JP2001187430A - 多層配向品およびその連続製造方法 - Google Patents

多層配向品およびその連続製造方法

Info

Publication number
JP2001187430A
JP2001187430A JP2000000445A JP2000000445A JP2001187430A JP 2001187430 A JP2001187430 A JP 2001187430A JP 2000000445 A JP2000000445 A JP 2000000445A JP 2000000445 A JP2000000445 A JP 2000000445A JP 2001187430 A JP2001187430 A JP 2001187430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
oriented
crosslinked
cross
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000445A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Sugaya
武久 菅谷
Naoki Ueda
直樹 植田
Kotaro Tsuboi
康太郎 坪井
Junichi Yokoyama
順一 横山
Akihiro Ogawa
彰弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000000445A priority Critical patent/JP2001187430A/ja
Publication of JP2001187430A publication Critical patent/JP2001187430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/55Screws having reverse-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/52Screws with an outer diameter varying along the longitudinal axis, e.g. for obtaining different thread clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/54Screws with additional forward-feeding elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度で、しかも、熱融着等によって継手等と
接合した場合の接合強度に優れるとともに、表面形状に
優れた多層配向品および、配向制御しつつ厚肉品であっ
ても長期間連続的に成形可能であるとともに、強度的に
優れた多層配向品の製造方法を提供する。 【解決手段】押出機から供給される原料樹脂と熱架橋剤
とからなる混練物をダイ内で架橋させたのち、管状に賦
形しつつこの賦形物の表面に未架橋樹脂によって未架橋
樹脂層を形成し、その後、ダイ内で管の周方向と軸方向
に同時に配向させて、この配向体を配向状態を維持でき
る温度まで冷却することによって、内側に架橋樹脂から
なる管状をした架橋配向樹脂層を有し、この架橋配向樹
脂層の周囲に未架橋樹脂層が形成された多層配向管を得
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配向品および
その連続製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高強度化を狙いとして、本出願人は、樹
脂の一部を架橋し、2軸に配向されている配向ポリオレ
フィン管を既に提案(特願平10−290924号)し
ている。また、成形中に樹脂を延伸させるようにしてた
熱可塑性樹脂成形品の製造方法が、特公平4−5537
9号公報、特表平5−501993号公報、特公平2−
58093号公報などで既に開示され、また、この成形
中に樹脂を延伸させる新規な方法も、本出願人が既に提
案(特願平11−112429号)している。
【0003】しかしながら、特願平10−290924
号の配向ポリオレフィン管、特公平4−55379号公
報、特表平5−501993号公報、特公平2−580
93号公報に開示された製造方法には、それぞれ以下に
述べるような問題があった。
【0004】〔特願平10−290924号の配向ポリ
オレフィン管〕特願平10−290924号の配向ポリ
オレフィン管は、強度的に従来のポリオレフィン管に比
べ優れ、耐震性に優れた効果を発揮するのであるが、架
橋構造をしているため、物性向上を図る目的で架橋度を
高くした場合、エレクトロフュージョン方式等を用いて
継手との熱融着接合を行おうとしても十分な接合強度が
確保できないと言う問題がある。
【0005】〔特公平4−55379号公報の製造方
法〕特公平4−55379号公報の製造方法では、ダイ
の下流側から原料管を引き抜くことによって延伸を行う
ようになっており、ダイマンドレル部で原料管を拡径す
ることで付与した周方向への配向が軸方向への引抜き力
により緩和されるため、軸方向への優先配向となり、配
向制御の任意性に劣る。
【0006】〔特表平5−501993号公報の製造方
法〕成形品の配向状態は、周方向のみへの配向付与であ
り、配向制御の任意性が不可能な上、パッチ式の生産形
態であり生産性が低い。
【0007】〔特公平2−58093号公報の製造方
法〕押出圧力により拡径部へ押し込む方式であり、引抜
き力が不要であるため、配向制御の任意性が高く、しか
も制御の容易性や生産性に優れたものである。
【0008】しかしながら、特に結晶性熱可塑性樹脂で
は、この温度領域での弾性率変化が急激である。したが
って、均一な延伸を達成しようとすれば、樹脂温度分布
を均一化させる必要があるが、厚肉品や高速成形では温
度の均一化を達成できない。すなわち、厚肉品の成形や
高速成形時の成形性に問題がある。また、この温度領域
では弾性率も高いレベルにあるために、必要な押出圧力
が高く、高粘度な樹脂や高倍率な延伸を押出機で連続的
に達成するのも不可能である。
【0009】〔特願平11−112429号の製造方
法〕一方、特願平11−112429号の製造方法は、
弾性率変化が急激でない融点以上の温度領域において、
ダイ内の樹脂を延伸しかつ冷却して配向を凍結すること
で、従来の配向品の製造方法に比べ、強度的にも優れ、
かつ、厚肉品であっても連続的に製造することができる
ようになっている。しかしながら、この製造方法の場
合、配向させる樹脂が架橋構造をもっているため、物性
向上を図る目的で架橋度を高くした場合、増粘による壁
面剪断応力の増加によって、メルトフラクチャー等の表
面性不良が発生すると言う恐れがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて、高強度で、しかも、熱融着等によって継
手等と接合した場合の接合強度に優れるとともに、表面
形状に優れた多層配向品および、配向制御しつつ厚肉品
であっても長期間連続的に成形可能であるとともに、強
度的に優れた多層配向品の製造方法を提供することを目
的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1に記載の発明にかかる多層
配向品(以下、「請求項1の多層配向品」と記す)は、
少なくとも1部が架橋された架橋樹脂からなるととも
に、この架橋樹脂が少なくとも1軸方向に配向されてい
る架橋配向樹脂層と、未架橋樹脂からなり前記架橋配向
樹脂層の少なくとも一方の面を覆うように積層された未
架橋樹脂層とを備えている構成とした。
【0012】本発明の請求項2に記載の発明にかかる多
層配向品(以下、「請求項2の多層配向品」と記す)
は、請求項1の多層配向品において、未架橋樹脂層を形
成する未架橋樹脂が、少なくとも架橋配向樹脂層の架橋
樹脂と同じ方向に配向されている構成とした。
【0013】本発明の請求項3に記載の発明にかかる多
層配向品の製造方法(以下、「請求項3の製造方法」と
記す)は、押出機内で架橋樹脂用原料樹脂と、少なくと
も熱架橋剤とを混練し、この混練物を押出機からダイへ
供給し、ダイ内に設けられた分配ゾーンで押出機から供
給された混練物を所望形状に分配する分配工程と、この
分配工程で得られた分配体をダイ内に設けられた熱架橋
ゾーンで加熱し分配体中の架橋樹脂用原料樹脂を熱架橋
させる架橋工程と、架橋工程で得られた架橋樹脂分配体
をダイ内に設けられた延伸ゾーンにおいて、樹脂肉厚方
向の平均温度を樹脂の軟化点以上に保ちながら少なくと
も1軸以上の配向方向に配向させて延伸し架橋樹脂配向
体とする延伸工程と、延伸ゾーンで延伸された架橋樹脂
配向体を配向状態を維持できる温度まで冷却する冷却工
程とを経て架橋配向樹脂層が形成されるとともに、前記
分配工程以降のいずれかのタイミングで分配体、架橋樹
脂分配体および架橋樹脂配向体のいずれかの厚み方向の
少なくとも一方の面に未架橋樹脂層を形成する工程を備
えている構成とした。
【0014】本発明の請求項4に記載の発明にかかる多
層配向品の製造方法(以下、「請求項4の製造方法」と
記す)は、請求項3の製造方法において、少なくとも延
伸工程において、ダイの樹脂接触面と樹脂との間に潤滑
剤を介在させるようにした。
【0015】本発明の請求項5に記載の発明にかかる多
層配向品の製造方法(以下、「請求項5の製造方法」と
記す)は、請求項3または請求項4の製造方法におい
て、架橋樹脂用原料樹脂として結晶性熱可塑性樹脂を用
いるようにした。
【0016】本発明の請求項6に記載の発明にかかる多
層配向品の製造方法(以下、「請求項6の製造方法」と
記す)は、請求項5の製造方法において、結晶性熱可塑
性樹脂としてポリオレフィンを用いるようにした。
【0017】本発明の請求項7に記載の発明にかかる多
層配向品の製造方法(以下、「請求項6の製造方法」と
記す)は、請求項6の製造方法において、ポリオレフィ
ンとしてポリエチレンを用いるようにした。
【0018】本発明において、樹脂肉厚方向の平均温度
とは、肉厚方向の両壁面と肉厚中心の温度の平均を意味
する。但し、最高温度と最低温度との差が100℃以内
であることが最終廃坑品の品質の均一性の面で好まし
い。軟化点以上とは、非晶性熱可塑性樹脂の場合、ガラ
ス転移温度以上を意味し、結晶性熱可塑性樹脂の場合、
結晶化ピーク温度以上、好ましくは融解ピーク温度以上
を意味する。配向緩和温度以下とは、非晶性熱可塑性樹
脂の場合、ガラス転移温度以下を意味し、結晶性熱可塑
性樹脂の場合、補外結晶化終了温度以下を意味する。な
お、ここで言う結晶化に関する温度は、JIS K 7
121において定義されている温度である。
【0019】本発明において、原料樹脂としては、特に
限定されないが、たとえば、ポリオレフィン樹脂、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリエステルが挙げられ、これ
らが単独であるいは混合して用いられ、これらのうち、
請求項5の製造方法のように、結晶性熱可塑性樹脂が好
ましく、請求項6の製造方法のように、ポリオレフィン
がより好ましい。また、このようなポリオレフィンとし
ては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリ
エチレン、ランダムポリプロピレン、ホモポリプロピレ
ン、ブロックポリプロピレン等のポリプロピレン等が挙
げられ、これらのうちで、請求項7の製造方法のよう
に、ポリエチレンが好ましく、高密度ポリエチレンがよ
り好ましい。
【0020】本発明に用いる熱架橋剤としては、特に限
定されないが、有機過酸化物の使用が可能であり、使用
する原料重の成形温度や相溶性の観点から適宜選択する
ことができる。
【0021】具体的には、このような熱架橋剤として
は、ジクミルパーオキサイド、α,α´−ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、シクロ
ヘキサンパーオキサイド、1,1−ジ(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパー
オキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,
2−ジ(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル
−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)ベレレート、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、クミルパーオキシネオデカテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチル
パーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーアセテ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチル
パーオキシマレイン酸、ジアゾアミノベンゼン、N,N
´−ジクロロアゾジカーボンアミド、トリクロロペンタ
ジエン、トリクロロメタンスルフォクロリド、メチルエ
チルケトンパーオキサイド等が挙げられ、ジクミルパー
オキサイド、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−
m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイ
ドが好ましく、ジクミルパーオキサイド、α,α´−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ンメチルエチルケトンパーオキサイドがより好ましい。
【0022】本発明において、架橋樹脂の架橋度は、5
%以上70%以下に限定されるが、その理由は、架橋度
が5%未満の場合、融点以上での延伸で分子鎖のすり抜
けが起こり、70%を越えると、樹脂の伸度が低下する
ため、高倍率延伸ができなくなる恐れがある。なお、本
発明で架橋度は、以下の式で示されるゲル分率(%)で
表すことができる。
【0023】ゲル分率(%)=溶剤抽出後の試料重量×
100/溶剤抽出前の試料重量
【0024】上記式において、溶剤抽出後の試料重量と
は、選択した未架橋状態の原料樹脂を溶解可能な溶剤を
用いて試料中に残った未架橋状態の樹脂分を溶解させ
て、残った不溶分のみの重量である。ダイ内へ原料樹脂
を供給する方法としては、連続的に熱を原料樹脂へ付与
できる圧力ポンプを用いて圧送する方法が挙げられる。
【0025】このような圧力ポンプとしては、押出機を
用いる方法が最も効率的に好ましい。押出機としては、
単軸押出機、2軸押出機、多軸押出機等が可能である
が、請求項3の製造方法のように押出機中で原料樹脂と
熱架橋剤とを混練する場合には、これらの中でも原料樹
脂を溶融させ、熱架橋剤との混合能力に優れる2軸同方
向回転押出機が好ましい。
【0026】また、押出機のスクリューを、押出機内の
圧力が、架橋剤供給部で極小となり、架橋剤供給部前後
で極大となる形状に形成するとともに、架橋剤供給部か
ら液状の架橋剤を押出機内に供給し、つまり、押出機内
に高圧部,低圧部,高圧部を順次形成するとともに、低
圧部に液状の熱架橋剤を供給し、原料樹脂と押出機内で
混練するようにすることが好ましい。
【0027】すなわち、架橋剤が供給される低圧部の上
流側および下流側に高圧部が設けられているので上流側
および下流側への架橋剤の流出が防止されるとともに低
圧部の圧力も0にならないように保持される。したがっ
て、スクリューへの架橋剤の付着滞留の発生を防止でき
る。
【0028】上記のように、押出機内の圧力勾配を制御
する方法としては、特に限定されないが、たとえば、2
軸同方向回転押出機の場合、昇圧させるためには、セル
フワイピング形状の断面を持つディスクが断続的に連結
されたニーディングディスクや樹脂を上流側へ輸送する
逆フルフライト形状を使用し、圧力を降下させるには通
常のフルフライト形状を使用しこれらを上記圧力勾配に
なるように配置すれば良い。1例を示すとスクリュー軸
方向の一部に下流側から上流側に向けてフルフライト−
逆フルフライト−フルフライト−逆フルフライトの順に
配置し、低圧部となる3番目のフルフライトの部分に架
橋剤を供給する構造が挙げられる。
【0029】低圧部へ架橋剤を供給する装置としては、
低圧部の圧力に抗して送液できれば、特に限定されず、
たとえば、プランジャーポンプやダイヤフラムポンプが
挙げられる。
【0030】ダイの形状は、パイプ、シートはもとより
H型や雨樋等の異型成形品を成形可能な形状のものも選
択することができる。また、本発明の製造方法におい
て、延伸は、成形品がシートならば、幅を拡大し厚みを
減少させることによって、成形品がパイプならば、内径
を拡大し、厚みを減少させることでどちらか1つ以上の
作用により1軸以上の延伸が達成できる。
【0031】これらの作用の大小により延伸倍率は、任
意に制御可能であり、延伸効果の発現する面積減少率で
5倍以上50倍以下の範囲で選択される。
【0032】本発明において、ダイへ供給される溶融樹
脂の圧力をさらに上げるために、押出機とダイとの間に
昇圧押し込み装置を設けるようにしても構わない。上記
昇圧押し込み装置としては、ダイヘ樹脂を圧入押し込み
できる装置であれば良いものであって、特に限定されな
いが、例えば、ギヤポンプやスクリュー軸を内蔵した押
出装置等が使用できるが、小型であってダイヘ樹脂を圧
入押し込みできるとともに、定量供給可能なギヤポンプ
が最も望ましい。ギヤポンプとしては、歯車の歯が平行
なスパーギヤや角度を持ったヘリカルギヤを備えたもの
が使用できるが、外観等の点からヘリカルギヤを備えた
ものが好ましい。
【0033】本発明において、未架橋樹脂層は、架橋を
行う樹脂と同一のものであっても良いし、異なっても良
いが、同一であることが望ましい。未架橋樹脂が架橋を
行う樹脂と異なる場合、樹脂については特に限定される
ものではなく、耐薬品性を有する樹脂、断熱性を有する
発泡樹脂、分子鎖配向による機械強度の改良効果の大き
い樹脂等を用いても良い。
【0034】未架橋樹脂層の肉厚は、未架橋樹脂が架橋
を行う樹脂と同一のものである場合、できるだけ薄い方
が好ましく、0.1mm以上1mm以下の範囲が好適で
ある。すなわち、未架橋樹脂層の肉厚が0.1mm未満
の場合、架橋樹脂層(被覆層)の肉厚精度が悪くなると
ともに、他の樹脂と熱融着させる場合、未架橋樹脂層
(積層層)が薄すぎて、分子鎖のインタラクションが不
十分となる恐れがある。一方、1mmより厚くなると、
強度が弱い未架橋樹脂層が厚すぎて、得られた多層配向
品(積層体)全体の強度向上効果が不十分となる恐れが
ある。他方、未架橋樹脂が架橋を行う樹脂と異なる場
合、その肉厚は、その未架橋樹脂の機能によって適宜決
定され、特に限定されるものではない。
【0035】また、未架橋樹脂と架橋樹脂との熱融着性
に問題がある場合は、両樹脂への接着性に優れた接着樹
脂を適宜選択し、両樹脂の間に介在させるようにすれば
良い。未架橋樹脂層を形成する位置は、分配工程以降で
あれば、特に限定されず、一旦冷却工程を経て架橋配向
樹脂層となる予備成形体を成形後、この予備成形体の少
なくとも厚み方向の1面に未架橋樹脂層を形成するよう
にしても構わないが、熱架橋工程に入る前に未架橋樹脂
層を形成することが好ましい。
【0036】ダイの樹脂接触面と架橋樹脂との間には、
請求項4の製造方法のように潤滑剤を介在させることが
好ましいが、潤滑剤を介在させる方法としては、特に限
定されないが、(1)原料樹脂中へ低分子量の潤滑剤を
予め混合しておく供給方法、(2)ダイの樹脂接触面に
潤滑剤を供給する供給方法が挙げられるが、(2)の供
給方法が潤滑効果の安定性や成形品の長期性能の観点か
らより好ましい。
【0037】また、上記(2)の供給方法を具体的に説
明すると、たとえは、ダイの樹脂接触面となる部分を少
なくとも多孔質材料で形成し、潤滑剤に圧力をかけて多
孔質材料の背面側から樹脂接触面の表面に向かって滲み
出させる方法、マニホールドで潤滑剤を展開し、成形品
形状に供給する方法等が挙げられる。潤滑剤を供給する
装置としては、ダイ内の圧力に抗して潤滑剤を供給でき
れば、特に限定されないが、たとえば、プランジャーポ
ンプやダイヤフラムポンプなどが挙げられる。
【0038】潤滑剤の供給位置は、少なくとも延伸ゾー
ン部分で潤滑性を発揮することができれば、その位置は
特に限定されないが、ダイ内で未架橋樹脂層を形成する
場合、未架橋樹脂層形成後の位置で行われる。上記
(1)の混合方法に用いられる潤滑剤としては、特に限
定されないが、たとえば、ワックス、金属石鹸、フッ素
系樹脂エラストマー、オリゴマー等が挙げられる。
【0039】一方、上記(2)の供給方法に用いられる
潤滑剤としては、特に限定されないが、たとえば、エチ
レンオリゴマー、シリコーンオイル、ステアリン酸、ポ
リエチレングリコール、流動パラフィン、低融点ポリマ
ー等が挙げられ、潤滑膜形成の安定性や潤滑剤の耐熱性
を考慮すると、ポリエチレングリコールがより好まし
い。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は、本発明の多
層配向品を連続的に製造するのに用いる製造装置をあら
わしている。
【0041】図1に示すように、この製造装置Aは、押
出機8と、ダイ1と、押出機8とダイ1とを接続する樹
脂流路9とを備えている。図1に示すように、押出機8
は、原料樹脂投入用のホッパー81と、架橋剤投入口8
2とを備えている。
【0042】樹脂流路9は、途中に昇圧押し込み装置と
してのギヤポンプ(計量ポンプ)91を有し、押出機8
とギヤポンプ91との間に圧力検出センサー92aが設
けられ、ギヤボンプ91とダイ1との間に圧力検出セン
サー92bが設けられている。また、ギヤポンプ91に
は、ギヤポンプ91を駆動させる駆動モータ93と、駆
動モータ93の制御盤94と、駆動モータ93の回転数
を設定する回転数設定機95とが接続されている。
【0043】ダイ1は、図2に示すように、ダイ本体
(シリンダ)2と、マンドレル3とから形成されてい
て、分配ゾーン11と、未架橋樹脂供給ゾーン12と、
熱架橋ゾーン13と、延伸ゾーン14と、冷却ゾーン1
5とを備えている。ダイ本体2は、樹脂流路9を介して
押出機8から送られてくる溶融状態の架橋配向樹脂層用
原料樹脂を供給する第1樹脂供給口21aと、未架橋樹
脂層用原料樹脂を供給する第2樹脂供給口21bと、潤
滑剤供給口22とを備え、第1樹脂供給口21a側の端
部から中央部に向かって小径筒部23が設けられ、ダイ
本体2の出口側から中央部に向かって大径筒部24が設
けられているとともに、小径筒部23と大径筒部24と
の間に小径筒部23から大径筒部24に向かって徐々に
拡径する拡径筒部25が設けられている。
【0044】マンドレル3は、ダイ本体2の小径筒部2
3の端部から小径筒部23の略中央部にかけて、小径筒
部23に水密に嵌合し、ダイ本体2とマンドレル3とを
一体化した状態にする嵌合部31と、小径筒部23の残
部との間に小径厚肉の管状をした未架橋樹脂供給ゾーン
12および熱架橋ゾーン13を形成する小径軸部32
と、ダイ本体2の大径筒部24との間にほぼ成形しよう
とする管の断面形状と同じ断面形状をした冷却ゾーン1
5を形成する大径軸部33と、小径軸部32から大径軸
部33に向かって徐々に拡径し、拡径筒部25との間に
延伸ゾーン14を形成する拡径軸部34とを備えてい
る。
【0045】嵌合部31は、第1樹脂供給口21aに臨
む部分から小径軸部32との境界に到る部分の外周面
に、第1樹脂供給口21aから供給される樹脂を管状に
分配して、未架橋樹脂供給ゾーン12へ導く螺旋溝31
aが穿設されている。また、マンドレル3は、嵌合部3
1から小径軸部32に向かって潤滑剤供給路35が穿設
されていて、この潤滑剤供給路35が小径軸部32の外
周面および拡径軸部34の外周面にかけて螺旋状に設け
られた潤滑剤供給溝36に連通している。
【0046】すなわち、加圧ポンプ等で潤滑剤が潤滑剤
供給溝36を介して樹脂接触面である小径軸部32およ
び拡径軸部35の外周面に供給されるようになってい
る。
【0047】つぎに、この製造装置Aを用いた本発明の
多層配向品の製造方法の1つの実施の形態をその工程順
に説明する。
【0048】(1)高密度ポリエチレンを架橋配向樹脂
層用原料樹脂としてホッパー81から、熱架橋剤を架橋
剤投入口82からそれぞれ押出機8に投入し、押出機8
内で混合混練し、得られた混合物を溶融状態にして押出
機8とダイ1との間に設けられた樹脂流路9を介してダ
イ1の第1樹脂供給口21aに連続的に供給する。な
お、供給に際して樹脂流路9において、ギヤポンプ91
の上流側の圧力を圧力検出センサー92aによって検出
し、その結果によってが押出機8の耐圧力以下の一定圧
力になるように回転数設定機95が駆動モータ93の回
転数を制御するようになっている。
【0049】また、架橋配向樹脂層用原料樹脂の押出機
8への供給と同時に、潤滑剤供給口22および潤滑剤供
給路35を介して樹脂接触面であるダイ本体2内周面お
よびマンドレル3外周面に原料樹脂の流動開始温度以上
(流動開始温度+50℃)以下の温度、10/秒以上2
00/秒以下の剪断速度での溶融粘度が300pois
e以上3000poise以下の範囲にある熱可塑性樹
脂からなる潤滑剤を滲み出させる。
【0050】(2)第1樹脂供給口21aに供給された
混練物を分配ゾーン11の螺旋溝31aによって管状に
分配したのち、この分配ゾーン11から未架橋樹脂供給
ゾーン12に送られてきた分配体の周囲に未架橋樹脂層
用原料樹脂を溶融状態にして第2樹脂供給口21bから
供給し、未架橋樹脂層を分配体の周囲に形成する。 (3)この未架橋樹脂層が周囲に形成された分配体を熱
架橋ゾーン13に送り、分配体中の架橋配向樹脂層用原
料樹脂を熱架橋剤によって5%以上70%以下の架橋度
となるように熱架橋させ分配体を架橋樹脂分配体とす
る。
【0051】(4)未架橋樹脂層が周囲に形成された架
橋樹脂分配体を延伸ゾーン14に送り拡径軸部34のテ
ーパによって拡径するとともに、厚みを減少させて1軸
以上の延伸を達成する。 (5)延伸ゾーン14での延伸によって大径軸部33と
大径筒部24との隙間形状に賦形され、架橋樹脂配向体
の周囲に配向未架橋樹脂層が形成された管状賦形物を冷
却ゾーン15で、配向緩和温度以下、すなわち、樹脂の
結晶化開始温度以下まで形状を保持したままで冷却し、
配向樹脂を冷却固化させるとともに、配向樹脂の表面に
潤滑剤も層状に固化させる。
【0052】(6)層状に固化した潤滑剤層7を剥離し
て図3に示すように周方向および軸方向の2軸方向に延
伸され管状をした架橋配向樹脂層P1の外面に未架橋樹
脂層P2を有する多層配向品としての多層配向管Pを連
続的に得る。
【0053】このようにして得られた上記多層配向管P
は、2軸方向に配向された架橋配向樹脂層P1を備えて
いるので、高強度で、耐震性に優れている。また、架橋
配向樹脂層P1の表面を覆うように未架橋樹脂層P2が
形成されているので、物性向上を図る目的で架橋配向樹
脂層P1の架橋度を高くした場合でも、エレクトロフュ
ージョン方式等を用いて継手との熱融着接合を行った場
合にも十分な接合強度が確保できるとともに、架橋配向
樹脂層P1の表面側に低粘度な未架橋樹脂が存在するた
め、押出の際にメルトフラクチャーの発生が少なく表面
の外観形状に優れた多層配向品を得ることができる。
【0054】しかも、一般に狭い分子量分布の樹脂を押
出成形すると、背圧上昇や、それに伴うメルトフラクチ
ャーの発生が問題なるが、延伸時に架橋樹脂および延伸
樹脂とダイ1の樹脂接触面との間に潤滑剤を常に介在さ
せるようにしたので、ダイ内の樹脂とダイ1の樹脂接触
面との間の摩擦抵抗が低くなり、押出圧力の上昇がな
く、メルトフラクチャーの発生をより確実に防止でき、
より外観形状に優れた配向品を得ることができる。
【0055】さらに、5%以上70%以下の架橋度とな
るように熱架橋させるようにしたので、分子鎖のすり抜
けが起こらず、架橋配向樹脂層P1の配向性に優れてい
る。
【0056】また、得られた管状の多層配向品を継手と
接続する場合、表面に潤滑剤が残っていると、接着性が
著しく低下するため、製品とするには、この潤滑剤を完
全に除去する必要があり、常温で固化しない液状の潤滑
剤を用いた場合、押し出された配向品の表面に付着した
潤滑剤を布等によって拭ったり、水洗したりする必要が
あり除去作業が面倒である。しかし、上記のように冷却
工程で潤滑剤を成形品表面で層状に固化させたのち、こ
の潤滑剤層を剥離するようにしたので、生産性がよりよ
くなるとともに、潤滑剤として、熱可塑性樹脂を用いる
ようにしたので、潤滑剤を回収して再利用が可能で、製
造コストを低減できる。
【0057】さらに、ギヤポンプ91の上流側の圧力を
圧力検出センサー92によって検出し、その結果によっ
てが押出機8の耐圧力以下の一定圧力になるように回転
数設定機95が駆動モータ93の回転数を制御するよう
になっているので、押出機8に於ける樹脂の混練量が一
定に維持され、剪断発熱による樹脂原料温度を一定に維
持することができる。すなわち、押出機8内での樹脂架
橋状態を一定に維持できる。
【0058】また、上記の製造方法では、未架橋樹脂層
P2を形成する未架橋樹脂も架橋配向樹脂層P1を形成
する架橋樹脂と同時にかつ同方向に配向延伸されるの
で、より強度的にも優れるとともに、架橋配向樹脂層P
1と未架橋樹脂層P2との間の接合性に優れ、層間剥離
の問題もない。
【0059】なお、本発明にかかる多層配向品およびそ
の連続製造方法は、上記の実施の形態に限定されない。
たとえば、上記の実施の形態では、管状をした架橋配向
樹脂層の外面にのみ未架橋樹脂層が設けられていたが、
内外面ともに設けるようにしても構わないし、内面側の
みでも構わない。また、上記の実施の形態では、多層配
向品が管であったが、板状のものでも構わない。
【0060】
【実施例】以下に、本発明の実施例を比較例と対比させ
つつ詳しく説明する。
【0061】(実施例1)各部の寸法が以下のようにな
っている図2に示すようなダイ、以下に示す押出機を有
する図1に示すような製造装置Aを用意した。
【0062】〔ダイ寸法〕 ・小径軸部32の外径:11.8mm ・小径筒部23の内径:34.1mm ・大径軸部33の外径:58.8mm ・大径筒部24の内径:63.0mm 〔押出機〕 ・日本製鋼所社製TEX30α、L/D =51、口径3
2mm
【0063】そして、架橋配向樹脂層用原料樹脂として
の高密度ポリエチレン(旭化成社製サンテックHD グ
レードQB780、MFR0.03、融点132℃)を
押出機8のホッパ81から押出機8内に投入するととも
に、押出機8のL/D=35の位置に設けられた架橋剤
投入口82から熱架橋剤としての2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3(日
本油脂社製パーヘキシン25B、193℃半減期時間6
0秒)を高密度ポリエチレン100重量部に対し、0.
35重量部の割合で投入し、170℃の樹脂温度で高密
度ポリエチレンと2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3とを混合混練したの
ち、得られた混練物をダイと押出機との間に設置された
ギヤポンプ91を介して、熱架橋ゾーン13が140
℃、延伸ゾーン14が140℃、冷却ゾーン15が80
℃に設定されたダイ1内にダイ本体2の第1樹脂供給口
21aから連続的に供給するとともに、第2樹脂供給口
21bから架橋剤を含まない未架橋樹脂層用原料樹脂と
しての高密度ポリエチレン(旭化成社製サンテックHD
グレードQB780、MFR0.03、融点132℃)
をダイ内に連続的に供給し、2軸方向に配向した肉厚
4.1mmの架橋配向樹脂層の表面に肉厚0.1mmの
未架橋樹脂層を有する外径63.0mm、内径58.8
mm、の配向ポリエチレン管を引取機にて樹脂の金型か
らの自然流出速度と同一の0.25m/minで引取機
にて引取り連続的に得た。
【0064】また、押出延伸にあたっては、潤滑剤とし
てのポリエチレングリコール(平均分子量2000、粘
度10.8cSt(a t100℃))をプランジャーポ
ンプでダイ内に供給し、冷却ゾーン15の直前で樹脂の
内外面に行き渡るようにしておいた。押出機としては、
スクリュー軸が上流側から下流側に向かって第1フルフ
ライト形状部−第1逆フルフライト形状部−第2フルフ
ライト形状部−第2逆フルフライト形状部を順に備えた
押出機を用い、高圧部(第1逆フルフライト形状部)
と、高圧部(第2逆フルフライト形状部)との間に挟ま
れた低圧部(第2フルフライト形状部)から2,5−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3を供
給するようにした。
【0065】(実施例2)架橋配向樹脂層の肉厚を3.
7、未架橋樹脂層の肉厚を0.5mmとした以外は、実
施例1と同様にして配向ポリエチレン管を得た。
【0066】(実施例3)架橋配向樹脂層の肉厚を3.
2、未架橋樹脂層の肉厚を1.0mmとした以外は、実
施例1と同様にして配向ポリエチレン管を得た。
【0067】(比較例1)未架橋樹脂層用原料樹脂を供
給しなかった以外は、実施例1と同様にして、肉厚4.
2mmの架橋配向樹脂層のみからなる配向ポリエチレン
管を得た。
【0068】上記実施例1〜3および比較例1において
製造された配向ポリエチレン管の周方向および軸方向の
強度、平均ゲル分率、引張破断点伸度、管表面粗さの測
定結果を、表1に示す。
【0069】なお、周方向強度および軸方向強度は、得
られた配向ポリエチレン管の軸方向、および円周方向か
らJIS K6774の方法に準拠してダンベル型の試
験片を打ち抜き、その後このダンベル型の試験片を用い
てJIS K 7113に準拠して常温下で引張試験を
行うことによって求めた。
【0070】平均ゲル分率は、架橋配向樹脂層の肉厚方
向に異なる3点で、それぞれ軸方向に3点ずつ計9点で
試料を取り、各試料をJIS K 6769に準拠して
120℃沸騰キシレンを使用して不溶分抽出を行うこと
により各試料のゲル分率を求め、その平均を求めること
によって得た。管表面粗さは、管表面をJIS B 0
601に準拠して表面の中心線平均粗さ(Ra)を測定
した。
【0071】
【表1】
【0072】上記表1から、本発明の製造方法を用いれ
ば、表面形状に優れ周方向強度、軸方向強度に優れた2
軸配向の多層配向品を連続的に生産性よく製造できるこ
とが良く判る。
【0073】
【発明の効果】本発明にかかる多層配向品は、以上のよ
うに構成されているので、表面形状に優れ、高強度で、
しかも、熱融着等によって継手等と接合した場合の接合
強度に優れたものとなる。また、請求項2のようにすれ
ば、より高強度で耐久性にも優れたものとなる。
【0074】一方、本発明にかかる多層配向品の連続製
造方法は、以上のように構成されているので、架橋配向
樹脂層の架橋度を高くした場合においても本発明の多層
配向品を任意に配向制御しつつ連続して製造することが
できる。また、請求項4のようにすれば、より表面形状
に優れた多層配向品を連続して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる配向品の製造方法に用いる製造
装置の1例を模式的にあらわす説明図である。
【図2】図1の製造装置のダイの断面図である。
【図3】図1の製造装置で得られる多層配向品の断面図
である。
【符号の説明】
A 製造装置 1 ダイ 11 分配ゾーン 12 未架橋樹脂供給ゾーン 13 熱架橋ゾーン 14 延伸ゾーン 15 冷却ゾーン 2 ダイ本体 21a 第1樹脂供給口 21b 第2樹脂供給口 22 潤滑剤供給口 3 マンドレル 35 潤滑剤供給路 7 潤滑剤層 8 押出機 P 多層配向品 P1 架橋配向樹脂層 P2 未架橋樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29C 47/94 B29C 47/94 55/30 55/30 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:24 105:24 B29L 9:00 B29L 9:00 23:00 23:00 (72)発明者 横山 順一 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 小川 彰弘 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AH02H AK01A AK01B AK03A AK04A AK05 BA02 BA23 CA02A DA11 EH17 EJ05A EJ05B EJ37A EJ37B GB07 GB90 JA11A JB16A JB16B JK01 JK06 JL00 4F207 AA04 AB03 AG03 AG08 AH11 AR06 KA01 KA17 KB26 KE06 KF01 KF02 KK42 KK48 KL58 KL83 KL88 KL91 KM21 4F210 AA03 AA04 AA05 AB03 AB19 AG03 AG08 QA09 QC01 QC05 QG04 QG15 QG18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1部が架橋された架橋樹脂から
    なるとともに、この架橋樹脂が少なくとも1軸方向に配
    向されている架橋配向樹脂層と、未架橋樹脂からなり前
    記架橋配向樹脂層の少なくとも一方の面を覆うように積
    層された未架橋樹脂層とを備えている多層配向品。
  2. 【請求項2】未架橋樹脂層を形成する未架橋樹脂が、少
    なくとも架橋配向樹脂層の架橋樹脂と同じ方向に配向さ
    れている請求項1に記載の多層配向品。
  3. 【請求項3】押出機内で架橋樹脂用原料樹脂と、少なく
    とも熱架橋剤とを混練し、この混練物を押出機からダイ
    へ供給し、ダイ内に設けられた分配ゾーンで押出機から
    供給された混練物を所望形状に分配する分配工程と、こ
    の分配工程で得られた分配体をダイ内に設けられた熱架
    橋ゾーンで加熱し分配体中の架橋樹脂用原料樹脂を熱架
    橋させる架橋工程と、架橋工程で得られた架橋樹脂分配
    体をダイ内に設けられた延伸ゾーンにおいて、樹脂肉厚
    方向の平均温度を樹脂の軟化点以上に保ちながら少なく
    とも1軸以上の配向方向に配向させて延伸し架橋樹脂配
    向体とする延伸工程と、延伸ゾーンで延伸された架橋樹
    脂配向体を配向状態を維持できる温度まで冷却する冷却
    工程とを経て架橋配向樹脂層が形成されるとともに、前
    記分配工程以降のいずれかのタイミングで分配体、架橋
    樹脂分配体および架橋樹脂配向体のいずれかの厚み方向
    の少なくとも一方の面に未架橋樹脂層を形成する工程を
    備えている多層配向品の連続製造方法。
  4. 【請求項4】少なくとも延伸工程において、ダイの樹脂
    接触面と樹脂との間に潤滑剤を介在させる請求項3に記
    載の多層配向品の連続製造方法。
  5. 【請求項5】架橋樹脂用原料樹脂が結晶性熱可塑性樹脂
    である請求項3または請求項4に記載の多層配向品の連
    続製造方法。
  6. 【請求項6】結晶性熱可塑性樹脂がポリオレフィンであ
    る請求項5に記載の多層配向品の連続製造方法。
  7. 【請求項7】ポリオレフィンがポリエチレンである請求
    項6に記載の多層配向品の連続製造方法。
JP2000000445A 2000-01-05 2000-01-05 多層配向品およびその連続製造方法 Pending JP2001187430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000445A JP2001187430A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 多層配向品およびその連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000445A JP2001187430A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 多層配向品およびその連続製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187430A true JP2001187430A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18529797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000445A Pending JP2001187430A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 多層配向品およびその連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830000832B1 (ko) 폴리불화 비닐리덴과 이에 대한 비친화성 열가소성 플라스틱과의 적층체
EP0851805B1 (en) Method and apparatus for manufacturing of oriented polymeric products
EP2095929B1 (en) Method for production of stretched film
JPH11500972A (ja) 容器成形用の液晶ポリマーおよび熱可塑性ポリマーの同時押出
JP2001287258A (ja) 押出成形品の製造装置および押出成形品の連続製造方法
JP2588484B2 (ja) チューブの共押出しブロー成形による半結晶性溶融ポリマーからのフィルムの製造方法
EP0489534B1 (en) Extrusion method and extruder for obtaining phenolic resin pipe
JP2001187430A (ja) 多層配向品およびその連続製造方法
JPS60101021A (ja) 超高分子量ポリエチレンの押出成形方法及び押出成形装置
JP2002113766A (ja) ポリエチレン管の製造方法およびこの製造方法に用いる金型
JP4498578B2 (ja) ポリエチレン管の製造方法
JP2001129869A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2001179803A (ja) 配向品の連続製造方法およびこの連続製造方法に用いるダイ
JP4555501B2 (ja) 架橋樹脂管の製造金型および製造方法
CA2579016A1 (en) Open-channel plastic extrusion apparatus and method
JP2002052606A (ja) 配向品の連続製造方法および配向品の連続製造金型
JP2001179802A (ja) 配向品の製造方法
JP2002052607A (ja) 配向品の連続製造方法および配向品の連続製造金型
JPH0155087B2 (ja)
JP2001079921A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2001079926A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
NL1025903C2 (nl) Meerlaags buis uit thermoplastische kunststof en werkwijze voor het verkrijgen daarvan.
JP2002326270A (ja) 架橋樹脂管の製造方法および製造装置
JP2002067147A (ja) 配向品の連続製造方法および配向品の連続製造金型
JP2000296545A (ja) 配向管状体の連続製造方法