JP2001178590A - 機能性部材の取付構造 - Google Patents

機能性部材の取付構造

Info

Publication number
JP2001178590A
JP2001178590A JP37062899A JP37062899A JP2001178590A JP 2001178590 A JP2001178590 A JP 2001178590A JP 37062899 A JP37062899 A JP 37062899A JP 37062899 A JP37062899 A JP 37062899A JP 2001178590 A JP2001178590 A JP 2001178590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mounting bracket
functional member
mounting
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37062899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348808B2 (ja
Inventor
Hidetaka Nagayasu
秀隆 永安
Masayuki Kato
政幸 加藤
Kazushi Yanase
一志 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP37062899A priority Critical patent/JP4348808B2/ja
Priority to US09/742,061 priority patent/US6513878B2/en
Publication of JP2001178590A publication Critical patent/JP2001178590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348808B2 publication Critical patent/JP4348808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽合金製のフレーム10にこれとは異質材料の
ラチェット31を、溶接手段を用いることなく取付ける
ようにする。 【解決手段】一側面側に取付ブラケット30aを支持し
たフレーム10の他側面側にラチェット31を重合し、
この状態で、ラチェット31、フレーム10および取付
ブラケット30aを挿通するボルト33を、取付ブラケ
ット30aに設けたナット32bに螺着することにより
締結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性部材を枠体
に取付けるための取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】機能性部材を枠体に取付けるには、一般
には、機能性部材を枠体に直接溶接するか、枠体に溶接
された取付ブラケットに機能性部材をボルト等を介して
取付ける手段が採られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、各種
の構造部品の軽量化が図られていて、構造部品を構成す
る枠体を、マグネシウム合金やアルミニウム合金等軽合
金を成形材料として一体成形することが行われている。
この枠体には、各種の機能性部材が取付けらて構造部品
に構成されるが、機能性部材は強度や剛性が高いもの
で、枠体とは異質の金属材料で形成されていることか
ら、機能性部材を枠体に直接溶接することは困難であ
り、同様に、機能性部材を取付けるための取付ブラケッ
トを枠体に溶接することも困難である。このため、機能
性部材を軽合金製の枠体へ取付けるのに苦慮しているの
が実状である。従って、本発明の目的は、このような問
題に対処することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は機能性部材の取
付構造に関し、特に、軽合金を成形材料として一体成形
された枠体の一側面側に機能性部材を取付けてなる構造
部品における機能性部材の取付構造に関する。
【0005】しかして、本発明に係る取付構造において
は、前記枠体が他側面側に支持した取付ブラケットを備
え、前記機能性部材が前記枠体の一側面側に重合された
状態で、同機能性部材および前記枠体を挿通するボルト
を前記取付ブラケットに設けたナットに螺着することに
より締結されて取付けられていることを特徴とするもの
である。
【0006】本発明に係る取付構造においては、前記取
付ブラケットに、前記枠体に設けた掛止部に掛止される
被掛止部を設けて、同被掛止部を前記掛止部に掛止する
ことにより前記取付ブラケットを前記枠体の他側面側に
支持すること、前記枠体および/または前記取付ブラケ
ットに、同取付ブラケットの支持状態を保持する保持手
段を設けること、等の構成を採ることができる。
【0007】また、本発明に係る取付構造においては、
前記枠体がシートバックフレームであり、かつ、前記機
能性部材が前記シートバックフレームをシートクッショ
ンフレーム側に連結するための連結部材であること、同
連結部材がリクライニング機構を構成するヒンジアーム
またはラチェットであること、等の構成を採ることがで
きる。
【0008】
【発明の作用・効果】本発明に係る取付構造を採用すれ
ば、溶接手段を採ることが困難な軽合金製の枠体に対し
て、各種の材質の機能性部材を容易に取付けることがで
きる。本発明に係る取付構造は、特に、軽量化が意図さ
れて製作されているマグネシウム合金やアルミニウム合
金等軽合金を成形材料として一体成形されているシート
バックフレームに、リクライニング機構を構成するヒン
ジアームやラチェットを取付ける場合に好適に実施され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用対象とする
構造部品の一例が示されている。当該構造部品は、車両
用シートを構成するシートバックフレームであり、枠体
であるフレーム10とスプリング構造体20とにより構
成されている。フレーム10は、高延性を有するマグネ
シウム合金、アルミニウム合金等、軽合金を成形材料と
して、金型鋳造法により一体的に成形されているもので
ある。金型鋳造法としては、軽合金である成形材料を半
溶融状態として射出成形するチキソモールディング法、
ダイカスト法が採用される。
【0010】フレーム10は、中央部が大きく開口する
枠状の正面形状を呈していて、左右一対のサイドフレー
ム部11,12と、これら両サイドフレーム部11,1
2の下方部を互いに連結するロアフレーム部13と、両
サイドフレーム部11,12の上方部を互いに連結する
アッパフレーム部14を主要構成部としている。当該フ
レーム10においては、各サイドフレーム部11,12
とロアフレーム部13とがスプリング構造体20の取付
部位になっている。
【0011】スプリング構造体20は、複数本の線状ス
プリングを互いの交差点で連結させている方形状を呈し
ているもので、その下辺の中間部に各第1被掛止部21
を備え、その下側の左右の各端部に第2被掛止部22を
備え、かつ、その上側の左右の各端部に第3被掛止部2
3を備えている。スプリング構造体20においては、各
第1被掛止部21をフレーム10におけるロアフレーム
部13の中間部の2箇所に設けた各掛止部15に掛止
し、その各第2被掛止部22を各サイドフレーム部1
1,12に設けた掛止ブラケット16に掛止し、かつ、
その各第3被掛止部23を各サイドフレーム部11,1
2に設けた掛止ブラケット17に掛止することにより、
フレーム10に取付けられている。
【0012】当該シートバックフレームにおいては、各
サイドフレーム部11,12の下端部に、第1の取付ブ
ラケット30aを介して平板状のラチェット31が取付
けられている。ラチェット31は、機能性部品であるリ
クライニング機構を構成する機能性部材であって、強度
および硬度が高い鋼鉄製のものであり、アッパヒンジプ
レートおよびロアヒンジプレートとともに、シートクッ
ションフレーム側に連結すべく機能する。
【0013】取付ブラケット30aは、図1〜図4に示
すように、プレート状のブラケット本体32aと、ブラ
ケット本体32aの表面側に固着した左右一対のナット
32bからなり、ブラケット本体32aの上端縁の中央
部には被掛止部32cを備え、かつ、ブラケット本体3
2a下端縁の中央部には左右一対の被保持爪32dを備
えている。また、ブラケット本体32aの中央部には、
U字状に切り欠いてブラケット本体32aの裏面側にわ
ずかにせり出した左右一対のバネ片32fを備えてい
る。
【0014】各ナット32bは、ブラケット本体32a
に設けた各貫通孔32eに対向して位置し、かつ、サイ
ドフレーム部11,12の取付部位である取付穴15a
の下方に設けた貫通孔15dに対向し得る位置にある。
被掛止部32cは、屈曲して後方へわずかに下降傾斜し
て延びる弾撥性で可撓性のものであって、サイドフレー
ム部11,12の取付穴15aの下端に設けた掛止溝1
5bに弾撥的に掛止可能に形成されている。被保持用爪
32dは、上方へ開くコ字を呈する弾撥性で可撓性のも
のであって、サイドフレーム部11,12の取付穴15
aの下方に設けた保持穴15cに挿入した状態で、保持
穴15cの上側縁部に掛止されるように形成されてい
る。
【0015】取付ブラケット30aは、その被掛止部3
2cをサイドフレーム部11,12の取付穴15aの下
端に設けた掛止溝15bに弾撥的に掛止することによ
り、サイドフレーム部11,12の内側面側に取付けら
れ、かつ、各被保持爪32dを各保持穴15cの上縁部
に掛止することにより、サイドフレーム部11,12に
設けた貫通孔に対して位置決め保持される。取付ブラケ
ット30aのこの取付状態においては、各バネ片32f
は、ブラケット本体32aの裏面とサイドフレーム部1
1,12間にて押圧された状態で位置して、ブラケット
本体32aの裏面とサイドフレーム部11,12間のガ
タを吸収する。
【0016】これにより、取付ブラケット30aは、図
1に示すように、サイドフレーム部11,12の内側面
側に取付けられ、この取付ブラケット30aを介してラ
チェット31がサイドフレーム部11,12の外側面側
に取付けられる。ラチェット31の取付けには、各取付
ボルト33を、ラチェット31の本体31aの上端部側
に設けた貫通孔31b、サイドフレーム部11,12の
貫通孔15d、および取付ブラケット30aの貫通孔3
2eに挿通してナット32bに螺着する。これにより、
ラチェット31は、取付ボルト33により、取付ブラケ
ット30aを介してサイドフレーム部11,12に取付
けられる。
【0017】このように、当該取付構造は、取付ボルト
33を取付ブラケット30aのナット32bに螺着する
という容易な作業でラチェット31をサイドフレーム部
11,12の外側面側に取付けることができ、溶接手段
を採ることが困難な軽合金製のフレーム10に対して、
ラチェット31を容易に取付けることができる。
【0018】図5には、ラチェット31を取付けるため
に採用される第2の取付ブラケット30bが示されてい
る。当該取付ブラケット30bは、プレート状のブラケ
ット本体34aと、ブラケット本体34aの表面側に固
着した左右一対のナット34bからなり、ブラケット本
体34aの上端縁の中央部には被掛止部34cを備えて
いる。各ナット34bは、ブラケット本体34aに設け
た各貫通孔34dに対向して位置し、かつ、サイドフレ
ーム部11,12の取付部位である取付穴15aの下方
に設けた貫通孔15dに対向し得る位置にある。被掛止
部34cは、下方へ開くコ字を呈する弾撥性および可撓
性の所定幅のもので、サイドフレーム部11,12の取
付穴15aの掛止溝15bの縁部に掛止されるように形
成されている。
【0019】当該取付ブラケット30bは、第1の取付
ブラケット30aとは、その被保持爪32dを備えてい
ない点を除き同様の構成のもので、ラチェット31の取
付けに当たってはほぼ同様に機能する。
【0020】図6には、ラチェット31を取付けるため
の第3の取付ブラケット30cが示されている。当該取
付ブラケット30cは、基本的には、第2の取付ブラケ
ット30bと同様のもので、ブラケット本体35aと、
ブラケット本体35aの表面側に固着した左右一対のナ
ット35bからなり、ブラケット本体35aの上端縁の
中央部には被掛止部35cを備えている。各ナット35
bは、ブラケット本体35aに設けた各貫通孔35dに
対向して位置している。
【0021】しかして、取付ブラケット30cにおいて
は、被掛止部35cの背部の壁部に被保持穴35eが形
成されている。被保持穴35eは、サイドフレーム部1
1,12の外側面側に設けた保持突起15eに嵌合する
もので、嵌合した状態では、取付ブラケット30bをサ
イドフレーム部11,12の各貫通孔15dに対して位
置決め保持する。従って、当該取付ブラケット30c
は、第2の取付ブラケット30bの機能に、被保持穴3
5eと保持突起15eによる位置決め保持機能を付加し
ているものである。
【0022】図7には、ラチェット31を取付けるため
の第4の取付ブラケット30dが示されている。当該取
付ブラケット30dは、基本的には、第2の取付ブラケ
ット30bと同様のものである。また、第3の取付ブラ
ケット30cとは、被保持穴35eに換えて一対の被保
持脚35fを備えている点でのみ相違し、その他の点で
は同一の構成であり、同一の構成部位については同一の
符号を付してその詳細な説明を省略する。しかして、当
該取付ブラケット30dにおいては、各被保持脚35f
は、サイドフレーム部11,12の内面側に設けた各保
持爪15fに掛止されるもので、掛止された状態では、
取付ブラケット30dをサイドフレーム部11,12の
各貫通孔15dに対して位置決め保持する。従って、当
該取付ブラケット30dは、第3の取付ブラケット30
cと同様に機能する。
【0023】図8には、ラチェット31を取付けるため
の第5の取付ブラケット30eが示されている。当該取
付ブラケット30eは、基本的には、第2の取付ブラケ
ット30bと同様のものである。また、第3の取付ブラ
ケット30cとは、被保持穴35eに換えて、ブラケッ
ト本体35aの下端面が被保持部35gに形成されてい
る点で相違し、その他の点では同一の構成であり、同一
の構成部位については同一の符号を付してその詳細な説
明を省略する。
【0024】しかして、当該取付ブラケット30eにお
いて、被保持部35gは、取付ブラケット30eがサイ
ドフレーム部11,12の内側面側に取付けられた際
に、サイドフレーム部11,12の内側面に設けた保持
部材15gに受承されるもので、受承された状態では、
取付ブラケット30eをサイドフレーム部11,12の
各貫通孔15dに対して位置決め保持する。従って、当
該取付ブラケット30eは、第3の取付ブラケット30
cと同様に機能する。
【0025】図9には、ラチェット31を取付けるため
の第6の取付ブラケット30fが示されている。当該取
付ブラケット30fは、プレート状のブラケット本体3
6aと、ブラケット本体36aの表面に固着した左右一
対のナット36bからなり、ブラケット本体36aは、
各取付ブラケット30a〜30eのブラケット本体とは
異なる横長の長方形状に形成されていて、被掛止部や被
保持部を備えていない。一方、サイドフレーム部11,
12の内側面側には、上下一対のレール15hが設けら
れていて、両レール15h間にブラケット本体36aが
挿入される構成となっている。従って、当該取付ブラケ
ット30fにおいては、ブラケット本体36aを両レー
ル15h間で摺動させることにより、サイドフレーム部
11,12の各貫通孔15dに対して位置決めされて保
持される。
【0026】図10には、ラチェット31を取付けるた
めの第7の取付ブラケット30gが示されている。当該
取付ブラケット30gは、ブラケット本体37aと、ブ
ラケット本体37aの表面に固着した左右一対のナット
37bからなり、ブラケット本体37aは、取付ブラケ
ット30fのブラケット本体36aとは異なり、その上
下の縁部に断面L字状のフランジ部37cを備えてい
る。一方、サイドフレーム部11,12の内面側には、
上下一対のレール溝15iを有する平板状の突壁15j
が設けられていて、突壁15jに側方からブラケット本
体37aが挿入される構成となっている。従って、当該
取付ブラケット30gにおいては、ブラケット本体37
aをレール溝15iに沿って摺動させることにより、サ
イドフレーム部11,12の各貫通孔15dに対して位
置決めされて保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用対象とする構造部品であるシート
バックフレームの斜視図である。
【図2】本発明で採用する第1の取付ブラケットの正面
図である。
【図3】同取付ブラケットの平面図である。
【図4】同取付ブラケットの側面図である。
【図5】本発明で採用する第2の取付ブラケットの斜視
図である。
【図6】本発明で採用する第3の取付ブラケットの背面
側の斜視図である。
【図7】本発明で採用する第4の取付ブラケットの斜視
図である。
【図8】本発明で採用する第5の取付ブラケットの斜視
図である。
【図9】本発明で採用する第6の取付ブラケットの斜視
図である。
【図10】本発明で採用する第6の取付ブラケットの斜
視図である。
【符号の説明】 10…フレーム、11,12…サイドフレーム部、13
…ロアフレーム部、14…アッパフレーム部、15…掛
止部、15a…取付穴、15b…掛止溝、15c…保持
穴、15d…貫通孔、15e…保持突起、15f…保持
爪、15g…保持部材、15h…レール、15i…レー
ル溝、15j…突壁、16,17…掛止ブラケット、2
0…スプリング構造体、21…第1被掛止部、22…第
2被掛止部、23…第3被掛止部、30a,30b,3
0c,30d,30e,30f,30g…取付ブラケッ
ト、31…ラチェット、31a…ラチェット本体、31
b…貫通孔、32a…ブラケット本体、32b…ナッ
ト、32c…被掛止部、32d…被保持爪、32e…貫
通孔、32f…バネ片、33…取付ボルト、34a,3
5a,36a,37a…ブラケット本体、34b,35
b,36b,37b…ナット、34c,35c…被掛止
部、34d,35d…貫通孔、35e…被保持穴、35
f…被保持脚、35g…被保持部、37c…フランジ
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳瀬 一志 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 Fターム(参考) 3B084 EC01 EC06 JA02 JC00 3J001 FA02 GA03 GB01 JA04 JA10 KA11 KB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軽合金を成形材料として一体成形された枠
    体の一側面側に機能性部材を取付けてなる構造部品にお
    ける機能性部材の取付構造であり、前記枠体は他側面側
    に支持した取付ブラケットを備え、前記機能性部材は前
    記枠体の一側面側に重合された状態で、同機能性部材お
    よび前記枠体を挿通するボルトを前記取付ブラケットに
    設けたナットに螺着することにより締結されていること
    を特徴とする機能性部材の取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の取付構造において、前記
    取付ブラケットは前記枠体に設けた掛止部に掛止される
    被掛止部を備え、同取付ブラケットは前記被掛止部を前
    記掛止部に掛止することにより前記枠体の他側面側に支
    持されていることを特徴とする機能性部材の取付構造。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の取付構造において、前記
    枠体または前記取付ブラケットは、同取付ブラケットの
    支持状態を保持する保持手段を備えていることを特徴と
    する機能性部材の取付構造。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3に記載の取付構造に
    おいて、前記枠体はシートバックフレームであり、か
    つ、前記機能性部材は前記シートバックフレームをシー
    トクッションフレーム側に連結するための連結部材であ
    ることを特徴とする機能性部材の取付構造。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の取付構造において、前記
    連結部材はリクライニング機構を構成するヒンジアーム
    またはラチェットであることを特徴とする機能性部材の
    取付構造。
JP37062899A 1999-12-27 1999-12-27 枠体に対する機能性部材の取付構造 Expired - Lifetime JP4348808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37062899A JP4348808B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 枠体に対する機能性部材の取付構造
US09/742,061 US6513878B2 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Attachment structure of functional member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37062899A JP4348808B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 枠体に対する機能性部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178590A true JP2001178590A (ja) 2001-07-03
JP4348808B2 JP4348808B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18497340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37062899A Expired - Lifetime JP4348808B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 枠体に対する機能性部材の取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6513878B2 (ja)
JP (1) JP4348808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319281A (ja) * 2004-05-03 2005-11-17 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用マグネシウム合金材シートクッションパネルおよびその成形方法
JP2017197085A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及びその製造方法
JP2021109537A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社タチエス 車両用シート

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834250B1 (fr) * 2001-12-27 2004-03-19 Faurecia Sieges Automobile Structure rigide d'element de siege comprenant un support pour permettre l'accrochage d'un organe sur le siege
BRPI0408989B1 (pt) * 2003-03-31 2015-07-07 Ts Tech Co Ltd Estrutura de encosto de assento para assento de veículo
EP1727695B1 (en) * 2004-02-27 2012-12-19 CTS Fahrzeug Dachsysteme GmbH Injection molded magnesium convertible top stack having a common pivot for a pivot link, center rail and rear rail
DE102004035454B4 (de) * 2004-07-22 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Trägerelement
JP2007038852A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
DE102007039363B4 (de) * 2006-11-23 2015-03-19 Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH & Co. KG Verstellvorrichtung in einem Kraftfahrzeug mit einem bewegbaren Verstellteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US8136864B2 (en) * 2007-10-15 2012-03-20 Magna Car Top Systems Gmbh Injection molded magnesium link and method of making an injection molded magnesium link
DE102008023943B4 (de) * 2008-05-13 2012-03-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit Beschlägen
DE102008052062A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines rahmenartigen Strukturbauteils
CN102869538A (zh) * 2010-02-19 2013-01-09 江森自控科技公司 单体式座椅靠背结构及制造方法
JP5625831B2 (ja) * 2010-12-01 2014-11-19 アイシン精機株式会社 シートフレーム
DE102011102600A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrzeugsitz mit einer über einen Verstellbeschlag mit einem Sitzteilrahmen verbundenen Rückenlehne
JP6170139B2 (ja) * 2013-04-08 2017-07-26 テイ・エス テック株式会社 車両用シート及びそのシートフレーム
KR101537862B1 (ko) * 2013-11-27 2015-07-17 롯데케미칼 주식회사 자동차용 하이브리드 시트프레임
EP2913037B1 (en) * 2014-02-27 2016-11-02 Permobil AB Backrest fixation system and an electrically powered wheelchair comprising the same
DE102014220797A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Johnson Controls Gmbh Verbindungsanordnung, Fahrzeugsitz mit Verbindungsanordnung, Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsanordnung
JP6527418B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
DE102017215092A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Elringklinger Ag Formbauteil, Sitz und Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils
GB2611753A (en) * 2021-10-12 2023-04-19 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Isofix anchorage arrangement

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU209564B (en) 1991-01-30 1994-07-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing rapide tablets containing levodopa and carbidopa
ZA921292B (en) 1991-02-25 1993-08-23 Lilly Co Eli Treatment of lower urinary tract disorders.
DE59100060D1 (de) 1991-04-18 1993-04-22 Pfleger R Chem Fab Verwendung von 2-ethoxybenzoesaeure zur herstellung eines arzneimittels als analgetikum, antipyretikum und/oder antiphlogistikum.
DE4224063C2 (de) * 1991-07-23 1996-12-19 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeugsitz
JPH0523232A (ja) 1991-07-23 1993-02-02 Toyota Motor Corp 車両用シートのバネ材取付構造
JP3104479B2 (ja) 1992-08-04 2000-10-30 松下電器産業株式会社 表示パネルと該表示パネルを用いた投写型表示装置
US5897168A (en) * 1995-07-28 1999-04-27 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat frame
US6027171A (en) * 1995-11-27 2000-02-22 Lear Corporation Automotive modular seat frame assembly
DE19603946C2 (de) 1996-02-05 1998-06-04 Daimler Benz Ag Fahrzeugsitz
AUPO274796A0 (en) * 1996-10-04 1996-10-31 Henderson's Industries Pty Ltd Seat backrest frame
JP3594162B2 (ja) * 1997-01-21 2004-11-24 スズキ株式会社 シートバックフレーム
JPH10309968A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Tachi S Co Ltd 車両用衝撃吸収シートのリバウンド抑制方法および車両用衝撃吸収シート
JPH10323256A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Ikeda Bussan Co Ltd 座席のヒンジ構造
IT1293911B1 (it) 1997-05-28 1999-03-11 Lear Corp Italia Spa Sedile di autoveicolo con dispositivo di fissaggio perfezionato di una piastra di acciaio ad un telaio di lega di magnesio.
AUPO877397A0 (en) 1997-08-26 1997-09-18 Henderson's Industries Pty Ltd Seat backrest mounting
JP4154756B2 (ja) 1998-06-12 2008-09-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シートバックフレーム
JP2001149176A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Tachi S Co Ltd シートバックフレーム構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319281A (ja) * 2004-05-03 2005-11-17 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用マグネシウム合金材シートクッションパネルおよびその成形方法
JP2017197085A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及びその製造方法
JP2021109537A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006302A1 (en) 2001-07-05
US6513878B2 (en) 2003-02-04
JP4348808B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001178590A (ja) 機能性部材の取付構造
US6604884B1 (en) Joint structure for extruded members
US6758448B1 (en) Backstop support assembly for a shelving unit
JP4337201B2 (ja) スプリング構造体の取付構造
JP2007503618A (ja) 画像表示壁取付器具
US7252398B2 (en) Dual mirror mounting assembly
JP2006213237A (ja) 乗り物用腰掛
JP2001271814A (ja) 機能性部材の取付構造
JP2920932B2 (ja) スクータのフロントカバー装置
JPH0642504Y2 (ja) 丸脚付きテーブルの幕板取付装置
JPH10127410A (ja) 椅子の肘掛取付構造
JP2542835Y2 (ja) エレベータの乗かごの振れ止め取付構造
JPH08910Y2 (ja) バックフレームの取付構造
JP2000085418A5 (ja)
JP2530191Y2 (ja) 車両用ロアーグリルの取付構造
JPH05201278A (ja) ヘッドレストの取付構造
JPH07305398A (ja) 小便器の取付構造
JP2004090874A (ja) 立席式車両の簡易シート
JPH092357A (ja) 自転車用荷かご取付装置
JPH0168456U (ja)
JP2000016346A (ja) 車体のフロア構造
JP2553065Y2 (ja) 車両用シートの取付構造
JPS633546Y2 (ja)
JPS60100398U (ja) フオ−クリフト車用アタツチメント
JPH0567555U (ja) 自動車艤装品取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4348808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term