JP2001185811A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2001185811A
JP2001185811A JP36661199A JP36661199A JP2001185811A JP 2001185811 A JP2001185811 A JP 2001185811A JP 36661199 A JP36661199 A JP 36661199A JP 36661199 A JP36661199 A JP 36661199A JP 2001185811 A JP2001185811 A JP 2001185811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
red
infrared
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36661199A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tajiri
敦志 田尻
Kazushi Mori
和思 森
Toyozo Nishida
豊三 西田
Yasuaki Inoue
泰明 井上
Masayuki Shono
昌幸 庄野
Minoru Sawada
稔 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36661199A priority Critical patent/JP2001185811A/ja
Publication of JP2001185811A publication Critical patent/JP2001185811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で波長の異なる複数のレーザ光を
光軸が一致するように出射することができる半導体レー
ザ装置を提供することである。 【解決手段】 青色半導体レーザ素子9の青色レーザ光
は青色半導体レーザ素子9の前端面から出射される。赤
色半導体レーザ素子10の赤色レーザ光は青色半導体レ
ーザ素子9の導波路9aを通過して青色半導体レーザ素
子9の前端面から出射される。赤外半導体レーザ素子1
1の赤外レーザ光は赤色半導体レーザ素子10の導波路
10aを通過して青色半導体レーザ素子9の導波路9a
を通過して青色半導体レーザ素子9の前端面から出射さ
れる。それにより、青色半導体レーザ素子9と赤色半導
体レーザ素子10と赤外半導体レーザ素子11の光軸が
一致するように配置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多波長のレーザ光
を出射する半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD(コンパクトディスク)、C
D−R(compact disc-recordable )、CD−ROM
(compact disc-read only memory )の再生とDVD
(デジタルビデオディスク)との再生との間で互換性を
有する光ピックアップへの需要が高まっている。
【0003】CD、CD−RおよびCD−ROMの再生
には780nmの波長を有するレーザ光が用いられる。
また、DVDの再生には650nm付近の波長を有する
レーザ光が用いられる。そのため、互換性を得ることが
できる半導体レーザ装置として、780nmの波長の赤
外レーザ光を出射する半導体レーザ素子と650nmの
波長の赤色レーザ光を出射する半導体レーザ素子とを近
接して配置した半導体レーザ装置が研究開発されてい
る。
【0004】図13〜図15に従来の半導体レーザ装置
の構成を示す。図13は従来の半導体レーザ装置の平面
図、図14は図13に示す半導体レーザ装置の側面図、
図15は図13に示す半導体レーザ装置の正面図であ
る。
【0005】図13の従来の半導体レーザ素子101
は、サブマウント102上に赤色レーザ光を出射する半
導体レーザ素子(以下、赤色半導体レーザ素子と呼ぶ)
108と赤外レーザ光を出射する半導体レーザ素子(以
下、赤外半導体レーザ素子と呼ぶ)109とを備えてい
る。
【0006】赤色半導体レーザ素子用電極105および
共通電極107を介して赤色半導体レーザ素子108に
電流を供給することにより赤色半導体レーザ素子108
から赤色レーザ光111が出射され、赤外半導体レーザ
素子用電極106および共通電極107を介して赤外半
導体レーザ素子109に電流を供給することにより赤外
半導体レーザ素子109から赤外レーザ光112が出射
される。これら赤色レーザ光111と赤外レーザ光11
2とは互いに平行になる。
【0007】サブマウント102には、フォトダイオー
ド103およびその電極104が設けられており、電極
104から出力される光電流が赤色半導体レーザ素子1
08および赤外半導体レーザ素子109の光出力のモニ
タに用いられる。
【0008】赤色半導体レーザ素子108および赤外半
導体レーザ素子109は同一のGaAs基板110上に
モノリシックに形成されている。そのため、赤色半導体
レーザ素子108の導波路108aおよび活性層108
bならびに赤外半導体レーザ素子109の導波路109
aおよび活性層109bの位置精度が高く、赤色半導体
レーザ素子108および赤外半導体レーザ素子109に
おける発光点108c,109cの間の位置精度および
光軸の平行精度がよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体レーザ装
置101は2波長の赤色レーザ光111および赤外レー
ザ光112の発光点108c,109cが互いに離れて
設けられているため、半導体レーザ装置101を使って
CD等のディスクの情報を読み取る際に、赤色レーザ光
111および赤外レーザ光112がディスクで反射され
て戻ってくるレーザ光のスポット位置が受光部上でずれ
てしまう。そのため、赤色レーザ光111および赤外レ
ーザ光112を受光するために2つの受光素子が必要に
なり、2つの受光素子を有する受光部が大きくなるとと
もに、受光素子に接続される回路構成も受光素子が1つ
の場合に比べて複雑になる。
【0010】また、図16に示すように、半導体レーザ
装置101から出射された赤色レーザ光111および赤
外レーザ光112を集光レンズ113によりディスク1
14上に集めて、集光スポット115,116を形成さ
せる場合、2波長の赤色レーザ光111および赤外レー
ザ光112の光軸を同時に集光レンズ113の光軸に一
致させることができないので、集光スポット115,1
16に収差が発生する。そのため、赤色レーザ光111
および赤外レーザ光112の反射光を受光素子で変換し
て生成される電気信号のS/N比が集光スポット11
5,116の収差により悪くなるという問題がある。
【0011】本発明の目的は、簡単な構成で波長の異な
る複数のレーザ光を光軸が一致するように出射すること
ができる半導体レーザ装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る半導体レーザ装置は、異なる波長のレーザ光をそ
れぞれ出射する複数の半導体レーザ素子を備え、複数の
半導体レーザ素子のうちいずれかの半導体レーザ素子か
ら出射されるレーザ光が他の半導体レーザ素子の内部を
通過することにより複数の半導体レーザ素子から出射さ
れる複数のレーザ光の光軸が一致するように複数の半導
体レーザ素子が配置されたものである。
【0013】本発明の半導体レーザ装置においては、複
数の半導体レーザ素子のうちいずれかの半導体レーザ素
子から出射されるレーザ光が他の半導体レーザ素子の内
部を通過することにより複数の半導体レーザ素子から出
射されるレーザ光の光軸が一致する。それにより、複数
の半導体レーザ素子から出射される複数のレーザ光を共
通の受光素子によって受光することが可能になる。した
がって、受光部を小型化することができるとともに受光
部の回路構成を簡単化することができる。また、複数の
半導体レーザ素子から出射される複数のレーザ光の光軸
と集光レンズの光軸とを一致させることができるので、
集光レンズを透過したレーザ光の収差を低減することが
できる。したがって、レーザ光を電気信号に変換したと
きのS/N比を向上させることができる。
【0014】複数の半導体レーザ素子はそれぞれ導波路
を有し、相対的に短い波長のレーザ光を出射する半導体
レーザ素子の導波路中を相対的に長い波長のレーザ光が
通過するように複数の半導体レーザ素子が配置されても
よい。
【0015】この場合、相対的に短い波長のレーザ光を
出射する半導体レーザ素子の導波路は、相対的に長い波
長のレーザ光のエネルギーに比べて大きな禁制帯幅を有
する。そのため、相対的に長い波長のレーザ光は、相対
的に短いレーザ光を出射する半導体レーザ素子の導波路
中で吸収されずに低い損失で通過することができる。し
たがって、高い光出力を得ることができる。
【0016】複数の半導体レーザ素子の導波路がほぼ一
列に並ぶように複数の半導体レーザ素子が配置されても
よい。
【0017】この場合、いずれかの半導体レーザ素子の
導波路の端面から出射されたレーザ光が隣接する他の半
導体レーザ素子の導波路の端面に直接入射する。それに
より、複数の半導体レーザ素子の導波路間での光の結合
効率が高くなる。したがって、他の半導体レーザ素子の
導波路を通過して出射されるレーザ光の出力が向上す
る。また、光学系を用いることなくいずれかの半導体レ
ーザ素子の導波路の端面から出射されたレーザ光を隣接
する他の半導体レーザ素子の導波路の端面に入射するこ
とができ、構成が簡単になる。
【0018】複数の半導体レーザ素子のうち少なくとも
2つの半導体レーザ素子の導波路が並列に配置され、少
なくとも2つの半導体レーザ素子のうち相対的に短い波
長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子の導波路に相
対的に長い波長のレーザ光を導く光学系をさらに備えた
ものである。
【0019】この場合、少なくとも2つの半導体レーザ
素子の導波路が並列に配置されるので、光出射方向にお
ける半導体レーザ装置の長さを短縮することができ、狭
いスペースへの半導体レーザ装置の設置が容易になる。
【0020】複数の半導体レーザ素子のいずれかは、相
対的に短い波長のレーザ光を前端面および後端面から出
射し、後端面から出射されたレーザ光が相対的に長い波
長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子の導波路に入
射するように配置されたものである。
【0021】この場合、相対的に長い波長のレーザ光を
出射する半導体レーザ素子の導波路は、相対的に短い波
長のレーザ光のエネルギーに比べて小さな禁制帯幅を有
する。そのため、いずれかの半導体レーザ素子の後端面
から出射された相対的に短い波長のレーザ光は、相対的
に長い波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子の導
波路中で吸収されて光電流が発生する。したがって、光
電流を検出することにより、相対的に短い波長のレーザ
光を出射する半導体レーザ素子の光出力をモニタするこ
とができる。
【0022】相対的に短い波長のレーザ光の出射時に、
相対的に長い波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素
子に流れる電流に基づいて相対的に短い波長のレーザ光
を出射する半導体レーザ素子の光出力を制御する制御回
路をさらに備えてもよい。
【0023】この場合、相対的に短い波長のレーザ光の
光出力の変化に応じて相対的に長い波長のレーザ光を出
射する半導体レーザ素子に流れる電流が変化するので、
その電流に基づいて制御回路により相対的に短い波長の
レーザ光を出射する半導体レーザ素子の光出力を制御す
ることによって、相対的に短い波長のレーザ光の出力を
安定させることができる。
【0024】複数の半導体レーザ素子の導波路間に球レ
ンズが配置されてもよい。この場合、各半導体レーザ素
子の導波路から広がるように出射されるレーザ光が球レ
ンズにより集束されて隣接する半導体レーザ素子の導波
路に入射されるので、隣接する半導体レーザ素子の導波
路間での光の結合効率が高くなる。その結果、相対的に
波長の長いレーザ光の光出力を向上させることができ
る。
【0025】複数の半導体レーザ素子は個々の基板上に
形成され、共通のサブマウント上に配置されてもよい。
【0026】この場合、複数の半導体レーザ素子を並行
して製造することができるので、半導体レーザ装置の製
造時間が短縮される。
【0027】複数の半導体レーザ素子は共通の基板上に
形成され、共通のサブマウント上に配置されてもよい。
【0028】この場合、製造時に複数の半導体レーザ素
子が共通の基板上に位置決めされるので、複数の半導体
レーザ素子をサブマウント上に取り付ける際に位置決め
が不要となる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
における半導体レーザ装置の構成を示す模式的平面図で
ある。また、図2は図1の半導体レーザ装置の模式的側
面図である。
【0030】図1の半導体レーザ装置1においては、サ
ブマウント2上に、青色レーザ光を発生する半導体レー
ザ素子(以下、青色半導体レーザ素子と呼ぶ)9、赤色
レーザ光を発生する半導体レーザ素子(以下、赤色半導
体レーザ素子と呼ぶ)10および赤外レーザ光を発生す
る半導体レーザ素子(以下、赤外半導体レーザ素子と呼
ぶ)11が一列に並べて配置されている。
【0031】青色半導体レーザ素子9、赤色半導体レー
ザ素子10および赤外半導体レーザ素子11はそれぞれ
共振器を構成する導波路9a,10a,11aを有して
おり、これら導波路9a,10a,11aは、それらか
ら出射されるレーザ光の光軸が一致するように互いに近
接してほぼ一直線に配置されている。また、図2に示す
ように、導波路9a,10a,11aが形成される活性
層9b,10b,11bの高さが等しくなるように青色
半導体レーザ素子9、赤色半導体レーザ素子10および
赤外半導体レーザ素子11がサブマウント2の上面に基
板側を上に向けて固定されている。
【0032】青色半導体レーザ素子9は表面電極および
負極電極を有し、赤色半導体レーザ素子10は表面電極
および裏面電極を有し、赤外半導体レーザ素子11は表
面電極および裏面電極を有する。
【0033】青色半導体レーザ素子9、赤色半導体レー
ザ素子10および赤外半導体レーザ素子11の表面電極
は、サブマウント2上に独立に設けられた青色半導体レ
ーザ素子用電極5、赤色半導体レーザ素子用電極6およ
び赤外半導体レーザ素子用電極7にそれぞれ接合されて
いる。青色半導体レーザ素子9の負極電極は直接サブマ
ウント2上の共通電極8に接合され、赤色半導体レーザ
素子10および赤外半導体レーザ素子11の裏面電極は
それぞれワイヤ12を介してサブマウント2上の共通電
極8に接続されている。
【0034】赤外半導体レーザ素子11の後方における
サブマウント2上に拡散領域からなるフォトダイオード
3が設けられている。フォトダイオード3は赤外半導体
レーザ素子11の後端面側から出射された赤外レーザ光
の光出力に応じた電流をサブマウント2上の表面電極4
から出力する。
【0035】本実施の形態によれば、赤外半導体レーザ
素子11の点灯時に、赤外半導体レーザ素子11の前端
面から出射された赤外レーザ光が赤色半導体レーザ素子
10の導波路10aおよび青色半導体レーザ素子9の導
波路9aを通過して青色半導体レーザ素子9の前端面か
ら出射される。また、赤色半導体レーザ素子10の点灯
時に、赤色半導体レーザ素子10の前端面から出射され
た赤色レーザ光が青色半導体レーザ素子9の導波路9a
を通過して青色半導体レーザ素子9の前端面から出射さ
れる。それにより、青色半導体レーザ素子9から出射さ
れる青色レーザ光の光軸と赤色半導体レーザ素子10か
ら出射される赤色レーザ光の光軸と赤外半導体レーザ素
子11から出射される赤外レーザ光の光軸とを一致させ
ることができる。したがって、青色半導体レーザ素子9
の光軸上に受光素子を配置することにより、共通の受光
素子により、青色レーザ光、赤色レーザ光および赤外レ
ーザ光の受光が可能になる。それにより、半導体レーザ
装置を用いた光ピックアップ等の装置の構造および回路
構成を簡単にすることができる。
【0036】また、青色半導体レーザ素子9から出射さ
れる青色レーザ光の光軸と集光レンズの光軸とを一致さ
せることにより、赤色半導体レーザ素子10の光軸およ
び赤外半導体レーザ素子11の光軸が集光レンズの光軸
と一致するので、青色レーザ光の収差を低減するととも
に赤色レーザ光および赤外レーザ光の収差を低減でき、
青色レーザ光、赤色レーザ光および赤外レーザ光を受光
素子によって電気信号に変換したときのS/N比を向上
させることができる。
【0037】図3(a),(b),(c)は青色半導体
レーザ素子9、赤色半導体レーザ素子10および赤外半
導体レーザ素子11の構成をそれぞれ示す正面図であ
る。
【0038】図3(a)に示す青色半導体レーザ素子9
においては、厚さ195.3μmのサファイア基板20
上に、厚さ0.02μmのAlGaNバッファ層21、
厚さ4μmのGaNコンタクト層22、厚さ0.7μm
のAlGaNクラッド層23、および厚さ0.1μmの
InGaN活性層24が順に形成されている。
【0039】InGaN活性層24上にAlGaInN
クラッド層25が形成され、このAlGaInNクラッ
ド層25がエッチングされてリッジ部およびリッジ部両
側の厚さ0.5μmの平坦部が形成されている。さら
に、AlGaInNクラッド層25上に、リッジ部の上
面にストライプ状開口部を有する厚さ0.5μmのAl
GaN電流ブロック層26が形成され、開口部内のAl
GaInNクラッド層25上およびAlGaN電流ブロ
ック層26上に厚さ3μmのGaNコンタクト層27が
形成されている。
【0040】GaNコンタクト層27からGaNコンタ
クト層22までの一部領域がエッチングされ、露出した
GaNコンタクト層22上に負極電極29が形成されて
いる。また、GaNコンタクト層27上に厚さ2μmの
表面電極28が形成されている。
【0041】図3(b)に示す赤色半導体レーザ素子1
0においては、厚さ198μmのGaAs基板31上
に、厚さ1.5μmのAlGaInPクラッド層32、
および厚さ0.1μmのAlGaInP活性層33が順
に形成されている。
【0042】AlGaInP活性層33上にAlGaI
nPクラッド層34が形成され、このAlGaInPク
ラッド層34がエッチングされてリッジ部およびリッジ
部両側の厚さ1.5μmの平坦部が形成されている。さ
らに、AlGaInPクラッド層34上に、リッジ部の
上面にストライプ状開口部を有する厚さ1μmの電流ブ
ロック層35が形成され、開口部内のAlGaInPク
ラッド層34上および電流ブロック層35上に、厚さ3
μmのGaAsコンタクト層36が形成されている。
【0043】GaAsコンタクト層36上には厚さ0.
5μmの表面電極37が形成されている。また、GaA
s基板31の裏面に厚さ0.5μmの裏面電極38が形
成されている。
【0044】図3(c)に示す赤外半導体レーザ素子1
1においては、厚さ198μmのGaAs基板41上
に、厚さ1.5μmのAlGaAsクラッド層42、お
よび厚さ0.1μmのAlGaAs活性層43が順に形
成されている。
【0045】AlGaAs活性層43上にAlGaAs
クラッド層44が形成され、このAlGaAsクラッド
層44がエッチングされてリッジ部およびリッジ部両側
の厚さ1.5μmの平坦部が形成されている。さらに、
AlGaAsクラッド層44上に、リッジ部の上面にス
トライプ状開口部を有する1μmの電流ブロック層45
が形成されている。開口部内のAlGaAsクラッド層
44上および電流ブロック層45上に、厚さ3μmのG
aAsコンタクト層46が形成されている。
【0046】GaAsコンタクト層46上には厚さ0.
5μmの表面電極47が形成されている。また、GaA
s基板41の裏面には厚さ0.5μmの裏面電極48が
形成されている。
【0047】以上のように構成することにより、青色半
導体レーザ素子9の表面電極28からAlGaInNク
ラッド層25とInGaN活性層24との界面までの厚
さが6μmになり、赤色半導体レーザ素子10の表面電
極37からAlGaInPクラッド層34とAlGaI
nP活性層33との界面までの厚さが6μmになり、赤
外半導体レーザ素子11の表面電極47からAlGaA
sクラッド層44とAlGaAs活性層43との界面ま
での厚さが6μmになる。
【0048】それにより、青色半導体レーザ素子9、赤
色半導体レーザ素子10および赤外半導体レーザ素子1
1を図2に示したようにサブマウント2上に固定した場
合、InGaN活性層24、AlGaInP活性層33
およびAlGaAs活性層43の高さが一致する。
【0049】なお、青色半導体レーザ素子9のサファイ
ア基板20からAlGaNクラッド層23とInGaN
活性層24との界面までの厚さが200μmとなり、赤
色半導体レーザ素子10の裏面電極38からAlGaI
nPクラッド層32とAlGaInP活性層33との境
界までの厚さが200μmとなり、赤外半導体レーザ素
子11の裏面電極38からAlGaAsクラッド層42
とAlGaAs活性層43との界面までの厚さが200
μmとなるので、青色半導体レーザ素子9、赤色半導体
レーザ素子10および赤外半導体レーザ素子11のサフ
ァイア基板20、裏面電極38および裏面電極48をサ
ブマウント2の上面に固定した場合であっても、InG
aN活性層24、AlGaInP活性層33およびAl
GaAs活性層43の高さが一致する。
【0050】図3に示すように、青色半導体レーザ素子
9においては、InGaN活性層24が上下からそれぞ
れに屈折率の小さなAlGaNクラッド層23およびA
lGaInNクラッド層25で挟まれている。また、A
lGaN電流ブロック層26により電流が狭窄されると
ともに、AlGaN電流ブロック層26下のInGaN
活性層24の領域とストライプ状開口部下のInGaN
活性層24の領域とに実効的な屈折率差が与えられる。
それにより、光の横モード制御が行われる。その結果、
青色半導体レーザ素子9のInGaN活性層24に青色
レーザ光が導波するストライプ状の導波路9a(図1参
照)が形成される。
【0051】同様に、赤色半導体レーザ素子10におい
ても、赤色半導体レーザ素子10に図1に示した赤色レ
ーザ光が導波する導波路10aが形成される。同様に、
赤外半導体レーザ素子11においても、AlGaAs活
性層43に図1に示した赤外レーザ光が導波する導波路
11aが形成される。
【0052】赤外半導体レーザ素子11の点灯時に、赤
外半導体レーザ素子11の前端面から出射された赤外レ
ーザ光は、赤色半導体レーザ素子10の導波路10aに
結合し、導波路10a中を導波する。赤色半導体レーザ
素子10の前端面から出射された赤外レーザ光は、青色
半導体レーザ素子9の導波路9aに結合し、導波路9a
中を導波し、青色半導体レーザ素子9の前端面から出射
される。
【0053】同様に、赤色半導体レーザ素子10の点灯
時に、赤色半導体レーザ素子の前端面から出射された赤
色レーザ光は、青色半導体レーザ素子9の導波路9aに
結合し、導波路9a中を導波し、青色半導体レーザ素子
9の前端面から出射される。
【0054】導波路9a,10a,11aの厚さを規定
する活性層24,33,43の厚さと、導波路9a,1
0a,11aの横方向の幅を規定するクラッド層25,
34,44のリッジ部の下端の幅ならびに青色半導体レ
ーザ素子9、赤色半導体レーザ素子10および赤外半導
体レーザ素子11間の間隔は、光の結合効率と導波の損
失とを考慮して最適に設計される。
【0055】また、青色半導体レーザ素子9、赤色半導
体レーザ素子10および赤外半導体レーザ素子11の導
波路9a,10a,11aを構成する材料の禁制帯幅は
この順に小さくなる。したがって、赤色半導体レーザ素
子10から出射される赤色レーザ光および赤外半導体レ
ーザ素子11から出射される赤外レーザ光の波長に相当
するエネルギーより青色半導体レーザ素子9の導波路9
aの禁制帯幅が大きいので、赤色レーザ光および赤外レ
ーザ光は導波路9aを小さな損失で通過することができ
る。同様に、赤外半導体レーザ素子11から出射される
赤外レーザ光の波長に相当するエネルギーより赤色半導
体レーザ素子10の導波路10aの禁制帯幅が大きいの
で、赤外レーザ光は導波路10aを小さな損失で通過す
ることができる。
【0056】サブマウント2上への青色半導体レーザ素
子9、赤色半導体レーザ素子10および赤外半導体レー
ザ素子11の位置決めは次のようにして行う。まず、赤
外半導体レーザ素子11をサブマウント2上に固定した
後、赤外半導体レーザ素子11の前方に赤色半導体レー
ザ素子10を配置し、赤外半導体レーザ素子11を点灯
させ、赤色半導体レーザ素子10を通過して前端面から
出射される赤外レーザ光の光出力が最大となるように赤
色半導体レーザ素子10を位置決めする。次に、赤色半
導体レーザ素子10をサブマウント2上に固定した後、
赤色半導体レーザ素子10の前方に青色半導体レーザ素
子9を配置し、赤色半導体レーザ素子10を点灯させ、
青色半導体レーザ素子9を通過して前端面から出射され
る赤色レーザ光の光出力が最大となるように青色半導体
レーザ素子9を位置決めし、サブマント2上に固定す
る。
【0057】図4は半導体レーザ装置1を制御するため
の制御回路の構成を示す回路図である。図4に示す制御
回路は、レーザ駆動回路15,16,17およびスイッ
チSW1,SW2を備えている。表1には半導体レーザ
装置1を駆動する際の点灯している半導体レーザ素子と
スイッチとの関係が示されている。
【0058】
【表1】
【0059】青色半導体レーザ素子9のアノード(図3
の表面電極28)は図1の青色半導体レーザ素子用電極
5を介してレーザ駆動回路15に接続され、カソード
(図3の負極電極29)は図1の共通電極8を介して接
地されている。赤色半導体レーザ素子10のアノード
(図3の表面電極37)は図1の赤色半導体レーザ素子
用電極6を介してスイッチSW1に接続され、カソード
(図3の裏面電極38)は図1の共通電極8を介して接
地されている。スイッチSW1が接点A側に切り換えら
れると赤色半導体レーザ素子10のアノードがレーザ駆
動回路15に接続され、スイッチSW1が接点B側に切
り換えられると赤色半導体レーザ素子10のアノードが
レーザ駆動回路16に接続される。
【0060】赤外半導体レーザ素子11のアノード(図
3の表面電極47)は図1の赤外半導体レーザ素子用電
極7を介してスイッチSW2に接続され、カソード(図
3の裏面電極48)は図1の共通電極8を介して接地さ
れている。スイッチSW2が接点A側に切り換えられる
と赤外半導体レーザ素子11のアノードがレーザ駆動回
路16に接続され、スイッチSW2が接点B側に切り換
えられると赤外半導体レーザ素子11のアノードがレー
ザ駆動回路17に接続される。フォトダイオード3のア
ノード(図1の表面電極4)はレーザ駆動回路17に接
続され、カソードは接地されている。
【0061】図4のスイッチSW1が接点A側に切り換
えられると、青色半導体レーザ素子9が点灯するととも
に、赤色半導体レーザ素子10のアノードとレーザ駆動
回路15とが接続される。青色半導体レーザ素子9が点
灯すると、図1の青色半導体レーザ素子9の前端面から
図1および図2の矢印13の方向に青色レーザ光が出射
されるとともに、青色半導体レーザ素子9の後端面から
出射された青色レーザ光が図1の赤色半導体レーザ素子
10の導波路10aに入射する。
【0062】この場合、赤色半導体レーザ素子10はフ
ォトダイオードとして働き、青色レーザ光の光出力に応
じて赤色半導体レーザ素子10に電流が発生する。レー
ザ駆動回路15は、その光電流に基づいて青色半導体レ
ーザ素子9に供給する電流を制御することにより光出力
を制御する。
【0063】図4のスイッチSW1が接点B側に接続さ
れ、かつスイッチSW2が接点A側に接続されると、赤
色半導体レーザ素子10が点灯するとともに、赤外半導
体レーザ素子11とレーザ駆動回路16とが接続され
る。赤色半導体レーザ素子10が点灯すると、図1の赤
色半導体レーザ素子10の前端面から図1の青色半導体
レーザ素子9の導波路9aを通過して矢印13の方向に
赤色レーザ光が出射される。赤色レーザ光は青色半導体
レーザ素子9の導波路9aを通過して青色半導体レーザ
素子9の前端面から出射される。また、図1の赤色半導
体レーザ素子10の後端面から出射された赤色レーザ光
は赤外半導体レーザ素子11の導波路11aに入射す
る。
【0064】この場合、赤外半導体レーザ素子11はフ
ォトダイオードとして働き、赤色レーザ光の光出力に応
じて赤外半導体レーザ素子11に光電流が発生する。レ
ーザ駆動回路16は、その光電流に基づいて赤色半導体
レーザ素子10に供給する電流を制御することにより光
出力を制御する。
【0065】図4のスイッチSW2が接点B側に接続さ
れると、赤外半導体レーザ素子11が点灯するととも
に、フォトダイオード3とレーザ駆動回路17とが接続
される。図1の赤外半導体レーザ素子11が点灯する
と、図1の赤外半導体レーザ素子11の前端面から図1
の赤色半導体レーザ素子10の導波路10aおよび図1
の青色半導体レーザ素子9の導波路9aを通過して青色
半導体レーザ素子9の前端面から矢印13の方向に赤外
レーザ光が出射される。また、図1の赤外半導体レーザ
素子11の後端面から出射された赤外レーザ光は図1の
フォトダイオード3により受光される。
【0066】この場合、赤外レーザ光の光出力に応じて
フォトダイオード3に光電流が発生する。レーザ駆動回
路17は、その光電流に基づいて赤外半導体レーザ素子
11に供給する電流を制御することにより光出力を制御
する。
【0067】図5(a),(b)は青色半導体レーザ素
子9の構成の他の例を示す模式的断面図である。
【0068】図5(a)に示す青色半導体レーザ素子9
においては、厚さ197.3μmのGaN基板51上
に、厚さ0.7μmのAlGaNクラッド層52、およ
び厚さ0.1μmのInGaN活性層53が順に形成さ
れている。
【0069】InGaN活性層53上に、AlGaIn
Nクラッド層54が形成され、このAlGaInNクラ
ッド層54がエッチングされてリッジ部およびリッジ部
両側の厚さ0.5μmの平坦部が形成されている。さら
に、AlGaInNクラッド層54上に、リッジ部の上
面に開口部を有する厚さ0.5μmのAlGaN電流ブ
ロック層55が形成され、開口部内のAlGaInNク
ラッド層54上およびAlGaN電流ブロック層55上
に厚さ3μmのGaNコンタクト層56が形成されてい
る。
【0070】GaNコンタクト層56上には厚さ2μm
の表面電極57が形成されている。また、GaN基板5
1の裏面に厚さ2μmの裏面電極58が形成されてい
る。
【0071】このように、図5(a)の青色半導体レー
ザ素子9は裏面電極58を有するので、図3(b)の赤
色半導体レーザ素子10および図3(c)の赤外半導体
レーザ素子11と同様の実装方法を用いることができ
る。
【0072】図5(b)に示す青色半導体レーザ素子9
においては、厚さ195.3μmのGaAs基板61上
に、厚さ2μmのGaNコンタクト層62、厚さ0.7
μmのAlGaNクラッド層63、および厚さ0.1μ
mのInGaN活性層64が順に形成されている。
【0073】InGaN活性層64上に、AlGaIn
Nクラッド層65が形成され、このAlGaInNクラ
ッド層65がエッチングされてリッジ部およびリッジ部
両側の厚さ0.5μmの平坦部が形成されている。さら
に、AlGaInNクラッド層65上に、リッジ部の上
面に開口部を有する厚さ0.5μmのAlGaInN電
流ブロック層66が形成され、開口部内のAlGaIn
Nクラッド層65上およびAlGaN電流ブロック層6
6上に厚さ3μmのGaNコンタクト層67が形成され
ている。
【0074】GaNコンタクト層67上に厚さ2μmの
表面電極が形成されている。また、GaAs基板61の
裏面に厚さ2μmの裏面電極69が形成されている。
【0075】このように、図5(b)の青色半導体レー
ザ素子9は裏面電極69を有するので、図3(b)の赤
色半導体レーザ素子10および図3(c)の赤外半導体
レーザ素子11と同様の実装方法を用いることができ
る。
【0076】図6は本発明の第2の実施の形態における
半導体レーザ素子の構成を示す模式的側面図である。ま
た、図7は図1の半導体レーザ装置に用いられる半導体
レーザ素子の構成を示す模式的斜視図である。
【0077】図6の半導体レーザ素子71においては、
サブマウント72上に、青色半導体レーザ素子79、赤
色半導体レーザ素子80および赤外半導体レーザ素子8
1が一列に並べて配置されている。
【0078】図6の半導体レーザ装置71が図1の半導
体レーザ装置1と異なるのは、青色半導体レーザ素子7
9、赤色半導体レーザ素子80および赤外半導体レーザ
素子81が共通のGaAs基板82上に形成されている
点である。
【0079】GaAs基板82上に共通電極78が形成
されており、サブマウント72の上には青色半導体レー
ザ素子用電極75、赤色半導体レーザ素子用電極76お
よび赤外半導体レーザ素子用電極77が形成されてい
る。青色半導体レーザ素子79、赤色半導体レーザ素子
80および赤外半導体レーザ素子81はそれぞれ表面電
極を有するとともに互いに共通の共通電極78を有す
る。青色半導体レーザ素子79の表面電極は青色半導体
レーザ素子用電極75に接合され、赤色半導体レーザ素
子80の表面電極は赤色半導体レーザ素子用電極76に
接合され、赤外半導体レーザ素子81の表面電極は赤外
半導体レーザ素子用電極77に接合される。
【0080】共通電極78および青色半導体レーザ素子
用電極75を介して供給される電流によって青色半導体
レーザ素子79が点灯され、共通電極78および赤色半
導体レーザ素子用電極76を介して供給される電流によ
って赤色半導体レーザ素子80が点灯され、共通電極7
8および赤外半導体レーザ素子用電極77を介して供給
される電流によって赤外半導体レーザ素子81が点灯さ
れる。
【0081】赤外半導体レーザ素子11の後端面側のサ
ブマウント72上にフォトダイオード73が設けられて
いる。フォトダイオード73は赤外半導体レーザ素子8
1の後端面から出射された赤外レーザ光の光出力に応じ
た電流をサブマウント72上の表面電極74から出力す
る。
【0082】図7に示す青色半導体レーザ素子79、赤
色半導体レーザ素子80および赤外半導体レーザ素子8
1の製造時に、導波路79a,80a,81aが互いに
近接して一直線に配置されるように位置決めされるとと
もに、導波路79a,80a,81aが形成される活性
層79b,80b,81bの高さも位置決めされる。そ
のため、サブマウント72上に半導体レーザ素子79,
80,81を取り付ける際に半導体レーザ素子79,8
0,81の位置決めが不要となる。したがって、青色半
導体レーザ素子79、赤色半導体レーザ素子80および
赤外半導体レーザ素子81から出射される青色レーザ
光、赤色レーザ光および赤外レーザ光の光軸の一致精度
が高くなる。
【0083】図4に示すレーザ駆動回路15〜17およ
びスイッチSW1,SW2からなる制御回路が青色半導
体レーザ素子79、赤色半導体レーザ素子80および赤
外半導体レーザ素子81に接続される。それにより、青
色半導体レーザ素子79の点灯時には、青色半導体レー
ザ素子79の光出力が赤色半導体レーザ素子80に発生
する光電流に基づいて制御される。同様に、赤色半導体
レーザ素子80の点灯時には、赤色半導体レーザ素子8
0の光出力が赤外半導体レーザ素子81に発生する光出
力に基づいて制御される。さらに、赤外半導体レーザ素
子81の点灯時には、赤外半導体レーザ素子81の光出
力がフォトダイオード73に発生する光電流に基づいて
制御される。
【0084】本実施の形態の半導体レーザ装置71によ
れば、第1の実施の形態の半導体レーザ装置1と同様
に、青色半導体レーザ素子79の光軸上に受光素子を配
置することにより、共通の受光素子によって、青色半導
体レーザ素子79から出射される青色レーザ光、赤色半
導体レーザ素子80から出射される赤色レーザ光および
赤外半導体レーザ素子81から出射される赤外レーザ光
の受光が可能になる。それにより、半導体レーザ装置を
用いた光ピックアップ等の装置の構造および回路構成を
簡単にすることができる。
【0085】また、青色半導体レーザ素子79の光軸と
集光レンズの光軸とを一致させることにより、赤色半導
体レーザ素子80の光軸および赤外半導体レーザ素子8
1の光軸を集光レンズの光軸と一致させることができ
る。それにより、青色レーザ光の収差を低減するととも
に、赤色レーザ光および赤外レーザ光の収差を低減で
き、青色レーザ光、赤色レーザ光および赤外レーザ光を
受光素子によって電気信号に変換したときのS/N比を
向上させることができる。
【0086】次に、図8および図9を用いて図7に示す
半導体レーザ素子の製造方法について説明する。図8
(a)〜(e)および図9(f)〜(j)は図7の半導
体レーザ素子の製造方法を示す模式的工程断面図であ
る。
【0087】図8(a)に示すように、GaAs基板8
2の上面のうちの一部の領域を除いてSiO2 膜84を
マスクとして形成する。次に、図8(b)に示すよう
に、GaAs基板80の上面のうちSiO2 膜84によ
り被覆されていない領域に青色半導体レーザ素子79を
形成する。
【0088】GaAs基板82上のSiO2 膜84を除
去した後、図8(c)に示すように、GaAs基板82
の上面のうち一部の領域を除いて青色半導体レーザ素子
79を覆うようにSiO2 膜85をマスクとして形成す
る。図8(d)に示すように、GaAs基板82の上面
のうちSiO2 膜85により被覆されていない領域に赤
外半導体レーザ素子81を形成する。
【0089】SiO2 膜85を除去した後、図8(e)
に示すように、GaAs基板82の露出面を除いて青色
半導体レーザ素子79および赤外半導体レーザ素子81
を覆うようにSiO2 膜86をマスクとして形成する。
図9(f)に示すように、GaAs基板82の上面のう
ちSiO2 膜86で被覆されていない領域に、赤色半導
体レーザ素子80を形成する。
【0090】SiO2 膜86を除去した後、図9(g)
に示すように、青色半導体レーザ素子79、赤色半導体
レーザ素子80および赤外半導体レーザ素子81の上面
にNi等の金属膜87を形成する。
【0091】次に、図9(h)に示すように、金属膜8
7をマスクとしてドライエッチングを行い、青色半導体
レーザ素子79、赤色半導体レーザ素子80および赤外
半導体レーザ素子81の共振器端面を形成する。
【0092】図9(i)に示すように、金属膜87を除
去した後、図9(j)に示すように、青色半導体レーザ
素子79の上面に表面電極79cを形成し、赤色半導体
レーザ素子80の上面に表面電極80cを形成し、赤外
半導体レーザ素子81の上面に表面電極81cを形成す
る。また、GaAs基板82の下面に共通電極78を形
成する。
【0093】図8および図9に示す工程は、1枚のウエ
ハ上の多数の箇所に対して同時に行われる。図10はウ
エハ状のGaAs基板82に対する複数の半導体レーザ
素子の製造工程を示す工程図である。
【0094】図10(a)に示すように、ウエハ状のG
aAs基板82の上面に複数の青色半導体レーザ素子7
9が複数列に形成される。図10(b)に示すように、
GaAs基板82の上面のうち複数の青色半導体レーザ
素子79の列の間に赤外半導体レーザ素子81が複数列
に形成される。さらに、図10(c)に示すように、G
aAs基板82の上面のうち青色半導体レーザ素子79
および赤外半導体レーザ素子81の列の間に赤色半導体
レーザ素子80が複数列に形成される。
【0095】図10(d)に示すように、GaAs基板
82上の青色半導体レーザ素子79、赤色半導体レーザ
素子80および赤外半導体レーザ素子81の上面にNi
等の金属膜87がマスクとして形成される。その後、青
色半導体レーザ素子79、赤色半導体レーザ素子80お
よび赤外半導体レーザ素子81の共振器端面がドライエ
ッチングにより形成される。
【0096】さらに、電極形成が行われた後、図10
(e)に示すように、青色半導体レーザ素子79の列と
赤色半導体レーザ素子80の列と赤外半導体レーザ素子
の列とを各一つずつ含む領域82a,82b,82cを
単位としてGaAs基板82が分割され、図10(f)
に示すように、各領域82a,82b,82cが1個の
青色半導体レーザ素子79と1個の赤色半導体レーザ素
子80と1個の赤外半導体レーザ素子81とからなる部
分にさらに分割される。それにより、図7に示す半導体
レーザ素子が形成される。
【0097】図11は本発明の第3の実施の形態におけ
る半導体レーザ素子の構成を示す図である。図11
(a)には半導体レーザ素子の模式的平面図が示され、
図11(b)には半導体レーザ素子の模式的側面図が示
されている。
【0098】図11に示す半導体レーザ素子91が図7
に示す半導体レーザ素子71と異なるのは、青色半導体
レーザ素子79と赤色半導体レーザ素子80との間に球
レンズ92を備え、赤色半導体レーザ素子80と赤外半
導体レーザ素子81との間に球レンズ93を備えている
点である。球レンズ92,93はガラスまたはプラスチ
ック等からなる例えば0.5〜1mm程度の球状のレン
ズである。
【0099】球レンズ92の設置は、青色半導体レーザ
素子79と赤色半導体レーザ素子80との間のGaAs
基板82の上面に接着剤等で底部を固定することにより
行われる。その際、赤色半導体レーザ素子80を点灯
し、青色半導体レーザ素子79の導波路79bから出射
される赤色レーザ光の光出力が最大となるように位置決
めする。また、球レンズ93の設置は、赤色半導体レー
ザ素子80と赤外半導体レーザ素子81との間のGaA
s基板82の上面に接着剤等で底部を固定することによ
り行われる。その際、赤外半導体レーザ素子81を点灯
し、赤色半導体レーザ素子80の導波路80bと球レン
ズ92と青色半導体レーザ素子79の導波路79bとを
通過して出力される赤外レーザ光の光出力が最大となる
ように位置決めする。
【0100】本実施の形態によれば、半導体レーザ素子
80の導波路80bから出射された発散光であるレーザ
光に対し球レンズ92により波面変換が行われ、球レン
ズ92から出射されたレーザ光が集束光になるので、青
色半導体レーザ素子79と赤色半導体レーザ素子80と
の間の間隔が大きい場合でも導波路79bと導波路80
bとの間のレーザ光の結合効率を向上させることができ
る。同様に、球レンズ93により、赤色半導体レーザ素
子80と赤外半導体レーザ素子81の導波路80b,8
1bとの間のレーザ光の結合効率を向上させることがで
きる。
【0101】図12は本発明の第4の実施の形態におけ
る半導体レーザ素子の構成を示す模式的平面図である。
【0102】図12の半導体レーザ装置においては、サ
ブマウント2上に、青色半導体レーザ素子9、赤色半導
体レーザ素子10および赤外半導体レーザ素子11が並
列に配置されている。
【0103】青色半導体レーザ素子9の前端面から青色
レーザ光が図12の矢印の向きに出射される。赤色半導
体レーザ素子10の前端面から赤色レーザ光が出射さ
れ、コリメートレンズ94により平行光にされ、ハーフ
ミラー98および全反射ミラー99により反射されてコ
リメートレンズ96により集束され、青色半導体レーザ
素子9の導波路9aに入射される。赤色レーザ光は導波
路9aを通過して青色半導体レーザ素子9の前端面から
出射される。
【0104】赤外半導体レーザ素子11から出射される
赤外レーザ光は、コリメートレンズ95により平行光に
され、全反射ミラー97で反射され、ハーフミラー98
を通過して全反射ミラー99で反射されてコリメートレ
ンズ96により集束され、青色半導体レーザ素子9の導
波路9aに入射される。赤外レーザ光は青色半導体レー
ザ素子9の導波路9aを通過して青色半導体レーザ素子
9の前端面から出射される。
【0105】このように、図12の半導体レーザ装置に
おいては、半導体レーザ素子10,11からそれぞれ出
射される赤色レーザ光および赤外レーザ光の空気中での
光路が長くなるので、これらの赤色レーザ光および赤外
レーザ光を一旦平行光とすることにより光の損失を少な
くする。
【0106】本実施の形態の半導体レーザ装置によれ
ば、第1の実施の形態の半導体レーザ装置1と同様に、
赤外半導体レーザ素子11の赤外レーザ光が青色半導体
レーザ素子9の導波路9aを通過して出射され、赤色半
導体レーザ素子10の赤色レーザ光が青色半導体レーザ
素子9の導波路9aを通過して出射されるので、青色半
導体レーザ素子9の青色レーザ光と赤色レーザ光と赤外
レーザ光の光軸を一致させることができる。それによ
り、青色半導体レーザ素子9の光軸上に受光素子を配置
することにより、1つの受光素子で、青色レーザ光、赤
色レーザ光および赤外レーザ光を受光することが可能に
なる。それにより、半導体レーザ装置を用いた光ピック
アップ等の装置の構造および回路構成を簡単にすること
ができる。
【0107】また、青色半導体レーザ素子9の光軸と集
光レンズの光軸とを一致させることにより、赤色半導体
レーザ素子10の光軸および赤外半導体レーザ素子11
の光軸が集光レンズの光軸と一致するので、青色レーザ
光の収差を低減するとともに赤色レーザ光および赤外レ
ーザ光の収差を低減でき、青色レーザ光、赤色レーザ光
および赤外レーザ光を受光素子によって電気信号に変換
したときのS/N比を向上させることができる。
【0108】さらに、図12の半導体レーザ装置は、青
色半導体レーザ素子9の導波路9aと赤色半導体レーザ
素子10の導波路10aと赤外半導体レーザ素子11の
導波路11aとが並列に配置されているので、図1に示
す半導体レーザ装置1のように導波路9a,10a,1
1aを一列に直線上に並べる場合に比べて光出射方向の
長さを導波路10a,11aの分だけ短くすることがで
きる。
【0109】なお、上記実施の形態では、3つの半導体
レーザ素子からなる半導体レーザ装置を示したが、半導
体レーザ装置を構成する半導体レーザ素子は2つであっ
てもよく、また4つ以上であってもよい。
【0110】また、上記実施の形態では、青色レーザ
光、赤色レーザ光および赤外レーザ光を出射する半導体
レーザ素子を用いているが、他の波長のレーザ光を出射
する半導体レーザ素子を用いてもよい。
【0111】さらに、本発明に係る半導体レーザ装置に
おいては、2つ以上の半導体レーザ素子を同時に点灯さ
せることも可能である。その場合、複数色のレーザ光を
混合することにより種々の色のレーザ光を生成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における半導体レー
ザ装置の構成を示す模式的平面図である。
【図2】図1の半導体レーザ装置の模式的側面図であ
る。
【図3】図1の半導体レーザ装置を構成する半導体レー
ザ素子の構成を説明するための図である。
【図4】図1の半導体レーザ装置の電気的な接続関係を
説明するためのブロック図である。
【図5】図1の半導体レーザ装置の半導体レーザ素子に
ついて説明するための図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における半導体レー
ザ装置の構成を示す側面図である。
【図7】図6の半導体レーザ装置の半導体レーザ素子の
構成を示す斜視図である。
【図8】図7の半導体レーザ素子の製造工程を示す側面
図である。
【図9】図7の半導体レーザ素子の製造工程を示す側面
図である。
【図10】図7の半導体レーザ素子の製造工程を示す斜
視図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における半導体レ
ーザ装置の構成を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態における半導体レ
ーザ装置の構成を示す平面図である。
【図13】従来の半導体レーザ装置の構成を示す平面図
である。
【図14】従来の半導体レーザ装置の構成を示す側面図
である。
【図15】従来の半導体レーザ装置の構成を示す正面図
である。
【図16】従来の半導体レーザ装置を用いた場合に生じ
る収差を説明するための図である。
【符号の説明】
1,71,91, 半導体レーザ装置 9,79 青色半導体レーザ素子 10,80 赤色半導体レーザ素子 11,81 赤外半導体レーザ素子 9a,10a,11a,79a,80a,81a 導波
路 15,16,17 レーザ駆動回路 92,93 球レンズ 97,99 全反射ミラー 98 ハーフミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 豊三 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 泰明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 庄野 昌幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 澤田 稔 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA13 AB27 BA05 CA05 CA07 CA14 CB02 CB05 DA21 EA05 EA06 EA07 EA29 FA05 GA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長のレーザ光をそれぞれ出射す
    る複数の半導体レーザ素子を備え、前記複数の半導体レ
    ーザ素子のうちいずれかの半導体レーザ素子から出射さ
    れるレーザ光が他の半導体レーザ素子の内部を通過する
    ことにより前記複数の半導体レーザ素子から出射される
    複数のレーザ光の光軸が一致するように前記複数の半導
    体レーザ素子が配置されたことを特徴とする半導体レー
    ザ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の半導体レーザ素子はそれぞれ
    導波路を有し、相対的に短い波長のレーザ光を出射する
    半導体レーザ素子の導波路中を相対的に長い波長のレー
    ザ光が通過するように前記複数の半導体レーザ素子が配
    置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の半導体レーザ素子の導波路が
    ほぼ一列に並ぶように前記複数の半導体レーザ素子が配
    置されたことを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の半導体レーザ素子のうち少な
    くとも2つの半導体レーザ素子の導波路が並列に配置さ
    れ、前記少なくとも2つの半導体レーザ素子のうち相対
    的に短い波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子の
    導波路に相対的に長い波長のレーザ光を導く光学系をさ
    らに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の半導体レーザ素子のいずれか
    は、相対的に短い波長のレーザ光を前端面および後端面
    から出射し、前記後端面から出射されたレーザ光が相対
    的に長い波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子の
    導波路に入射するように配置されたことを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記相対的に短い波長のレーザ光の出射
    時に、前記相対的に長い波長のレーザ光を出射する半導
    体レーザ素子に流れる電流に基づいて前記相対的に短い
    波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子の光出力を
    制御する制御回路をさらに備えたことを特徴とする請求
    項5記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の半導体レーザ素子の導波路間
    に球レンズが配置されたことを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の半導体レーザ素子は個々の基
    板上に形成され、共通のサブマウント上に配置されたこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体
    レーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の半導体レーザ素子は共通の基
    板上に形成され、共通のサブマウント上に配置されたこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体
    レーザ装置。
JP36661199A 1999-12-24 1999-12-24 半導体レーザ装置 Pending JP2001185811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36661199A JP2001185811A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36661199A JP2001185811A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185811A true JP2001185811A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18487215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36661199A Pending JP2001185811A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185811A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070338A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Canon Inc 光波長変換装置、及び光波長変換方法
JP2005217401A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Bayerische Motoren Werke Ag レーザダイオードシステム、レーザダイオードの配列方法及びレーザダイオードの光学的配列
JP2006066513A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Rohm Co Ltd 発光装置および表示装置
US7123642B2 (en) 2003-04-01 2006-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-wavelength laser device
US7288793B2 (en) 2003-11-20 2007-10-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser
DE102015118715A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaseranordnung und Projektor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070338A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Canon Inc 光波長変換装置、及び光波長変換方法
US7123642B2 (en) 2003-04-01 2006-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-wavelength laser device
US7288793B2 (en) 2003-11-20 2007-10-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser
JP2005217401A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Bayerische Motoren Werke Ag レーザダイオードシステム、レーザダイオードの配列方法及びレーザダイオードの光学的配列
JP2006066513A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Rohm Co Ltd 発光装置および表示装置
DE102015118715A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaseranordnung und Projektor
WO2017076903A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaseranordnung und projektor
US10270225B2 (en) 2015-11-02 2019-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser arrangement and projector
DE112016005024B4 (de) 2015-11-02 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaseranordnung und Projektor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882210B2 (ja) 光学装置
JP2006278576A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置
JP2010021585A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2000244060A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US6930024B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2011204983A (ja) 集積型半導体レーザ装置の製造方法
US20010022768A1 (en) Optical pickup apparatus and laser diode chip
US6781944B1 (en) Optical information processor with monolithically integrated light emitting device, light receiving devices and optics
JP2001244570A (ja) 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
JP2001185811A (ja) 半導体レーザ装置
JP3799616B2 (ja) 光学装置
US6912234B2 (en) Optical pickup apparatus and laser diode chip
JP2006080307A (ja) 半導体レーザアレイ及びその製造方法、多波長半導体レーザ装置
JP4590660B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP4589539B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JP2002232077A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2001250255A (ja) 光学装置及び光ディスク装置
JPH01273378A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07153111A (ja) 光ヘッド
JP3157596B2 (ja) 光ヘッド
JP3131497B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3674266B2 (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918