JP2001179406A - 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法

Info

Publication number
JP2001179406A
JP2001179406A JP36951899A JP36951899A JP2001179406A JP 2001179406 A JP2001179406 A JP 2001179406A JP 36951899 A JP36951899 A JP 36951899A JP 36951899 A JP36951899 A JP 36951899A JP 2001179406 A JP2001179406 A JP 2001179406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
continuous casting
weight
cao
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36951899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Okazawa
健介 岡澤
Tadashi Ikemoto
正 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP36951899A priority Critical patent/JP2001179406A/ja
Publication of JP2001179406A publication Critical patent/JP2001179406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼の連続鋳造時、アルミナを主成分とする非
金属介在物がノズル内壁に付着することにより発生する
詰まりを防止する。 【解決手段】 組成がAl2 3 ;20〜80重量%、
黒鉛;10〜45重量%、SiO2 ;1〜20重量%、
CaO;0.1〜3重量%未満である耐火物を全体ある
いは浸漬ノズルの溶鋼が通過する部分に使用して連続鋳
造ノズルを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼の製造工程であ
る連続鋳造において使用するノズルおよび連続鋳造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造での浸漬ノズルの材質にはAl
2 3 ;20〜80重量%、黒鉛;10〜45重量%、
SiO2 ;1〜20重量%(以後AGと記述する)が一
般的に使用されている。しかし、アルミナを主成分とす
る非金属介在物がノズル内壁に付着し、詰まるという課
題があった。この詰まりを防止するために多くの連続鋳
造用ノズルおよび連続鋳造方法が提案されている。
【0003】例えば、ZrO2 およびCaOを主成分と
した材質の連続鋳造用ノズルが特開平8−1293号公
報に提案されている。CaOは介在物付着を防止し、Z
rO 2 はCaOによる成形性の低下を防止する役目をし
ている。一方、主成分がAGでCaOを加えた材質を使
用する連続鋳造用ノズルが特開昭53−9226号公報
に提案されている。この提案はスラグパウダーとの反応
によるノズル外壁の溶損を防止することが目的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ZrO
2 を主成分の一つとした材質は、AGよりも原料費が高
い。一方、AGを主成分としてCaOを加える提案は、
原料費が安いという利点はあるものの、前述したように
スラグパウダーとの反応による溶損防止が主目的であ
り、詰まり防止については全く考慮していない。いずれ
にせよ、従来の連続鋳造用ノズルでは、安価な原料費で
詰まりを防止することができない。本発明は、このよう
な点に鑑みなされたもので、安価に製作が可能で、詰ま
りを効果的に防止することができる連続鋳造用ノズルお
よびそれを使用した連続鋳造方法を提供することを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、その要旨は(1)組成がA
2 3 ;20〜80重量%、黒鉛;10〜45重量
%、SiO 2 ;1〜20重量%、CaO;0.1〜3重
量%未満である耐火物を全体あるいは部分的に使用した
ことを特徴とする連続鋳造用ノズル、(2)組成がAl
2 3 ;20〜80重量%、黒鉛;10〜45重量%、
SiO 2 ;1〜20重量%、Ca以外のIIa族元素の酸
化物;0.1〜5重量%である耐火物を全体あるいは部
分的に使用したことを特徴とする連続鋳造用ノズル、
(3)(1)又は(2)記載の連続鋳造用ノズルを用い
て連続鋳造を行うことを特徴とする連続鋳造方法、であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、連続鋳造に用いるノズ
ル材質を、AGを主成分としてCaOを0.1〜3重量
%未満とする。図1に示すように、CaOが入らないA
Gのみの材質1では、SiO2 2がSiOガス3として
溶鋼4に吸収され、ノズル本体からSiの濃度勾配5を
形成する。濃度差により界面張力6も差を生じるので、
アルミナを主成分とする非金属介在物7はノズルへ近づ
く向きに力8を受け、ノズルに付着し、詰まりの原因と
なる。しかし図2に示すように、CaOの組成が0.1
〜3重量%未満のノズル材質(本発明の材質9)であれ
ば、CaOはSiO2 と高温沸点の複合酸化物10を生
成し、SiOガス3の発生を十分に阻止することができ
る。よって、非金属介在物7がノズルに付着せず、詰ま
ることがない。また、CaOを用いたノズルは非常に安
価であり、経済的に大きな効果がある。
【0007】なお、本発明のノズル材質において、Ca
Oが0.1重量%未満のときは、量が少なくSiOガス
の発生を十分に阻止することができない。また、CaO
の組成が3重量%以上の場合、溶鋼に対する耐食性が低
下する。いずれにせよ、CaOの組成が0.1重量%未
満や3重量%以上では、十分なアルミナ付着防止効果を
得ることができない。
【0008】IIa族元素はCaと化学的に同じ性質を有
しており、ここでCa以外のIIa族元素の元素記号をX
としたならば、XOは上記に記載した内容と同様な作用
によりSiOガスの発生を阻止することができる。ま
た、AGを主成分としてXOを0.1〜5重量%とする
材質のノズルは、非金属介在物がノズルに付着せず、詰
まることがないことを見い出した。さらに好ましくは、
AGを主成分としてXOを0.1〜3重量%とする材質
のノズルは、非金属介在物がノズルに付着しない効果が
より大きいことを見い出した。
【0009】また、詰まりは溶鋼の通過する部分におい
て、非金属介在物が付着することが主原因である。よっ
て本発明の材質は、ノズル全体に使用してもよいが、溶
鋼の通過する部分のみに使用しても有効である。たとえ
ば図3に示すように、溶鋼湯面11より少し上に疑似メ
ニスカス12が形成されるので、疑似メニスカス12か
ら下方は通過する溶鋼4が最もノズル13に接触しやす
く、この部分のみに本発明の材質9を使用することが考
えられる。
【0010】上述した本発明に係る連続鋳造用ノズルを
用いて連続鋳造を行うと、非金属介在物が付着すること
がないので、ノズルが詰まることがなく、安定した鋳造
が実現できる。
【0011】
【実施例】Al2 3 ;57重量%、黒鉛;25重量
%、SiO2 ;18重量%を原料とした材質の従来ノズ
ル(従来方式)、Al2 3 ;55重量%、黒鉛;25
重量%、SiO2 ;18重量%、CaO;2重量%を原
料とした材質の本発明ノズル(新方式1)、Al
2 3 ;55重量%、黒鉛;25重量%、SiO2 ;1
8重量%、BaO;2重量%を原料とした材質の本発明
ノズル(新方式2)それぞれを用いて、同様の鋼の連続
鋳造を行った。ノズル形状はいずれも2孔、内径は90
mm、吐出孔上部までの浸漬深さは110mmであった。1
チャージ300トンを連続8チャージ行った後、各ノズ
ルを取り外して、ノズル内壁に付着した非金属介在物の
厚みを測定した。
【0012】表1に示した様に、従来方式に比べ、本発
明を適用した新方式1,新方式2の付着厚みは格段に小
さい。新方式1と新方式2では、若干の差はあるがとも
に厚みが小さくほとんど差が認められなかった。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】本発明のノズルを使うことにより、非金
属介在物のノズルへの付着量を低減させ、詰まりの防止
が可能になった。また、ノズル原料費は従来の詰まり防
止ノズルに比べて安価であり経済的効果も大きくなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来ノズルの非金属介在物の付着の原理を表し
た図。
【図2】本発明ノズルの非金属介在物の付着防止の原理
を表した図。
【図3】本発明の材質のノズルへの適用部分を説明した
図。
【符号の説明】
1 AGのみの材質 2 SiO2 3 SiOガス 4 溶鋼 5 Siの濃度勾配 6 界面張力 7 非金属介在物 8 ノズルへ近づく向きの力 9 本発明の材質 10 高温沸点の複合酸化物 11 溶鋼湯面 12 疑似メニスカス 13 ノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成がAl2 3 ;20〜80重量%、
    黒鉛;10〜45重量%、SiO2 ;1〜20重量%、
    CaO;0.1〜3重量%未満である耐火物を全体また
    は部分的に使用したことを特徴とする連続鋳造用ノズ
    ル。
  2. 【請求項2】 組成がAl2 3 ;20〜80重量%、
    黒鉛;10〜45重量%、SiO2 ;1〜20重量%、
    Ca以外のIIa族元素の酸化物;0.1〜5重量%であ
    る耐火物を全体または部分的に使用したことを特徴とす
    る連続鋳造用ノズル。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の連続鋳造用ノズ
    ルを用いて連続鋳造を行うことを特徴とする連続鋳造方
    法。
JP36951899A 1999-12-27 1999-12-27 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法 Withdrawn JP2001179406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36951899A JP2001179406A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36951899A JP2001179406A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179406A true JP2001179406A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18494629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36951899A Withdrawn JP2001179406A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179406A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136521A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Steel Corp 浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP2010201504A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2011056516A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2011147940A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
WO2011138831A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 黒崎播磨株式会社 耐火物、その耐火物を使用した連続鋳造用ノズル及びその連続鋳造用ノズルの製造方法、並びにその連続鋳造用ノズルを使用した連続鋳造方法
JP2012000661A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
US8251129B2 (en) 2010-05-13 2012-08-28 Krosakiharima Corporation Refractory material, continuous casting nozzle using the refractory material, production methods for the continuous casting nozzle, and continuous casting methods using the continuous casting nozzle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136521A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Steel Corp 浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP4746412B2 (ja) * 2005-11-21 2011-08-10 新日本製鐵株式会社 連続鋳造方法
JP2010201504A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2011056516A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2011147940A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
WO2011138831A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 黒崎播磨株式会社 耐火物、その耐火物を使用した連続鋳造用ノズル及びその連続鋳造用ノズルの製造方法、並びにその連続鋳造用ノズルを使用した連続鋳造方法
US8251129B2 (en) 2010-05-13 2012-08-28 Krosakiharima Corporation Refractory material, continuous casting nozzle using the refractory material, production methods for the continuous casting nozzle, and continuous casting methods using the continuous casting nozzle
JP2012000661A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001179406A (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法
JPH0839214A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH07214259A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH0747197B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JP3124421B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
CN100540180C (zh) 连续铸造水口
JP2991881B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP3891086B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2000042696A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH05154628A (ja) 連続鋳造用ノズル内孔体
JP2004074242A (ja) 連続鋳造用耐火物およびそれを用いる連続鋳造方法
EP0846514A1 (en) A continuous casting nozzle for casting molten steel
JPH0494851A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0732103A (ja) 溶融金属の鋳造用ノズル
JP3713182B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPS6234709B2 (ja)
JP4315847B2 (ja) 難付着性の良好な連続鋳造用浸漬ノズル
JP2940668B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP3328803B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP2003010949A (ja) 連続鋳造用ノズルとそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH10202349A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0747198B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH10258342A (ja) 溶鋼の流量制御装置
JPH06170505A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2005138129A (ja) 連続鋳造用ノズルおよびそれを用いた鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306