JP2001180876A - エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置 - Google Patents

エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置

Info

Publication number
JP2001180876A
JP2001180876A JP36775999A JP36775999A JP2001180876A JP 2001180876 A JP2001180876 A JP 2001180876A JP 36775999 A JP36775999 A JP 36775999A JP 36775999 A JP36775999 A JP 36775999A JP 2001180876 A JP2001180876 A JP 2001180876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special call
call registration
special
procedure
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36775999A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kobayashi
大祐 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP36775999A priority Critical patent/JP2001180876A/ja
Publication of JP2001180876A publication Critical patent/JP2001180876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊呼び登録用に特殊な装置をエレベータ乗
場やかご内に設置する必要がなく、また特殊呼び登録操
作の手順が第三者に覚えられにくいエレベータの特殊呼
び登録装置を提供する。 【解決手段】 特定の呼び登録ボタン7の四隅それぞれ
が所定の順番に押されると、対応する接点8a〜8dそ
れぞれがその順番に動作する。特殊呼び登録手段2はこ
の複数箇所の接点それぞれがあらかじめ記憶装置3に登
録されている順番に一致するように動作したときに特殊
呼びを登録する。これによって、特殊呼び登録操作を知
っている特定の利用者は、特定の呼び登録ボタン7の四
隅それぞれを所定の順番に押すことにより特殊呼びを登
録できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの特殊
呼び登録装置及び手順登録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの呼びには特殊なものとし
て、建屋のセキュリティを上昇させるためにエレベータ
の乗客や行先階を制限するものや、特定の利用者のため
に優先してエレベータを呼ぶものなどがある。
【0003】そして前者の特殊呼びには、専用カードの
挿入や暗証番号のキー入力操作により制限を解除するも
の、また指紋や声紋で利用者を制限するものがある。そ
して後者の特殊呼びには、他階のエレベータ乗場からの
呼びを後回しにして、特定の利用者を乗せて利用階に急
行するVIP呼びがある。
【0004】これらの特殊呼びでは、特殊呼びを登録す
るための装置として、カードリーダ、指紋や声紋判定機
あるいは暗証番号を入力するためのテンキーがエレベー
タ乗場又はかご内に設置されている。
【0005】また従来、前者の特殊呼びには、特開平5
−262464号公報に開示されているように、エレベ
ータ乗場及びエレベータかご内に設置されている通常の
呼び登録ボタンをあらかじめ決められた特殊な方法で操
作することにより、特定階への運転制限を解除するもの
も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した特
殊呼び装置の場合、カードリーダやテンキーなどがエレ
ベータ乗場やかご内の操作パネル上に設置されている
と、これらは通常の利用には使用されることがないもの
であるので、一般利用者によっていたずらされ、故障す
ることが多い問題点があった。
【0007】また特開平5−262464号公報に記載
されているような特殊呼び登録装置では、エレベータ乗
場の乗場呼びボタンやかご内の行先階ボタンに対して特
殊な操作をする必要があるので、操作者の近くにいる一
般利用者にその手順を覚えられやすい問題点があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、特殊呼び登録用に特殊な装置をエレ
ベータ乗場やかご内に設置する必要がなく、また特殊呼
び登録操作の手順が第三者に覚えられにくいエレベータ
の特殊呼び登録技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のエレベ
ータの特殊呼び登録装置は、特定の呼び登録ボタンの下
の複数箇所それぞれに設置され、当該呼び登録ボタンの
複数の異なる箇所それぞれが押されることにより動作す
る接点と、前記複数箇所の接点それぞれがあらかじめ登
録されている順番に動作したときに特殊呼びを登録する
特殊呼び登録手段とを備えたものである。
【0010】請求項1の発明のエレベータの特殊呼び登
録装置では、特定の呼び登録ボタンの複数箇所それぞれ
が所定の順番に押されると、対応する接点それぞれがそ
の順番に動作する。特殊呼び登録手段はこの複数箇所の
接点それぞれがあらかじめ登録されている順番に動作し
たときに特殊呼びを登録する。
【0011】これにより、特殊呼び登録操作を知ってい
る特定の利用者は特定の呼び登録ボタンの複数箇所それ
ぞれを所定の順番に押すことにより特殊呼びを登録する
ことができる。
【0012】請求項2の発明は、請求項1のエレベータ
の特殊呼び登録装置において、前記特定の呼び登録ボタ
ンを、隣接する他の呼び登録ボタンと同一の外形にした
ものであり、特殊呼び登録機能を有する特定の呼び登録
ボタンと他の呼び登録ボタンとが外見上区別がつかない
ので、一般利用者が特殊呼び登録の操作機能の割り付け
られた特定の呼び登録ボタンをいたずらに操作する恐れ
がない。
【0013】請求項3の発明は、請求項1又は2のエレ
ベータの特殊呼び登録装置において、前記特定の呼び登
録ボタンの操作により、前記複数箇所の接点があらかじ
め登録されている順番通りに動作した場合に、特殊呼び
登録が可能なこと又は完了したことを外部に出力する手
段と、前記複数箇所の接点があらかじめ登録されている
順番通りに動作しなかった場合に、特殊呼び登録が無効
であることを外部に出力する手段とを備えたものであ
り、正規の特殊呼び登録が受け付けられ又は完了したこ
と、また特殊呼び登録手順の間違いを出力手段の出力に
よって利用者に知らせることができる。
【0014】請求項4の発明は、請求項1〜3のエレベ
ータの特殊呼び登録装置において、前記複数箇所の接点
のうち、隣接する2箇所の接点が同時に動作することを
特殊呼び登録の条件とし、あらかじめ設定された順番で
複数回、それぞれ同一の組合せ又は異なった組合せの隣
接する2箇所の接点が同時に動作したときに特殊呼びを
登録するようにしたものであり、特定の呼び登録ボタン
が、特殊呼び操作をするときに2つの接点を同時に動作
させてしまうような小ささの場合に、正しい手順による
特殊呼び登録操作がしやすくなる。
【0015】請求項5の発明は、請求項1〜4のエレベ
ータの特殊呼び登録装置において、特殊呼び登録手順に
関連する外部からの信号を受け付けるポートを備えたも
のであり、このポートに手順登録装置を接続して特殊呼
び機能の設定が行える。
【0016】請求項6の発明のエレベータの手順登録装
置は、特殊呼び登録手順を決定する機能と、当該決定さ
れた特殊呼び登録手順を外部に出力する表示機能と、外
部に当該特殊呼び登録手順に関連する信号を伝送する信
号伝送機能とを備えたものであり、この補助的な装置を
特殊呼び登録装置に接続することにより、外部から特殊
呼びの登録手順を設定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の
エレベータの特殊呼び登録装置の機能構成を示してい
る。図2は接点入力部1が付いたエレベータかご内の操
作盤5を示し、図3は接点入力部1が付いたエレベータ
乗場の操作盤6を示している。
【0018】図2及び図3に示すように、接点入力部1
は、スイッチカバー7、スイッチ接点8a、スイッチ接
点8b、スイッチ接点8c、スイッチ接点8d(以下、
総称する場合にはスイッチ接点8とする)、支点9、発
光ダイオード10a及び発光ダイオード10bを備えて
いる。なお、この接点入力部1は図示していない、特殊
呼び登録を実行する特殊呼びモードと通常の呼び登録を
実行する通常モードとを切換える切換えスイッチや手順
登録装置4との接続コネクタ等の必要な部品も備えてい
る。
【0019】スイッチカバー7は、四隅がスイッチ接点
8上に置かれる。スイッチ接点8は、特殊呼びを可能と
する手順を入力するためのもので、スイッチ接点8a〜
8dのいずれかがスイッチカバー7の隅部が押されるこ
とによって動作し、制御装置2に信号を送り出す。支点
9は、一度に複数個のスイッチ接点8が間違って押され
ないようにするためのものである。図示していない上記
の切換えスイッチ及び接続コネクタは、通常、エレベー
タかご内の操作盤5又はエレベータ乗場の操作盤6の内
部に収納され、あるいは表面に実装される。
【0020】発光ダイオード10a及び発光ダイオード
10bは、特殊呼びを可能とする手順が正しかったか否
かを表示して操作者に知らせるものである。
【0021】制御装置2では、信号が入力された順番を
あらかじめ記憶装置3に記憶されている順番と比較し、
合致していたら、図示していない特殊呼び用接点をオン
することにより、暗証呼びの不停止階への呼びやエレベ
ータ乗場からの暗証呼び、エレベータ乗場からのVIP
呼びなどの特殊呼びの登録を可能にし、又は完了させ
る。発光ダイオード10aは、正しい順番でスイッチ接
点8が入れられた時に点灯し、発光ダイオード10b
は、誤った順番でスイッチ接点8が入れられた時、また
呼び登録中にあらかじめ設けられた制限時間を越えた時
など、特殊呼び登録を受け付けられない時にそれを知ら
せるために点灯する。
【0022】図4は、制御装置2の機能構成を示してい
る。この制御装置2は、手順登録装置4から送られてき
た順番データを入力し、特殊呼びモードと通常モードと
スイッチ接点8の入る順番を決定する手順登録モードと
を切換え、記憶装置3から記憶された順番を読み出し、
スイッチ接点8の押された順番があらかじめ決められた
順番と合致しているか否かを比較し、合致したならば図
示していない特殊呼び用接点をオンし、あるいはソフト
ウェア的に特殊呼び処理を可能にする中央処理部11
と、スイッチ接点8のオン/オフや手順登録装置4から
の信号を中央処理部11に入力したり、特殊呼びモード
と通常モードとを切換える手段としての図示していない
切換えスイッチのオン/オフ(あるいはソフトウェア的
な切換え)や中央処理部11で比較した結果を出力する
入出力装置12と、図示していない接続コネクタを通し
て手順登録装置4と通信する送受信装置13から構成さ
れている。
【0023】図5は手順登録装置4の外形を示してお
り、図6は手順登録装置4の機能構成を示している。こ
の手順登録装置4には、手順登録ボタン14a〜14d
が備えられている。この手順登録ボタンは、スイッチ接
点8a〜8dに対応し、かつ、例えば、1階〜4階の階
床数に対応した特殊階床登録用に使用される接点であ
る。そしてそれぞれに、階床に対応して、例えば、
「1」、「2」、「3」、「4」と表示されている(以
下、この手順登録ボタンは総称するときには手順登録ボ
タン14とする)。手順登録装置4にはまた、登録した
手順を消去したいときに使用するための「0」ボタン1
5、「5」〜「9」までが表示され、特殊階床登録用の
みに使用される補助ボタン16、特殊呼び登録接点の順
番を表示する表示部17、手順登録モードと手順確認モ
ードとを切換える切換えスイッチ18、順番を決定する
決定スイッチ19、登録手順を間違えたときに操作をや
り直すための取消ボタン20、さらに図6に示すように
通信用の送受信装置21、通信路である通信ケーブル2
2、そして表示及び通信処理を行う処理部23が備えら
れている。
【0024】次に、上記の構成のエレベータの特殊呼び
登録装置の動作を説明する。図7は特殊呼び登録手順及
び手順確認モードの動作のフローチャートを示してい
る。手順登録/確認モードの動作は、通信ケーブル22
とエレベータ乗場又はかご内の操作盤に接続しているこ
とが条件である(ステップS1)。手順登録装置4の処
理部23が、制御装置2の中央処理部11と1回通信を
行い、手順登録装置4の切換えスイッチ18が手順登録
モード側であれば手順登録モードに替わる(ステップS
2,S3)。
【0025】手順登録モードでは、手順登録装置4によ
り、まず特殊呼び登録の階床を手順登録ボタン14及び
補助ボタン16にて登録し(ステップS4)、続いて、
事前に決めておいた順番に手順登録ボタン14を4回押
すことにより接点8a〜8dの投入順を入力する(ステ
ップS5)。この順番は表示部17に表示される(ステ
ップS6)。操作者はこの表示を見て、間違いがあれば
取消ボタン20を押して再入力する(ステップS7,S
8)。
【0026】順番が正しく入力されたことを確認すれ
ば、操作者は決定スイッチ19を押す(ステップS
9)。決定スイッチ19が押されれば、入力された順番
は中央処理部12に送信される(ステップS10)。
【0027】ここで、入力され決定された順番が「00
00」であった場合(ステップS11)、これを記憶装
置3に記憶して発光ダイオード10aを点灯させて特殊
呼びモードを取り消し、通常の呼びモードに替わる(ス
テップS12〜S14)。
【0028】また、決定された順番に「0」や他の数字
が混じって送信された順番の場合にはエラーとして、発
光ダイオード10bを点灯させ、送信された順番が無視
される(ステップS15,S16)。
【0029】そしてその他の場合には、決定した順番を
記憶装置3に記憶させ、発光ダイオード10aを点灯さ
せて特殊呼び登録の順番が設定されたことを操作者に知
らせ、続いて特殊呼びモードに入る(ステップS15,
S17〜S19)。
【0030】手順確認モードは、記憶装置3に記憶され
た番号を制御装置2の中央処理部11が読み取って、手
順登録装置4の表示部17に順番を表示するモードであ
る。通信ケーブル22が接続された後に、手順登録装置
4の切換えスイッチ18を手順確認モード側に切換える
ことによって、手順登録モードから手順確認モードに替
わり(ステップS1,S2,S20)、特殊呼び登録装
置のスイッチ接点の順番を記憶装置3から呼び出して、
手順登録ボタンに表示された数字に従い、数字で手順登
録装置4の表示部17に表示する(ステップS21,S
22)。
【0031】次に、図8のフローチャートに基づいて、
特殊呼びモードの動作を説明する。最初に、接続ケーブ
ル22が接続されていないかどうか見て、接続されてい
れば、図7のフローチャートに示した手順登録モードに
移行する(ステップS31,S32)。
【0032】続いて、記憶装置3に手順が記憶されてい
なかったり、記憶された番号が「0000」の場合、又
はエレベータかご内の操作盤5に収納された図示してい
ない切換えスイッチによって通常モードにされていた場
合には、通常のエレベータのオペレーションを実行する
(ステップS33,S34)。
【0033】ステップS33で特殊呼びモードに設定さ
れていた場合には、スイッチカバー7の四隅の1つが押
され、これによって、スイッチ接点8のいずれか1つが
オンになったとき(ステップS35)、中央処理部11
に内蔵されているタイマが5秒間作動する(ステップS
36)。
【0034】この5秒間のタイマーが切れる前に、続け
て同一あるいは他のスイッチ接点8が合計4回オンすれ
ば、タイマーを停止させ(ステップS37,S38)、
記憶装置3から登録されている順番を呼出し、スイッチ
接点8が押された順番と比較する(ステップS39)。
【0035】この比較において、操作された順番が登録
されている順番と異なれば、発光ダイオード10bを2
秒間点灯させてスイッチ接点8が押されていない状態に
戻る(ステップS40)。操作された順番が登録されて
いる順番に合致すれば、中央処理部11は、タイマーを
5秒スタートさせ、特殊呼びを許可し、発光ダイオード
10aを点灯させて、特殊呼びが受け付けられたことを
操作者に知らせる(ステップS41〜S43)。
【0036】続いて、5秒のタイマーが切れる前に操作
者がスイッチカバー7を押し、いずれかのスイッチ接点
8がオンすれば、タイマーを停止させて特殊呼びを登録
する(ステップS44〜S46)。しかしながら、発光
ダイオード10aが点灯し、タイマーが5秒間カウント
している間に、特殊呼びの登録確認の操作がなされなけ
れば特殊呼びを不許可にし(ステップS47,S4
8)、発光ダイオード10bを点灯させて特殊呼びが正
しく登録されなかったことを操作者に知らせる(ステッ
プS40)。
【0037】このようにして、第1の実施の形態によれ
ば、外見上は通常のエレベータ呼び登録装置のボタンパ
ネルの四隅にスイッチ接点8を設けた接点入力部1と、
接点入力部1からスイッチ接点8が入る順番によって特
殊呼びモードを作動させる制御装置2と、スイッチ接点
8が入る順番を記憶しておく記憶装置3と、スイッチ接
点8が入る順番を決定する手順登録装置4から構成さ
れ、スイッチパネル7の隅部をあらかじめ決められた順
番に押す操作により特殊呼び機能を作動させるようにし
たので、カードリーダやテンキーのような特殊な装置を
付加的に必要とせず、外見上は通常のものと変わらない
エレベータ操作盤によって特殊呼び登録を行うことがで
きる。また同じボタンを押す操作が第三者から見える特
殊呼び登録の動作を最小限のものにすることができ、第
三者に順番を知られる可能性をきわめて小さくすること
ができる。
【0038】次に、本発明の第2の実施の形態のエレベ
ータの特殊呼び登録装置について、図9〜図11を用い
て説明する。第2の実施の形態は機能構成を図1〜図6
に示した第1の実施の形態と同様である。そして第2の
実施の形態の特徴は、特殊呼び登録ボタンにあり、図9
に示すように乗場呼びボタンの1つ、ここではアップ呼
びボタン7に対して特殊呼び機能を内蔵させてある。
【0039】隣接するスイッチ接点8間の距離が短いと
き、例えばスイッチ接点8aを押そうとした場合に、ス
イッチパネル7の押し点24aを押すことによって誤っ
てスイッチ接点8b又はスイッチ接点8d、あるいはそ
の両方を同時に押してしまい、正しい順序で特殊呼び登
録操作をしたつもりでも「押し間違い」と表示されてし
まう事態が頻発する恐れがある。
【0040】そこで、第2の実施の形態の場合、図9に
示す構造のスイッチパネル7を採用し、スイッチカバー
の押し点24e〜24h(以下、総称する場合には押し
点24とする)の1つのを押すことによって、スイッチ
接点(8a,8b);(8b,8c);(8c,8
d);(8d,8a)のいずれかの組のうち、押し点に
対応した組の2つのスイッチ接点8を同時に押すことが
できるようにしている。なお、9はスイッチカバーの中
心点を支持する支点である。
【0041】この第2の実施の形態の特殊呼びボタンパ
ネル7では、上述したスイッチ接点8の組合せの1つが
押されたことを条件とし、この条件入力操作を複数回行
い、あらかじめ決められた順番通りに上記の条件入力が
実行された場合に特殊呼びを登録する設定にする。
【0042】次に、上記の特殊呼び登録ボタンを用いた
特殊呼び手順登録操作及び特殊呼び登録操作の手順につ
いて説明する。図10は、手順登録モード及び手順確認
モードのフローチャートである。手順登録/確認モード
は、手順登録装置4の通信ケーブル22がエレベータの
乗場の操作盤6又はかご内の操作盤5に接続されている
ことが条件である(ステップS51,S52)。
【0043】手順登録装置4の処理部23が、図4に示
した制御装置2の中央処理装置11と1回通信を行い、
手順登録装置4の切換えスイッチ18が手順登録モード
側であれば手順登録モードに変わる(ステップS5
3)。
【0044】手順登録モードでは、手順登録装置4か
ら、まず特殊呼び登録の階床を手順登録ボタン14及び
補助ボタン16を操作することによって登録する(ステ
ップS54)。次に、特殊呼び登録を可能とする条件
を、隣接したスイッチ接点(8a,8b);(8b,8
c);(8c,8d);(8d,8a)の組(それぞ
れ、手順登録ボタン14の「1」、「2」、「3」、
「4」に対応している)を事前に決めておいた順番に4
回押すことによって入力する(ステップS55)。入力
した順番が正しいか否かは表示部17の表示により確認
することができ、間違えた場合には取消ボタン20を押
すことによって、ステップS54からの操作をやり直す
(ステップS56,S57,S58)。また、すでに手
順登録装置4によって記憶装置3に記憶された順番を消
去したいときには、「0」ボタン15を4回押して「0
000」の表示をさせる。
【0045】表示部17に表示されている順番が正しけ
れば、決定スイッチ19を押す。これにより、手順登録
装置4の処理部23が、送受信装置21、通信ケーブル
22を介して、制御装置2の中央処理部11に決定され
た順番を送信する(ステップS59,S60)。
【0046】中央処理部11では、送信されてきた順番
が「0000」だった場合(ステップS62)、その
「0000」を記憶装置3に記憶し、発光ダイオード1
0aを点灯させて特殊呼びモードを取り消し、通常の呼
びモードに変える(ステップS63〜S65)。また中
央処理部11は、送信されてきた順番が0と他の数字が
混じった順番であれば、入力ミスと見なして発光ダイオ
ード10bを点灯させ、送信されてきた順番を無視する
(ステップS66)。これにより、操作者は手順登録を
最初からやり直すことになる。
【0047】そして中央処理部11は、送信されてきた
順番が正規のものであれば、その順番を記憶装置3に記
憶させ、発光ダイオード10aを点灯させ、特殊呼びモ
ードに戻る(ステップS67,S68)。
【0048】ステップS52において、切換えスイッチ
18が手順確認モード側であればあれば手順確認モード
に変わる(ステップS52,S69)。この手順確認モ
ードは、図7に示した第1の実施の形態と同様であり、
すでに登録されている順番を記憶装置3から呼出し、通
信ケーブル22によって手順登録装置4側に送信し、そ
の表示部17に表示させることができる(ステップS6
9,S70)。
【0049】次に、特殊呼び登録モードでのエレベータ
の動作を、図12のフローチャートを用いて説明する。
特殊呼びモードは、接続ケーブル22が接続されておら
ず(ステップS81)、スイッチカバー7の押し点24
e〜24hのいずれか1つが押され、2個の隣接するス
イッチ接点8が同時に入ったときに開始し、タイマーが
5秒のタイムカウントを開始する(ステップS82〜S
84)。スイッチカバー7の押し点24e〜24hのい
ずれも押されない場合には通常モードの処理を行う(ス
テップS82,S85)。
【0050】タイマーが開始し、5秒の間に4回の入力
が順次なされなかった場合には、発光ダイオード10b
を点灯させて初期の状態に戻る(ステップS87)。
【0051】5秒のタイマーが切れる前に隣接したスイ
ッチ接点8の組(8a,8b);(8b,8c);(8
c,8d);(8d,8a)のいずれかが4回押された
ならば、タイマーを停止させ(ステップS88)、記憶
装置3から登録された順番を呼び出して、スイッチ接点
8の押された順番と比較する(ステップS89)。この
比較において登録された順番に、入力された順番が合致
しない場合には、入力間違いとして発光ダイオード10
bを点灯させ、再入力を促す(ステップS89,S8
7)。
【0052】ステップS89の順番の比較において、登
録された順番に入力された順番が合致していれば、中央
処理部11は5秒のタイマーをスタートさせ、特殊呼び
を許可し、発光ダイオード10aを点灯させる(ステッ
プS90〜S92)。そして5秒のタイマーが切れる前
にもう一度、いずれかのスイッチ接点8の組の入力があ
れば、特殊呼びを正式に登録し、タイマーを停止させて
特殊呼びモードの処理に移行する(ステップS93〜S
95)。
【0053】ステップS93で、5秒のタイマーが終了
するまでにいずれかの組の接点スイッチの入力がなけれ
ば特殊呼びを不許可にし、発光ダイオード10bを点灯
させて初期の状態に戻す(ステップS93,S96,S
97,S87)。
【0054】これにより、第2の実施の形態では、外見
上は通常のエレベータ呼び登録装置のボタンパネルの四
隅にスイッチ接点8を設けた接点入力部1と接点入力部
1からスイッチ接点8中の隣接した2接点が同時に入る
ことを条件にして、あらかじめ決められている順番で条
件が実行された場合に特殊呼びモードを作動させる制御
装置2と、接点組の順番を記憶しておく記憶装置3と、
条件の順番を決定する手順登録装置4から構成され、ス
イッチパネル7の押し点24をあらかじめ決められた順
番に押すことにより特殊呼び機能を作動させるようにし
たので、カードリーダやテンキーのような特殊な装置を
付加的に必要とせず、外見上は通常のものと変わらない
エレベータ操作盤によって特殊呼び登録を行うことがで
きる。また同じボタンを押す操作が第三者から見える特
殊呼び登録の動作を最小限のものにすることができ、第
三者に順番を知られる可能性をきわめて小さくすること
ができる。さらに、第2の実施の形態の場合には、隣接
したスイッチ接点8間の距離が小さくて、スイッチパネ
ルの四隅を押し点として操作する場合には隣接する2接
点が同時にオンしやすく、誤入力が発生しやすいような
システムにあっても、同時に2接点が入る順番によって
特殊呼びモードを判定するようにしたので、誤操作が発
生しにくくなり、操作性が良い。
【0055】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明のエレベー
タの特殊呼び登録装置によれば、特殊呼び登録操作を知
っている利用者が特定の呼び登録ボタンの複数箇所それ
ぞれを所定の順番に押すことにより特殊呼びを登録する
ことができ、カードリーダやテンキーのような特殊な装
置を付加的に必要とせず、エレベータ操作盤上から特殊
呼び登録操作を行うことができる。また同じボタンを押
す操作が第三者から見える特殊呼び登録の動作を最小限
のものにすることができ、第三者に順番を知られる可能
性をきわめて小さくすることができる。
【0056】請求項2の発明のエレベータの特殊呼び登
録装置によれば、請求項1の発明の効果に加えて、特定
の呼び登録ボタンを、隣接する他の呼び登録ボタンと同
一の外形にしたので、特殊呼び登録機能を有する特定の
呼び登録ボタンと他の呼び登録ボタンとが外見上区別が
つかないので、一般利用者が特殊呼び登録の操作機能の
割り付けられた特定の呼び登録ボタンをいたずらに操作
する恐れがない。
【0057】請求項3の発明のエレベータの特殊呼び登
録装置によれば、請求項1及び2の発明の効果に加え
て、正規の特殊呼び登録が受け付けられ又は完了したこ
と、また特殊呼び登録手順の間違いを出力手段の出力に
よって利用者に知らせることができる。
【0058】請求項4の発明のエレベータの特殊呼び登
録装置によれば、請求項1〜3の発明の効果に加えて、
複数箇所の接点のうち、隣接する2箇所の接点が同時に
動作することを特殊呼び登録の条件とし、あらかじめ設
定された順番で複数回、それぞれ同一の組合せ又は異な
った組合せの隣接する2箇所の接点が同時に動作したと
きに特殊呼びを登録するようにしたので、特定の呼び登
録ボタンが特殊呼び操作をするときに2つの接点を同時
に動作させてしまうような小ささの場合でも正しい手順
による特殊呼び登録操作がしやすい。
【0059】請求項5の発明のエレベータの特殊呼び登
録装置によれば、請求項1〜4の発明の効果に加えて、
特殊呼び登録手順に関連する外部からの信号を受け付け
るポートを備えたので、このポートに手順登録装置を接
続して特殊呼び機能の設定が行える。
【0060】請求項6の発明のエレベータの手順登録装
置によれば、当該補助装置を特殊呼び登録装置に接続す
ることにより、外部から特殊呼びの登録手順を設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のエレベータの特殊
呼び登録装置及び手順登録装置のシステム構成を示すブ
ロック図。
【図2】上記の実施の形態における特殊呼び登録操作部
としてのかご内操作盤及びスイッチパネルを示す説明
図。
【図3】上記の実施の形態における特殊呼び登録操作部
としての乗場操作盤及びスイッチパネルを示す説明図。
【図4】上記の実施の形態における制御装置2の機能構
成を示すブロック図。
【図5】上記の実施の形態における手順登録装置の斜視
図。
【図6】上記の実施の形態における手順登録装置の機能
構成を示すブロック図。
【図7】上記の実施の形態による特殊呼び手順登録/確
認モードの処理を示すフローチャート。
【図8】上記の実施の形態による特殊呼びモードの処理
を示すフローチャート。
【図9】本発明の第2の実施の形態における特殊呼び登
録用のスイッチパネルを示す説明図。
【図10】上記の実施の形態による特殊呼び手順登録/
確認モードの処理を示すフローチャート。
【図11】上記の実施の形態による特殊呼びモードの処
理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 接点入力部 2 制御装置 3 記憶装置 4 手順登録装置 5 かご内操作盤 6 乗場操作盤 7 スイッチカバー 8,8a〜8d スイッチ接点 9 支点 10a,10b 発光ダイオード 24,24e〜24h 押し点

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の呼び登録ボタンの下の複数箇所そ
    れぞれに設置され、当該呼び登録ボタンの複数の異なる
    箇所それぞれが押されることにより動作する接点と、 前記複数箇所の接点それぞれがあらかじめ登録されてい
    る順番に動作したときに特殊呼びを登録する特殊呼び登
    録手段とを備えて成るエレベータの特殊呼び登録装置。
  2. 【請求項2】 前記特定の呼び登録ボタンは、隣接する
    他の呼び登録ボタンと同一の外形を有していることを特
    徴とする請求項1に記載のエレベータの特殊呼び登録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記特定の呼び登録ボタンの操作によ
    り、前記複数箇所の接点があらかじめ登録されている順
    番通りに動作した場合に、特殊呼び登録が可能なこと又
    は完了したことを外部に出力する手段と、前記複数箇所
    の接点があらかじめ登録されている順番通りに動作しな
    かった場合に、特殊呼び登録が無効であることを外部に
    出力する手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は
    2に記載のエレベータの特殊呼び登録装置。
  4. 【請求項4】 前記複数箇所の接点のうち、隣接する2
    箇所の接点が同時に動作することを特殊呼び登録の条件
    とし、あらかじめ設定された順番で複数回、それぞれ同
    一の組合せ又は異なった組合せの隣接する2箇所の接点
    が同時に動作したときに特殊呼びを登録することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のエレベータの特
    殊呼び登録装置。
  5. 【請求項5】 特殊呼び登録手順に関連する外部からの
    信号を受け付けるポートを備えたことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載のエレベータの特殊呼び登録
    装置。
  6. 【請求項6】 特殊呼び登録手順を決定する機能と、当
    該決定された特殊呼び登録手順を外部に出力する表示機
    能と、外部に当該特殊呼び登録手順に関連する信号を伝
    送する信号伝送機能とを備えたエレベータの手順登録装
    置。
JP36775999A 1999-12-24 1999-12-24 エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置 Pending JP2001180876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36775999A JP2001180876A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36775999A JP2001180876A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001180876A true JP2001180876A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18490129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36775999A Pending JP2001180876A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001180876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103771202A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 通用电梯(中国)有限公司 一种电梯身份识别系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103771202A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 通用电梯(中国)有限公司 一种电梯身份识别系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06284182A (ja) 携帯電話機
KR20070088316A (ko) 엘리베이터 운전 조작 시스템
JP2008120549A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH05201624A (ja) エレベータ制御装置
JP4223252B2 (ja) エレベータの休止作業認証システム
JP2001180876A (ja) エレベータの特殊呼び登録装置及び手順登録装置
JP3842498B2 (ja) 監視制御装置
EP1331329A1 (en) Method of unlocking electronic lock
JP6438533B1 (ja) エレベータのセキュリティシステム
JP6632337B2 (ja) 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置
JP2001003615A (ja) 移動携帯端末を利用した開錠可能なインターホン装置
JPH11286378A (ja) エレベーターの操作装置
KR0157859B1 (ko) 엘리베이터의 특정층 제한운전방법
JP2006173782A (ja) 携帯通信端末機とその遠隔制御装置および携帯通信端末機の着信動作遠隔制御システム
JP3635395B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002222167A (ja) パスワード処理装置
JP2001077997A (ja) ファクシミリ装置
KR20060058315A (ko) 이동통신 단말기에 의해 잠금 해정되는 도어록장치
CN116052374A (zh) 用于门锁故障的应急呼叫方法及装置、设备、存储介质
CN116319908A (zh) 智能锁管理系统、配网方法及数据管理方法
JP2023042871A (ja) 非接触入力装置を備えた集合住宅インターホンシステム
JP2001140519A (ja) 指紋照合連動マンションhaシステム
KR100295482B1 (ko) 엘리베이터서비스억세스제어방법
JPH0250560A (ja) ファクシミリ装置
JPH08170458A (ja) 音声による電子錠の施錠・解錠システム