JP2001185583A - 半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品 - Google Patents

半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品

Info

Publication number
JP2001185583A
JP2001185583A JP36818399A JP36818399A JP2001185583A JP 2001185583 A JP2001185583 A JP 2001185583A JP 36818399 A JP36818399 A JP 36818399A JP 36818399 A JP36818399 A JP 36818399A JP 2001185583 A JP2001185583 A JP 2001185583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
sheet substrate
resin
chip
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36818399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumoto
邦夫 松本
Masaru Sakaguchi
勝 坂口
Isamu Yoshida
勇 吉田
Yoshio Ozeki
良雄 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36818399A priority Critical patent/JP2001185583A/ja
Publication of JP2001185583A publication Critical patent/JP2001185583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICチップへのバンプ形成を省略した、低コ
ストのフリップチップ実装を実現すること。 【解決手段】 配線パターン付きシート基板の配線パタ
ーン側に接着材を塗布し、これにICチップを対向載置
し、配線パターンの裏面より超音波を印加してICチッ
プの電極パッドと配線パターンとの間に介在する接着材
を排除しながら、電極パッドと配線パターンとを超音波
接続することにより、バンプなしでも接続信頼性が確保
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線パターン付き
シート基板上にICチップを搭載してなる半導体実装製
品、およびその製造方法に係り、特に、ICチップおよ
び配線パターンの両者にバンプを形成することなく、シ
ート基板の配線パターンとICチップの電極パッドとを
接続可能とした半導体実装製品、およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型・薄形化要求に伴い、そ
の高密度実装技術が重要となってきている。特に、半導
体素子を配線基板に接続する実装技術は重要であり、こ
れまでに種々の小型・薄形化実装技術が開発されてき
た。中でも、ICチップをベアで配線基板に対向させ、
ICチップ電極と配線基板の配線パターン導体とを接続
するフリップチップ実装は、略ICチップの面積で実装
が可能となるため、最も高密度な実装が実現できる方法
である。
【0003】従来のフリップチップ実装においては、I
Cチップ電極と配線基板の配線パターン導体との接続
は、ICチップのAlパッドに形成されたバンプを介し
て行うようになっていた。代表的なフリップチップ接合
方法およびバンプ形成方法については、社団法人日本電
子機械工業会がまとめた「半導体パッケージに関するロ
ードマップ」(1996年12月発行)等に記載されて
おり、その要約を図7に示す。図7の(a)に示すよう
に、接合形態としては、金属接続、導電ペースト接続、
光・熱硬化樹脂接続、異方性導電樹脂接続があるが、何
れもICチップのAlパッドにバンプ形成が必要であ
る。図7の(b)には主なバンプ形成方法を示す。その
方法には、ワイヤボンディング法、電解めっき法、無電
解めっき法、転写法がある。
【0004】一方、薄形化実装方式として、フィルムキ
ャリヤにベアのICチップを実装するTAB実装もよく
知られている。この方法は、フィルムキャリヤに形成さ
れた配線パターンの接続部がリード状態になっていて、
これにバンプ付きICチップ電極を熱圧着し、ICチッ
プを樹脂封止して形成する。この方法においても、予め
ICチップのAlパッド上に、上記した方法でバンプを
形成しておく必要がある。
【0005】上記したようにフリップチップ実装あるい
はTAB実装などベアチップICを直接配線基板に接続
する方法として、ICチップの電極パッドにバンプを形
成することがよく行われる。しかし、特開平10−18
9657号公報には、一部バンプ形成なしにICチップ
と配線基板の接続を行う方法が開示されている。この方
法によれば、ICチップと配線基板の配線パターン間に
接着剤を介在させ、ICチップ電極と配線パターンを圧
し付けて接着剤を排除し、超音波を付与することで両端
子間を接続するものである。
【0006】なお、特開平9−263079号公報に
は、フィルム状基板の両面に形成した導電体同志を、超
音波によって基板の基材を排除しつつ、接続するように
した技術が開示されているが、この先願公報には、IC
チップをシート基板上にフリップチップ実装するという
技術思想は、一切開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、小
形化実装を狙ったフリップチップ実装や、薄形化を狙っ
たTAB実装のほとんどは、ICチップのAlパッドに
バンプ形成が必要であり、その形成コスト削減が小形・
薄形実装の大きな課題となっていた。
【0008】一方、これらの実装に使われているバンプ
の共通の役割は、ICチップのAlパッドとの接続歩留
りおよび接続信頼性の確保である。図7の(b)で示し
たバンプ形成法の何れにおいても、Alパッドとバンプ
は良好な金属接続を実現することができる。また、この
接続部は、図7の(a)のフリップチップ実装プロセス
でも、良好な金属接続状態を保つことができる。すなわ
ち、従来のフリップチップ実装ではバンプを用いること
で、接続歩留りおよび接続信頼性の確保をしてきた。
【0009】しかし、バンプ形成には図7の(b)の工
程が必要であり、そのためバンプ形成コストが余分にか
かっていた。
【0010】一方、特開平10−189657号公報に
記載のバンプ形成しない方法では、ICチップと配線基
板の配線パターン間に接着剤を介在させ、ICチップ電
極と配線パターンを圧し付ける際、突起部がほとんどな
いため両端子間の圧接および超音波接続が十分でなく、
信頼性上問題があることが分かった。
【0011】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、コスト低減のためバンプを用
いないフリップチップ実装を接続信頼性を確保しつつ、
実現するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、次の手段を採った。通常、ICチップの
Alパッドには酸化皮膜が形成されている。従来、これ
に良好な電気的接続を得るため、図7の(b)に示した
何れかの方法でバンプ形成し、金属接続をしていた。し
かし本発明では、低コスト化のためICチップのAlパ
ッドにはバンプを形成せず、その替わりに被接続配線導
体すなわち配線パターン導体を直接Alパッドに超音波
で金属接続する手法を採る。
【0013】配線パターン導体には、超音波接続性を確
保するためICチップのAlパッドと同じAlを用い
る。ただし、本発明による半導体実装製品を外部回路に
接続する必要があるときには、ICチップのAlパッド
に対向する面をAlとし、外部回路に接続する面をCu
またはNiになるように、Al/CuまたはAl/Ni
/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr/Cuから構
成された積層金属箔を、配線パターン導体とする。
【0014】ICチップを配線パターン付きシート基板
に超音波接続するとき、位置ずれ防止と封止を兼ねて、
超音波接続に先立ち、接着材を用いてICチップを配線
パターン付きシート基板上の所定の位置に対向載置し、
前記シート基板に固定することは、特開平10−189
657号公報記載の内容と同じである。接着材にホット
メルトなどの熱可塑性樹脂を用いる場合は、高温チャッ
キングヘッドによりICチップを高温ハンドリングさ
せ、ホットメルトを溶融させながら前記シート基板上に
載置し、チャックの後退による冷却過程で固定する。一
方、接着材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂あるいは
光硬化性樹脂ないしはこれらの複合樹脂を用いる場合
は、これらの接着材の塗布後、ICチップを位置合わせ
して載置し、完全硬化より少ない熱エネルギーあるいは
紫外線エネルギーを印加することで、前記熱硬化性樹脂
または前記光硬化性樹脂あるいはこれらの複合樹脂を半
硬化状態にして、ICチップを固定する。なお、接着材
に熱硬化性樹脂を使用する場合は、高温チャッキングヘ
ッドによりICチップを高温ハンドリングさせ、熱硬化
性樹脂を半硬化させながら、前記シート基板上に載置固
定することもできる。
【0015】次に、ICチップが載置固定された配線パ
ターン付きシート基板の裏面より超音波を印加して、前
記ICチップのAlパッドと前記配線パターン導体との
間に介在する接着材を排除しながら、配線パターン導体
を凸状に変化させ前記ICチップのAlパッドと前記配
線パターン導体とを超音波接続する。接着材に熱硬化性
樹脂あるいは光硬化性樹脂ないしはこれらの複合樹脂を
用いた場合、超音波接続後、十分な加熱あるいは光照射
ないしはその両者を印加して完全に硬化させ、機械的お
よび化学的に信頼性の高い半導体実装製品を形成する。
【0016】なお、ICチップのAlパッドと前記配線
パターン導体とを超音波接続するとき、超音波エネルギ
ーで接着材を排除しながら行うが、前記シート基板の基
材に軟化点の低いポリ塩化ビニルや非晶質ポリエステル
などを用いる場合は、超音波印加のとき、超音波ヘッド
により同時に前記基材をも排除し、超音波エネルギーが
十分接合部位に到達するように行う。一方、前記シート
基板の基材に軟化点の高いポリイミドやポリエチレンテ
レフタレートなどを用いる場合は、予め接続部位のシー
ト基材に孔を開けておくか、接続工程でレーザ光により
基材を排除してから、ICチップのAlパッドと前記配
線パターン導体とを超音波接続する。
【0017】なおまた、ICチップの個別接続について
その基本的手段を説明したが、ICウエハで同様な接続
を行い、最後に個別IC毎にダイサーで分離する、多数
個取りが可能な方法もある。
【0018】以上、本発明の基本的手段について述べた
が、その具体的方法ならびに適用製品については発明の
実施の形態で詳述する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に
係る半導体実装製品の製造方法を示すプロセスフローで
ある。
【0020】先ず、図1の(a)に示すように、エポキ
シ系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニール系樹脂、
フッ素系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系
樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニー
ルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、セル
ロース系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂の
何れかよりなる基材210に、Al単体の金属箔220
が接着されたシート基板200、あるいは、Al/Ni
またはAl/Cr/CuまたはAl/Ni/Cuが積層
された金属箔220をAlが表面になるよう接着された
シート基板200を準備する。
【0021】次に、図1の(b)に示す工程において、
金属箔220を通常のエッチング手法によりエッチング
し、配線パターン230を形成する。
【0022】次に、図1の(c)に示す工程において、
ワーク支持台800上に保持されたシート基板200上
のICチップ搭載予定部位に、ホットメルトなどの熱可
塑性樹脂、あるいは、熱硬化型エポキシ系樹脂、紫外線
硬化型アクリレート系樹脂、熱・紫外線併用型エポキシ
系樹脂など熱硬化性樹脂からなる接着材300を塗布す
る。
【0023】次に、図1の(d)に示す工程において、
ICチップ100のAlパッド110を、配線パターン
230の所望の位置に位置合わせして、ICチップ10
0を接着材300を介してシート基板200に搭載す
る。搭載時、チャッキングヘッドによりICチップ10
0をシート基板200に押し付けるようにすることで、
接着材300を流動させ、搭載とともにICチップ10
0の封止を行う。ここで、接着材300に熱可塑性樹脂
を用いる場合、チャッキングヘッドを高温にしてICチ
ップ100を高温にし、位置合せ搭載時に接着材300
の流動性を向上させ、チャッキングヘッドの後退後の冷
却で接着材300を固化させることによって、ICチッ
プ100の位置ずれ防止とICチップ100のAlパッ
ド部位の封止とを図る。また、接着材300に熱硬化性
樹脂を用いる場合は、同様にチャッキングヘッドを高温
にしてICチップ100を高温にし、位置合せ搭載時に
接着材300を流動かつ半硬化させる。あるいは、接着
材300に紫外線硬化型樹脂または熱・紫外線併用型樹
脂を用いる場合は、ICチップ100の搭載後、シート
基板200の裏面より紫外線を照射し接着材300を半
硬化させる。そして、これより、ICチップ100の位
置ずれ防止とICチップ100のAlパッド部位の封止
とを図る。
【0024】次に、図1の(e)に示す工程おいて、ワ
ークを反転させ、シート基板200の裏面より超音波ヘ
ッド700を用いて、配線パターン(配線パターン導
体)230をICチップ100のAlパッド110に超
音波接続する。このとき、超音波ヘッド700は、シー
ト基板200の基材210を排除するとともに、配線パ
ターン230とAlパッド110との間に介在する接着
材300(熱可塑性接着材または半硬化接着材)300
を同時に排除しながら配線パターン230を凸状に変形
させる。接着材300が熱可塑性接着材である場合に
は、超音波ヘッド700による超音波エネルギーで熱可
塑性接着材が加熱されて除去され、接着材300が半硬
化接着材である場合には、半硬化状態の接着材が超音波
ヘッド700による超音波エネルギーで除去される。
【0025】図1の(e)の工程後、接着材300が半
硬化接着材の場合には、図1の(f)に示す工程で、十
分な加熱あるいは紫外線照射を行い、半硬化接着材を完
全硬化接着材とし、封止を確実にするとともに、接続信
頼性を確保する。
【0026】上述した工程を経て、図1の(g)に示す
半導体実装製品が作製される。この図1の(g)には、
実装完了後の要部拡大断面図を併せて示してある。図1
の(g)中の要部拡大断面図に示すように、超音波接続
部400において、Alパッド110のAlに配線パタ
ーン230のAlが超音波接続されている。配線パター
ン230の金属箔220に積層材を用いる場合も、配線
パターン230の表面はAlで構成されており、ICチ
ップ100のAlパッド110との同種金属接続になる
ので、信頼性の高い接続が達成できる。なお、超音波接
続部400においては、図1の(e)に示す工程で基材
210および接着材300を排除することで形成された
孔部が、シート基板200および接着材300に存在す
る。
【0027】続いて、図2を用いて本発明の第2実施形
態の製造方法を説明する。図2は、本発明の第2実施形
態に係る半導体実装製品の製造方法を示すプロセスフロ
ーである。
【0028】本実施形態の製造プロセスは、図1に示し
前述した第1実施形態の製造プロセスにおいて、シート
基板200の基材210が、超音波ヘッド700の作用
だけでは排除困難な場合に適用されるものである。
【0029】本実施形態の製造プロセスと、第1実施形
態の製造プロセスとの違いは、図2の(b)に示す工程
において、シート基板200におけるICチップ100
との接続位置の裏面に、レーザ照射などの手法で基材2
00を除去することによって予め接続孔250を形成し
ておき、この接続孔250の底面に配線パターン230
を露呈させておく点と、図2の(e)に示す超音波接続
工程において、超音波による基材210の排除がない点
である。上記の相違以外は、第1実施形態の製造プロセ
スと同様である。
【0030】なお、本実施形態の製造プロセスの変形と
して、図示はしていないが、図1の(d)工程と(e)
工程との間に、レーザ加工による前記接続孔250の形
成工程を付加し、図1の(e)に示した超音波接続工程
において、超音波による基材210の排除をなくす手法
を採ってもよい。
【0031】続いて、図3を用いて本発明の第3実施形
態の製造方法を説明する。図3は、本発明の第3実施形
態に係る半導体実装製品の製造方法を示すプロセスフロ
ーであり、本実施形態は、チップスケールパッケージの
多数個取り製法への適用例である。
【0032】図3の(a)に示す工程において、Al/
NiまたはAl/Cr/CuまたはAl/Ni/Cuが
積層された金属箔を、基材210上に接着してなるシー
ト基板200を用意し、基材210上の金属箔を公知の
手法によりパターニングして積層金属箔配線(配線パタ
ーン)240を形成するとともに、シート基板200の
裏面からレーザを用いて、ICチップ100との接続位
置にインナー接続孔251およびパッケージ外部との接
続位置にアウター接続孔252を、それぞれ穿設する。
積層金属箔配線240は、その表面側がAl、裏面側が
NiまたはCuとなるように基材210に接着されてお
り、レーザ照射によって基材210を一部除去すること
によって形成されたインナー接続孔251およびアウタ
ー接続孔252の底面には、NiまたはCuが露呈する
ようになっている。
【0033】図3の(b)に示した工程は、図2の
(c)工程〜図2の(g)工程に相当するものであり、
接着材300を各ICチップ100の載置予定部位に塗
布した後、多数のICチップ100を、それぞれ位置決
めして接着材300上に搭載しつつ、接着材300に熱
可塑性樹脂を用いる場合、位置合せ搭載時に接着材30
0を加熱することにより流動性を向上させ、また、接着
材300に熱硬化性樹脂を用いる場合は、位置合せ搭載
時に接着材300を流動かつ半硬化させる、ないしは、
搭載後に接着材300を半硬化させる。この後、インナ
ー接続孔251を通して、超音波ヘッド700によっ
て、積層金属箔配線240とICチップ100のAlパ
ッドとの間の基材210を排除しつつ、積層金属箔配線
240をICチップ100のAlパッドに超音波接続す
る。そしてこの後、接着材300が半硬化である場合に
は、これを完全硬化させる。
【0034】図3の(c)に示した工程では、アウター
接続孔252にハンダペーストあるいはフラックス付き
ハンダボールを供給かつリフローし、供給したハンダを
積層金属箔配線240の裏面と接続して、外部接続用の
ハンダバンプ500を形成する。ここで、積層金属箔配
線240の裏面はNiあるいはCuになっているため、
ハンダ接続性は確保される。
【0035】最後に、図3の(d)に示す工程におい
て、分離部600をカッターなどでカットし、チップス
ケールパッケージ1000を得る。
【0036】なお、本実施形態においても、インナー接
続孔251およびアウター接続孔252の形成工程は、
ICチップ100を接着材300上に載置固定した後、
超音波接続の前に行うようにしてもよい。
【0037】続いて、図4を用いて本発明の第4実施形
態の製造方法を説明する。図4は、本発明の第4実施形
態に係る半導体実装製品の製造方法を示すプロセスフロ
ーであり、本実施形態は、マルチチップモジュールの製
法への適用例である。
【0038】本実施形態の製造プロセスと、図3に示し
前述した第3実施形態の製造プロセスとの相違は、本実
施形態においては、図4の(a)に示す工程において、
マルチチップモジュールを構成する複数の(2以上の所
定個数の)ICチップ100同志が接続されるように積
層金属箔配線240をパターニングするとともに、マル
チチップモジュール単位でアウター接続孔252を形成
する点と、図4の(c)に示す工程において、複数の
(2以上の所定個数の)ICチップ100がつながった
状態でカットして、マルチチップモジュール1010を
得るようにした点である。
【0039】かように製造方法で作製されたマルチチッ
プモジュール1010は、折り畳むことも可能であるの
で、マルチチップモジュール1010を実装する際のス
ペースファクターが一段と向上する。
【0040】なお、本実施形態においても、インナー接
続孔251およびアウター接続孔252の形成工程は、
ICチップ100を接着材300上に載置固定した後、
超音波接続の前に行うようにしてもよい。
【0041】続いて、図5を用いて本発明の第5実施形
態の製造方法を説明する。図5は、本発明の第5実施形
態に係る半導体実装製品の製造方法を示すプロセスフロ
ーであり、本実施形態は、チップサイズパッケージの多
数個取り製法への適用例である。
【0042】本実施形態の各工程は、図3に示したチッ
プスケールパッケージの製造方法と基本的には類似して
いるが、個別のICチップ100を搭載接続する代り
に、ICウエハ001を用いる点が異なる。
【0043】図5の(a)に示す工程では、Al/Ni
またはAl/Cr/CuまたはAl/Ni/Cuが積層
された金属箔を、基材210上に接着してなるシート基
板200を用意し、基材210上の金属箔を公知の手法
によりパターニングして積層金属箔配線(配線パター
ン)240を形成するとともに、シート基板200の裏
面からレーザを用いて、ICチップ100との接続位置
にインナー接続孔251およびパッケージ外部との接続
位置にアウター接続孔252を、それぞれ穿設する。
【0044】図5の(b)工程では、シート基板200
上のICウエハ搭載予定領域の全面に接着材300を塗
布した後、ICウエハ001を搭載して、位置決め・固
定する。つまり、接着材300に熱可塑性樹脂を用いる
場合、位置合せ搭載時に接着材300を加熱することに
より流動性を向上させ、また、接着材300に熱硬化性
樹脂を用いる場合は、位置合せ搭載時に接着材300を
流動かつ半硬化させる、ないしは、搭載後に接着材30
0を半硬化させることによって、ICウエハ001の固
定とICウエハ001のAlパッド部位の封止とを行
う。この後、インナー接続孔251を通して、超音波ヘ
ッド700によって、積層金属箔配線240とICウエ
ハ001のAlパッドとの間の基材210を排除しつ
つ、積層金属箔配線240をICウエハ001のAlパ
ッドに超音波接続する。そしてこの後、接着材300が
半硬化である場合には、これを完全硬化させる。
【0045】図5の(c)に示した工程では、アウター
接続孔252にハンダペーストあるいはフラックス付き
ハンダボールを供給かつリフローし、供給したハンダを
積層金属箔配線240の裏面と接続して、外部接続用の
ハンダバンプ500を形成する。
【0046】最後に、図5の(d)に示す工程におい
て、分離部600をダイサーによってダイシングし、チ
ップサイズパッケージ1020を得る。
【0047】なお、本実施形態においても、インナー接
続孔251およびアウター接続孔252の形成工程は、
ICウエハ001を接着材300上に載置固定した後、
超音波接続の前に行うようにしてもよい。
【0048】続いて、本発明の製造方法を非接触式情報
キャリアの作製に適用した実施形態について述べる。図
6は、本発明の製造方法を適用して作製された非接触式
情報キャリアを示す図である。
【0049】非接触式情報キャリアは、信号の送受およ
び電力供給を電磁波で行うため、アンテナコイルが必要
であるが、それ自身電気的には非接触であるため、アウ
ター接続端子は不要である。
【0050】図6の(a)は、PET(ポリエチレンテ
レフタレート)基材211上に形成されたAlコイル配
線231に、前述した製造方法の実施形態の手法によ
り、ICチップ100を搭載接続してなる、非接触式情
報キャリア1030の主要部分を、ホットメルト910
付きPETカバーシート900でラミネートするプロセ
スを示す図である。
【0051】図6の(b)は、ラミネート後の非接触式
情報キャリア1030の断面図および破断斜視図であ
る。前述したように、非接触式情報キャリア1030は
アウター接続端子が不要なため外部との接続用ハンダバ
ンプは要らない。したがって、配線材料はハンダ接続を
考慮した積層配線は必要でなくAl単体でよい。よっ
て、本発明の製造方法を適用することにより、非常に簡
単な構成で非接触式情報キャリア1030を作製するこ
とが可能となる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、従来のフリップチ
ップ実装では接続信頼性を確保するためICチップのA
lパッドにバンプ形成する必要があり、その分実装コス
トがかかっていたが、本発明によれば、バンプ形成なし
で接続信頼性が確保できるため、低コストなフリップチ
ップ実装が可能となる。さらに、本発明による製造方法
および半導体実装製品は、接着材がICチップの封止機
能も兼備するため、フリップチップ接続後の樹脂封止工
程が省略でき、さらなる低コスト化が期待できる。総じ
て、本発明によれば、特に、チップスケールパッケー
ジ、チップサイズパッケージ、マルチチップモジュー
ル、非接触式情報キャリアなどの半導体実装製品の低コ
スト化に寄与でき、その産業的価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体実装製品の
製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る半導体実装製品の
製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る半導体実装製品の
製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る半導体実装製品の
製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図5】本発明の第5実施形態に係る半導体実装製品の
製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図6】本発明の製造方法を適用して作製された非接触
式情報キャリアの実施形態を示す説明図である。
【図7】従来のICチップ電極と配線基板の配線パター
ンとの接続例、およびICチップへのバンプ形成手法例
を示す説明図である。
【符号の説明】
001 ICウエハ 100 ICチップ 110 Alパッド 200 シート基板 210 基材 211 PET基材 220 金属箔 230 配線パターン 231 Alコイル配線 240 積層金属箔配線 250 接続孔 251 インナー接続孔 252 アウター接続孔 300 接着材 400 超音波接続部 500 ハンダバンプ 600 分離部 700 超音波ヘッド 800 ワーク支持台 900 PETカバーシート 910 ホットメルト 1000 チップスケールパッケージ 1010 マルチチップモジュール 1020 チップサイズパッケージ 1030 非接触式情報キャリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 勇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 大関 良雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AC01 BB04 BB13 CC45 CC46 5F044 KK11 KK13 LL00 LL11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターン付きシート基板の配線パタ
    ーン側に接着材を塗布する工程と、 前記接着材上にICチップの電極パッド側が接するよう
    にICチップを載置する工程と、 前記シート基板における前記ICチップの載置面と反対
    側の面より超音波を印加して、前記ICチップの電極パ
    ッドと前記シート基板の配線パターンとの間に介在する
    前記接着材を排除しながら、前記配線パターンを凸状に
    変化させ前記電極パッドと前記配線パターンとを超音波
    接続する工程とを、有することを特徴とする半導体実装
    製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 配線パターン付きシート基板の配線パタ
    ーン側に、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂または光・
    熱硬化性樹脂を塗布する工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂上に、ICチップの電極パッド側が接す
    るようにICチップを載置すると共に、完全硬化より少
    ない熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加すること
    により、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂また
    は前記光・熱硬化性樹脂を半硬化状態にする工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂が半硬化状態において、前記シート基板
    における前記ICチップの載置面と反対側の面より超音
    波を印加して、前記ICチップの電極パッドと前記シー
    ト基板の配線パターンとの間に介在する前記熱硬化性樹
    脂または前記光硬化性樹脂または前記光・熱硬化性樹脂
    を排除しながら、前記配線パターンを凸状に変化させ前
    記電極パッドと前記配線パターンとを超音波接続する工
    程と、 十分な熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加するこ
    とにより、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂あ
    るいは前記光・熱硬化性樹脂を完全硬化させる工程と
    を、有することを特徴とする半導体実装製品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 配線パターン付きシート基板の配線パタ
    ーン側に、熱可塑性樹脂を塗布する工程と、 前記熱可塑性樹脂上に、ICチップの電極パッド側が接
    するようにICチップを載置すると共に、熱エネルギー
    を印加することにより、前記熱可塑性樹脂を流動化させ
    た後、前記熱可塑性樹脂を固化させる工程と、 前記シート基板における前記ICチップの載置面と反対
    側の面より超音波を印加して、前記ICチップの電極パ
    ッドと前記シート基板の配線パターンとの間に介在する
    前記熱可塑性樹脂を排除しながら、前記配線パターンを
    凸状に変化させ前記電極パッドと前記配線パターンとを
    超音波接続する工程とを、有することを特徴とする半導
    体実装製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1つに記載の半
    導体実装製品の製造方法において、 前記電極パッドとの接続部位となる位置に、前記シート
    基板の基材を除去することによって予め形成した接続孔
    を持つ、前記シート基板を用いることを特徴とする半導
    体実装製品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3の何れか1つに記載の半
    導体実装製品の製造方法において、 前記した超音波の印加工程の前に、前記シート基板にお
    ける前記電極パッドとの接続部位にレーザ加工を行っ
    て、前記シート基板の基材を除去して接続孔を穿設する
    ことを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3の何れか1つに記載の半
    導体実装製品の製造方法において、 前記した超音波の印加工程時に、前記電極パッドとの接
    続部位となる位置の前記シート基板の基材を除去するこ
    とを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  7. 【請求項7】 表面がAlになるようAl/Cuまたは
    Al/Ni/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr/
    Cuから構成された積層金属箔を配線パターン導体と
    し、シート基板におけるICチップへの接続部位および
    外部回路への接続部位となる位置には、前記シート基板
    の基材を除去することによって予め形成したインナー接
    続孔およびアウター接続孔をそれぞれ設けた、配線パタ
    ーン付きの前記シート基板の配線パターン側に、熱硬化
    性樹脂または光硬化性樹脂または光・熱硬化性樹脂を塗
    布する工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂上に、前記ICチップの電極パッド側が
    接するように前記ICチップを載置すると共に、完全硬
    化より少ない熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加
    することにより、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性
    樹脂または前記光・熱硬化性樹脂を半硬化状態にする工
    程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂が半硬化状態において、前記シート基板
    における前記ICチップの載置面と反対側の面より前記
    インナー接続孔を通して超音波を印加して、前記ICチ
    ップの電極パッドと前記シート基板の配線パターンとの
    間に介在する前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂
    または前記光・熱硬化性樹脂を排除しながら、前記配線
    パターンを凸状に変化させ前記電極パッドと前記配線パ
    ターンとを超音波接続する工程と、 十分な熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加するこ
    とにより、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂あ
    るいは前記光・熱硬化性樹脂を完全硬化させる工程と、 前記積層金属箔の裏面のNiあるいはCuと接続するよ
    うに、前記アウター接続孔にハンダを充填することによ
    り、ハンダバンプを形成する工程とを、有することを特
    徴とする半導体実装製品の製造方法。
  8. 【請求項8】 表面がAlになるようAl/Cuまたは
    Al/Ni/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr/
    Cuから構成された積層金属箔を配線パターン導体と
    し、シート基板におけるICチップへの接続部位および
    外部回路への接続部位となる位置には、前記シート基板
    の基材を除去することによって予め形成したインナー接
    続孔およびアウター接続孔をそれぞれ設けた、配線パタ
    ーン付きの前記シート基板の配線パターン側に、熱可塑
    性樹脂を塗布する工程と、 前記熱可塑性樹脂上に、前記ICチップの電極パッド側
    が接するように前記ICチップを載置すると共に、熱エ
    ネルギーを印加することにより、前記熱可塑性樹脂を流
    動化させた後、前記熱可塑性樹脂を固化させる工程と、 前記シート基板における前記ICチップの載置面と反対
    側の面より前記インナー接続孔を通して超音波を印加し
    て、前記ICチップの電極パッドと前記シート基板の配
    線パターンとの間に介在する前記熱可塑性樹脂を排除し
    ながら、前記配線パターンを凸状に変化させ前記電極パ
    ッドと前記配線パターンとを超音波接続する工程と、 前記積層金属箔の裏面のNiあるいはCuと接続するよ
    うに、前記アウター接続孔にハンダを充填することによ
    り、ハンダバンプを形成する工程とを、有することを特
    徴とする半導体実装製品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の半導体実装製
    品の製造方法において、 前記シート基板には複数の前記ICチップが搭載され、
    前記したハンダバンプの形成工程の後に、1個の前記I
    Cチップ単位で前記シート基板が切断されることを特徴
    とする半導体実装製品の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7または8に記載の半導体実装
    製品の製造方法において、 前記シート基板には複数の前記ICチップが搭載され、
    前記したハンダバンプの形成工程の後に、2以上の所定
    個数のICチップ単位で前記シート基板が切断されるこ
    とを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面がAlになるようAl/Cuまた
    はAl/Ni/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr
    /Cuから構成された積層金属箔を配線パターン導体と
    し、シート基板におけるICウエハへの接続部位および
    外部回路への接続部位となる位置には、前記シート基板
    の基材を除去することによって予め形成したインナー接
    続孔およびアウター接続孔をそれぞれ設けた、配線パタ
    ーン付きの前記シート基板の配線パターン側に、熱硬化
    性樹脂または光硬化性樹脂または光・熱硬化性樹脂を塗
    布する工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂上に、前記ICウエハの電極パッド側が
    接するように前記ICウエハを載置すると共に、完全硬
    化より少ない熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加
    することにより、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性
    樹脂または前記光・熱硬化性樹脂を半硬化状態にする工
    程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂が半硬化状態において、前記シート基板
    における前記ICウエハの載置面と反対側の面より前記
    インナー接続孔を通して超音波を印加して、前記ICウ
    エハの電極パッドと前記シート基板の配線パターンとの
    間に介在する前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂
    または前記光・熱硬化性樹脂を排除しながら、前記配線
    パターンを凸状に変化させ前記電極パッドと前記配線パ
    ターンとを超音波接続する工程と、 十分な熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加するこ
    とにより、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂あ
    るいは前記光・熱硬化性樹脂を完全硬化させる工程と、 前記積層金属箔の裏面のNiあるいはCuと接続するよ
    うに、前記アウター接続孔にハンダを充填することによ
    り、ハンダバンプを形成する工程と、 前記シート基板と前記ICウエハとが一体化されたもの
    から、個別ICパッケージに分離する工程とを、有する
    ことを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  12. 【請求項12】 表面がAlになるようAl/Cuまた
    はAl/Ni/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr
    /Cuから構成された積層金属箔を配線パターン導体と
    し、シート基板におけるICウエハへの接続部位および
    外部回路への接続部位となる位置には、前記シート基板
    の基材を除去することによって予め形成したインナー接
    続孔およびアウター接続孔をそれぞれ設けた、配線パタ
    ーン付きの前記シート基板の配線パターン側に、熱可塑
    性樹脂を塗布する工程と、 前記熱可塑性樹脂上に、前記ICウエハの電極パッド側
    が接するように前記ICウエハを載置すると共に、熱エ
    ネルギーを印加することにより、前記熱可塑性を流動化
    させた後、前記熱可塑性樹脂を固化させる工程と、 前記シート基板における前記ICウエハの載置面と反対
    側の面より前記インナー接続孔を通して超音波を印加し
    て、前記ICウエハの電極パッドと前記シート基板の配
    線パターンとの間に介在する前記熱可塑性樹脂を排除し
    ながら、前記配線パターンを凸状に変化させ前記電極パ
    ッドと前記配線パターンとを超音波接続する工程と、 前記積層金属箔の裏面のNiあるいはCuと接続するよ
    うに、前記アウター接続孔にハンダを充填することによ
    り、ハンダバンプを形成する工程と、 前記シート基板と前記ICウエハとが一体化されたもの
    から、個別ICパッケージに分離する工程とを、有する
    ことを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  13. 【請求項13】 表面がAlになるようAl/Cuまた
    はAl/Ni/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr
    /Cuから構成された積層金属箔を配線パターン導体と
    した配線パターン付きのシート基板の配線パターン側
    に、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂または光・熱硬化
    性樹脂を塗布する工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂上に、ICウエハの電極パッド側が接す
    るようにICウエハを載置すると共に、完全硬化より少
    ない熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加すること
    により、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂また
    は前記光・熱硬化性樹脂を半硬化状態にする工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂が半硬化状態において、前記シート基板
    における前記ICウエハへの接続部位および外部回路へ
    の接続部位となる位置に、レーザ加工によって前記シー
    ト基板の基材を除去することでインナー接続孔およびア
    ウター接続孔を形成する工程と、 前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂または前記光
    ・熱硬化性樹脂が半硬化状態において、前記シート基板
    における前記ICウエハの載置面と反対側の面より前記
    インナー接続孔を通して超音波を印加して、前記ICウ
    エハの電極パッドと前記シート基板の配線パターンとの
    間に介在する前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂
    または前記光・熱硬化性樹脂を排除しながら、前記配線
    パターンを凸状に変化させ前記電極パッドと前記配線パ
    ターンとを超音波接続する工程と、 十分な熱エネルギーあるいは光エネルギーを印加するこ
    とにより、前記熱硬化性樹脂または前記光硬化性樹脂あ
    るいは前記光・熱硬化性樹脂を完全硬化させる工程と、 前記積層金属箔の裏面のNiあるいはCuと接続するよ
    うに、前記アウター接続孔にハンダを充填することによ
    り、ハンダバンプを形成する工程と、 前記シート基板と前記ICウエハとが一体化されたもの
    から、個別ICパッケージに分離する工程とを、有する
    ことを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  14. 【請求項14】 表面がAlになるようAl/Cuまた
    はAl/Ni/CuまたはAl/NiまたはAl/Cr
    /Cuから構成された積層金属箔を配線パターン導体と
    した配線パターン付きのシート基板の配線パターン側
    に、熱可塑性樹脂を塗布する工程と、 前記熱可塑性樹脂上に、ICウエハの電極パッド側が接
    するようにICウエハを載置すると共に、熱エネルギー
    を印加することにより、前記熱硬化性樹脂を流動化させ
    た後、前記光可塑性樹脂を固化させる工程と、 前記シート基板における前記ICウエハへの接続部位お
    よび外部回路への接続部位となる位置に、レーザ加工に
    よって前記シート基板の基材を除去することでインナー
    接続孔およびアウター接続孔を形成する工程と、 前記シート基板における前記ICウエハの載置面と反対
    側の面より前記インナー接続孔を通して超音波を印加し
    て、前記ICウエハの電極パッドと前記シート基板の配
    線パターンとの間に介在する前記熱可塑性樹脂を排除し
    ながら、前記配線パターンを凸状に変化させ前記電極パ
    ッドと前記配線パターンとを超音波接続する工程と、 前記積層金属箔の裏面のNiあるいはCuと接続するよ
    うに、前記アウター接続孔にハンダを充填することによ
    り、ハンダバンプを形成する工程と、 前記シート基板と前記ICウエハとが一体化されたもの
    から、個別ICパッケージに分離する工程とを、有する
    ことを特徴とする半導体実装製品の製造方法。
  15. 【請求項15】 配線パターン付きシート基板上にIC
    チップを搭載してなる半導体実装製品において、 前記シート基板の配線パターン側に被着された接着材を
    介して前記シート基板に固定されたICチップにおける
    電極パッドと、前記シート基板の配線パターンとを、前
    記接着材を除去することにより形成された孔を通して、
    前記配線パターンを前記電極パッド側に凸状に変形・接
    触させることによって、接続させたことを特徴とする半
    導体実装製品。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体実装製品に
    おいて、 前記配線パターンと前記電極パッドとの接続は、超音波
    を印加することによって同種金属同士を接続したもので
    あることを特徴とする半導体実装製品。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の半導体実装製品に
    おいて、 前記シート基板における前記電極パッドとの接続部位で
    は、前記シート基板の基材が除去されていることを特徴
    とする半導体実装製品。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の半導体実装製品に
    おいて、 前記シート基板の基材の除去は、レーザ加工によってな
    されたものであることを特徴とする半導体実装製品。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載の半導体実装製品に
    おいて、 前記シート基板における外部回路との接続部位では、前
    記シート基板の基材が除去されて孔が形成されており、
    この孔に充填されたハンダが前記シート基板の配線パタ
    ーンと接続されて、前記ハンダによって外部接続用のハ
    ンダバンプが形成されていることを特徴とする半導体実
    装製品。
  20. 【請求項20】 請求項15乃至19の何れか1つに記
    載の半導体実装製品において、 非接触式情報キャリアに用いるために、前記シート基板
    には外部と通信をするためのアンテナが形成されている
    ことを特徴とする半導体実装製品。
JP36818399A 1999-12-24 1999-12-24 半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品 Pending JP2001185583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36818399A JP2001185583A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36818399A JP2001185583A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185583A true JP2001185583A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18491167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36818399A Pending JP2001185583A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043086A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ、icタグの製造方法、およびicタグの製造装置、並びに、インターポーザ、インターポーザの製造方法、およびインターポーザの製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043086A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ、icタグの製造方法、およびicタグの製造装置、並びに、インターポーザ、インターポーザの製造方法、およびインターポーザの製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372549B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6664645B2 (en) Method of mounting a semiconductor chip, circuit board for flip-chip connection and method of manufacturing the same, electromagnetic wave readable data carrier and method of manufacturing the same, and electronic component module for an electromagnetic wave readable data carrier
JP4023159B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法
JP4409455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7276436B2 (en) Manufacturing method for electronic component module and electromagnetically readable data carrier
JPH1032214A (ja) 無線周波数タグ作成方法
JP2005064362A (ja) 電子装置の製造方法及びその電子装置並びに半導体装置の製造方法
JP2003078105A (ja) スタックチップモジュール
JP4240899B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2004055770A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001196504A (ja) 半導体パッケージ素子、3次元半導体装置及びこれらの製造方法
CN102194707B (zh) 制造半导体结构的方法
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001185583A (ja) 半導体実装製品の製造方法および半導体実装製品
JP3706519B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH02134859A (ja) マルチチップ半導体装置とその製造方法
CN103794595B (zh) Pop封装结构及其封装方法
JPH09246326A (ja) フリップチップ実装方法
JP2003203946A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH11134467A (ja) 電子部品保持フィルム及びその製造方法
JP2004062634A (ja) 非接触通信媒体の接合方法および非接触通信媒体
JP2009258943A (ja) ストラップ、タグインレット及びrfidタグ
JP2007019115A (ja) フリップチップ型半導体装置およびその製造方法