1)、(a2)および(a
3)と共に、必要によりその他のモノマー(a4)を共
重合することができる。(a4)の具体例としては、ヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリレート[炭素数4〜5
0、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポ
リオキシアルキレン(炭素数2〜4)グリコール(重合
度2〜10またはそれ以上)モノ(メタ)アクリレート
など];アミノ基含有(メタ)アクリレート[炭素数4
〜12、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートな
ど];不飽和カルボン酸[炭素数3〜22、例えば(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、フ
マール酸、(無水)イタコン酸、これらのジカルボン酸
のモノアルキル(炭素数1〜20)エステルなど];前
記(a3)以外の(メタ)アクリレート[例えばアルキ
ル基の炭素数が1〜3のアルキル(メタ)アクリレート
〔メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、イソプロピル(メタ)アクリレートなど〕、脂
環式アルキル(メタ)アクリレート〔炭素数8〜16、
例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシク
ロヘキシル(メタ)アクリレートなど〕、アラルキル
(メタ)アクリレート〔炭素数9〜21、例えばベンジ
ル(メタ)アクリレートなど〕など];エポキシ基含有
(メタ)アクリレート〔炭素数5〜18、例えばグリシ
ジル(メタ)アクリレートなど〕;上記不飽和ジカルボ
ン酸(マレイン酸、フマル酸など)のジアルキル(炭素
数1〜20)エステル〔炭素数6〜44、例えばジエチ
ルマレート、ジブチルフマレートなど〕;不飽和ジカル
ボン酸のイミド化物〔炭素数4〜20、例えばマレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
−フェニルマレイミドなど〕;およびこれらの2種以上
の混合物などが挙げられる。これらのうち、好ましいも
のは不飽和カルボン酸、アルキル基の炭素数が1〜3の
アルキル(メタ)アクリレートおよび不飽和ジカルボン
酸のジアルキルエステルであり、より好ましくは(メ
タ)アクリル酸、無水マレイン酸、エチルメタアクリレ
ートおよびマレイン酸ジアルキル(炭素数1〜20)エ
ステルである。
【0009】(a1)の量は、(A)の重量に基づい
て、通常25≦(a1)<75重量%、好ましくは30
≦(a1)≦65重量%である。(a1)の量が25重
量%未満では配合して得られる接着剤の凝集力および保
持力が低下し、75重量%以上だと配合して得られる接
着剤が硬くなり接着性が低下する。(a2)の量は、
(A)の重量に基づいて、通常15≦(a2)<65重
量%、好ましくは20≦(a2)≦55重量%である。
(a2)の量が15重量%未満では配合して得られる接
着剤が硬くなり接着性が低下し、65重量%以上だと配
合して得られる接着剤の十分な樹脂強度が得られない。
【0010】(a3)の量は、(A)の重量に基づい
て、通常10<(a3)≦60重量%、好ましくは15
≦(a3)≦50重量%である。(a3)の量が10重
量%以下では配合して得られる接着剤が硬くなって接着
性が低下し、60重量%を超えると配合して得られる接
着剤の十分な樹脂強度が得られない。(a4)の量は、
(A)の重量に基づいて、通常0または0.1≦(a
4)≦10重量%、好ましくは0または0.2≦(a
4)≦5重量%である。さらに共重合体(A)における
(a2)および(a3)の合計重量%は、可塑剤保持性
の観点から、(A)の重量に基づいて、25〜60重量
%が好ましく、より好ましくは30〜50重量%であ
る。
【0011】共重合体(A)は、前述の構成モノマーを
溶液重合、バルク重合などの公知の方法で重合すること
により得ることができる。製造方法は特に限定されない
が、例えば下記の方法が例示できる。 (1)加熱した溶剤中に重合開始剤の存在下でモノマー
を連続的または断続的に供給し、重合終了後溶剤および
必要により未反応モノマーを常圧または減圧下で留去し
て共重合体を得る方法(溶液重合法)。溶液重合法に使
用される溶剤としては、芳香族炭化水素(トルエン、キ
シレン、クメンなど)、脂肪族炭化水素(n−ヘキサ
ン、n−オクタン、n−デカンなど)、脂環式炭化水素
(シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど)、ハロ
ゲン含有系(クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ンなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルルケトンな
ど)、エーテル(ジオキサン、ジベンジルエーテルな
ど)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
ブチルなど)などが挙げられる。
【0012】(2)モノマー単独または予め重合して得
られた共重合体をモノマーに溶解した溶液に重合開始剤
を加え、これを加熱して重合した後、必要により未反応
モノマーを常圧または減圧下で留去して共重合体を得る
方法(バルク重合法)。 (3)後述するホットメルト接着剤の構成成分である
(B)、(C)および(D)から選ばれる1種以上の溶
融物中または該溶融物に上記溶剤を加えた溶液中に、重
合開始剤の存在下で、モノマーを連続的もしくは断続的
に供給して重合させ、重合終了後必要により溶剤および
未反応モノマーを常圧または減圧下で留去して共重合体
および他の成分からなる混合物を得る方法(共存重合
法)。
【0013】上記溶液重合法、バルク重合法または共存
重合法における重合温度は通常80〜240℃の範囲で
あり、使用する重合開始剤の種類、その量および目的と
する分子量に応じて適宣選択することができる。反応の
終点は重合時における未反応モノマーの量をガスクロマ
トグラフィーを用いて測定することにより確認できる。
溶剤または未反応モノマーを留去する温度は、モノマー
の種類によって異なるが、通常100〜200℃であ
る。共重合体(A)の上記重合法のうち相溶性の観点か
ら共存重合法が好ましい。
【0014】(共)重合体(A)の製造に用いられる重
合開始剤としては、ラジカル重合に通常使用されるアゾ
系重合開始剤および有機パーオキサイド系重合開始剤が
挙げられる。アゾ系重合開始剤としては、例えば、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2−メチルブチロニトリル)などが挙げられる。
【0015】有機パーオキサイド系重合開始剤として
は、例えば、パーオキシケタール[2,2−ビス(4,
4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパ
ン、1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサンなど)]、ハイドロパー
オキサイド(t−ブチルハイドロパーオキサイドな
ど)、ジアルキル(炭素数1〜12)パーオキサイド
(ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イドなど)、ジアシルパーオキサイド(ラウロイルパー
オキサイド、ステアロイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイドなど)、パ−オキシエステル(t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、t−ヘキシルパーオキシイ
ソプロピルモノカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサハイドロテレフタレートなど)、パーオキシジ
カーボネート(ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネ
ートなど)の有機過酸化物が挙げられる。これらのう
ち、好ましいものは有機パーオキサイド系重合開始剤で
あり、より好ましいものはジアルキルパーオキサイドお
よびパーオキシエステル、特に好ましいものはジ−t−
ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドおよび
t−ブチルパーオキシベンゾエートである。重合開始剤
の使用量は、モノマーの全重量に対して0.01〜20
重量%が好ましく、さらに好ましくは0.05〜15重
量%である。
【0016】共重合体(A)の製造に際して、分子量を
調整するために必要により連鎖移動剤を用いることがで
きる。連鎖移動剤の例としては、例えば、α−オレフィ
ン(例えば1−ドデセンなど)、メルカプタン(例えば
t−ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンな
ど)、ジスルフィド(例えばビス−2−アミノ−フェニ
ルジスルフィド、ジイソプロピルザントゲンジスルフィ
ドなど)、ジアゾチオエーテル(例えばp−メトキシフ
ェニルジアゾチオ−2−ナフチルエーテルなど)、有機
ハロゲン化物(例えば四塩化炭素、四臭化炭素、クロロ
ホルムなど)などが挙げられ、連鎖移動恒数が0.01
以上のものが好ましい。連鎖移動剤の使用量は、モノマ
ーの全重量に対して、0.001〜10重量%が好まし
く、さらに好ましくは0.01〜5重量%である。
【0017】共重合体(A)の示差走査熱量測定(DS
C)法によるガラス転移温度(Tg)は、通常20℃以
下、好ましくは−100〜10℃、さらに好ましくは−
60〜0℃である。Tgが20度を超えると(A)を配
合して得られる接着剤が硬くなり低温での接着力が低下
する傾向となる。
【0018】共重合体(A)の数平均分子量(Mn)
は、通常500〜10,000、好ましくは1,000
〜5,000である。Mnが500以下では接着剤の凝
集力および保持力が弱くなり、10,000を超えると
ゴム(B)との相溶性が悪くなるため接着力が低下す
る。また、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)
は、好ましくは1,000〜20,000、より好まし
くは1,500〜10,000であり、Mw/Mnは好
ましくは1.2〜2.5、より好ましくは1.3〜2.
0である。上記MnおよびMwは、ポリスチレンを標準
としてゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
C)法で求められる値である。
【0019】共重合体(A)の溶解度パラメーター(S
P値)は、通常7.5〜9.5、好ましくは7.8〜
9.0、特に好ましくは8.0〜8.5である。SP値
が7.5未満または9.5を超えると、ゴム(B)や可
塑剤(D)との相溶性が悪くなり接着力が低下したり可
塑剤保持性が悪くなる場合がある。なお、SP値はFe
dors法[Polym.Eng.Sci.14(2)
152,(1974)]によって算出される値である。
【0020】共重合体(A)を含有してなる本発明の接
着剤用の相溶性向上・可塑剤保持性改良添加剤には、必
要に応じて酸化防止剤{ヒンダードフェノール系化合物
〔例えばペンタエリスチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなど〕、
リン系化合物〔例えばトリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイトなど〕、イオウ系化合物〔例
えばペンタエリスチル−テトラキス(3−ラウリルチオ
プロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロ
ピオネートなど〕など};紫外線吸収剤{ベンゾトリア
ゾール系化合物〔例えば2−(3,5−ジ−t−アミル
−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾールなど〕など};光安定剤{ヒンダードアミン系化
合物〔例えば(ビス−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケートなど〕など};吸着剤(ア
ルミナ、シリカゲル、モレキュラーシーブなど);有機
もしくは無機充填剤;顔料;染料;香料などを含有させ
ることができる。これらの添加物の配合量は、ホットメ
ルト接着剤の重量に基づいて、酸化防止剤、紫外線吸収
剤および光安定剤では通常5重量%以下、好ましくは3
重量%以下であり、吸着剤および充填剤では通常40重
量%以下、好ましくは15重量%以下であり、顔料、染
料および香料では通常2重量%以下、好ましくは1%重
量以下である。
【0021】本発明のホットメルト接着剤を構成するゴ
ム(B)としては、例えばジエン(共)重合体(炭素数
4〜18のジエンからなる単量体を構成単位とする
(共)重合体およびその水素化体)、エチレン−αオレ
フィン共重合体などが挙げられる。上記ジエン(共)重
合体の具体例としては、ブタジエンゴム、イソプレンゴ
ム、天然ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン−
ブタジエンブロック共重合ゴム(SBS)、スチレン−
イソプレンブロック共重合ゴム(SIS)、スチレン−
ブタジエンランダム共重合ゴム(SBR)、ジエン
(共)重合ゴムのジエン部分の一部または全部が水素化
された水素化体[スチレン−(エチレン−プロピレン)
ブロック共重合ゴム(SEPS;SBSの水素化体)、
スチレン−(エチレン−ブテン)ブロック共重合ゴム
(SEBS;SISの水素化体)、水素化SBRなど]
などが挙げられる。
【0022】エチレン−αオレフィン共重合体の具体例
としては、エチレンとαオレフィン(例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テンなど)との共重合ゴム、エチレンとαオレフィンと
非共役ジエンとの三元共重合ゴムなどが挙げられる。こ
れらのうち好ましいものはジエン(共)重合体およびそ
の水素化体であり、特に好ましいものはSBS、SI
S、SEPSおよびSEBSである。
【0023】ゴム(B)のASTM D1238−G法
(200℃、5,000g)によるメルトインデックス
は好ましくは0.1〜300、より好ましくは0.5〜
100である。(B)のメルトインデックスを上記範囲
内とすることで凝集力と接着加工性(溶融粘度)のバラ
ンスの良好なホットメルト接着剤が得られる。
【0024】本発明のホットメルト接着剤を構成する粘
着付与樹脂(C)としては、ロジン/ロジン誘導体樹脂
(例えば、重合ロジン、ロジンエステルなど)、テルペ
ン樹脂[例えばαピネン、βピネン、リモネンなどの
(共)重合体]、クマロン−インデン樹脂、石油樹脂
[例えば、C5留分、C9留分、C5/C9留分、ジシ
クロペンタジエンなどの(共)重合体]、スチレン樹脂
[例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンなどの(共)重合体でTgが40℃以上のもの]、キ
シレン樹脂(例えば、キシレンホルムアルデヒド樹脂な
ど)、フェノール樹脂(例えば、フェノールキシレンホ
ルムアルデヒド樹脂など)およびこれらの樹脂の水素化
体から選ばれる1種以上の樹脂が挙げられる。これらの
うち好ましいものは、熱安定性、臭気および色相の観点
からテルペン樹脂の水素化体および石油樹脂の水素化体
であり、特に好ましいものはC9留分およびC5/C9
留分の(共)重合石油樹脂の水素化体である。
【0025】粘着付与樹脂(C)のGPCによる数平均
分子量(Mn)は好ましくは200〜3,000、より
好ましくは300〜800であり、環球式による軟化点
は好ましくは80〜150℃、より好ましくは100〜
140℃である。
【0026】本発明のホットメルト接着剤を構成する可
塑剤(D)としては、パラフィン系、ナフテン系もしく
は芳香族系のプロセスオイル;液状ポリブテン、液状ポ
リブタジエン、液状ポリイソプレンなどの液状樹脂(M
w=300〜6000);これらの液状樹脂の水素化
体;天然もしくは合成ワックス[パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポリオレフィ
ン(オレフィンの炭素数は2〜10)ワックス(Mw=
1,000〜30,000)など];およびこれらの2
種以上の混合物が挙げられる。これらのうち好ましいも
のは、熱安定性および耐候性に優れた組成物が得られる
観点からパラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロ
セスオイルおよびこれらの併用である。
【0027】本発明の接着剤中、(A)を含有してなる
添加剤の含有量は、相溶性と凝集力の観点から、本発明
の添加剤、(B)、(C)および(D)の合計重量に基
づいて、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは
10〜30重量%である。また、(B)の含有量は、凝
集力と加工性の観点から、本発明の添加剤、(B)、
(C)および(D)の合計重量に基づいて、好ましくは
5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%で
ある。また、(C)の含有量は、接着性の観点から、本
発明の添加剤、(B)、(C)および(D)の合計重量
に基づいて、好ましくは10〜70重量%、さらに好ま
しくは20〜60重量%である。また、(D)の含有量
は、凝集力と接着性の観点から、本発明の添加剤、
(B)、(C)および(D)の合計重量に基づいて、好
ましくは0.5〜35重量%、さらに好ましくは1〜3
0重量%である。
【0028】本発明のホットメルト接着剤には、前記添
加剤に含有させることのできる任意成分として例示した
ものと同様の添加物をさらに必要に応じて含有させるこ
とができる。酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤
の配合量は、ホットメルト接着剤の重量に対して、通常
5重量%以下、好ましくは3重量%以下である。吸着剤
および充填剤の配合量は、ホットメルト接着剤の重量に
基づいて、通常40重量%以下、好ましくは15重量%
以下である。顔料、染料および香料の配合量は、ホット
メルト接着剤の重量に基づいて、通常2重量%以下、好
ましくは1重量%以下である。
【0029】本発明のホットメルト接着剤の製造方法と
しては特に限定されないが、例えば(A)、(B)、
(C)および(D)を加熱溶融混合する方法;有機溶
剤(トルエン、キシレンなど)を加えて各成分を加熱溶
解させ、均一混合した後に溶剤を留去する方法、などを
用いることができる。工業的に好ましいのはの方法で
ある。また、混合装置としては、加熱溶融混練機を用い
ることができる。加熱溶融混練機としては、その様式形
状などは特に限定されるものではないが、例えば圧縮性
の高い形状のスクリューまたはリボン状撹拌機を有する
混合機、ニーダー、一軸または多軸押出機、ミキサーな
どを挙げることができる。混合温度は通常80〜200
℃であり、樹脂劣化を防ぐため窒素ガスなどの不活性ガ
ス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0030】本発明のホットメルト接着剤は、接着力、
凝集力、可塑剤保持性および加工性に優れるので、広範
な被着体(例えば各種プラスチック成形品、ゴム、紙、
布、金属、木材、ガラス、モルタルコンクリートなど)
に適用できるが、特に難接着性であるポリオレフィン
(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)樹脂成形品同士
またはこれらと上記の他の被着体とを接着するためのホ
ットメルト接着剤として好適であり、その接着例として
は、使い捨ておむつを構成するポリオレフィン不織布と
ポリオレフィンフィルムとの接着などが挙げられる。
【0031】本発明のホットメルト接着剤を被着体に適
用する方法としては、例えばスパイラル塗工、ビード塗
工、ロール塗工、スロットコートなどの方法が例示でき
るが、これらに限定されるものではない。また、被着体
に適用するときの溶融温度は、通常100〜200℃で
あり、溶融粘度は、通常1〜500Pa・sであり、好
ましくは2〜100Pa・sである。
【0032】本発明の接着剤は、ホットメルト型として
のみならず、有機溶剤溶液、エマルション、ディスパー
ジョン、フィルムなどの形態でも使用可能である。ま
た、本発明の接着剤用の相溶性向上・可塑剤保持性改良
添加剤は、各種配合物の相溶化剤として有用であるほ
か、各種熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の成形性や樹
脂物性の改質剤、アスファルトの流動性改質剤などにも
用いることができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下にお
いて、「部」および表1中の数値は重量部を示す。 製造例1 ステンレス製加圧反応器にキシレン750部を投入し、
容器内を窒素置換した後、密閉下で180℃まで昇温し
た。この温度でスチレン500部、ジシクロペンタジエ
ン250部、ブチルアクリレート250部、パラフィン
系オイル[ダイアナプロセスオイルPW−90;出光興
産(株)製]1000部およびジ−t−ブチルパーオキ
サイド2.5部の混合液を4時間かけて滴下し、さらに
180℃で1時間保持し重合を完結させた。反応の終点
はガスクロマトグラフィーによるモノマーの消失で確認
した。ついで生成したポリマー溶液からキシレンを留去
(150℃、2kPa)して共重合体(A−1)とパラ
フィンオイルとの混合物を得た。一方、パラフィン系オ
イル[ダイアナプロセスオイルPW−90]を使用しな
い以外、上記と同様にして得た(A−1)のDSC法に
よるTgは、−10℃であり、該(A−1)のGPC法
による数平均分子量は5,500、該(A−1)のSP
値は8.8であった。
【0034】製造例2 製造例1において、モノマーとしてスチレン500部、
ジシクロペンタジエン250部およびステアリルメタク
リレート250部を用いた以外は製造例1と同様にして
共重合体(A−2)とパラフィンオイルとの混合物を得
た。一方、パラフィン系オイル[ダイアナプロセスオイ
ルPW−90]を使用しない以外、製造例1と同様にし
て得た(A−2)のDSC法によるTgは、−20℃で
あり、該(A−2)のGPC法による数平均分子量は
6,500、該(A−2)のSP値は8.6であった。
【0035】製造例3 製造例1において、モノマーとしてスチレン650部、
ジシクロペンタジエン200部およびステアリルメタク
リレート150部を用いた以外は製造例1と同様にして
共重合体(A−3)とパラフィンオイルとの混合物を得
た。一方、パラフィン系オイル[ダイアナプロセスオイ
ルPW−90]を使用しない以外、製造例1と同様にし
て得た(A−3)のDSC法によるTgは、−15℃で
あり、該(A−3)のGPC法による数平均分子量は
6,000、該(A−3)のSP値は8.8であった。
【0036】製造例4 製造例1において、モノマーとしてスチレン300部、
ジシクロペンタジエン400部およびステアリルメタク
リレート300部を用いた以外は製造例1と同様にして
共重合体(A−4)とパラフィンオイルとの混合物を得
た。一方、パラフィン系オイル[ダイアナプロセスオイ
ルPW−90]を使用しない以外、製造例1と同様にし
て得た(A−4)のDSC法によるTgは、−30℃で
あり、該(A−4)のGPC法による数平均分子量は
7,000、該(A−4)のSP値は8.5であった。
【0037】実施例1〜6および比較例1、2 ジャケットの熱媒温度を160℃に設定した直径1イン
チ、L/D=10の連続混合可能な加熱溶融混練機(栗
本鉄工製「KRC S1」)を用い、表1に示す比率で
混合した各成分の混合物を加熱溶融混練機の原料供給口
から供給し本発明の接着剤および比較の接着剤を得た。
【0038】
【表1】
【0039】 (記号等の説明) SBS :「クレイトンD−1155」シェル化学(株)製 スチレン含量40%; MI=14 SEPS :「セプトン2043」(株)クラレ製 スチレン含量13%; MI=5 C9 :部分水添石油樹脂(C9留分共重合体主成分) 「アルコンM−115」荒川化学(株)製; 軟化点=115℃ C5/C9 :水添石油樹脂(C5/C9留分共重合体主成分) 「アイマーブP−130」出光石油化学(株)製 軟化点=130℃ OIL−1 :ナフテン系オイル「ダイアナプロセスオイルNP−24」 出光興産(株)製 OIL−2 :パラフィン系オイル「ダイアナプロセスオイルPW−90」 出光興産(株)製 酸化防止剤1:ヒンダードフェノール系酸化防止剤「イルガノックス1010」 チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製 酸化防止剤2:リン系酸化防止剤「アデカスタブ2112」 旭電化工業(株)製 紫外線吸収剤:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤「チヌビン328」 チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製
【0040】性能試験例 実施例1〜6および比較例1,2で得られた各ホットメ
ルト接着剤について、下記試験方法によりT型剥離接着
強度、保持力、オイル保持性および加工性を評価した。
その結果を表2に示す。表2の結果から明らかなよう
に、本願発明のホットメルト接着剤は、比較例のものに
比べてT型剥離接着強度、保持力、オイル保持性および
加工性のバランスが顕著に優れていることがわかる。
【0041】試験方法 (T型剥離接着強度)各ホットメルト接着剤を長さ10
0mm×幅25mm×厚さ100μmのポリプロピレン
不織布に25mm幅でビード状に塗布(塗布温度150
℃、塗布量0.06g/m)し、同じ大きさのポリプロ
ピレン不織布または長さ100mm×幅25mm×厚さ
20μmポリエチレンフィルムを張り合わせ、25℃雰
囲気下で24時間放置した後、オートグラフを用いて3
00mm/分の引張速度で剥離強度を測定しMAX値を
T型剥離接着強度とした(単位g/25mm)。
【0042】(保持力)厚さ50μmのPETフィルム
の間に厚さ40μmのホットメルト接着剤を塗布したフ
ィルムシ−トを長さ100mm×25mm幅にカットし
たものを試験片とした。この試験片の一部をT型に剥離
し、50℃雰囲気下で100gの重りを吊し、60分後
に剥離した位置を記録し、剥離した距離を測定した(単
位mm)。
【0043】(オイル保持性)各ホットメルト接着剤を
濾紙に塗布し0.5kg/cm2の荷重をかけ、50℃
で24時間保持後および120時間保持後、濾紙にオイ
ルの滲みだしの有無を目視で判定した。 評価基準 ○:滲みだしなし、△:僅かに滲みだしあ
り、×:滲みだしあり (加工性)BH型粘度計を用いて各ホットメルト接着剤
の160℃における溶融粘度を測定した(単位Pa・
s)。
【0044】
【表2】
【0045】(記号等の説明) PE:ポリエチレンフ
ィルム NW:ポリプロピレン不織布
【0046】
【発明の効果】本発明の接着剤用の相溶性向上・可塑剤
保持性改良添加剤を用いたホットメルト接着剤は、従来
のものに比べ下記の効果を奏する。 (1)ゴムと粘着付与樹脂および可塑剤との相溶性が向
上するため、凝集力および保持力が良好であり、広範囲
の各種被着体に対して優れた接着力を示す。特にポリオ
レフィン材料などの難接着材料に対する接着力が極めて
良好である。 (2)可塑剤の保持性が良好であり、経時での被着体へ
の滲みだしがほとんどない。 上記の効果を奏することから本発明のホットメルト接着
剤は、各種プラスチック、とくにポリオレフィン樹脂成
形品用のホットメルト接着剤または粘着剤として極めて
有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 153/02 C09J 153/02 191/06 191/06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム、粘着付与樹脂および可塑剤からな
    る接着剤用の添加剤において、スチレン、α−メチルス
    チレンおよびスチレン誘導体からなる群から選ばれるス
    チレンモノマー(a1)、炭素数4〜20の脂肪族もし
    くは脂環式不飽和炭化水素(a2)およびアルキルもし
    くはアルケニル基の炭素数が4〜24のアルキルもしく
    はアルケニル(メタ)アクリレート(a3)を必須構成
    単量体としてなり、(a1)、(a2)および(a3)
    を必須構成単量体としてなる共重合体(A)の重量に基
    づいて、(a1)が25≦(a1)<75重量%、(a
    2)が15≦(a2)<65重量%、(a3)が10<
    (a3)≦60重量%であって、数平均分子量が500
    〜10,000、ガラス転移温度(Tg)が20℃以下
    かつ溶解度パラメーター(SP値)が7.5〜9.5で
    ある共重合体(A)を含有してなることを特徴とする相
    溶性向上・可塑剤保持性改良添加剤。
  2. 【請求項2】 (A)を構成するモノマー重量が、
    (A)の重量に基づいて、(a1)が30≦(a1)≦
    65重量%、(a2)が20≦(a2)≦55重量%、
    (a3)が15≦(a3)≦50重量%、その他のモノ
    マー(a4)が0又は0.1≦(a4)≦10重量%で
    ある請求項1記載の添加剤。
  3. 【請求項3】 (A)が、共存重合法により重合させて
    なる請求項1または2記載の添加剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載の添加剤、ジ
    エン(共)重合体およびエチレン−αオレフィン共重合
    体から選ばれる1種以上のゴム(B)、粘着付与樹脂
    (C)および可塑剤(D)を含有してなり、(A)、
    (B)、(C)および(D)の合計重量に基づいて、該
    添加剤が5〜40重量%、(B)が5〜40重量%、
    (C)が10〜70重量%および(D)が0.5〜35
    重量%であるホットメルト接着剤。
  5. 【請求項5】 ゴム(B)が、スチレン単位の含量30
    〜55重量%であるスチレン−ブタジエンブロック共重
    合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体および/
    またはこれらの水素化体である請求項4記載のホットメ
    ルト接着剤。
  6. 【請求項6】 可塑剤が下記(1)〜(5)のいずれか
    から選ばれる可塑剤である請求項4または5記載のホッ
    トメルト接着剤。 (1)パラフィン系、ナフテン系もしくは芳香族系のプ
    ロセスオイル (2)液状ポリブテン、液状ポリブタジエンおよび液状
    ポリイソプレンから選ばれる液状樹脂 (3)上記(1)、(2)の水素化体 (4)天然もしくは合成ワックス (5)上記(1)〜(4)の2種以上の混合物
  7. 【請求項7】 プラスチック成形品用に用いる請求項4
    〜6いずれか記載のホットメルト接着剤。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン樹脂成形品同士またはこ
    れと他の被着体とが請求項4〜7いずれか記載のホット
    メルト接着剤で接着されてなる接着体。
JP2000317751A 1999-10-18 2000-10-18 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP3504601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317751A JP3504601B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-18 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-295312 1999-10-18
JP29531299 1999-10-18
JP2000317751A JP3504601B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-18 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187873A true JP2001187873A (ja) 2001-07-10
JP3504601B2 JP3504601B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26560204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317751A Expired - Fee Related JP3504601B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-18 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504601B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048166A (ja) * 2003-07-03 2005-02-24 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ホットメルト接着剤
JP2006143870A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd ホットメルト型粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着シート
JP2021161294A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 出光興産株式会社 プロセスオイル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048166A (ja) * 2003-07-03 2005-02-24 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ホットメルト接着剤
JP2012180525A (ja) * 2003-07-03 2012-09-20 Henkel Ag & Co Kgaa ホットメルト接着剤
JP2006143870A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd ホットメルト型粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着シート
JP2021161294A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 出光興産株式会社 プロセスオイル
JP7389702B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-30 出光興産株式会社 プロセスオイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504601B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434046B2 (ja) 感圧式接着組成物及び該感圧式接着組成物を用いた積層体
US6670417B2 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
JP5382839B2 (ja) ブロック共重合体及び該共重合体を含有する組成物
JP5989678B2 (ja) グラフトポリマー基を有するイソブチレンコポリマー
US6642298B2 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
EP1799765A1 (en) Combinations of tackifier and polyalphaolefin oil
JP6031640B2 (ja) ホットメルト接着剤
JPWO2014017380A1 (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
JP3469384B2 (ja) 接着剤組成物
WO2001088052A1 (fr) Agent collant et composition adhesive
JP4698521B2 (ja) ゴム成分含有水分散液
AU2002303289B2 (en) Rubber-acrylic adhesive formulation
JP3628666B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2005105205A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3038549B2 (ja) 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤組成物
JP3676079B2 (ja) 重合体組成物
JP2001187874A (ja) ホットメルト接着剤
JP3504601B2 (ja) 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤
JP3041687B2 (ja) 接着剤用改質剤およびホットメルト接着剤組成物
JP3032881B2 (ja) 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
KR20070026854A (ko) 감압성 접착제 조성물
JP2003292919A (ja) ホットメルト接着剤
JP2006342329A (ja) 難接着基材用ホットメルト接着剤
JP7086087B2 (ja) ホットメルト接着剤のためのスチレンベースの物質
JP3133245B2 (ja) 樹脂組成物およびホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees