JP2001184178A - データの任意のページへの画像形成関連オプションを選択的に適用するための方法および装置 - Google Patents

データの任意のページへの画像形成関連オプションを選択的に適用するための方法および装置

Info

Publication number
JP2001184178A
JP2001184178A JP2000328148A JP2000328148A JP2001184178A JP 2001184178 A JP2001184178 A JP 2001184178A JP 2000328148 A JP2000328148 A JP 2000328148A JP 2000328148 A JP2000328148 A JP 2000328148A JP 2001184178 A JP2001184178 A JP 2001184178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
user
program module
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730109B2 (ja
Inventor
Kris R Livingston
クリス・アール・リビングストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001184178A publication Critical patent/JP2001184178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730109B2 publication Critical patent/JP3730109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーサ゛に対して拡張されたオフ゜ションの選択を提供す
ること。 【解決手段】フ゜ロク゛ラムモシ゛ュール(202)がアフ゜リケーションフ゜ロク゛ラム(2
00)とフ゜リンタト゛ライハ゛(204)で動作しアフ゜リケーションフ゜ロク゛ラム(200)
により生成されたト゛キュメントの任意のヘ゜ーシ゛へ機能を割当て
ることができる。更にフ゜ロク゛ラムモシ゛ュール(202)はト゛キュメントのヘ
゜ーシ゛に割当てられた機能に従ってト゛キュメントヘ゜ーシ゛を1つ以
上の画像形成装置(102)で印字することを可能にするよ
う動作する。更に選択された機能の適用に関してユーサ゛が
任意のヘ゜ーシ゛範囲を指定可能にするため、フ゜ロク゛ラムモシ゛ュール
(202)は、ユーサ゛が機能の適用に関して事前設定されたヘ゜ー
シ゛クラスから選択することを可能にする。フ゜ロク゛ラムモシ゛ュール(2
02)はク゛ラフィカルユーサ゛インタフェース(300、400、500)を生成し、ユーサ゛
が1つ以上の機能をト゛キュメントのヘ゜ーシ゛に割当てることを可
能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、画像形成
装置(imaging device)の制御に関する。特に、本発明
は、画像形成装置用のドライバと共に使用されるプログ
ラムモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセシングアプリケーションま
たはグラフィクス生成アプリケーション等の多くのソフ
トウェアアプリケーションは、画像形成装置のドライバ
モジュールとインタフェースしてユーザが作成したテキ
ストおよび画像のハードコピー出力を生成する。ハード
コピー出力は、概して、電子写真プリンタまたはコピー
機、インクジェットプリンタ、ドットマトリクスプリン
タ等、広範囲の画像形成装置で生成することができる。
一般に、ユーザは、ユーザが作成したテキストおよび画
像のハードコピー出力を生成する処理を開始するため
に、アプリケーションプログラムを通して画像形成オペ
レーションを起動する。例えば、多くのワードプロセシ
ングアプリケーションはメニューバーを有し、ユーザは
そこから「印刷」を選択してウインドウをオープンし、
そのウインドウを通して、プリンタドライバによって使
用されるパラメータを入力または選択することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、プリンタドライ
バがユーザに対して提供するオプションの選択は、比較
的限定されている。ユーザに対して拡張されたオプショ
ンの選択を提供するプログラムモジュールが必要とされ
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、複数の画像形成
関連オプションのうちの少なくとも1つをデータの複数
のページのうちの少なくとも1ページに対して選択的に
適用するためにコンピュータにより実現される方法は、
複数の画像形成関連オプションのうちの少なくとも1つ
を選択して選択されたオプションを形成することを含
む。また、このコンピュータにより実現される方法は、
選択されたオプションをデータの複数のページのうちの
任意の1または複数のページへ割当てることも含む。
【0005】少なくとも1つの画像形成装置によって媒
体に画像を形成するために使用されるデータ生成用シス
テムは、第1の命令のセットを実行することによりデー
タを生成するプロセッサを含む。第1の命令のセット
は、データから複数のページを形成し第2の命令のセッ
トを実行するための構成を含む。第2の命令のセット
は、選択されたオプションを形成するために複数の画像
形成関連オプションのうちの少なくとも1つの選択を可
能とする構成と、データの複数のページのうちの任意の
1または複数のページへ選択されたオプションの割当て
を可能とする構成と、を含む。また、本システムは、プ
ロセッサに結合され、第1の命令のセットおよび第2の
命令のセットを格納するよう構成されたメモリを含む。
更に、本システムは、プロセッサと少なくとも1つの画
像形成装置との間に結合されたインタフェースを含む。
【0006】記憶装置は、データの複数のページを生成
するために使用される第1のコンピュータ実行命令のセ
ットと共に使用される機能情報を含む。本記憶装置は、
コンピュータ読取り可能媒体を含む。更に、本記憶装置
は、機能情報に含まれると共にコンピュータ読取り可能
媒体に格納された第2のコンピュータ実行命令のセット
を含む。第2のコンピュータ実行命令のセットは、選択
されたオプションを形成するために複数の画像形成関連
オプションのうちの少なくとも1つの選択を可能にする
構成を含む。更に、第2のコンピュータ実行命令のセッ
トは、データの複数のページのうちの任意の1または複
数のページに対する選択されたオプションの割当てを可
能にする構成を含む。
【0007】本発明の実施態様は、図面と共に以下の詳
細な説明を考察することによってより完全に理解されよ
う。
【0008】
【発明の実施の形態】プログラムモジュールの実施態様
は、電子写真プリンタ等、画像形成装置の文脈で説明さ
れているが、このプログラムモジュールは、デジタルコ
ピー機、インクジェットプリンタ、ドットマトリクスプ
リンタ、インパクトプリンタ等、広範囲の画像形成装置
に適用可能性がある、ということは理解されるべきであ
る。更に、プログラムモジュールは、ワードプロセシン
グを実行するためのアプリケーションプログラムの文脈
で説明されているが、このプログラムモジュールは、画
像形成装置にデータを送信して媒体上にそのデータに対
応する画像を生成する機能を含むあらゆるアプリケーシ
ョンプログラムに対する適用可能性を有している、とい
うことは理解されるべきである。
【0009】ワードプロセシングアプリケーション、ス
プレッドシートアプリケーション、オーバヘッドスライ
ドアプリケーション、画像生成アプリケーション、グラ
フィクス生成アプリケーション等のアプリケーションプ
ログラムを使用してドキュメントを作成した後、ユーザ
は、印刷等の画像形成(イメージング)オペレーション
を起動することにより、アプリケーションプログラムで
作成されたドキュメントのハードコピーを作成したい場
合がある。一般に、アプリケーションプログラムは、ユ
ーザが作成したドキュメントをページに分割して、画像
形成処理中に各ドキュメントページが媒体の1単位に対
応するようにする。しかしながら、ハードコピー出力が
生成された時、印字媒体の1単位に複数ページのドキュ
メントが含まれる可能性がある。これは、両面印刷が実
行される場合か、または印字媒体の1単位に複数のドキ
ュメントページを適合させるために画像形成装置におい
てドキュメントページがフォーマットされる場合(Nア
ップ印刷とよばれ、Nは印字媒体の各単位に含まれるド
キュメントページの数を表す)に発生する可能性があ
る。概して、ユーザが作成したドキュメントには、複数
ページのデータが含まれている。ユーザは、いくつかの
画像形成関連オプションを、アプリケーションプログラ
ムが生成したドキュメントの1または複数の特定ページ
に選択的に適用したい場合がある。この選択は、ドキュ
メントの特定ページの特徴に基づくか、またはドキュメ
ントの特定ページにいくつかの機能を適用する必要に基
づいて行われる。これらのオプションには、ページに対
して透かしを入れること、そのページが印字される媒体
源(これにより、ユーザは、ドキュメントの特定のペー
ジが印字される媒体の種類を制御することができる)、
媒体の両面にページを印字すること、シート毎に複数ペ
ージを印字すること等の機能が含まれる。
【0010】場合によっては、アプリケーションプログ
ラムを実行するコンピュータは、ネットワークを介して
異なる機能を有する複数の画像形成装置に接続される。
例えば、ネットワークに結合された画像形成装置には、
カラー印刷用の構成を含むインクジェットプリンタと、
インクジェットプリンタと比較して高速で出力を生成す
る構成を含むモノクロ電子写真プリンタとを含んでもよ
い。ユーザが作成するドキュメントには、カラーで作成
されたテキストまたは画像を含む1または複数のページ
と、モノクロのみで作成されたテキストおよび画像を含
む1または複数のページと、が含まれる場合がある。コ
ンピュータが1または複数の特定ページをインクジェッ
トプリンタかまたは電子写真プリンタのいずれかに選択
的に送信する機能を有している場合、ユーザは、単一の
印字ジョブを実行することによってドキュメント全体を
印字することができる。カラーのテキストまたは画像を
含むページは、インクジェットプリンタに送信され、モ
ノクロのテキストまたは画像のみを含むページは、モノ
クロ電子写真プリンタに送信される。ドキュメントに対
し単一の印字ジョブを実行することで印字動作を完全に
実行することに加えて、印字ジョブを完了するためのス
ピードおよび印字ジョブの品質が改良される。モノクロ
のテキストまたは画像のみを含むページは、モノクロ電
子写真プリンタでは迅速に印字することができる。カラ
ーのテキストおよび画像を含むページのみが、インクジ
ェットプリンタにおいてモノクロ電子写真プリンタより
遅い印字速度でカラーで印字される。更に、モノクロ電
子写真プリンタから得られる解像度がインクジェットプ
リンタよりも高い場合、モノクロ印刷の品質が改良され
る。従って、ユーザにとって、出力の速度と品質との両
方の意味で、ユーザが選択した画像形成装置に対し、印
字ジョブの任意の1または複数ページを1ページ単位で
選択的に送信する機能を有することは有利である。
【0011】ユーザが機能のうちの1つまたは複数のア
プリケーションに対して1ページまたはページ範囲を任
意に選択することを可能にするのに加えて、プログラム
モジュールの開示された実施態様は、機能のうちの1つ
または複数を適用するためにいくつかの事前設定された
ページのクラスを選択する機能を含む。例えば、プログ
ラムモジュールは、ユーザが、ページのすべてか、ドキ
ュメントの最初のページか、ドキュメントの最後のペー
ジか、ドキュメントの偶数ページか、ドキュメントの奇
数ページかまたは現在のページかに対して、選択された
機能を適用することができる選択を含むことができる。
【0012】図1Aに、コンピュータ100とプリンタ
102等の画像形成装置とを含むシステムの高レベルブ
ロック図を示す。ここでは、プログラムモジュールは、
ハードコピーを生成するよう動作する。中央処理装置
(CPU)104等のプロセッサは、アプリケーション
プログラム、プリンタドライバおよびプログラムモジュ
ールを実行する。リードオンリメモリ(ROM)106
は、オペレーティングシステムのブートアップ中にCP
U104によって使用されるファームウェアを含む。ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)108は、アプリケー
ションプログラム、プリンタドライバおよびプログラム
モジュールに対する一時記憶域としての役割を果たす。
内部バス110は、コンピュータ100内部のさまざま
なハードウェア要素を接続する。ユーザは、アプリケー
ションプログラムの動作中、キーボード112を用いて
コンピュータ100に情報を入力する。キーボード11
2は、キーボードインタフェース114を介して内部バ
ス110にインタフェースする。入力出力ポート(I/
Oインタフェース)116は、内部バス110をプリン
タ102に結合する。
【0013】ディスクドライブ118等の記憶装置が内
部バス110に結合される。ディスクドライブ118
は、CPU104上でのアプリケーションプログラムの
実行中に生成されたデータに対し、不揮発性記憶域を提
供する。更に、ユーザがアプリケーションプログラムの
実行を開始する前に、アプリケーションプログラム、プ
リンタドライバおよびプログラムモジュールのコード
が、ディスクドライブ118からRAM108にロード
される。フロッピディスクドライブ、テープドライブ、
光ドライブ(例えば、CD−ROMドライブ、DVDド
ライブまたは光磁気ドライブを含む)等の他の記憶装置
を、記憶装置として用いてもよい、ということが理解さ
れるべきである。更に、コンピュータ100は、ローカ
ルエリアネットワークまたはインタネット等の広域ネッ
トワーク等、ネットワーク接続を介して、追加の任意の
数の記憶装置に対しデータを送信および受信してもよ
い、ということが理解されるべきである。従って、ネッ
トワークに結合されたこれらの記憶装置の1つまたは複
数は、アプリケーションプログラムのいずれかまたはす
べて、プリンタドライバあるいはプログラムモジュール
またはその一部を格納することができる。
【0014】ディスプレイインタフェース120は、C
PU104によって送信されるビデオ表示データを受信
する。このビデオ表示データから、ディスプレイインタ
フェース120は、ディスプレイ122にビデオ表示デ
ータに対応する画像を表示するために必要な信号を生成
する。アプリケーションプログラムがCPU104によ
って実行されている場合、CPU104によってディス
プレイインタフェース120に送信されるビデオ表示デ
ータには、アプリケーションプログラムの実行中に実行
されるアクティビティを表示するためのデータと、アプ
リケーションプログラムによって生成されたデータ(ワ
ードプロセシングアプリケーションを用いて生成された
ドキュメントのテキスト等)が含まれる。
【0015】図1Bには、記憶装置の例示的な実施態様
であるディスクドライブ118が示されている。ディス
クドライブ118には、ディスク124等、コンピュー
タ読取り可能媒体が設けられている。CPU104がア
プリケーションプログラム、プリンタドライバおよびプ
ログラムモジュールの実行のために使用するコードは、
符号化された磁気転移の形態でディスク124に格納す
ることができる。従って、記憶装置がテープドライブを
含む場合、コンピュータ読取り可能媒体には、磁気テー
プが含まれる。この場合、アプリケーションプログラ
ム、プリンタドライバおよびプログラムモジュールを、
符号化された磁気転移の形態で磁気テープに格納するこ
とができる。更に、記憶装置がCD−ROMドライブま
たはDVDドライブ等の光ドライブを含む場合、コンピ
ュータ読取り可能媒体には、光ディスク等の光学媒体が
含まれる。この場合、アプリケーションプログラム、プ
リンタドライバおよびプログラムモジュールは、光ディ
スクの表面に形成されたピットおよびランドの形態で光
ディスクに格納することができる。更に、記憶装置がR
OMまたはRAMメモリを含む場合、コンピュータ読取
り可能媒体には、ROMまたはRAMメモリに情報を格
納するのに使用される装置を形成する半導体材料が含ま
れる。
【0016】図2に、アプリケーションプログラム20
0、プログラムモジュールの実施態様、プログラムモジ
ュール202およびプリンタドライバ204の機能的な
関係を説明する概念ブロック図が示されている。プログ
ラムモジュール202の実施態様は、主にプリンタドラ
イバ204を介してプリンタ102と双方向性通信を行
う。しかしながら、プログラムモジュール202の実施
態様は、プリンタ102と直接通信するための構成を含
んでいる。プログラムモジュール202の実施態様は、
アプリケーションプログラム200とプリンタドライバ
204との間の主要なインタフェースとしての役割を果
たす。プログラムモジュール202の実施態様は、ユー
ザが、画像形成装置を用いて画像が生成されるページの
うちの任意のページに対して選択的に機能を適用するこ
とができ、任意のページ、複数のページまたはページ範
囲を複数の画像形成装置のうちのいずれか1つまたは複
数へ送信することができる機能を含む。
【0017】図3に、プログラムモジュール202の実
施態様によってディスプレイ122に生成される表示ウ
インドウ300を示す。プログラムモジュール202の
実施態様によって生成されるウインドウ300は、ユー
ザが所望の機能およびページ、事前設定されたページク
ラス、または上記機能が適用される、ユーザが定義した
ページ範囲を選択することができるようにするグラフィ
カルユーザインタフェースとしての役割を果たす。ボッ
クス302において、ユーザが選択することができる機
能が提示されている。これら機能には、印字されたペー
ジに透かしを入れること、印字媒体の単位毎に複数ペー
ジを印字すること、印字媒体の各単位の両面に印字する
こと、印字が実行される媒体の媒体源を選択すること、
および印字媒体が印字後に載置される出力ビンを選択す
ること、が含まれる。ボックス302により、ユーザ
は、各選択された機能の隣にチェックを表示することに
より、選択された機能を容易に決定することができる。
ボックス304は、ドキュメントの第12ページの印字
プレビューを示し、重ねられた「12」によりいずれの
ページがプレビューされているかを示すと共に、「DRAF
T」という透かしを第12ページの印字に含めることを
示している。
【0018】バンド306(「変更を適用」において、
ユーザは、機能が適用されるページを選択することがで
きる。バンド306の下のプルダウンメニューから分か
るように、事前設定された種々のページクラスを選択す
ることができる。図3において、選択された機能を偶数
ページに適用するオプションが選択されている。ページ
を選択するための他の可能性には、全ページ、最初のペ
ージ、最後のページ、偶数ページ、奇数ページおよび現
在のページがある。「全ページ」を選択すると、ドキュ
メントの全てのページにその機能が適用される。「最初
のページ」を選択すると、アプリケーションプログラム
によって定義されたページの順序において最初のページ
のみにその機能が適用される。「最後のページ」を選択
すると、アプリケーションプログラムによって定義され
たページの順序において最後のページのみにその機能が
適用される。「偶数ページ」を選択すると、アプリケー
ションプログラムにおいてページの順序によって定義さ
れた偶数ページにのみその機能が適用される。「奇数ペ
ージ」を選択すると、アプリケーションプログラムにお
いてページの順序によって定義されるような奇数ページ
にのみその機能が適用される。「現在のページ」を選択
すると、ボックス304において現在プレビューされて
いるページにのみその機能が適用される。
【0019】事前設定されたページクラスに加えて、プ
ログラムモジュール202は、ユーザが作成したドキュ
メントの任意の1または複数ページに対して選択された
1つまたは複数の機能を適用するための構成を含む。ユ
ーザが機能を適用したいと望むページは、個々に又はあ
る範囲の一部として指定されてもよい。例えば、バンド
306における「ページ4−18」を入力することによ
り、第4ページから開始し第18ページで終了するペー
ジへ選択された機能が適用される。また、「ページ3−
5,12,14,20−22」とタイプ入力することに
より、第3、第4、第5、第12、第14、第20、第
21および第22ページに対し、選択された機能が適用
される。プログラムモジュール202は、選択された機
能各々をドキュメントのページの各々に独立して関連付
けるデータ構造を含む。この関連付けにより、選択され
た機能が、ドキュメントのいかなるページにも独立して
割当てられることが可能となる。プログラムモジュール
202は、バンド306を用いて、選択されたページ、
ページ範囲または事前設定されたページクラスに機能が
割当てられた後に、ボックス302を介して選択された
機能に対してその後の変化が、バンド306において指
定され選択されたページ、ページ範囲または事前設定ペ
ージにのみ適用される。
【0020】バンド306は、ウインドウ300内でボ
ックス304の真下に配置されている。ボックス304
は、ユーザによってサイズを変更することができる。ボ
ックス304のサイズが変更された場合、バンド306
は、ボックス304の真下に位置した状態を維持するよ
うに、ボックス304のサイズを変更しながら位置を変
える。ボックス308により、ユーザは、選択された機
能のいくつかのパラメータを指定することができる。例
えば、図3におけるボックス308は、透かし機能の選
択および透かし内に含まれる語の指定(この場合、「DR
AFT」という語)を示している。
【0021】プログラムモジュール202は、アプリケ
ーションプログラムによって定義されたページの順序に
基づいて、ドキュメントのページ番号を割当てる。アプ
リケーションによって生成されたデータは、アプリケー
ションプログラムによって定義されたページのこの順序
に従って画像形成装置に伝えられる。従って、アプリケ
ーションプログラムのユーザによって割当てられドキュ
メントのページに示されるようなページ番号は、ユーザ
がページ番号をどのように割当てるかによって決まり、
アプリケーションが定義するページの順序と一致してい
なくてもよい、ということは理解されるべきである。
【0022】例えば、ドキュメントが、白紙ページが続
くタイトルページを含み、両面印刷が実行される時にそ
の白紙ページがタイトルページの裏面になる状況を考え
る。タイトルページと白紙ページの後のページは、第1
ページで始まって番号付けされる。しかしながら、アプ
リケーションプログラムによって定義されたページの順
序に従うと、第1ページはタイトルページとなるように
定義されており、第2ページは白紙ページとなるように
定義されると共にタイトルページの裏面となるように割
当てられており、第3ページは、ユーザがページ番号1
を割当てたページに割り当てられる。ユーザが透かし機
能を選択しその透かし機能を偶数ページ(すなわち、ア
プリケーションプログラムによって定義されたページの
順序において偶数ページ)に適用される場合、タイトル
ページの裏面の白紙ページは、ドキュメントページ番号
2,4,6,8等のように、透かしが入れられる。しか
しながら、タイトルページの後のページが白紙でない場
合(例えば、印字が片面に行われる場合)、偶数ページ
を選択することにより、ユーザが割当てたページ番号
1,3,5,7等に透かしが適用される。
【0023】時に、印字のために選択された機能によ
り、ドキュメントの複数ページが媒体の1単位に印字さ
れる(Nアップ印字が実行されている場合等)場合があ
る。機能によっては、プログラムモジュール202は、
印字媒体の1単位に印字されたページの数を考慮しなけ
ればならない。例えば、媒体の各単位が4ページであ
り、ユーザがドキュメントの4ページに対してステープ
リング機能を選択し、そのユーザが印字のためにNアッ
プ機能も選択した場合、媒体の1単位に対してステープ
リングが実行される。従って、プログラムモジュール2
02は、これらの種類の例外的な場合を認識し無意味な
出力をもたらす機能の選択を禁じる機能を含む。更に、
プログラムモジュール202は、機能のうちのいくつか
についてページ毎のアプリケーションをサポートしな
い。ボックス302において選択された機能が、個々の
ユーザが選択したページに適用可能な機能でない場合、
プログラムモジュール202は、選択された機能を1ペ
ージに適用することができるようにするプルダウンメニ
ューを有するバンド306を表示しなくなる。例えば、
印字媒体の2未満の単位への印字に対してはステープリ
ング機能が適用されない。従って、ステープリング機能
を1ページに関連付けようとすることが、プログラムモ
ジュール202によって許可されない。
【0024】図4に、プログラムモジュール202によ
って生成することができる他の表示ウインドウ400が
示されている。図4は、ユーザがドキュメントのいかな
るページ、複数ページ、ユーザが定義したページ範囲ま
たは現在のページクラスに対して媒体源を選択すること
ができるプログラムモジュール202の機能を表示して
いる。ボックス308に示されるプルダウンメニュー
は、選択が可能な媒体を保持するトレイ等、媒体源を表
示する。ドキュメントの1または複数のページに対して
媒体源を任意に割当てるプログラムモジュール202の
機能は、異なる媒体タイプについて意図されたページを
有するドキュメントを印字する場合に、ユーザにとって
有用である。例えば、ドキュメントに、用紙に印字する
ことが意図されたページが混合され、オーバヘッドスラ
イドに印字することが意図されたページが含まれる場
合、ユーザは、ページ単位で、オーバヘッドスライドを
含む媒体源からの媒体を使用するようにオーバヘッドス
ライドページを割当てることができ、同様に、所望のサ
イズの用紙を含む媒体源からの媒体を使用するように用
紙ページを割当てることができる。この機能は、同様
に、種々のサイズの印字媒体に複数ページのドキュメン
トを印字するために有用である。
【0025】上述した機能に加えて、プログラムモジュ
ール202は、ドキュメントのページのうちのいずれか
をユーザが選択した画像形成装置に送信する機能を含
む。アプリケーションを実行するコンピュータは、ネッ
トワークを介して複数の画像形成装置に接続することが
できる。これらの画像形成装置には、モノクロ電子写真
プリンタおよびインクジェットプリンタを含めることが
できる。ユーザが作成したドキュメントに、カラーのテ
キストまたは画像を有するページとモノクロのテキスト
および画像のみを含むページとが含まれる例を考える。
一般に、インクジェットプリンタは、電子写真プリンタ
より低速でモノクロ出力を生成する。カラーを含むペー
ジのみをインクジェットプリンタに送信することによ
り、印字ジョブを実行するために必要な時間が低減され
ると共に、ユーザに対して起動するよう要求される印字
ジョブが1つだけになる。
【0026】図5に、プログラムモジュール202によ
って生成された表示ウインドウ500が示されており、
プログラムモジュール202は、ボックス302におい
て、宛先プリンタに関連した機能の選択を示している
(「宛先プリンタ」の強調表示およびそれに隣接したチ
ェックマークによって示されている)。ユーザが宛先プ
リンタ機能を選択すると、プログラムモジュール202
は、ボックス502において選択するために使用可能な
画像形成装置を表示する。ボックス502に表示された
プリンタ選択のうちの1つに対しユーザがクリックする
ことにより、宛先プリンタが選択される。バンド306
において、プログラムモジュール202は、選択された
宛先プリンタに送信されるページ、複数ページ、ページ
範囲または事前設定されたページクラスを許可する。ボ
ックス502の下では、プログラムモジュール202
が、アプリケーションプログラムによって定義されるよ
うに、ボックス502において印字のために選択された
プリンタに送信されるドキュメントのページ番号を表示
する。ユーザがボックス304においてプレビューペー
ジをスクロールするに従い、ボックス502に表示され
たページに関連付けられた宛先プリンタが強調表示され
る。それによって、ユーザは、表示されたページが送信
される宛先プリンタを容易に見ることができる。バンド
306を通してアクセスされたプルダウンメニューに
は、宛先ターゲットプリンタに送信するよう選択するた
めの多数の事前設定されたページクラスが含まれる。ド
キュメントのページのすべてを受信するための1つのプ
リンタを選択するために、ユーザは、プルダウンメニュ
ーから「全ページ」オプションを選択する。
【0027】バンド306内のプルダウンメニューにお
ける他の選択には、印字するために選択された宛先プリ
ンタに対し、最初のページ、最後のページ、偶数ペー
ジ、奇数ページを送信することが含まれる。更に、ユー
ザは、バンド306において任意のページ範囲を入力す
ることができる。追加の事前設定ページクラスも可能で
ある。例えば、プログラムモジュール202は、ユーザ
がカラーを含むページを特に列挙する必要なく、カラー
を含むページを選択された宛先プリンタへ送信するため
の機能を含むことができる。この機能に対し、プログラ
ムモジュール202は、いずれのページがカラーを含む
かを指定する情報をアプリケーションプログラムから受
信する。アプリケーションプログラムからのこの情報を
用いて、プログラムモジュールは、カラーを含む印字ジ
ョブのページを選択された宛先プリンタへ送信するよう
にする。他の事前設定ページクラスは、モノクロのみの
ページを含む。この事前設定ページクラスにより、ユー
ザは、モノクロのみのページを選択された宛先プリンタ
に送ることができる。なお、他の印字データ固有のペー
ジクラスが可能であることは認められるべきである。例
えば、ページが絵を含む場合、解像度の高いプリンタで
絵を含むページを印字することが望ましい。従って、バ
ンド306のプルダウンメニューは、ユーザが絵を含む
ページを高解像度プリンタ(またはカラー印刷用に構成
されたプリンタ)へ送信しテキストのみを含むページを
低解像度プリンタへ送信することができる事前設定ペー
ジクラスを含むことができる。プログラムモジュール2
02においてこの機能をサポートするために、アプリケ
ーションプログラムは、テキストのみのページと絵を含
むページとを識別する情報をプログラムモジュール20
2に提供する。プログラムモジュール202は、この情
報を用いて絵が含まれるページを割当てられた絵の印字
用の宛先プリンタに送信する。
【0028】ドキュメントの任意のページを特定の画像
形成装置に送信する機能は、Nアップ印刷で行われよう
とする場合にはより複雑となる。ドキュメントがカラー
を有するページとモノクロのみのページとを含む場合を
考える。また、ユーザが媒体の各単位に対し4ドキュメ
ントページを印字するよう決定したと仮定する。更に、
印字が実行される媒体の単位のうちの1つに対し、一緒
にグループ化される4ドキュメントページのうち(ドキ
ュメントのページの順序における相対的な順序によ
り)、3ドキュメントページがモノクロのみであり、1
ドキュメントページがカラーを含むものとする。この場
合、モノクロのみのページが3ページであるが、これら
はカラーを含む1ドキュメントページと同じ印字媒体の
単位にあるため、カラー機能を有する画像形成装置で印
字されなければならなくなる。従って、Nアップ印刷に
対し、機能をドキュメントページ単位でプリンタへ割当
てることにより、場合によっては実行不可能な結果を生
成する可能性がある。この種の場合において、媒体の単
位毎にいくつかの機能が適用されなければならない場合
がある。
【0029】プログラムモジュール202は、割当てら
れる機能がNアップ印刷と単一印字ジョブにおける複数
の宛先プリンタとを含む場合、バンド306におけるプ
ルダウンメニューで使用可能な事前設定ページクラスに
対し必要な調整を行うための構成を含む。単一印字ジョ
ブにおいて複数の宛先プリンタによるNアップ印刷を実
現する1つの方法は、複数のドキュメントページを含む
印字媒体の単位に関して、バンド306に関連付けられ
たプルダウンメニューで使用可能な事前設定ページクラ
スを指定することである。例えば、割当てられた機能
が、ステープリング、2つの宛先プリンタ、および媒体
の単位毎に4ドキュメントページであるNアップ印字を
含む場合、使用可能な事前設定ページクラスは、ステー
プリング機能が選択された宛先プリンタにおいて少なく
とも2ページに対して実行されるように制限される。
【0030】複数の宛先プリンタおよびNアップ印刷に
より、ドキュメントページの1つまたは複数の特性に関
して定義された事前設定ページクラスも適応させること
ができる。ドキュメントページの特徴によって決定され
た事前設定ページクラスに基づいて宛先プリンタを選択
し、かつNアップ印刷を選択することにより、プログラ
ムモジュール202は、媒体の各単位に印字されるドキ
ュメントページの数に基づき、ドキュメントページをグ
ループに区分けする。そして、プログラムモジュール2
02は、グループ内のドキュメントページが事前設定ク
ラスの1つまたは複数の特徴を含むか否かに基づき、グ
ループの各々の宛先を決定する。その後、プログラムモ
ジュール202は、グループの各々(Nまでのドキュメ
ントページの)が、事前設定クラスの1つまたは複数の
特徴を有するグループにおけるドキュメントページの1
または複数のページに基づいて適切な宛先プリンタへ送
信されるようにする。Nまでのドキュメントページのグ
ループの残りは、事前設定クラスの1つまたは複数の特
徴を有するグループのいずれにおいても、ドキュメント
ページのどれにも基づくことなく、他の宛先プリンタに
送信される。
【0031】ユーザに対する印字の利便性を向上させる
ために、プログラムモジュール202には追加の機能を
含めることができる。ユーザが単一の印字ジョブを実行
するために複数の宛先プリンタを選択した場合、印字出
力のマニュアルによる照合がまだ必要となる。代案とし
て、プログラムモジュール202は、第1の宛先プリン
タに印字するために、宛先プリンタのうちの第2の宛先
プリンタで印字されるべきページについて空白ページを
生成する構成を含むことができる。その後、ユーザは、
第1の宛先プリンタで印字されないページの代りとなる
空白ページを含むこの出力を収集し、それを選択された
第2の宛先プリンタのマニュアルフィードトレイに配置
する。選択された第2の宛先プリンタは、その宛先プリ
ンタで印字されるよう指定されたページにのみ印字を行
う。他のページは、第2の宛先プリンタにより空白ペー
ジとして扱われる。第2の宛先プリンタによって生成さ
れる出力(2つの宛先プリンタのみが選択されたものと
仮定する)は、適切に収集された印字ジョブの完了した
ものである。この処理は、任意の数の宛先プリンタにま
で拡張することができる、ということは理解されるべき
である。
【0032】図6に、プログラムモジュール202によ
って実行される動作の高レベルフローチャートが示され
ている。ステップ600において、プログラムモジュー
ル202は、データの各ページが、対応するデータ構造
を有するアプリケーションプログラム200によって生
成された、データ構造のアレイを生成する。各ページに
ついてのデータ構造は、透かし機能、媒体源機能、宛先
プリンタ、Nアップ印刷モード等、各ページに関連付け
られた考えられる機能を表す変数を含む。次に、ステッ
プ602において、プログラムモジュール202は、グ
ラフィカルユーザインタフェースウインドウを生成する
ことにより、ユーザが種々のページにさまざまな機能を
割当てることができるようにする。そして、ステップ6
04において、プログラムモジュール202は、ユーザ
がグラフィカルユーザインタフェースウインドウを用い
て入力したページおよび機能の選択を受取る。次に、ス
テップ606において、プログラムモジュール202
は、ユーザが機能を割当てるページに対応するデータ構
造のアレイにおいて変数の値を設定する。最後に、ステ
ップ608において、プログラムモジュール202は、
プリンタドライバ204を通して宛先画像形成装置に対
しページについてのデータを送信する。更に、プログラ
ムモジュール202は、データ構造における変数の値を
プリンタドライバ204に送ることにより、対応するデ
ータ構造における変数の値に従って、画像形成動作がペ
ージ単位で実行することができるようにする。
【0033】本発明のいくつかの実施態様を説明しそれ
らの形態を述べてきたが、当業者には、本発明の思想か
らまたは特許請求の範囲から逸脱することなくこれらの
実施態様に対しさまざまな変更を行うことができるとい
うことが容易に明白となろう。
【0034】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.複数の画像形成関連オプションのうちの少なくとも
1つをデータの複数のページのうちの少なくとも1ペー
ジに対して選択的に適用するためにコンピュータにより
実現される方法であって、複数の画像形成関連オプショ
ンのうちの少なくとも1つを選択して選択されたオプシ
ョンを形成すること(604)と、前記選択されたオプシ
ョンを前記データの複数のページのうちの任意の1また
は複数のページへ割当てること(606)と、を含む方
法。 2.コンピュータ(100)上で第1の命令のセット(20
0)を実行することにより、前記複数の画像形成関連オ
プションのうちの少なくとも1つを選択する前に前記デ
ータの複数のページを生成することと、少なくとも1つ
の画像形成装置(102)へ前記データの複数のページを
送信することと、前記選択されたオプションに基づい
て、前記データの複数のページの各々に対応する画像を
媒体上に形成することと、を更に含む上記1記載の方
法。 3.前記選択されたオプションを前記データの複数のペ
ージのうちの任意の1または複数のページへ割当てるこ
と(606)が、コンピュータ(100)上で第2の命令のセ
ット(202)を実行することを含み、及び前記少なくと
も1つの画像形成装置(102)へ前記データの複数のペ
ージを送信することが、前記コンピュータ(100)上で
第3の命令のセット(204)を実行することを含み、前
記第1の命令のセット(200)が、前記第3の命令のセ
ット(204)を介して前記少なくとも1つの画像形成装
置(102)と通信する、上記2記載の方法。 4.前記複数の画像形成関連オプションが、複数の前記
画像形成装置(102)のうちのいずれかへ前記データの
複数のページのうちの任意の1または複数のページを送
信するためのオプションを含み、前記複数の画像形成装
置(102)のうちのいずれかへ前記データの複数のペー
ジのうちの任意の1または複数のページを送信するため
のオプションが、カラーデータを含むデータの少なくと
も1ページをカラー画像形成が可能な前記複数の画像形
成装置のうちの第1の画像形成装置へ送信することと、
及びモノクロデータのみを含む少なくとも1ページをモ
ノクロ画像形成が可能な前記複数の画像形成装置のうち
の第2の画像形成装置へ送信することと、を含む前記2
記載の方法。 5.前記複数の画像形成関連オプションが、複数の媒体
源のうちのいずれかを含み、及び前記選択されたオプシ
ョンを前記データの複数のページのうちの任意の1また
は複数のページへ割当てること(606)が、前記複数の
媒体源のうちのいずれかを前記データの複数のページの
うちの任意の1または複数のページへ割当てることを含
む上記2記載の方法。 6.前記選択されたオプションを前記複数のページのう
ちの任意の1または複数のページへ割当てること(60
6)が、最初のページ、最後のページ、偶数ページ、奇
数ページおよび現在のページを含むグループから選択さ
れたページ範囲のうちの少なくとも1つを用いることを
含む上記2記載の方法。 7.少なくとも1つの画像形成装置によって媒体に画像
を形成するために使用されるデータを生成するためのシ
ステム(100)であって、第1の命令のセット(200)を
実行してデータを生成するためのプロセッサ(104)で
あって、前記第1の命令のセット(200)が、データか
ら複数のページを形成して第2の命令のセット(202)
を実行するよう構成されており、前記第2の命令のセッ
ト(202)が、選択されたオプションを形成するために
複数の画像形成関連オプションのうちの少なくとも1つ
の選択を可能とするよう構成されると共にデータの複数
のページのうちの任意の1または複数のページへ前記選
択されたオプションの割当て(606)を可能とするよう
構成されている、プロセッサ(104)と、前記プロセッ
サ(104)に結合され、前記第1の命令のセット(200)
および前記第2の命令のセット(202)を格納するよう
構成されたメモリ(108)と、及び前記プロセッサ(10
4)と前記少なくとも1つの画像形成装置(102)との間
に結合されたインタフェース(116)とを含むシステム
(100)。 8.前記第2の命令のセット(202)は、カラーデータ
を含む少なくとも1つのデータのページをカラー画像形
成が可能な前記少なくとも1つの画像形成装置のうちの
第1の画像形成装置へ送信するための構成と、モノクロ
データのみを含む少なくとも1ページをモノクロ画像形
成が可能な前記少なくとも1つの画像形成装置の第2の
画像形成装置へ送信するための構成とを含み、前記第2
の命令のセット(202)が、前記複数のページのうちの
いずれかに対して複数の媒体源のうちのいずれかを用い
て前記複数のページに対応する画像を媒体に形成するた
めのオプションを提供する構成を含み、及び前記第2の
命令のセット(202)が、最初のページ、最後のペー
ジ、偶数ページ、奇数ページおよび現在のページを含む
グループから選択されたページ範囲のうちの少なくとも
1つを用いて前記選択されたオプションの割当てを可能
にするための構成を含む、上記7記載のシステム(10
0)。 9.データの複数のページを生成するために使用される
第1のコンピュータ実行命令のセット(200)と共に使
用される機能情報を含む記憶装置(118)であって、コ
ンピュータ読取り可能媒体(124)と、及び前記機能情
報に含まれると共に前記コンピュータ読取り可能媒体
(124)に格納され、選択されたオプションを形成する
ために複数の画像形成関連オプションのうちの少なくと
も1つの選択を可能にする(604)ための構成を有する
と共に、前記データの複数のページのうちの任意の1ま
たは複数のページへ前記選択されたオプションの割当て
(606)を可能にするための構成を有する、第2のコン
ピュータ実行命令のセット(202)とを含む記憶装置(1
18)。 10.前記複数の画像形成関連オプションが、前記デー
タの複数のページのうちの任意の1または複数のページ
を複数の画像形成装置(102)のうちのいずれかへ送信
するためのオプションを含み、前記データの複数のペー
ジのうちの任意の1または複数のページを前記複数の画
像形成装置(102)のうちのいずれかへ送信するための
前記オプションが、カラーデータを含む少なくとも1つ
のデータのページをカラー画像形成用に構成された前記
複数の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置へ送信
するための構成を含み、前記データの複数のページのう
ちの任意の1または複数のページを前記複数の画像形成
装置(102)のうちのいずれかへ送信するための前記オ
プションが、モノクロデータのみを含む少なくとも1ペ
ージをモノクロ画像形成用に構成された前記複数の画像
形成装置のうちの第2の画像形成装置へ送信するための
構成を含み、前記複数の画像形成関連オプションが、複
数の媒体源のうちのいずれかを含み、及び前記データの
複数のページのうちの前記任意の1または複数のページ
へ前記選択されたオプションの割当て(606)を可能に
するための構成が、前記複数の媒体源のうちのいずれか
を前記データの複数のページのうちの任意の1つまたは
複数のページへ割当てることを可能にするための構成を
含む、上記9記載の記憶装置(118)。
【0035】
【発明の効果】本発明により、プリンタドライバが提供
するオプションの選択に比べて、より多くのオプション
の選択が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】プログラムモジュールの実施態様を実行する
ためのコンピュータシステムのブロック図を示す。
【図1B】ディスクを含むディスクドライブを示す。
【図2】プログラムモジュールの実施態様、アプリケー
ションプログラムおよびプリンタドライバの間の関係を
示す概念ブロック図である。
【図3】プログラムモジュールの実施態様の機能を示
す、プログラムモジュールの実施態様によって生成され
たウインドウを示す。
【図4】プログラムモジュールの実施態様の機能を示
す、プログラムモジュールの実施態様によって生成され
たウインドウを示す。
【図5】プログラムモジュールの実施態様の機能を示
す、プログラムモジュールの実施態様によって生成され
たウインドウを示す。
【図6】プログラムモジュールによって実行されるオペ
レーションの高レベルフローチャートを示す。
【符号の説明】
100 コンピュータ 102 プリンタ 104 中央処理装置 108 ランダムアクセスメモリ 116 入力出力ポート 118 ディスクドライブ 124 ディスク 200 アプリケーションプログラム 202 プログラムモジュール 204 プリンタドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像形成関連オプションのうちの
    少なくとも1つをデータの複数のページのうちの少なく
    とも1ページに対して選択的に適用するためにコンピュ
    ータにより実現される方法であって、 複数の画像形成関連オプションのうちの少なくとも1つ
    を選択して選択されたオプションを形成すること(60
    4)と、 前記選択されたオプションを前記データの複数のページ
    のうちの任意の1または複数のページへ割当てること
    (606)と、を含む方法。
JP2000328148A 1999-10-28 2000-10-27 データの任意のページへの画像形成関連オプションを選択的に適用するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3730109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/430675 1999-10-28
US09/430,675 US7061632B1 (en) 1999-10-28 1999-10-28 Method and apparatus for selective application of imaging related options to arbitrary pages to data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184178A true JP2001184178A (ja) 2001-07-06
JP3730109B2 JP3730109B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=23708547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328148A Expired - Fee Related JP3730109B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-27 データの任意のページへの画像形成関連オプションを選択的に適用するための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7061632B1 (ja)
JP (1) JP3730109B2 (ja)
GB (1) GB2355826B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270203A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びプログラム
JP2009260696A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010056449A1 (en) * 2000-04-27 2001-12-27 Hirokazu Kawamoto Information processing apparatus, print control apparatus, method of controlling an information processing apparatus, method of controlling a print control apparatus, and storage medium
US6847466B1 (en) 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
US7142327B2 (en) * 2000-11-14 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and print processing method
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
GB2390716B (en) * 2002-07-11 2005-06-29 Software 2000 Ltd Printer driver
JP4366068B2 (ja) * 2002-11-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法およびプログラム
KR100561405B1 (ko) * 2003-11-05 2006-03-16 삼성전자주식회사 프린터 드라이버 및 사용자 인터페이스 구성 방법
JP3927948B2 (ja) * 2003-12-08 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
US8832316B2 (en) * 2004-09-28 2014-09-09 Presto Services Inc. Method and system for message delivery using a secure device and simple output without the use of a personal computer
KR100793971B1 (ko) * 2005-12-20 2008-01-16 삼성전자주식회사 마우스 팝업 메뉴를 이용하여 인쇄하는 방법 및인쇄제어장치
JP4897509B2 (ja) * 2007-02-21 2012-03-14 株式会社リコー 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP4388102B2 (ja) * 2007-06-22 2009-12-24 キヤノン株式会社 情報処理方法及びその装置とシステム
US20090034009A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Alex Lane Johnson Method and system for improving the quality of two-sided watermarked printed documents
TWI349403B (en) * 2008-04-09 2011-09-21 Asustek Comp Inc Rotatable bearing base
US20100088584A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Xerox Corporation Methods and systems for processing a document in a print-production system
JP2020009133A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、制御方法およびプログラム
FR3087557B1 (fr) * 2018-10-18 2021-04-30 Novatec Procede d'impression et d'authentification d'un marquage imprime

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640975B2 (ja) 1992-08-31 2005-04-20 ゼロックス コーポレイション 画像セット提供方法
US5706411A (en) 1992-11-09 1998-01-06 Microsoft Corporation Printer status user interface and methods relating thereto
JPH06309124A (ja) 1993-04-23 1994-11-04 Canon Inc 情報処理装置の印刷制御装置
JP3110919B2 (ja) 1993-06-24 2000-11-20 キヤノン株式会社 文書処理装置
US5615015A (en) * 1994-08-01 1997-03-25 Xerox Corporation Apparatus and method of programming a job to be processed at a location other than the location at which the job is prepared
JPH0869217A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2958251B2 (ja) 1995-03-14 1999-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置とその方法及びプリンタシステムとその制御方法
US5832298A (en) 1995-05-30 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive graphical user interface for a network peripheral
US5754308A (en) 1995-06-27 1998-05-19 Panasonic Technologies, Inc. System and method for archiving digital versions of documents and for generating quality printed documents therefrom
US6657741B1 (en) 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US5790119A (en) 1995-10-30 1998-08-04 Xerox Corporation Apparatus and method for programming a job ticket in a document processing system
JPH09190426A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 文書処理方法および文書処理装置
JPH09226186A (ja) 1996-02-23 1997-09-02 Canon Inc 印刷装置
JP3402914B2 (ja) * 1996-03-27 2003-05-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP3630943B2 (ja) * 1997-02-07 2005-03-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
DE69835319T2 (de) 1997-06-20 2007-08-02 Seiko Epson Corp. Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem
JPH1158893A (ja) 1997-08-23 1999-03-02 Ricoh Co Ltd カラープリント装置
JP3900700B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置およびその方法並びに記録媒体
US6650431B1 (en) * 1998-12-04 2003-11-18 Ricoh Company, Ltd. Processing documents with multiple output devices
US6041200A (en) * 1999-03-08 2000-03-21 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for split printing of color and monochrome documents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270203A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びプログラム
JP2009260696A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4631925B2 (ja) * 2008-04-17 2011-02-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730109B2 (ja) 2005-12-21
GB0025908D0 (en) 2000-12-06
GB2355826A (en) 2001-05-02
GB2355826B (en) 2003-10-15
US7061632B1 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730109B2 (ja) データの任意のページへの画像形成関連オプションを選択的に適用するための方法および装置
US6888641B2 (en) Designating an image processing apparatus based on limited selection conditions
US8014013B2 (en) Systems and methods for segmenting pages and changing settings for graphical elements in printing
US7839531B2 (en) Printing control method
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
US7113293B2 (en) Information processing apparatus and system having preview control, and method thereof, and storage medium storing program for implementing the method
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JPH05307523A (ja) 直接式デジタルカラープルーフィングシステムに於けるプルーフリクエストの取扱いのためのキューベース処理
JP3368803B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2001134408A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2004126871A (ja) 印刷制御方法および装置
US20070070441A1 (en) Print data generating apparatus and image recording system
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US8711430B2 (en) Data processing system, data processing method, and image forming apparatus
JP2001136364A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001130083A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2006263969A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム
JP2011186887A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2006235933A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置
JP2001134561A (ja) 印刷制御方法および装置
JP3526255B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
US20060285154A1 (en) Host device, image-forming device, and print system having automatic classification function, and print control method therefor
JP2008074005A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP6250110B2 (ja) 情報処理装置、その方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees