JP3157596B2 - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JP3157596B2
JP3157596B2 JP09280192A JP9280192A JP3157596B2 JP 3157596 B2 JP3157596 B2 JP 3157596B2 JP 09280192 A JP09280192 A JP 09280192A JP 9280192 A JP9280192 A JP 9280192A JP 3157596 B2 JP3157596 B2 JP 3157596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
photodetector
hologram
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09280192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05290402A (ja
Inventor
哲夫 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09280192A priority Critical patent/JP3157596B2/ja
Publication of JPH05290402A publication Critical patent/JPH05290402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157596B2 publication Critical patent/JP3157596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザからの出
射光を光記録/再生媒体に照射し、光記録/再生媒体か
らの反射光を光検出器に導き、情報の記録、再生を行う
光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】光ヘッドは、光学式情報記録再生装置の
一部を成すもので、光源である半導体レーザからの出射
光を所要の光学素子を介して光記録/再生媒体のトラッ
ク上にに照射させ、さらに光スポットを追従させトラッ
ク上からの反射光を光検出器に導き、この光検出器から
種々の出力信号を得るものである。この光ヘッドは光記
録/再生媒体に情報の記録、再生をする際に移動するも
のであり、光学式情報記録再生装置全体の小型化の要請
と相まって光ヘッド自体の小型化が要求されている。こ
のため、光ヘッドを構成する光学系の小型化が必要とな
り、これまでにもシリコンの基板上に半導体レーザや光
検出器を一体的に設けたものが提案されている。
【0003】例えば、特開昭64−46243号公報に
は、図5、図7に示すような光ヘッドが開示されてい
る。先ず図5に示されているように、半導体基板100
と上面にビームスプリッタを有するカバー部材101と
が空間を有して対向しており、半導体基板100の上面
に光検出部102、103が形成されている。さらに、
半導体基板100の上面に低く段差が形成されここに半
導体レーザ素子104が設けられるとともに、モニタ用
光検出部105が形成されている。また、半導体レーザ
素子104に対向するように全反射グレーティング部を
有する傾斜面106が形成されている。なお、上記半導
体基板の上面は、エッチング処理等によって加工されて
いる。
【0004】このように構成されている従来例は、半導
体レーザ素子104からのレーザ光ビームは傾斜面10
6の全反射グレーティング部で分割されて上方に反射さ
れ、カバー部材101を透過した後、上面のビームスプ
リッタに入射する。次に、反射レーザ光ビームはビーム
スプリッタを経た後、カバー部材101を透過し下面か
ら出射する。一部は光検出部102に入射し、他の一部
は光検出部102で反射してもう一方の光検出部103
に到達するようになっている。図7に示した従来例は、
上記の従来例における全反射グレーティング部を有する
傾斜面106に代えて、プリズム107を設けたもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで光学式情報記
録再生装置においては、特に情報の記録、消去時に情報
記録媒体に光ビームを照射する対物レンズ出射光の強度
を高くする必要がある。そこで、半導体レーザ素子から
の出射光のNAを高くして光ビームの利用効率を高くす
る必要がある。図5に示した従来例の場合に、半導体レ
ーザ素子からの出射光のNAを大きくするため、つまり
出射光の広い角度範囲の光ビームを利用するためには、
図5における部分拡大図である図6で示されている高さ
H1、H2を高くする必要がある。
【0006】上記光学式情報記録再生装置に使用する半
導体レーザ素子は、「光ディスクヘッドとドライブ」
(株式会社トリケップス発行、149頁、150頁)に
記載されている図10のような構成となっている。これ
はGaAs基板上に、エピタキシャル成長されたGaAlAs系の
ダブルヘテロ構造レーザと呼ばれるものである。図10
の活性層108は、Al組成比xによって発振波長を68
0〜880nmの範囲で選ぶことができる。クラッド層1
09は、キャリアと光を活性層内に閉じ込める作用を
し、表面には電極抵抗を小さくするためのキャップ層1
10が設けられている。
【0007】レーザチップの大きさは、通常0.25×
0.3×0.12程度と極めて小さい。活性層108に
はpn接合が形成され、p電極111を正、n電極11
2を負にして電圧を印加することにより活性層108に
電子と正孔が注入される。そして、ある電流値でレーザ
発振が生じる。また、レーザチップは通常、成長層側を
下にして銅ブロック上に軟らかいInロウ材を介して、あ
るいはSi等のサブマウント材上に硬いAu-Sn ロウ材を介
してマウントされる。レーザ共振器を構成するために必
要な反射鏡は結晶のへき開面を利用して形成される。な
お、113はGaSa基板、114はロウ材、115はヒー
トシンク、116は放射パターン、117はリード線を
示している。
【0008】この半導体レーザ素子において、発光点の
ある活性層108とキャップ層110側の端面迄の高さ
Z1は通常10μm程度と小く、エピタキシャル成長さ
せるためZ1の精度は高く±1μm以下程度にできる。
これに対して、活性層108とGaAs基板113側の端面
までの高さZ2は110μm程度と大きく、その精度は
GaAs基板113の厚さ精度によりほぼ決定される。そし
て、GaAs基板113はウエハーを研摩加工して形成する
ので、その厚さ精度は±10μm程度とZ1の精度に比
較して極めて大きい。
【0009】さらに前記従来例(図5、図6、図7)に
ついてみると、通常はシリコンの半導体基板100をエ
ッチング処理することによって傾斜面106(図6)を
加工するので、精度よく加工できる。この場合、エッチ
ングによる高さH1+H2(図6)は、エッチング時間
の短縮及び精度の確保のためにはできるだけ小さい方が
望ましい。しかしながら、図6に示すものにおいては、
半導体レーザ素子104の出射光のNAを大きくするた
めに、エッチングによる高さH1+H2は半導体レーザ
素子104の高さの2倍程度の200μm程度と大きく
せざるを得ない。
【0010】この場合、エッチングによる高さH1+H
2を低くしてNAを大きくするためには、図8に示すよ
うにレーザ光ビームの発光点と傾斜面106の距離x1
を小さくすればよい。しかし傾斜面106の距離106
の距離x1を小さくすると、活性層とGaAs基板上面との
高さz2が大きいために、半導体レーザ素子104自体
の斜線部分104aによりレーザ光ビームが遮られてし
まう。
【0011】一方、図8の場合とは逆に、半導体レーザ
素子104を図9に示すようにGaAs基板側を半導体基板
100に固定した構成の場合には、レーザ光ビームが半
導体レーザ素子104に遮られてしまうことは少なくな
るが、エッチングの高さH1を大きくしなければならな
くなる。また、z2の寸法精度がz1に比較して悪いの
で、半導体レーザ素子104の発光点の高さ精度をとり
にくく、図5に示すように光検出器102、103で反
射光を受光させた場合、受光領域での光スポットの大き
さが変わってしまうおそれがある。
【0012】次に、図7で示した従来例のように、傾斜
面に代えてプリズム107を用いる場合は、プリズム1
07を大きくすることは容易であるのでNAを大きくで
きるが、活性層とGaAs基板上面との高さの寸法精度が悪
い、プリズム107の貼付精度が悪い、半導体基板10
0とプリズム107が別部品なので製造しにくい、プリ
ズム107の半導体レーザ側の稜線107aの欠落等が
生じやすく、プリズム107の反射光が欠損部を生じや
すいといった問題がある。
【0013】本発明は、上記の不具合を解決すべく提案
されるもので、製造が容易であり、半導体レーザ素子の
出射光のNAを大きくし易い光ヘッドを提供することを
目的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、発光点が出射方向に対してほぼ平行な第
1の面寄りに位置する半導体レーザと、半導体レーザか
らの出射光を反射させる反射面が形成されるとともに光
検出器が形成された基板と、半導体レーザからの出射光
を集光し光記録/再生媒体上に照射する第1の光学素子
と、光記録/再生媒体からの反射光を光検出器に導く第
2の光学素子とを有する光ヘッドにおいて、前記半導体
レーザからの出射光を基板の反射面により前記半導体レ
ーザの第1の面側に反射させるようにし、かつ、前記半
導体レーザの第1の面と前記光検出器とが光ビーム透過
部材の同一面に固定されているようにした光ヘッドとし
た。また、光ビーム透過部材の一方の面に第2の光学素
子を形成し、他方の面に基板を接合した光ヘッドとし
た。
【0015】
【作用】このように構成されているので、半導体レーザ
からの出射光が遮られることが少なくなり、出射光のN
Aを大きくすることができる。また、基板の反射面の高
さが低くてよいので基板の製造が容易である。かつ、半
導体レーザと基板とが光ビーム透過部材の同一面に固定
されているので、光ヘッドの製造が容易であるとともに
高精度に製造できる。また、光ビーム透過部材の一方の
面に第2の光学素子を形成して他方の面に基板を接合す
るように構成したので、光ビーム透過部材の他方の面側
には第2の光学素子のような突起物がないため、基板を
接合し易い。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
を説明していく。図1は、本発明の第1実施例を示した
もので、光ヘッドの全体概要図である。半導体レーザ1
は発光点2に近い方の面3、すなわち成長層側の面がガ
ラスのプレート4の下面5上に形成された電極(図示し
ていない)上にマウントされている。半導体レーザ1か
らの出射光の出射方向には、シリコン基板6が設けられ
ており、半導体レーザ1と対向する面に傾斜面7が形成
されている。この傾斜面7には、金の反射コートが施さ
れている。
【0017】傾斜面7の稜線8は、半導体レーザ1の出
射端面9に当接しており、この当接によりシリコン基板
6に対する半導体レーザ1の位置決めがなされるように
なっている。シリコン基板6は、プレート4の下面5に
固定され、固定されている面6aには光検出器10が形
成されている。プレート4の上面11には、ホログラム
12が形成されており、ホログラム12の上方には対物
レンズ13が設けられており、情報記録媒体14にビー
ムスポットを照射するようになっている。
【0018】このように構成されているので半導体レー
ザ1からの出射光は、シリコン基板6の傾斜面7で反射
され、プレート4に入射する。入射した光ビームは、プ
レート上面11のホログラム12に入射し0次回折光で
透過し、対物レンズ13に入射する。対物レンズ13に
入射した光ビームは、集光されて情報記録媒体14上に
ビームスポットを結ぶ。情報記録媒体14上で反射され
た反射光は、再び対物レンズ13を透過し、ホログラム
12に入射する。このホログラム12に入射し回折され
た1次光は、光路を変えてシリコン基板6に形成されて
いる光検出器10上に入射する。そして光検出器10の
出力によりサーボエラー信号、情報再生信号が得られる
こととなる。
【0019】次に第1実施例の作用について説明する。
半導体レーザ1からの出射光を、シリコン基板6の傾斜
面7により半導体レーザ1の発光点2に近い方の面3側
に反射させている。したがって、発光点2と遠く隔たっ
ている面15側に反射させる場合に比較して出射光が半
導体レーザ1の出射端面9で遮られにくく、出射光のN
Aを大きくできることとなる。また、シリコン基板6の
エッチングする高さが小さく、しかも端面だけでよいの
でエッチング時間が短くてよい。
【0020】また、シリコン基板6に対する半導体レー
ザ1の位置決めをする場合、シリコン基板6のエッチン
グした稜線8を介して行えるので、半導体レーザ1の発
光点2に対する光検出器10、出射光の反射面である傾
斜面7の位置精度がよく、オフセット等が生じにくくな
る。また、半導体レーザ1、光検出器10、ホログラム
12を一体化できるので、光ヘッドの小型化を図ること
ができる他、シリコン基板6の固定されている面6a側
に半導体レーザ1、プリズム等の突起物がないので、シ
リコン基板6にプレート4を接合し易い。
【0021】図2、図3は、本発明の第2実施例を示し
たものである。第1実施例と対応する箇所には同一符号
を付した(以下の実施例についても同様)。このうち図
2は全体概要図であり、図3は分解斜視図である。半導
体レーザ1は、出射光の発光点2に近い方の面3、つま
り成長層側の面が第1のプレート16の下面17上に形
成された電極(図示していない)上にマウントされてい
る。シリコン基板6は、中央位置に開口部18がエッチ
ングにより形成され、半導体レーザ1の出射光が入射す
る傾斜面7は、シリコン基板6の(111)の結晶面で
あり、そこに金の反射コートが施されている。
【0022】また、開口部18のX(+)側、Y(+)
側2方向の稜線8に、半導体レーザ1の側面を当接させ
ることにより、シリコン基板6に対する半導体レーザ1
の位置決めをしている。また、シリコン基板6上には5
つの光検出器19、20、21、22、23が形成され
ている。これら光検出器のうち、光検出器19、20は
シリコン基板6の傾斜面7のY方向両側に位置し、受光
面を各々X方向に3分割形成している。また、光検出器
21、22は前記傾斜面7のX(+)側に位置し、この
うち光検出器21は受光面をY方向に2分割形成されて
いる。また、光検出器23は半導体レーザ1のX(−)
側に位置している。
【0023】次に、シリコン基板6の上面24には、ガ
ラスの平行平板状の第1のプレート16、さらに第2の
プレート25、さらに第3のプレート26が順次積層さ
れ接合されている。また、第1のプレート16と第2の
プレート25の接合面には、一部のみがハーフミラー2
7となるようにコーティングが施され、その他の面は全
透過面となるように形成されている。さらに、第2のプ
レート25の下面28には、凹部29が形成されこの凹
部29に偏光分離用の第1のホログラム30が形成され
ている。なお、第1のホログラム30の回折格子はX軸
に対してほぼ45°方向を向いている。
【0024】次に、第2のプレート25の上面にも凹部
32が形成され、この凹部32に第2のホログラム33
及び球面状の凹面34が形成されている。なお、第2の
ホログラム33の回折格子はX軸に対してほぼ平行とな
っており、凹面34には反射コートが施されている。ま
た、第3のプレート26の上面には、円形の凹部36が
形成され、この凹部36に第3のホログラム37が形成
されている。さらに凹部36には、対物レンズ13がそ
の下面が嵌合するようにして位置決め固定されている。
【0025】なお、第2のプレート25、第3のプレー
ト26の凹部29、32、36、及び第2のホログラム
33、第3のホログラム37、及び凹面34はプレス成
形により一体形成されている。また、半導体レーザ1、
シリコン基板6、第1のプレート16、第2のプレート
25、第3のプレート26、対物レンズ13によりレー
ザユニットを形成している。また、シリコン基板6と第
1のプレート16、第2のプレート25、第3のプレー
ト26は、各々複数個分の大きなプレート状のものを各
々接合した後、同時に4角をカットして複数個のレーザ
ユニットを同時に製造する。
【0026】次に第2実施例の作用について説明す
る。、先ず半導体レーザ1からX(+)方向に出射した
出射光は、シリコン基板6の傾斜面7で反射され第1の
プレート16に入射する。入射した光ビームの一部は、
ハーフミラー27で反射され光検出器23に入射し、光
検出器23により半導体レーザ1の前方モニタ出力がな
される。また、ハーフミラー27を透過した光ビーム
は、第2のホログラム33で0次回折された後、第3の
ホログラム37に入射する。第3のホログラム37で回
折された1次回折光は、光軸が補正された平行光となり
Z方向に平行に出射し、対物レンズ13で集光されて光
磁気信号の情報記録媒体14上にビームスポットを照射
する。なお、情報記録媒体14上の記録トラックはX軸
にほぼ平行である。
【0027】情報記録媒体14上で反射された光ビーム
は、再び対物レンズ13を透過し、第3のホログラム3
7により回折されて第2のホログラム33に入射する。
この第2のホログラム33による±1次回折光は、Y方
向に回折されてハーフミラー27の両側の全透過する面
を通り、光検出器19、20に入射する。なお、光検出
器19に入射する光ビームは、入射前に焦点を結ばない
が、光検出器20に入射する光ビームは、入射前に一度
焦点を結ぶ。
【0028】次に、第2のホログラム33による0次回
折光は、再びハーフミラー27に入射し、ここで反射さ
れた光ビームは凹面34に入射する。さらに凹面34で
発散気味に反射された光ビームは第1のホログラム30
に入射する。また、第1のホログラム30で偏光方向に
よって回折された0次回折光は、光検出器21に入射
し、1次回折光は光検出器22に入射する。光ビームが
光検出器21、22に入射することにより、次のように
してサーボエラー信号、情報信号が得られる。
【0029】先ず、フォーカスエラー信号(FE)は、
ビームサイズ法により光検出器19の分割された受光面
19a、19b、19c、光検出器20の分割された受
光面20a、20b、20cの出力により、 FE=(19a−19b+19c)−(20a−20b+20c) として得られる。
【0030】次に、トラッキングエラー信号(TE)
は、プッシュプル法により光検出器21の分割された受
光面21a、21bの出力により、 TE=21a−21b として得られる。次に、光磁気
信号(RF)は、光検出器21の分割された受光面21
a、21b、さらに光検出器22の出力により、 RF=(21a+21b)−(22) として差動出力
される。
【0031】このように本実施例では、半導体レーザ1
からの出射光を、シリコン基板6の傾斜面7により半導
体レーザ1の発光点2に近い方の面3側に反射させてい
る。したがって、発光点2と遠く隔たっている面15に
反射させる場合に比較して出射光が半導体レーザ1の出
射端面9で遮られにくく、出射光のNAを大きくできる
こととなる。また、シリコン基板6のエッチングする高
さが小さく、しかも端面だけでよいのでエッチング時間
が短くてよい。
【0032】また、シリコン基板6に対する半導体レー
ザ1のX、Y方向の位置決めをする場合、シリコン基板
6のエッチングした稜線8を介して行えるので、半導体
レーザ1の発光点2に対する光検出器23、21、2
2、19、20、出射光の反射面である傾斜面7の位置
精度がよく、オフセット等が生じにくくなる。また、シ
リコン基板6と第1のプレート16、第2のプレート2
5、第3のプレート26とが各々位置決めして接合され
ているので、第1のホログラム30、第2のホログラム
33、第3のホログラム37等に対する位置精度もよ
い。
【0033】また、半導体レーザ1、光検出器10、ホ
ログラム33、37、30を一体化できるので、光ヘッ
ドの小型化を図ることができる他、シリコン基板6が固
定されている面6a側に半導体レーザ1、プリズム等の
突起物がないので、シリコン基板6に第1のプレート1
6を接合し易い。また、シリコン基板6、第1のプレー
ト16、第2のプレート25、第3のプレート26を接
合してからカットし複数個のレーザユニットを形成でき
るので、大量生産が可能となる。
【0034】また各々のホログラム30、33、37
は、その表面がプレート16、25、26と対物レンズ
13により密閉されている状態なので、埃等が付着する
ことを防止でき安定した光学性能を得ることができる。
また、第3のプレート26には、第3のホログラム37
とともに対物レンズ13の位置決め部も形成されている
ので、第3のプレート26と対物レンズ13の位置合わ
せが容易でしかも精度がよい。
【0035】また、光検出器19、20の分割線の方向
が、第2のホログラム33の±1次回折光の回折方向と
同じなので、半導体レーザ1の波長変動に起因するフォ
ーカスエラー信号の変動を少なくすることができる。ま
た、光検出器21では第1のホログラム30、第2のホ
ログラム33の0次回折光を検出しているので、これら
のホログラム30、33の回折角変化によって光検出器
21上のビームスポットは移動せず、トラッキングエラ
ー信号の変動を少なくすることができる。
【0036】また、第2のホログラム33の±1次回折
光は、ハーフミラー27を通過せずその全光量が光検出
器19、20に入射するので、光検出器19、20の出
力信号の低下を招くことがない。また、第2のホログラ
ム33の±1次回折光でフォーカスエラー信号、0次回
折光でトラッキングエラー信号と光磁気信号を得るよう
にしているので、各光検出器の配設自由度、さらに検出
器の分割線の形成自由度が高い。また、偏光分離用のホ
ログラムを配設しても、光ヘッドの大型化を招くことが
ない。
【0037】また、第2のホログラム33に入射する情
報記録媒体からの戻り光の0次及び±1次回折光を光検
出器19、20、21、22に入射させているので情報
記録媒体からの戻り光の利用効率がよく、光検出器の出
力を高くすることができる。また、半導体レーザ1と出
射光の光路を分離するハーフミラー27を、第2のホロ
グラム33と光検出器の間に配設したので、第2のホロ
グラム33と光検出器との距離を確保しつつ、ハーフミ
ラー27と光検出器とを近づけることができ光ヘッドの
小型化を図れる。
【0038】また、半導体レーザ1の成長層側の面とシ
リコン基板6の光検出器を形成している面とは、第1の
プレート16の同一面に固定されているので、シリコン
基板6、光検出器に対する半導体レーザ1の発光点の高
さ精度がよい。また、情報記録媒体からの戻り光は、分
離用の第2のホログラム33に入射させ、0次回折光を
偏光分離用の第1のホログラム30に入射させているの
で、半導体レーザ1の波長変動等により第1のホログラ
ム30に入射する光ビームの入射角が変化しにくく、安
定した偏光分離が行える。
【0039】図4は本発明の第3実施例を示したもの
で、全体概要図である。本実施例は、第2実施例の変形
例であり、第2実施例と共通する構成についての説明は
省略する。本実施例では、シリコン基板6を形成するに
あたり、先ず下面38側から板厚のほぼ半分程度エッチ
ングして面39を形成し、この面39に図示していない
電極を形成する。
【0040】次にシリコン基板6を上面6a側からエッ
チングし、開口部18を形成する。さらに開口部18の
傾斜面7に金の反射コートを施す。次に電極を形成した
面39に半導体レーザ1の発光点2に近い側の面3、つ
まり成長層側の面を固定する。半導体レーザ1からの出
射光を傾斜面7に当て第1のプレート16側に反射させ
るようにしている。また、シリコン基板6に形成したモ
ニタ用の光検出器23は、半導体レーザ1の上方に位置
させている。また、半導体レーザ1のGaAs基板側の面1
5に、放熱用のアルミ製の放熱板40が設けられてい
る。
【0041】次に第3実施例の作用を説明する。第2実
施例と同様に半導体レーザ1からの出射光を、シリコン
基板6の傾斜面7により半導体レーザ1の発光点2に近
い方の面3側に反射させている。したがって、発光点2
と遠く隔たっている面15側に反射させる場合に比較し
て出射光が半導体レーザ1の出射端面9で遮られにく
く、出射光のNAを大きくできることとなる等の効果の
他、以下のような効果がある。
【0042】先ず、半導体レーザ1をシリコン基板6に
直接固定できるので、プレートに電極を形成する必要が
なくなる。また、半導体レーザ1の上方のシリコン基板
6上にも光検出器23を配設することができ、スペース
の有効利用が図れる。また、半導体レーザ1に放熱板4
0を設けているので、半導体レーザ1の耐久性の向上を
図れる。
【0043】本発明は以上の実施例に限定されるもので
はなく、幾多の変更、変形が可能である。例えば、以上
の実施例ではホログラムを用いてフォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号、情報再生信号を得ている
が、ホログラムに代えて他の光学素子を用いてもよい。
また、各エラー信号の検出方法は、前記の実施例に限定
されるものではなく、他の方法によってもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、半導体レ
ーザからの出射光を、半導体レーザの発光点に近い方の
面側に反射させているので、出射光が半導体レーザの出
射端面で遮られにくく、出射光のNAを大きくできるこ
ととなる。また、半導体レーザからの出射光を反射する
面が、基板と一体形成されているとともに反射面の高さ
は低くてもよいので、基板の製造が容易である。かつ、
半導体レーザと基板とを同一面に固定したので、基板に
対する半導体レーザの高さ位置精度がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光ヘッドの全体概要
図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る光ヘッドの全体概要
図である。
【図3】第2実施例の分解斜視図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る光ヘッドの全体概要
図である。
【図5】従来例に係る光ヘッドの断面図である。
【図6】図5に係る光ヘッドの一部拡大図である。
【図7】従来例に係る他の光ヘッドの断面図である。
【図8】従来例に係る光ヘッドの一部拡大図である。
【図9】従来例に係る光ヘッドの一部拡大図である。
【図10】半導体レーザの斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 発光点 3 発光点に近い方の面 4 プレート 5 プレート下面 6 シリコン基板 6a シリコン基板固定面 7 傾斜面 8 稜線 9 出射端面 10 光検出器 11 プレース上面 12 ホログラム 13 対物レンズ 14 情報記録媒体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光点が出射方向に対してほぼ平行な第
    1の面寄りに位置する半導体レーザと、半導体レーザか
    らの出射光を反射させる反射面が形成されるとともに光
    検出器が形成された基板と、半導体レーザからの出射光
    を集光し光記録/再生媒体上に照射する第1の光学素子
    と、光記録/再生媒体からの反射光を光検出器に導く第
    2の光学素子とを有する光ヘッドにおいて、 前記半導体レーザからの出射光を基板の反射面により前
    記半導体レーザの第1の面側に反射させるようにし、か
    つ、前記半導体レーザの第1の面と前記光検出器とが光
    ビーム透過部材の同一面に固定されていることを特徴と
    する光ヘッド。
  2. 【請求項2】 光ビーム透過部材の一方の面に第2の光
    学素子を形成し、他方の面に基板を接合したことを特徴
    とする請求項1記載の光ヘッド。
JP09280192A 1992-04-13 1992-04-13 光ヘッド Expired - Fee Related JP3157596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09280192A JP3157596B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09280192A JP3157596B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05290402A JPH05290402A (ja) 1993-11-05
JP3157596B2 true JP3157596B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=14064521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09280192A Expired - Fee Related JP3157596B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059345B2 (en) 2002-07-29 2011-11-15 Digitaloptics Corporation East Integrated micro-optical systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05290402A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882210B2 (ja) 光学装置
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JP2001102676A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置
US7099085B2 (en) Optical pick-up apparatus and semiconductor laser apparatus
EP0671734B1 (en) Optical device
US6192020B1 (en) Semiconductor laser device
KR100479701B1 (ko) 광전자 장치
US6816450B2 (en) Optical pickup apparatus that emits two light beams having two different wavelengths
JP3157596B2 (ja) 光ヘッド
JP3361335B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4376578B2 (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JPH1027374A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH08339570A (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JPH0261830A (ja) 光カード記録再生装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07161065A (ja) 光ピックアップ装置
JP3162167B2 (ja) 光ヘッド
JP2795913B2 (ja) 光ピックアップ
US20050162994A1 (en) Two-wavelength optical element
JP3981293B2 (ja) 受発光ユニット及びその製造方法
JP2000222766A (ja) 光学装置
US6985421B2 (en) Optical device having a light emission unit emitting a light beam reflected by a light reflection unit to a substrate, and optical information recording apparatus using the same
JP3131497B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees